初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ c7d2-msEU)
垢版 |
2019/05/03(金) 18:01:34.97ID:E+P3TEkV0
!extend:on:vvvvv:1000:512

軍事に関する質問はこのスレッドで。

質問する前に検索してください。

前スレ
初心者歓迎 質問スレ 866 (ワッチョイあり)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1469228041/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2022/07/05(火) 06:43:09.26ID:npcMgdP00
F4Uは米軍だとすぐ海兵隊が陸上から発進させる戦闘爆撃機として運用、英海軍のはシーファイアよりは事故も少ないからあてはまらんだろ
同じメーカー製なら、艦上機として問題があり、三年という短期間で退役したF7Uの方ではないかと
2022/07/05(火) 11:28:30.02ID:YxjpQahd0
>>587
重箱の隅をつつくようだけどアードヴァー「ク」だぞ
今ならLCSやズムウォルト級もその例だろうね(炎上しそう、というか炎上してるけど)
2022/07/05(火) 13:24:44.28ID:poQ/r0/Fd
>>587
部隊配備されたF-111って「大失敗」だったんですかね?
2022/07/05(火) 13:50:57.85ID:TQlp2RU40
F-111が「大失敗」は無いな。
SB2CもTBF/TBMともどもADまでのつなぎは果たしたし、A-2(AJ)も時代の過渡期で短命に終わっただけだし、A-5(A3J)はまあ確かに…ってくらいか。
配備はしたけど、ちょっと無理があって転用もあまりうまくなかった例としちゃB-58もそうかな?

つか、アメリカの場合って制式化まで持っていくっていうのは「そこから長い期間かけて熟成していく」の同義語みたいなもんで、技術や戦略の
過渡期でやむを得ず早仕舞いした例を除くと、ホントの失敗作ってかなり少ないんじゃないかな?

ハッキリ言っちゃえばサイドワインダーだってスパローだって、最初からデキのいい兵器じゃなかったし。
2022/07/05(火) 16:49:23.55ID:KQ1U/CO00
>>586
ブルースターの艦上攻撃機、SB2A.。

試作だと高性能だったのに追加要求で性能が大幅に低下、エンジンの強化変更が通らないまま量産して予想外の低性能機に。
それでも発注分は量産されたけどメーカーの生産能力が低すぎていつになっても所定数が納入されず、された頃には競作のSB2Dが配備されてたので無用の品に。
訓練部隊に回されたけど強度不足で分解事故を起こしたので飛行訓練機としては使われなくなリ、外国供与分も「今更こんなのはいらん」と言われてゴミの山に。

量産に当たって仕様変更しなければもう少しはマシなものとして後世に名が残ったはず。
メーカーの生産能力に起因する生産遅延はどうしようもなかったかもしれないけど・・・。
2022/07/05(火) 16:51:16.62ID:KQ1U/CO00
ごめん 
X SB2D
O SB2C
ね。

実際に配備されて使われたのは「二流のロクでなし」だったけどじゃあされなかった方は・・・というなんともな機体。
2022/07/05(火) 16:57:17.90ID:TQlp2RU40
>>592
それだと実戦投入までされちゃったF2Aというセンパイがいまして…
2022/07/05(火) 16:59:08.14ID:TQlp2RU40
あと、SB2Cもなんだかんだでロクな飛行機じゃなかったし、もしそっちがコケてたら無理矢理にでもSB2Aを使ってたんでないかな。
もちろんブリュースターに生産させてたらWWIIどころか冷戦まで終わりかねんから、GMなりグッドイヤーなり別なとこで生産してただろうけど。
2022/07/05(火) 17:04:51.25ID:KQ1U/CO00
>>594
F2Aは
>途中で炎上しそうな気配になっても打ち切らずにゴリ押しで制式化→部隊配備して案の定大失敗
というのとは違うかと。
実戦投入して戦うまでは高性能だと信じられていたのだし。

・・・やっぱりメーカーの生産能力が低すぎて納期が全然守れず、なんとか数が揃った頃には「保険」のF4Fが主力になっててそれでいいことになっていた、という悲しさは同じだけど、機体そのものは開発と実用化に失敗したわけではないからね。
どのみち日本軍機にボッコボコにされたことは間違いないだろうけど、それは「失敗作」だったからではないし。

あとまあ一応活躍したやろ、北欧の地で。
2022/07/05(火) 17:13:49.67ID:TQlp2RU40
>>596
フィンランドのは基本設計が同じだけで実質別な飛行機であってF2Aじゃないから、まあさておき。
実戦投入までは高性能か…ってのはどうかな。
もし本当にそうだったら、英空軍での扱いを見ても…いや、それでも「日本軍相手なら高性能と信じられてた」事になるのか?う~ん?

「なんとなくイヤな予感がするからF4FやF4U(実は同期)も続行させた」って感じだと、「炎上しそうな気配」とはまた違うと言えば、そうなんだが。
まあ揉めてもアレだし、そういうのも含むと思えばいいのか(さんあ好き勝手書いてスマンな)。
2022/07/05(火) 18:13:22.91ID:poQ/r0/Fd
>>591
ありがとうございました。
2022/07/05(火) 19:31:21.84ID:Q+ZUuT+z0
F-111は元々次期主力戦闘爆撃機としてスタートしてマクナマラの横槍で空海共用機になり、
開発中から戦闘機としてはポンコツって評価で爆撃機として専用にされたのは普通なら大失敗と言うのでは……
空軍単独の設計開発ならもっとスムーズかつ要求仕様満たせたのでは?
無論爆撃機としては十分高性能だけど

あとこれも異論があるかもしれんが、ファラガット級、マハン級も>>586の枠に入るかも
2022/07/05(火) 20:53:10.51ID:8ABnErxn0
>>599
ありがとうございました
なにをもって大失敗と捉えるかは人それぞれですものね
2022/07/05(火) 22:52:59.78ID:LOCpsSdna
>>597
F2Aは実戦で零戦と戦うまではF4Fよりもパイロットの評判よかったそうだ。
「操縦性はこっちの方がいい」「素直に飛ぶ」とか言われてたとか。
(ソースはオスプレイだけど)
英軍での評価もMe109にメタメタにされるまではたかかったとか。
もっともこちらは比較対象はグラジエーターだけどな……。

ところで、フィンランド仕様のバッファローってそんなに違うかね?
別の機体って言うほど違うとは言えんと思うが……💫
2022/07/05(火) 22:59:18.98ID:TQlp2RU40
>>599
それは当時の米空軍における「戦闘機」への理解が著しく不足している。

当時は制空戦闘機ではなく、米本土防空用の「迎撃機」、または戦術核爆弾抱えて低空侵攻による阻止攻撃を行うのが「戦闘機」であって、
そういう意味じゃF-111は当時の米空軍における全くの「正統派戦闘機」であり、むしろ爆撃任務の汎用性が高かったおかげでその後も長らく運用できた。

そもそも空戦でドタバタするような任務は全く考慮されてないし(事実上のミサイルキャリアーであるF-111Bでもそれは同じ)、「戦闘機としてポンコツ」という
評価は、後世において「なんだかんだ、ドッグファイトできなきゃ戦闘機じゃない」って後知恵抜きにはありえない話。
ちなみに後世でいう「マルチロールファイター」を実現しようとしたわけでもない。

一見して「F-111よりマシな飛行機」に思える後継のF-15Eストライクイーグルだが、低空侵攻任務がメインだった時代には高翼面荷重のF-111に比べて
大きく劣るとされてたし、地形追従飛行で追尾してきた敵戦闘機を地形障害に叩きつけて撃墜する「マニューバー・キル」なんかはF-111の真骨頂。
(実際にやったのはEF-111だけど)
2022/07/05(火) 23:01:03.87ID:rLUqysL30
零戦21型/戦前海鷲と52型/末期学鷲の差、という話はときどき聞くな。
エンジン出力に比して防弾装備が増える一方、パイロットの錬度が比較にならん。
2022/07/05(火) 23:13:23.15ID:TQlp2RU40
>>601
F2Aは「操縦安定性が良くて、射撃時の座りもいい(命中させやすい)、中が広くて快適」って高評価があったのは確か。
だが、ハッキリ言えば他に取り柄があるわけでなし、高評価な部分についても「機動性が重要な単発戦闘機で、それってどうよ?」だったわけよ。
要するに「ただ飛んでるなら楽な飛行機」。
…つか、英空軍のバッファローってBf109(Me109)との交戦記録ってあったっけ?
全部極東に送られたような?

んで、フィンランド仕様のバッファローってのは米海軍/海兵隊仕様のF2A-1から装甲だの自動防漏タンク、その他艦載機としての一切を搭載せずに
軽量化したバージョンへ、F2A-1より強力なエンジンを搭載した、輸出仕様のブリュースターB239E。つまりF2Aではない。

自動車で言えば、市販車ベースで走行に不要なアレコレを下ろして高出力、あるいは出力特性に優れたエンジンを搭載し、加速もコーナリング性能もケタ違いなレーシングカー仕様みたいなもん。
もちろん敵味方の技量の優劣も考慮せにゃいかんけど、機体そのものにそんだけ相違点がありゃ、当時の戦闘機としちゃ十分以上さ。

似てるのは見た目だけと思っていいかも?
605名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp23-8NLY)
垢版 |
2022/07/05(火) 23:26:48.25ID:4SsFmyO2p
いや、原型のB239に色々加えて重くなったのがF2A-2では?エンジンパワーもF2A-2の方が大きいし
2022/07/05(火) 23:41:45.29ID:6GcB2/yJ0
ぐだぐだ続けられても迷惑だからそろそろ議論スレに移動しろよ
2022/07/05(火) 23:41:55.48ID:KQ1U/CO00
>>604
英軍向けのバッファローは海軍航空隊がクレタ島の戦いで使用してるけどMe109に歯が立たず、「グラジエーターのほうがマシ」と言われる有様。
いや君たち戦争始まるまでは「グラジエーターよりも優れる」って言ってたやん……。

「グラジエーターよりも早く飛べるが、どのみちメッサーシュミットには敵わないのだから小回り効く分だけグラジエーターのほうがマシだった」というなんともな評価。

なので空軍のは欧州方面のも全部極東に送られた。
その結果まあ……。
2022/07/05(火) 23:46:53.14ID:TQlp2RU40
>>605
F2A-1の輸出型が社内モデル名称B239Eで、F2A-1ともF2A-2ともまた別なのよ。
だから最軽量でパワーウェイトレシオに優れてるのがフィンランド仕様、みたいな認識でいいかと。

実機は作られなかったけど、マグダネル・ダグラスF/A-18Aに対するノースロップF-18Lみたいなもんかね。
609名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp23-8NLY)
垢版 |
2022/07/05(火) 23:53:27.10ID:fPcetRR2p
米軍が僅かにしか装備しなかったF2A-1には最初から防弾ないでしょ?だから下ろしたってのは違うかと
2022/07/06(水) 01:19:49.58ID:QntK7jUm0
>>602
思えば敵戦闘機との戦闘が想定される機体には機関銃が最初から装備されてる米空軍機にも関わらず、
バルカンがオプション装備になってるF-111は設計の段階で「戦闘」をほぼほぼ放棄してたと見なして良いのか
それでもAやBでなくFを振ったのは計画当初はもう少し対空戦闘能力も盛り込むつもりだったと思うが……ソースは無い()

仰る通り、「失敗作」と喧伝されるのも機体そのものの性能というより、誤解やマクナマラへの当てつけっぽいのね
2022/07/06(水) 02:10:08.86ID:lhFzJ1310
登場時期が悪かった(よりによってベトナムで戦闘機での空中戦が見直されたちょうどその頃)、ターボファンエンジン初期の低信頼性、マクナマラのゴリ押しetc……
どれもF-111本人(人じゃないけど)の責任とは言い難いわな
2022/07/06(水) 02:30:17.62ID:EGatuHOj0
>>610
つかね。
そもそも1948年に米空軍が発足した段階で「A=攻撃機」って分類が一時無くなり、1962年に復活するまで戦闘機(F)か爆撃機(B)に分類されてるのよ。
まだ書類上だか雑用だかで在籍してたA-24ドーントレスなんかもF-24になってるし。
(分類が戻る段階でB-26みたいに他の諸事情までBのまんまだったケースもあるけど)

だから1961年にまだ計画段階だけどナンバーが振られた名残でF-111のままってのは、特にオカシイこっちゃない。
兵器行政上とか、配備上の不都合でもあれば別だけど。
B-26がA-26に戻ったのも1962年と関係なく協定でタイに爆撃機が配備できなかった例とか、「F」分類の方が好都合な事もあるわけさ。

あとはF-105だって、空戦もできるけど基本は核攻撃機だったし、F-4C/Dや海軍型F-4を見ればわかるように、機関砲の有無なんてミサイル万能論時代の戦闘機にゃ関係無いよ。

後のF-117もそうだけど、「Fだから戦闘機で機関砲積んで空戦できなきゃおかしいだろ」ってのは、ただの先入観に過ぎん。
2022/07/06(水) 03:53:06.26ID:RWMrkw7a0
>>586
>逆に途中で炎上しそうな気配になっても打ち切らずにゴリ押しで制式化→部隊配備して案の定大失敗、なんて事になった例はありますか?

米海軍の原子力推進水上戦闘艦艇。

最初は「フネが小さくてしょっちゅう燃料補給が必要な駆逐艦が原子力で動けば超便利」という目論見だったけど、小さく出来ないから駆逐艦じゃ乗らない、値段が高くて建造数が減る、改良する予算が出ないから馬力が上がらないしで、海軍も議会に言われて作ってた状態。

空母用は26万馬力出すのに原子炉8基→4基→2基と改良され、潜水艦用もリッコーバーが元気な頃はスキップジャックを始祖とするSSNもSSBNもコスト優先で1万5000馬力のまま量産(SSN57隻、SSBN41隻、イギリスにも1隻分輸出)したが、ロス級、オハイオ級、シーウルフ級、ヴァージニア級でそれぞれ原子炉を開発している。

巡洋艦用はロングビーチの8万馬力のC1Wだけ、駆逐艦用は6万馬力のD2Gだけでカリフォルニア級、ヴァージニア級の原子力巡洋艦も、結局こっちを使ってたが冷戦が終わると核燃料が尽きた順に退役した。
2022/07/06(水) 08:47:42.98ID:QntK7jUm0
>>612見てせっかくなので勉強するチャンスと思い改めて質問

そもそも米空軍はミサイル万能論信者だったんですか?
対空核ロケット前提のF-106やXF-108、元海軍機のF-4等、当時ですら米空軍機で機銃を装備してないのは少数派なように思えます
ベトナムでは高速を活かした一撃離脱戦法が敵地での制空任務や格闘戦主体のMiGと噛み合わなかった、
対空ミサイルが思ったより当たらなかった、
またF-4がミサイルキャリアーだったのは確かだと思いますけど

まことしやかに語られてるけどミサイル万能論って米空軍側から何か発言あったり記録があったりしたんでしょうか?
615名無し三等兵 (ワッチョイ 2f08-VL5a)
垢版 |
2022/07/06(水) 11:41:14.63ID:BkjHYsEH0
>>614
F-4は当初機銃積んでなかったわけだが
2022/07/06(水) 12:55:13.61ID:RS1jGtiHd
>>615
>>614は機銃を積んでいない少数派の代表としてF-106、XF-108、F-4を挙げられたのではないかと
2022/07/06(水) 15:11:28.55ID:n2v13eH70
>>614
ミサイル万能論の対訳になる英文は見つからなかったが
「These two jets represent an era when the Air Force preferred to arm jets with interception radar controlled missile systems and no guns.」
というフレーズはあった(twoはF-86DとF-94C)

アメリカ空軍国立博物館 
https://www.afmc.af.mil/News/Article-Display/Article/3004840/open-aircraft-day-features-missile-armed-interceptor-jets/

空対空ミサイル登場前から火器管制システムを搭載したインターセプターには機銃が不要という傾向があったと思われ。
2022/07/06(水) 18:32:14.61ID:EGatuHOj0
>>614
そのへんは「機関砲を積む機体は、それを何に使うつもりだったか」を考えてみればいいかと。大抵は地上攻撃なんで。
ちなみにベトナム戦争だと米空軍の「戦闘機」の役割はおおむね以下。

(*が「機関砲あり」)
F-86(*):前線に送られた戦闘機の空戦結果があまりにヒドイので、米本土で耐用ギリギリまで訓練用仮想敵機に使用。
F-100(*):ごく初期に制空戦闘に使われるが、全く役に立たないため南ベトナム領内でベトコン相手の南爆に使うものの、近接支援任務だとA-1より使い勝手が悪いと酷評。
F-101:偵察機型RF-101Cのみ使用し、途中でRF-4Cに更新。
F-102:南ベトナム領内などで防空に使ったが、出番が無いので空対空ロケットで対地攻撃、あまり意味が無いので撤退。
F-104(*):防空や護衛に使ったが実戦は空爆のみ、すぐF-4Cに更新。
F-105(*):爆撃一本槍。護衛戦闘機(F-100)がロクなもんじゃないため時には頑張って空戦もやり、MiGも撃墜。
F-106:米本土防空。
F-110(F-4)(*ただしE型のみ);損害がでかいF-105の穴埋めで爆撃もやりつつ制空戦闘もやったが、根本的に技量がスカタンなので米本土に仮想敵機部隊設立のキッカケとなる。
F-111(*):爆撃一本槍で空戦での出番はなし。
F-5(*):スコシタイガー隊で輸出用評価試験に使い、戦術爆撃任務での使い勝手の良さは評価されたが、空戦には使われず。

一応F-105とF-4は空戦やってるが、ミサイル万能だの機関砲がどうだのって以前に、「空戦なんてそんなするつもり無かった」ってのが実際のトコ。

ミサイル万能論って言っても、ミサイルだけで空戦できるのは爆撃機が相手の時だけ。
結局はミサイル発射地点まで自機を機動させる技量が必要なんだが、ロクな訓練しておらず。
それで現在も存在する仮想敵機部隊が設立され、マトモな空戦訓練をやるようになったって流れは米海軍も同様。
2022/07/06(水) 19:31:55.66ID:NpMLXqVDd
大戦期の軍用機開発メーカーについてですが、
日本の軍用機メーカーで中島・三菱・川崎等は軍用機開発をしながら、航空機用エンジン開発も同時に進めていましたよね、
米英独の航空機メーカーと別のエンジンメーカーがエンジン開発をしていて分業化が進んでいた印象があります。
航空機とエンジンを両方とも手掛けていた欧米メーカーはライト社くらいしかないみたいですね。
なぜ日本と欧米で航空機とエンジンの開発メーカーの分業化の有無に違いがあったんでしょうか?
2022/07/06(水) 19:57:02.11ID:EGatuHOj0
>>619
ドイツのBMWやユンカース、イタリアのフィアット、イギリスのブリストルとか、エンジンも機体もやってる海外メーカーは普通にある。
2022/07/06(水) 20:00:39.71ID:EGatuHOj0
>>619
あと、「ライト」ってのはカーチス・ライト、つまり飛行機ではカーチス、エンジンではライトってブランドが知られてるだけで、同じ会社。
2022/07/06(水) 20:28:37.73ID:EGatuHOj0
>>619
あと、「BMWの飛行機なんてあったっけ?」と思うやもしれんが、航空機製造部門はBFW…つまり後のメッサーシュミットの事。
あと、ハインケルもエンジンメーカーのヒルトを吸収合併してハインケル・ヒルトになってる。

基本、P&W(プラット・アンド・ホイットニー)みたいな、エンジンだけで食える巨大エンジンメーカーの方が少数派なのよ。
経営上の効率化を優先し、エンジンメーカーが機体も作ったり逆だったり、機体メーカーがエンジンメーカーを合併したり、
エンジンメーカーだけど別に本業持ってる会社(ロールスロイスとか)の方が普通。
2022/07/06(水) 20:48:36.81ID:n2v13eH70
アリソンやロールスロイスは自動車用高性能エンジンのノウハウがあってそれで航空機エンジンの受注が取れた感じかな。
日本の場合は「エンジンも期待も製造してこそ一流」を目標に各メーカーが動いていたので両方やってた感じが多い。
日本でエンジンだけだと石川島航空工業くらい?
2022/07/07(木) 00:42:34.54ID:Tl2tkkfo0
>>614
>そもそも米空軍はミサイル万能論信者だったんですか?

そもそも論としてはミサイルでも機銃でも敵機撃墜の手段でしかなく、機銃じゃ射程短い弾頭威力足りない→ロケット弾の確率論じゃ当たらない→誘導できるミサイル、となっているので、超音速機にレーダーもミサイルを積んでいるのに二次大戦、あるいは朝鮮戦争でのキルレシオである14あるいは12:1の維持ができなくなるという発想がなかったし、政治的に目視確認が要求されてBVR戦闘が禁じ手になるなんて予想もしていなかった。

別に「空戦なんてそんなするつもり無かった」わけでもミサイル万能論というわけでもなく、単に機銃で撃墜できないと見込んだからこそのミサイル装備なので。

米海軍でガンポッド作ったときは、地上攻撃にしか機銃は使わないから必要なときだけつければ良い、機体側に機銃を装備する必要がなくなり、設計は簡略化されて機体は軽量になり整備も楽、とメリットを説明している。

米空軍がキルレシオの低下について研究したプロジェクトレッドバロンI、II、IIIは21世紀になってから機密解除されたらしいけど。
https://documents.theblackvault.com/documents/dod/readingroom/11/356.pdf

これは米海軍のオールトレポートに触発されたもの。
https://www.history.navy.mil/research/histories/naval-aviation-history/ault-report.html

正式名称は「Report of the Air-to-Air Missile System Capability Review, July - November 1968」で、なんで空対空ミサイルがあたらないの? について問題点を追求したもので「マトモな空戦訓練」をやれば解決、という底の浅いではない。
ミサイルシステムは正しく設計されているか、メーカーの品質管理はできているか、修理品の返送、修理、再配備は機能しているか、パーツの供給に問題はないか、部隊の整備は正しく行われているか、等々「いかにカタログ通りにミサイルの性能を発揮させるか」の一環が「パイロットとRIOはミサイルシステムについて正しく理解しているか、その訓練は適切であるか」となる。

信頼性が低くて交換部品も届かなければ故障で撃てないし「IRシーカーの冷却に8秒、液体窒素ボトルで維持される発射待機状態は2分」というミサイルの仕様が空戦で問題であるという認識がなければ、どう改良すれば良いのかを考えることもできないので。
2022/07/07(木) 00:49:21.87ID:G1mW9WF70
航空機用に限っていうと、他には日本内燃機(くろがね)かな。
2022/07/07(木) 00:50:46.86ID:G1mW9WF70
つか、石川島にせよ日本内燃機にせよ、自動車用や産業用エンジンで実績あらばこそだけどね。
627名無し三等兵 (ワッチョイ 464b-GITn)
垢版 |
2022/07/07(木) 01:00:15.77ID:6zkI6O4R0
米国の乱射事件、AR15が使われてますが安価なのですか。
M14やM1ガ−ランド、他国のAKカラシニコフは
販売されてないのですか。
2022/07/07(木) 01:09:13.98ID:bp/1AqBG0
>>627
極端に高価でもなく、またAR-15系列の同形品(クローンモデルもしくはコピーモデル、あるいはそれらの独自改良品)はもうメーカーと機種を挙げるのが不可能なレベルで多数存在してる。
なのでアメリカで犯罪者が「軍用自動小銃型の銃が欲しい」と思ったら特にこだわりがなければAR-15形の銃が使われるのは必然と言える。

なおM14やM1は軍用制式だったものはもう「クラシックのビンテージ品」の範疇で、マニアでもない人が気軽に買うような銃ではなくなってる。
M1はそろそろ予備部品を手に入れるのが難しくなっていて、保有している人でもガンガン実射するような人は珍しくなりつつある。
2022/07/07(木) 01:18:09.83ID:KymPjek+0
AKも安い中国製(民間向けセミオート仕様)が入ってきていたし、アメリカ製AKクローン(例えばAKM247)だってある
ただ銃規制が厳しくなり、州にもよるが以前よりは所有が難しいようだが
2022/07/07(木) 01:35:19.65ID:gYoCwcpM0
>>620-623
>>626
多数の回答解説ありがとうございました!
なるほど、日本以外の欧米諸国では機体メーカーと航空エンジンメーカーの分業が進んでいたかというの完全な思い込みの間違いだったということですね、
現代の航空機メーカーとエンジン専業メーカーの関係とは違っていたということがわかりました。
2022/07/07(木) 02:30:50.61ID:Tl2tkkfo0
>>602
>後世において「なんだかんだ、ドッグファイトできなきゃ戦闘機じゃない」って後知恵抜きにはありえない話。

現実の話をすると、米空軍は議会に対してF-111を戦闘機でありair-to-air capabilityがあると説明していた。説明していたから1969年の公聴会でマクレーン上院議員に「私の記憶が確かなら、航空優勢を獲得する戦闘機って言ってたよね?(General, my recollection is that they claimed this plane would have air superiority capability as a fighter, at the time that we inquired into it, at the time of the decision to proceed with it, and I think our records will strongly reflect that.)」と突っ込まれている。
https://books.google.co.jp/books/about/Department_of_the_Air_Force_F_111_Progra.html?id=LPcqzgEACAAJ&redir_esc=y

>ちなみに後世でいう「マルチロールファイター」を実現しようとしたわけでもない。

F-111AのG制限は7.33GでF-14と同じ。F-111が戦闘機として使えないのではなく、米空軍が米空軍の都合で「使わなかった」というのが正しい。
ウェポンシステム試験の目的は「可変翼、マルチパーパスロール、高度なサブシステム、広大なフライトエンベロープ(variable geometry, multi-purpose role, advanced subsystems, and enormous flight envelope)」であると言ってる。
カテゴリーIII試験であるハーベストリーパー、コンバットランサーでは核兵器運搬、近接航空支援、空対空任務のテストを行っていないため進捗は45%としているが、空軍がやりたい長距離阻止については配備に必要な試験を100%達成している、と。

ロッキードやボーイングのTFXのモックアップにはサイドワインダーがあるわけだけど。
https://i.imgur.com/pDNwsoS.jpg
https://i.imgur.com/lQAK2dV.jpg
F-111Aが搭載したAN/APQ-113はサイドワインダーをサポートしていて、空対空モードで1個の目標を自動追尾する能力がある。
というか、F-4と一緒にスパローが入るまで、TFXが揉めてた当時の戦術空軍のAAMって、あてにならないファルコンと赤外線誘導のサイドワインダーしかないし。
632名無し三等兵 (アウアウクー MM63-8NLY)
垢版 |
2022/07/07(木) 09:51:39.72ID:6mH6+h/KM
M14、M1未だに製造してるのかと思っていた。
有名な銃だし。 
7、62ミリの銃は今は不人気かな?
軍隊、556が主流だし仮に再販新品が米国で発売に
なるなら何が発売して欲しいですか。
2022/07/07(木) 10:10:38.35ID:S9wrdAJp0
>>632
>>4
・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です
2022/07/07(木) 11:29:39.44ID:bp/1AqBG0
>>632
最後の段はアンケートなので>>4だけど、一時世界を席巻する勢いだった小口径高速ライフル弾は実戦での使用を繰り返すうちに「射程が短い」「意外と対人威力がない」「人間以外の目標に対する威力が低い」といったことが問題にされるようになって、7.62mmクラスの弾が見直されるようにはなってる。

でも7.62mmクラスは5.56mmクラスと比べると「携行できる弾数が少なくなる」「どうしても反動が大きい」「銃も比例して大きく重くなる」というデメリットもあるので、全面的に回帰するということにはなってないし、「じゃあ5.56mmと7.62mmの中間の大きさの新弾薬作ろう」というのも「この上また新しい規格の弾を作るのか?補給や開発その他の混乱の要因が増えるだけじゃないのか?」って問題もあって、なかなか上手くはいっていない。
2022/07/07(木) 12:42:54.37ID:+YdxPiJKr
>>631
F-111は対称荷重こそ7.33Gだが非対称では5.8Gまで落ち、翼のポジション変更も4G以下の制限付き、それらもグロス重量遥か手前から重くなる程にその上限が下がり続ける
散々、インテークの設計不良からくるコンプレッサしストールに悩まされたのも、仕様に直線飛行でのダッシュだけで機動のキの字もなかったからだし、
そも、ドッグファイトしたくてもクソ重い機体に対してエンジンの出力が全く足りていない

実は海軍の要求が盛り込まれてTFX(後のF-111)となる直前の空軍の要求仕様SOR-183にも、空対空ミサイル搭載能力以外、戦闘機らしい要求が含まれていなかった
どうやら朝鮮戦争で戦闘機同士の会戦機会や個々のドックファイトの時間が激減していた事から、戦後の軍のアセスメントで、航空機の高速化に伴い空戦自体が将来的には消滅する
と考えられていた様である
誰の発言かまでは分からなかったが、ミサイルに機動性があるのだから戦闘機には機動性など必要ないなどとまで当時は言われていた様だ
2022/07/07(木) 12:46:44.20ID:ZLpRWYBCd
まあF-111はスパローを使うための配線の準備まではしてたしね
637名無し三等兵 (スプッッ Sdc2-u2XW)
垢版 |
2022/07/07(木) 13:46:04.15ID:VMaLEaC7d
旧日本軍の帽垂れ付戦闘帽や、モロッコ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%B3_%28%E6%98%A0%E7%94%BB%29#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Morocco1930.jpg
のような軍帽、近年では見かけませんが、現在でも軍帽として使っている軍隊はありますか?

何故使われなくなったのですか?

ブーニーハットやデザートハットに移行しましたか? 
これらのハットをかぶって戦闘服の襟を立てておけば効果は同じ?
2022/07/07(木) 14:22:30.22ID:S9wrdAJp0
>>637
フランス外人部隊の帽子はケピ帽でフランス軍と旧植民地諸国軍以外ではマイナー
外人部隊でもケピは礼装になっていて、日常はブーニーハットやベースボールキャップタイプの略帽を使っていてそれにサンフラップが付いてるものもある
2022/07/07(木) 18:01:20.85ID:Tl2tkkfo0
>>635
>翼のポジション変更も4G以下の制限付き、

F-4もM117 340キロ爆弾を11発搭載した条件では4G制限だけど?

>インテークの設計不良からくるコンプレッサしストールに悩まされたのも、仕様に直線飛行でのダッシュだけで機動のキの字もなかったからだし

地形追随飛行するのに「直線飛行のダッシュだけ」と書いた仕様書ってどれよ。あと直線飛行のダッシュと仕様書に書くとなんでコンプレッサーストールが起こるんだよ。

>そも、ドッグファイトしたくてもクソ重い機体に対してエンジンの出力が全く足りていない

推力重量比0.61ってのは、0.38のF-86、0.54のMiG15、0.55のF-100、トーネードよりも良好で、EEライトニングの0.63より劣る、といったもので60年代初頭の開発であれば「クソ重い」だの「全く足りてない」だのは世迷い言の類となる。

>どうやら朝鮮戦争で戦闘機同士の会戦機会や個々のドックファイトの時間が激減していた事から、戦後の軍のアセスメントで、航空機の高速化に伴い空戦自体が将来的には消滅する
>と考えられていた様である

朝鮮戦争当時、第5空軍の司令官で制空権を握って戦争をひっくり返したフランクリン・F・エベレスト将軍は、在欧アメリカ空軍の総司令官だったときに戦術空軍の仕事をこう定義した。

1)戦場における制空権を獲得・維持すること(空対空戦闘)
2)敵の補給袋や補給路を遮断して敵軍を混乱させること(阻止)
3)陸上部隊に近接支援すること(近接航空支援)
https://apps.dtic.mil/sti/pdfs/ADA420511.pdf

ケネディ政権以前だから、F-4の話なんてなくて、F-100、F-101、F-105の後継機はこれを1機種で担い、1400機あまりが導入される予定だった。
2022/07/07(木) 18:01:25.40ID:Tl2tkkfo0
>実は海軍の要求が盛り込まれてTFX(後のF-111)となる直前の空軍の要求仕様SOR-183にも、空対空ミサイル搭載能力以外、戦闘機らしい要求が含まれていなかった

F-111Aに搭載されたのがMk1アビオニクスシステム。アナログだったこれをデジタル化したのがMk2アビオニクスステムで「all-weather air-to-air capability when integrated with the Sparrow air-to-air missile」つまりスパロー搭載の全天候戦闘機にするつもりでいたし、空軍の要求は「the Air Force’s requirement for a low-altitude penetrator (at Mach 1.2 Sea Level) and high altitude supersonic (Mach 2.5) fighter/interceptor」超低空低空超音速侵攻と高高度をマッハ2.5で飛んで制空戦闘も迎撃もやるマルチロール機だった。
https://scholar.afit.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1029&context=docs

>誰の発言かまでは分からなかったが、ミサイルに機動性があるのだから戦闘機には機動性など必要ないなどとまで当時は言われていた様だ

わからない、じゃなくて調べてから書けよ。ここは初質スレであってお前のチラシの裏じゃない。小説を書きたいならなろうにでも行け。
2022/07/07(木) 20:04:56.07ID:X/Kv6qpi0
>>639
F-111に関してはこの辺を読むと勉強になると思う
後はフライトマニュアルを入手出来れば尚良い
ttp://apps.dtic.mil/sti/pdfs/ADA547500.pdf
ttp://ocw.mit.edu/courses/16-885j-aircraft-systems-engineering-fall-2004/4fe291673f88543ed6940d68a43cf0da_f_111_final.pdf
ttp://scholar.afit.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1029&context=docs
2022/07/08(金) 01:10:36.08ID:HQ8pDvhr0
>>641
>F-111に関してはこの辺を読むと勉強になると思う

>>639-640で示したリンクをオウム返しされても「あ、こいつ読んでねーな」としか思わない。

>後はフライトマニュアルを入手出来れば尚良い

計画段階で戦闘機として使うつもりがあったかどうかの経緯に、配備後にパイロットが使うフライトマニュアルの記載内容はまったく意味ないだろ。
どんな理由でどういう記述な「尚良い」になるのか、説明できるの? ああ、もちろんお前にはできないと思ってる。やってることが「グーグル検索の上っ面なぞるだけで自分の捏造を世界が認めてくれる」と勘違いしているカスミンの同類」だから。

初心者の三文字見てこのスレなら偉ぶれると勘違いしてデマならべるのは迷惑なんで、マジ消えてくれないかな?
643名無し三等兵 (ワッチョイ 464b-+tnL)
垢版 |
2022/07/08(金) 09:16:01.72ID:PdSgwS+70
軍隊は過酷な訓練は当たり前だと思うけど熱中症対策は考えてるのですか。
訓練で熱中症に強くなるのですか。
昔みたいに精神論、水を飲んだらバテるぞはさすがに今はしてませんよね。
実際に戦場では何キロ位行軍がするの?昔と違い車両化されてるから大戦頃と比べて歩かないし訓練も大戦頃と比べて甘くなってるのかなぁ。
2022/07/08(金) 10:09:30.58ID:64FfFr0Ep
基本的に戦争は相手のある問題だから、敵が無理して戦闘で有利に立つなら、こちらも合わせて無理をするしか無く、それが嫌なら負けてしまうし時に死ぬ。
訓練なら充分に水と塩分を摂らせて熱中症を防ぎ、倒れたら適切な看護をするけれど、戦争中ならそうも言ってられない。基本的には戦傷と同じだけれど。

なお、最近ゲッツ・フォン・ベルリヒンゲンの自伝を読み始めたんだが、その当時でも熱中症で倒れる騎士や兵士はいて、たまに死んだりしていたらしい。
645名無し三等兵 (テテンテンテン MMc6-eDPE)
垢版 |
2022/07/08(金) 10:22:26.82ID:rj0ITGq/M
>>642
たまたま被っただけだろ
お前の要点を得ない長文よりこうやってシンプルに貼ってくれる方がずっと参考になるわ
646名無し三等兵 (ワッチョイ bb39-7tJM)
垢版 |
2022/07/08(金) 20:39:43.09ID:0Nm+Y2NU0
ウクライナ戦争において、東部地区は広大な平原が広がっている為、戦車戦になり
多数の戦車を保有しているロシア軍が圧倒的に有利と見られていましたが
蓋をあけてみるとロシア戦車部隊による補給線突破、包囲作戦は失敗し
苦肉の策として、大量の火砲による集中砲火とマンパワーで少しずつ領土を噛み砕いていく効率の悪い作戦を取らざるおえませんでした。
市街地でもダメ、平原でもダメ、戦車不要論はやはり正しかった証明されたと認識してよろしいんでしょうか?
2022/07/08(金) 20:46:22.93ID:HxaBx1TF0
>>645
>たまたま被っただけだろ

リンク先がみっつのうちふたつが被って、さらに被ってないやつにも「The Air Force also hoped it would serve as a supersonic air-to-air fighter.」「The Air Force wanted the F-111 to be a more versatile aircraft capable of conventional and nuclear bombing as well as air-to-air combat missions.」「Intercept Mission」「This is given on Figure 32 for different numbers of AIM-4/D air-to-air missiles carried by the aircraft.」とあるわけだが?

これってリンクを読んでないし、リンク先に何が書いてあるかなんて知りません、というカスミンの同類であることの再確認でしかないが?

>お前の要点を得ない長文よりこうやってシンプルに貼ってくれる方がずっと参考になるわ

へえ。
じゃあ「空戦なんて考えてない」だの「直線の超音速ダッシュしか考えてない仕様」だの「直線番長だけどマニューバキルはF-111の真骨頂」とかがリンク先のどこに書いてあるのか、引用してくれないか?
フライトマニュアルからでも良いぞ。お前が(ワッチョイ 6b01-ZI9G)と同一人物なのか別人なのかは知らんが (テテンテンテン MMc6-eDPE) は「参考になる」というくらいに(ワッチョイ 6b01-ZI9G)の思考を理解しているなら、できるだろ?
2022/07/08(金) 21:16:57.81ID:g6hmPRYv0
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>1-4) を読んでください
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探してください
2022/07/08(金) 21:31:20.37ID:Q1iaqjk40
煽りぬきで聞きたいんだが
>東部地区は広大な平原が広がっている為、戦車戦になり多数の戦車を保有しているロシア軍が圧倒的に有利と見られていました
現職の軍人や軍事評論家でそんな主張していた人誰かいた?
2022/07/08(金) 22:16:56.85ID:A5IKSHyH0
>>646
とりあえずウクライナ軍がなぜ戦車を使用し、求めているかを含めて、戦車が不要なことを説明してくれたら考えよう
ttps://militarywatchmagazine.com/article/ukraine-wants-tanks-from-nato-a-look-at-which-it-may-receive-from-polish-pt-91s-to-bulgarian-t-72m1s

あと、ここ読んどけ
ttps://theprint.in/opinion/tanks-will-win-you-battles-just-dont-leave-them-alone-like-russians-did-in-ukraine/973703/
2022/07/09(土) 08:38:40.71ID:0IWpS0xz0
> リンク先がみっつのうちふたつが被って
なんか息巻いてるけど>639のADA420511.pdfと>641のADA547500.pdfってファイル名が違うけど内容は同じなのか?
表紙からして全然違うんだけど
2022/07/11(月) 01:57:31.90ID:EsbQe6S90
そもそも「ドローンによって破壊された戦車」なんて少ないんだよな、この戦争では
装甲を貫通するHEAT弾頭を装備したカミカゼドローンはごく少なかったし、最も役に立っていた
間接射撃の着弾観測でも、このところロシア側の電波妨害などで使えなくなってきているし
653名無し三等兵 (ワッチョイ a539-AH8c)
垢版 |
2022/07/11(月) 06:31:04.04ID:6n1Oj2+y0
>>652
ドローンも役に立たない、対戦者ミサイルも役に立たないのなら
東部地区セヴェロドネツク、リシチャンスク攻防戦でロシア軍が背後からの補給路切断、包囲作戦に失敗したのは何故?
戦車数も火砲も圧倒的に劣るウクライナ軍がどうやってロシア戦車部隊の進撃を止めたんですか?
654名無し三等兵 (ワッチョイ fdb9-lTRq)
垢版 |
2022/07/11(月) 07:21:50.19ID:fifcFu9t0
人はなぜ戦うのですか
2022/07/11(月) 07:33:23.97ID:7XKumTKg0
>>653
圧倒的なロシア軍は兵器、戦力を失い、統率が乱れ、予備役やらかき集めた烏合の衆となりつつあるから
それでも数は多いのでゆっくりだが押しつづけてはいる

ちなみに現在のウクライナのドローン、ロシアの電子戦などのために平均寿命3日と言われる
ただ、欧米から援助された兵器が実働し始めるのはこれからと言われているうえ
占領地域でのレジスタンスもこれから盛んになるだろうから、ロシア軍の未来はまだまだ混沌
2022/07/11(月) 08:19:35.61ID:7XKumTKg0
シャフタルスクでロシア軍の弾薬集積所にウクライナ軍の砲撃、大爆発。燃料油脂炎上。
ttps://www.world-today-news.com/ammunition-depot-of-the-russian-federation-burned-in-shakhtyorsk-social-networks/

なんて事が続くわけよ
2022/07/11(月) 11:07:30.58ID:EsbQe6S90
>>653
ロシア軍は総兵力(失われた兵を予備兵力からローテーションして補充)と、何よりウクライナの十倍とも言われる砲兵火力で有利
しかし戦意の低さや兵科ごとの連携、補給の遅れで突進力が低く、電撃的な侵攻に失敗し続けている
2022/07/11(月) 12:34:29.88ID:CBEQx7W9M
ウクライナの発表だから差っ引いて考える必要はあるが、ロシアは投入した戦車の2割りを超える1600両を撃破され、装甲車は半分の3700両を破壊されたとしている。
火砲や多連装ロケット弾発射器は1040門、こちらも5割近くで、人員の損傷も含めれば、近代戦だと全滅と判定されるような損害だ。ダラダラ逐次投入したって覆せないだろうね。
何しろ西側の本格的な援助は6月に始まったばかりなんだから。ウクライナの想定では、前大戦以降に起きた戦争の平均戦闘期間が1年1ヶ月なので、3月までは続くとみている。
659名無し三等兵 (ワッチョイ a539-AH8c)
垢版 |
2022/07/11(月) 21:41:10.21ID:6n1Oj2+y0
市街地でない平原地帯でウクライナ軍がどうやってロシア軍戦車部隊を止めたのか聞いているのに
ロシア軍は士気が低くて~戦車を投入出来なくて~
とか頭の中の妄想はどうでもいいんで
具体的な戦術面で答えてください。 
戦車不要論を認めたくない気持ちは分かります、悔しいのは分かりますが
ドローンや対戦車ミサイルは効果がないと仰るなら、ウクライナ軍がどうやって止めたのか答えてください
2022/07/11(月) 22:30:07.83ID:sOJstOKip
ウクライナが停めたんじゃない、ロシアが下手打ったんだ。何しろ総司令官も決めず、現場任せで戦争を始めたんだからな。プーチンもヤキが回ったとしか言いようがない。
2022/07/11(月) 22:35:58.15ID:ZacjVMQB0
>>659
ですが君もしかして、生きていたのか?
アベ荒らしで荒れ果てた本スレを見捨て、ワッチョイスレで会えるとは思っていなかった?
誰も言っていない対戦車ミサイルは効果がないとか、勝手に相手の言うことを補完してかつ質問事項には一切具体的な内容は無いところはいつもの君で安心したよ。
2022/07/11(月) 23:50:51.76ID:f8wv8SyC0
>>659
どうしていつものバカにいちいち応えなくちゃいけないんですか?
さっさと答えろよクズ
663名無し三等兵 (ササクッテロラ Spa1-UXSH)
垢版 |
2022/07/12(火) 00:32:58.22ID:tNDrRV6Ep
わからないことを質問してるんじゃなくて、自分の考えと同じ答えを待ってるだけだもんな、こいつは
2022/07/12(火) 07:31:20.73ID:NrLY6EgR0
>>660
いや、総司令官はいたよ、無能だっただけで。
ttps://www.yomiuri.co.jp/world/20220628-OYT1T50033/

硬直した強権組織のお約束で、有能な指揮官ではなく、無難な報告だけ上げる指揮官が昇進した結果
これは総司令官に限らず、軍、政府のすべてで同様なことが起きていると考えられ
それが前線での万事指令待ち士官につながっている

ただ新総司令官になってから、ドンバス地方でのロシア軍は遅々とはしているが前進しているので
戦時に有能な指揮官ってのもちゃんといたわけ
2022/07/12(火) 08:05:42.48ID:MB5qNsAX0
>>664
>硬直した強権組織のお約束で、有能な指揮官ではなく、無難な報告だけ上げる指揮官が昇進した結果
全然違う
チェチェン以来のロシアの軍事行動が非正規戦に特化したものだったのでそれが得意な軍人が出世し、軍事改革もその方面に引きずられていた
その層が今回の紛争で戦死失脚したので良くも悪くも古くからのロシアの砲兵方式に回帰してる
火力で勝るから戦線硬直させて殴り合いで陣取り進めていたけれど有能でないからウクライナに火薬庫狙われまくっている為体
2022/07/12(火) 09:02:55.50ID:cozj3u6C0
前任者であるアレクサンドル・ドヴォルニコフ上級大将が全軍の司令官となっったのは4月に入ってから
2月のウクライナ侵攻開始時に、全体を統括する司令官はいなかった
2022/07/12(火) 15:39:02.87ID:JEB1nbDU0
ワッチョイなしがすごい荒れてるのでこっちのスレに質問書いていいですか?
ソーティーの類義語探してるのですが
2022/07/12(火) 16:36:21.66ID:+vAVYUTw0
>>667
日本語なら「延べ出撃機数」
2022/07/12(火) 17:15:07.56ID:JEB1nbDU0
>>668
ありがとうございます
「同時出撃機数」の該当する言葉はありますか?
2022/07/13(水) 02:15:36.34ID:5Y94GxXU0
ドイツで高射砲や駆逐艦やマウスの主砲に使われた12.8cm砲は
5インチ=127mmをあえてこう呼んでいるかと思いきや調べたら実口径でも128mmだそうですが
何故メートル法でもヤーポン法でも収まりの悪い口径が生まれたのでしょうか
メートル法での数字のキリの良さを重視すればソ連のように125mmか130mmになるはずですし
他国の5インチ砲に合わせるなら口径を1ミリ拡大する必要は無いはずです
2022/07/13(水) 15:33:04.81ID:wXYtcQMF0
質問の仕方とか不味かった?
返事が無い…
2022/07/13(水) 15:41:16.51ID:KOgFLrN30
出撃機数なんてミッションごとに違うのにそれをまとめて表現する言葉なんかない
2022/07/13(水) 15:43:15.61ID:wXYtcQMF0
>>672
ありがとうございます。
そうだったのか…
2022/07/13(水) 16:00:44.11ID:KOgFLrN30
>>670
海軍の艦砲の制式名称は12.7cm SK C/34だけど実際の口径は12.8cmだった
12.8cm高射砲や対戦車砲、戦車砲は海軍砲の生産ラインをそのまま使うためにこの口径になったが制式名称は実際に合わせて12.8cmとした

なんで海軍砲が1mm大きくしたのかよくわからんけど、初期の砲身は10.5cm砲のものをボアアップしているので最大限広げたらこの口径になったのかも
2022/07/15(金) 17:54:08.46ID:NEeGKHjwr
すいません。
自衛隊の特科部隊なんですが、昔の総火演では野戦特科の中隊は5門で2個中隊1個大隊と解説が流れたと思いますが、いつからかそのナレーションが無くなり中隊6門の様な
2022/07/15(金) 17:55:17.99ID:NEeGKHjwr
すいません。間違えました。
陸自の現在の野戦特科は6門1個中隊に変わったのでしょうか?
2022/07/16(土) 16:15:15.76ID:LrefQSRlr
その情報は何がソースかな
678名無し三等兵 (アウアウアー Sa7e-6/kI)
垢版 |
2022/07/17(日) 08:28:13.42ID:xP86vfN4a
動画で射撃の競技会で思ったのですが
優勝したらかなりの賞金が貰えるのですか。
犯人や一般人の標的を隠れながら撃つたり
走りながら撃つ競技会だったけどこんな競技会アメリカだと当たり前?
後金属板の標的もあってカンカンと当たってたのに何故穴が空かないのか不思議に思った。
679名無し三等兵 (ワッチョイ 0d01-/dgn)
垢版 |
2022/07/17(日) 11:17:26.73ID:lMoqfGYs0
>677さん
ご返信ありがとうございます。
ネットの書き込みなのですが、陸自の編制における現在の定数を検索しても見つからないため、ご存知であれば陸自各部隊(普通科・機甲科・特科)の中隊・大隊などの定数が分かるor推定出来る情報源(ネット以外の書籍)などご教示頂けないでしょうか?
一応、調達数と配備部隊数からおおよその推定はしてみたのですが、きっちり割り切れ無いためよろしくお願いします。
2022/07/17(日) 15:24:42.31ID:CGOjcn9N0
>>679
陸自部隊の定数及び編成の詳細は防衛機密事項なので、知ってる人はいないし、いてもこんなところには書けない。
681名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp75-RF9L)
垢版 |
2022/07/17(日) 15:27:52.43ID:a7bo4jLQp
>>679
編成スレで聞いた方がいいと思うぞ。
682名無し三等兵 (ワッチョイ 0d01-/dgn)
垢版 |
2022/07/17(日) 16:27:37.00ID:lMoqfGYs0
>>680さん
そういう話は良く目しますが、一般的な編成は普通に書かれてますよね?
それに総火演でも解説放送で野戦特科は中隊5門で編成、大隊は2個中隊で編制とアナウンスしてましたよね?
個別の各部隊の詳細編制は軍機だとは思うのですが、汎用的な一般編制は公然の秘密なのではないかと思うのですがどうでしょう?
たとえば他の国の編制なども掲示板に限らず書き込まれて話がされてますが他国では軍機ではないのでしょうか?
それともアレらは全部嘘っぱちなんでしょうか?
683名無し三等兵 (ワッチョイ 0d01-/dgn)
垢版 |
2022/07/17(日) 16:30:18.50ID:lMoqfGYs0
>>681さん
ありがとうございます。
過去に編制スレで6門と書かれてて、話が6門規定路線みたいな感じで話が進んでたので疑問に思って聞いてみたのですが、そんな事も知らないなら半年ロムれと言われてしまってしまいました。
なので初心者的質問なのかと思って期間を空けてこちらに来てみた次第です。
2022/07/17(日) 18:12:48.22ID:xLnclWbd0
>>683
知ってる人が居れば良いけど、自分で調べた方が早いパターンだな
興味持ってる人が少ないと、残念ながらよくある話

自分も詳しく無いが、ざっと調べた感じだと105mm砲を運用してた時代だと1個中隊4門、戦車300両火砲300門にスリム化目指した25大綱期には1個中隊5門で定着してたようだ
(配備数と中隊数からの逆算)
まぁぶっちゃけ個々の部隊で6門だったり4門だったり変動してたみたいだが

おそらく1個中隊6門になったのは25大綱~30大綱あたりじゃなかろうか
地域配備師団機動師団への改編で中隊の配備数も変わってたと推測できるかと
パンツァーや防衛白書のバックナンバー当たれば言及されてる部分が出てくるかも?
後は師団ウェブサイトで部隊史追っかけてくと記述があるかと

後は自分で調べてみてくだせえ
2022/07/17(日) 19:01:55.08ID:6Itip6ip0
第二次世界大戦中、米兵がヘルメットのあご紐を閉めずにいるのは、爆風によってあご紐で頭が千切れるからだと信じられていたようですが、実際に爆風で千切れることはあったのでしょうか。
他の軍は結構あご紐をつけてたりするので
686名無し三等兵 (ワッチョイ 0d01-/dgn)
垢版 |
2022/07/17(日) 19:08:57.46ID:lMoqfGYs0
>>684さん
回答ありがとうございます。
防衛白書やパンツアーに師団史などですね。
私も99式(FH70と203mmは転換や廃止が始まってるので一番確実なものとして)の配備数と部隊数から逆算してみたんですが確実ではなかったのでご教示頂いたものを調べてみます。
2022/07/17(日) 19:21:40.24ID:P/4OKVZm0
>>685
「頭がちぎれる」ではなく「首の骨が折れる」と思っていたが、噂を信じてのことであり実例は確認されていない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況