【軍事】- 新・戦艦スレッド 86cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/04/18(木) 18:00:21.66ID:FLnWwj4Z0
前スレ
【軍事】- 新・戦艦スレッド 85cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1552773022/
VIPQ2_EXTDAT: default:checked:1000:512:----: EXT was configured
442名無し三等兵
2019/05/01(水) 16:38:43.33ID:6mr5Ea3J0 >>441
前後に山がある6砲塔案を見せられたら、
「三番と四番は一甲板上げられないか?」
という発想は当然出てきそう
射界で言うとアメリカの未成戦艦にある背負い式三階建てが理想なんだろうけど、
さすがに重心が上がりすぎるんだろうな
前後に山がある6砲塔案を見せられたら、
「三番と四番は一甲板上げられないか?」
という発想は当然出てきそう
射界で言うとアメリカの未成戦艦にある背負い式三階建てが理想なんだろうけど、
さすがに重心が上がりすぎるんだろうな
443名無し三等兵
2019/05/01(水) 16:40:18.49ID:sJq5a+ml0 どうせ前に撃てないならなるべく低い位置にしたい
444名無し三等兵
2019/05/01(水) 16:51:47.35ID:6mr5Ea3J0 >>443
考えてみると、最上型みたいに一番と二番を同じ高さにして三番を背負い式にすれば、射界をより広くしつつ長さと重心高さは山型と同等にできるよな
にもかかわらずネルソンとかでも山型が採用されたのは、何かデメリットがあるんだろうか
考えてみると、最上型みたいに一番と二番を同じ高さにして三番を背負い式にすれば、射界をより広くしつつ長さと重心高さは山型と同等にできるよな
にもかかわらずネルソンとかでも山型が採用されたのは、何かデメリットがあるんだろうか
445名無し三等兵
2019/05/01(水) 16:57:22.74ID:Gd6S0uNu0 2番砲塔の爆風で1番砲塔に測距儀や照準孔が設けられなくなるからでは?
446名無し三等兵
2019/05/01(水) 17:06:14.08ID:tMlcnKSW0 >>444
三砲塔の長さが短いのは3番砲塔が後ろ向きのピラミッドだが、3つの弾火薬庫が密集する嫌いがある
リシュリューは、弾火薬庫の接近を嫌ってわざわざ補機室を砲塔間に設けている
山形と最上パターンは砲塔群の長さは同じだが、山形の方が2番砲塔が艦橋から遠くなるので、後方に撃つ時の艦橋への爆風は緩和されそう
三砲塔の長さが短いのは3番砲塔が後ろ向きのピラミッドだが、3つの弾火薬庫が密集する嫌いがある
リシュリューは、弾火薬庫の接近を嫌ってわざわざ補機室を砲塔間に設けている
山形と最上パターンは砲塔群の長さは同じだが、山形の方が2番砲塔が艦橋から遠くなるので、後方に撃つ時の艦橋への爆風は緩和されそう
447名無し三等兵
2019/05/01(水) 18:22:07.30ID:chiHH8Rw0 いっそ六基の砲塔を全部背負い式にしてみてはどうだろう(提案)
449名無し三等兵
2019/05/01(水) 18:30:53.32ID:chiHH8Rw0 その分最上甲板を下げればよい
船首楼は高くすべきだが
船首楼は高くすべきだが
450名無し三等兵
2019/05/01(水) 18:51:59.44ID:kmHxmBCx0 八八の後部3砲塔をどう並べるか、配置別にスペースを比較したシミュレーションがある
確か平賀アーカイブにあったと思うが
ピラミッドが一番短いのは当然として、山型と最上型にも違いがあったと記憶
確か平賀アーカイブにあったと思うが
ピラミッドが一番短いのは当然として、山型と最上型にも違いがあったと記憶
451名無し三等兵
2019/05/01(水) 19:14:24.58ID:i+eV/bh00 主船体に水密における弱点は避けるべきだから
天城の副砲の配置は正しい
天城の副砲の配置は正しい
452名無し三等兵
2019/05/01(水) 20:34:40.79ID:EkldC4bs0 旧帝国が水密重視で舷窓廃止艦作ったら居住性どうなったのか気になるw
453名無し三等兵
2019/05/01(水) 20:58:15.69ID:6IF/6VOf0 日本の戦艦は木造ガレー船みたく装甲板の継ぎ目がボコボコしてて格好悪い
454名無し三等兵
2019/05/01(水) 23:31:46.93ID:tMlcnKSW0 >>450
後部は機械室配置との兼ね合いがあるから、前部とはちょっと事情が違う
ピラミッドは機械室の後ろに3砲塔を配置するし、最上や山型では主砲塔が機械室を挟む
ネルソン級原型のO3にはナンバー1から3のオプションがあった
ナンバー1、3は最上、ナンバー2は山型
なんでナンバー2が採用されたかは資料がないが、両方の配置を検討したのは事実
後部は機械室配置との兼ね合いがあるから、前部とはちょっと事情が違う
ピラミッドは機械室の後ろに3砲塔を配置するし、最上や山型では主砲塔が機械室を挟む
ネルソン級原型のO3にはナンバー1から3のオプションがあった
ナンバー1、3は最上、ナンバー2は山型
なんでナンバー2が採用されたかは資料がないが、両方の配置を検討したのは事実
455名無し三等兵
2019/05/02(木) 00:04:45.21ID:uJhknmZK0 ここでの用語として、進行方向を右として以下の解釈でOK?
山:
□=
□=■□=
ピラミッド:
□=
=□■□=
最上:
□=
■□=□=
ズレてないといいけど…
山:
□=
□=■□=
ピラミッド:
□=
=□■□=
最上:
□=
■□=□=
ズレてないといいけど…
457名無し三等兵
2019/05/02(木) 03:00:32.05ID:o7MMrYpe0 三連装砲塔って、大和以前に採用は出来なかったんだろうか
458名無し三等兵
2019/05/02(木) 07:43:50.56ID:dvGIdbK+0 3連装は重量・散布界で良くない?
レーダー射撃なら単装がいいかも。
レーダー射撃なら単装がいいかも。
459名無し三等兵
2019/05/02(木) 07:48:09.53ID:dvGIdbK+0 加賀や天城は後部砲塔一基いらんから機関増強。
扶桑伊勢も中央の砲塔を取っ払って機関室。
扶桑伊勢も中央の砲塔を取っ払って機関室。
460名無し三等兵
2019/05/02(木) 07:49:22.09ID:dvGIdbK+0 長門が機関室換装しなかったのは痛い
461名無し三等兵
2019/05/02(木) 09:38:16.00ID:46PJh5IG0 長門型2隻だけ速くなっても仕方ない
462名無し三等兵
2019/05/02(木) 09:41:50.31ID:VBjiikqk0 長門二杯だけでも大和と同じ27ノットにしても良かったけどな。
大和につぐ準主力扱いで温存したわけだし
大和につぐ準主力扱いで温存したわけだし
463名無し三等兵
2019/05/02(木) 10:17:34.84ID:+KtjXGh50464名無し三等兵
2019/05/02(木) 11:22:36.69ID:zdireQQ/0 >>457
扶桑の段階で12インチ三連装は検討されてるし
14インチ三連装をイギリスから提案されてる
加えて扶桑魔改造試案では16インチ三連装まで持ち出してるから
出来ないってことはない。
ただ、交互撃ち方重視の当時の帝国海軍にとっては魅力に乏しい上に
当時の未成熟な三連装を採用してたら
史実以上の問題持になったのは確実・・・
扶桑の段階で12インチ三連装は検討されてるし
14インチ三連装をイギリスから提案されてる
加えて扶桑魔改造試案では16インチ三連装まで持ち出してるから
出来ないってことはない。
ただ、交互撃ち方重視の当時の帝国海軍にとっては魅力に乏しい上に
当時の未成熟な三連装を採用してたら
史実以上の問題持になったのは確実・・・
466名無し三等兵
2019/05/02(木) 11:47:25.51ID:U4AUofQt0 >>465
コロラド級『』
コロラド級『』
467名無し三等兵
2019/05/02(木) 12:05:06.58ID:zdireQQ/0 >>465
むかし丸誌に掲載されてたからなぁ
艦政本部が検討した案なんだから、実現性はあるんやろ
それまで、ここを含めあらゆる所で検討された
「ぼくのかんがえたまかいぞうふそう」を遥かに超越する
ぶっ飛んだ改造案だから必見だぞw
むかし丸誌に掲載されてたからなぁ
艦政本部が検討した案なんだから、実現性はあるんやろ
それまで、ここを含めあらゆる所で検討された
「ぼくのかんがえたまかいぞうふそう」を遥かに超越する
ぶっ飛んだ改造案だから必見だぞw
468名無し三等兵
2019/05/02(木) 12:16:45.56ID:f7uRCm+S0 長門ってサマール沖海戦で第一戦隊として最大戦速で走ってる大和に約2時間普通についていってるから
実際はもっと速かったんじゃないの?
実際はもっと速かったんじゃないの?
469名無し三等兵
2019/05/02(木) 12:19:52.04ID:VBjiikqk0470名無し三等兵
2019/05/02(木) 12:20:21.79ID:4a6UDRff0 扶桑のあれはラフスケッチもいい所で実現性云々言える段階じゃないような・・・
471名無し三等兵
2019/05/02(木) 12:23:55.68ID:f7uRCm+S0 扶桑も元艦長の鶴岡信道少将が戦闘運転やったとき26ノット出した
普通に陸奥や日向と同じ戦隊を組んで歩けたと言ってるな
普通に陸奥や日向と同じ戦隊を組んで歩けたと言ってるな
472名無し三等兵
2019/05/02(木) 12:27:14.38ID:0H05KOiH0 >>467
艦政本部というより平賀氏のゴリ押しのような気もするけどな。
陸奥の時もそうだけど混合砲塔好きなんだよな。
扶桑の時は前から連装砲塔2基を背負い式で、中部を3連1基、後部を3連1基。
幅的に内部通路寸断やら、付近の副砲撤去等、色々起きそうな気もするな・・
それよりは同時期の装甲強化提案の640万円案のが現実的かな、舷側装甲傾斜させるやつね。
艦政本部というより平賀氏のゴリ押しのような気もするけどな。
陸奥の時もそうだけど混合砲塔好きなんだよな。
扶桑の時は前から連装砲塔2基を背負い式で、中部を3連1基、後部を3連1基。
幅的に内部通路寸断やら、付近の副砲撤去等、色々起きそうな気もするな・・
それよりは同時期の装甲強化提案の640万円案のが現実的かな、舷側装甲傾斜させるやつね。
473名無し三等兵
2019/05/02(木) 12:42:36.60ID:0H05KOiH0 扶桑砲熕公試の記録見てると左舷副砲8門一斉発射の後に、
主砲12門右正横に指向して仰角7度で右舷副砲8門と一斉発射試験してる。
大和武蔵も同様に試験してるんだろうけど焼いちゃったんだろうなぁ・・
主砲12門右正横に指向して仰角7度で右舷副砲8門と一斉発射試験してる。
大和武蔵も同様に試験してるんだろうけど焼いちゃったんだろうなぁ・・
474名無し三等兵
2019/05/02(木) 13:49:28.27ID:+KtjXGh50475名無し三等兵
2019/05/02(木) 13:58:51.84ID:SABUTMo20 <股間の最大速度>
大問題である。
大問題である。
476名無し三等兵
2019/05/02(木) 14:02:59.51ID:VBjiikqk0 だが定義が不明瞭では論じる事も出来まい
砲外弾道の初速を言っているのか、レシプロ機関のシリンダーが往復する速度を言っているのか。
砲外弾道の初速を言っているのか、レシプロ機関のシリンダーが往復する速度を言っているのか。
477名無し三等兵
2019/05/02(木) 14:12:25.89ID:5JiWAwX80 >>474
軍艦大和戦闘詳報によるとサマール沖は第四戦速でずっと走ってるね
大和の第四戦速は24ノットだから
長門なら最大戦速になるのか
その他に第五戦速26ノットで2時間39分走ってる
長門なら一杯?
軍艦大和戦闘詳報によるとサマール沖は第四戦速でずっと走ってるね
大和の第四戦速は24ノットだから
長門なら最大戦速になるのか
その他に第五戦速26ノットで2時間39分走ってる
長門なら一杯?
481名無し三等兵
2019/05/02(木) 18:11:11.14ID:QbJDROnI0482名無し三等兵
2019/05/02(木) 18:14:28.92ID:mi+adfu80 ハンニバル作戦はドイツ海軍有終の美でしょ
満洲や樺太に救援に向かわなかった国民に冷酷な日本海軍との違いも際立つ
満洲や樺太に救援に向かわなかった国民に冷酷な日本海軍との違いも際立つ
483名無し三等兵
2019/05/02(木) 19:05:10.63ID:46PJh5IG0 航路が事実上既に閉鎖されていた満州は勿論、樺太も三船殉難の通り艦船で引き揚げを行おうとしたが条約違反王国のソ連のものと思わしき潜水艦に撃沈されている
484名無し三等兵
2019/05/02(木) 19:13:01.34ID:46PJh5IG0 >>482
ドイツ海軍有終の美は日本人として記憶しないといけないと思うのが降伏の直前に掃海艇で日本海軍の駐独武官を中立国スウェーデンに送り届けたシーンだろう
独海軍側の「ドイツは戦列から落伍するが一時的なものである。日本海軍の健闘を祈る」という別れの挨拶に感謝だ
ドイツ海軍有終の美は日本人として記憶しないといけないと思うのが降伏の直前に掃海艇で日本海軍の駐独武官を中立国スウェーデンに送り届けたシーンだろう
独海軍側の「ドイツは戦列から落伍するが一時的なものである。日本海軍の健闘を祈る」という別れの挨拶に感謝だ
485名無し三等兵
2019/05/02(木) 19:13:12.54ID:Uv+24/hY0 35ノット出る重巡がない・・・
486名無し三等兵
2019/05/02(木) 19:35:33.69ID:DJpR1Khu0 改装でバルジ追加した結果日本重巡は皆33〜34ノットに低下しているからね
バルジ追加されなかった鳥海だけは新造時の37ノットに近い速力出せた可能性あるけど、一隻だけ突出してもなあ
しかし戦艦の30ノットに拘るのも不毛だけどまさか重巡の35ノットにロマン感じる人がいるとは思わなかった
バルジ追加されなかった鳥海だけは新造時の37ノットに近い速力出せた可能性あるけど、一隻だけ突出してもなあ
しかし戦艦の30ノットに拘るのも不毛だけどまさか重巡の35ノットにロマン感じる人がいるとは思わなかった
487名無し三等兵
2019/05/02(木) 19:42:08.32ID:VL38/G9m0488名無し三等兵
2019/05/02(木) 19:46:41.53ID:gYfWSEy60 長門型の機関強化案で29ノットだっけ?
大和の場合、戦後に牧野茂が言ってた「頑張れば翔鶴型と同じ機関を搭載できたんじゃないか」
というプラン(というか夢想に近いか)が実現した場合には、軽くなるのと併せて28.5ノットくらいが狙えるだろうか
大和の場合、戦後に牧野茂が言ってた「頑張れば翔鶴型と同じ機関を搭載できたんじゃないか」
というプラン(というか夢想に近いか)が実現した場合には、軽くなるのと併せて28.5ノットくらいが狙えるだろうか
491名無し三等兵
2019/05/02(木) 20:26:17.65ID:0H05KOiH0492名無し三等兵
2019/05/02(木) 20:31:47.18ID:5+r9JMsU0 アラスカ級とか秩父型巡洋艦とか超甲巡は、
超弩級戦艦や航空母艦の時代に弩級戦艦を配備すると言う事だよね。
周りに強力な超弩級高速戦艦が存在する中で、
弩級戦艦を投入しても一方的にアウトレンジ攻撃されて無力化されるだけな気がするんだが。
金剛型代艦は、16インチ以上の主砲を装備した高速戦艦じゃないと厳しいだろうと思う。
超弩級戦艦や航空母艦の時代に弩級戦艦を配備すると言う事だよね。
周りに強力な超弩級高速戦艦が存在する中で、
弩級戦艦を投入しても一方的にアウトレンジ攻撃されて無力化されるだけな気がするんだが。
金剛型代艦は、16インチ以上の主砲を装備した高速戦艦じゃないと厳しいだろうと思う。
493名無し三等兵
2019/05/02(木) 20:33:32.46ID:Aj+6VSyd0495名無し三等兵
2019/05/02(木) 21:11:51.56ID:0H05KOiH0 >>493
そもそも1YBからの0700時の命令は、
「戦艦巡洋艦部隊突撃せよ」
最大戦速の指示などない、これは他艦の受信記録からも証明できる。
5Sの羽黒は0647の最大戦速即時待機命令から
第4戦速、第2戦速、第3戦速、第4戦速、第3戦速、第2戦速、反転
記録にあるのはこれだけ、他艦も確認されてはどうですか?
そもそも1YBからの0700時の命令は、
「戦艦巡洋艦部隊突撃せよ」
最大戦速の指示などない、これは他艦の受信記録からも証明できる。
5Sの羽黒は0647の最大戦速即時待機命令から
第4戦速、第2戦速、第3戦速、第4戦速、第3戦速、第2戦速、反転
記録にあるのはこれだけ、他艦も確認されてはどうですか?
496名無し三等兵
2019/05/02(木) 21:15:51.64ID:I7Fj4PhF0497名無し三等兵
2019/05/02(木) 21:23:11.85ID:o7MMrYpe0 33ノットでもいい感じってバークさんが言ってた
498名無し三等兵
2019/05/02(木) 21:39:36.75ID:Ju7MhJMS0 WW2だと、大型艦の速力は本来の意図とは別の方向で重要だな。
速度があれば、敵飛行場の索敵圏外からの夜間航行で飛行場艦砲射撃ができる。
速度があれば、敵飛行場の索敵圏外からの夜間航行で飛行場艦砲射撃ができる。
499名無し三等兵
2019/05/02(木) 23:33:58.25ID:5+r9JMsU0 アイオワ級バトルクルーザーがWW2では最善って事なのか?
500名無し三等兵
2019/05/02(木) 23:59:06.79ID:60w+93Bv0 >>498
防衛大学校教授の野村実が書いた戦史叢書・大本営海軍部連合艦隊第三段作戦後期では
43年以降作られたアメリカの高速機動部隊は、日没後一気に30ノット超えを維持して基地に接近し黎明の奇襲を掛けることができた、そして日没後高速で消え去って探知不能になる
おかげで特にあ号作戦〜捷一号作戦前の機動部隊によるフィリピン空襲は全然防御不能でいいように殴られっぱなしだったらしい
南雲機動部隊などは28ノットが精々でこれでは敵が警戒していた場合その前の日にみつかってしまうとのこと
防衛大学校教授の野村実が書いた戦史叢書・大本営海軍部連合艦隊第三段作戦後期では
43年以降作られたアメリカの高速機動部隊は、日没後一気に30ノット超えを維持して基地に接近し黎明の奇襲を掛けることができた、そして日没後高速で消え去って探知不能になる
おかげで特にあ号作戦〜捷一号作戦前の機動部隊によるフィリピン空襲は全然防御不能でいいように殴られっぱなしだったらしい
南雲機動部隊などは28ノットが精々でこれでは敵が警戒していた場合その前の日にみつかってしまうとのこと
501名無し三等兵
2019/05/03(金) 00:28:28.81ID:XNXU0nNJ0 ただの言い訳
レーダーで敵機探知してもただの敵の移動と即断して隷下に警報出さない。
無線通信傍受してるのに、黎明索敵するからと薄暮索敵はやらない。
万事自分の都合のいい方にしか判断しないんだからどうにもならんよ。
レーダーで敵機探知してもただの敵の移動と即断して隷下に警報出さない。
無線通信傍受してるのに、黎明索敵するからと薄暮索敵はやらない。
万事自分の都合のいい方にしか判断しないんだからどうにもならんよ。
502名無し三等兵
2019/05/03(金) 00:52:36.32ID:XNXU0nNJ0 1944年2月のマリアナ空襲時には索敵情報から索敵機を飛ばして敵機動部隊を発見して攻撃隊を発進させてるし、
台湾沖も索敵自体は成功している。
夜間の索敵も命令あればちゃんとやってるんだよ、指揮官にやる気があるときはね。
台湾沖も索敵自体は成功している。
夜間の索敵も命令あればちゃんとやってるんだよ、指揮官にやる気があるときはね。
503名無し三等兵
2019/05/03(金) 03:38:13.07ID:k1vvunHg0 600〜800海里の索敵線を中攻や大艇でやらと
複数の未帰還が出た方向辺りで米機動部隊が活動してるのがわかると言うレベルだから
キツイわな
複数の未帰還が出た方向辺りで米機動部隊が活動してるのがわかると言うレベルだから
キツイわな
505名無し三等兵
2019/05/03(金) 04:49:20.63ID:S64hBLxe0 変に陣形にこだわるよりそういう状況だと各艦自由に全速でがんばってちょんまげのほうが良い結果が出そう
506名無し三等兵
2019/05/03(金) 09:17:43.39ID:XNXU0nNJ0 実際は30ノットで16時間とかだけどな。
507名無し三等兵
2019/05/03(金) 09:31:51.15ID:XNXU0nNJ0 戦史叢書はその時そう思ってた、そう判断してたと戦後に書いてるだけで、
多分に言い訳を含んでいるし現実の敵の行動の詳細を書いている訳じゃない。
多分に言い訳を含んでいるし現実の敵の行動の詳細を書いている訳じゃない。
508名無し三等兵
2019/05/03(金) 09:54:39.07ID:VbkfxiYI0 最近になって戦藻録を読んでるけど、
現実の戦局と現場での推測の違いが見えて面白いな
現実の戦局と現場での推測の違いが見えて面白いな
509名無し三等兵
2019/05/03(金) 09:59:26.81ID:vI9qSEmK0 加賀だけ、別行動とか飛鷹や隼鷹と組ませるとかすればいいのに
510名無し三等兵
2019/05/03(金) 10:08:29.29ID:VbkfxiYI0 ドゥーリットル空襲とか、珊瑚海とかでは祥鳳と組む予定だったよね
511名無し三等兵
2019/05/03(金) 10:17:04.66ID:XNXU0nNJ0 >>509
意味なし、ミッドウエイの時点でも上陸船団をカタリナで発見して夜間攻撃掛けてるくらいだ。
発見されるかどうかは天候と運でしかない。
そして事前情報掴んで警戒していればレーダーで敵機発見と同時に空中退避の指示もできる。
インド洋でイギリス艦隊が逃げてるのも、珊瑚海に米空母が都合よく妨害に出ているのも、
全部事前情報からだ。
日本の場合は事前情報あっても、敵はパラオに来るとか、偉いさんが来るからとか
勝手な自己都合で自滅してる。
意味なし、ミッドウエイの時点でも上陸船団をカタリナで発見して夜間攻撃掛けてるくらいだ。
発見されるかどうかは天候と運でしかない。
そして事前情報掴んで警戒していればレーダーで敵機発見と同時に空中退避の指示もできる。
インド洋でイギリス艦隊が逃げてるのも、珊瑚海に米空母が都合よく妨害に出ているのも、
全部事前情報からだ。
日本の場合は事前情報あっても、敵はパラオに来るとか、偉いさんが来るからとか
勝手な自己都合で自滅してる。
512名無し三等兵
2019/05/03(金) 10:40:29.14ID:AF+qRRHR0 マリアナの前とか捷号作戦の前は絶対暗号読まれてるよ
第四南遣艦隊参謀だった千早正隆が、ビアク島の千田貞敏少将の救出を命じられて
多分暗号解読されてるから予定日を「貞敏」の画数だと電報打ったら、向こうからでは○○日かと返してきて頭を抱えた
案の定向かった伊165が待ち伏せされてほうほうの体で退却してきた
と書いている
奇襲喰らいまくりなわけだわ
戦史叢書はアメリカがウルトラ情報の存在を公開する前に書かれたからそのへんがすっぽり抜けている
第四南遣艦隊参謀だった千早正隆が、ビアク島の千田貞敏少将の救出を命じられて
多分暗号解読されてるから予定日を「貞敏」の画数だと電報打ったら、向こうからでは○○日かと返してきて頭を抱えた
案の定向かった伊165が待ち伏せされてほうほうの体で退却してきた
と書いている
奇襲喰らいまくりなわけだわ
戦史叢書はアメリカがウルトラ情報の存在を公開する前に書かれたからそのへんがすっぽり抜けている
513名無し三等兵
2019/05/03(金) 11:24:32.88ID:BgEjlRJl0 海軍甲事件の時、「暗号解読されてるんじゃないか?」って疑惑がさすがに持ち上がったが
乱数表改訂した直後だから、ありえんと否定しちゃったんだっけか
実際には、現場では乱数表の改訂が間に合わず、旧乱数で打ってたことを上層部は把握してなかった、という…
なんか、情弱とかそういうレベル以前の気がするぞ日本海軍
乱数表改訂した直後だから、ありえんと否定しちゃったんだっけか
実際には、現場では乱数表の改訂が間に合わず、旧乱数で打ってたことを上層部は把握してなかった、という…
なんか、情弱とかそういうレベル以前の気がするぞ日本海軍
514名無し三等兵
2019/05/03(金) 11:28:20.06ID:ak2UGQnD0515名無し三等兵
2019/05/03(金) 11:31:20.41ID:BgEjlRJl0 日本海軍は、徴用した商船の乗組員のことをまったく信用しておらず
定期的に位置を打電させていた
だから、アメリカの潜水艦は日本商船団の位置を確実に把握、襲撃できた、という
本当にアレな話もあったっけな…
定期的に位置を打電させていた
だから、アメリカの潜水艦は日本商船団の位置を確実に把握、襲撃できた、という
本当にアレな話もあったっけな…
516名無し三等兵
2019/05/03(金) 11:45:26.62ID:Vr10HdGF0 速力考慮すれば赤城飛龍蒼龍+金剛型で高速機動部隊
加賀飛鷹隼鷹+旧式戦艦で主力機動部隊の2つに分けときゃよかった
加賀飛鷹隼鷹+旧式戦艦で主力機動部隊の2つに分けときゃよかった
517名無し三等兵
2019/05/03(金) 11:49:48.77ID:BgEjlRJl0 統制された艦隊行動をとるためには、相応の訓練が必要なので
事前から構想もって準備してないと…
あと、健在だった瑞鶴に、翔鶴の航空隊乗っけて参戦させるとか
(ミッドウェーで大敗した後、撤退する味方を援護するためにそうやって瑞鶴は出撃している)
事前から構想もって準備してないと…
あと、健在だった瑞鶴に、翔鶴の航空隊乗っけて参戦させるとか
(ミッドウェーで大敗した後、撤退する味方を援護するためにそうやって瑞鶴は出撃している)
518名無し三等兵
2019/05/03(金) 11:58:56.85ID:LqzFOgO90519名無し三等兵
2019/05/03(金) 13:41:22.31ID:9Afj+7qa0 >>515
丸コードの話しはよく言われるけど、実際には米潜水艦の船団捕捉率は比島決戦後に米機の哨戒圏が南方航路全体を覆うようになるまでは大西洋の独潜とほぼ変わらない
太平洋の南方資源航路は北大西洋航路よりも長大な反面、チョークポイントが多いので捕捉しやすかった上で
丸コードの話しはよく言われるけど、実際には米潜水艦の船団捕捉率は比島決戦後に米機の哨戒圏が南方航路全体を覆うようになるまでは大西洋の独潜とほぼ変わらない
太平洋の南方資源航路は北大西洋航路よりも長大な反面、チョークポイントが多いので捕捉しやすかった上で
520名無し三等兵
2019/05/03(金) 13:44:34.17ID:9Afj+7qa0521名無し三等兵
2019/05/03(金) 14:38:13.93ID:bmdbzr2w0522名無し三等兵
2019/05/03(金) 14:41:03.80ID:bmdbzr2w0523名無し三等兵
2019/05/03(金) 14:51:07.97ID:aPTVjk1+0524名無し三等兵
2019/05/03(金) 14:52:29.23ID:It7y2Hni0 ぜかましと翔鶴でコンビ組ませて40ノットで対抗や
525名無し三等兵
2019/05/03(金) 15:04:32.29ID:aPTVjk1+0 因みに523はバークの経歴から見て1939年頃平甲板型駆逐艦マグフォードの艦長だったときと思われる。
526名無し三等兵
2019/05/03(金) 15:37:34.65ID:4zfOSoIy0 統制された艦隊行動をとれる最高速力は30ノット、というのが当時の海軍の世界的共通認識じゃなかったっけ
だから大和型建造時、軍令部の連中は「最低30ノット」を要求
却下されると、抗議の辞職騒動までおこしたり
だから大和型建造時、軍令部の連中は「最低30ノット」を要求
却下されると、抗議の辞職騒動までおこしたり
527名無し三等兵
2019/05/03(金) 15:55:38.68ID:4zfOSoIy0 >>522
ついてても、有効に使えたかどうか…
海上護衛は「廃士官の捨て所」ってのが日本海軍の感覚
おまけに、兵員は速成訓練すらまともに受けておらず、艦に乗船してはじめて機器に触る、というレベルだったから…
ついてても、有効に使えたかどうか…
海上護衛は「廃士官の捨て所」ってのが日本海軍の感覚
おまけに、兵員は速成訓練すらまともに受けておらず、艦に乗船してはじめて機器に触る、というレベルだったから…
528名無し三等兵
2019/05/03(金) 16:00:37.99ID:9Afj+7qa0 新兵器の訓練は訓練装置が間に合わないので講習は座学だけで現物操作は艦上というのは英勿論、米海軍でも普通にあった話しだしなあ
530名無し三等兵
2019/05/03(金) 17:31:04.32ID:lH5yiWZl0533名無し三等兵
2019/05/03(金) 17:42:40.85ID:WsfkbBJQ0 大井さんはあの限られた状況の中では最善を尽くしていたと思うけどね
海軍主流派やその信者からは毛嫌いされるし、最善尽くしても尚まるで及ばなかったし後知恵で見るなら無能な働き者になってしまった面もあるけど
海軍主流派やその信者からは毛嫌いされるし、最善尽くしても尚まるで及ばなかったし後知恵で見るなら無能な働き者になってしまった面もあるけど
534名無し三等兵
2019/05/03(金) 17:44:31.13ID:It7y2Hni0 うわーしゅごい、レイテが落ちた時点で普通に降伏しちゃえば無駄な命も散らさず
千島も南樺太も台湾も朝鮮も領土のままでうまくいけば戦勝国にすらなれただろうになむなむ
千島も南樺太も台湾も朝鮮も領土のままでうまくいけば戦勝国にすらなれただろうになむなむ
535名無し三等兵
2019/05/03(金) 17:49:47.52ID:i3nRUAhc0 マリアナ陥落の時点で完全に試合終了だよなこれ見てると
なんで陸軍は飛行機をパラオやマリアナに出さなかったんや
打通とか牟田口廉也さんやってる場合じゃないだろ
なんで陸軍は飛行機をパラオやマリアナに出さなかったんや
打通とか牟田口廉也さんやってる場合じゃないだろ
536名無し三等兵
2019/05/03(金) 17:51:20.41ID:WsfkbBJQ0 どこで降伏した所で変わらないよ
ソ連参戦が無ければ千島位は残ったかも知れないが南樺太は一時的に残ったとしても戦後大幅な軍縮は不可避だから防衛出来る筈がない
ソ連参戦が無ければ千島位は残ったかも知れないが南樺太は一時的に残ったとしても戦後大幅な軍縮は不可避だから防衛出来る筈がない
537名無し三等兵
2019/05/03(金) 18:27:46.15ID:9Afj+7qa0 「完全なる無条件降伏」を主張するルーズベルトが死ぬまで降伏条件がまとめられなかったからな
実際、ドイツは日本と違って無政府降伏になってしまった
実際、ドイツは日本と違って無政府降伏になってしまった
538名無し三等兵
2019/05/03(金) 18:29:24.25ID:aY5tzNGE0 海防艦以下にレーダー付ける命令出たのは1944年からだったか?
ただ22号なんで全周警戒無理だし、3,4時間おきに電源切らないと熱で逝かれるし。
ちなみに使われてる真空管は加温しなきゃ定格出力でないので電熱線ヒーター付いてるんだな
ただ22号なんで全周警戒無理だし、3,4時間おきに電源切らないと熱で逝かれるし。
ちなみに使われてる真空管は加温しなきゃ定格出力でないので電熱線ヒーター付いてるんだな
539名無し三等兵
2019/05/03(金) 18:29:42.63ID:kSgtD07u0 北海道、本州、四国、九州以外は一旦放棄だろうから、樺太や千島には米軍が進駐したんじゃね
台湾、沖縄は国民党かな
台湾、沖縄は国民党かな
540名無し三等兵
2019/05/03(金) 18:37:30.95ID:9Afj+7qa0541名無し三等兵
2019/05/03(金) 19:31:53.85ID:EzWvI19L0 アメリカがサウスダコタ級という化け物計画してたのになぜ条約明けに建造したのがノースカロライナ級とサウスダコタ級(新)というスペックダウン版だったのか
結局モンタナ級までサウスダコタ級(旧)に匹敵する戦艦は作れなかったのが不思議
結局モンタナ級までサウスダコタ級(旧)に匹敵する戦艦は作れなかったのが不思議
542名無し三等兵
2019/05/03(金) 19:42:27.19ID:MPTJa3Yy0 1945年8月15日の状況ですら、降伏を認めず
クーデター起こして味方殺しする馬鹿軍人達がかなりいたんだぜ
皇太子(今の退位した平成天皇)を誘拐して、昭和天皇蹴落として戦争の旗頭にして続けよう、という連中も
そんな戦争狂いが大勢いたんだから…
そもそも、まともな脳味噌もった連中が主導権握ってたら、満州事変の時点で暴走した関東軍をツブしてるよ
クーデター起こして味方殺しする馬鹿軍人達がかなりいたんだぜ
皇太子(今の退位した平成天皇)を誘拐して、昭和天皇蹴落として戦争の旗頭にして続けよう、という連中も
そんな戦争狂いが大勢いたんだから…
そもそも、まともな脳味噌もった連中が主導権握ってたら、満州事変の時点で暴走した関東軍をツブしてるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ネット民のツッコミ】立憲・野田代表の「事実上の撤回」発言がトレンド、「高市さんそんな事は言ってない」「流石に無理あるだろw」 [1ゲットロボ★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に ★3 [おっさん友の会★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【野球】大谷翔平、日本の今の野球は「全く誰が活躍しているか分からない」「映像見ないようにしている」 [冬月記者★]
- ( ・᷄ὢ・᷅ )なに!?クソク遺跡で世紀の大発見があっただと!?
- まったりまったりおじゃる丸待機スレ🏡
- 風呂気持ちい
- 中国外務省「全く不十分だ。ごまかすような手口を使うべきではない」高市答弁を批判 [834922174]
- 家族が具合悪くなるとムカツク
- ✋🏿( ・᷄ὢ・᷅ )用便願います
