探検
【軍事】- 新・戦艦スレッド 86cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/04/18(木) 18:00:21.66ID:FLnWwj4Z0
前スレ
【軍事】- 新・戦艦スレッド 85cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1552773022/
VIPQ2_EXTDAT: default:checked:1000:512:----: EXT was configured
687名無し三等兵
2019/05/05(日) 18:50:14.51ID:pLckpcIL0 >>685
マリアナは戦艦同士の交戦のチャンスだったが、空母を失った日本戦艦が先に戦場離脱して未実現
アメリカは新戦艦7隻の陣容で追跡したけどね
上陸火力支援には旧式戦艦、水上砲戦には新戦艦と役者を使い分け、アメリカは砲戦やる気だった
マリアナは戦艦同士の交戦のチャンスだったが、空母を失った日本戦艦が先に戦場離脱して未実現
アメリカは新戦艦7隻の陣容で追跡したけどね
上陸火力支援には旧式戦艦、水上砲戦には新戦艦と役者を使い分け、アメリカは砲戦やる気だった
689名無し三等兵
2019/05/05(日) 18:55:45.51ID:1FHZRHo20 >>687
奥宮正武とかがマリアナは尋常な戦法では勝ち目ゼロだから、戦艦とか全部突っ込ませれば良かった
そうすれば大和や武蔵もサイパンに突っ込んで大暴れして悔いなき死どころを得ただろう
これだから小沢の無能は…角田長官なら間違いなくそうしたって書いてるな
奥宮はマリアナで乗艦隼鷹に爆弾喰らって死にかけたせいか超小沢アンチだからだけど
実際アウトレンジしないで全艦隊突っ込んだらどうなったのかは興味ある
奥宮正武とかがマリアナは尋常な戦法では勝ち目ゼロだから、戦艦とか全部突っ込ませれば良かった
そうすれば大和や武蔵もサイパンに突っ込んで大暴れして悔いなき死どころを得ただろう
これだから小沢の無能は…角田長官なら間違いなくそうしたって書いてるな
奥宮はマリアナで乗艦隼鷹に爆弾喰らって死にかけたせいか超小沢アンチだからだけど
実際アウトレンジしないで全艦隊突っ込んだらどうなったのかは興味ある
690名無し三等兵
2019/05/05(日) 18:57:19.71ID:Ck8zL8Nx0 日本海軍の全滅が早まって、戦争が早く終わる…
ことはないかなぁ、当時の日本の狂いっぷりからすると…
史実の降伏時の惨状ですら、なお一億総特攻とか、完全にヤクやってるレベルの事いってるのが一定数いたわけで
ことはないかなぁ、当時の日本の狂いっぷりからすると…
史実の降伏時の惨状ですら、なお一億総特攻とか、完全にヤクやってるレベルの事いってるのが一定数いたわけで
692名無し三等兵
2019/05/05(日) 18:59:14.24ID:OgYrB+Es0 主砲弾薬庫と隣接する副砲はやはり危険
693名無し三等兵
2019/05/05(日) 18:59:59.89ID:9gT6sfAJ0 >>688
全滅は無理だよ、坊の岬の時の350機なんだから。
全滅は無理だよ、坊の岬の時の350機なんだから。
694名無し三等兵
2019/05/05(日) 19:05:29.41ID:Ck8zL8Nx0 >>693
無理じゃないよ
大和型は早々にバイタルパートに損害が入って、組織的防空能力と航行能力を喪失している
平賀の流れを組む設計思想の、数少ない長所である予備浮力のお陰で浮かんでる時間は長かったが
相手が「他に健在な敵がいる」と攻撃量を分配すれば、全艦沈黙する
無理じゃないよ
大和型は早々にバイタルパートに損害が入って、組織的防空能力と航行能力を喪失している
平賀の流れを組む設計思想の、数少ない長所である予備浮力のお陰で浮かんでる時間は長かったが
相手が「他に健在な敵がいる」と攻撃量を分配すれば、全艦沈黙する
695名無し三等兵
2019/05/05(日) 19:11:05.02ID:EiIqECoM0 大型艦が速度低下して良い的になったら、攻撃が集中して被害担任艦化するだろうな。
なかなか沈まないとなれば尚更だ
なかなか沈まないとなれば尚更だ
696名無し三等兵
2019/05/05(日) 19:22:41.78ID:CdrWNLDx0 >>686
もしもハワイ空襲ナシで本当に艦隊決戦が起きるとしたらどうなるか?
まずは任意の島に米軍の大部隊が上陸し、それから空母戦、つづいて戦艦の戦闘へ
日本の航空戦力が健在な頃なら、空母戦はほぼ相討で終わるだろう
また完全に相討ちにならず、日本の艦攻艦爆が数機づつ生き残ったとして
それを恐れて世界最大の規模を誇るアメリカ艦隊が逃げ帰るのも考えにくい
仮に逃げたら日本は米上陸軍を叩くだけだが、責任を追及されるアメリカ艦隊司令長官は
史実のキンメル以下の惨めな生涯を送るだろう。アメリカ社会は敗者に冷たい
よって普通に考えれば艦隊決戦が起きる可能性は高い
もしもハワイ空襲ナシで本当に艦隊決戦が起きるとしたらどうなるか?
まずは任意の島に米軍の大部隊が上陸し、それから空母戦、つづいて戦艦の戦闘へ
日本の航空戦力が健在な頃なら、空母戦はほぼ相討で終わるだろう
また完全に相討ちにならず、日本の艦攻艦爆が数機づつ生き残ったとして
それを恐れて世界最大の規模を誇るアメリカ艦隊が逃げ帰るのも考えにくい
仮に逃げたら日本は米上陸軍を叩くだけだが、責任を追及されるアメリカ艦隊司令長官は
史実のキンメル以下の惨めな生涯を送るだろう。アメリカ社会は敗者に冷たい
よって普通に考えれば艦隊決戦が起きる可能性は高い
697名無し三等兵
2019/05/05(日) 19:33:11.33ID:/O82DZTr0 レイテで米軍は武蔵一隻沈めるのがやっとだったからな
10隻も来たらいくらなんでも阻止できんだろ
10隻も来たらいくらなんでも阻止できんだろ
698名無し三等兵
2019/05/05(日) 19:45:12.27ID:6wHf/ETM0 戦艦だけで突っ込ませる、なんて全滅必至のお馬鹿な想定に何の意味が…
末期日本海軍ですら、大和が十隻もあったらそんな無駄なことせんやろ
レイテ海戦も、本来は第二艦隊などの戦艦主力部隊は囮、本命は機動部隊航空隊による空襲だった
台湾沖航空戦やらで、戦力損耗したので仕方なく機動部隊が囮になった
ハルゼーは、いくら日本軍がアレでも護衛なし水上艦隊で突っ込ませるわけない、と囮にひっかかったが
実は、日本側が当初の作戦を実施できる戦力をもってたら、どんぴしゃだったという
それぐらい、戦艦特攻なんてアレな行為
末期日本海軍ですら、大和が十隻もあったらそんな無駄なことせんやろ
レイテ海戦も、本来は第二艦隊などの戦艦主力部隊は囮、本命は機動部隊航空隊による空襲だった
台湾沖航空戦やらで、戦力損耗したので仕方なく機動部隊が囮になった
ハルゼーは、いくら日本軍がアレでも護衛なし水上艦隊で突っ込ませるわけない、と囮にひっかかったが
実は、日本側が当初の作戦を実施できる戦力をもってたら、どんぴしゃだったという
それぐらい、戦艦特攻なんてアレな行為
699名無し三等兵
2019/05/05(日) 19:52:34.15ID:QBxO9h990700名無し三等兵
2019/05/05(日) 19:56:12.85ID:cSOBJB8l0701名無し三等兵
2019/05/05(日) 20:05:51.37ID:eBAFbqRH0 >>698
Z作戦でも、あ号作戦でも、航空隊の支援下で戦艦隊突っ込ませる計画だったのが、航空隊損耗で不発に終わり、捷号作戦じゃもう後が無いからそのまま突っ込ませたってだけの話だよな。
まあ、陸軍視点から見れば戦艦は貴重な重砲の塊なんだから、まともな統帥の機能してる国なら無駄に消耗させずに本土に引き上げて副砲と高角砲は陸揚げ、艦体は沿岸浅瀬に着底させて沿岸砲台として少しでも本土決戦に寄与させることを考えると思うが。
Z作戦でも、あ号作戦でも、航空隊の支援下で戦艦隊突っ込ませる計画だったのが、航空隊損耗で不発に終わり、捷号作戦じゃもう後が無いからそのまま突っ込ませたってだけの話だよな。
まあ、陸軍視点から見れば戦艦は貴重な重砲の塊なんだから、まともな統帥の機能してる国なら無駄に消耗させずに本土に引き上げて副砲と高角砲は陸揚げ、艦体は沿岸浅瀬に着底させて沿岸砲台として少しでも本土決戦に寄与させることを考えると思うが。
702名無し三等兵
2019/05/05(日) 20:26:31.93ID:2G+pFmJI0 >>696
あと、旧米戦艦は足が遅く、追撃と退却には向いていない
自隊が進軍して、迎撃してきた敵を圧し潰すことに向いている、というかそれが想定された運用思想
あと南洋諸島まで来てから戦わずに退却は、戦果ゼロ、退却時に何某かの損害、敵前逃亡と揶揄されるリスク
その場合、米海軍が政府、議会、市民の信頼を失い、米陸軍に対して政治的立場を失うことになる
開戦時、フィリピン・グアム救援の名目では南洋諸島海域まで出たら戦うしかないわな
日本帝国海軍の実力を見極めたいなら、主力は真珠湾から出てはいけない
あと、旧米戦艦は足が遅く、追撃と退却には向いていない
自隊が進軍して、迎撃してきた敵を圧し潰すことに向いている、というかそれが想定された運用思想
あと南洋諸島まで来てから戦わずに退却は、戦果ゼロ、退却時に何某かの損害、敵前逃亡と揶揄されるリスク
その場合、米海軍が政府、議会、市民の信頼を失い、米陸軍に対して政治的立場を失うことになる
開戦時、フィリピン・グアム救援の名目では南洋諸島海域まで出たら戦うしかないわな
日本帝国海軍の実力を見極めたいなら、主力は真珠湾から出てはいけない
703名無し三等兵
2019/05/05(日) 20:32:33.60ID:9gT6sfAJ0 1941年夏以降のアメリカ海軍の方針はここで何回も書かれてるので今更説明はいらないと思うけど、
アメリカは防衛方針なので出てきません。
出てくるのは史実と同じ機動空襲の空母部隊のいやがらせ。
アメリカは防衛方針なので出てきません。
出てくるのは史実と同じ機動空襲の空母部隊のいやがらせ。
704名無し三等兵
2019/05/05(日) 20:35:07.48ID:HbZzMCtc0 真珠湾やらないとしたら第二艦隊を南方作戦で分散させてる日本に
艦隊決戦できる戦力などない
真珠湾組と留守部隊でどうやってやるんだか
艦隊決戦できる戦力などない
真珠湾組と留守部隊でどうやってやるんだか
705名無し三等兵
2019/05/05(日) 20:35:25.76ID:cM+AXLkd0 空母がレシプロ機を運用していた頃は、戦艦よりも空母の方が工数や必要材料が少なく、
空母の方が戦艦よりも低コスト且つ早く建造する事が出来た。
大和型の建造を二隻で打ち切り、大型空母を量産すべきだった。
空母の方が戦艦よりも低コスト且つ早く建造する事が出来た。
大和型の建造を二隻で打ち切り、大型空母を量産すべきだった。
706名無し三等兵
2019/05/05(日) 20:37:14.55ID:KoP5OsnJ0 マリアナと同時に
アメリカは欧州でノルマンディ上陸をやっていた
日本が全力で臨んだマリアナはアメリカにとっては片手間仕事
こんな相手に勝てる筈が無い
アメリカは欧州でノルマンディ上陸をやっていた
日本が全力で臨んだマリアナはアメリカにとっては片手間仕事
こんな相手に勝てる筈が無い
708名無し三等兵
2019/05/05(日) 21:16:54.36ID:XWaGfuGh0709名無し三等兵
2019/05/05(日) 22:05:20.22ID:XsEDlvpC0 >>703
確か米海軍の対日戦略はマーシャル諸島に取り付いて隙を伺うみたいな感じでは?
http://hiramayoihi.com/dainiji/dainiji_orangeyamamoto.pdf
http://i.imgur.com/Eu6Ybfo.jpg
確か米海軍の対日戦略はマーシャル諸島に取り付いて隙を伺うみたいな感じでは?
http://hiramayoihi.com/dainiji/dainiji_orangeyamamoto.pdf
http://i.imgur.com/Eu6Ybfo.jpg
710名無し三等兵
2019/05/05(日) 22:37:49.67ID:OHZ57yIC0 D-dayに参加した米正規空母は何隻だったんですかね
当然片手間にやったマリアナに行ったより多いんですよね?w
当然片手間にやったマリアナに行ったより多いんですよね?w
711名無し三等兵
2019/05/05(日) 23:27:52.34ID:9gT6sfAJ0 >>709
まずフィリピン救援はしません、これは確定事項で独力での持久としています。
12月8日開戦時の米重巡の動きを確認すれば比島への輸送から帰還途中の艦がいくつかあります。
ただし政治的にはオープンにできません、あくまで表向き米は比を見捨てないという立場です。
それを逆手に取ったマッカーサーはフィリピンへのB17の増勢を要求し、まんまと成功しますが。
そしてドイツが大西洋で暴れたおかげで1941年には戦艦部隊を派遣する羽目になります。
このとき機関まで改装されわずかながら速力も向上し、航続距離も大きく伸びていたのはニューメキシコ級の3隻。
太平洋艦隊の中では改装していないコロラド級を差し置いて最有力の戦艦と見られていました。
この主力3隻を大西洋に派遣となった時点で、太平洋艦隊はその方針を変更せざるを得なくなりました。
つまり日米開戦の場合、西太平洋においては防勢とするとの決定です。
その防衛拠点がミッドウエイとウエーキで、ここの飛行場整備が開始されます。
アメリカの防衛方針はこの2つの島に基地航空隊を増強して配備し、
空母艦載機と基地航空部隊の支援の下に決戦をするというものです。
そして日本艦隊おびき出しの為に考えられたのが、空母部隊による機動空襲です。
要はアメリカ版漸減作戦なんですな。
開戦時にレキシントンがミッドウエイ、エンタープライズがウエーキへの航空機輸送をしていたのもこの戦略があったからですし、
ミッドウエイの飛行場が整備されているのもこの為です。
まずフィリピン救援はしません、これは確定事項で独力での持久としています。
12月8日開戦時の米重巡の動きを確認すれば比島への輸送から帰還途中の艦がいくつかあります。
ただし政治的にはオープンにできません、あくまで表向き米は比を見捨てないという立場です。
それを逆手に取ったマッカーサーはフィリピンへのB17の増勢を要求し、まんまと成功しますが。
そしてドイツが大西洋で暴れたおかげで1941年には戦艦部隊を派遣する羽目になります。
このとき機関まで改装されわずかながら速力も向上し、航続距離も大きく伸びていたのはニューメキシコ級の3隻。
太平洋艦隊の中では改装していないコロラド級を差し置いて最有力の戦艦と見られていました。
この主力3隻を大西洋に派遣となった時点で、太平洋艦隊はその方針を変更せざるを得なくなりました。
つまり日米開戦の場合、西太平洋においては防勢とするとの決定です。
その防衛拠点がミッドウエイとウエーキで、ここの飛行場整備が開始されます。
アメリカの防衛方針はこの2つの島に基地航空隊を増強して配備し、
空母艦載機と基地航空部隊の支援の下に決戦をするというものです。
そして日本艦隊おびき出しの為に考えられたのが、空母部隊による機動空襲です。
要はアメリカ版漸減作戦なんですな。
開戦時にレキシントンがミッドウエイ、エンタープライズがウエーキへの航空機輸送をしていたのもこの戦略があったからですし、
ミッドウエイの飛行場が整備されているのもこの為です。
712名無し三等兵
2019/05/05(日) 23:46:09.42ID:9gT6sfAJ0 あとアメリカはフィリピン救援が困難なことから、在比アジア艦隊の増勢を検討しています。
マニラのキャビテ軍港の設備では現状の艦隊しか無理でしたが、
イギリスがシンガポールのセレター軍港の使用を許可したことでこれは現実味を帯びてきます。
ここに有力な艦隊を派遣して対日抑止力としようと考えました。
1941年1月にはヨークタウンを基幹とした空母機動部隊の移動が決定し移動命令が出ました。
ところが大西洋の情勢変化を受けてこの命令は取り消されました。
マニラのキャビテ軍港の設備では現状の艦隊しか無理でしたが、
イギリスがシンガポールのセレター軍港の使用を許可したことでこれは現実味を帯びてきます。
ここに有力な艦隊を派遣して対日抑止力としようと考えました。
1941年1月にはヨークタウンを基幹とした空母機動部隊の移動が決定し移動命令が出ました。
ところが大西洋の情勢変化を受けてこの命令は取り消されました。
714名無し三等兵
2019/05/06(月) 08:02:43.02ID:xmAD1Jig0 備蓄してた半年分の魚雷があっという間に喪失したのも米軍側としては痛かったな
715名無し三等兵
2019/05/06(月) 08:16:59.20ID:D5qLdZTO0 米軍のポンコツ魚雷は有っても大して役にたたんよ
716名無し三等兵
2019/05/06(月) 08:23:20.41ID:D5qLdZTO0 > 日米開戦の場合、西太平洋においては防勢とするとの決定です。
当初の計画はそうだが、時間の問題で、いずれ防勢を止めて侵攻してくるだろう。それからが勝負
当初の計画はそうだが、時間の問題で、いずれ防勢を止めて侵攻してくるだろう。それからが勝負
718名無し三等兵
2019/05/06(月) 08:38:13.16ID:u5daAoid0 >>711
米国はワシントン条約でも日本が要塞化禁止条項を取り下げてきたら主力艦枠を譲歩してでも条項を維持せよと米交渉団に指示を出しているみたいね
フィリピンやグアムの要塞化予算は絶対に通らない見通しだったからだそうな
米国はワシントン条約でも日本が要塞化禁止条項を取り下げてきたら主力艦枠を譲歩してでも条項を維持せよと米交渉団に指示を出しているみたいね
フィリピンやグアムの要塞化予算は絶対に通らない見通しだったからだそうな
719名無し三等兵
2019/05/06(月) 09:40:41.99ID:TKWfcI4c0 トラック諸島のような要地の防衛だと100隻ほどの漁船改造特設監視艇を50隻2交代で間隔20海里で長さ1000海里の哨戒線をトラック島の東側に半径500海里に
配備しておいたらトラック空襲にある程度の対処ができたのかな?
夜間に監視艇の間隙を高速で突破されたら意味はないが
配備しておいたらトラック空襲にある程度の対処ができたのかな?
夜間に監視艇の間隙を高速で突破されたら意味はないが
720名無し三等兵
2019/05/06(月) 09:59:30.06ID:TKWfcI4c0 例の第七明神丸みたいな鬼神も啼くような死闘をする艇ばかりになりそうな悲惨な哨戒線だが、、、
721名無し三等兵
2019/05/06(月) 10:17:16.18ID:u5daAoid0 第二十三日東丸とか映画『パールハーバー』では巡洋艦になって登場するくらい果敢に戦ったな
722名無し三等兵
2019/05/06(月) 10:23:12.51ID:4vKWbPXz0 あの映画、そこまで改変してるのか...
確かに空母や巡洋艦が漁船長時間追い回してなぶりものにするのはあの映画のスタイルからして有り得ないだろうが
確かに空母や巡洋艦が漁船長時間追い回してなぶりものにするのはあの映画のスタイルからして有り得ないだろうが
723名無し三等兵
2019/05/06(月) 11:08:27.24ID:zy9taQ6P0 日本マーケットが大事なディズニー映画だから
724名無し三等兵
2019/05/06(月) 11:29:39.14ID:EnFRj6TF0 史実とは異なって大戦末期の米軍よろしく病院や民間人への銃撃を執拗に行う描写とか突っ込みどころ満載の反日映画やけどね
725名無し三等兵
2019/05/06(月) 11:39:57.08ID:mtcSbmZT0 >>712
英東洋艦隊とあわせて米空母までもがシンガポールにいる可能性もありえたのか。
英東洋艦隊とあわせて米空母までもがシンガポールにいる可能性もありえたのか。
726名無し三等兵
2019/05/06(月) 17:15:34.43ID:e/ttNdnI0 >>724
日本軍も普通にやってたぜ
無差別爆撃もアジアで計画的にはじめてやったのは日本軍
ただ、病院船に関しては米軍も日本軍も遠慮してる
間違って米軍が撃沈した際は、戦後に日本に謝罪して賠償も払ってる(日本への有償支援代金をその分減額)
日本軍も普通にやってたぜ
無差別爆撃もアジアで計画的にはじめてやったのは日本軍
ただ、病院船に関しては米軍も日本軍も遠慮してる
間違って米軍が撃沈した際は、戦後に日本に謝罪して賠償も払ってる(日本への有償支援代金をその分減額)
727名無し三等兵
2019/05/06(月) 17:20:58.04ID:r6D0oBbE0 シンガポールの近辺は陸上基地からの小型機、大型機のアクセスがよいから
あまり機動部隊に有り難みはないなあ
あまり機動部隊に有り難みはないなあ
728名無し三等兵
2019/05/06(月) 17:43:12.08ID:P3o6LcNk0 >>727
常に戦艦部隊にエアカバーができるわけで、プリンスオブウェールズが活躍できたかもしれんぞ。(無理)
常に戦艦部隊にエアカバーができるわけで、プリンスオブウェールズが活躍できたかもしれんぞ。(無理)
729名無し三等兵
2019/05/06(月) 17:46:12.63ID:53kp40lp0 対馬丸撃沈とかはスルーなのかな?
731名無し三等兵
2019/05/06(月) 18:01:44.10ID:SwP9sugl0 そもそも、あの時代無差別爆撃や民間人への機銃掃射は国際法に違反せず完全な合法だろ?
1978年のジュネーブ条約第一議定書で初めて民間人への攻撃が禁止されるに至ったわけで
安倍ちゃんも東京大空襲は当時の国際法に違反せず合法と福島みずほの質問主意書に回答してるし
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/183/touh/t183084.htm
1978年のジュネーブ条約第一議定書で初めて民間人への攻撃が禁止されるに至ったわけで
安倍ちゃんも東京大空襲は当時の国際法に違反せず合法と福島みずほの質問主意書に回答してるし
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/183/touh/t183084.htm
733名無し三等兵
2019/05/06(月) 18:56:06.52ID:u5daAoid0 >>726
そもそも無制限潜水艦戦自体が当時も戦時国際法違反というのが通説だった
ドイツがニュルンベルク裁判で上記の戦時国際法違反を問われた際に、米海軍作戦部長が真珠湾攻撃直後に海軍全部隊に「日本に対し、無制限航空および潜水艦戦、遂行せよ」と命令しているとドイツ側から反論される有り様だった
そもそも無制限潜水艦戦自体が当時も戦時国際法違反というのが通説だった
ドイツがニュルンベルク裁判で上記の戦時国際法違反を問われた際に、米海軍作戦部長が真珠湾攻撃直後に海軍全部隊に「日本に対し、無制限航空および潜水艦戦、遂行せよ」と命令しているとドイツ側から反論される有り様だった
734名無し三等兵
2019/05/06(月) 19:24:38.76ID:P3o6LcNk0 日本はジュネーヴ条約批准国ではないのにもかかわらず、わりかしジュネーヴ条約に則って戦争してた。だから、たとえ反する行為はあっても本来は問題にはならないはずだった。
なお、アメリカ。
なお、アメリカ。
735名無し三等兵
2019/05/06(月) 19:40:45.09ID:4vKWbPXz0736名無し三等兵
2019/05/06(月) 19:41:13.85ID:c0UdWbAl0 利根の英軍捕虜虐殺事件とか知らないか知らないふりしてる奴ら多いしな
737名無し三等兵
2019/05/06(月) 19:42:24.70ID:c0UdWbAl0 病院船隠れ蓑に戦時国際法違反の軍需物資積んでた事実も無視するネトウヨ
738名無し三等兵
2019/05/06(月) 19:44:46.92ID:xmAD1Jig0 どうせまたすぐ回線切りチキン野郎だろうけど
一応キチガイ警報 ID:c0UdWbAl0
一応キチガイ警報 ID:c0UdWbAl0
739名無し三等兵
2019/05/06(月) 20:01:17.27ID:BlX2xba30 比島作戦で零戦の体当たりで米空母を1週間封殺するはずで確かに2〜3隻の護衛空母は沈めたが大勢に影響なかった
シブヤン海で継続的に10〜20機の零戦がエアカバーに徹していたら
栗田の被害は軽減できたんだろうか?
シブヤン海で継続的に10〜20機の零戦がエアカバーに徹していたら
栗田の被害は軽減できたんだろうか?
740名無し三等兵
2019/05/06(月) 20:08:48.76ID:ZSuGRbtZ0 その程度じゃ焼け石に水だろ
741名無し三等兵
2019/05/06(月) 20:18:39.55ID:qaV0e2960 というか捷号作戦はなぜ二航艦が水上艦隊に直掩機出さなかったのかよくわからん
そんなに稼働機が払底してたわけではないんだろ
二航艦は敵空母撃破にやっきになってるだけで艦隊スルーな感じがする
1YB戦闘詳報にもブルネイに引き返すときに味方99艦爆見ユって2、3箇所にしか書いてないし
1YB、1YB第三部隊、6FGBが勝手に戦って勝手に負けてる気がする
そんなに稼働機が払底してたわけではないんだろ
二航艦は敵空母撃破にやっきになってるだけで艦隊スルーな感じがする
1YB戦闘詳報にもブルネイに引き返すときに味方99艦爆見ユって2、3箇所にしか書いてないし
1YB、1YB第三部隊、6FGBが勝手に戦って勝手に負けてる気がする
742名無し三等兵
2019/05/06(月) 21:33:05.98ID:u5daAoid0 連合軍が米潜ワフーなど代表に枢軸艦船乗員の虐殺を行っていたのを知らないか知らないふりをする>>736でした
743名無し三等兵
2019/05/06(月) 21:36:48.18ID:VPNNlql/0 >>742
夕立初雪叢雲だってガ島戦で砲艦撃沈して漂流中の乗組員に徹底して機銃掃射して全員殺害してるし
ミッドウェーの巻雲の捕虜二人をドラム缶に括り付けて投棄とか一人を高温蒸気で白豚の丸焼きとかしてるしお互い様でしょ
夕立初雪叢雲だってガ島戦で砲艦撃沈して漂流中の乗組員に徹底して機銃掃射して全員殺害してるし
ミッドウェーの巻雲の捕虜二人をドラム缶に括り付けて投棄とか一人を高温蒸気で白豚の丸焼きとかしてるしお互い様でしょ
744名無し三等兵
2019/05/06(月) 21:39:37.54ID:aJBDMUjl0745名無し三等兵
2019/05/06(月) 21:41:14.37ID:P3o6LcNk0 >>742
捕虜の扱いなんてソビエト軍が何も処罰されてない時点でお察しでしょ。
捕虜の扱いなんてソビエト軍が何も処罰されてない時点でお察しでしょ。
746名無し三等兵
2019/05/06(月) 21:45:38.00ID:vyIaji4M0749名無し三等兵
2019/05/06(月) 22:27:44.11ID:GyAzyvb20 銀河が特攻のため低空で突進していたら
横からアベンジャーが見越し射撃してきて撃墜したとか
比島のシブヤン海でアベンジャーが乱舞してたら、少数の零戦くらいでは阻止できないかもなあ
横からアベンジャーが見越し射撃してきて撃墜したとか
比島のシブヤン海でアベンジャーが乱舞してたら、少数の零戦くらいでは阻止できないかもなあ
750名無し三等兵
2019/05/06(月) 22:42:02.66ID:y0u2NW8C0 捷号作戦の時には突入艦隊の上に常時20機も
零戦張り付かせる戦力はもう二航艦には残ってないだろ
零戦張り付かせる戦力はもう二航艦には残ってないだろ
751名無し三等兵
2019/05/06(月) 22:47:58.37ID:2WR8Sv0R0 >>748
日露&シベリア出兵の復讐だから何もしてないわけではないが…
日露&シベリア出兵の復讐だから何もしてないわけではないが…
752名無し三等兵
2019/05/06(月) 23:18:21.06ID:vyIaji4M0 20機張り付かせてもどれだけ効果があったか・・
小沢艦隊の直掩は18機でしたが大きな働きは出来てません。
たしかアメリカのレポートでは戦闘機が原因の損失は2機だと記憶してますが。
また進撃途中に陸軍戦闘機と遭遇して撃墜とかの記録もあります隼とあった気がします。
そして損失機数は小沢艦隊よりシブヤン海で栗田艦隊を攻撃した時の方が多かったりします。
小沢艦隊の直掩は18機でしたが大きな働きは出来てません。
たしかアメリカのレポートでは戦闘機が原因の損失は2機だと記憶してますが。
また進撃途中に陸軍戦闘機と遭遇して撃墜とかの記録もあります隼とあった気がします。
そして損失機数は小沢艦隊よりシブヤン海で栗田艦隊を攻撃した時の方が多かったりします。
753名無し三等兵
2019/05/06(月) 23:28:35.54ID:yJteeIkX0 電探管制による誘導などを駆使して、敵戦闘機を避けた上で雷撃機や爆撃機を狙い撃ちに出来れば、有効性はある。
それが多数機ならともかく20機程度となると、ある程度の有効性はあるかも知れないが……
武蔵が何とか一軸残ってギリギリ陸に乗り上げたとか、コロンにたどり着いたとか
それが多数機ならともかく20機程度となると、ある程度の有効性はあるかも知れないが……
武蔵が何とか一軸残ってギリギリ陸に乗り上げたとか、コロンにたどり着いたとか
754名無し三等兵
2019/05/06(月) 23:31:46.98ID:aJBDMUjl0 常時20機だとあまり意味はないが必要なときに100機集中投入とかなら十分な戦果が見込めるな、索敵をしっかりして「てきがくるお!」のピンポイントで全期出撃!
755名無し三等兵
2019/05/07(火) 00:12:51.01ID:YMeYB1iq0 電探で機種がわかるとか何のゲームだよ
そもそも飛行場からシブヤン海までの距離いくつだと思ってんだ?
そもそも飛行場からシブヤン海までの距離いくつだと思ってんだ?
756名無し三等兵
2019/05/07(火) 00:18:52.94ID:zRgvDV+K0 病院船で思い出したが
つばさの血戦で、病院船から対空砲火を受ける描写があったし
大戦初期の連合軍の病院船も武装は積んでたんじゃないかなぁ
何が目的なのかはサッパリ分からんが、対海賊用だろうか?
つばさの血戦で、病院船から対空砲火を受ける描写があったし
大戦初期の連合軍の病院船も武装は積んでたんじゃないかなぁ
何が目的なのかはサッパリ分からんが、対海賊用だろうか?
757名無し三等兵
2019/05/07(火) 01:06:17.02ID:ANH33HQ40 >>756
病院船でも対外的に通知をしてなければ、兵器を積もうが問題はないから何ともいえないわ。
ただ、そういう船はわざわざコストをかけて赤白に塗るかと言われたら微妙。少なくとも、りおでじゃねいろ丸のような対外的に通告してる船が対空砲火をするのはありえない。
病院船でも対外的に通知をしてなければ、兵器を積もうが問題はないから何ともいえないわ。
ただ、そういう船はわざわざコストをかけて赤白に塗るかと言われたら微妙。少なくとも、りおでじゃねいろ丸のような対外的に通告してる船が対空砲火をするのはありえない。
758名無し三等兵
2019/05/07(火) 07:44:34.08ID:r8SwtN7a0 >>743
そう思うなら史実だと主張する内容に沿ってそれを映画にしたらいいわけで『パールハーバー』のような史実と大幅に異なる内容にする必要はないわな
そう思うなら史実だと主張する内容に沿ってそれを映画にしたらいいわけで『パールハーバー』のような史実と大幅に異なる内容にする必要はないわな
759名無し三等兵
2019/05/07(火) 07:56:55.41ID:5tsINWvB0 娯楽映画に文句つけるなら
毎日中韓に抗議してたらいいのに
ここじゃなくて他にいい板あるだろ
毎日中韓に抗議してたらいいのに
ここじゃなくて他にいい板あるだろ
760名無し三等兵
2019/05/07(火) 08:00:56.44ID:r8SwtN7a0 >>751
復讐といったってそれぞれ条約で解決済みのこと(ポーツマス条約・日ソ基本条約)
また、日ソ中立条約違反は勿論のこと、シベリア抑留自体がポツダム宣言違反。不法占拠や住民の強制移住は従来の国際法は無論、ソ連自身も参加した大西洋憲章に違反(領土に限ってソ連は留保したとしているが)
欧州方面でも不可侵条約の破りまくっているし国際法違反王国ソ連の面目躍如だな
復讐といったってそれぞれ条約で解決済みのこと(ポーツマス条約・日ソ基本条約)
また、日ソ中立条約違反は勿論のこと、シベリア抑留自体がポツダム宣言違反。不法占拠や住民の強制移住は従来の国際法は無論、ソ連自身も参加した大西洋憲章に違反(領土に限ってソ連は留保したとしているが)
欧州方面でも不可侵条約の破りまくっているし国際法違反王国ソ連の面目躍如だな
761名無し三等兵
2019/05/07(火) 08:09:49.37ID:U1vCmc2j0 >759
娯楽映画も当然批評のされて然るべき
スレの流れで上がったスポットな話題というだけ
娯楽映画も当然批評のされて然るべき
スレの流れで上がったスポットな話題というだけ
762名無し三等兵
2019/05/07(火) 08:21:04.78ID:JFDI9IKJ0 >>760
そんな簡単に解決できたらイタリアはファシズムに染まらんかったゾ。未回収のイタリアについても、一応講和会議で政府としても(とりあえず)諦めることを合意≠解決
ただソビエトは無法国家ってのはまぁ敵が全ての資本主義なので当然といえば当然かもしれん
そんな簡単に解決できたらイタリアはファシズムに染まらんかったゾ。未回収のイタリアについても、一応講和会議で政府としても(とりあえず)諦めることを合意≠解決
ただソビエトは無法国家ってのはまぁ敵が全ての資本主義なので当然といえば当然かもしれん
763名無し三等兵
2019/05/07(火) 08:37:33.75ID:r8SwtN7a0764名無し三等兵
2019/05/07(火) 10:28:10.25ID:W+HNwlc30765名無し三等兵
2019/05/07(火) 10:41:40.02ID:e87kw+uG0766名無し三等兵
2019/05/07(火) 11:11:27.93ID:i2Jy7fqs0 オランダの病院船を違法に接収して終戦時に証拠隠滅のために沈めたことがあるな
767名無し三等兵
2019/05/07(火) 12:30:38.78ID:U1vCmc2j0 >>764
厳密に言うとソ連はロシア帝国を継承していない
ロシア帝国の対外債務や条約の継承を認めなかったため、旧ロシア海軍艦艇を差し押さえをしようとした英仏艦隊と交戦したりした
日ソ基本条約交渉時もポーツマス条約の効力についてソ連側は争う姿勢を見せたが、結果としては有効性を追認している
中華民国は当初は兎も角、「革命外交」とか言いだして自国に不利な条約等の一方的に破棄し始めたから継承したと断言できるかと言われたら怪しいところだが
まあ例示の国がドンピシャで滅茶苦茶な国だっただけで、基本的には前体制の条約も継承するのが一般的だけど
>>766
オプテンノールのことならオランダ自身が先に海戦法規に違反しているからな
厳密に言うとソ連はロシア帝国を継承していない
ロシア帝国の対外債務や条約の継承を認めなかったため、旧ロシア海軍艦艇を差し押さえをしようとした英仏艦隊と交戦したりした
日ソ基本条約交渉時もポーツマス条約の効力についてソ連側は争う姿勢を見せたが、結果としては有効性を追認している
中華民国は当初は兎も角、「革命外交」とか言いだして自国に不利な条約等の一方的に破棄し始めたから継承したと断言できるかと言われたら怪しいところだが
まあ例示の国がドンピシャで滅茶苦茶な国だっただけで、基本的には前体制の条約も継承するのが一般的だけど
>>766
オプテンノールのことならオランダ自身が先に海戦法規に違反しているからな
769名無し三等兵
2019/05/07(火) 16:14:32.45ID:1DGRxTyI0 >>768
韓国が国際法的に明らかにおかしい事をしているのは間違いない
ドイツ最終規定条約の当事者ですらないイタリアだってこの様なのに、
>2012年2月、司法裁判所は、国家の主権免除に関するヨーロッパの2つの国、ドイツとイタリア間の注目をあびた訴訟で、結審した。
1943年から1945年までドイツが犯した国際人道法の侵害に対してイタリア国民がドイツに求めた損害賠償をイタリアが認めたことについて、裁判所は、ドイツが国際法のもとに享受する国家免除を尊重する義務にイタリアは違反したとの判決を行った。
https://www.unic.or.jp/activities/international_law/judicial_settlements/contentious_case/icj_recent_cases/
ましてや「完全かつ最終的に解決されたこととなることを確認する」と明記された二国間条約の当事者である韓国政府がそれを言い出すのは論外
韓国が国際法的に明らかにおかしい事をしているのは間違いない
ドイツ最終規定条約の当事者ですらないイタリアだってこの様なのに、
>2012年2月、司法裁判所は、国家の主権免除に関するヨーロッパの2つの国、ドイツとイタリア間の注目をあびた訴訟で、結審した。
1943年から1945年までドイツが犯した国際人道法の侵害に対してイタリア国民がドイツに求めた損害賠償をイタリアが認めたことについて、裁判所は、ドイツが国際法のもとに享受する国家免除を尊重する義務にイタリアは違反したとの判決を行った。
https://www.unic.or.jp/activities/international_law/judicial_settlements/contentious_case/icj_recent_cases/
ましてや「完全かつ最終的に解決されたこととなることを確認する」と明記された二国間条約の当事者である韓国政府がそれを言い出すのは論外
770名無し三等兵
2019/05/07(火) 16:46:30.54ID:g9Uvk9Uh0 まあ条文法を国民情緒法なるノイズが優越する時点で近代国家は名乗れないわな
そりゃ隣国の戦艦大和に嫉妬し、必要以上に貶しにかかるわなあ
そりゃ隣国の戦艦大和に嫉妬し、必要以上に貶しにかかるわなあ
771名無し三等兵
2019/05/07(火) 18:00:01.61ID:7Va+DJo70 大和型はまったく羨ましがる必要がないのがなんともね…
アメリカ軍が戦後調査したら、「なんでこんな非合理な設計したんだ」と首を傾げたほど
全体でみても「日本の技術に、みるべきものはない」
というのが結論
逆に、その程度で戦争を遂行した日本軍の狂気が…
(まぁ、害を知らず将兵ともに濫用してたヤクのせいなんですけどね)
アメリカ軍が戦後調査したら、「なんでこんな非合理な設計したんだ」と首を傾げたほど
全体でみても「日本の技術に、みるべきものはない」
というのが結論
逆に、その程度で戦争を遂行した日本軍の狂気が…
(まぁ、害を知らず将兵ともに濫用してたヤクのせいなんですけどね)
772名無し三等兵
2019/05/07(火) 18:20:14.68ID:g9Uvk9Uh0 即レスな上に偏見だらけとか正しく嫉妬の証明だなw
773名無し三等兵
2019/05/07(火) 19:18:02.39ID:NwmzbTj90 小銃すら開発できなかったシナチョンから見れば旧日本軍の兵器すべて羨ましくて仕方ないからなw
774名無し三等兵
2019/05/07(火) 19:42:27.66ID:il4neiMn0 なんで、日本海軍の強硬派は
「大和があればアメリカに勝てる」
なんて勘違いしたんだろう…
あいつらのため、日本は破滅の最後のトリガーを引いたに等しい
素直に「どうあがいても日本はアメリカに勝てない。今まで勝てる、といってきたのは予算貰うための方便でした。すまん」
っていって責任とっていれば…
井上成美なんか「陸軍が大臣引き上げによる内閣倒閣をちらつかせて戦争を強行するのなら、海軍は戦争しないために大臣引き上げるべきだった」
とまでいってたが
まぁ、それができる海軍なら、そもそもおかしい事になってない、ともいえるが
「大和があればアメリカに勝てる」
なんて勘違いしたんだろう…
あいつらのため、日本は破滅の最後のトリガーを引いたに等しい
素直に「どうあがいても日本はアメリカに勝てない。今まで勝てる、といってきたのは予算貰うための方便でした。すまん」
っていって責任とっていれば…
井上成美なんか「陸軍が大臣引き上げによる内閣倒閣をちらつかせて戦争を強行するのなら、海軍は戦争しないために大臣引き上げるべきだった」
とまでいってたが
まぁ、それができる海軍なら、そもそもおかしい事になってない、ともいえるが
775名無し三等兵
2019/05/07(火) 19:48:44.24ID:YMeYB1iq0 大和があればアメリカに勝てる?
ゲーム坊以外のだれがそんなこと言ったのかね?
ゲーム坊以外のだれがそんなこと言ったのかね?
776名無し三等兵
2019/05/07(火) 20:13:29.22ID:rYSGRzHt0 アメリカと戦争すれば負けるが常識
それでも開戦と意味不明に煽ってた
それでも開戦と意味不明に煽ってた
777名無し三等兵
2019/05/07(火) 20:29:22.09ID:1DGRxTyI0 総力戦研究所の報告を受けたときに東條首相が言っていたように、開戦時の日米と日露戦争開戦時の日露間の物的国力は類似した差だったが日本は日露戦争を優勢に終わらせている
問題は物的国力差だけではない
問題は物的国力差だけではない
778名無し三等兵
2019/05/07(火) 21:02:29.37ID:vWe9Vm5n0 ただ日中戦争で経済ボロボロのところから世界一の超大国に戦争仕掛けるのは・・・
779名無し三等兵
2019/05/07(火) 21:20:39.64ID:vUTYG6Jz0 陸軍のキ印に同調して、アジアを侵略して最終的にはアメリカ倒して日本が世界の覇権とるんだ、と妄想してた連中はともかく
普通の軍人なら、勝てない戦争にぶっこみつつある日本に嘆きつつも、責任感として
「勝てません」ではすまない。少しでも何かするだろう
実際、中国侵略で英米等との対立が不可避になる頃から
「もしバレたら造船が勝手にやった、と責任をとって腹を切る」
っていって、軍縮条約違反そして日本国内法違反承知で軍拡はじめてるからな
と、いっても流石に国内外の目を騙して戦艦建造なんて無理だから
短期間で空母に改装できる艦を作ったり、民間に補助金出して軍艦化しやすい船作らせたりとか
航空戦力を補うための、水上機搭載数増強狙いとか、空母や航空戦力拡充がメインだったけど
普通の軍人なら、勝てない戦争にぶっこみつつある日本に嘆きつつも、責任感として
「勝てません」ではすまない。少しでも何かするだろう
実際、中国侵略で英米等との対立が不可避になる頃から
「もしバレたら造船が勝手にやった、と責任をとって腹を切る」
っていって、軍縮条約違反そして日本国内法違反承知で軍拡はじめてるからな
と、いっても流石に国内外の目を騙して戦艦建造なんて無理だから
短期間で空母に改装できる艦を作ったり、民間に補助金出して軍艦化しやすい船作らせたりとか
航空戦力を補うための、水上機搭載数増強狙いとか、空母や航空戦力拡充がメインだったけど
780名無し三等兵
2019/05/07(火) 21:37:59.04ID:YMeYB1iq0 んなのドイツの違反に比べりゃ目糞レベルだけどな。
781名無し三等兵
2019/05/07(火) 21:42:30.41ID:JFDI9IKJ0 >>780
条約によれば陸軍10万までだもんなぁw
条約によれば陸軍10万までだもんなぁw
782名無し三等兵
2019/05/07(火) 22:03:09.70ID:YMeYB1iq0 英独海軍協定なんて形だけで守る気なんて感じられないからな。
122万トンの35%で42万トン枠のはずが1939年までに60万トンの建造契約してるしな。
英国には、協定違反してるとしてもそれは艦艇が引き渡されてからのことで、今は違反していないって説明してる。
122万トンの35%で42万トン枠のはずが1939年までに60万トンの建造契約してるしな。
英国には、協定違反してるとしてもそれは艦艇が引き渡されてからのことで、今は違反していないって説明してる。
783名無し三等兵
2019/05/07(火) 22:12:55.53ID:w+mTEXZs0 そういえば、ヴェネトって存在感あんまりないけど条約枠内でかなり頑張ってる船だよな?
金剛と同じ排水量で(スペック上は)金剛相手に無双できる性能というのは中々のものだと思う
戦意のある指揮官と練度の高い乗員を集めた上で接近戦に持ち込めれば、ダコタ相手にも互角以上にやるんじゃないか?
金剛と同じ排水量で(スペック上は)金剛相手に無双できる性能というのは中々のものだと思う
戦意のある指揮官と練度の高い乗員を集めた上で接近戦に持ち込めれば、ダコタ相手にも互角以上にやるんじゃないか?
784名無し三等兵
2019/05/07(火) 22:16:05.52ID:ANH33HQ40785名無し三等兵
2019/05/07(火) 22:34:09.17ID:YMeYB1iq0 いつから金剛とベネトが同じ排水量になったんだよ
条約内?4万トン越えで実質金剛とは1万トン違う
条約内?4万トン越えで実質金剛とは1万トン違う
786名無し三等兵
2019/05/07(火) 22:40:59.59ID:6HPWMhkR0 航続距離が・・・
白露型に毛が生えた程度
朝潮型の毛が抜けた程度
白露型に毛が生えた程度
朝潮型の毛が抜けた程度
787名無し三等兵
2019/05/07(火) 22:45:46.78ID:k0EVLJAI0 >>782
この件についてドイツだけ責めるのは公平じゃない。
1935年には、ヒトラーもドイツ海軍も協定を守る気満々だったよ。
それでも協定破棄の種を撒いたのは、ポーランドに接近してドイツの
警戒を招いた1930年代末期におけるイギリスとフランスの外交政策
なんだがな。
それが1939年1月のZ計画承認に繋がり、1939年4月に英仏がポーランドに
独立の保証を与えたことが協定破棄の口実にされた。
この件についてドイツだけ責めるのは公平じゃない。
1935年には、ヒトラーもドイツ海軍も協定を守る気満々だったよ。
それでも協定破棄の種を撒いたのは、ポーランドに接近してドイツの
警戒を招いた1930年代末期におけるイギリスとフランスの外交政策
なんだがな。
それが1939年1月のZ計画承認に繋がり、1939年4月に英仏がポーランドに
独立の保証を与えたことが協定破棄の口実にされた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「日本で中国人への犯罪が多発」 日本側の否定に「先週も5人逮捕」と反論 [夜のけいちゃん★]
- 円安で増加の風俗目的の中国人インバウンド 客に処罰規定なし、悲しき売春観光大国の現状 [蚤の市★]
- 首相、台湾有事答弁で釈明に終始 政治とカネには「そんなことより」 [蚤の市★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★6 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【サッカー】UEFA-CL第5節 アーセナル×バイエルン、PSG×トッテナム、リバプール×PSV、オリンピアコス×レアル [久太郎★]
- 低迷するEVの戦略見直し相次ぐ、米国市場での販売も見通せず…当面はHVに注力の構え [蚤の市★]
- 【高市障壁】 日本政府「公共入札の要件に “JIS規格” の適合を加える。 理由?海外製品の締め出……、いや経済安全保障だ😤」 [485983549]
- 寒い…
- 【高市悲報】中国「ふにゃふにゃ言いながら、時が自然に解決するのを期待する—そんなジャップ流は決して通用しない」 [115996789]
- 「ちいかわ」って子ども向けのファンシー作品じゃなかったんやな…
- 浦島太郎の教訓って何や?
- 【悲報】煉獄さん投げ売りされる
