探検
【軍事】- 新・戦艦スレッド 86cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/04/18(木) 18:00:21.66ID:FLnWwj4Z0
前スレ
【軍事】- 新・戦艦スレッド 85cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1552773022/
VIPQ2_EXTDAT: default:checked:1000:512:----: EXT was configured
401名無し三等兵
2019/04/30(火) 17:09:46.38ID:sZgeJSJS0403名無し三等兵
2019/04/30(火) 17:35:23.22ID:ZE4eHn8J0405名無し三等兵
2019/04/30(火) 18:32:55.53ID:Cj3cWoZ10406名無し三等兵
2019/04/30(火) 19:01:27.42ID:Q/t7nF7n0 福留もそうだが古賀の無能さはもっと糾弾するべき
407名無し三等兵
2019/04/30(火) 19:16:25.15ID:/Nh5MuXj0 古賀「マーシャルに敵が来たら不利でも必ず艦隊決戦する」
↓
ろ号作戦で空母が壊滅した為しない
↓
古賀「(連合艦隊はトラックにあり艦隊決戦に備えるつもりでいるのに)内地からの雑音(トラックは危険だからパラオに逃げろ)著しい」
↓
トラック大空襲の直前に東京まで敵前逃亡、輸送船や工作船放置で全保有船舶の2%を一瞬で喪失
↓
ソロモンに全部つぎこみスッカラカンにしてたマリアナパラオの防備急速強化を軍令部に要望
↓
パラオ大空襲で人生初めての猛烈な空襲を受けパニックに陥りダバオに敵前逃亡を試みる
↓
遭難して無事死亡、福留と愉快な仲間達はZ作戦指導腹案を押収され兵力・指揮官など全てが筒抜けになる
↓
指揮権継承で大混乱、第一航空艦隊振り回されて消耗
コントだな
↓
ろ号作戦で空母が壊滅した為しない
↓
古賀「(連合艦隊はトラックにあり艦隊決戦に備えるつもりでいるのに)内地からの雑音(トラックは危険だからパラオに逃げろ)著しい」
↓
トラック大空襲の直前に東京まで敵前逃亡、輸送船や工作船放置で全保有船舶の2%を一瞬で喪失
↓
ソロモンに全部つぎこみスッカラカンにしてたマリアナパラオの防備急速強化を軍令部に要望
↓
パラオ大空襲で人生初めての猛烈な空襲を受けパニックに陥りダバオに敵前逃亡を試みる
↓
遭難して無事死亡、福留と愉快な仲間達はZ作戦指導腹案を押収され兵力・指揮官など全てが筒抜けになる
↓
指揮権継承で大混乱、第一航空艦隊振り回されて消耗
コントだな
408名無し三等兵
2019/04/30(火) 19:21:38.55ID:6n4hgEX30409名無し三等兵
2019/04/30(火) 19:33:40.62ID:Vqd3srEA0 砲塔は連装二基が安定する。
大和型は50センチ砲連装二基30ノットが適切だった。
大和型は50センチ砲連装二基30ノットが適切だった。
410名無し三等兵
2019/04/30(火) 19:47:11.41ID:lNAcnseZ0 >>393
加賀型と天城型が就役したら別の問題が発生する。
アメリカが自ら封印したサウスダコタ級とレキシントン級が復活する。
日本が加賀型と天城型と合わせて6隻の就役を要求した場合、
アメリカはサウスダコタ級とレキシントン級と合わせて9〜10隻の就役を求めるだろう。
就役したての頃のサウスダコタ級とレキシントン級は木偶の坊であっても、
1930年代の近代化改修により恐るべき戦艦とバトルクルーザーに生まれ変わる。
レキシントン級は妙高型、高雄型、金剛型では歯が立たないし、
長門型や加賀型では追撃できず逃げられてしまうので、
レキシントン級を戦略的に封じる為には同数の天城型か空母が必要になる。
レキシントン級にアジア太平洋上で縦横無尽にゲリラ戦をされたら日本の戦況はかなり不利になる。
加賀型と天城型が就役したら別の問題が発生する。
アメリカが自ら封印したサウスダコタ級とレキシントン級が復活する。
日本が加賀型と天城型と合わせて6隻の就役を要求した場合、
アメリカはサウスダコタ級とレキシントン級と合わせて9〜10隻の就役を求めるだろう。
就役したての頃のサウスダコタ級とレキシントン級は木偶の坊であっても、
1930年代の近代化改修により恐るべき戦艦とバトルクルーザーに生まれ変わる。
レキシントン級は妙高型、高雄型、金剛型では歯が立たないし、
長門型や加賀型では追撃できず逃げられてしまうので、
レキシントン級を戦略的に封じる為には同数の天城型か空母が必要になる。
レキシントン級にアジア太平洋上で縦横無尽にゲリラ戦をされたら日本の戦況はかなり不利になる。
411名無し三等兵
2019/04/30(火) 20:00:18.94ID:6n4hgEX30412名無し三等兵
2019/04/30(火) 20:21:28.27ID:oI8ZIHfO0 ほぼ金剛並みの防御ですな。
413名無し三等兵
2019/04/30(火) 20:25:15.56ID:lNAcnseZ0 >>411
重巡洋艦以下の艦艇にとっては16インチ砲8門の悪魔だし、
金剛型だと撃ち負けるリスクがあるのでレキシントン級を潰すには大型空母か天城型を差し向ける必要があるわけで、
日本海軍にとってかなり面倒な相手になる事は間違いない
重巡洋艦以下の艦艇にとっては16インチ砲8門の悪魔だし、
金剛型だと撃ち負けるリスクがあるのでレキシントン級を潰すには大型空母か天城型を差し向ける必要があるわけで、
日本海軍にとってかなり面倒な相手になる事は間違いない
414名無し三等兵
2019/04/30(火) 20:34:19.98ID:BheSl3ee0 古鷹みたいな3基1群の前後配置で12門装備という計画はなかったのだろうか
インビンシブルみたいに全長にわたって満遍なく配置するトレンドを踏襲したら扶桑みたいになるのか?
インビンシブルみたいに全長にわたって満遍なく配置するトレンドを踏襲したら扶桑みたいになるのか?
417名無し三等兵
2019/04/30(火) 20:52:55.97ID:C//CmF/d0418名無し三等兵
2019/04/30(火) 20:55:10.32ID:ctxq9obr0 米中に見放される分断国家w
ワロタ
ワロタ
419名無し三等兵
2019/04/30(火) 20:55:54.74ID:lNAcnseZ0 レキシントン級には空母の護衛が付くだろうし、
散々暴れまわった後、コロラド級やサウスダコタ級の居る所に逃げられたら容易に手出しできない
散々暴れまわった後、コロラド級やサウスダコタ級の居る所に逃げられたら容易に手出しできない
420名無し三等兵
2019/04/30(火) 20:58:36.59ID:xL//9qgY0 レキシントン型が戦艦になってたら脅威すぎんだろ…
サラトガの異能生存能力を鑑みれば防御が弱いとは言えないww
サラトガの異能生存能力を鑑みれば防御が弱いとは言えないww
421名無し三等兵
2019/04/30(火) 21:08:05.24ID:VO0XJ7mE0 異能ねぇ
魚雷10本喰らって耐えたら異能fでしょ
魚雷10本喰らって耐えたら異能fでしょ
422名無し三等兵
2019/04/30(火) 21:13:48.33ID:6n4hgEX30 米主力艦部隊(23ノット)とレキシントン級(33ノット)→明らかに協同不可能
日本戦艦部隊(26.5ノット)と日本巡洋戦艦部隊(30ノット)→協同は状況次第
英大型軽巡並の装甲のレキシントン級の運命や如何に!?
日本戦艦部隊(26.5ノット)と日本巡洋戦艦部隊(30ノット)→協同は状況次第
英大型軽巡並の装甲のレキシントン級の運命や如何に!?
423名無し三等兵
2019/04/30(火) 21:14:42.59ID:xL//9qgY0 >>422
レキシントン級33ノットはありえないwww
レキシントン級33ノットはありえないwww
425名無し三等兵
2019/04/30(火) 21:28:38.60ID:TSWP6o7G0426名無し三等兵
2019/04/30(火) 21:31:02.31ID:TSWP6o7G0 黛がいくら吠えても連合艦隊は遠距離砲戦から戦闘開始する。
それと同じだ。
それと同じだ。
428名無し三等兵
2019/04/30(火) 21:35:05.41ID:6n4hgEX30429名無し三等兵
2019/04/30(火) 22:29:43.80ID:ItjfpNX00 令和には対艦巨砲の時代が復活しますように(パンパン
430名無し三等兵
2019/04/30(火) 23:00:53.35431名無し三等兵
2019/04/30(火) 23:10:16.23ID:gadkuhw30 令和も割礼wされた国ってw
三等国w丸出しだわあw
三等国w丸出しだわあw
432名無し三等兵
2019/04/30(火) 23:16:44.34ID:ZfFh60Ea0 >>401
二枚目の潜水艦のミサイルランチャー張り出し部分が半分くらいだったら、潜水艦の方のやまとのモデルにできそうな形だな
二枚目の潜水艦のミサイルランチャー張り出し部分が半分くらいだったら、潜水艦の方のやまとのモデルにできそうな形だな
435名無し三等兵
2019/05/01(水) 01:07:12.12ID:Ygg2MW+Q0 令和には、俺の巨砲も実戦に投入することになる
437名無し三等兵
2019/05/01(水) 08:53:28.58ID:71VgU0pb0 装甲だけでなくそれを繋げる強度のほうが重要だった太平洋戦争
区画の細分化や区画の耐性を盛り込んだ戦艦や空母が必要だった。
区画の細分化や区画の耐性を盛り込んだ戦艦や空母が必要だった。
438名無し三等兵
2019/05/01(水) 09:24:56.85ID:LBv9b98s0 ?
いまだに戦艦の主装甲が溶接でで出来るって思ってるトンチキさんですか?
いまだに戦艦の主装甲が溶接でで出来るって思ってるトンチキさんですか?
440名無し三等兵
2019/05/01(水) 12:32:07.86ID:i+eV/bh00 270メートル、33ノットってフルード数0.35かあ
バルバスバウと船型で造波抵抗のプロファイルのホローを狙う微妙なあたりだな
乾技師のバルバスバウ理論では20ノットの商船で30パーセントも必要馬力が減ったそうだから
造波抵抗が全抵抗の80パーセントあたり来そうな30ノット近くなら
最適化したパルバスバウと長軸方向に適切な断面積分布を与えれば
主機を変えずに5割は排水量増しても速度が落ちないのか?
33,35ノットも速度は要らんだろ
27〜29ノットで我慢しとけや
バルバスバウと船型で造波抵抗のプロファイルのホローを狙う微妙なあたりだな
乾技師のバルバスバウ理論では20ノットの商船で30パーセントも必要馬力が減ったそうだから
造波抵抗が全抵抗の80パーセントあたり来そうな30ノット近くなら
最適化したパルバスバウと長軸方向に適切な断面積分布を与えれば
主機を変えずに5割は排水量増しても速度が落ちないのか?
33,35ノットも速度は要らんだろ
27〜29ノットで我慢しとけや
441名無し三等兵
2019/05/01(水) 16:14:14.62ID:tMlcnKSW0 >>414
南米ABC三国の戦艦競争の中、アームストロング社がブラジルに提案したダインコート案のなかに、前後ピラミッドの古鷹型6砲塔がある
弩級艦の進化の過程で砲数が増えていったが、砲塔数はエジンコートの7は別として456の3種のみ
ただ配置は舷側、梯形、後部3砲塔、4砲塔などバリエーション豊か
あんまり変態な配置を選択せず5砲塔どまりで自分は保守的だったイギリスも、戦艦のシロートには見た目強そうな6砲塔で売り込んだのか
南米ABC三国の戦艦競争の中、アームストロング社がブラジルに提案したダインコート案のなかに、前後ピラミッドの古鷹型6砲塔がある
弩級艦の進化の過程で砲数が増えていったが、砲塔数はエジンコートの7は別として456の3種のみ
ただ配置は舷側、梯形、後部3砲塔、4砲塔などバリエーション豊か
あんまり変態な配置を選択せず5砲塔どまりで自分は保守的だったイギリスも、戦艦のシロートには見た目強そうな6砲塔で売り込んだのか
442名無し三等兵
2019/05/01(水) 16:38:43.33ID:6mr5Ea3J0 >>441
前後に山がある6砲塔案を見せられたら、
「三番と四番は一甲板上げられないか?」
という発想は当然出てきそう
射界で言うとアメリカの未成戦艦にある背負い式三階建てが理想なんだろうけど、
さすがに重心が上がりすぎるんだろうな
前後に山がある6砲塔案を見せられたら、
「三番と四番は一甲板上げられないか?」
という発想は当然出てきそう
射界で言うとアメリカの未成戦艦にある背負い式三階建てが理想なんだろうけど、
さすがに重心が上がりすぎるんだろうな
443名無し三等兵
2019/05/01(水) 16:40:18.49ID:sJq5a+ml0 どうせ前に撃てないならなるべく低い位置にしたい
444名無し三等兵
2019/05/01(水) 16:51:47.35ID:6mr5Ea3J0 >>443
考えてみると、最上型みたいに一番と二番を同じ高さにして三番を背負い式にすれば、射界をより広くしつつ長さと重心高さは山型と同等にできるよな
にもかかわらずネルソンとかでも山型が採用されたのは、何かデメリットがあるんだろうか
考えてみると、最上型みたいに一番と二番を同じ高さにして三番を背負い式にすれば、射界をより広くしつつ長さと重心高さは山型と同等にできるよな
にもかかわらずネルソンとかでも山型が採用されたのは、何かデメリットがあるんだろうか
445名無し三等兵
2019/05/01(水) 16:57:22.74ID:Gd6S0uNu0 2番砲塔の爆風で1番砲塔に測距儀や照準孔が設けられなくなるからでは?
446名無し三等兵
2019/05/01(水) 17:06:14.08ID:tMlcnKSW0 >>444
三砲塔の長さが短いのは3番砲塔が後ろ向きのピラミッドだが、3つの弾火薬庫が密集する嫌いがある
リシュリューは、弾火薬庫の接近を嫌ってわざわざ補機室を砲塔間に設けている
山形と最上パターンは砲塔群の長さは同じだが、山形の方が2番砲塔が艦橋から遠くなるので、後方に撃つ時の艦橋への爆風は緩和されそう
三砲塔の長さが短いのは3番砲塔が後ろ向きのピラミッドだが、3つの弾火薬庫が密集する嫌いがある
リシュリューは、弾火薬庫の接近を嫌ってわざわざ補機室を砲塔間に設けている
山形と最上パターンは砲塔群の長さは同じだが、山形の方が2番砲塔が艦橋から遠くなるので、後方に撃つ時の艦橋への爆風は緩和されそう
447名無し三等兵
2019/05/01(水) 18:22:07.30ID:chiHH8Rw0 いっそ六基の砲塔を全部背負い式にしてみてはどうだろう(提案)
449名無し三等兵
2019/05/01(水) 18:30:53.32ID:chiHH8Rw0 その分最上甲板を下げればよい
船首楼は高くすべきだが
船首楼は高くすべきだが
450名無し三等兵
2019/05/01(水) 18:51:59.44ID:kmHxmBCx0 八八の後部3砲塔をどう並べるか、配置別にスペースを比較したシミュレーションがある
確か平賀アーカイブにあったと思うが
ピラミッドが一番短いのは当然として、山型と最上型にも違いがあったと記憶
確か平賀アーカイブにあったと思うが
ピラミッドが一番短いのは当然として、山型と最上型にも違いがあったと記憶
451名無し三等兵
2019/05/01(水) 19:14:24.58ID:i+eV/bh00 主船体に水密における弱点は避けるべきだから
天城の副砲の配置は正しい
天城の副砲の配置は正しい
452名無し三等兵
2019/05/01(水) 20:34:40.79ID:EkldC4bs0 旧帝国が水密重視で舷窓廃止艦作ったら居住性どうなったのか気になるw
453名無し三等兵
2019/05/01(水) 20:58:15.69ID:6IF/6VOf0 日本の戦艦は木造ガレー船みたく装甲板の継ぎ目がボコボコしてて格好悪い
454名無し三等兵
2019/05/01(水) 23:31:46.93ID:tMlcnKSW0 >>450
後部は機械室配置との兼ね合いがあるから、前部とはちょっと事情が違う
ピラミッドは機械室の後ろに3砲塔を配置するし、最上や山型では主砲塔が機械室を挟む
ネルソン級原型のO3にはナンバー1から3のオプションがあった
ナンバー1、3は最上、ナンバー2は山型
なんでナンバー2が採用されたかは資料がないが、両方の配置を検討したのは事実
後部は機械室配置との兼ね合いがあるから、前部とはちょっと事情が違う
ピラミッドは機械室の後ろに3砲塔を配置するし、最上や山型では主砲塔が機械室を挟む
ネルソン級原型のO3にはナンバー1から3のオプションがあった
ナンバー1、3は最上、ナンバー2は山型
なんでナンバー2が採用されたかは資料がないが、両方の配置を検討したのは事実
455名無し三等兵
2019/05/02(木) 00:04:45.21ID:uJhknmZK0 ここでの用語として、進行方向を右として以下の解釈でOK?
山:
□=
□=■□=
ピラミッド:
□=
=□■□=
最上:
□=
■□=□=
ズレてないといいけど…
山:
□=
□=■□=
ピラミッド:
□=
=□■□=
最上:
□=
■□=□=
ズレてないといいけど…
457名無し三等兵
2019/05/02(木) 03:00:32.05ID:o7MMrYpe0 三連装砲塔って、大和以前に採用は出来なかったんだろうか
458名無し三等兵
2019/05/02(木) 07:43:50.56ID:dvGIdbK+0 3連装は重量・散布界で良くない?
レーダー射撃なら単装がいいかも。
レーダー射撃なら単装がいいかも。
459名無し三等兵
2019/05/02(木) 07:48:09.53ID:dvGIdbK+0 加賀や天城は後部砲塔一基いらんから機関増強。
扶桑伊勢も中央の砲塔を取っ払って機関室。
扶桑伊勢も中央の砲塔を取っ払って機関室。
460名無し三等兵
2019/05/02(木) 07:49:22.09ID:dvGIdbK+0 長門が機関室換装しなかったのは痛い
461名無し三等兵
2019/05/02(木) 09:38:16.00ID:46PJh5IG0 長門型2隻だけ速くなっても仕方ない
462名無し三等兵
2019/05/02(木) 09:41:50.31ID:VBjiikqk0 長門二杯だけでも大和と同じ27ノットにしても良かったけどな。
大和につぐ準主力扱いで温存したわけだし
大和につぐ準主力扱いで温存したわけだし
463名無し三等兵
2019/05/02(木) 10:17:34.84ID:+KtjXGh50464名無し三等兵
2019/05/02(木) 11:22:36.69ID:zdireQQ/0 >>457
扶桑の段階で12インチ三連装は検討されてるし
14インチ三連装をイギリスから提案されてる
加えて扶桑魔改造試案では16インチ三連装まで持ち出してるから
出来ないってことはない。
ただ、交互撃ち方重視の当時の帝国海軍にとっては魅力に乏しい上に
当時の未成熟な三連装を採用してたら
史実以上の問題持になったのは確実・・・
扶桑の段階で12インチ三連装は検討されてるし
14インチ三連装をイギリスから提案されてる
加えて扶桑魔改造試案では16インチ三連装まで持ち出してるから
出来ないってことはない。
ただ、交互撃ち方重視の当時の帝国海軍にとっては魅力に乏しい上に
当時の未成熟な三連装を採用してたら
史実以上の問題持になったのは確実・・・
466名無し三等兵
2019/05/02(木) 11:47:25.51ID:U4AUofQt0 >>465
コロラド級『』
コロラド級『』
467名無し三等兵
2019/05/02(木) 12:05:06.58ID:zdireQQ/0 >>465
むかし丸誌に掲載されてたからなぁ
艦政本部が検討した案なんだから、実現性はあるんやろ
それまで、ここを含めあらゆる所で検討された
「ぼくのかんがえたまかいぞうふそう」を遥かに超越する
ぶっ飛んだ改造案だから必見だぞw
むかし丸誌に掲載されてたからなぁ
艦政本部が検討した案なんだから、実現性はあるんやろ
それまで、ここを含めあらゆる所で検討された
「ぼくのかんがえたまかいぞうふそう」を遥かに超越する
ぶっ飛んだ改造案だから必見だぞw
468名無し三等兵
2019/05/02(木) 12:16:45.56ID:f7uRCm+S0 長門ってサマール沖海戦で第一戦隊として最大戦速で走ってる大和に約2時間普通についていってるから
実際はもっと速かったんじゃないの?
実際はもっと速かったんじゃないの?
469名無し三等兵
2019/05/02(木) 12:19:52.04ID:VBjiikqk0470名無し三等兵
2019/05/02(木) 12:20:21.79ID:4a6UDRff0 扶桑のあれはラフスケッチもいい所で実現性云々言える段階じゃないような・・・
471名無し三等兵
2019/05/02(木) 12:23:55.68ID:f7uRCm+S0 扶桑も元艦長の鶴岡信道少将が戦闘運転やったとき26ノット出した
普通に陸奥や日向と同じ戦隊を組んで歩けたと言ってるな
普通に陸奥や日向と同じ戦隊を組んで歩けたと言ってるな
472名無し三等兵
2019/05/02(木) 12:27:14.38ID:0H05KOiH0 >>467
艦政本部というより平賀氏のゴリ押しのような気もするけどな。
陸奥の時もそうだけど混合砲塔好きなんだよな。
扶桑の時は前から連装砲塔2基を背負い式で、中部を3連1基、後部を3連1基。
幅的に内部通路寸断やら、付近の副砲撤去等、色々起きそうな気もするな・・
それよりは同時期の装甲強化提案の640万円案のが現実的かな、舷側装甲傾斜させるやつね。
艦政本部というより平賀氏のゴリ押しのような気もするけどな。
陸奥の時もそうだけど混合砲塔好きなんだよな。
扶桑の時は前から連装砲塔2基を背負い式で、中部を3連1基、後部を3連1基。
幅的に内部通路寸断やら、付近の副砲撤去等、色々起きそうな気もするな・・
それよりは同時期の装甲強化提案の640万円案のが現実的かな、舷側装甲傾斜させるやつね。
473名無し三等兵
2019/05/02(木) 12:42:36.60ID:0H05KOiH0 扶桑砲熕公試の記録見てると左舷副砲8門一斉発射の後に、
主砲12門右正横に指向して仰角7度で右舷副砲8門と一斉発射試験してる。
大和武蔵も同様に試験してるんだろうけど焼いちゃったんだろうなぁ・・
主砲12門右正横に指向して仰角7度で右舷副砲8門と一斉発射試験してる。
大和武蔵も同様に試験してるんだろうけど焼いちゃったんだろうなぁ・・
474名無し三等兵
2019/05/02(木) 13:49:28.27ID:+KtjXGh50475名無し三等兵
2019/05/02(木) 13:58:51.84ID:SABUTMo20 <股間の最大速度>
大問題である。
大問題である。
476名無し三等兵
2019/05/02(木) 14:02:59.51ID:VBjiikqk0 だが定義が不明瞭では論じる事も出来まい
砲外弾道の初速を言っているのか、レシプロ機関のシリンダーが往復する速度を言っているのか。
砲外弾道の初速を言っているのか、レシプロ機関のシリンダーが往復する速度を言っているのか。
477名無し三等兵
2019/05/02(木) 14:12:25.89ID:5JiWAwX80 >>474
軍艦大和戦闘詳報によるとサマール沖は第四戦速でずっと走ってるね
大和の第四戦速は24ノットだから
長門なら最大戦速になるのか
その他に第五戦速26ノットで2時間39分走ってる
長門なら一杯?
軍艦大和戦闘詳報によるとサマール沖は第四戦速でずっと走ってるね
大和の第四戦速は24ノットだから
長門なら最大戦速になるのか
その他に第五戦速26ノットで2時間39分走ってる
長門なら一杯?
481名無し三等兵
2019/05/02(木) 18:11:11.14ID:QbJDROnI0482名無し三等兵
2019/05/02(木) 18:14:28.92ID:mi+adfu80 ハンニバル作戦はドイツ海軍有終の美でしょ
満洲や樺太に救援に向かわなかった国民に冷酷な日本海軍との違いも際立つ
満洲や樺太に救援に向かわなかった国民に冷酷な日本海軍との違いも際立つ
483名無し三等兵
2019/05/02(木) 19:05:10.63ID:46PJh5IG0 航路が事実上既に閉鎖されていた満州は勿論、樺太も三船殉難の通り艦船で引き揚げを行おうとしたが条約違反王国のソ連のものと思わしき潜水艦に撃沈されている
484名無し三等兵
2019/05/02(木) 19:13:01.34ID:46PJh5IG0 >>482
ドイツ海軍有終の美は日本人として記憶しないといけないと思うのが降伏の直前に掃海艇で日本海軍の駐独武官を中立国スウェーデンに送り届けたシーンだろう
独海軍側の「ドイツは戦列から落伍するが一時的なものである。日本海軍の健闘を祈る」という別れの挨拶に感謝だ
ドイツ海軍有終の美は日本人として記憶しないといけないと思うのが降伏の直前に掃海艇で日本海軍の駐独武官を中立国スウェーデンに送り届けたシーンだろう
独海軍側の「ドイツは戦列から落伍するが一時的なものである。日本海軍の健闘を祈る」という別れの挨拶に感謝だ
485名無し三等兵
2019/05/02(木) 19:13:12.54ID:Uv+24/hY0 35ノット出る重巡がない・・・
486名無し三等兵
2019/05/02(木) 19:35:33.69ID:DJpR1Khu0 改装でバルジ追加した結果日本重巡は皆33〜34ノットに低下しているからね
バルジ追加されなかった鳥海だけは新造時の37ノットに近い速力出せた可能性あるけど、一隻だけ突出してもなあ
しかし戦艦の30ノットに拘るのも不毛だけどまさか重巡の35ノットにロマン感じる人がいるとは思わなかった
バルジ追加されなかった鳥海だけは新造時の37ノットに近い速力出せた可能性あるけど、一隻だけ突出してもなあ
しかし戦艦の30ノットに拘るのも不毛だけどまさか重巡の35ノットにロマン感じる人がいるとは思わなかった
487名無し三等兵
2019/05/02(木) 19:42:08.32ID:VL38/G9m0488名無し三等兵
2019/05/02(木) 19:46:41.53ID:gYfWSEy60 長門型の機関強化案で29ノットだっけ?
大和の場合、戦後に牧野茂が言ってた「頑張れば翔鶴型と同じ機関を搭載できたんじゃないか」
というプラン(というか夢想に近いか)が実現した場合には、軽くなるのと併せて28.5ノットくらいが狙えるだろうか
大和の場合、戦後に牧野茂が言ってた「頑張れば翔鶴型と同じ機関を搭載できたんじゃないか」
というプラン(というか夢想に近いか)が実現した場合には、軽くなるのと併せて28.5ノットくらいが狙えるだろうか
491名無し三等兵
2019/05/02(木) 20:26:17.65ID:0H05KOiH0492名無し三等兵
2019/05/02(木) 20:31:47.18ID:5+r9JMsU0 アラスカ級とか秩父型巡洋艦とか超甲巡は、
超弩級戦艦や航空母艦の時代に弩級戦艦を配備すると言う事だよね。
周りに強力な超弩級高速戦艦が存在する中で、
弩級戦艦を投入しても一方的にアウトレンジ攻撃されて無力化されるだけな気がするんだが。
金剛型代艦は、16インチ以上の主砲を装備した高速戦艦じゃないと厳しいだろうと思う。
超弩級戦艦や航空母艦の時代に弩級戦艦を配備すると言う事だよね。
周りに強力な超弩級高速戦艦が存在する中で、
弩級戦艦を投入しても一方的にアウトレンジ攻撃されて無力化されるだけな気がするんだが。
金剛型代艦は、16インチ以上の主砲を装備した高速戦艦じゃないと厳しいだろうと思う。
493名無し三等兵
2019/05/02(木) 20:33:32.46ID:Aj+6VSyd0495名無し三等兵
2019/05/02(木) 21:11:51.56ID:0H05KOiH0 >>493
そもそも1YBからの0700時の命令は、
「戦艦巡洋艦部隊突撃せよ」
最大戦速の指示などない、これは他艦の受信記録からも証明できる。
5Sの羽黒は0647の最大戦速即時待機命令から
第4戦速、第2戦速、第3戦速、第4戦速、第3戦速、第2戦速、反転
記録にあるのはこれだけ、他艦も確認されてはどうですか?
そもそも1YBからの0700時の命令は、
「戦艦巡洋艦部隊突撃せよ」
最大戦速の指示などない、これは他艦の受信記録からも証明できる。
5Sの羽黒は0647の最大戦速即時待機命令から
第4戦速、第2戦速、第3戦速、第4戦速、第3戦速、第2戦速、反転
記録にあるのはこれだけ、他艦も確認されてはどうですか?
496名無し三等兵
2019/05/02(木) 21:15:51.64ID:I7Fj4PhF0497名無し三等兵
2019/05/02(木) 21:23:11.85ID:o7MMrYpe0 33ノットでもいい感じってバークさんが言ってた
498名無し三等兵
2019/05/02(木) 21:39:36.75ID:Ju7MhJMS0 WW2だと、大型艦の速力は本来の意図とは別の方向で重要だな。
速度があれば、敵飛行場の索敵圏外からの夜間航行で飛行場艦砲射撃ができる。
速度があれば、敵飛行場の索敵圏外からの夜間航行で飛行場艦砲射撃ができる。
499名無し三等兵
2019/05/02(木) 23:33:58.25ID:5+r9JMsU0 アイオワ級バトルクルーザーがWW2では最善って事なのか?
500名無し三等兵
2019/05/02(木) 23:59:06.79ID:60w+93Bv0 >>498
防衛大学校教授の野村実が書いた戦史叢書・大本営海軍部連合艦隊第三段作戦後期では
43年以降作られたアメリカの高速機動部隊は、日没後一気に30ノット超えを維持して基地に接近し黎明の奇襲を掛けることができた、そして日没後高速で消え去って探知不能になる
おかげで特にあ号作戦〜捷一号作戦前の機動部隊によるフィリピン空襲は全然防御不能でいいように殴られっぱなしだったらしい
南雲機動部隊などは28ノットが精々でこれでは敵が警戒していた場合その前の日にみつかってしまうとのこと
防衛大学校教授の野村実が書いた戦史叢書・大本営海軍部連合艦隊第三段作戦後期では
43年以降作られたアメリカの高速機動部隊は、日没後一気に30ノット超えを維持して基地に接近し黎明の奇襲を掛けることができた、そして日没後高速で消え去って探知不能になる
おかげで特にあ号作戦〜捷一号作戦前の機動部隊によるフィリピン空襲は全然防御不能でいいように殴られっぱなしだったらしい
南雲機動部隊などは28ノットが精々でこれでは敵が警戒していた場合その前の日にみつかってしまうとのこと
501名無し三等兵
2019/05/03(金) 00:28:28.81ID:XNXU0nNJ0 ただの言い訳
レーダーで敵機探知してもただの敵の移動と即断して隷下に警報出さない。
無線通信傍受してるのに、黎明索敵するからと薄暮索敵はやらない。
万事自分の都合のいい方にしか判断しないんだからどうにもならんよ。
レーダーで敵機探知してもただの敵の移動と即断して隷下に警報出さない。
無線通信傍受してるのに、黎明索敵するからと薄暮索敵はやらない。
万事自分の都合のいい方にしか判断しないんだからどうにもならんよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ネット民のツッコミ】立憲・野田代表の「事実上の撤回」発言がトレンド、「高市さんそんな事は言ってない」「流石に無理あるだろw」 [1ゲットロボ★]
- 【金沢地裁】「風俗嬢に着せようと」南砺の高校で女子バレー部のユニホームを窃盗した男が説明 検察側、拘禁刑4年を求刑 [nita★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 首相答弁「スパイ防止法、外国代理人登録法、ロビー活動公開法などについて速やかに法案を策定する」 [1ゲットロボ★]
- 神聖うんち帝国💩👑🏡
- 【高市悲報】中国「ふにゃふにゃ言いながら、時が自然に解決するのを期待する—そんなジャップ流は決して通用しない」 [115996789]
- 【悲報】ゼレンスキー大統領、和平案に大筋合意 ホンコンみたいなウヨ芸人を大統領にするとこうなる [455031798]
- 【画像】たまきん
- 【未来の日本】ゼレンスキー大統領、和平案に大筋合意
- 東京の景観、高層マンション建てまくりで終わる😲 [521921834]
