F-35 Lightning II 総合スレッド 112機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe3-SMcD)
垢版 |
2019/04/19(金) 21:09:07.74ID:KjaD+HKuM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

Lockheed Martin公式サイト
https://www.lockheedmartin.com/en-us/index.html

F-35 Lightning II
https://www.lockheedmartin.com/en-us/products/f-35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 111機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1554985450/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/04/25(木) 06:22:39.20ID:MK6QtGhl0
>>224
カタログ上の上限速度はF-4は高いけど、加速力そのものは多分F-35のほうが高いぞ
原始的な要素を重視するにしても、50年前の戦闘機は無理や
2019/04/25(木) 06:45:48.66ID:jTpCWnTg0
>>232
米軍もチャーターであって所有物ではないよ
2019/04/25(木) 07:21:25.70ID:+inmp1oGp
正しい数値はどうなの?
2019/04/25(木) 07:33:23.72ID:+inmp1oGp
50年以上前の爆撃機が今も現役で後継機もない状況でしょう

結局、この50年の機体そのものの進化はほとんどなくて
ミサイルとかレーダーとかアビオニクスとかの発達だった

ステルス自体も実際の戦闘の中で発達したものではなく
軍需産業屋が「次は第5世代ですよ」とセールスした結果
前世紀の遺物の通常レーダーからのステルス性に特化した
機体にはガラパゴス的な進化の危うさが付きまとう

F35はその最たる存在という危惧を感じてしまうんだよね
2019/04/25(木) 07:39:53.09ID:MK6QtGhl0
>>236
えぇ・・・高G機動のない爆撃機と一緒にするのも違うっしょ

うーん、そこまでゴリゴリに思い込まれてるとなんとも言いがたいが…
杞憂だよ、と返すしかできんかなあ
スーパークルーズや各部分の高度制御化じゃ、進化として不満かな?

見も蓋も無く言うと、アビオまわりや機体自体の寿命考えたら、F-4こそもう寿命過ぎて無理使いしてる状態
古いものに固執するのはやめとこな
2019/04/25(木) 07:39:59.10ID:vw48ST5sM
そんな具体性も根拠もない危惧ならしないほうがマシだよ
ただ意味のない不安を煽るのは害悪以外の何者でもない
2019/04/25(木) 08:04:57.50ID:+inmp1oGp
ごめん、語弊があった
古いものに拘っているんじゃなくて
進化の方向性を危惧しているイメージです

今のステルス機能の前提が覆されたら機動性に勝る
ロシア製の新鋭機には到底太刀打ちできないでしょう
その意味でF32計画は是非とも進めるべきだと思うしだい
2019/04/25(木) 08:28:51.10ID:MK6QtGhl0
問題は、そのロシアの新鋭機も生産低調と言うかどうもやる気が・・・
まだまだ途上のものだって先方も認識している節はあっるっておま

なぜF32?え?アレのどこにそこまでの魅力が・・・?
2019/04/25(木) 08:56:52.24ID:SC/bnXQZM
>>231
それだけの目的なら古典的なデッドマン装置やバイタルサインのモニターとオートパイロットの組み合わせで充分
ただ戦闘機の用途を考えると日常のルーチンから突然戦闘行為みたいな非日常に飛ぶわけだしどこまで介入できるかは微妙なところ

複座は人の為の贅沢なスペースを複数作る必要があるし最も高価な部品たるパイロットを二つ積まなきゃならんから
高度な判断のいる行為を任務中に複数同時でやるのでもなければ厳しい、電子戦装置のオペレーションとかね
単なる予備にするだけなら万一の時には1人に落ちて貰う方が結果的には「損失が少ない」
2019/04/25(木) 08:59:20.53ID:JAP0RRe90
所詮冷戦終わって戦闘機の大量生産受注がなくなった上に、アビオニクスコスト増大で機体が高くなった

で低良生産になるとコスト加算で生産ペースも悪化
現状コストと生産性で将来はUAV→それよりもセンサーをって戦いになる。

センサーをビット放出であとは長いミサイル叩き込むだけ
2019/04/25(木) 09:48:31.58ID:hAPktdoWd
ICE改修したF-4ならAMRAAMが撃てるんで高高度を飛んでミサイルキャリアーとしてもう一花咲かせる余地はある

実際、ドイツ空軍はF-4ICEでまだまだやる気だったが軍事予算削減で無理やり退役させられた
2019/04/25(木) 09:58:37.69ID:SC/bnXQZM
いい加減エアフレームガタが来てる、複座戦闘機なのでPが余計に拘束される。いまさら要らんよ
2019/04/25(木) 10:10:20.31ID:cX+/jWzWd
ミサイルキャリアーなんてのに貴重なパイロットを割くのが無駄
2019/04/25(木) 10:24:17.98ID:XV7vwKnL0
オートパイロットで現代の桜花にでもすればええやん
2019/04/25(木) 10:44:43.50ID:SC/bnXQZM
それ、現代の用語ではミサイルて言うんだよ…
2019/04/25(木) 10:45:13.72ID:1PGigPk30
チャウショール外相とアカル国防相、S−400とF−35についての会議

メヴリュト・チャウショール外務大臣とフルシ・アカル国防大臣が、F−35戦闘機とS−400システムに関するプロセスについて話し合うために面会した。

24.04.2019 ~ 25.04.2019
チャウショール外相とアカル国防相、S−400とF−35についての会議
首都アンカラにある国防省の建物で開かれ、チャウショール大臣とアカル大臣が主導した会議に、ヤシャル・ギュレル参謀総長とトルコ軍の諸司令官も臨席した。

アメリカのシリア撤退プロセス、ロシアからのS−400システム購入、アメリカとの間のF−35戦闘機をめぐる緊張について話し合われた会議で、これらの件に関するアメリカ政府の提案と、それに対するトルコ側の提案について協議された。

チャウショール大臣は会議に先立って発表を行い、

「アメリカがいくつかの提案をした。我々の提案と合うものもあれば、合わないものもある。
我々もそれに対する提案をこちら側で協議している」と語った。

トルコがロシアからS−400システムを購入することに反対しているアメリカ政府は、パトリオット・システムの提案を引き出して会談の場に臨んだ。

会議では、シリア情勢や任務部隊についても話し合われた。

会議では、アメリカとのメカニズム会議での話し合いが予定されているテーマについても調整された。

(2019年4月24日)

http://www.trt.net.tr/japanese/toruko/2019/04/24/tiyausiyoruwai-xiang-toakaruguo-fang-xiang-s-400tof-35nituitenohui-yi-1189379 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/04/25(木) 13:17:58.59ID:EJvAieNcd
>>240
ステルス戦闘機を「ノドから手が出るほど欲しい」ロシア空軍がせっかく莫大な予算をかけて開発したSu-57を
ごくごく少量調達で終わらせてるのが実際のSu-57の能力を示してる 西側基準でセミステルス機程度の機体
もちろんこれから発展させる気はあるだろうけど現在はF-35と比べるレベルにない
2019/04/25(木) 13:36:41.05ID:E2iDcgxd0
近い将来対ステルスレーダーが作られることを見込んだ
こんなもんでいいや的な妥協ステルスの可能性
2019/04/25(木) 13:56:41.37ID:y+qq92tAM
それはあるな
ロシアは高額高性能よりも安くて効果的な方法を取る
ミサイル防衛だってロシアの「核ミサイルを増やす方が安いじゃん」の意見が正しいし
252名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp01-weA+)
垢版 |
2019/04/25(木) 14:03:33.84ID:vMsqn64Lp
米軍内だってf35嫌いな派閥いるし
絶対的な存在に思えないけどなステルスって
2019/04/25(木) 14:27:55.39ID:Cx+cXPtdM
質と量のせめぎ合いだから、後者が選択肢に入る国は割高な選択肢を好まない人もいる
日本には関係のない話だな
2019/04/25(木) 14:28:33.38ID:cX+/jWzWd
ステルスってのは対抗手段だから
電波を使った探知方法が廃れない限り
電波ステルスが無くなることはないよ
2019/04/25(木) 14:43:32.71ID:5Mr+LyMRp
>>250
元々のコンセプトがステルス性はF22以下、
その代わり価格は安く、武装は一杯だから。
2019/04/25(木) 14:44:28.88ID:+inmp1oGp
>>240
F32の魅力はステルス無しでもF15以上の戦闘能力があること

F35は結局のところ、対地対艦に加え対空も攻撃できる能力がある
マルチロール攻撃機であって、戦闘機と呼べる代物ではない

そんな機の配備を成立させている理由が従来型レーダーからの
高度なステルス性という一点に特化したものなら、ある日突然
その前提が覆される時が必ず来る

だからF35がF4EJの後継機という位置付けであれば理解できる
しかしF15の後継機Ff32でなければならないと思う次第
2019/04/25(木) 15:09:50.64ID:txFbnbgG0
ハイフンなしの馬鹿はさあ、ありもしないF-32なんて語っても無意味なないこと分かってないの?
X-32がそのままF-32になるわけじゃないんだよ
じゃあ金かけて実用化すればいいではなくJSFの機体故にあのデザインを出してきたのに、
共用をがもはや考慮しなくていい中であれを前提に実用化目指す必要がどこにあるんだと
F-4どうこうほざいてる件も含めて、控えめにいってササクッテロルはバカでしょ
2019/04/25(木) 15:13:16.77ID:vw48ST5sM
>>250
金が無いから自分の都合の良い将来を信じる気持ちも分かるけど負けフラグだよね
2019/04/25(木) 15:15:52.04ID:y+qq92tAM
ハイフンに拘るニワカはNG推奨
2019/04/25(木) 15:25:52.44ID:/k26QPFt0
アメリカは質と量の両方を取れるふざけた国だよ
2019/04/25(木) 15:39:56.92ID:nDlYD6pN0
個人攻撃はNG
2019/04/25(木) 17:31:29.06ID:iyv4tRVk0
ハイフンなしはニワカw
FA-18とF/A-18どっちが正しいのかみたいなしょーもない議論でもする?
2019/04/25(木) 17:36:08.48ID:T4xnsq+ZF
F32とか意味不明だしNG
2019/04/25(木) 18:08:59.88ID:HSocFDMW0
でもF35は確かにファルコンの後継って気がする イーグルの後継じゃない
ラプターより強いって説もあるけど、なんか頼りない気もする
でも米軍ですらラプター見捨ててんだよねえ ぜんぜん作ってない
2019/04/25(木) 18:20:02.59ID:+inmp1oGp
F35の源流はF104だね
F79一基積んだスターファイターと
F79二基積んだファントムU

F35の弩級エンジンの双発機を見てみたい気もするw

ここでは例のハイブリッド機をF32と呼んでるんじゃないの?
2019/04/25(木) 18:21:12.25ID:+inmp1oGp
ごめんFJ79
2019/04/25(木) 18:48:04.18ID:lveS75Kq0
この子ってスーパークルーズできるんだっけ?
2019/04/25(木) 18:57:31.63ID:wY/Qxkan0
>>241
確かにコックピットやパイロットスーツでコストがかかるが
プレデターの技術と組み合わせて
コパイを基地に配備するというのはどうかな?
2019/04/25(木) 19:10:13.64ID:X4hNYNWI0
空自戦闘機のパイロットの年収が安くてびっくりした
複座にして墜落防止率が5%上がれば高価な機体を守る
ベネフィットが十分出るんじゃないかな
2019/04/25(木) 19:16:56.48ID:/k26QPFt0
なんか意味わからない事を言いだす人が増えてて怖いんだが
>>264
>でもF35は確かにファルコンの後継って気がする イーグルの後継じゃない
F16、F18、ハリアー、A10の後継でしょ。イーグルの後継はF22と色んなところで説明されてる


>>265
>F35の源流はF104だね
>F79一基積んだスターファイターと
>F79二基積んだファントムU

>F35の弩級エンジンの双発機を見てみたい気もするw

>ここでは例のハイブリッド機をF32と呼んでるんじゃないの?

ん?概念的にはサンダーチーフだろ。その後アードバーグ

>>267
一時的に音速を超えるのは可能。スーパークルーズはほぼできない
2019/04/25(木) 19:17:06.05ID:ZGhRAMzh0
>>269
給料しかコストがかかってないとか思ってんの?
2019/04/25(木) 19:19:01.77ID:wY/Qxkan0
年収に関わらず育成費が数千万だろ
判断力と言語力と胆力も備えたエリートがパイロットだし
表面コストだけでは語れない
2019/04/25(木) 19:19:30.04ID:+inmp1oGp
>>267
単発機なのにできるらしい
そこは素直にすごいと思ったけど
ケツから見ると宇宙戦艦みたいな馬鹿でかいエンジン積んでるw
MiG-25かよと思った
2019/04/25(木) 19:53:43.17ID:iyv4tRVk0
系譜云々の話を現代に適用するのはもはや難しいのでは
エンジンだけ見ればF-22との関連性だってあるわけで
2019/04/25(木) 19:56:11.37ID:/k26QPFt0
そんなのやるならF16を運用した方が安いし数が確保できる
2019/04/25(木) 20:01:41.41ID:Cx+cXPtdM
>>268
とりたてた任務もないのに数年に一度の緊急時に備えて気を張っておけとか人間に出来る?
任務を課すなら課すで無人機の弱点(中継の必要やら)が出てくるのにうっかり落とせないとか両者の悪いところどりになるし

そんな仕事は油断しない機械に任せりゃ良いのよ
2019/04/25(木) 20:46:29.45ID:MFHaEp2D0
>>266
…J79な
2019/04/25(木) 21:38:58.62ID:Kh6kKgzB0
>>256
X-32程度の規模の機体を発展させて、F-15以上の戦闘力に・・・?
ちょっと無理筋過ぎるな
2019/04/25(木) 21:39:34.94ID:Q5fwCJInd
なんかこう、AX-5の件からあからさまに汚客さんが増えたな。
共産党あたりが騒いでるからか。

防衛への理解が少しはまともになった今でこんなだから、F-4の空中爆発のときとかさぞかし面倒くさかったのだろうな。
当時は載せているネットはないけど。
2019/04/25(木) 21:42:48.80ID:Kh6kKgzB0
>>249
果たして本当に「のどから手が出るほど欲しい」かどうかは微妙な気もする
ロシアは経済力自体が悲惨なことになってもいるし、見た目より制限の大きな国なのかもしれない
Su-57大好き派としては、飛行性能はF-35より上であると言い張りたいが、ステルスにする気のない目玉を見ちまうとな…
まだまだだよな…たしかにな…
2019/04/25(木) 22:12:59.84ID:iyv4tRVk0
確かに経済的にどん底だった時期もあるが
今は制裁受けてるとは言え資源国としては回復してるだろあそこ
ロシアは長大な防空権抱えてるし仮想敵国になる相手が多すぎるから
まだまだ高価で制限も多い5世代ステル機に注力するよりは
4.5世代の量産でしのごうということなんだろう
アメリカとてすべてをステルスに置き換えるわけではないのだし
2019/04/25(木) 22:19:10.42ID:/k26QPFt0
制裁を受けてると言ってもほぼ形骸化してるし、EUの主要石油輸出国にはパイプラインがあるから大して影響はないだろうな
このスレではあまり指摘してないが、金持ちの中国と技術のあるロシアの距離が縮まるのが怖い
2019/04/25(木) 22:44:44.07ID:Zz2igtnvr
F-22やF-35の米製のステルス機はメンテナンス代が高いからなー維持が大変
だからとりあえず作りましたなSU-57
戦いは数と質なんでF-35に投資出来る国は選択肢が無いし、これからの戦闘機は開発に資金が掛かるから共同開発がどうしても必要だろうね
2019/04/25(木) 23:07:30.64ID:/k26QPFt0
共同開発の方が金がかかるってのがF35とタイフーンで痛いほど分かったんじゃないの
イギリスはテンペスト開発してるし、グリペンは自国に必要なものだけを取り入れて成功した事を見ると共同開発は減る流れになりそう
285名無し三等兵 (ワッチョイ 2b02-ZqJX)
垢版 |
2019/04/25(木) 23:44:03.69ID:SvP1Q0fv0
【おい、シンゾー】F35 さらなる値上げ 米メディア報道 日本も導入進める
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1556185895/
2019/04/25(木) 23:54:17.91ID:/k26QPFt0
トランプが変わったら一気に調達数減りそう
2019/04/25(木) 23:56:28.95ID:txFbnbgG0
F-35は共同開発故に費用が天井知らずになったり開発期間が伸びに伸びたわけでないし最初から出資率はアメリカだけが異常なくらい突出してて他国はオマケレベル
アメリカ単独でやってたらスムーズに行ったとかいう話ではない
2019/04/26(金) 00:06:11.39ID:E4XXc7m2d
>>256
X-32に過剰な期待を寄せすぎてないか?w
あれはレーダーの搭載位置すら十分な面積を確保できてない機体
ステルス性なしでF-15以上なんてどこから出てきた話かしらないが夢物語 X-35がえらばれたのは必然的だ
2019/04/26(金) 00:15:24.73ID:DvN1R5Fw0
>>284
つってもテンペストってタイフーンの次あたりにくるようなものだろ
タイフーンは一応はその多用途性は確保してるし
フル装備でもスーパークルーズ実現してるのは兵器運用の柔軟性ではメリットだろう
F-35の場合はあくまでウェポンベイに収まる範囲でだし
2019/04/26(金) 05:06:42.31ID:4BFENpXTp
ロッキードが打診してきているF22とF35のハイブリッド機って
実現可能性はどうなの?
2019/04/26(金) 05:32:55.31ID:ss+JvOAV0
ほぼない>ハイブリット案
YF-23とX-32の方が技術者がまだ比較的手すきだから実現性あるんじゃあない?っていわれるLV
2019/04/26(金) 06:34:05.29ID:I7mPZHqT0
>>290
ハイブリッドは言うほど大掛かりなものではなく、F22にF35世代のアビオニクスの一部を突っ込む単純なアップデート案だからあり得なくはない
近代化改修はそこらじゅうの機体でもやってる

一番の問題は開発言語が違うことと、F22自体の数が少なくニッチな事。

>>291
試験機を実践化する方があり得ないわw
2019/04/26(金) 07:44:15.15ID:22LuDmro0
ハイブリッド機案はとっくに頓挫してるでしょ?
2019/04/26(金) 07:47:04.24ID:4BFENpXTp
F22は米議会で輸出禁止決議?が出てるけど、
F22にF35のアビオニクス突っ込んだらF22じゃないから桶
ってことになるんですかねー

普通に考えたらF22改とかF22IIとかで禁止措置の範疇に
なりそうなものだけど、議会の面子が立てばいいんですかね

さすがにYF23はないと思いますけどね
実現したら面白いとは思うけど
2019/04/26(金) 08:01:41.20ID:IgB6i8J90
>>223
AAMだとミサイルの射程が短いからな。ミサイル発射機体も前方にいる必要が有るのでステルスでないとダメだね
2019/04/26(金) 08:04:21.36ID:I7mPZHqT0
ササクッテロ Sp01-EN7O君はあまりに無知なのでもっと勉強して書き込みなさい
アメリカ議会の国防歳出法によるF22の禁輸は2015まででもう失効してるし、オビー修正条項は解釈次第ではいくらでも変わる(機体自体はだいぶ古い)

F32とか存在もしない機体をあげてる時点でお察し
2019/04/26(金) 08:12:02.91ID:i3GZEWBtM
F-22自体の禁輸は失効してても開発の途中でやっぱ禁輸するはて言えばいいだけだからな
提案されても全く信用無い
2019/04/26(金) 08:21:26.58ID:IgB6i8J90
>>257
ハイフン有りの人ってIME何使ってるの?google日本語入力だとハイフン別画面に切り替えないと入力出来ないから面倒くさいんだよね
2019/04/26(金) 08:23:21.53ID:IgB6i8J90
>>265
あと15年待ってくれ(防衛省)
2019/04/26(金) 08:27:06.09ID:I7mPZHqT0
禁輸よりもラインが閉じてて再開するのに莫大な金がかかる事が問題なんだろ
2019/04/26(金) 08:28:20.37ID:ezE/ML3qM
>296
君、甘過ぎ。人生うまくいってないでしょう?
F-22禁輸を成立させた議会の考え方はまったく変化していない。F-35も最終段階で英含めた全同盟国にはダウングレード版を提供しようと真剣に議論する連中だ。
2019/04/26(金) 08:29:21.75ID:IgB6i8J90
>>292
実際はアメリカ空軍に提案する大幅改造機の開発費を日本にも出させようという案だった気が
2019/04/26(金) 08:34:40.73ID:I7mPZHqT0
>>302
結局それだろうね
F22自体の実践機数が少ない上に去年台風で多数破壊されてる。
再生産したいがライン再開にアホみたいな金がかかるから日本に出させようと言う思惑
2019/04/26(金) 09:27:45.79ID:IgB6i8J90
>>303
F9エンジンの開発に成功していなければそういう国辱的な契約を呑まざるを得なかった
2019/04/26(金) 09:32:27.69ID:I7mPZHqT0
F2と同じことをやらせようと魂胆が見え見えだからな
2019/04/26(金) 10:00:53.16ID:qMkDtaI9M
アメリカは日本が独自戦闘機を開発するのは面白くないだろうから邪魔はしてくるだろうな
2019/04/26(金) 10:49:28.10ID:TS2V2L22d
>>249
su-57を少数調達なのは新型エンジン開発が間に合ってないので旧型エンジンを載せた初期型だからだよ

新型エンジンが載れば調達再開する予定
2019/04/26(金) 12:20:19.94ID:22LuDmro0
F-35入れるんだから他の機種は日本で弄れるやつがいいと思うんだよね
2019/04/26(金) 12:23:57.94ID:KVY+Wfmmd
そろそろF-3スレでどうぞ
2019/04/26(金) 12:30:48.28ID:22LuDmro0
そだな

墜落についてまだ続報ないけど直前に交信してても分からんものなのかね
2019/04/26(金) 12:33:31.42ID:I7mPZHqT0
アメリカが本当の事を言ってくれるかどうかだな
上でも書いたがパイロットのせいにするのが一番楽
2019/04/26(金) 12:34:30.00ID:4BFENpXTp
アメリカの思惑はどうあれF22ベースの改良機を
導入できる可能性が出てきてるって理解でいいですかね

すみません、お察しの通り無知なんでハイブリッド機=F32と勘違いしてました
2019/04/26(金) 12:37:37.46ID:1KMHHM+Ja
日米特殊艦船、F35発見に総力=海自敷設艦と米深海作業船投入−米専門家現場へ
https://www.jiji.com/sp/article?k=2019042501536&;g=int

むろとを投入
総力戦だねえ
2019/04/26(金) 12:45:59.23ID:b0hCe/KS0
米国防長官代行の倫理違反調査、ボーイングとの利益相反なしと結論
ttps://www.afpbb.com/articles/-/3222677?cx_part=top_category&cx_position=2
2019/04/26(金) 14:52:46.12ID:N5J36+1K0
これからの時代、無人戦闘機のカミカゼアタックが主流になる。
WW2の教訓を踏まえても、エースパイロットの育成費用と、損失の有無こそが、制空権の確保に直結するからだ。

シミュレーターのような遠隔操作コクピットから無人戦闘機を操作すれば良いのだ。
どんなパイロットでも、どうしようもなくなれば神風すれば戦果が稼げる。

機体なんか機動性重視の安価でいい。ステルス性?いらねーよ。
無人で複数離陸させ、EC兼給油型の母機の周りで待機、撃墜されたらどんどん乗り換えればいい。

まぁ全部AIに任せてもいいが、作戦要領によっては人間の判断も要るでな。
2019/04/26(金) 14:56:21.57ID:N5J36+1K0
>>313
なんだか、見つからない気がするな・・・
パイロットが左翼思想にハマるか家族拉致られ人質に脅されてて、墜落ではなく超低空でレーダーから消えて、すでに東側に亡命してたら、どうするんだろ?
317名無し三等兵 (アウアウクー MM81-jSrl)
垢版 |
2019/04/26(金) 14:59:12.61ID:8H0tPNJxM
未来の戦闘機はこんな形になるな
                   /  /
                 // //
              |\//////
              | / ̄\/
              ../   /\
             /   / /
            /   //
           /    /
          |   /
          /  /
     ..   /  /
        /  /
       │/
        ~
2019/04/26(金) 15:07:16.59ID:gQ2LyrOp0
>>317,315
ミサイルでいいな
2019/04/26(金) 15:33:24.71ID:f/9yl7Aep
>>316
破片は回収されてるだろ。
それに燃料が持たないよ。
2019/04/26(金) 16:29:41.78ID:1KMHHM+Ja
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190426-00000026-cnippou-kr

米メディアThe DiplomatやCNNなど外信によると、最近米軍当局は墜落機に対する捜索作業が仕上げ段階にあるという立場を出している。
米、海軍高位関係者は24日、「墜落機の位置がどこか手がかりがある」とし「水深450メートル付近を捜索する過程でだ」と話した。

そんなニュースあったっけ?
2019/04/26(金) 16:45:19.29ID:1KMHHM+Ja
>>320
自己レス
これか
https://thediplomat.com/2019/04/senior-us-navy-official-on-japans-missing-f-35a-we-have-a-pretty-good-idea-where-it-is/
本当に水深450mなら引き上げられそうだな
2019/04/26(金) 18:37:05.64ID:Z49VoX4qd
450mなら難しいよ
そこそこ大きいし飽和潜水になる
2019/04/26(金) 18:39:08.16ID:oWsLuOxB0
>>321
この話の訳だと
「機体の位置は検討がついている」「水深450mあたりが捜索範囲になっている」
みたいにしかならないと思うんだけど。
>>320だと、何か新しく見つかったみたいな感じになるな。
2019/04/26(金) 18:42:27.07ID:NK8YAhxBa
>>322
竜飛崎沖に墜落したSH-60Jとか水深2600mから引き上げてるんだが
2019/04/26(金) 19:10:21.83ID:8fZ9fS9cM
有人作業しないよ。(潜水艇で丹念に見に行くはあるかもしれない。引き上げ時に壊れると解らなくなる。)
2019/04/26(金) 19:50:03.37ID:7O9oS7So0
>>323
手掛かりが見つかったてことは、つまりは見当がついている ってことじゃないの?
もちろんそれで確実に機体が見つかる保証はないけど。
個人的には二つの記事でそこまで差異はないと思うなあ。
2019/04/26(金) 22:23:20.63ID:viUQUruH0
【話題】米国防長官代行、F35開発計画を酷評 機種自体は「素晴らしい」[04/26]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1556276731/
2019/04/26(金) 22:29:57.03ID:22LuDmro0
機体はバラバラかな
2019/04/27(土) 00:40:22.86ID:YXEfI7Bk0
米海軍にF14トムキャット復活待望論w
https://aviation-space-business.blogspot.com/2017/02/f-14.html
2019/04/27(土) 00:52:05.25ID:XBPOEVa70
トムキャットはあり得んだろ
整備大変、非力なエンジン。エンジンレイアウトの関係で片側停止で機体バランスが極端に悪化するため、強力なエンジンを搭載する拡張性もない
スパホで十分
2019/04/27(土) 00:53:06.68ID:4jcZ54M/D
スーパーホーネットブロックVダサいから仕方ないね。
ま、F-14が復活してもアドバンスド・トムキャットとか言ってダサくなるんだろうが。
2019/04/27(土) 00:59:16.09ID:9fRGVY9t0
F-14が欲しいんじゃなくてAIM-120が雑魚すぎるからなんとかしろって事だろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況