【軍事】- 新・戦艦スレッド 86cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/04/18(木) 18:00:21.66ID:FLnWwj4Z0

前スレ
【軍事】- 新・戦艦スレッド 85cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1552773022/
VIPQ2_EXTDAT: default:checked:1000:512:----: EXT was configured
376名無し三等兵
垢版 |
2019/04/30(火) 12:32:49.91ID:xL//9qgY0
一応、回避術みたいなのを編み出して発表して、実行して伊勢日向を守りきったんだから、敵方にどのような事情があろうとも戦術的成功を収めてるでしょ。取舵か面舵言いやすい方を選んだってのは賽を投げてるとは思うけど。
2019/04/30(火) 12:39:38.04ID:TSWP6o7G0
艦隊決戦の本隊だから無闇に動かせない。
ミッドウェー海戦以降の感情的というか過剰反応で空母化構想されたが
冷静に考えれば輸送艦改装空母と変わらない搭載数なんだから
工期的にもそっちを複数整備で良かった。
378名無し三等兵
垢版 |
2019/04/30(火) 12:49:30.14ID:xL//9qgY0
>>377
結局空母自体は終戦まで余ってたんや。
パイロットと載せる機体がなさすぎた。
2019/04/30(火) 12:51:09.45ID:mxRGt2420
空母化可能な商船って余ってたっけか?
380名無し三等兵
垢版 |
2019/04/30(火) 12:52:20.86ID:rabAzw660
>>376
迷信
日向は攻撃自体ほとんど受けていない。
何も調べないで延々妄想垂れ流すのはやめてくれ。

伊勢は命中弾1発砲塔に受けているし、左舷舷側装甲より下は至近弾で穴だらけ
カタパルトは吹き飛ばされ、航空甲板下の張り出し機銃座は水柱で持っていかれてる。
狙われたのが薄暮に近い時間で最後の空襲、相手の半分以上が爆装戦闘機。
381名無し三等兵
垢版 |
2019/04/30(火) 12:58:05.03ID:sOTPr9Jx0
>>373
連合国に支配されていた間は

天皇はただの人間だったわけだしな
いや奴隷だった

皇帝が連合国
その皇帝の奴隷だった天皇
2019/04/30(火) 12:59:05.80ID:TSWP6o7G0
戦時急造船の空母化ね。
しまね丸とか、やる気あるなら1944年じゃなく
もっと早くにできた。
艦隊型という速度へのこだわりから実現しなかったが。
383名無し三等兵
垢版 |
2019/04/30(火) 13:04:58.11ID:LPKmjlZ80
>>381
天皇に決定権はかけらもなかった

こんなので、よく王統が繋がってるとかよくいえるw
恥ずかしくて天皇は自害しとるわw

守るべき民も国も守れず何が天皇だ!
と天皇が泣いとる
2019/04/30(火) 13:06:46.48ID:TSWP6o7G0
間に合ってもマリアナだし、
カタパルト付10隻くらい作れて奇跡的に彗星搭載できても
戦場到着前に全部潜水艦に沈められそうではあるなぁ。
2019/04/30(火) 13:08:14.43ID:mxRGt2420
>>382
RATO実用化まで搭載機の制限大きすぎないか?
2019/04/30(火) 13:13:23.00ID:TSWP6o7G0
完璧求めちゃダメだよ。
正規空母整備は平行して行い、あくまで損耗の多い攻撃隊の補充、
つまり前衛の大鳳へ送り出すだけの航空機輸送艦
2019/04/30(火) 13:17:35.25ID:EG9h1SkD0
>>386
つまり鷹野型給油艦的なイメージ?
2019/04/30(火) 13:26:57.56ID:TSWP6o7G0
速吸とか風早ベース艦でいいと思うけどね
速度追求して間に合わないんじゃしかたないし
389名無し三等兵
垢版 |
2019/04/30(火) 13:31:49.31ID:m33UZJUJ0
>>383
頭大丈夫か?
それとも外国人?
皇室は権威と名分を継承する。律令制の時代から変わらない。
大宝律令が701年だが、現在まで天皇親政が何年あったかw
藤原氏の摂関政治や、長きに渡る武家政権の時代を考えれば、実権が無いから皇統が続いていないという主張が変だな。
390名無し三等兵
垢版 |
2019/04/30(火) 13:31:55.48ID:Vqd3srEA0
扶桑と山城はあれだから
全部3号20センチ砲に換装
2019/04/30(火) 14:05:40.40ID:6n4hgEX30
>>389
既に論破されて壊れたレコードのように誤謬を撒き散らす輩だから相手にするだけ無駄かと

発達障害の症状に気に入ったフレーズを何度も何度も言い続けるのがあるが、彼はそれに酷似している

議論しようとしても無駄かと
392名無し三等兵
垢版 |
2019/04/30(火) 14:12:36.00ID:0lMwOy1O0
何故か分割されたままの国w

もう令和なのにw
2019/04/30(火) 15:55:14.73ID:2tQ3cv1V0
>>375
扶桑系統の出来がまずかったから長門は英艦基準に逆戻りしてクィーンエリザベスをベースにしたんだろうな。
お陰で長門型は艦橋の煤煙逆流問題とトラブルだらけの魚雷発射管以外は特に欠陥の無いまともな戦艦に仕上がったわけだが、砲塔数欲張った天城型や加賀型が戦艦として完成してたら、また問題艦になってたかも知れんw
2019/04/30(火) 16:00:49.69ID:W18/v6rA0
>>393
外見とスペック表からしか判断できんが、加賀型に比べると天城型は砲塔配置とか割と洗練されてないか?
395名無し三等兵
垢版 |
2019/04/30(火) 16:05:14.01ID:Vqd3srEA0
山城と扶桑は15.5に全部換装してもいいぞ。
2019/04/30(火) 16:11:45.93ID:glU6xv+f0
扶桑はトラック積んでもでもいいんじゃないかな
397名無し三等兵
垢版 |
2019/04/30(火) 16:13:40.41ID:I6H0ujGW0
>>386
豊田穣の海軍軍令部の巻末の軍令部部員の座談会で作戦課の三代・佐薙とかが
軍令部では大鳳を前面に出して、後方の飛鷹や隼鷹から飛行機を飛ばして大鳳に中継基地をさせる役割を考えてたって言ってるんだが
何故かWikipediaの大鳳の記事はそんな構想ではないって書かれてるんだよな
2019/04/30(火) 16:21:46.75ID:2tQ3cv1V0
>>378
つか、陸上基地の航続圏内が想定戦場になる防御戦段階になったら、下手すると爆弾一発で航空隊が無力化されかねない空母より陸上基地で航空隊運用した方がずっと安全性が高いからなあ。
お陰で、い号作戦やろ号作戦ではわざわざ母艦航空隊を陸上基地に揚げたり、母艦用に錬成した航空隊も結局陸上基地で運用されることになったわけで。

>>394
砲塔増やした分、重心が後ろにずれそうだけどな。
2019/04/30(火) 16:38:44.79ID:PE3FI9YD0
海上自衛隊「いずも空母化全否定やめーや、空母は浪漫なんや」
2019/04/30(火) 16:48:16.60ID:PE3FI9YD0
ろ号作戦と栗田艦隊をラバウルに進出させて数時間後に大打撃をうけてほうほうの体で退却とかは
戦史叢書に「やや衝動的な」「マーシャルで空振りした寂しさによる心の翳りがあったのだろう」とか奥歯に物が挟まったような書かれ方をしているな
2019/04/30(火) 17:09:46.38ID:sZgeJSJS0
https://i.imgur.com/Cm2Q16Z.jpg
https://i.imgur.com/SLp0cGu.jpg
2019/04/30(火) 17:11:22.98ID:sddKnqVN0
>>394
天城型って巡洋戦艦のくせに戦艦の加賀型よりつおいの?
2019/04/30(火) 17:35:23.22ID:ZE4eHn8J0
>>402
たぶん強い弱いの話じゃないと思う。
おそらく加賀型で欠点となったであろう点(居住スペースや副武装搭載スペースの不足)が
天城型では改善されるのではないかということだろう。
2019/04/30(火) 18:15:48.97ID:W4q/MM6u0
>>400
福留ってホント無能
海の辻ーんレベル
2019/04/30(火) 18:32:55.53ID:Cj3cWoZ10
>>397
竣工の時点で、中継基地として使えない仕様だからじゃないの?
建造計画中には中継基地云々の考えもあったってだけで
2019/04/30(火) 19:01:27.42ID:Q/t7nF7n0
福留もそうだが古賀の無能さはもっと糾弾するべき
2019/04/30(火) 19:16:25.15ID:/Nh5MuXj0
古賀「マーシャルに敵が来たら不利でも必ず艦隊決戦する」

ろ号作戦で空母が壊滅した為しない

古賀「(連合艦隊はトラックにあり艦隊決戦に備えるつもりでいるのに)内地からの雑音(トラックは危険だからパラオに逃げろ)著しい」

トラック大空襲の直前に東京まで敵前逃亡、輸送船や工作船放置で全保有船舶の2%を一瞬で喪失

ソロモンに全部つぎこみスッカラカンにしてたマリアナパラオの防備急速強化を軍令部に要望

パラオ大空襲で人生初めての猛烈な空襲を受けパニックに陥りダバオに敵前逃亡を試みる

遭難して無事死亡、福留と愉快な仲間達はZ作戦指導腹案を押収され兵力・指揮官など全てが筒抜けになる

指揮権継承で大混乱、第一航空艦隊振り回されて消耗

コントだな
2019/04/30(火) 19:21:38.55ID:6n4hgEX30
>>386
>>397

学研の『日本の空母パーフェクトガイド』でもまとめられていたけど、艦政本部と航空本部の記録から大鳳は次世代空母の標準となるべきもので「中継空母」としての運用は構想初期に放棄されているそうだ

事実改マル5計画でも改大鳳型が整備の主力となっている
409名無し三等兵
垢版 |
2019/04/30(火) 19:33:40.62ID:Vqd3srEA0
砲塔は連装二基が安定する。
大和型は50センチ砲連装二基30ノットが適切だった。
2019/04/30(火) 19:47:11.41ID:lNAcnseZ0
>>393
加賀型と天城型が就役したら別の問題が発生する。
アメリカが自ら封印したサウスダコタ級とレキシントン級が復活する。
日本が加賀型と天城型と合わせて6隻の就役を要求した場合、
アメリカはサウスダコタ級とレキシントン級と合わせて9〜10隻の就役を求めるだろう。
就役したての頃のサウスダコタ級とレキシントン級は木偶の坊であっても、
1930年代の近代化改修により恐るべき戦艦とバトルクルーザーに生まれ変わる。

レキシントン級は妙高型、高雄型、金剛型では歯が立たないし、
長門型や加賀型では追撃できず逃げられてしまうので、
レキシントン級を戦略的に封じる為には同数の天城型か空母が必要になる。
レキシントン級にアジア太平洋上で縦横無尽にゲリラ戦をされたら日本の戦況はかなり不利になる。
2019/04/30(火) 20:00:18.94ID:6n4hgEX30
>>410
レキシントン級の装甲
水線178mm
甲板64mm
バーベット部130-230mm
砲塔前盾280mm
司令塔305mm

解散
2019/04/30(火) 20:21:28.27ID:oI8ZIHfO0
ほぼ金剛並みの防御ですな。
2019/04/30(火) 20:25:15.56ID:lNAcnseZ0
>>411
重巡洋艦以下の艦艇にとっては16インチ砲8門の悪魔だし、
金剛型だと撃ち負けるリスクがあるのでレキシントン級を潰すには大型空母か天城型を差し向ける必要があるわけで、
日本海軍にとってかなり面倒な相手になる事は間違いない
414名無し三等兵
垢版 |
2019/04/30(火) 20:34:19.98ID:BheSl3ee0
古鷹みたいな3基1群の前後配置で12門装備という計画はなかったのだろうか
インビンシブルみたいに全長にわたって満遍なく配置するトレンドを踏襲したら扶桑みたいになるのか?
2019/04/30(火) 20:42:35.89ID:TnS7Wnxc0
>>412
金剛より薄いんじゃね?
2019/04/30(火) 20:43:50.73ID:XCMlq7WK0
>>411
砲戦で勝てない相手からは逃げるんだからいいんだよ
そのための高速
417名無し三等兵
垢版 |
2019/04/30(火) 20:52:55.97ID:C//CmF/d0
>>392
> 何故か分割されたままの国w
>
> もう令和なのにw

日本はアメリカの奴隷だからねー
神国日本アメリカに占領されたままw

天皇が土下座して負けた
滅亡した神国大日本帝国w
2019/04/30(火) 20:55:10.32ID:ctxq9obr0
米中に見放される分断国家w
ワロタ
2019/04/30(火) 20:55:54.74ID:lNAcnseZ0
レキシントン級には空母の護衛が付くだろうし、
散々暴れまわった後、コロラド級やサウスダコタ級の居る所に逃げられたら容易に手出しできない
420名無し三等兵
垢版 |
2019/04/30(火) 20:58:36.59ID:xL//9qgY0
レキシントン型が戦艦になってたら脅威すぎんだろ…
サラトガの異能生存能力を鑑みれば防御が弱いとは言えないww
421名無し三等兵
垢版 |
2019/04/30(火) 21:08:05.24ID:VO0XJ7mE0
異能ねぇ
魚雷10本喰らって耐えたら異能fでしょ
2019/04/30(火) 21:13:48.33ID:6n4hgEX30
米主力艦部隊(23ノット)とレキシントン級(33ノット)→明らかに協同不可能
日本戦艦部隊(26.5ノット)と日本巡洋戦艦部隊(30ノット)→協同は状況次第

英大型軽巡並の装甲のレキシントン級の運命や如何に!?
423名無し三等兵
垢版 |
2019/04/30(火) 21:14:42.59ID:xL//9qgY0
>>422
レキシントン級33ノットはありえないwww
2019/04/30(火) 21:18:13.28ID:6n4hgEX30
>>423
33.3ノット(計画値)ウェーイw
2019/04/30(火) 21:28:38.60ID:TSWP6o7G0
>>408
使うのは連合艦隊であり作戦立てる軍令部
当初の意図と違うなんてよくあること
そうでもしなきゃ低速航空機補給艦もどきの使い道がない
2019/04/30(火) 21:31:02.31ID:TSWP6o7G0
黛がいくら吠えても連合艦隊は遠距離砲戦から戦闘開始する。
それと同じだ。
2019/04/30(火) 21:31:36.31ID:6n4hgEX30
>>425
使うのは米太平洋艦隊だろ常考
2019/04/30(火) 21:35:05.41ID:6n4hgEX30
>>427
すまん、読み間違えた

艦政本部の仕様策定は用兵側(軍令部/連合艦隊)も関わっているので両者の要望も入っている
2019/04/30(火) 22:29:43.80ID:ItjfpNX00
令和には対艦巨砲の時代が復活しますように(パンパン
430名無し三等兵
垢版 |
2019/04/30(火) 23:00:53.35
>>429
ないだろ
日本はアメリカの奴隷なのだから
2019/04/30(火) 23:10:16.23ID:gadkuhw30
令和も割礼wされた国ってw

三等国w丸出しだわあw
2019/04/30(火) 23:16:44.34ID:ZfFh60Ea0
>>401
二枚目の潜水艦のミサイルランチャー張り出し部分が半分くらいだったら、潜水艦の方のやまとのモデルにできそうな形だな
2019/04/30(火) 23:19:01.52ID:ZfFh60Ea0
>>409
超前弩級戦艦大和か、胸が熱くなるな…
2019/05/01(水) 00:09:38.59ID:xw0TX7CT0
>>429
対韓巨砲な時代・・・・つまり対馬要塞復活論でつか
2019/05/01(水) 01:07:12.12ID:Ygg2MW+Q0
令和には、俺の巨砲も実戦に投入することになる
2019/05/01(水) 08:50:51.95ID:YCO7+Ob40
>>435
知ってるか?
戦艦の装備で一番働いたのは巨砲じゃなくて機銃なんだぜ?
437名無し三等兵
垢版 |
2019/05/01(水) 08:53:28.58ID:71VgU0pb0
装甲だけでなくそれを繋げる強度のほうが重要だった太平洋戦争
区画の細分化や区画の耐性を盛り込んだ戦艦や空母が必要だった。
2019/05/01(水) 09:24:56.85ID:LBv9b98s0

いまだに戦艦の主装甲が溶接でで出来るって思ってるトンチキさんですか?
2019/05/01(水) 09:52:03.45ID:8XdPs5VV0
>>436
いくら連発できても早いのは如何なものか
しつこいし、嫌われるぞ
440名無し三等兵
垢版 |
2019/05/01(水) 12:32:07.86ID:i+eV/bh00
270メートル、33ノットってフルード数0.35かあ
バルバスバウと船型で造波抵抗のプロファイルのホローを狙う微妙なあたりだな
乾技師のバルバスバウ理論では20ノットの商船で30パーセントも必要馬力が減ったそうだから
造波抵抗が全抵抗の80パーセントあたり来そうな30ノット近くなら
最適化したパルバスバウと長軸方向に適切な断面積分布を与えれば
主機を変えずに5割は排水量増しても速度が落ちないのか?
33,35ノットも速度は要らんだろ
27〜29ノットで我慢しとけや
2019/05/01(水) 16:14:14.62ID:tMlcnKSW0
>>414
南米ABC三国の戦艦競争の中、アームストロング社がブラジルに提案したダインコート案のなかに、前後ピラミッドの古鷹型6砲塔がある

弩級艦の進化の過程で砲数が増えていったが、砲塔数はエジンコートの7は別として456の3種のみ
ただ配置は舷側、梯形、後部3砲塔、4砲塔などバリエーション豊か

あんまり変態な配置を選択せず5砲塔どまりで自分は保守的だったイギリスも、戦艦のシロートには見た目強そうな6砲塔で売り込んだのか
2019/05/01(水) 16:38:43.33ID:6mr5Ea3J0
>>441
前後に山がある6砲塔案を見せられたら、
「三番と四番は一甲板上げられないか?」
という発想は当然出てきそう
射界で言うとアメリカの未成戦艦にある背負い式三階建てが理想なんだろうけど、
さすがに重心が上がりすぎるんだろうな
2019/05/01(水) 16:40:18.49ID:sJq5a+ml0
どうせ前に撃てないならなるべく低い位置にしたい
2019/05/01(水) 16:51:47.35ID:6mr5Ea3J0
>>443
考えてみると、最上型みたいに一番と二番を同じ高さにして三番を背負い式にすれば、射界をより広くしつつ長さと重心高さは山型と同等にできるよな
にもかかわらずネルソンとかでも山型が採用されたのは、何かデメリットがあるんだろうか
445名無し三等兵
垢版 |
2019/05/01(水) 16:57:22.74ID:Gd6S0uNu0
2番砲塔の爆風で1番砲塔に測距儀や照準孔が設けられなくなるからでは?
2019/05/01(水) 17:06:14.08ID:tMlcnKSW0
>>444
三砲塔の長さが短いのは3番砲塔が後ろ向きのピラミッドだが、3つの弾火薬庫が密集する嫌いがある
リシュリューは、弾火薬庫の接近を嫌ってわざわざ補機室を砲塔間に設けている

山形と最上パターンは砲塔群の長さは同じだが、山形の方が2番砲塔が艦橋から遠くなるので、後方に撃つ時の艦橋への爆風は緩和されそう
2019/05/01(水) 18:22:07.30ID:chiHH8Rw0
いっそ六基の砲塔を全部背負い式にしてみてはどうだろう(提案)
2019/05/01(水) 18:23:19.17ID:YCO7+Ob40
>>447
つまり6番砲塔の高さは扶桑型の艦橋並ですね、わかります
2019/05/01(水) 18:30:53.32ID:chiHH8Rw0
その分最上甲板を下げればよい
船首楼は高くすべきだが
2019/05/01(水) 18:51:59.44ID:kmHxmBCx0
八八の後部3砲塔をどう並べるか、配置別にスペースを比較したシミュレーションがある
確か平賀アーカイブにあったと思うが

ピラミッドが一番短いのは当然として、山型と最上型にも違いがあったと記憶
451名無し三等兵
垢版 |
2019/05/01(水) 19:14:24.58ID:i+eV/bh00
主船体に水密における弱点は避けるべきだから
天城の副砲の配置は正しい
2019/05/01(水) 20:34:40.79ID:EkldC4bs0
旧帝国が水密重視で舷窓廃止艦作ったら居住性どうなったのか気になるw
2019/05/01(水) 20:58:15.69ID:6IF/6VOf0
日本の戦艦は木造ガレー船みたく装甲板の継ぎ目がボコボコしてて格好悪い
2019/05/01(水) 23:31:46.93ID:tMlcnKSW0
>>450
後部は機械室配置との兼ね合いがあるから、前部とはちょっと事情が違う
ピラミッドは機械室の後ろに3砲塔を配置するし、最上や山型では主砲塔が機械室を挟む

ネルソン級原型のO3にはナンバー1から3のオプションがあった
ナンバー1、3は最上、ナンバー2は山型
なんでナンバー2が採用されたかは資料がないが、両方の配置を検討したのは事実
2019/05/02(木) 00:04:45.21ID:uJhknmZK0
ここでの用語として、進行方向を右として以下の解釈でOK?
山:
  □=
□=■□=

ピラミッド:
  □=
=□■□=

最上:
□=
■□=□=

ズレてないといいけど…
2019/05/02(木) 00:25:27.72ID:ILQ0al4Q0
>>455
454です
自分はそういう意味で使っています
ただ、「ピラミッド」以外はここだけの用語かな
2019/05/02(木) 03:00:32.05ID:o7MMrYpe0
三連装砲塔って、大和以前に採用は出来なかったんだろうか
458名無し三等兵
垢版 |
2019/05/02(木) 07:43:50.56ID:dvGIdbK+0
3連装は重量・散布界で良くない?
レーダー射撃なら単装がいいかも。
459名無し三等兵
垢版 |
2019/05/02(木) 07:48:09.53ID:dvGIdbK+0
加賀や天城は後部砲塔一基いらんから機関増強。
扶桑伊勢も中央の砲塔を取っ払って機関室。
460名無し三等兵
垢版 |
2019/05/02(木) 07:49:22.09ID:dvGIdbK+0
長門が機関室換装しなかったのは痛い
2019/05/02(木) 09:38:16.00ID:46PJh5IG0
長門型2隻だけ速くなっても仕方ない
2019/05/02(木) 09:41:50.31ID:VBjiikqk0
長門二杯だけでも大和と同じ27ノットにしても良かったけどな。
大和につぐ準主力扱いで温存したわけだし
2019/05/02(木) 10:17:34.84ID:+KtjXGh50
>>462
大和型が27kt級であれば長門はあの速力でも戦隊組んで付いていける
問題は空母機動部隊の護衛とかやらせるならもう少し欲しいってだけだ
2019/05/02(木) 11:22:36.69ID:zdireQQ/0
>>457
扶桑の段階で12インチ三連装は検討されてるし
14インチ三連装をイギリスから提案されてる
加えて扶桑魔改造試案では16インチ三連装まで持ち出してるから
出来ないってことはない。

ただ、交互撃ち方重視の当時の帝国海軍にとっては魅力に乏しい上に
当時の未成熟な三連装を採用してたら
史実以上の問題持になったのは確実・・・
2019/05/02(木) 11:31:39.66ID:uJhknmZK0
>>464
14インチ連装で作られた戦艦のどこをどう改造したら16インチ三連装が載るんや……?
466名無し三等兵
垢版 |
2019/05/02(木) 11:47:25.51ID:U4AUofQt0
>>465
コロラド級『』
2019/05/02(木) 12:05:06.58ID:zdireQQ/0
>>465
むかし丸誌に掲載されてたからなぁ
艦政本部が検討した案なんだから、実現性はあるんやろ

それまで、ここを含めあらゆる所で検討された
「ぼくのかんがえたまかいぞうふそう」を遥かに超越する
ぶっ飛んだ改造案だから必見だぞw
2019/05/02(木) 12:16:45.56ID:f7uRCm+S0
長門ってサマール沖海戦で第一戦隊として最大戦速で走ってる大和に約2時間普通についていってるから
実際はもっと速かったんじゃないの?
2019/05/02(木) 12:19:52.04ID:VBjiikqk0
>>467
線が引けると実際に出来るはまた別の話だしな……
まあ、艦首の細いところは連装で、腹の幅がある所に三連装をぶち込むということなんだが
2019/05/02(木) 12:20:21.79ID:4a6UDRff0
扶桑のあれはラフスケッチもいい所で実現性云々言える段階じゃないような・・・
2019/05/02(木) 12:23:55.68ID:f7uRCm+S0
扶桑も元艦長の鶴岡信道少将が戦闘運転やったとき26ノット出した
普通に陸奥や日向と同じ戦隊を組んで歩けたと言ってるな
472名無し三等兵
垢版 |
2019/05/02(木) 12:27:14.38ID:0H05KOiH0
>>467
艦政本部というより平賀氏のゴリ押しのような気もするけどな。
陸奥の時もそうだけど混合砲塔好きなんだよな。
扶桑の時は前から連装砲塔2基を背負い式で、中部を3連1基、後部を3連1基。
幅的に内部通路寸断やら、付近の副砲撤去等、色々起きそうな気もするな・・

それよりは同時期の装甲強化提案の640万円案のが現実的かな、舷側装甲傾斜させるやつね。
473名無し三等兵
垢版 |
2019/05/02(木) 12:42:36.60ID:0H05KOiH0
扶桑砲熕公試の記録見てると左舷副砲8門一斉発射の後に、
主砲12門右正横に指向して仰角7度で右舷副砲8門と一斉発射試験してる。

大和武蔵も同様に試験してるんだろうけど焼いちゃったんだろうなぁ・・
2019/05/02(木) 13:49:28.27ID:+KtjXGh50
>>468
大和がカタログ値の最大速度より遅く走ったとは考えないのか?
そもそも艦隊組んで行動するなら、股間の最大速度なんてそもそも出せないもんだ
2019/05/02(木) 13:58:51.84ID:SABUTMo20
<股間の最大速度>

大問題である。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況