!extend:on:vvvvv:1000:512
軍事に関する質問はこのスレッドで。
質問する前に検索してください。
前スレ
初心者歓迎 質問スレ 866 (ワッチョイあり)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1469228041/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ c7d2-msEU)
2019/05/03(金) 18:01:34.97ID:E+P3TEkV0202名無し三等兵 (スップ Sd02-nWBx)
2021/03/18(木) 09:01:53.02ID:3U/Nr5Cnd 日本機も多用した水メタノール噴射ですが、過給機の全開高度以下での出力増強手段と読みましたが
理由が書いてありません
なぜでしょうか?、全開高度以上で使用しても出力は上がらないのでしょうか?
理由が書いてありません
なぜでしょうか?、全開高度以上で使用しても出力は上がらないのでしょうか?
203名無し三等兵 (ワキゲー MM96-2KbO)
2021/03/18(木) 09:15:23.73ID:/AnIH+qUM204名無し三等兵 (スップ Sd02-nWBx)
2021/03/18(木) 09:30:19.90ID:3U/Nr5Cnd >>203
Fw190Aの機体解説で水メタノール噴射のMW 50は全開高度以下での出力増強手段
亜酸化窒素噴射のGM-1は全開高度以上での出力増強手段とありますが
両方ともデトネーションを抑える狙いな筈ですが、高度は関係するんでしょうか?
これはうろ覚えですが、高高度飛行する機体でもパワーブースト的に水噴射は使用していた様に思うのですが
Fw190Aの機体解説で水メタノール噴射のMW 50は全開高度以下での出力増強手段
亜酸化窒素噴射のGM-1は全開高度以上での出力増強手段とありますが
両方ともデトネーションを抑える狙いな筈ですが、高度は関係するんでしょうか?
これはうろ覚えですが、高高度飛行する機体でもパワーブースト的に水噴射は使用していた様に思うのですが
205名無し三等兵 (ワキゲー MM96-2KbO)
2021/03/18(木) 11:05:12.35ID:/AnIH+qUM >>204
だからそれを「どこ」で見たのかってのが知りたいわけで…アナタの解釈が間違ってる場合もあるし。
それはさておき、「過給機の全開」高度って言われるから、なんで?って思っちゃうんだと思う。
単純に水メタ噴射は凍結の心配が薄い高高度「まで」の上昇力増強手段であり、亜酸化窒素を使用する場合は凍結の心配がない代わりに
容量の制約でより短時間の作動に限られる緊急出力的なもののため、高高度に達して「以降」に使用を制約するってだけの話でないかと。
それを「過給機の全開高度」で分ける理由がよくわからんし、ホントにそんな事書いてあるの?って疑問に思うので、原文教えてって話をしてるわけです。
何しろ亜酸化窒素による出力増強装置自体は通称「ニトロ」とも(正しくないんだが)言われるNOSなど、地上を走る自動車にも使われてるわけで、
過給機の全開高度と何が関係あんの?としか。
だからそれを「どこ」で見たのかってのが知りたいわけで…アナタの解釈が間違ってる場合もあるし。
それはさておき、「過給機の全開」高度って言われるから、なんで?って思っちゃうんだと思う。
単純に水メタ噴射は凍結の心配が薄い高高度「まで」の上昇力増強手段であり、亜酸化窒素を使用する場合は凍結の心配がない代わりに
容量の制約でより短時間の作動に限られる緊急出力的なもののため、高高度に達して「以降」に使用を制約するってだけの話でないかと。
それを「過給機の全開高度」で分ける理由がよくわからんし、ホントにそんな事書いてあるの?って疑問に思うので、原文教えてって話をしてるわけです。
何しろ亜酸化窒素による出力増強装置自体は通称「ニトロ」とも(正しくないんだが)言われるNOSなど、地上を走る自動車にも使われてるわけで、
過給機の全開高度と何が関係あんの?としか。
206名無し三等兵 (ワッチョイ 5194-pjrT)
2021/03/18(木) 11:40:09.87ID:0ln9855O0 水メタノールは主に気化熱で吸気温度を下げるためのもの。
吸気温度が高くなりすぎてブースト制限している場合の比較的低高度向け。
ブースト制限→水メタ使う→ブースト上げる→出力増強
ブースト全開→水メタ使う→ブースト全開→…
吸気温度が下がるだけでも効果はあるので別にブースト全開時に使って効果がないわけではないし、
低高度のブースト制限が吸気温度だけに制限されているわけではないのはご認識を。
吸気温度が高くなりすぎてブースト制限している場合の比較的低高度向け。
ブースト制限→水メタ使う→ブースト上げる→出力増強
ブースト全開→水メタ使う→ブースト全開→…
吸気温度が下がるだけでも効果はあるので別にブースト全開時に使って効果がないわけではないし、
低高度のブースト制限が吸気温度だけに制限されているわけではないのはご認識を。
207名無し三等兵 (ワッチョイ c281-drwQ)
2021/03/18(木) 22:59:15.80ID:u000XLUJ0 >>204
水噴射は高ブースト時のデトネーション(異常燃焼)を抑える為のものだから、デトネーションが起きる領域まで
ブーストをかけられない高度以上(つまりその過給機の全開高度以上)では使っても意味が無いって事
対してGM-1はデトネーション防止に亜酸化窒素を使い、その亜酸化窒素はエンジン内での混合気の燃焼に伴い
酸素を放出するので、酸素が薄くなる高高度での出力増強手段としても有効に作用する
水噴射は高ブースト時のデトネーション(異常燃焼)を抑える為のものだから、デトネーションが起きる領域まで
ブーストをかけられない高度以上(つまりその過給機の全開高度以上)では使っても意味が無いって事
対してGM-1はデトネーション防止に亜酸化窒素を使い、その亜酸化窒素はエンジン内での混合気の燃焼に伴い
酸素を放出するので、酸素が薄くなる高高度での出力増強手段としても有効に作用する
208名無し三等兵 (ワッチョイ b3df-oXDN)
2021/03/25(木) 02:07:08.48ID:ymmx5QJG0 ワッチョイが無いスレの方で欲しい回答が得られなかったのでこちらにも書き込ませていただきます
「九四式水偵は高性能ゆえにドイツがライセンス生産を望んだ」という逸話の真偽について調べています
この逸話が書かれている信頼のおける書籍等をご存知でしたら教えてください
ネットでこう書いてあるサイトが複数件ヒットしますがいずれも出典が無かったので真偽を疑っている次第です
「九四式水偵は高性能ゆえにドイツがライセンス生産を望んだ」という逸話の真偽について調べています
この逸話が書かれている信頼のおける書籍等をご存知でしたら教えてください
ネットでこう書いてあるサイトが複数件ヒットしますがいずれも出典が無かったので真偽を疑っている次第です
209名無し三等兵 (ワッチョイ f1ad-t2JJ)
2021/03/31(水) 16:03:38.68ID:I69xPTtI0 在韓米軍は韓国軍の裏切りを織り込んだシナリオでも作戦を立てていると言うのはガセでしょうか?
もしガセでないとすると現実に韓国軍が米軍を裏切る可能性はどの程度あると想定されますか?
自衛隊は韓国軍から攻撃を受けることをもちろん想定していますよね?
もしガセでないとすると現実に韓国軍が米軍を裏切る可能性はどの程度あると想定されますか?
自衛隊は韓国軍から攻撃を受けることをもちろん想定していますよね?
210名無し三等兵 (ワッチョイ 31ad-pdRJ)
2021/03/31(水) 16:51:09.41ID:jqtTVVla0211名無し三等兵 (ワキゲー MMc6-/1Xn)
2021/03/31(水) 23:24:25.17ID:DvZcqSpWM >>209
たとえ相手が同盟国であろうと、交戦する可能性がある相手との戦争計画を作っておくのは基本中の基本。
公式に認めるかどうかはともかく、何らかのプランがあるのは常識ですし、作ってなかったらむしろオカシイ。
たとえ相手が同盟国であろうと、交戦する可能性がある相手との戦争計画を作っておくのは基本中の基本。
公式に認めるかどうかはともかく、何らかのプランがあるのは常識ですし、作ってなかったらむしろオカシイ。
212名無し三等兵 (ワッチョイ 3602-1mGO)
2021/04/01(木) 21:43:55.34ID:SEQ8OPVU0 >>209
外交上、公にすることは余程の事が無い限り無いとはいえ、普通は想定している
仮想敵国は周辺国全部の国が基本であり、同盟国だから仮想敵国じゃないなんてことはない
想定することと対応出来る見込みがあるかどうかは別だけど、想定はどこの国もやるもん
外交上、公にすることは余程の事が無い限り無いとはいえ、普通は想定している
仮想敵国は周辺国全部の国が基本であり、同盟国だから仮想敵国じゃないなんてことはない
想定することと対応出来る見込みがあるかどうかは別だけど、想定はどこの国もやるもん
213名無し三等兵 (ワッチョイ 2d02-0pr0)
2021/04/02(金) 11:17:06.43ID:rjxIRbZ80 ナチスドイツが用いていた対戦車ライフルの弾丸は、後部に催涙剤のカプセルが仕込んであって、目標に命中して貫通した後は車内に催涙剤を撒くことで二次被害を及ぼせる・・・というものだったそうですが、
実際には弾頭が小さすぎて量が少ないのでほとんど意味がなく、また装甲板命中時に脱落している例が多く、そもそも意味がないと言ってよかった、とあります。
上記2点(量が少なすぎる、命中時に脱落する例が多いのでほぼ無意味)は開発時に試射すればすぐにわかったと思うのですが、なぜドイツ軍はこれを化学兵器禁止の条約に抵触する危険を犯してまで実戦配備して実戦使用したのでしょうか?
実際には弾頭が小さすぎて量が少ないのでほとんど意味がなく、また装甲板命中時に脱落している例が多く、そもそも意味がないと言ってよかった、とあります。
上記2点(量が少なすぎる、命中時に脱落する例が多いのでほぼ無意味)は開発時に試射すればすぐにわかったと思うのですが、なぜドイツ軍はこれを化学兵器禁止の条約に抵触する危険を犯してまで実戦配備して実戦使用したのでしょうか?
214名無し三等兵 (ワッチョイ b501-rs1Z)
2021/04/02(金) 13:10:02.31ID:G/jksCyi0 初耳ですな、エイプリルフールのネタではなく?
215ふみ ◆Y.QUKJBduY (ワッチョイ 0d1f-406v)
2021/04/03(土) 15:58:21.77ID:bK7wQKop0 >>209
>在韓米軍は韓国軍の裏切りを織り込んだシナリオでも作戦を立てていると言うのはガセでしょうか?
冷戦終わったら軍事政権だったときのほうがマシってくらいに、韓国じたいが何度も左派の大統領を選んでアメリカの意向を無視して対北融和や中国への接近に突っ走ったりしているわけで。
>もしガセでないとすると現実に韓国軍が米軍を裏切る可能性はどの程度あると想定されますか?
韓国人次第なんじゃない?
自分で反米煽った挙句に引っ込みつかなくなって破綻、ってパターンだろうけど。
>自衛隊は韓国軍から攻撃を受けることをもちろん想定していますよね?
警察予備隊は日本国内での共産革命への対策としての治安維持を目的に作られたけど、同時に半島からの軍事侵攻への備えでもあったわけで。GHQは初っ端からパーシングを装備させようとしてたくらいだし。
>在韓米軍は韓国軍の裏切りを織り込んだシナリオでも作戦を立てていると言うのはガセでしょうか?
冷戦終わったら軍事政権だったときのほうがマシってくらいに、韓国じたいが何度も左派の大統領を選んでアメリカの意向を無視して対北融和や中国への接近に突っ走ったりしているわけで。
>もしガセでないとすると現実に韓国軍が米軍を裏切る可能性はどの程度あると想定されますか?
韓国人次第なんじゃない?
自分で反米煽った挙句に引っ込みつかなくなって破綻、ってパターンだろうけど。
>自衛隊は韓国軍から攻撃を受けることをもちろん想定していますよね?
警察予備隊は日本国内での共産革命への対策としての治安維持を目的に作られたけど、同時に半島からの軍事侵攻への備えでもあったわけで。GHQは初っ端からパーシングを装備させようとしてたくらいだし。
216ふみ ◆Y.QUKJBduY (ワッチョイ 0d1f-406v)
2021/04/03(土) 15:59:45.69ID:bK7wQKop0 >>211
>たとえ相手が同盟国であろうと、交戦する可能性がある相手との戦争計画を作っておくのは基本中の基本。
「計画」と一口に言ってもその蓋然性は>>212の言うようにピンキリ。
国の戦略方針を実現するための国防計画、それを実行するための編制、装備の調達、人員の配備、訓練計画と具体性を増していくわけだけど、日本が敵に回るってことはアメリカの世界戦略の破綻でもあるわけで。
アーミテージ/ナイレポートなんかは日米同盟を最重要と位置づけた上でこれを維持したければ「日本からアメリカを敵視することはないから、アメリカが日本を敵視するような真似はするな」ってなことを言ってるし。
極左政権になった日本が正規軍使ってアメリカと軍事衝突とか、軍がどうこう以前にそういう対立に陥るにはどれだけ政治的失敗を重ねなきゃならないのかがわかんなすぎて、軍事作戦の前提状況すら設定できない。
国務省と国防総省あたりで政治や外交関係の変化に基づく安全保障政策の変更という意味で、必要があればホワイトハウスに提示できるよう準備はしているだろうけど、四軍では部内研究か学生の課題くらいなんじゃないの?
リアリティとしては「自衛隊による実力行使を伴う在日米軍基地接収計画」なみなので。
マジ計画ってのはマンパワー喰う…つまり関係者が多くなり、関わる人間が多いといつかはどっかでバレる。バレてないってことはその程度の人間しか関わっていないとも言える。
冷戦期みたいに余程事前にやることが定まってない限りは、アメリカはそのときになってから計画立てても間に合わせるだけの立案能力と、実働部隊があるし。事前の書類の裁可がないと動かない日本とは、組織論も違うし。
連中が日本と戦争するなら、戦争する破目に陥った状況に対応した計画を立てはしても、事前の計画に拘泥することはないだろうね。
つか、有事での非戦闘員の避難計画(NEO:Noncombatant Evacuation Operation)が基本、アメリカ本土への移送であるのに、1994年から年に2回、避難訓練やってる韓国の場合は、移送先が日本だしね…。
>たとえ相手が同盟国であろうと、交戦する可能性がある相手との戦争計画を作っておくのは基本中の基本。
「計画」と一口に言ってもその蓋然性は>>212の言うようにピンキリ。
国の戦略方針を実現するための国防計画、それを実行するための編制、装備の調達、人員の配備、訓練計画と具体性を増していくわけだけど、日本が敵に回るってことはアメリカの世界戦略の破綻でもあるわけで。
アーミテージ/ナイレポートなんかは日米同盟を最重要と位置づけた上でこれを維持したければ「日本からアメリカを敵視することはないから、アメリカが日本を敵視するような真似はするな」ってなことを言ってるし。
極左政権になった日本が正規軍使ってアメリカと軍事衝突とか、軍がどうこう以前にそういう対立に陥るにはどれだけ政治的失敗を重ねなきゃならないのかがわかんなすぎて、軍事作戦の前提状況すら設定できない。
国務省と国防総省あたりで政治や外交関係の変化に基づく安全保障政策の変更という意味で、必要があればホワイトハウスに提示できるよう準備はしているだろうけど、四軍では部内研究か学生の課題くらいなんじゃないの?
リアリティとしては「自衛隊による実力行使を伴う在日米軍基地接収計画」なみなので。
マジ計画ってのはマンパワー喰う…つまり関係者が多くなり、関わる人間が多いといつかはどっかでバレる。バレてないってことはその程度の人間しか関わっていないとも言える。
冷戦期みたいに余程事前にやることが定まってない限りは、アメリカはそのときになってから計画立てても間に合わせるだけの立案能力と、実働部隊があるし。事前の書類の裁可がないと動かない日本とは、組織論も違うし。
連中が日本と戦争するなら、戦争する破目に陥った状況に対応した計画を立てはしても、事前の計画に拘泥することはないだろうね。
つか、有事での非戦闘員の避難計画(NEO:Noncombatant Evacuation Operation)が基本、アメリカ本土への移送であるのに、1994年から年に2回、避難訓練やってる韓国の場合は、移送先が日本だしね…。
217ふみ ◆Y.QUKJBduY (ワッチョイ 0d1f-406v)
2021/04/03(土) 17:58:03.33ID:bK7wQKop0 >>106
>民間向け拳銃弾や猟銃弾ならまだしも、軍用弾で鉛がむき出しの弾頭は無い(条約で禁止されている)
そんな条約は無い。
別スレで「完全に覆え」とか言ってたが、そんな条約も無い。
弾丸の製造過程上、無理だからだ。
頭でも尻でも、どっちかに穴が開く。
https://image.shutterstock.com/image-photo/cutaways-cartridges-caliber-308-winchester-600w-505379827.jpg
つか米軍は第一次世界大戦以来、被覆の無い鉛粒を撃つショットガンを制式装備にしている。
>>214
タングステンの侵徹体のうしろに直径2.4ミリ深さ4ミリの穴があって、そこにガスのカプセルが入っていたそうだ。
https://pp.userapi.com/_QllaFEchX2wKViaOPSCBb4Jab6nFqCHfUuBgw/B2CsIlYjqdY.jpg
>民間向け拳銃弾や猟銃弾ならまだしも、軍用弾で鉛がむき出しの弾頭は無い(条約で禁止されている)
そんな条約は無い。
別スレで「完全に覆え」とか言ってたが、そんな条約も無い。
弾丸の製造過程上、無理だからだ。
頭でも尻でも、どっちかに穴が開く。
https://image.shutterstock.com/image-photo/cutaways-cartridges-caliber-308-winchester-600w-505379827.jpg
つか米軍は第一次世界大戦以来、被覆の無い鉛粒を撃つショットガンを制式装備にしている。
>>214
タングステンの侵徹体のうしろに直径2.4ミリ深さ4ミリの穴があって、そこにガスのカプセルが入っていたそうだ。
https://pp.userapi.com/_QllaFEchX2wKViaOPSCBb4Jab6nFqCHfUuBgw/B2CsIlYjqdY.jpg
218名無し三等兵 (ワッチョイ b501-lQ1w)
2021/04/03(土) 18:02:38.14ID:fjtqaoFI0 フルメタルジャケットは先っぽが覆われてるかどうかだろ、何言ってるんだか
219名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-qwM4)
2021/04/03(土) 22:38:39.40ID:MueVxht70 俺のは先っぽは覆われてないな。
220ふみ ◆Y.QUKJBduY (ワッチョイ 0d1f-406v)
2021/04/04(日) 01:49:24.46ID:dLxnl6Id0 >>218
FMJ以外は「条約で禁止」ってのが嘘だと言ってるわけだが?
FMJ以外は「条約で禁止」ってのが嘘だと言ってるわけだが?
221名無し三等兵 (ワッチョイ e36f-fiCR)
2021/04/04(日) 02:05:07.93ID:uLt3OXyi0 「完全に」を字義通りにとって揚げ足とるから突っ込まれんのよ
「フル」メタルジャケットとわざわざ呼ぶのはなぜか、つーことやね
質問に直接関係ない昔の怨恨まで持ち出してつっかかるから冷やかされるんだ
「フル」メタルジャケットとわざわざ呼ぶのはなぜか、つーことやね
質問に直接関係ない昔の怨恨まで持ち出してつっかかるから冷やかされるんだ
222名無し三等兵 (ワッチョイ b501-lQ1w)
2021/04/04(日) 02:17:11.48ID:tWd9W8Qh0 1899年にのダムダム弾禁止宣言で、「各国は、弾丸全体を強固な外皮で覆わず、人体命中時に容易に変形をする弾丸を用いないこと」
ということになったので、以後FMJが軍用として標準に、つまり条約と言うか合意によるもの
ということになったので、以後FMJが軍用として標準に、つまり条約と言うか合意によるもの
223名無し三等兵 (ワッチョイ 15e6-KN+/)
2021/04/04(日) 02:40:00.22ID:unvCGXA90 とりあえずダムダム弾が法的に軍隊で規制された事例あるの?
宣言として出たはいいが、サンクト・ペテルブルク宣言から特定通常兵器使用禁止制限条約議定書Vに発展した焼夷兵器と異なり
条約や各国で法整備されてるの?
宣言として出たはいいが、サンクト・ペテルブルク宣言から特定通常兵器使用禁止制限条約議定書Vに発展した焼夷兵器と異なり
条約や各国で法整備されてるの?
224名無し三等兵 (ワッチョイ b501-lQ1w)
2021/04/04(日) 02:47:15.43ID:tWd9W8Qh0 「ダムダム弾の禁止に関するハーグ宣言」(1899年)
戦争における不必要な苦痛禁止の一つとして第1回万国平和会議で署名された宣言
日本では1900年に批准された
戦争における不必要な苦痛禁止の一つとして第1回万国平和会議で署名された宣言
日本では1900年に批准された
225名無し三等兵 (アウアウウー Sae9-t3rl)
2021/04/04(日) 05:52:02.00ID:0cXP1Nw1a 空挺作戦でエアコーンという言葉が昔あったと思いますが、いったい何だったのでしょうか?
226名無し三等兵 (ワッチョイ b501-lQ1w)
2021/04/04(日) 06:01:54.29ID:tWd9W8Qh0 空挺作戦そのものを示すエアボーンではなくエアコーン?聞いたこと無いけど
227名無し三等兵 (ワッチョイ 1ba0-kjVL)
2021/04/04(日) 06:40:08.73ID:Y3Y2lPY90 質量弾の威力・貫通力の解説を見る限り「初速で威力が決まる」といった文章が散見されますが
より正確には着弾直前の速度、終速とでも言うべき要素の方が重要ではないでしょうか
放たれた砲弾は空気抵抗で徐々に運動エネルギーを減衰し最終的に威力を失う距離が有効射程になると認識しているのですが
有効射程に達するまで初速を完全に保ったまま、一定の距離に達すると運動エネルギーが突然ゼロになる訳ではないのですから、有効射程内でも距離に応じて威力・貫通力は減衰し続けているのではないでしょうか
初速の他に砲弾のサイズと距離に応じた空気抵抗での失速度合いが威力・貫通力を弱める要素として大きく関係するのではないか
といったことを考えているのですが、この辺りどうなんでしょう
砲弾のサイズによる失速度合いの変化は殆ど考慮する必要もないほど微差で、やはり初速がそのまま威力・貫通力に直結するのでしょうか
より正確には着弾直前の速度、終速とでも言うべき要素の方が重要ではないでしょうか
放たれた砲弾は空気抵抗で徐々に運動エネルギーを減衰し最終的に威力を失う距離が有効射程になると認識しているのですが
有効射程に達するまで初速を完全に保ったまま、一定の距離に達すると運動エネルギーが突然ゼロになる訳ではないのですから、有効射程内でも距離に応じて威力・貫通力は減衰し続けているのではないでしょうか
初速の他に砲弾のサイズと距離に応じた空気抵抗での失速度合いが威力・貫通力を弱める要素として大きく関係するのではないか
といったことを考えているのですが、この辺りどうなんでしょう
砲弾のサイズによる失速度合いの変化は殆ど考慮する必要もないほど微差で、やはり初速がそのまま威力・貫通力に直結するのでしょうか
228名無し三等兵 (ワッチョイ b501-lQ1w)
2021/04/04(日) 07:04:18.68ID:tWd9W8Qh0 初速は一定だから性能を示す基本データとなるが、「終速」は目標との距離によって変化してしまう
なのでスペック表には初速○m/s、距離○○mで○mm厚の装甲を貫通、と書かれ、「終速」はいちいちデータとして表記されないって話
なのでスペック表には初速○m/s、距離○○mで○mm厚の装甲を貫通、と書かれ、「終速」はいちいちデータとして表記されないって話
229名無し三等兵 (ワッチョイ 1ba0-kjVL)
2021/04/04(日) 07:15:43.16ID:Y3Y2lPY90 じゃあやっぱり口径のでかい砲ほど速度の減衰も大きくなって
威力、貫通と、あと多分有効射程も短くなるって感じで合ってるんでしょうか
砲弾にパラシュートのようなものがついて面積が肥大すると空気抵抗で進めなくなるのは想像に難くないのですが
発泡スチロールのような物凄く軽い砲弾だとそれもそれですぐに空気抵抗に負けてぽとりと落ちそうな気もします
距離に応じて威力を減衰したり、遠距離まで砲弾の威力を保てるかどうかがどういった要素で決定づけられるかが知りたいです
威力、貫通と、あと多分有効射程も短くなるって感じで合ってるんでしょうか
砲弾にパラシュートのようなものがついて面積が肥大すると空気抵抗で進めなくなるのは想像に難くないのですが
発泡スチロールのような物凄く軽い砲弾だとそれもそれですぐに空気抵抗に負けてぽとりと落ちそうな気もします
距離に応じて威力を減衰したり、遠距離まで砲弾の威力を保てるかどうかがどういった要素で決定づけられるかが知りたいです
230名無し三等兵 (ワッチョイ e501-XcJ9)
2021/04/04(日) 07:25:37.30ID:oBgD31yC0 日本では有用性を認めつつもトラック輸送が必ずしも馬匹輸送の上位互換ではないと評価し
1966年分までの荷役馬調達を計画していましたが
終戦まで馬車を使っていたドイツも似たような感じだったんすかね?
1966年分までの荷役馬調達を計画していましたが
終戦まで馬車を使っていたドイツも似たような感じだったんすかね?
231名無し三等兵 (ワッチョイ b501-rs1Z)
2021/04/04(日) 07:31:01.96ID:tWd9W8Qh0 むしろ質量の大きい弾頭の方が、遠距離でも威力を保ち、軽い砲弾は近距離では高所速で貫通力も高いが、距離が離れると低下するものだが
例えば同じドイツ軍戦車砲から発射される徹甲榴弾と硬芯徹甲弾の場合、質量が小さい後者は一定距離を超えると、前者に貫通力で逆転される
例えば同じドイツ軍戦車砲から発射される徹甲榴弾と硬芯徹甲弾の場合、質量が小さい後者は一定距離を超えると、前者に貫通力で逆転される
232名無し三等兵 (ワッチョイ 1ba0-kjVL)
2021/04/04(日) 07:45:27.59ID:Y3Y2lPY90 軽い弾だと火薬のエネルギーを余すところなく受け取って高初速を実現できるが質量が低いために運動エネルギーの総量が少ないため空気抵抗の減衰の影響が大きい
重い弾だと火薬のエネルギーのロスが大きく初速が落ちるが大質量で運動エネルギーの総量が大きいため空気抵抗の減衰に抵抗できるって感じですかね
一定距離までは2乗で計算される速度の影響力が大きいが、距離が進んで速度が落ちるにつれ数値の固定された質量の影響度が大きくなっていく、的な感じでしょうか
なんとなく理解できてきた気がします
重い弾だと火薬のエネルギーのロスが大きく初速が落ちるが大質量で運動エネルギーの総量が大きいため空気抵抗の減衰に抵抗できるって感じですかね
一定距離までは2乗で計算される速度の影響力が大きいが、距離が進んで速度が落ちるにつれ数値の固定された質量の影響度が大きくなっていく、的な感じでしょうか
なんとなく理解できてきた気がします
233名無し三等兵 (ワッチョイ a371-bVUD)
2021/04/04(日) 09:22:49.72ID:OhZm9lSl0 >>229
>質量弾の威力・貫通力の解説を見る限り「初速で威力が決まる」といった文章が散見されますが
対戦車砲の徹甲弾などはほぼ水平弾道なので考えなくても良いが、艦砲など遠距離へ飛ばす徹甲弾の場合
放物弾道を描くので、終速については初速の存速以外に落下弾道になった時の落下速度についても着目すべきで
重い砲弾ほど落下速度は速くなる、つまり軽い砲弾よりも存速が保たれる
米海軍がSHS弾を好んだのもこの効果を期待しての事。
>質量弾の威力・貫通力の解説を見る限り「初速で威力が決まる」といった文章が散見されますが
対戦車砲の徹甲弾などはほぼ水平弾道なので考えなくても良いが、艦砲など遠距離へ飛ばす徹甲弾の場合
放物弾道を描くので、終速については初速の存速以外に落下弾道になった時の落下速度についても着目すべきで
重い砲弾ほど落下速度は速くなる、つまり軽い砲弾よりも存速が保たれる
米海軍がSHS弾を好んだのもこの効果を期待しての事。
234名無し三等兵 (ワッチョイ 1ba0-kjVL)
2021/04/04(日) 09:47:22.05ID:Y3Y2lPY90 >>233
なるほど
では自走砲の曲射が直撃するケースであれば重ければ重いほど高威力という感じですかね
ところでWW2辺りの自走砲の大口径榴弾がT34みたいな厚め装甲の戦車に直撃すると致命傷を与える事ってのは可能なんでしょうか
戦車のゲームで自走砲の榴弾が戦車を殴り倒してることがあったりして、あれが現実に起こり得ることなのか誇張された表現に過ぎないのか凄く気になってたんですが
なるほど
では自走砲の曲射が直撃するケースであれば重ければ重いほど高威力という感じですかね
ところでWW2辺りの自走砲の大口径榴弾がT34みたいな厚め装甲の戦車に直撃すると致命傷を与える事ってのは可能なんでしょうか
戦車のゲームで自走砲の榴弾が戦車を殴り倒してることがあったりして、あれが現実に起こり得ることなのか誇張された表現に過ぎないのか凄く気になってたんですが
235名無し三等兵 (ワキゲー MMab-gPqT)
2021/04/04(日) 10:19:12.91ID:/0l9ciMjM >>234
榴弾の爆発力が装甲の粘性を越えりゃ叩き割れる。
そんな大口径榴弾の話ではないが、チハの57mm砲でM3軽戦車を撃破する手段として、徹甲弾じゃなく榴弾の小隊集中射で叩き割るのが最も有効だった。
あとは大口径野砲でも対装甲車両用の直射砲弾として成形炸薬弾を持ってる場合もあり、日本軍でも大抵の砲にはタ弾がある。
榴弾の爆発力が装甲の粘性を越えりゃ叩き割れる。
そんな大口径榴弾の話ではないが、チハの57mm砲でM3軽戦車を撃破する手段として、徹甲弾じゃなく榴弾の小隊集中射で叩き割るのが最も有効だった。
あとは大口径野砲でも対装甲車両用の直射砲弾として成形炸薬弾を持ってる場合もあり、日本軍でも大抵の砲にはタ弾がある。
236名無し三等兵 (ワッチョイ cbda-GQkc)
2021/04/04(日) 10:24:07.86ID:hmIuSPAf0 >>234
海軍と違って陸軍が曲射するのはたいてい榴弾なので、重ければ威力があるってもんでもないけどな
一般論として、口径が大きい砲は高い圧にも耐えられて発射薬を多くできるので、その分初速も稼げる
つまり、大雑把に言って口径が大きれば有効射程も伸びると言える
海軍と違って陸軍が曲射するのはたいてい榴弾なので、重ければ威力があるってもんでもないけどな
一般論として、口径が大きい砲は高い圧にも耐えられて発射薬を多くできるので、その分初速も稼げる
つまり、大雑把に言って口径が大きれば有効射程も伸びると言える
237名無し三等兵 (ワッチョイ 1ba0-kjVL)
2021/04/04(日) 10:24:39.83ID:Y3Y2lPY90 通常砲で叩き割れるなら本格的な自走砲の一撃なら同クラス戦車はひとたまりもなさそうですね
様々な疑問にお付き合い頂きまして、とても勉強になりました
皆様ありがとうございます
様々な疑問にお付き合い頂きまして、とても勉強になりました
皆様ありがとうございます
238名無し三等兵 (ワッチョイ 1ba0-kjVL)
2021/04/04(日) 10:42:50.86ID:Y3Y2lPY90 >>236
自分の聞いた話を組み合わせると、口径が大きくなると砲弾が重くなって
砲弾が重くて進みづらい分火薬の爆発に対して空間が不足して内部圧力が高まりやすくなるので
その分大口径砲は圧力に耐える為に砲身を肉厚で頑丈にする必要があり砲弾の重さが原因で爆発のエネルギーをロスしやすい分、初速が遅くなる
ただし速度と違って距離で減衰しない質量が威力に絡むので、大口径の方が初速は遅いが有効射程は長い、みたいな感じだったんですが
口径を大きくすることで圧力に強くなったり初速が早くなったりするんですか・・・?
あれ、どっちが正しいんだろう・・・
自分の聞いた話を組み合わせると、口径が大きくなると砲弾が重くなって
砲弾が重くて進みづらい分火薬の爆発に対して空間が不足して内部圧力が高まりやすくなるので
その分大口径砲は圧力に耐える為に砲身を肉厚で頑丈にする必要があり砲弾の重さが原因で爆発のエネルギーをロスしやすい分、初速が遅くなる
ただし速度と違って距離で減衰しない質量が威力に絡むので、大口径の方が初速は遅いが有効射程は長い、みたいな感じだったんですが
口径を大きくすることで圧力に強くなったり初速が早くなったりするんですか・・・?
あれ、どっちが正しいんだろう・・・
239名無し三等兵 (ワッチョイ 2d02-0pr0)
2021/04/04(日) 11:31:34.50ID:DV1KZrex0 便乗質問なんですけど、ソビエトが試作したというものとして「弾頭は100mmだけど薬莢は122mm(152mmだったかも)」というスーパーボトルネック式構成の超高初速戦車砲、というものを昔何処かで見た記憶があるんですが、該当するものをご存じの方はいませんか?
240名無し三等兵 (ワッチョイ 55ad-xfeT)
2021/04/04(日) 11:38:06.09ID:SwN28zef0241名無し三等兵 (ワッチョイ e501-ZFoC)
2021/04/04(日) 13:24:02.82ID:Ik42GfDF0 砲弾のサイズを上げると空気抵抗に関係する面積(断面積、表面積)の増加は2乗だが、重量の方の増加は3乗なんだが
242名無し三等兵 (ワッチョイ 1ba0-kjVL)
2021/04/04(日) 15:53:48.15ID:Y3Y2lPY90 砲の長さとか諸々条件を揃えると
口径が大きいほど装薬を多く詰めれてその分初速が速くなる、って覚えることにします
口径が大きくなって砲弾が重くなると砲弾の加速が遅れるため初速が遅くなる、みたいな解説は忘れます
口径が大きいほど装薬を多く詰めれてその分初速が速くなる、って覚えることにします
口径が大きくなって砲弾が重くなると砲弾の加速が遅れるため初速が遅くなる、みたいな解説は忘れます
243名無し三等兵 (ワッチョイ b501-lQ1w)
2021/04/04(日) 15:58:31.69ID:SpOmDN4T0 いや装薬(発射薬)は口径と関係なく増量できるわけだが、薬室サイズと強度の許す限り
244名無し三等兵 (ワッチョイ b501-lQ1w)
2021/04/04(日) 16:06:53.86ID:SpOmDN4T0 >>239
「弾頭は85mmだけど薬莢は100mm砲」であればSU-D-10-85という砲があったが、100mm弾頭で122mm薬莢は知らない
というか122mmは分離式薬莢だから、一体型にするなら流用ではなく全くの新規製造になると思うが
「弾頭は85mmだけど薬莢は100mm砲」であればSU-D-10-85という砲があったが、100mm弾頭で122mm薬莢は知らない
というか122mmは分離式薬莢だから、一体型にするなら流用ではなく全くの新規製造になると思うが
245名無し三等兵 (ワッチョイ 1ba0-kjVL)
2021/04/04(日) 16:51:55.88ID:Y3Y2lPY90246名無し三等兵 (ワッチョイ b501-lQ1w)
2021/04/04(日) 16:59:41.69ID:SpOmDN4T0247名無し三等兵 (ワッチョイ 1ba0-kjVL)
2021/04/04(日) 17:09:25.32ID:Y3Y2lPY90 うーん・・・
結局口径と初速は関係あるのか無いのか聞けば聞くほど分からなくなってくる・・・
結局口径と初速は関係あるのか無いのか聞けば聞くほど分からなくなってくる・・・
248名無し三等兵 (ワッチョイ b501-lQ1w)
2021/04/04(日) 17:13:11.89ID:SpOmDN4T0 口径(による空気抵抗)じゃなくて装薬の量と弾頭の質量が関係してるのだが
249名無し三等兵 (ワッチョイ 2573-bVUD)
2021/04/04(日) 18:46:20.24ID:FSraSPBq0 >>247
そもそも「大口径」の意味が、砲身の長さなのか、直径なのか、両者が回答者によっても混在していて混乱を来している
気がするのだが・・・自分は大口径=長砲身の意味で回答する
あなたは変な袋小路にはまってる
>口径が大きいほど装薬を多く詰めれてその分初速が速くなる
この>>242の考え方はちょっと逆だ
弾丸(砲弾)を速く撃ち出したい、その為には装薬を強力にすれば弾丸を砲身から押し出すエネルギーは大きく出来る
ただ、弾丸を押し出す力は装薬の燃焼エネルギーに依存するが、同時に弾丸を押し出す時間、つまり砲身内での
「加速時間」にも依存する、これを忘れてはいけない
いったん弾丸が砲身を飛び出してしまったら、一緒に砲身から噴き出す装薬の残エネルギーは、まだ十分なエネルギー
を有していても、大気中に拡散してしまい弾丸を押す力は失われるのだ
だから、ただ装薬を強力にすれば良いと言うものでは無い、両者(装薬の燃焼エネルギーと、それを砲身内で弾丸の加速
に使える時間)のバランスが大事で、口径が大きいから装薬を多く出来る、これは間違いではないが、装薬を増やして
弾丸を撃ち出すエネルギーを大きくすると、その増大したエネルギーを十分に消費して弾丸を加速する時間を稼がなくては
ならないから、勢い長砲身化する、単純に考えるとこうなる訳だ。
そもそも「大口径」の意味が、砲身の長さなのか、直径なのか、両者が回答者によっても混在していて混乱を来している
気がするのだが・・・自分は大口径=長砲身の意味で回答する
あなたは変な袋小路にはまってる
>口径が大きいほど装薬を多く詰めれてその分初速が速くなる
この>>242の考え方はちょっと逆だ
弾丸(砲弾)を速く撃ち出したい、その為には装薬を強力にすれば弾丸を砲身から押し出すエネルギーは大きく出来る
ただ、弾丸を押し出す力は装薬の燃焼エネルギーに依存するが、同時に弾丸を押し出す時間、つまり砲身内での
「加速時間」にも依存する、これを忘れてはいけない
いったん弾丸が砲身を飛び出してしまったら、一緒に砲身から噴き出す装薬の残エネルギーは、まだ十分なエネルギー
を有していても、大気中に拡散してしまい弾丸を押す力は失われるのだ
だから、ただ装薬を強力にすれば良いと言うものでは無い、両者(装薬の燃焼エネルギーと、それを砲身内で弾丸の加速
に使える時間)のバランスが大事で、口径が大きいから装薬を多く出来る、これは間違いではないが、装薬を増やして
弾丸を撃ち出すエネルギーを大きくすると、その増大したエネルギーを十分に消費して弾丸を加速する時間を稼がなくては
ならないから、勢い長砲身化する、単純に考えるとこうなる訳だ。
251名無し三等兵 (ワキゲー MMab-gPqT)
2021/04/04(日) 20:21:35.76ID:/0l9ciMjM 砲身が長い場合は「長口径」、砲口の直径が大きい場合は「大口径」って呼ぶのが普通でないかと。
「大口径砲」って言われて長砲身砲を思い浮かべる人はあんまいないと思うよ。
「大口径砲」って言われて長砲身砲を思い浮かべる人はあんまいないと思うよ。
252名無し三等兵 (テテンテンテン MM4b-suRV)
2021/04/04(日) 20:23:00.70ID:P9BpcFM5M 長口径なんて聞いたことないが
253名無し三等兵 (ワッチョイ e344-bVUD)
2021/04/04(日) 21:11:59.17ID:KPsKa+OJ0254名無し三等兵 (テテンテンテン MM4b-suRV)
2021/04/04(日) 21:16:21.87ID:P9BpcFM5M255名無し三等兵 (ワキゲー MMab-gPqT)
2021/04/04(日) 21:16:30.81ID:/0l9ciMjM258名無し三等兵 (ワッチョイ 9b88-406v)
2021/04/05(月) 00:37:47.32ID:roPbRiHJ0 ”将来、核戦争の結果、人間が一掃される可能性はありますか?”
https://www.quora.com/Is-it-likely-that-humans-will-be-wiped-out-as-the-result-of-a-nuclear-world-war-sometime-in-the-future
現代の米露で核戦争が起きても文明が崩壊するほどの被害は出ないって言ってる人がいるのですが、これって正しいですか?
・80年代以前ならともかく、現在は核軍縮が進んでいる
・大出力(5MT以上)の弾頭は廃止された
・弾頭の出力が下がったのでフォールアウトの影響期間も短い
・軍事目標が優先で都市は後回し
・結果:民間人の多くが生残、政府も崩壊しない
https://www.quora.com/Is-it-likely-that-humans-will-be-wiped-out-as-the-result-of-a-nuclear-world-war-sometime-in-the-future
現代の米露で核戦争が起きても文明が崩壊するほどの被害は出ないって言ってる人がいるのですが、これって正しいですか?
・80年代以前ならともかく、現在は核軍縮が進んでいる
・大出力(5MT以上)の弾頭は廃止された
・弾頭の出力が下がったのでフォールアウトの影響期間も短い
・軍事目標が優先で都市は後回し
・結果:民間人の多くが生残、政府も崩壊しない
259名無し三等兵 (ワッチョイ 2d02-0pr0)
2021/04/05(月) 00:41:40.89ID:a34/VVhs0 >>258
結局その辺は「やってみないとわからない」としか答えようがないかと。
なんであれ試算でしかないし。
ただ、環境破壊とかそういう問題はともかく、アメリカとロシア”だけ”が核戦争で滅亡した、ということなら、近代文明が崩壊したりはしないだろうな。
結局その辺は「やってみないとわからない」としか答えようがないかと。
なんであれ試算でしかないし。
ただ、環境破壊とかそういう問題はともかく、アメリカとロシア”だけ”が核戦争で滅亡した、ということなら、近代文明が崩壊したりはしないだろうな。
260名無し三等兵 (スッップ Sd43-XY2R)
2021/04/05(月) 10:48:18.72ID:AKL14/zld >>258
核の被害の大きさは保有量では無く使用量で決まる
冷戦真っ盛りの80年代でもNATO正面とか局地的な使用範囲に留まるなら人類滅亡シナリオなんて無かった
よって、どれだけの核が使われるかは状況次第、為政者達の決断次第で、既に回答がある通り、起きてみないと
分からない話しだ
そもそも「米露の核戦争」って想定自体が他の核保有国の核を無視した限定シナリオだから、被害は文明崩壊、人類滅亡レベルに
はならないって想定は十分に出来るだろう
ただ世界経済は一時的に大混乱するので、起きた事による二次被害や影響は経済面での方が大きい様にも思うし
それにアメリカは農業大国でもある、そこが放射能汚染や風評被害で大幅に収穫が落ちるとなれば、世界飢餓が一時的
にでも起きて発展途上国や後進国では大量の餓死者が発生する可能性はある、人的被害は今の新型コロナの比では無く
軽視出来ないものにはなるだろう
核の被害の大きさは保有量では無く使用量で決まる
冷戦真っ盛りの80年代でもNATO正面とか局地的な使用範囲に留まるなら人類滅亡シナリオなんて無かった
よって、どれだけの核が使われるかは状況次第、為政者達の決断次第で、既に回答がある通り、起きてみないと
分からない話しだ
そもそも「米露の核戦争」って想定自体が他の核保有国の核を無視した限定シナリオだから、被害は文明崩壊、人類滅亡レベルに
はならないって想定は十分に出来るだろう
ただ世界経済は一時的に大混乱するので、起きた事による二次被害や影響は経済面での方が大きい様にも思うし
それにアメリカは農業大国でもある、そこが放射能汚染や風評被害で大幅に収穫が落ちるとなれば、世界飢餓が一時的
にでも起きて発展途上国や後進国では大量の餓死者が発生する可能性はある、人的被害は今の新型コロナの比では無く
軽視出来ないものにはなるだろう
261名無し三等兵 (ワッチョイ 1ba0-kjVL)
2021/04/05(月) 11:38:46.35ID:jfYF4JYt0262名無し三等兵 (ワキゲー MMab-gPqT)
2021/04/05(月) 15:19:48.95ID:g3ah41UwM 「じゃあ核戦争やっていいんだね?ワクワク!」ってのが湧かないために、誇張してるのも事実っしょ。
263ふみ ◆Y.QUKJBduY (ワッチョイ 7b1f-EVOA)
2021/04/09(金) 01:31:26.79ID:s/6AQj0W0 >「完全に」を字義通りにとって揚げ足とるから突っ込まれんのよ
>「フル」メタルジャケットとわざわざ呼ぶのはなぜか、つーことやね
おいおい、鉛が毒だから「完全に覆う」とカスミンみたいなトンチキ並べてたんだぜ?
だから「鉛がむき出しの弾丸を使う制式兵器」であるショットガンや「完全に鉛が覆われることはない」という製造工程の説明をしたんだが。自分が言ったことからも逃げ回っているのに勝利宣言?
>質問に直接関係ない昔の怨恨まで持ち出してつっかかるから冷やかされるんだ
なんでカスミンじみた執念でカスミンみたいな底の浅い嘘を繰り返すの?
>>223
>条約や各国で法整備されてるの?
「戦時の」拡張弾頭の禁止は国際慣習法の範囲。明文化されてないから拡張弾頭に技術的な定義が無いし、アメリカの立場も「拡張弾頭は軍事的な必要性があれば合法」だ。
つーか、SS109/M855 5.56ミリNATO弾の評判が悪いのは、人体に命中しても「意図したような」弾頭の断片化や転倒による組織破壊が起こらずに貫通したから。お花畑条約が存在して各国が賛意を示すなら、5.56ミリは大絶賛されなきゃオカシイことになる。
だから型番が同じでも作ってる国によってはジャケットを薄くして人体内で分裂するとか、デュアルコア弾頭で飛翔時の姿勢を安定させつつ、人体内ではコアがバラけるようにするとかやってる。
5ミリのRHAを抜ける距離が倍以上に延びた新型弾薬でも、名前はSS109のままだし。
https://www.baesystems.com/en-uk/product/small-arms-ammunition
ジャケットで覆えってハーグ条約のおまけの宣言が通ったのは、当時すでに先鋭弾で空力考えなきゃ射程も命中精度も出せないし、そのためには鉛の変形を防ぐジャケットが必須。正規軍同士なら射程が短くなるダムダム弾なんて使う余地がない。
土人相手に有効だとイギリスが強弁しても、そのメリットを享受するのはイギリスだけだから、足を引っ張れるチャンスと誰もが禁止に賛成する一方で「ダムダム弾みたいな人体破壊を禁止するにはどうするか」って話にはならなかった。
それは21世紀の現在でもそう。
>「フル」メタルジャケットとわざわざ呼ぶのはなぜか、つーことやね
おいおい、鉛が毒だから「完全に覆う」とカスミンみたいなトンチキ並べてたんだぜ?
だから「鉛がむき出しの弾丸を使う制式兵器」であるショットガンや「完全に鉛が覆われることはない」という製造工程の説明をしたんだが。自分が言ったことからも逃げ回っているのに勝利宣言?
>質問に直接関係ない昔の怨恨まで持ち出してつっかかるから冷やかされるんだ
なんでカスミンじみた執念でカスミンみたいな底の浅い嘘を繰り返すの?
>>223
>条約や各国で法整備されてるの?
「戦時の」拡張弾頭の禁止は国際慣習法の範囲。明文化されてないから拡張弾頭に技術的な定義が無いし、アメリカの立場も「拡張弾頭は軍事的な必要性があれば合法」だ。
つーか、SS109/M855 5.56ミリNATO弾の評判が悪いのは、人体に命中しても「意図したような」弾頭の断片化や転倒による組織破壊が起こらずに貫通したから。お花畑条約が存在して各国が賛意を示すなら、5.56ミリは大絶賛されなきゃオカシイことになる。
だから型番が同じでも作ってる国によってはジャケットを薄くして人体内で分裂するとか、デュアルコア弾頭で飛翔時の姿勢を安定させつつ、人体内ではコアがバラけるようにするとかやってる。
5ミリのRHAを抜ける距離が倍以上に延びた新型弾薬でも、名前はSS109のままだし。
https://www.baesystems.com/en-uk/product/small-arms-ammunition
ジャケットで覆えってハーグ条約のおまけの宣言が通ったのは、当時すでに先鋭弾で空力考えなきゃ射程も命中精度も出せないし、そのためには鉛の変形を防ぐジャケットが必須。正規軍同士なら射程が短くなるダムダム弾なんて使う余地がない。
土人相手に有効だとイギリスが強弁しても、そのメリットを享受するのはイギリスだけだから、足を引っ張れるチャンスと誰もが禁止に賛成する一方で「ダムダム弾みたいな人体破壊を禁止するにはどうするか」って話にはならなかった。
それは21世紀の現在でもそう。
264名無し三等兵 (ワッチョイ cb02-CoCA)
2021/04/09(金) 01:38:02.47ID:om37My910265名無し三等兵 (ワッチョイ 4e12-mfc4)
2021/04/09(金) 12:52:35.84ID:UP5PVaNe0 尖頭弾でもジャケットなしのポインテッドソフトポイントはあるし、
なんなら先端ちょっと平に切った方が精度高いし、
狩猟用を見ても別にジャケットしてないから射程や精度で劣るなんてこたーない
なんなら先端ちょっと平に切った方が精度高いし、
狩猟用を見ても別にジャケットしてないから射程や精度で劣るなんてこたーない
266名無し三等兵 (ワッチョイ 5702-qYft)
2021/04/18(日) 17:27:09.55ID:uS9uktDj0 唐揚げ
267名無し三等兵 (ワッチョイ 774b-BjNH)
2021/04/18(日) 20:11:24.71ID:QQPJg/fE0268名無し三等兵 (ワッチョイ 774b-BjNH)
2021/04/18(日) 20:22:51.22ID:QQPJg/fE0 核戦争被爆国にも戦後はあるということ
ちなみにメリケンには全面核戦争後の文明復興マニュアルも存在してる
0か1かではなく、様々なケースがありうる戦争の現実を直視できている、ソビエトにはないだろう
ちなみにメリケンには全面核戦争後の文明復興マニュアルも存在してる
0か1かではなく、様々なケースがありうる戦争の現実を直視できている、ソビエトにはないだろう
269名無し三等兵 (ワッチョイ 3702-tdH6)
2021/04/18(日) 21:30:55.42ID:b05n8vgY0 >>268
ソビエトもその種のマニュアルは熱心に作っていたぞ。
アメリカ以上に。
もっともアメリカ以上に「放射線障害に対する危険意識」が低かったので、「まあ1年もすれば特段に危険な放射性物質は地表からはみんな雨に洗い流されているだろう」みたいな想定だったが・・・。
ソビエトもその種のマニュアルは熱心に作っていたぞ。
アメリカ以上に。
もっともアメリカ以上に「放射線障害に対する危険意識」が低かったので、「まあ1年もすれば特段に危険な放射性物質は地表からはみんな雨に洗い流されているだろう」みたいな想定だったが・・・。
270名無し三等兵 (ワッチョイ 9fad-ZDC9)
2021/04/18(日) 21:38:31.91ID:AI1UODIm0 >>268 30年で2回本土決戦とことんまでやった国相手に何寝ぼけとるんだ一体?
271名無し三等兵 (ワッチョイ 9f3a-pvza)
2021/04/19(月) 21:36:39.17ID:2GdAZ0E50 F-35Bの垂直離着陸用ジェットって、
超音速飛行時のドッグファイト時に併用して、
ビックリ機動とか可能なのですか?
(戦術的に有用・無意味はおいといて)
(可能、不可能だけの話です)
機体の耐G的に最初から無理?
超音速飛行時のドッグファイト時に併用して、
ビックリ機動とか可能なのですか?
(戦術的に有用・無意味はおいといて)
(可能、不可能だけの話です)
機体の耐G的に最初から無理?
272名無し三等兵 (ワキゲー MM4f-i65h)
2021/04/19(月) 22:10:26.22ID:GxWXm97yM >>271
まず前部のリフトファンが使えないのは当然として、尾部の偏向式ノズルも曲げた時は滑走路傷めないための推力制限がかかるんで、
そもそも戦闘機動に使う想定はされてないし、偏向ノズル自体が手動操作できるようになっていない。
離着陸時のSTOVLモード以外の使用はそもそも不可能。
まず前部のリフトファンが使えないのは当然として、尾部の偏向式ノズルも曲げた時は滑走路傷めないための推力制限がかかるんで、
そもそも戦闘機動に使う想定はされてないし、偏向ノズル自体が手動操作できるようになっていない。
離着陸時のSTOVLモード以外の使用はそもそも不可能。
273名無し三等兵 (ワッチョイ 3702-tdH6)
2021/04/19(月) 22:13:19.58ID:4UIQPIz50 >>271
F-35Bの推力方向可変システムは公表されてるものを見る限りハリアーのスラストベクターノズルみたいには使えないようだから(リフトファンは蓋開けないとダメだし、メインエンジンのノズルもそんなに早くは可変させられないっぽい)、空戦機動の一環として使用するのは無理なんじゃないかな。
機体強度とは別の方面で。
F-35Bの推力方向可変システムは公表されてるものを見る限りハリアーのスラストベクターノズルみたいには使えないようだから(リフトファンは蓋開けないとダメだし、メインエンジンのノズルもそんなに早くは可変させられないっぽい)、空戦機動の一環として使用するのは無理なんじゃないかな。
機体強度とは別の方面で。
274名無し三等兵 (ワッチョイ 774b-BjNH)
2021/04/22(木) 19:09:17.39ID:NG319IOF0275名無し三等兵 (ワッチョイ 774b-BjNH)
2021/04/22(木) 19:15:56.97ID:NG319IOF0 >>270
2回目の本土決戦は大誤算だったし3回目は絶対やらず西欧に打って出る方針だったから侵略予備国家とされた。
2回目の本土決戦は大誤算だったし3回目は絶対やらず西欧に打って出る方針だったから侵略予備国家とされた。
276名無し三等兵 (ワッチョイ 97e6-LzhE)
2021/04/22(木) 19:19:48.18ID:q+lXN4EF0277名無し三等兵 (スッップ Sdbf-40+s)
2021/04/22(木) 20:45:28.76ID:2cfAvicNd278名無し三等兵 (ワッチョイ 584b-B3KM)
2021/04/23(金) 05:18:28.42ID:c+VWhbOA0279名無し三等兵 (ワッチョイ 584b-B3KM)
2021/04/23(金) 11:07:06.63ID:c+VWhbOA0 数百の戦術核を使用する”想定の”演習 ね。
280名無し三等兵 (ワッチョイ 6502-On6t)
2021/04/23(金) 11:11:22.87ID:r+Sc0GA00 西ドイツも冷戦初期に「核弾頭迫撃砲、というのをアメリカは開発したということなのでそれをドイツ軍に全面的に供与して欲しい。そうすれば一般砲兵を大幅に削減できるので軍事費の削減になる」って言ってアメリカに却下されたりしてるから、その辺はどこも大概だな・・・。
281名無し三等兵 (ワッチョイ e212-zXJY)
2021/04/23(金) 13:04:47.16ID:LT7EKzTX0 あの頃の想定はワルシャワ条約軍の戦車軍団が防衛戦に大穴開けて西ドイツになだれ込み、
NATOは核ミサイル・核砲弾・核地雷で西ドイツを焦土にしても止める、な無茶想定だったからねえ・・・
NATOは核ミサイル・核砲弾・核地雷で西ドイツを焦土にしても止める、な無茶想定だったからねえ・・・
282名無し三等兵 (テテンテンテン MM34-SAMo)
2021/04/23(金) 18:10:07.62ID:N8XuCtuiM >>280
西ドイツは核兵器使う気満々だったしなあ
ボロボロになった飛行場なら無理くり発進させたF104で核爆撃とか普通に想定してるからな
目標は東ドイツ…飛び越えてポーランド
だって他人の土地ならどうでもいいからな
西ドイツは核兵器使う気満々だったしなあ
ボロボロになった飛行場なら無理くり発進させたF104で核爆撃とか普通に想定してるからな
目標は東ドイツ…飛び越えてポーランド
だって他人の土地ならどうでもいいからな
283名無し三等兵 (ワッチョイ f0ba-On6t)
2021/04/23(金) 20:27:15.02ID:6HydH9OL0 核兵器を集中使用して、放射線量が高すぎて通れない地域を作って防衛線にしたり、ダムを決壊させて敵の侵攻を止めたり、それに対抗して浸水した地域を核兵器を持って進軍できるようにポンツーンを用意したりと、計画だけならやりたい放題
284名無し三等兵 (ワッチョイ 584b-B3KM)
2021/04/24(土) 04:47:47.33ID:uwwonJ6A0 ドイツ人は今でも「広島とドレスデンの何が違うんだ?」とか言うし、核は大きな爆弾程度にしか考えていなかったのかしら
285名無し三等兵 (アウアウウー Sab5-i2ul)
2021/04/24(土) 10:33:50.83ID:o1500uf7a 原発事故と違って不毛の土地が生まれるわけではないしあながち大きい爆弾説は間違いではないな
286名無し三等兵 (オッペケ Srea-cP63)
2021/04/24(土) 14:20:43.23ID:bN/JzgLTr287名無し三等兵 (ワッチョイ 584b-B3KM)
2021/04/24(土) 16:12:48.73ID:uwwonJ6A0 全身大やけどで死ぬのも通常爆弾で死ぬのも一緒なら
なぜ歩兵は火炎放射器やナパームを極端に恐れるんだろうね?と言ってみる。
なぜ歩兵は火炎放射器やナパームを極端に恐れるんだろうね?と言ってみる。
288名無し三等兵 (ワッチョイ a601-scVV)
2021/04/24(土) 16:25:01.76ID:JkAjh/+s0 そりゃ即死じゃなくて苦しむものな
289名無し三等兵 (ワッチョイ 1e01-cP63)
2021/04/24(土) 21:44:30.66ID:Up2rJvAi0 >>287
いつの間に戦渦に巻き込まれた民間人や都市破壊の話が前線の歩兵の話になったの?
戦渦に巻き込まれ死んだ民間人や誰かを亡くした人、都市の破壊、その悲劇や悲しみに使用された兵器の種類は無関係かと
パイクやサーベルで行われたマクデブルクと核による広島に悲劇の差は無いと思いますが
いつの間に戦渦に巻き込まれた民間人や都市破壊の話が前線の歩兵の話になったの?
戦渦に巻き込まれ死んだ民間人や誰かを亡くした人、都市の破壊、その悲劇や悲しみに使用された兵器の種類は無関係かと
パイクやサーベルで行われたマクデブルクと核による広島に悲劇の差は無いと思いますが
290名無し三等兵 (ワッチョイ 584b-B3KM)
2021/04/25(日) 04:01:19.05ID:etZJOIwV0 >>289
全身大やけど(核兵器)で死ぬのも通常爆弾で死ぬのもほんとに一緒の苦しみなのかな?って問うただけだけど。
銃剣をギザギザに改造してみたら逆にひどい拷問に遭ったりと、人間は”死に方”にうるさい生き物だと思うよ
全身大やけど(核兵器)で死ぬのも通常爆弾で死ぬのもほんとに一緒の苦しみなのかな?って問うただけだけど。
銃剣をギザギザに改造してみたら逆にひどい拷問に遭ったりと、人間は”死に方”にうるさい生き物だと思うよ
291名無し三等兵 (ワッチョイ 584b-B3KM)
2021/04/25(日) 04:34:38.97ID:etZJOIwV0 まあ遺族からすればどんな死に方をしても・・・というのは本当だろうね
でも死ぬ側からすれば・・・平時においてもピンピンコロリと言うでしょ
でも死ぬ側からすれば・・・平時においてもピンピンコロリと言うでしょ
292名無し三等兵 (ワッチョイ 584b-B3KM)
2021/04/25(日) 11:19:09.17ID:etZJOIwV0 今思い出したんだけど、フィリピンで戦死した陸兵47万人のうち8割が餓死と推測される。
しかし日本政府は遺族に「全てゲリラとの戦闘による死亡」と説明した。死に方が餓死であってはまずい=死に方に区別をつけていた証拠ではないか?
しかし日本政府は遺族に「全てゲリラとの戦闘による死亡」と説明した。死に方が餓死であってはまずい=死に方に区別をつけていた証拠ではないか?
293名無し三等兵 (ワキゲー MM5e-wurT)
2021/04/25(日) 13:21:07.96ID:krO9I1XbM294名無し三等兵 (ワッチョイ c66f-zXJY)
2021/04/25(日) 18:48:30.79ID:Y6V97Ko90 「名誉の戦死」とそれ以外ってのを具体的な死の要因と一緒にしたらアカン
もちろん戦闘による戦死が名誉になるのは軍の理屈にすぎないが、それもまた別の話だ
まぜるな危険
もちろん戦闘による戦死が名誉になるのは軍の理屈にすぎないが、それもまた別の話だ
まぜるな危険
295名無し三等兵 (ワッチョイ 0702-sT2V)
2021/05/06(木) 13:38:40.83ID:IZVsifIM0 >>264
スーパー遅レスだけど、ナチスドイツは対戦車銃の開発にあたって「硬い弾を超高速でぶっ飛ばす」にしたので小口径の弾丸を多量の装薬で撃ち出す方式にしたけど、そうなると弾頭が小さくて貫通はできてもその後の破壊力が低くなる、って問題が起きる。
ドイツの好んだ徹甲榴弾はさすがに7.92mm口径じゃ装甲車両相手にはほぼ無意味だし、でも・・・ってんで催涙剤仕込むことにした。
ドイツの対戦車銃は本体の生産も弾薬の生産も開戦に間に合わない(ポーランド侵攻開始の時点で2桁しか銃が製造されてない)有様で、開発期間が足りない上に弾薬の不足から十分な試射ができず、更には「標的にして実射して実際の効果を調べる」ための車両が不足していたから、
「催涙剤入りの徹甲弾で撃ったらどうなるか」もデータの蓄積がなく、「とりあえず***mで@@ミリの装甲は貫通できる」ことだけ確認されてそのまんま部隊配備して運用された。
「実際に撃ったらこうなる」がわかったのは「本物」の戦車や装甲車を標的にして撃ちまくれる(しかしその時点でもまだ弾は満足にはない)ようになった開戦後だった。
スーパー遅レスだけど、ナチスドイツは対戦車銃の開発にあたって「硬い弾を超高速でぶっ飛ばす」にしたので小口径の弾丸を多量の装薬で撃ち出す方式にしたけど、そうなると弾頭が小さくて貫通はできてもその後の破壊力が低くなる、って問題が起きる。
ドイツの好んだ徹甲榴弾はさすがに7.92mm口径じゃ装甲車両相手にはほぼ無意味だし、でも・・・ってんで催涙剤仕込むことにした。
ドイツの対戦車銃は本体の生産も弾薬の生産も開戦に間に合わない(ポーランド侵攻開始の時点で2桁しか銃が製造されてない)有様で、開発期間が足りない上に弾薬の不足から十分な試射ができず、更には「標的にして実射して実際の効果を調べる」ための車両が不足していたから、
「催涙剤入りの徹甲弾で撃ったらどうなるか」もデータの蓄積がなく、「とりあえず***mで@@ミリの装甲は貫通できる」ことだけ確認されてそのまんま部隊配備して運用された。
「実際に撃ったらこうなる」がわかったのは「本物」の戦車や装甲車を標的にして撃ちまくれる(しかしその時点でもまだ弾は満足にはない)ようになった開戦後だった。
296名無し三等兵 (ワッチョイ 6688-GTf7)
2021/05/08(土) 20:50:38.74ID:3h1XHcH80 高級車や改造車で1000馬力超えるようなエンジンがありますが、ああいうエンジンは戦車に搭載したら兵器として機能する程度には走らせることができるんでしょうか?
297名無し三等兵 (ワッチョイ bb01-biSu)
2021/05/08(土) 20:56:14.75ID:K3F5BbR10 例えばスコーピオン軽戦車はジャガー用のエンジンを積んでいたけど、全くそのままではなく調整が必要になる
298名無し三等兵 (ワッチョイ 17da-Fod4)
2021/05/08(土) 23:54:55.48ID:aDd+fYUm0 >>296
エンジンの出力(馬力)はトルク×回転数で決まる
そういう大出力エンジンは多くの場合回転数を上げて馬力を稼ぐタイプなので低回転のトルクが細く、軍用車両みたいに重い物をゆっくり走らせるには向かない
もちろんベースが同じエンジンでもチューニングで性格は変えられるから、乗用車用のエンジンを軍用車に積むことは不可能ではないけれど、今度は使用環境の違いがネックになる
エンジンの出力(馬力)はトルク×回転数で決まる
そういう大出力エンジンは多くの場合回転数を上げて馬力を稼ぐタイプなので低回転のトルクが細く、軍用車両みたいに重い物をゆっくり走らせるには向かない
もちろんベースが同じエンジンでもチューニングで性格は変えられるから、乗用車用のエンジンを軍用車に積むことは不可能ではないけれど、今度は使用環境の違いがネックになる
299名無し三等兵 (ワッチョイ 1aba-jjtP)
2021/05/09(日) 04:00:24.87ID:noWkCqPj0 逆に、P3Cのエンジンを非常用発電機の動力として使ってたりする
300名無し三等兵 (ワッチョイ bb01-7fsT)
2021/05/09(日) 10:32:24.56ID:6Yzx7RB/0 この場合、ガスタービンは全く関係ないだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 首相官邸前で「戦争あおるな」 台湾有事巡る答弁に抗議 [蚤の市★]
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 「ふざけんな!」 国会議員給与、『月5万円増』報道にネット騒然 「国民が物価高で困っているのに」「定数削減とか言いながら…」★2 [♪♪♪★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 天ぷら食いたい
- 勇者の母「ん……ふっ、起きなさいっ……私のっ……私のかわいい坊やっ、今日は貴方が……んはっ……勇者として旅立つ日……うふふ」
- ペヤング超大盛り完食出来そうもない
- 2018年に手取り14万残業全てサービス残業で働いてた
- 日中戦争起きたら5日で自衛隊壊滅するらしい。じゃあ徴兵も無いし、俺等が必死になって反対してやる理由なくね? [237216734]
- NHKニュースウオッチ9「日本側は対話にオープンな姿勢で安定した日中関係を築きたい考えなのに中国が意固地で糸口が見いだせない」 [904151406]
