初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ c7d2-msEU)
垢版 |
2019/05/03(金) 18:01:34.97ID:E+P3TEkV0
!extend:on:vvvvv:1000:512

軍事に関する質問はこのスレッドで。

質問する前に検索してください。

前スレ
初心者歓迎 質問スレ 866 (ワッチョイあり)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1469228041/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2021/12/12(日) 10:20:25.71ID:73Z31wIt0
>>362
最大射程は口径や時代によってピンキリ
例えば小口径の60mmで、米軍の大戦中のM2は最大射程1815mだが、現用のM224は3490m
大口径の120mmだと、大戦中から戦後まで長く使われたソ連軍のPM-43が最大5700m、イスラエル/アメリカ軍現用のソルタムK6/M120で7240m
2021/12/12(日) 10:33:32.06ID:2LSduAkX0
>>362
精度など
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%AB%E6%92%83%E7%A0%B2#%E8%83%BD%E5%8A%9B%E7%89%B9%E6%80%A7
2021/12/12(日) 14:04:50.20ID:8MFMVbRs0
どうもありがとう
366名無し三等兵 (アウアウアー Sa4f-Hs7X)
垢版 |
2021/12/14(火) 09:24:06.06ID:wFRC3Icza
精度より映画みたいに上手く敵に砲撃可能か気になります。
無線で座標とか言って砲撃依頼してるけど大戦中にあんなに
精度良く敵に当てる事可能か気になる。後座標って一般兵士でも解るの?。現代の戦闘はGPSが当たり前だからアナログな地図を見ながらの命令は皆無ですか。
一応下士官は古い昔ながらの作戦のやり方は少し座学だけして今時のハイテクがメインの教育ですか。時計や星を見ながら場所の確認はまずしない?
2021/12/14(火) 09:45:36.05ID:sF0VunMg0
>>366
まず何よりも砲兵観測員が敵の見える所まで行って、着弾の状態を観測しているのをお忘れなく
そして観測射撃の落ちる位置を見て、「100m右、30m奥」などと目標に当たるまで無線で誘導、
命中するのが見えたら「効力射」と宣言して、その場所に全力射撃するよう指示する
368名無し三等兵 (テテンテンテン MM8f-P+9l)
垢版 |
2021/12/14(火) 10:16:39.69ID:Exr3yLcLM
山本七平氏が習得して経験した日本陸軍の砲兵の説明でも
地図、測量、観測について随分と分かりやすく記述していて
砲兵将校は数学、工学、補給、整備、情報通信について高度な常識と理性が必要だよなぁ
と言う感想を持った
2021/12/14(火) 13:02:25.88ID:DcEXX02+0
>>366
15世紀以来の弾道学って学問があって砲弾がどう飛ぶかって数値化されてるのよ
近似の条件で発射された砲弾(飛翔体)は近似の弾道を描いて一定の範囲に着弾するわけ
あくまでも理論値だから実射のデータ気象条件風量etcを加えて作った射撃データを計算尺や諸元表として配布する
ほいで目標を破壊するのにどれだけの砲弾を撃ち混めば破壊できるかも定量化されてるんで撃つ量も決まる
だから実戦でも一定の範囲に着弾するのが分かってるので座標+弾着修正(可能なら現地の姫条条件)で当てて破壊できるわけです
理論通りにいくとは限らないけど第二次世界大戦時でもかなりルーチン化されてる
GPSによる精密誘導砲弾やGPS+データリンクで射撃できる今でも砲兵はきちんと勉強する(筈)
370名無し三等兵 (ワッチョイ 3bda-n/si)
垢版 |
2021/12/17(金) 11:14:45.07ID:bKfho6tQ0
軍事マニアじゃないですが、岸田総理が着てるこの自衛隊ジャンパーがホスィ
ネットで検索したけど出てこない
なんていうジャンパーですか?
http://blog.livedoor.jp/corez18c24-mili777/archives/56325276.html#more
2021/12/18(土) 15:48:33.46ID:Q7gz4fNm0
自衛隊の装備ではなく、民生品のフライトジャケット風ジャンパーに、オリジナルのタグを付けたように見える
372名無し三等兵 (ワッチョイ 3bda-n/si)
垢版 |
2021/12/18(土) 20:33:24.74ID:Op+vIYib0
やはりそうですか
検索しても出てこないんですよね
官給品でなく、広報用ですかね
2021/12/18(土) 21:22:06.36ID:9tZgE4hj0
自衛隊の支給品と同じ物を着用すると何故か文民でなくなって憲法やその他法令に違反すると主張する一部アホの所為かも知れん
まあ今の陸自の制服は紺が正式なので迷彩でない無地の緑色の防寒具は既に廃止されてるってのもあるだろうが
2021/12/19(日) 08:33:02.58ID:LJ7j+QC10
>>372
PX品じゃないかな?
自衛官が私費で購入して公務中の着用が認められてる
過去には防寒着が人気だった
1990年代までの支給品が貧相だったから・・・
さすがに積雪地帯への物は別だけど
2021/12/19(日) 08:40:37.10ID:LJ7j+QC10
>>373
アホか否かは別にして他の国(少なくとも自由主義国)でも国軍を統括する文民の長は軍服を着用していないかと
2021/12/19(日) 12:53:24.16ID:wV3ITqtf0
>>374
> PX品じゃないかな?
> 自衛官が私費で購入して公務中の着用が認められてる
簡易服の事だったら画像のとは違い肩章用のベロやポケットのフラップがあるし色も制服が紺になった時にグレーに変わったのでグリーンの新品はもう存在しないハズ
今は色や形が制定された簡易服が採用されたのでそれ以外は着れなくなったしPXでも簡易服(セーター、ジャンパー)しか売ってない

>>375
式後に上着脱いでジャンパー羽織ったら軍服着用扱いになる?
2021/12/19(日) 15:07:56.38ID:YUkNcA0fr
>>376
裏付きのグリーンのも無くなったのかな?
あれが写真に近かった記憶が・・・・

後は何を持って軍服と規定されるかって話になるからなぁ
交戦資格者とそうで無い者を見分ける為の物が軍服だとするとM65やMA1を着用していても規定の徽章類が付けられているか否かって話しに
変な話し民間のコートやスーツに規定の徽章や腕章を着用すれば軍服扱いだし
WW2末期のドイツ国民突撃隊や日本国内配置の召集兵みたいに

海外の冬季屋外式典に参加している文民に現地部隊がコートやパーカーを貸し出すとかは有る
NATO華やかり時代に外国人要人が連邦軍パルカを羽尾って参加なんて風物詩レベルだし
アメリカ大統領が現地部隊の徽章の付いたN-3Bを着込むのもお約束

>>370の正体は不明だけど右胸のサクラ5個の徽章が気になる
自衛隊法で定められた階級章ではサクラ4個の幕僚長が最高
正規か非正規かは不明だけど5個なら自衛隊最高指揮官の階級章と解釈出来るかと
そうすると世界的には軍服として認識される
いやあれは非正規品で
とか
いやあれは軍服では無く出動服で
とかは多分通じない
あの姿のまま敵兵の前に立ったとしたら保護すべき文民としてでは無く射ち倒すべき敵兵と映るでしょうね
378名無し三等兵 (アウアウウー Sa9f-cgzt)
垢版 |
2021/12/19(日) 15:18:02.31ID:/jkffQn/a
PX品なんてものは厳密には存在しない
PXでは絶対にここの商品しか売らないなんて規定はないし
PXにしか絶対に商品を卸さないって製造会社もないからな
2021/12/19(日) 15:36:45.86ID:V/14+Jvb0
一昨年の河野太郎のTwitterによると「陸上自衛隊の視察用ジャンバー」「総理と防衛大臣は五つ星」だそうで
https://pbs.twimg.com/media/EFXaw5iUUAAi2oE?format=jpg
2021/12/19(日) 15:48:05.93ID:dwUWoVfSH
>>379
遂にその物ズバリが出て来ましたね
自衛隊幹部のサクラじゃ無くて星
だけど幕僚長よりも1個多い5個
なかなか姑息(誉め言葉)なデザインでw
381名無し三等兵 (ワッチョイ 67ad-h6Ia)
垢版 |
2022/01/01(土) 08:12:25.25ID:F7QZxxdn0
チャレンジャー2やレオパルト2A6、10式やM1A2の滑降砲先端についているカメラみたいなものは何なんでしょうか?
普通にカメラですか?それとも別の役割があるのでしょうか?教えていただけると幸いです。
2022/01/01(土) 10:28:22.85ID:uU12HLuI0
>>381 https://www.military-channel.jp/serial/06-how-tank-fight_02/2

> @砲口照合装置(マズル・リファレンス装置)
>……主砲の射撃精度を維持するための装置。
>砲口上部に取り付けた鏡へレーザーを照射して、砲身の曲がりや歪みを測定する。
>そして弾道計算機へデータを送って修正値を算出し、補正を行なう

鉄は案外撓むのよ。人の目で見て判らんレベルで歪んでても、km単位で離れた目標に高圧で投射する場合は大外れのもとになるんで補正がいる。
383名無し三等兵 (ワッチョイ dd5f-45BR)
垢版 |
2022/01/06(木) 14:30:14.40ID:ChAtzqu00
旧軍の作戦/戦術にドイツの訓令戦術Auftragstaktikの影響はありましたか
2022/01/17(月) 22:33:34.83ID:84D8DJMB0
・第二次世界大戦で実戦投入されているレシプロ機(無いと思うけれどターボプロップ不可)
・二重反転プロペラを採用
・100機以上生産されている

↑の条件を満たす航空機があれば教えて下さい。
2022/01/17(月) 23:05:48.57ID:LTalGB7Q0
>>35
ないでしょ
386名無し三等兵 (ワッチョイ 4281-yzer)
垢版 |
2022/01/17(月) 23:26:04.18ID:4Mgsf5aK0
>>384
スピットファイア
2022/01/18(火) 05:42:29.10ID:aUqO1Q440
大戦中に100機以上量産されたものはなく、1948年になるがシーファイアMk.47が90機と惜しいところまで行っている
ただしMk.45/46の一部にも二重反転プロペラ型があり、それらと合わせれば100機以上になる
388名無し三等兵 (ワッチョイ 91cb-NpL4)
垢版 |
2022/01/18(火) 12:14:21.50ID:PCniPot40
大戦中限定で二重反転プロペラを採用が条件とは言ってないからな

第二次世界大戦に参戦し
戦後に二重反転プロペラを採用
100機以上生産

スピットファイアだろ
389名無し三等兵 (ワッチョイ c259-76Y4)
垢版 |
2022/01/18(火) 12:29:34.82ID:aWKyUt6X0
ー速報ー

北朝鮮にミサイルを撃たせているのはアメリカの一番奥にいる世界最高権力組織(CIA、アメリカ軍、軍産複合体、エリザベス女王・・・)です。
北朝鮮にミサイルを撃たせていたのはCIAです。
目的は日本に兵器を買わせるためです(日本から金を奪うためです)。
北朝鮮のバックにいるロシア(ソ連)と世界最高権力組織は仲間です。
米ソの冷戦は当時市民の間で大きな話題になっていたUFO目撃の話題を止めさせるための芝居です。
390名無し三等兵 (ワッチョイ c259-76Y4)
垢版 |
2022/01/18(火) 12:31:17.49ID:aWKyUt6X0
高度な知的生命体が全宇宙の完璧なシミュレーションを行っていない可能性はほぼ0%。
よって世界や我々は高度な知的生命体のシミュレーションである…という結論です。
全てが仮想現実らしいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

↑この高度な知的生命体は愚かで、結果を考えずに宇宙を「えいっ」と作ってしまったって説がある。
だから愚かな人間が存在すると。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

理論物理学者ミチオ・カク
「新しい理論は、宇宙はシミュレーションであり、現実のものは何もないことを示唆している」
391名無し三等兵 (ワッチョイ c259-76Y4)
垢版 |
2022/01/18(火) 12:32:31.28ID:aWKyUt6X0
〜人類の歴史は2031年で終わり〜

31年 キリスト死亡

↓2000年 ←テスト期間

2031年 人類滅亡(人類はテストに不合格)

木村秋則と松原照子が宇宙人(神)が2031年に人類を滅ぼすと言ってる。
宇宙人はキリスト死亡後、2000年間でダメだったら滅ぼすと決めてたみたい。


〜宇宙人が人類を滅ぼす方法(2031年に4回目?のリセットが起きる?)〜

隕石を地面に落とす

粉塵が地球を覆い寒冷化 すべて凍りつく

人類が滅びる

隕石を海に落とす

水蒸気が地球を覆い温暖化

火山を噴火させて大地を入れ替えれば環境汚染はなくなる
2022/01/18(火) 18:16:56.83ID:1qktIeT20
>>386-388
スピットファイアしかないんですか?
やはり二重反転プロペラはハードル高い?
2022/01/18(火) 18:21:36.33ID:TMWCPzp30
いや「100機以上生産され実戦投入された機種で、二重反転プロペラを採用した型もある」ならスピットファイアはそうだが、
それだったらシーファイアも、試作で二重反転プロペラ型がある強風も鍾馗なども含まれてしまうんだが
2022/01/18(火) 18:26:31.58ID:TMWCPzp30
あとスピットファイア F.Mk21はグリフォンエンジン変更によるトルク解消のための実験機で、
5枚プロペラ型グリフォンエンジン機と違って実戦投入はされていないはず
395名無し三等兵 (ワッチョイ 91cb-NpL4)
垢版 |
2022/01/18(火) 19:14:16.88ID:PCniPot40
>>393
試作機で使ったのを採用と定義するなら含めればいい
2022/01/18(火) 19:17:18.76ID:nsETQIdfM
>>392
案外ハードル高いもんで、戦後のターボブロップ時代も旧ソ連のベアとかイギリスのガネットとか採用成功例はそんな多くなかったり。
アメリカなんて、YT40がスカタンなエンジンだったせいもあるけど二重反転プロペラの実用機なんて確か無かったはずだし。

なんだかんだ、複雑になってリスク高い割にものすごい性能向上見込めるってわけでもないから、好んで使われないんですな。
2022/01/18(火) 19:39:08.38ID:TMWCPzp30
>>395
試作機でしか使ってないのなら「採用」ではなく「試用」レベルじゃね?
そもそも質問者は大戦中に二重反転プロペラの量産機が実戦投入されたのか?と聞きたいと思うんだが
2022/01/18(火) 19:44:51.78ID:TMWCPzp30
そういや数は少ないけど制式採用かつ実戦投入ありなら、紫雲があった
399名無し三等兵 (ワッチョイ 91cb-NpL4)
垢版 |
2022/01/18(火) 20:20:27.37ID:PCniPot40
>>397
だからスピットファイアは別だろ
二重反転プロペラを試用でなく採用した型もある第二次世界大戦で使われた100機以上生産の機体は他にない
質問者の質問の意図なんか知らない
最初の質問の文章を読む限り完全に満たしてる
2022/01/18(火) 20:38:58.86ID:TMWCPzp30
シーファイアならあるが、実験用ではなく二重反転プロペラ装備の量産機がスピットにあったっけ?
401名無し三等兵 (ワッチョイ 91cb-NpL4)
垢版 |
2022/01/18(火) 20:46:42.97ID:PCniPot40
シーファイアをスピットファイアと分ける意味がわからない
2022/01/18(火) 20:58:38.76ID:TMWCPzp30
シーファイアの生産数2646機は、スピットファイアの生産数20351機に含まれない、別機扱いだよ
403名無し三等兵 (ワッチョイ 4281-yzer)
垢版 |
2022/01/18(火) 23:13:41.68ID:Egs6I39Y0
俺は完全な別機だとは思えないけど
404名無し三等兵 (ササクッテロ Spd1-05p2)
垢版 |
2022/01/18(火) 23:21:39.70ID:EQjILtdVp
君の主観はともかく、現実には別機種としてカウントされてるわけだし
2022/01/18(火) 23:29:18.89ID:T6vNqq6M0
そろそろこちらへ行かれては?
派生議論スレ46
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1407854048/
406名無し三等兵 (ワッチョイ 4281-yzer)
垢版 |
2022/01/18(火) 23:29:32.72ID:Egs6I39Y0
生産数が別にカウントされてるだけだろ
関係ない
2022/01/19(水) 00:31:44.69ID:9r664nMZM
wikiだとシーファイアはスピットファイアの項目の中で解説されてるな
まあ当たり前だけど
スピットファイアの派生型のひとつとして考えるのが自然だろう
408名無し三等兵 (ササクッテロ Spd1-05p2)
垢版 |
2022/01/19(水) 04:04:29.36ID:eY48VfQmp
英語版Wikipediaでは独立したページがありますが
409名無し三等兵 (ワッチョイ 91cb-NpL4)
垢版 |
2022/01/19(水) 11:49:47.36ID:q3ZMLrWy0
>>408
前期マーリンエンジン搭載型とか後期マーリンエンジン搭載型とかまで分けられてるWikipediaのページは理由にするには弱い
2022/01/19(水) 12:46:24.18ID:8TyDOQDG0
どーしてですかねー どっかのスレが落ち着くと必ず二人で耳塞いで議論ごっこが始まるんですよ
www

自演じゃねえのって指摘されると真っ赤になって「IPも違うのに自演とかあるわけないだろっっっっ無知無能っっっっ」とか
仲良く叫び始めますけどww
2022/01/19(水) 14:55:08.26ID:K3UqyFfb0
そりゃ後半は仕事先(夜勤)から書き込んでるからな
2022/01/21(金) 15:39:08.57ID:lVeW9lgc0
UHF無線のみ搭載の軍用機が民間機と直接交信する事は可能ですか?(国際緊急周波数243.0MhzでVHF無線搭載機と交信可能か知りたい)よろしくおねがいします
2022/01/21(金) 22:41:17.59ID:bJoIPTpO0
>>412
無理。UHFは周波数300MHz以上3GHz以下をさす。
2022/01/22(土) 18:51:42.03ID:qzI8lmt/0
>>413
なるほどありがとうございます
VHF無線のみ搭載の民間機が航空緊急無線121.5MHzで救難信号を発した場合には軍用機は直接交信は可能でしょうか?
UHF無線でも121.5MHzのみ送受信可能なモジュールが組み込まれており交信可能と噂されています
2022/01/22(土) 23:25:56.91ID:NjA5arCE0
あなたが後半で書いているのは「V・U両用無線機を装備した軍用機」であって、「Uのみ搭載の軍用機」ではありません
一般に民間機の無線は地上管制局との交信にのみ運用され、民間機同士、あるいは民間機と軍用機の交信は想定されていません
自己防止のためには管制官が一元管理するのが適切だからです
軍用機が民間機の救難信号を受信した場合、やるべきことは地上管制局への通報であって直接の交信ではありません
交信が必要な場合は地上管制局が中継します
無線機が故障した民間機と地上の交信を別の民間機が中継した事例はありますが、あくまで緊急避難であり、民間機同士が交信したものでもありません
2022/01/23(日) 13:34:32.52ID:NS9IXPd60
>>415
詳細にありがとうございますとても参考になりました
先日あるブログで1985年に発生した日航機墜落事故で747型機とF-4ファントムが直接交信可能か不可能かで小さな議論が起こりこちらで質問いたしました
https://tenku123.hateblo.jp/entry/2022/01/18/125623
2022/01/30(日) 18:38:58.33ID:BwtGJFvd0
質問です。フューリアスに当初搭載されていた18インチ砲はその後どうなりましたか?
2022/01/30(日) 18:45:50.34ID:Mm5fmRg20
モニター艦「ロード・クライブ」、「ジェネラル・ウルフ」、「サー・トーマス」に移植
419名無し三等兵 (ワッチョイ dfda-OGj9)
垢版 |
2022/02/16(水) 23:13:32.20ID:9QLvrw3P0
中共がっ区民に戦時非常用パック(持ちだし袋?)を配布してるとニュースで見かけたんですが
具体的な内容物はなんですか?
2022/02/17(木) 02:49:44.20ID:2WRgMJ1YM
かつて攻撃ヘリは特に対戦車攻撃などにおいて圧倒的に優位で
タンクキラーなどと称されていたと記憶していたのですが
最近は携行式の対空ミサイルに対して非常に脆弱で
その戦術的価値が低下してきているような話を聞くようになりました
自衛隊もAH-1の後継は未だに選定されてないようですし
これからの時代かつてほど攻撃ヘリは重要視されないのでしょうか
2022/02/17(木) 12:10:28.56ID:xRrhTI0VM
>>420
携行式SAMどころか、本来なら設計上耐えられずはずの小口径機関銃でも致命的なダメージを受けるケースが湾岸戦争やイラク戦争で続発、
「なんだかんだ、装甲だの設計上はアレを何発受けても大丈夫とかを過信しちゃダメだよね。」
という戦訓を得た。

その結果として、「いかに装甲を施した攻撃ヘリでも、直接身を晒して撃たれまくるような攻撃方法が求められる兵装とかやめよう」という流れになってて、
現在はそれに代わる兵装をコスパも含め模索中…要するに長期的展望が立たないと、ウッカリ予算かけられない状態。

固定翼機に比べて離着陸場の設定が容易で、輸送ヘリと異なりセンサー類が充実するうえ、肝心の輸送任務を妨げないなどメリットはあるんで、
今後もそれなりに重要視はされる。

むしろ冷戦期みたく、「ソ連など東側の機甲部隊が大挙して攻めてくるから、何としてもそれを食い止めるぞ!」みたいな使い方が無くなったんで、
新時代の戦争(装備が旧式だけど無力とは言えない相手への非対称戦)に合わせなきゃって事情もある。
2022/02/17(木) 12:18:43.34ID:Y4lrQlnlM
>>421
回答ありがとうございます
やはり機甲部隊を阻止する切り札のような立ち位置では無くなっていたのですね
兵器の価値と言うのは常に流動する事が良く分かりました
423名無し三等兵 (ワッチョイ 5f34-WF3x)
垢版 |
2022/03/01(火) 15:10:21.69ID:eUHqIxAZ0
グリップ内部に仕込んだマガジンから弾をシリンダーに送り込み、挙げ句に自動で排筴する拳銃があるらしいけど、知りませんか?
2022/03/01(火) 19:20:56.84ID:pzWQ/W3n0
話題のジャベリンとTOWとドラゴンと使い分けってどうなっているんでしょ?
2022/03/01(火) 19:37:29.39ID:lM85eeOn0
FGM-77 ドラゴンは使い分けも何も、FGM-148 ジャベリン等に置き換えられてアメリカとヨーロッパの各国軍では退役している

BGM-71 TOWはヴィークルでの運用を主眼に置いた、より大型大重量の兵器で、その名の通りという感じのHAWシステム(Heavy Antitank Weapon)コンセプトをもとにしている
歩兵での運用もジャベリンのように肩に担いで射撃、その後撃ちっぱなしという運用ではなく、三脚等で固定してSACLOS方式で誘導する
大雑把に言えばジャベリンは"軽い"ATGMで、TOWは"重い"ATGM
426名無し三等兵 (テテンテンテン MM86-cF+l)
垢版 |
2022/03/03(木) 13:01:40.65ID:bqR3G95VM
ゆるキャンとか野営に興味を持ったので
軽い山歩きでツエルトを購入しようかと思って検索したら、高い
アルミ蒸着フィルム、210cmx130cmが300円だから
ポリシーラーで溶着して三脚と紐で骨組み作って、保温シートを敷けば良いのだろうか?
427名無し三等兵 (ワッチョイ 9f02-65e0)
垢版 |
2022/03/03(木) 15:01:51.55ID:5ujAjdx60
>>426
フィルムってうっす〜いのではないの? 風で騒めく枝葉とのこすれ強度と紐で固定のための引張強度はある?
あと紐取り付けの穴?の加工できる? 風に吹かれたらヨットの帆状態になるからある程度の強度がいるよ。
428名無し三等兵 (ワッチョイ 1bcb-oncN)
垢版 |
2022/03/03(木) 15:05:01.93ID:SnZTFifb0
軽い山歩きにテントの出番はない
2022/03/03(木) 15:08:05.55ID:OGZ1JpIQ0
行く山の難易度にもよるだろうけど、そうやって道具ケチる奴から遭難して他人に迷惑かけるんだろうなって
430名無し三等兵 (ワッチョイ 9f02-65e0)
垢版 |
2022/03/03(木) 15:14:34.40ID:5ujAjdx60
ただな、テケトーな高原でも季節によっては吹雪になる事もあるらしいから、そういうフィルムを1枚持っておくのはイイと思う。
包まってるだけでも結構な差があるらしいから。
431名無し三等兵 (テテンテンテン MM86-cF+l)
垢版 |
2022/03/03(木) 15:16:38.55ID:bqR3G95VM
大昔の話だが
早朝、暗いうちに着くバスで大清水に行き、尾瀬沼・大江湿原を抜けて奥鬼怒湿原の
鬼怒沼巡視小屋まで一日中かかって歩いたことがあるが
夕方薄暗くなってようやく小屋に着いた
あと一歩遅かったら、野宿で死んでたかも

山歩きは順調に目的地に着く保証はないので
ビバークするためのツエルトくらいは持っていた方がいいとは思う。
432名無し三等兵 (ワッチョイ b301-7Isr)
垢版 |
2022/03/03(木) 15:32:51.51ID:AapUomW90
エマージェンシーシェルターの名前で売ってるやつなら1000円しない、テント型のアルミ蒸着シート
433名無し三等兵 (テテンテンテン MM86-cF+l)
垢版 |
2022/03/03(木) 15:54:25.34ID:bqR3G95VM
有り難うございます。
amazonで見つかりました。
2022/03/03(木) 16:36:42.93ID:p+rJbwJ10
あの手の道具は性能のためにお高いんで、命かける気ならケチんな
お守り程度でいいならエマージェンシーブランケットでいいが快適ではない
(まあツェルトだって快適なもんではないが)
435名無し三等兵 (ワッチョイ 9f02-65e0)
垢版 |
2022/03/03(木) 16:57:07.07ID:5ujAjdx60
 エマージェンシーシェルターとかエマージェンシーテントって 
筒型? で風が吹き抜けていくように見えるんだが、意味無いとは言わないが・・・
あれじゃあツェルト型の方が良くないか?
2022/03/03(木) 17:26:48.78ID:yZTPSTKU0
ツェルト張る余裕があるとも限らないし、アルミ蒸着のただの封筒みたいなのでも持ち歩く意味はあるよ
ツェルトと違ってポケットに入るサイズだしね
437名無し三等兵 (ワッチョイ 9f02-65e0)
垢版 |
2022/03/03(木) 21:27:40.70ID:5ujAjdx60
 エマージェンシーシート<エマージェンシーシェルター<ツェルト
っつう感じか。 
俺的には保険としてならシートにする・・・またはツェルトまでいくか の二択になるかな。。。
まあ基本はソロテント使う行動してるが。
438名無し三等兵 (ワッチョイ 9f02-65e0)
垢版 |
2022/03/03(木) 21:27:41.44ID:5ujAjdx60
 エマージェンシーシート<エマージェンシーシェルター<ツェルト
っつう感じか。 
俺的には保険としてならシートにする・・・またはツェルトまでいくか の二択になるかな。。。
まあ基本はソロテント使う行動してるが。
439名無し三等兵 (ワッチョイ 9f02-65e0)
垢版 |
2022/03/03(木) 21:28:46.66ID:5ujAjdx60
重投失礼^^;
2022/03/03(木) 22:18:03.18ID:bNWOnUZWM
俺だったらブルーシートにロープ1本かな。
三角錐で人間1人潜れるだけのスペースに止め、風で飛ばされるリスクも少ない超簡易テント…テントとも呼べないか。
でも、ボーイスカウト時代はそれでOKだったって言っても冬用寝袋持ってての話だから、ちょっとどこじゃなく違うか。
441名無し三等兵 (ワッチョイ 9f02-65e0)
垢版 |
2022/03/03(木) 22:24:38.66ID:5ujAjdx60
 ブルーシートは安くて丈夫でいいんだが、問題は嵩張るとこだと思うよ。
まああと経年劣化?加水分解?していくってのもあるが、新品もってけば問題はないだろうし。
2022/03/03(木) 22:47:01.76ID:bNWOnUZWM
>>441
そのへん大きさによりけりかな。
とにかく人が寝られるスペースがあり、その上にロープ1本浅い角度で張れる木がそばにあり、
張ったロープにブルーシート引っ掛けてグルっ寝た人の高さギリギリの三角錐を作れる大きさでいい。
(三角錐の入り口は背嚢で適当に塞げば良い。むしろ密閉できちゃ危険だし)

そのへん割り切ってホームセンターで手頃な大きさのを探すと、それなりにコンパクトに収まる。
ブルーシートは他にも使い途あるから、持ってて損は無いかと。
2022/03/03(木) 22:50:22.88ID:bNWOnUZWM
つか、30年前はとにかく行って来いって訓練出されたけど、今はクマの方が怖いな。
444名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-ei6B)
垢版 |
2022/03/04(金) 03:10:14.88ID:WFcYtkcd0
【露電話会談後】「最悪の状況が訪れる」と仏大統領… ★2

277ニューノーマルの名無しさん2022/03/04(金) 00:54:28.88ID:AML5rJfy0
>>1
もう飽きたw
こんな嘘戦争www
近代的なビルの爆破ない。砲撃は田舎町の誰もいない昭和の団地ばっかりw
死体の山も病院の逼迫した様子、医療トリアージの様子などの映像もなし。
ゼレンスキーもアメリカ国務長官もユダヤ人だしな。

ロシアが本気ならゼレンスキーなんて今頃地下牢ww

お前ら小出しのガセ情報に一喜一憂しすぎで大草原だぞw

近代の戦争なんて情報戦なんだよ。
表のニュース信じてんじゃねーよwww
どーせワク信だろお前らw

世界有数の軍事力を誇る国が本気の戦の最前線に訓練されてない二十歳そこそこのガキ送り込むか?

www
445名無し三等兵 (ササクッテロル Sp03-7Isr)
垢版 |
2022/03/04(金) 03:51:08.32ID:ATUf6SEnp
わかりやすい「真実に気づいてるのは俺だけだ」という痛い人の例だなあ
2022/03/04(金) 04:03:37.56ID:EQk0rrhjM
質問です
映画かマンガのセリフだったと思うのですが
「部隊を崩壊させるやつはバカなやつでもなく○○なやつでもなく命令意外の事を勝手に行動するやつだ」
みたいな格言があったと思うのですが思い出せません
できればソースも添えて正解を教えてほしいです
よろしくお願いします
2022/03/04(金) 04:11:49.10ID:lUA5vYhG0
>>446
無能な働き者は銃殺せよ、じゃなくて?
2022/03/04(金) 04:14:10.60ID:EQk0rrhjM
>>447
あ!これかもしれません!どうもありがとう!
2022/03/04(金) 04:23:51.53ID:PkKsfKZD0
小林源文氏の漫画で引用されゼークト将軍の組織論として広まっていますが、実際はハンマーシュタイン=エクヴォルト男爵/ドイツ国防軍上級大将の言葉ですね。


有能な怠け者。これは前線指揮官に向いている。 理由は主に二通りあり、一つは怠け者であるために部下の力を遺憾なく発揮させるため。そして、どうすれば自分が、さらには部隊が楽に勝利できるかを考えるためである。

有能な働き者。これは参謀に向いている。 理由は、勤勉であるために自ら考え、また実行しようとするので、部下を率いるよりは参謀として司令官を補佐する方がよいからである。また、あらゆる下準備を施すためでもある。

無能な怠け者。これは総司令官または連絡将校に向いている、もしくは下級兵士。 理由は自ら考え動こうとしないので参謀の進言や上官の命令どおりに動くためである。

無能な働き者。これは処刑するしかない。 理由は働き者ではあるが、無能であるために間違いに気づかず進んで実行していこうとし、さらなる間違いを引き起こすため。
450名無し三等兵 (ワッチョイ 46e0-9vGC)
垢版 |
2022/03/04(金) 04:50:04.95ID:zjmrL0oI0
MPMSはどうしてあのような大掛かりな装置になるのですか?
2022/03/04(金) 10:02:57.34ID:J0cKFz4h0
以前、日本のドキュメンタリー番組(?)のキャプチャー画像で

元ソ連軍高官へのインタビューの場面で
「我が方の潜水艦が日本に侵入しようとしても必ず海上自衛隊に探知されてどこまでも追跡された」
といった趣旨の証言の字幕が付いている

ものがあった記憶があるのですが今探しても見つかりません。
何か御存知の方がおられましたら御教授願います。
2022/03/07(月) 12:23:00.01ID:GYjKsutb0
狩猟用の大口径ライフル弾の中にボトルネックになっていない、拳銃弾みたいな形のが時々あるけどあれってどういう意図で使われるんですか?
同じ装薬量の銃弾の場合、弾頭が軽い方がマズルエナジーが高くなりがちって話を聞くと、大口径化による弾頭の重量増加の意義が距離減衰の低減以外にわからなくなってきた
あと運動エネルギーとは別に、大口径だとストッピングパワーがどうこう、って話はちゃんと物理的根拠のある話なんですか?
453名無し三等兵 (ワッチョイ ab01-GAgt)
垢版 |
2022/03/07(月) 12:40:37.68ID:2NWl7bUV0
並べて見ればわかるが、大口径でストレートな薬莢の狩猟用大口径弾は、弾頭重量も装薬も標準的な弾薬より大きく、当然エネルギーも大きい
装薬が多く弾頭の軽い銃弾は高初速(運動エネルギー)により威力を発揮するが、距離が大きいと減速して威力が低下
軍用アサルトライフルの短小弾や小口径高速弾は比較的近距離で有効だが、離れると30口径クラスのフルスケール小銃弾に撃ち負ける
2022/03/07(月) 13:39:01.57ID:ElCFWTgw0
>>452
大半は黒色火薬時代の名残(orそのケースを流用して開発された)カートリッジュだけど、多少低速でも大重量・大口径の弾を飛ばしたい用途に今でも使ってる
エネルギーは質量と速度で決まるから、小口径でも高速にしてエネルギー稼ぐことはもちろんできるんだが、獲物の大きさによっては「大重量の弾丸を叩き込まないと深く貫入しない」というのがある
あと、軽量な弾は小枝などで弾かれやすいので、藪の多いところでは嫌われる
よって、藪っぽくてどうせ遠距離射撃できず、むしろ近い距離からデカい弾を叩き込んで仕留めたい、という場合はストレートケースの弾も出番あり
 
あとは458winとか500Nitro Expressみたいな、象撃ち用でとにかく重くて潰れなくて貫通性のあるタマを撃ち込みたい時とか
2022/03/21(月) 13:12:56.32ID:ReXWHyKJ0
>>449
それは改変されたほう。

オリジナルとされるエクヴォルトの言はこれ

Ich unterscheide vier Arten. Es gibt kluge, fleisige, dumme und faule Offiziere.
Meist treffen zwei Eigenschaften zusammen.
Die einen sind klug und fleisig, die mussen in den Generalstab.
Die nachsten sind dumm und faul; sie machen in jeder Armee 90 % aus und sind fur Routineaufgaben geeignet.
Wer klug ist und gleichzeitig faul, qualifiziert sich fur die hochsten Fuhrungsaufgaben, denn er bringt die geistige Klarheit und die Nervenstarke fur schwere Entscheidungen mit.
Huten muss man sich vor dem, der gleichzeitig dumm und fleisig ist; dem darf man keine Verantwortung ubertragen, denn er wird immer nur Unheil anrichten.

私が考えるに将校には4つの特性がある。利口、愚鈍、勤勉、怠慢である。多くの将校はそのうち2つを併せ持つ。
まずは利口で勤勉なもので、これは参謀将校にするべきだ。次は愚鈍で怠慢なもので、これは軍人の9割にあてはまり、日常業務をこなすことに向いている。利口で怠慢なものは高級指揮官に向いている。なぜなら確信と決断の際の図太さを持ち合わせているからだ。
もっとも注意すべきは愚かで勤勉なもので、このような者は害を及ぼすのみであるので、いかなる責任ある立場も与えてはならない。

小林源文の漫画に書かれていたのはこっち

軍隊で一番必要なのは 勤勉で頭のいい奴 参謀に適任だ 勝つための戦術を立案できる
次に なまけ者で頭のいい奴 前線指揮官にすべきだ 必死で生き残るために的確な指揮をするだろう
次に なまけ者で頭の悪い奴 命令されたことしかできないが充分だ 全ての障害を打ちたおす
最後に 勤勉で頭の悪い奴 そういうやつはさっさと軍隊から追い出すか銃殺にすべきだ
なぜなら 間違った命令でも延々と続け 気がついたときには取り返しがつかなくなってしまうからだ

オリジナルに比べると「将校の」ではなく軍人一般に話が広げられているし、ニュアンスというか意味がところどころ逆転している。
オリジナルでは「無能は銃殺しろ」なんて言ってないし。
2022/04/04(月) 10:13:21.56ID:TU0r4Ynq0
すみません質問なのですが
横浜なのでプレデター的なドローンなんかはたまに飛んでいるのですが(多分米軍)
ちょっと前カトンボみたいに細いヘリが延々ホバリングしていたのですが
何ていうヘリコプターかわかる方いますか?
びっくりレベルで細くて無人かな?と思ったのですが

ちなみにドローンもそのヘリも色は黒の艶消しでした
アパッチとかコブラとかでは無い感じで比較的小柄でした
2022/04/04(月) 11:01:16.42ID:0x4ZdA8o0
>>456
それは「細い」というだけで大きさは(少なくとも見てる方からは)普通のヘリコプターの大きさだったの?
あと、見た角度(下から見上げたのか横方向から見たのか)は?
2022/04/04(月) 12:47:03.70ID:TU0r4Ynq0
>>457
左下から見て細い感じで
みなとみらいの遊覧飛行のヘリよりは大きく
細さが半端無く細かったです

普通ヘリって細めのタマゴみたいなイメージだったのですが
まさにカゲロウやカトンボの様な細い形でした
2022/04/04(月) 12:48:09.51ID:0HQ7A2mv0
>>458
コクピットはある有人機だったんだよね?
ローターは二重反転でケツにプロペラ付いてた?
2022/04/04(月) 12:49:15.59ID:0HQ7A2mv0
テールローターの事ではなく震電のようなケツの事ね。
2022/04/04(月) 12:54:32.92ID:TU0r4Ynq0
すみません
今検索しまくっていたら正解を見つけてしまいました
K-MAXという無人のヘリだったみたいです
おっしゃる通りケツにプロペラ付いていて何で2個もプロペラが付いているのかな?
と不思議でしたがそういう物なのですね

珍しい物を見たのでここで聞いてみたらわかるかなと思ったのですが親切な方が多くて嬉しかったです
感謝
462名無し三等兵 (ワッチョイ b501-nDHp)
垢版 |
2022/04/04(月) 13:24:32.22ID:rmWOTmLL0
>>461
カマンK-MAXであれば、慣性モーメントを打ち消し合い反転する二つの回転翼なの、でケツのプロペラ(テールローター)は無用で付いて無いはずだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況