!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
Lockheed Martin公式サイト
https://www.lockheedmartin.com/en-us/index.html
F-35 Lightning II
https://www.lockheedmartin.com/en-us/products/f-35.html
荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。
※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 111機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1554985450/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
探検
F-35 Lightning II 総合スレッド 112機目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe3-SMcD)
2019/04/19(金) 21:09:07.74ID:KjaD+HKuM611名無し三等兵 (スフッ Sd43-9NGj)
2019/05/01(水) 14:23:31.67ID:90dX51exd612名無し三等兵 (ワッチョイ 058e-b8jC)
2019/05/01(水) 14:26:58.64ID:x1S4BDrX0 ステルス性はともかく、こちら側のセンサーと情報処理能力はそういう相手でも有効
実戦経験がーバカを黙らせる手段としては重要
実戦経験がーバカを黙らせる手段としては重要
613名無し三等兵 (ワッチョイ 4da2-lbZQ)
2019/05/01(水) 14:29:45.93ID:zpMAyIzg0 >>609
だからステルス機要らないって話してるんだけど
ステルスとアンチステルスのイタチごっこより、ECMとECCMのイタチごっこの方が遥かに安くて対応力が高い
ソフトウェアの戦いとか言ってるくせにF35はステルス性というハードに頼ってる
だからステルス機要らないって話してるんだけど
ステルスとアンチステルスのイタチごっこより、ECMとECCMのイタチごっこの方が遥かに安くて対応力が高い
ソフトウェアの戦いとか言ってるくせにF35はステルス性というハードに頼ってる
614名無し三等兵 (スフッ Sd43-9NGj)
2019/05/01(水) 14:33:27.12ID:90dX51exd >>589
湾岸戦争時のデコイ大量投入は当時のイラクが配備してたレーダーに対してはきわめて有効だった
だがいまはレーダーの分解能が飛躍的に上昇しデコイか戦闘機かを簡単に見分ける
特に地上配備レーダーはJ/FPS-5(ガメラレーダー)やJ/FPS-7やイージスアショア等 AESA化が進み死角がない
湾岸戦争時のデコイは廉価な標的機そのものだったが今の地上レーダーに対してはF-15のデコイにF-15サイズのものでないとだませない
廉価な標的機でも大量に投入すれば費用対効果が落ちるのに戦闘機同等サイズのデコイなんて無駄の極み
それを考えればステルスって現在の回答は極めて費用対効果の高いものだ
湾岸戦争時のデコイ大量投入は当時のイラクが配備してたレーダーに対してはきわめて有効だった
だがいまはレーダーの分解能が飛躍的に上昇しデコイか戦闘機かを簡単に見分ける
特に地上配備レーダーはJ/FPS-5(ガメラレーダー)やJ/FPS-7やイージスアショア等 AESA化が進み死角がない
湾岸戦争時のデコイは廉価な標的機そのものだったが今の地上レーダーに対してはF-15のデコイにF-15サイズのものでないとだませない
廉価な標的機でも大量に投入すれば費用対効果が落ちるのに戦闘機同等サイズのデコイなんて無駄の極み
それを考えればステルスって現在の回答は極めて費用対効果の高いものだ
615名無し三等兵 (スフッ Sd43-9NGj)
2019/05/01(水) 14:36:12.95ID:90dX51exd >>613
ステルス形状ってハードに頼ることと電子妨害の二重看板ね
旧式戦闘機の改良なら電子妨害能力を発展させるのは正しい
だけど新規開発戦闘機でステルス形状を念頭に置かないのはもうナンセンス
そしてそれをやってるのがF-35やF-22等 別に当たり前のことだよ
ステルス形状ってハードに頼ることと電子妨害の二重看板ね
旧式戦闘機の改良なら電子妨害能力を発展させるのは正しい
だけど新規開発戦闘機でステルス形状を念頭に置かないのはもうナンセンス
そしてそれをやってるのがF-35やF-22等 別に当たり前のことだよ
616名無し三等兵 (スフッ Sd43-kNoQ)
2019/05/01(水) 14:40:10.05ID:ZbQkwpdId 現在アンチステルスは使い物になってないんですが
617名無し三等兵 (ワッチョイ 4da2-lbZQ)
2019/05/01(水) 14:48:59.76ID:zpMAyIzg0 んー勘違いがあるが
アクティブ式のECMはステルス機では搭載してるものの概念上正反対なので既存の電子戦機の方が遥かに強力
ステルス機→パッシブ防御の塊
欺瞞ECM→電子妨害を発信することでレーダーを撹乱
ECMやレーダーの発信源の特定は可能なためステルス機がECMや巨力なレーダー波を出すと自らの居場所を教える事になる
わかりやすく言うと
ステルスは敵にバレずに接近するもの、レーダーやECMは強力な懐中電灯。一緒には使えません。
そのためバラクーダはパッシブ防御を主流にしてます
アクティブ式のECMはステルス機では搭載してるものの概念上正反対なので既存の電子戦機の方が遥かに強力
ステルス機→パッシブ防御の塊
欺瞞ECM→電子妨害を発信することでレーダーを撹乱
ECMやレーダーの発信源の特定は可能なためステルス機がECMや巨力なレーダー波を出すと自らの居場所を教える事になる
わかりやすく言うと
ステルスは敵にバレずに接近するもの、レーダーやECMは強力な懐中電灯。一緒には使えません。
そのためバラクーダはパッシブ防御を主流にしてます
618名無し三等兵 (ワッチョイ 0dba-psZZ)
2019/05/01(水) 15:00:34.49ID:LE2MaYlw0 空母に載せる「艦載機」の特徴とは いずも型護衛艦に搭載するF-35B戦闘機は…?|ニフティニュース :
https://news.nifty.com/article/economy/economyall/12203-82511/
https://news.nifty.com/article/economy/economyall/12203-82511/
619名無し三等兵 (ワッチョイ cb8f-HJzg)
2019/05/01(水) 15:13:25.22ID:uhFIjjIE0 そもそも論だけど3タイプはステルス性以外のコンセプトばらばらなんだよな、当たり前といえば当たり前だが・・・・
通常型から派生させるならまだしもB・C型で最初から共用前提の開発する意味ってあったのだろうか
通常型から派生させるならまだしもB・C型で最初から共用前提の開発する意味ってあったのだろうか
620名無し三等兵 (ワッチョイ 2b2d-HJzg)
2019/05/01(水) 15:19:00.37ID:PkEaH0gM0 >>619
B型ありきで相乗りしてきたのがAC型なんだからその言い方は間違ってるだろ
B型ありきで相乗りしてきたのがAC型なんだからその言い方は間違ってるだろ
621名無し三等兵 (ワッチョイ 23ad-FsVY)
2019/05/01(水) 16:21:01.01ID:PSnGCMNh0 確かAWACSの支援付きF-15Eの最新鋭(スナイパーポット付き)
がF-35だかF-22に敗北したとか
うろ覚え過ぎるなぁ…
がF-35だかF-22に敗北したとか
うろ覚え過ぎるなぁ…
622名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-UShC)
2019/05/01(水) 16:24:09.55ID:irbDgtii0 >>617
それでわかるのは方向だけ、また他に随伴しているステルス機の存在がわかるわけじゃない
複数の発信源で移動しながら発信を切り替えられたら、もうどこに何がいるのかわからない
そういった戦術の多様度も増えるんだよ
一機だけで作戦するものだと思ってないか?
わかり易くいうと、闇の中で黒服が幾人も交代しながら動きながら懐中電灯を当ててくる
互いに通信で繋がって連携しながらな…
たまったもんじゃねー
それでわかるのは方向だけ、また他に随伴しているステルス機の存在がわかるわけじゃない
複数の発信源で移動しながら発信を切り替えられたら、もうどこに何がいるのかわからない
そういった戦術の多様度も増えるんだよ
一機だけで作戦するものだと思ってないか?
わかり易くいうと、闇の中で黒服が幾人も交代しながら動きながら懐中電灯を当ててくる
互いに通信で繋がって連携しながらな…
たまったもんじゃねー
623名無し三等兵 (ワッチョイ 9b5d-JBVG)
2019/05/01(水) 16:44:27.74ID:nd8vSTR+0 >>614
F-35の対レーダーホーミングミサイルの主戦は曳航デコイのALE-70だよ
むしろECM、チャフで防御しきれないから米軍機に曳航デコイ搭載は必須になってきている
A = Fiber optic towed decoy (ALE-70) dispenser door
F (x2) = Flare doors
https://i.imgur.com/EQ40OtS.png
F-35の対レーダーホーミングミサイルの主戦は曳航デコイのALE-70だよ
むしろECM、チャフで防御しきれないから米軍機に曳航デコイ搭載は必須になってきている
A = Fiber optic towed decoy (ALE-70) dispenser door
F (x2) = Flare doors
https://i.imgur.com/EQ40OtS.png
624名無し三等兵 (ワッチョイ 1b02-8qwT)
2019/05/01(水) 16:50:03.40ID:Q1xVTMzk0 あんな金魚のウンコみたいなものに効果あるのかね
625名無し三等兵 (ワッチョイ 55c3-KxX0)
2019/05/01(水) 16:55:10.06ID:7XE0cdYd0 金魚のウンコじゃないんだからあるんだろw
626名無し三等兵 (ワッチョイ f53d-mEZ1)
2019/05/01(水) 17:57:52.94ID:K84vtJai0 >>620
> B型ありきで相乗りしてきたのがAC型なんだからその言い方は間違ってるだろ
空軍のA型はともかくとしても、海軍は自分が相乗りしたくてC型開発しているというよりも
海軍にとっては海兵隊・空軍の共同計画で海軍が必要だといっていた次期空母艦載戦闘機も作れと
国防総省や共同計画をやっている海兵隊・空軍からF-35Cを無理矢理に押し付けられたと思ってるのが
海軍にとっての本音だろ
F-35Cの開発の進み具合を見ていると発注側の海軍が本気で必死に取り組んでいるとは到底思えん
仕方なしに嫌々ながら付き合ってるという印象が強い
> B型ありきで相乗りしてきたのがAC型なんだからその言い方は間違ってるだろ
空軍のA型はともかくとしても、海軍は自分が相乗りしたくてC型開発しているというよりも
海軍にとっては海兵隊・空軍の共同計画で海軍が必要だといっていた次期空母艦載戦闘機も作れと
国防総省や共同計画をやっている海兵隊・空軍からF-35Cを無理矢理に押し付けられたと思ってるのが
海軍にとっての本音だろ
F-35Cの開発の進み具合を見ていると発注側の海軍が本気で必死に取り組んでいるとは到底思えん
仕方なしに嫌々ながら付き合ってるという印象が強い
627名無し三等兵 (ワッチョイ cb8f-HJzg)
2019/05/01(水) 18:02:35.53ID:uhFIjjIE0 どれがスタート地点かで議論する気はないが
統合打撃戦闘機計画は結局3軍の後継機を同時に開発するっていうコンセプトありきのものになったわけだろ?
それ自体はいいけど途中で軌道修正して分化することはできなかったのかねと
ユーロファイターからフランスが離脱したように
統合打撃戦闘機計画は結局3軍の後継機を同時に開発するっていうコンセプトありきのものになったわけだろ?
それ自体はいいけど途中で軌道修正して分化することはできなかったのかねと
ユーロファイターからフランスが離脱したように
628名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-UShC)
2019/05/01(水) 18:33:52.66ID:hNCZ+yXE0 せめてF-35Cが双発になればなあ…
629名無し三等兵 (ワッチョイ 4da2-lbZQ)
2019/05/01(水) 18:34:07.30ID:zpMAyIzg0 >>617
>それでわかるのは方向だけ、また他に随伴しているステルス機の存在がわかるわけじゃない
方向と位置が完璧にわかります。というかバラクーダ自体がその機能を持っているし、対空はないが対レーダーサイトミサイルがそれ
>複数の発信源で移動しながら発信を切り替えられたら、もうどこに何がいるのかわからない
そういった戦術の多様度も増えるんだよ
発信源切り替えたら機数まで分かる
戦術は多様性よりも柔軟性や対応力の方が遥かに大事です。
>わかり易くいうと、闇の中で黒服が幾人も交代しながら動きながら懐中電灯を当ててくる
どうせライト当てるならめちゃくちゃ強い光で相手を先に発見し、煙幕(ECM)の中に隠すのも同じでしょ
根本的な話は、ステルス機はレーダーの進化によって破られたら新しい機体(ハード面)を作らないとならないのに対し、
アクティブECM防御は(ソフト)の更新で対応できる
>それでわかるのは方向だけ、また他に随伴しているステルス機の存在がわかるわけじゃない
方向と位置が完璧にわかります。というかバラクーダ自体がその機能を持っているし、対空はないが対レーダーサイトミサイルがそれ
>複数の発信源で移動しながら発信を切り替えられたら、もうどこに何がいるのかわからない
そういった戦術の多様度も増えるんだよ
発信源切り替えたら機数まで分かる
戦術は多様性よりも柔軟性や対応力の方が遥かに大事です。
>わかり易くいうと、闇の中で黒服が幾人も交代しながら動きながら懐中電灯を当ててくる
どうせライト当てるならめちゃくちゃ強い光で相手を先に発見し、煙幕(ECM)の中に隠すのも同じでしょ
根本的な話は、ステルス機はレーダーの進化によって破られたら新しい機体(ハード面)を作らないとならないのに対し、
アクティブECM防御は(ソフト)の更新で対応できる
630名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-UShC)
2019/05/01(水) 18:39:35.27ID:hNCZ+yXE0 >>629
まて、方向はともかく距離はバラクーダでもわからない
位置がわかるなんて、F-35情報館の知識でも真に受けてしまったのか?
発信源切り替えても、判るのは「発している機数」でしかない
またある程度のインターバルや位置遷移の変更があった場合、それすら保障できなくなる
多様性も柔軟性も対応力も、その場合は同じになる
めちゃくちゃ強い光なんてものは、距離がある以上難しいしこの場合の手段ではない
グラウラー等が可能にしてはいるが、ECMの中に隠すのはまた条件が異なる
アクティブECMはあくまでもシステムの一環であって、それの有効性を極端に助けるのがパッシブステルスだ
キミの望みはかなわない
まて、方向はともかく距離はバラクーダでもわからない
位置がわかるなんて、F-35情報館の知識でも真に受けてしまったのか?
発信源切り替えても、判るのは「発している機数」でしかない
またある程度のインターバルや位置遷移の変更があった場合、それすら保障できなくなる
多様性も柔軟性も対応力も、その場合は同じになる
めちゃくちゃ強い光なんてものは、距離がある以上難しいしこの場合の手段ではない
グラウラー等が可能にしてはいるが、ECMの中に隠すのはまた条件が異なる
アクティブECMはあくまでもシステムの一環であって、それの有効性を極端に助けるのがパッシブステルスだ
キミの望みはかなわない
631名無し三等兵 (ワッチョイ 4b34-I5Aq)
2019/05/01(水) 18:49:28.05ID:urph+Zuc0 まず方向がわかるだけでもかなりヤバいんじゃないかなあ。
あとは赤外線探知でカバーだろう。
あとは赤外線探知でカバーだろう。
632名無し三等兵 (ワッチョイ 4da2-lbZQ)
2019/05/01(水) 18:50:23.17ID:zpMAyIzg0 F35情報館なんて気持ち悪いクソサイト、吐くほど嫌いだわ
二度とあげるな
レーダーの発信源を特定する逆探知はかなり古い時代から確立されていて対地分野でのハームはまさにそれ。位置まで正確に分かるよ
>キミの望みはかなわない
すごい一文だねぇw
二度とあげるな
レーダーの発信源を特定する逆探知はかなり古い時代から確立されていて対地分野でのハームはまさにそれ。位置まで正確に分かるよ
>キミの望みはかなわない
すごい一文だねぇw
633名無し三等兵 (ワッチョイ 4b34-I5Aq)
2019/05/01(水) 18:52:45.00ID:urph+Zuc0 まず方向がわかるだけでもかなりヤバいんじゃないかなあ。
あとは赤外線探知でカバーだろう。
あとは赤外線探知でカバーだろう。
634名無し三等兵 (ワッチョイ 4b34-I5Aq)
2019/05/01(水) 18:54:23.42ID:urph+Zuc0 E−2DでUHFというのもそれ狙いだろうし
635名無し三等兵 (ワッチョイ 4da2-lbZQ)
2019/05/01(水) 18:54:55.10ID:zpMAyIzg0 >>631
その通り
赤外線探知というのがあるので、
「レーダーを出しにくくECMも出しにくいステルス」と「レーダーを全開でECM全開の非ステルス機」の交戦距離が同じになればステルス機の優位はなくなるよ
現在はステルス機が上
その通り
赤外線探知というのがあるので、
「レーダーを出しにくくECMも出しにくいステルス」と「レーダーを全開でECM全開の非ステルス機」の交戦距離が同じになればステルス機の優位はなくなるよ
現在はステルス機が上
636名無し三等兵 (ワッチョイ 4b34-I5Aq)
2019/05/01(水) 19:08:03.86ID:urph+Zuc0 まずUHFで方向しかわからない反射波が来たら、もうそれはステルス機であると特定できたも同然だろう。
637名無し三等兵 (ワッチョイ 4da2-lbZQ)
2019/05/01(水) 19:14:08.69ID:zpMAyIzg0 妨害電波は周波数や特性をECCMに対抗していくらでも変える事が出来るが、ステルス機は変形できるわけじゃないからね
ステルス機といえど機体ごとに見つけやすい波長があるわけです
ステルス機といえど機体ごとに見つけやすい波長があるわけです
638名無し三等兵 (ワッチョイ 4b34-I5Aq)
2019/05/01(水) 19:17:46.71ID:urph+Zuc0 ロシアでF-35の実物大の模型でも作って電波試験すればだいたいは推測できるのでは
639名無し三等兵 (ワッチョイ f53d-mEZ1)
2019/05/01(水) 19:24:20.00ID:K84vtJai0 >>629
> >それでわかるのは方向だけ、また他に随伴しているステルス機の存在がわかるわけじゃない
>
> 方向と位置が完璧にわかります。というかバラクーダ自体がその機能を持っているし、対空はないが対レーダーサイトミサイルがそれ
対レーダーサイトミサイルはレーダー波に対するパッシブ・ホーミングなので通常のIR追尾ミサイルのIRがレーダー波に替わっただけ
つまり距離情報は無しでターゲットに向かって行くだけ
機体が非常に大きくて例えば左右両主翼の翼端に角度分解能の非常に高いレーダー波受信機を付けておけば
三角測量の原理で距離を求めることは原理的には不可能でないが、現実には航空機の翼幅ごときでは
敵のレーダー波から三角測量で距離を求めるのは無理
翼幅は高々100メートルにも満たないのに対して敵との距離は数十キロ以上(つまり数百分の1ラジアンの角度分解能が必須)で
探知できねば無意味だからね
そもそも三角測量で敵の距離が分かるほどの非常な高さの角度分解能が実用的に使えるならば、IRや光学センサーで遠の昔に
距離まで求めるセンサーが実用化され戦闘機に装備されている筈
パッシブな長距離センシングでは電波よりもIRのほうがずっと以前から実用化され実際に様々な戦闘機にも装備されているのだからね
ということで、電波パッシブで方向が分かるのは良いが距離も分かるというような妄想は捨てたほうが良い
老婆心ながらついでに注意しておくと、君の「方向と位置(がわかります)」という言葉遣いは日本語として間違いだ
その理由は、「位置がわかる」という言葉だけで「方向と距離との両方がわかる」という意味だからだ
つまり「方向と位置がわかる」と書くと「位置がわかる」という意味の表現が二重になっていることになる
(「頭痛が痛い」と同じ類の間違い)
従って、正しい言葉遣いは「方向と距離(と)がわかります」あるいは単純に「位置がわかります」のどちらかだ
(「頭が痛い」か「頭痛がする」のどちらかが正しいということに相当)
> >それでわかるのは方向だけ、また他に随伴しているステルス機の存在がわかるわけじゃない
>
> 方向と位置が完璧にわかります。というかバラクーダ自体がその機能を持っているし、対空はないが対レーダーサイトミサイルがそれ
対レーダーサイトミサイルはレーダー波に対するパッシブ・ホーミングなので通常のIR追尾ミサイルのIRがレーダー波に替わっただけ
つまり距離情報は無しでターゲットに向かって行くだけ
機体が非常に大きくて例えば左右両主翼の翼端に角度分解能の非常に高いレーダー波受信機を付けておけば
三角測量の原理で距離を求めることは原理的には不可能でないが、現実には航空機の翼幅ごときでは
敵のレーダー波から三角測量で距離を求めるのは無理
翼幅は高々100メートルにも満たないのに対して敵との距離は数十キロ以上(つまり数百分の1ラジアンの角度分解能が必須)で
探知できねば無意味だからね
そもそも三角測量で敵の距離が分かるほどの非常な高さの角度分解能が実用的に使えるならば、IRや光学センサーで遠の昔に
距離まで求めるセンサーが実用化され戦闘機に装備されている筈
パッシブな長距離センシングでは電波よりもIRのほうがずっと以前から実用化され実際に様々な戦闘機にも装備されているのだからね
ということで、電波パッシブで方向が分かるのは良いが距離も分かるというような妄想は捨てたほうが良い
老婆心ながらついでに注意しておくと、君の「方向と位置(がわかります)」という言葉遣いは日本語として間違いだ
その理由は、「位置がわかる」という言葉だけで「方向と距離との両方がわかる」という意味だからだ
つまり「方向と位置がわかる」と書くと「位置がわかる」という意味の表現が二重になっていることになる
(「頭痛が痛い」と同じ類の間違い)
従って、正しい言葉遣いは「方向と距離(と)がわかります」あるいは単純に「位置がわかります」のどちらかだ
(「頭が痛い」か「頭痛がする」のどちらかが正しいということに相当)
640名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-UShC)
2019/05/01(水) 19:29:23.69ID:hNCZ+yXE0641名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp01-OieO)
2019/05/01(水) 19:31:02.95ID:5GTiS07dp642名無し三等兵 (ワッチョイ 4b34-I5Aq)
2019/05/01(水) 19:36:18.79ID:urph+Zuc0 今、空自で考えているステルス戦闘機迎撃方式は、
E-2DのUHFで方向を探知し、IRを搭載するF-15J 改修II型を誘導して、赤外線を探知し、
04式空対空誘導弾で撃墜、
という物だろうな。
E-2DのUHFで方向を探知し、IRを搭載するF-15J 改修II型を誘導して、赤外線を探知し、
04式空対空誘導弾で撃墜、
という物だろうな。
643名無し三等兵 (ワッチョイ 4da2-lbZQ)
2019/05/01(水) 19:40:10.00ID:zpMAyIzg0 >>640
情報館はNGにしてるからソースにした事はないぞ
ワッチョイ辿れば分かると思うが俺は情報館をボロクソに言ってるし、そこに惑わされた信者もバカにしてる。二度と出すな
バラクーダはレーダー警報装置の類で電波の発信源を特定するものです
レーダーは往復、脅威電波は片道。後者の方が正確に読めます。
情報館はNGにしてるからソースにした事はないぞ
ワッチョイ辿れば分かると思うが俺は情報館をボロクソに言ってるし、そこに惑わされた信者もバカにしてる。二度と出すな
バラクーダはレーダー警報装置の類で電波の発信源を特定するものです
レーダーは往復、脅威電波は片道。後者の方が正確に読めます。
644名無し三等兵 (アウアウクー MM81-FsVY)
2019/05/01(水) 19:41:34.02ID:hisaOUNBM 敵のMRAAMを掻い潜って?
無理では?
F-35ですら「AN/APG-82(v)1 AESAレーダー」を搭載し、さらに「スナイパーXR先進ターゲティングポッド」を積んだF-15Eに完勝してるんだから
無理では?
F-35ですら「AN/APG-82(v)1 AESAレーダー」を搭載し、さらに「スナイパーXR先進ターゲティングポッド」を積んだF-15Eに完勝してるんだから
645名無し三等兵 (ワッチョイ 4b34-I5Aq)
2019/05/01(水) 19:47:12.21ID:urph+Zuc0 MRAAMはジャミングでどうにかなりそうだし
646名無し三等兵 (ワッチョイ 4b34-I5Aq)
2019/05/01(水) 19:49:47.79ID:urph+Zuc0 C2に電波妨害装置を搭載するのがまさにそれだろう。
647名無し三等兵 (ワッチョイ 4b34-I5Aq)
2019/05/01(水) 19:51:37.90ID:urph+Zuc0 E-2DのUHFで方向を探知し、
C2の電波妨害装置でMRAAMのロックオンを妨害し、
IRを搭載するF-15J 改修II型を誘導して、赤外線を探知し、
04式空対空誘導弾でステルス戦闘機を撃墜
C2の電波妨害装置でMRAAMのロックオンを妨害し、
IRを搭載するF-15J 改修II型を誘導して、赤外線を探知し、
04式空対空誘導弾でステルス戦闘機を撃墜
648名無し三等兵 (ワッチョイ 4b34-I5Aq)
2019/05/01(水) 19:52:42.40ID:urph+Zuc0 完璧なシナリオではないか
649名無し三等兵 (ワッチョイ 1dda-Jpms)
2019/05/01(水) 19:54:38.39ID:GNcZKSRn0 >>619
まあ、異なる用途の機種を無理矢理統合すれば何をやっても中途半端な機種になるのは当然なわけで、性能の低下を忍んでも量産効果によるコストダウンを優先したんだろう。
本来JSFは「性能よりコスト」がコンセプトの計画だったはずなんだよな。
で、本来目指していたはずの低コストさえ達成していれば、性能的に多少の不満があってもそう文句は出なかった筈なんだが、出てきたのが「中途半端なくせにバカ高い」代物なせいで受け取り拒否の嵐に遭ってるわけだな。
まあ、異なる用途の機種を無理矢理統合すれば何をやっても中途半端な機種になるのは当然なわけで、性能の低下を忍んでも量産効果によるコストダウンを優先したんだろう。
本来JSFは「性能よりコスト」がコンセプトの計画だったはずなんだよな。
で、本来目指していたはずの低コストさえ達成していれば、性能的に多少の不満があってもそう文句は出なかった筈なんだが、出てきたのが「中途半端なくせにバカ高い」代物なせいで受け取り拒否の嵐に遭ってるわけだな。
651名無し三等兵 (ワッチョイ 4da2-lbZQ)
2019/05/01(水) 19:57:35.48ID:zpMAyIzg0 >>649
唯一の利点がステルス性だけで、維持費も機体価格も高いからな
唯一の利点がステルス性だけで、維持費も機体価格も高いからな
652名無し三等兵 (ワッチョイ 23ad-FsVY)
2019/05/01(水) 19:59:31.37ID:PSnGCMNh0 先進的なアビオとかは無視っすか
653名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-UShC)
2019/05/01(水) 20:03:02.58ID:hNCZ+yXE0654名無し三等兵 (ワッチョイ 4b34-I5Aq)
2019/05/01(水) 20:05:34.99ID:urph+Zuc0 アビオなんかすぐ古くなる
655名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-UShC)
2019/05/01(水) 20:05:41.92ID:hNCZ+yXE0 >>647
EC-2はその性質上、スタンドオフ・ジャマーにしかならないよ
MRAAMの妨害にまではとても…
IRのR-15Jでも、相手がある程度以上近いときにのみ角度がわかるだけで、誘導可能な能力はない(LOLに足る情報はない)
EC-2はその性質上、スタンドオフ・ジャマーにしかならないよ
MRAAMの妨害にまではとても…
IRのR-15Jでも、相手がある程度以上近いときにのみ角度がわかるだけで、誘導可能な能力はない(LOLに足る情報はない)
656名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-UShC)
2019/05/01(水) 20:06:19.21ID:hNCZ+yXE0657名無し三等兵 (ワッチョイ 4b34-I5Aq)
2019/05/01(水) 20:07:36.34ID:urph+Zuc0 別にF-35だけがアップデートするわけでもなく
658名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-UShC)
2019/05/01(水) 20:08:40.31ID:hNCZ+yXE0659名無し三等兵 (ワッチョイ 4b34-I5Aq)
2019/05/01(水) 20:10:10.97ID:urph+Zuc0 だからMRAAMの妨害をするのはE-2Ⅾではなくて電波妨害装置を搭載したC2だろう。
660名無し三等兵 (ワッチョイ 4b34-I5Aq)
2019/05/01(水) 20:10:46.00ID:urph+Zuc0 E-2DのUHFで方向を探知し、
C2の電波妨害装置でMRAAMのロックオンを妨害
C2の電波妨害装置でMRAAMのロックオンを妨害
661名無し三等兵 (ワッチョイ 0db3-Jqk6)
2019/05/01(水) 20:11:39.69ID:RtLT2hbx0 群盲象を撫でるようなスレだな
ま、実機を知ってる人は書けないから仕方ないけど
ま、実機を知ってる人は書けないから仕方ないけど
662名無し三等兵 (ワッチョイ 4b34-I5Aq)
2019/05/01(水) 20:13:02.86ID:urph+Zuc0 実機を知ってる人なんかいませんよ
664名無し三等兵 (ワッチョイ 1dda-Jpms)
2019/05/01(水) 20:16:04.18ID:GNcZKSRn0 だいたい、本来はコスト最優先だったはずのJSF計画に「先進性」などぼこぼこ放り込んだのが悪い。
JSFは「コスパの良い第四世代機」程度の要求水準でとっととまとめてしまうべきだったな。
JSFは「コスパの良い第四世代機」程度の要求水準でとっととまとめてしまうべきだったな。
665名無し三等兵 (ワッチョイ 4da2-5FbJ)
2019/05/01(水) 20:16:42.48ID:zpMAyIzg0 >>653
バカそうだからNGにするけど
レーダーと違って逆探知は発信源で位置を特定するから、遥かに原始的で簡単な技術なの
「ここに居ますよ」って言ってるようなものでそこに誘導するミサイルはベトネム戦争時代からあるわ
バカそうだからNGにするけど
レーダーと違って逆探知は発信源で位置を特定するから、遥かに原始的で簡単な技術なの
「ここに居ますよ」って言ってるようなものでそこに誘導するミサイルはベトネム戦争時代からあるわ
666名無し三等兵 (ワッチョイ 4b34-I5Aq)
2019/05/01(水) 20:20:14.90ID:urph+Zuc0 できるできる
667名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-UShC)
2019/05/01(水) 20:21:52.47ID:hNCZ+yXE0 >>665
なんだ、NG星人か
三次元の世界には距離というものがあってな、逆探知では位置はわからないんだよ
方位まではわかる、だが相手の速度や距離など緒元情報には足りんのだ
対地なら相手は動かないし、おおよその位置も普段の哨戒でつかめるからまっすぐミサイルを撃ち込める
自分で好き勝手動く戦闘機相手に、ESMだけの情報では攻撃できないんだ
相手が20km先なのか、50km先なのか、100km先なのかわからずにミサイルを撃つつもりかい?
ベトナムのころからどれだけ進歩したと思ってる
何も知らないんだな・・・
なんだ、NG星人か
三次元の世界には距離というものがあってな、逆探知では位置はわからないんだよ
方位まではわかる、だが相手の速度や距離など緒元情報には足りんのだ
対地なら相手は動かないし、おおよその位置も普段の哨戒でつかめるからまっすぐミサイルを撃ち込める
自分で好き勝手動く戦闘機相手に、ESMだけの情報では攻撃できないんだ
相手が20km先なのか、50km先なのか、100km先なのかわからずにミサイルを撃つつもりかい?
ベトナムのころからどれだけ進歩したと思ってる
何も知らないんだな・・・
668名無し三等兵 (ワッチョイ 4da2-lbZQ)
2019/05/01(水) 20:22:14.14ID:zpMAyIzg0 レーダー警報装置の方が遥かに原始的な位置測定装置な事を知らないんだろうな
669名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-UShC)
2019/05/01(水) 20:23:05.12ID:hNCZ+yXE0670名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-UShC)
2019/05/01(水) 20:23:43.93ID:hNCZ+yXE0 >>668
それはあくまでも警報を出すだけ、交戦に足る方位と距離の情報を提供するわけじゃない
それはあくまでも警報を出すだけ、交戦に足る方位と距離の情報を提供するわけじゃない
671名無し三等兵 (ワッチョイ 4b34-I5Aq)
2019/05/01(水) 20:25:09.78ID:urph+Zuc0 輸送機とか関係ないし
672名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-UShC)
2019/05/01(水) 20:28:44.17ID:hNCZ+yXE0 >>671
大有りだ、敵戦闘機に対して速度も機動性も激しく劣る
戦闘時には超音速ですら襲ってくる可能性があるもんを相手にして、亜音速の輸送機では近接できない
後ろからジャマーするしかできないのだから、そのぶん電波へるぞ
大有りだ、敵戦闘機に対して速度も機動性も激しく劣る
戦闘時には超音速ですら襲ってくる可能性があるもんを相手にして、亜音速の輸送機では近接できない
後ろからジャマーするしかできないのだから、そのぶん電波へるぞ
673名無し三等兵 (ワッチョイ 4b34-I5Aq)
2019/05/01(水) 20:29:52.86ID:urph+Zuc0 別に距離の情報なんか必要ない
675名無し三等兵 (ワッチョイ 4da2-lbZQ)
2019/05/01(水) 20:30:51.60ID:zpMAyIzg0 レーダー警報装置をミサイルに搭載して誘導させてるのが1965年運用開始のシュライクで、空対空ではアッダーなんだよな
彼はレーダー警報装置がピーピーなるだけのものだと勘違いしてる。
俺にレスつける前に勉強してこい
彼はレーダー警報装置がピーピーなるだけのものだと勘違いしてる。
俺にレスつける前に勉強してこい
676名無し三等兵 (ワッチョイ 4b34-I5Aq)
2019/05/01(水) 20:31:39.06ID:urph+Zuc0 IRを搭載するF-15J 改修II型も一緒に飛ぶわけですよ
677名無し三等兵 (ワッチョイ 4b34-I5Aq)
2019/05/01(水) 20:33:41.82ID:urph+Zuc0 距離情報なんか別にただの目安に過ぎないし
678名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-UShC)
2019/05/01(水) 20:34:19.97ID:hNCZ+yXE0 >>675
だからさあ、移動しない固定サイトへのパッシブ受信対地ミサイルと、動き回るステルス機相手を一緒にするなって
アッダーの逆探知機能にしても、ごく至近距離専用だ
LOLから説明しないといかんのか
あまりにも知識がなさ過ぎて絶望するぞ
何言ってんだ
だからさあ、移動しない固定サイトへのパッシブ受信対地ミサイルと、動き回るステルス機相手を一緒にするなって
アッダーの逆探知機能にしても、ごく至近距離専用だ
LOLから説明しないといかんのか
あまりにも知識がなさ過ぎて絶望するぞ
何言ってんだ
679名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-UShC)
2019/05/01(水) 20:36:09.99ID:hNCZ+yXE0 >>677
IR搭載のF-15はF-35に模擬戦でボロ負けしたぞ
それに、距離情報と相手速度情報がないと、命中する距離なのか逃がす距離なのか、また最適なAAMの飛行経路算出ができん
アッダーの逆探知モードは、誘導の終端段階に近い状況でしかできない機能だ、それらの情報は前提として必須なんだよ
IR搭載のF-15はF-35に模擬戦でボロ負けしたぞ
それに、距離情報と相手速度情報がないと、命中する距離なのか逃がす距離なのか、また最適なAAMの飛行経路算出ができん
アッダーの逆探知モードは、誘導の終端段階に近い状況でしかできない機能だ、それらの情報は前提として必須なんだよ
680名無し三等兵 (ワッチョイ 4b34-I5Aq)
2019/05/01(水) 20:39:27.57ID:urph+Zuc0 命中する距離なのか逃がす距離なのかなんて人間の目で見て判断すればいいわけで。
681名無し三等兵 (ワッチョイ 4b34-I5Aq)
2019/05/01(水) 20:40:25.02ID:urph+Zuc0 最適なAAMの飛行経路算出は人間の頭でもできる
682名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-UShC)
2019/05/01(水) 20:40:50.15ID:hNCZ+yXE0 人間の目にはそこまでの機能はないぞ
距離まではわからない、その間に相手に打ち落とされるだけだな
距離まではわからない、その間に相手に打ち落とされるだけだな
683名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-UShC)
2019/05/01(水) 20:41:22.68ID:hNCZ+yXE0684名無し三等兵 (ワッチョイ 4b34-I5Aq)
2019/05/01(水) 20:42:09.11ID:urph+Zuc0 それが甘い
686名無し三等兵 (ワッチョイ 4b34-I5Aq)
2019/05/01(水) 20:43:14.95ID:urph+Zuc0 それで北ベトナム空軍のMiG-21にバカバカ撃墜されたんだ
687名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-UShC)
2019/05/01(水) 20:43:42.73ID:hNCZ+yXE0 >>686
そうかいそうかい…じゃあそれを人間の頭でやるのが無理なのもわかるな
そうかいそうかい…じゃあそれを人間の頭でやるのが無理なのもわかるな
688名無し三等兵 (ワッチョイ 4b34-I5Aq)
2019/05/01(水) 20:44:18.91ID:urph+Zuc0 また愚行を繰り返すのか
689名無し三等兵 (ワッチョイ 4da2-lbZQ)
2019/05/01(水) 20:44:53.34ID:zpMAyIzg0690名無し三等兵 (ワッチョイ 4b34-I5Aq)
2019/05/01(水) 20:45:10.03ID:urph+Zuc0 進歩がない
692名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-UShC)
2019/05/01(水) 20:46:27.65ID:hNCZ+yXE0 >>689
今みたいに1機100億でできる量産段階に入ると、性能限定版のほうが高くつくんでな
知らないようなので教えてやるが、ビーストモードといってミサイルキャリアーになる搭載形態があるんだ
もうすこし勉強してからモノを言ってくれ、マジで
今みたいに1機100億でできる量産段階に入ると、性能限定版のほうが高くつくんでな
知らないようなので教えてやるが、ビーストモードといってミサイルキャリアーになる搭載形態があるんだ
もうすこし勉強してからモノを言ってくれ、マジで
693名無し三等兵 (ワッチョイ f53d-mEZ1)
2019/05/01(水) 21:15:09.69ID:K84vtJai0 >>665
> レーダーと違って逆探知は発信源で位置を特定するから、遥かに原始的で簡単な技術なの
> 「ここに居ますよ」って言ってるようなものでそこに誘導するミサイルはベトネム戦争時代からあるわ
対レーダーミサイルのHARMは電波で見て「明るい」方向へ突っ込んで行くだけ
AIM-9サイドワインダーの古いタイプ(画像認識なし)が赤外線で見て「明るい」方向へ突っ込んで行くのと同様だ
サイドワインダーは赤外線が明るく見える方位情報しか使っていない
赤外線の輻射源までの距離情報はサイドワインダーは使っていない(というよりもサイドワインダーにとっては距離情報を知る術はない)
それと同様にHARMは電波源の方位情報は知り誘導に用いているが電波源までの距離情報はHARMには分からない
複数のセンサーによる三角測量が使えるかあるいは輻射源の放つ電波や赤外線の絶対強度を予め知っているといった場合でない限り、
赤外線でも電波でも(もちろん可視光でも)パッシブな手段だけでは輻射源までの距離情報は決して得られない
これは数学や物理学の初歩的なレベルの話だ
妄言を繰り返し投稿している暇があるのだったらば、もう少し中学・高校レベルの数学と物理学を最初から勉強し直したまえ
> レーダーと違って逆探知は発信源で位置を特定するから、遥かに原始的で簡単な技術なの
> 「ここに居ますよ」って言ってるようなものでそこに誘導するミサイルはベトネム戦争時代からあるわ
対レーダーミサイルのHARMは電波で見て「明るい」方向へ突っ込んで行くだけ
AIM-9サイドワインダーの古いタイプ(画像認識なし)が赤外線で見て「明るい」方向へ突っ込んで行くのと同様だ
サイドワインダーは赤外線が明るく見える方位情報しか使っていない
赤外線の輻射源までの距離情報はサイドワインダーは使っていない(というよりもサイドワインダーにとっては距離情報を知る術はない)
それと同様にHARMは電波源の方位情報は知り誘導に用いているが電波源までの距離情報はHARMには分からない
複数のセンサーによる三角測量が使えるかあるいは輻射源の放つ電波や赤外線の絶対強度を予め知っているといった場合でない限り、
赤外線でも電波でも(もちろん可視光でも)パッシブな手段だけでは輻射源までの距離情報は決して得られない
これは数学や物理学の初歩的なレベルの話だ
妄言を繰り返し投稿している暇があるのだったらば、もう少し中学・高校レベルの数学と物理学を最初から勉強し直したまえ
694名無し三等兵 (ワッチョイ 4da2-lbZQ)
2019/05/01(水) 21:18:06.70ID:zpMAyIzg0 明らかに昭和脳のおっさんがいて草
695名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-UShC)
2019/05/01(水) 21:22:56.75ID:hNCZ+yXE0 >>694
自分が間違いを言って正され、それに反論できないなら黙れば?
自分が間違いを言って正され、それに反論できないなら黙れば?
696名無し三等兵 (ワッチョイ 65b0-KI0z)
2019/05/01(水) 21:22:57.34ID:lmlPaqF90 ところで墜落した機体は見つかったの?
698名無し三等兵 (ワッチョイ f53d-mEZ1)
2019/05/01(水) 22:07:24.78ID:K84vtJai0 >>694
> 明らかに昭和脳のおっさんがいて草
そこまで言うのならば、電波方位と強度は分かる電波受信センサー1基だけを用いて(三角測量や電波源の輻射の絶対強度については未知で)
電波源までの距離を算出をどういうアルゴリズムで行えば良いかを、具体的に説明してみたまえ
そんな魔法が説明できるものならね
少なくとも君がHARMを君の論拠のための実例として挙げているのは完全な間違い
HARMは古いタイプのサイドワインダーでの赤外線を電波に置き換えただけの誘導方法だ
> 明らかに昭和脳のおっさんがいて草
そこまで言うのならば、電波方位と強度は分かる電波受信センサー1基だけを用いて(三角測量や電波源の輻射の絶対強度については未知で)
電波源までの距離を算出をどういうアルゴリズムで行えば良いかを、具体的に説明してみたまえ
そんな魔法が説明できるものならね
少なくとも君がHARMを君の論拠のための実例として挙げているのは完全な間違い
HARMは古いタイプのサイドワインダーでの赤外線を電波に置き換えただけの誘導方法だ
699名無し三等兵 (ワッチョイ 2302-PiSs)
2019/05/01(水) 22:10:25.88ID:6mCDQlEk0 >>585
そんな重く脆いものを動翼につかうとかバカなの?
そんな重く脆いものを動翼につかうとかバカなの?
700名無し三等兵 (アウアウウー Sae9-6yhb)
2019/05/01(水) 22:53:52.29ID:FBe1PgHfa >>696
青森沖にSH-60が墜落したときは機体の発見までに約2ヶ月かかった
青森沖にSH-60が墜落したときは機体の発見までに約2ヶ月かかった
701名無し三等兵 (ワッチョイ 23a5-/BJa)
2019/05/01(水) 22:58:09.33ID:urRXDDI30702名無し三等兵 (ワッチョイ 9bde-zXaJ)
2019/05/01(水) 23:12:12.37ID:hDYjVlEl0 「すばる」をハワイから対馬に移設して光学、赤外線監視すれば1000キロ先の昆虫でも監視可能
703名無し三等兵 (スッップ Sd43-XlEF)
2019/05/01(水) 23:38:30.33ID:qCIr0Xnld704名無し三等兵 (ワッチョイ 4da2-lbZQ)
2019/05/01(水) 23:53:18.55ID:zpMAyIzg0 >>703
赤外線探知が環境依存なのはその通りだが、パッシブ光学センサーへの有効な欺瞞方法は現在のところない
(せいぜい赤外線の放出量を減らす程度)
それに対してレーダー波への欺瞞方法はECMや原始的なチャフ等を含め様々な方法がある
ロシアは光学及び電子式のパッシブセンサーを発達させて交戦距離を同じにすればステルス機と対等に戦えると考えてる
赤外線探知が環境依存なのはその通りだが、パッシブ光学センサーへの有効な欺瞞方法は現在のところない
(せいぜい赤外線の放出量を減らす程度)
それに対してレーダー波への欺瞞方法はECMや原始的なチャフ等を含め様々な方法がある
ロシアは光学及び電子式のパッシブセンサーを発達させて交戦距離を同じにすればステルス機と対等に戦えると考えてる
705名無し三等兵 (ワッチョイ 0b78-a6A2)
2019/05/02(木) 00:18:45.84ID:nFGNgf+w0 レーザー照射で距離は測れるけど間に雲があったら無理
706名無し三等兵 (ワッチョイ ce5d-in8l)
2019/05/02(木) 00:43:36.77ID:5YowuoAo0 F-35厨の連中は天候や雲等に左右される光学センサーに夢見過ぎ
https://i.imgur.com/xKnkdIA.jpg
https://i.imgur.com/xKnkdIA.jpg
707名無し三等兵 (ワッチョイ 9ba2-wvL8)
2019/05/02(木) 00:50:46.79ID:17d6XD9x0 EODASなんてクッソいらない装備だしな
708名無し三等兵 (ワッチョイ 9b01-R0y6)
2019/05/02(木) 01:07:52.96ID:o1wM63t10 AMRAAMやR-77の射程から考えて先頭が始まる距離は20km前後。
そのあたりで照準と回避が始まるので接近戦に持ち込むのは日本のような海上戦闘では無理でないかなあ
だからEODSの出番は無いと思う
そのあたりで照準と回避が始まるので接近戦に持ち込むのは日本のような海上戦闘では無理でないかなあ
だからEODSの出番は無いと思う
709名無し三等兵 (ワッチョイ c68f-R0y6)
2019/05/02(木) 01:10:31.57ID:sdC05Rmy0 >>664
コンコルド効果ってやつかね
最初に計画遅れてるって言われてたの10年代初頭ごろじゃなかったっけ
その時点で進捗のよいタイプだけを優先するとか、特に遅れてる部分は妥協するとかが出来ればな
トランプになって一応価格は下がったことには、それ本当に性能に影響出ない値下げなのか?と心配してる
コンコルド効果ってやつかね
最初に計画遅れてるって言われてたの10年代初頭ごろじゃなかったっけ
その時点で進捗のよいタイプだけを優先するとか、特に遅れてる部分は妥協するとかが出来ればな
トランプになって一応価格は下がったことには、それ本当に性能に影響出ない値下げなのか?と心配してる
710名無し三等兵 (ワッチョイ 9ba2-wvL8)
2019/05/02(木) 01:28:11.24ID:17d6XD9x0 360度見えたところで「だから何?」としか思えないな
視界外戦闘がコンセプトの機体に有視界装備を導入するとか意味不明すぎる。対地においても前方監視程度でいいだろ
視界外戦闘がコンセプトの機体に有視界装備を導入するとか意味不明すぎる。対地においても前方監視程度でいいだろ
711名無し三等兵 (ワッチョイ 4f5f-svTN)
2019/05/02(木) 01:40:59.55ID:POALFv5P0 計画遅れと言われたのが10年代初頭とかいう意味不明認識の人に言ってもアレかもしれないが(もっと前から大炎上でむしろその辺から少しずつ鎮火してる)、
量産が少しずつ進んできて下がってるだけでトランプになったからではない
下がってくるタイミングがトランプの時と重なっただけのこと
量産が少しずつ進んできて下がってるだけでトランプになったからではない
下がってくるタイミングがトランプの時と重なっただけのこと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 首相官邸前で「戦争あおるな」 台湾有事巡る答弁に抗議 [蚤の市★]
- 高市首相告白「『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やしました」「外交交渉でマウント取れる服、買わなくてはいかんかもなぁ」 [ぐれ★]
- 国民・榛葉氏「中国焦ってる」 [ぐれ★]
- 【高市リスク】立民・小西洋之参院議員「高市総理がとんでもない安全保障オンチで外交オンチ」 [ぐれ★]
- 中国、高市首相非難の漫画 在フィリピン大使館がXに投稿 [ぐれ★]
- 『DOWNTOWN+』会員数50万人突破で見えてきた 松本人志の“月収4ケタ万円”驚愕収入 [阿弥陀ヶ峰★]
- 日本人「憲法9条があれば侵略されないって叫んでた売国左翼のゴミどもは今どんな気分?😂wwwwww」 [441660812]
- 高市「財務省案はしょぼすぎる」経済対策自ら上乗せ、野党の要望も取り入れ予算規模拡大 [903292576]
- 【んな専🏡】三連休もんなってんなってんなりまくるのらよ🍬(・o・🍬)🏰
- 女死ね
- 【悲報】東京都民さん、20過ぎてるのに自転車に乗っててて大炎上wwwwwwwwwwww女「いい歳した男で自転車に乗るのは知的障がい者だけだよ? [483447288]
- 野菜食べたい人って夕飯で何出てきたら嬉しい?
