>>633
> J58だったらその瞬間に、一応は可変バイパスという事になるが

J58のバイパスバルブによる「バイパス」はアフターバーナー付きターボファンでのバイパスエアとは全く違うよ
J58ではバイパスバルブから抽気されたバイパスエアはアフターバーナー部(ラムジェットでの燃焼室に対応)に入らず
そのまま排気ノズルまで送られるので、A/B付きターボファンでの「バイパス比」の意味でのバイパスエアとは違う

J58のバイパスバルブによって抽気されるバイパスエアは純粋に燃焼に不要な過剰なエアを捨てているだけだ

ただ、アメリカが開発中のアフターバーナー付き可変バイパス比ターボファンであるADVENTでは
バイパス比を大きくした場合にバイパスエアの一部はA/B部どころかノズル部さえもバイパスして
ノズルの外側に排気される(恐らく排気温度を下げるのが目的と考えられる)ようなので、J58のバイパスエアは
そういう意味でのバイパス比の計算には含めて良いと考えられる

また同じ意味でJ58がバイパスバルブから(ターボジェットの)燃焼室を通さずインテーク部でほぼ等エントロピー圧縮された
バイパスエアを取り出していることを以って「J58はラムジェット的な部分がある」などと言うのも間違い

ラムジェットならば等エントロピー圧縮を受けたエアはラムジェットの燃焼室つまりJ58のアフターバーナー部で燃焼に使用されねばならないが
J58のバイパスエアは燃焼に関与しないからね

ということで、「ラムジェット」とか「バイパス比」といった言葉を使う場合には良く定義を理解し、その定義に合致するか否かを的確に判断してからにしよう