初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ c7d2-msEU)
垢版 |
2019/05/03(金) 18:01:34.97ID:E+P3TEkV0
!extend:on:vvvvv:1000:512

軍事に関する質問はこのスレッドで。

質問する前に検索してください。

前スレ
初心者歓迎 質問スレ 866 (ワッチョイあり)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1469228041/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
653名無し三等兵 (ワッチョイ a539-AH8c)
垢版 |
2022/07/11(月) 06:31:04.04ID:6n1Oj2+y0
>>652
ドローンも役に立たない、対戦者ミサイルも役に立たないのなら
東部地区セヴェロドネツク、リシチャンスク攻防戦でロシア軍が背後からの補給路切断、包囲作戦に失敗したのは何故?
戦車数も火砲も圧倒的に劣るウクライナ軍がどうやってロシア戦車部隊の進撃を止めたんですか?
654名無し三等兵 (ワッチョイ fdb9-lTRq)
垢版 |
2022/07/11(月) 07:21:50.19ID:fifcFu9t0
人はなぜ戦うのですか
2022/07/11(月) 07:33:23.97ID:7XKumTKg0
>>653
圧倒的なロシア軍は兵器、戦力を失い、統率が乱れ、予備役やらかき集めた烏合の衆となりつつあるから
それでも数は多いのでゆっくりだが押しつづけてはいる

ちなみに現在のウクライナのドローン、ロシアの電子戦などのために平均寿命3日と言われる
ただ、欧米から援助された兵器が実働し始めるのはこれからと言われているうえ
占領地域でのレジスタンスもこれから盛んになるだろうから、ロシア軍の未来はまだまだ混沌
2022/07/11(月) 08:19:35.61ID:7XKumTKg0
シャフタルスクでロシア軍の弾薬集積所にウクライナ軍の砲撃、大爆発。燃料油脂炎上。
ttps://www.world-today-news.com/ammunition-depot-of-the-russian-federation-burned-in-shakhtyorsk-social-networks/

なんて事が続くわけよ
2022/07/11(月) 11:07:30.58ID:EsbQe6S90
>>653
ロシア軍は総兵力(失われた兵を予備兵力からローテーションして補充)と、何よりウクライナの十倍とも言われる砲兵火力で有利
しかし戦意の低さや兵科ごとの連携、補給の遅れで突進力が低く、電撃的な侵攻に失敗し続けている
2022/07/11(月) 12:34:29.88ID:CBEQx7W9M
ウクライナの発表だから差っ引いて考える必要はあるが、ロシアは投入した戦車の2割りを超える1600両を撃破され、装甲車は半分の3700両を破壊されたとしている。
火砲や多連装ロケット弾発射器は1040門、こちらも5割近くで、人員の損傷も含めれば、近代戦だと全滅と判定されるような損害だ。ダラダラ逐次投入したって覆せないだろうね。
何しろ西側の本格的な援助は6月に始まったばかりなんだから。ウクライナの想定では、前大戦以降に起きた戦争の平均戦闘期間が1年1ヶ月なので、3月までは続くとみている。
659名無し三等兵 (ワッチョイ a539-AH8c)
垢版 |
2022/07/11(月) 21:41:10.21ID:6n1Oj2+y0
市街地でない平原地帯でウクライナ軍がどうやってロシア軍戦車部隊を止めたのか聞いているのに
ロシア軍は士気が低くて~戦車を投入出来なくて~
とか頭の中の妄想はどうでもいいんで
具体的な戦術面で答えてください。 
戦車不要論を認めたくない気持ちは分かります、悔しいのは分かりますが
ドローンや対戦車ミサイルは効果がないと仰るなら、ウクライナ軍がどうやって止めたのか答えてください
2022/07/11(月) 22:30:07.83ID:sOJstOKip
ウクライナが停めたんじゃない、ロシアが下手打ったんだ。何しろ総司令官も決めず、現場任せで戦争を始めたんだからな。プーチンもヤキが回ったとしか言いようがない。
2022/07/11(月) 22:35:58.15ID:ZacjVMQB0
>>659
ですが君もしかして、生きていたのか?
アベ荒らしで荒れ果てた本スレを見捨て、ワッチョイスレで会えるとは思っていなかった?
誰も言っていない対戦車ミサイルは効果がないとか、勝手に相手の言うことを補完してかつ質問事項には一切具体的な内容は無いところはいつもの君で安心したよ。
2022/07/11(月) 23:50:51.76ID:f8wv8SyC0
>>659
どうしていつものバカにいちいち応えなくちゃいけないんですか?
さっさと答えろよクズ
663名無し三等兵 (ササクッテロラ Spa1-UXSH)
垢版 |
2022/07/12(火) 00:32:58.22ID:tNDrRV6Ep
わからないことを質問してるんじゃなくて、自分の考えと同じ答えを待ってるだけだもんな、こいつは
2022/07/12(火) 07:31:20.73ID:NrLY6EgR0
>>660
いや、総司令官はいたよ、無能だっただけで。
ttps://www.yomiuri.co.jp/world/20220628-OYT1T50033/

硬直した強権組織のお約束で、有能な指揮官ではなく、無難な報告だけ上げる指揮官が昇進した結果
これは総司令官に限らず、軍、政府のすべてで同様なことが起きていると考えられ
それが前線での万事指令待ち士官につながっている

ただ新総司令官になってから、ドンバス地方でのロシア軍は遅々とはしているが前進しているので
戦時に有能な指揮官ってのもちゃんといたわけ
2022/07/12(火) 08:05:42.48ID:MB5qNsAX0
>>664
>硬直した強権組織のお約束で、有能な指揮官ではなく、無難な報告だけ上げる指揮官が昇進した結果
全然違う
チェチェン以来のロシアの軍事行動が非正規戦に特化したものだったのでそれが得意な軍人が出世し、軍事改革もその方面に引きずられていた
その層が今回の紛争で戦死失脚したので良くも悪くも古くからのロシアの砲兵方式に回帰してる
火力で勝るから戦線硬直させて殴り合いで陣取り進めていたけれど有能でないからウクライナに火薬庫狙われまくっている為体
2022/07/12(火) 09:02:55.50ID:cozj3u6C0
前任者であるアレクサンドル・ドヴォルニコフ上級大将が全軍の司令官となっったのは4月に入ってから
2月のウクライナ侵攻開始時に、全体を統括する司令官はいなかった
2022/07/12(火) 15:39:02.87ID:JEB1nbDU0
ワッチョイなしがすごい荒れてるのでこっちのスレに質問書いていいですか?
ソーティーの類義語探してるのですが
2022/07/12(火) 16:36:21.66ID:+vAVYUTw0
>>667
日本語なら「延べ出撃機数」
2022/07/12(火) 17:15:07.56ID:JEB1nbDU0
>>668
ありがとうございます
「同時出撃機数」の該当する言葉はありますか?
2022/07/13(水) 02:15:36.34ID:5Y94GxXU0
ドイツで高射砲や駆逐艦やマウスの主砲に使われた12.8cm砲は
5インチ=127mmをあえてこう呼んでいるかと思いきや調べたら実口径でも128mmだそうですが
何故メートル法でもヤーポン法でも収まりの悪い口径が生まれたのでしょうか
メートル法での数字のキリの良さを重視すればソ連のように125mmか130mmになるはずですし
他国の5インチ砲に合わせるなら口径を1ミリ拡大する必要は無いはずです
2022/07/13(水) 15:33:04.81ID:wXYtcQMF0
質問の仕方とか不味かった?
返事が無い…
2022/07/13(水) 15:41:16.51ID:KOgFLrN30
出撃機数なんてミッションごとに違うのにそれをまとめて表現する言葉なんかない
2022/07/13(水) 15:43:15.61ID:wXYtcQMF0
>>672
ありがとうございます。
そうだったのか…
2022/07/13(水) 16:00:44.11ID:KOgFLrN30
>>670
海軍の艦砲の制式名称は12.7cm SK C/34だけど実際の口径は12.8cmだった
12.8cm高射砲や対戦車砲、戦車砲は海軍砲の生産ラインをそのまま使うためにこの口径になったが制式名称は実際に合わせて12.8cmとした

なんで海軍砲が1mm大きくしたのかよくわからんけど、初期の砲身は10.5cm砲のものをボアアップしているので最大限広げたらこの口径になったのかも
2022/07/15(金) 17:54:08.46ID:NEeGKHjwr
すいません。
自衛隊の特科部隊なんですが、昔の総火演では野戦特科の中隊は5門で2個中隊1個大隊と解説が流れたと思いますが、いつからかそのナレーションが無くなり中隊6門の様な
2022/07/15(金) 17:55:17.99ID:NEeGKHjwr
すいません。間違えました。
陸自の現在の野戦特科は6門1個中隊に変わったのでしょうか?
2022/07/16(土) 16:15:15.76ID:LrefQSRlr
その情報は何がソースかな
678名無し三等兵 (アウアウアー Sa7e-6/kI)
垢版 |
2022/07/17(日) 08:28:13.42ID:xP86vfN4a
動画で射撃の競技会で思ったのですが
優勝したらかなりの賞金が貰えるのですか。
犯人や一般人の標的を隠れながら撃つたり
走りながら撃つ競技会だったけどこんな競技会アメリカだと当たり前?
後金属板の標的もあってカンカンと当たってたのに何故穴が空かないのか不思議に思った。
679名無し三等兵 (ワッチョイ 0d01-/dgn)
垢版 |
2022/07/17(日) 11:17:26.73ID:lMoqfGYs0
>677さん
ご返信ありがとうございます。
ネットの書き込みなのですが、陸自の編制における現在の定数を検索しても見つからないため、ご存知であれば陸自各部隊(普通科・機甲科・特科)の中隊・大隊などの定数が分かるor推定出来る情報源(ネット以外の書籍)などご教示頂けないでしょうか?
一応、調達数と配備部隊数からおおよその推定はしてみたのですが、きっちり割り切れ無いためよろしくお願いします。
2022/07/17(日) 15:24:42.31ID:CGOjcn9N0
>>679
陸自部隊の定数及び編成の詳細は防衛機密事項なので、知ってる人はいないし、いてもこんなところには書けない。
681名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp75-RF9L)
垢版 |
2022/07/17(日) 15:27:52.43ID:a7bo4jLQp
>>679
編成スレで聞いた方がいいと思うぞ。
682名無し三等兵 (ワッチョイ 0d01-/dgn)
垢版 |
2022/07/17(日) 16:27:37.00ID:lMoqfGYs0
>>680さん
そういう話は良く目しますが、一般的な編成は普通に書かれてますよね?
それに総火演でも解説放送で野戦特科は中隊5門で編成、大隊は2個中隊で編制とアナウンスしてましたよね?
個別の各部隊の詳細編制は軍機だとは思うのですが、汎用的な一般編制は公然の秘密なのではないかと思うのですがどうでしょう?
たとえば他の国の編制なども掲示板に限らず書き込まれて話がされてますが他国では軍機ではないのでしょうか?
それともアレらは全部嘘っぱちなんでしょうか?
683名無し三等兵 (ワッチョイ 0d01-/dgn)
垢版 |
2022/07/17(日) 16:30:18.50ID:lMoqfGYs0
>>681さん
ありがとうございます。
過去に編制スレで6門と書かれてて、話が6門規定路線みたいな感じで話が進んでたので疑問に思って聞いてみたのですが、そんな事も知らないなら半年ロムれと言われてしまってしまいました。
なので初心者的質問なのかと思って期間を空けてこちらに来てみた次第です。
2022/07/17(日) 18:12:48.22ID:xLnclWbd0
>>683
知ってる人が居れば良いけど、自分で調べた方が早いパターンだな
興味持ってる人が少ないと、残念ながらよくある話

自分も詳しく無いが、ざっと調べた感じだと105mm砲を運用してた時代だと1個中隊4門、戦車300両火砲300門にスリム化目指した25大綱期には1個中隊5門で定着してたようだ
(配備数と中隊数からの逆算)
まぁぶっちゃけ個々の部隊で6門だったり4門だったり変動してたみたいだが

おそらく1個中隊6門になったのは25大綱~30大綱あたりじゃなかろうか
地域配備師団機動師団への改編で中隊の配備数も変わってたと推測できるかと
パンツァーや防衛白書のバックナンバー当たれば言及されてる部分が出てくるかも?
後は師団ウェブサイトで部隊史追っかけてくと記述があるかと

後は自分で調べてみてくだせえ
2022/07/17(日) 19:01:55.08ID:6Itip6ip0
第二次世界大戦中、米兵がヘルメットのあご紐を閉めずにいるのは、爆風によってあご紐で頭が千切れるからだと信じられていたようですが、実際に爆風で千切れることはあったのでしょうか。
他の軍は結構あご紐をつけてたりするので
686名無し三等兵 (ワッチョイ 0d01-/dgn)
垢版 |
2022/07/17(日) 19:08:57.46ID:lMoqfGYs0
>>684さん
回答ありがとうございます。
防衛白書やパンツアーに師団史などですね。
私も99式(FH70と203mmは転換や廃止が始まってるので一番確実なものとして)の配備数と部隊数から逆算してみたんですが確実ではなかったのでご教示頂いたものを調べてみます。
2022/07/17(日) 19:21:40.24ID:P/4OKVZm0
>>685
「頭がちぎれる」ではなく「首の骨が折れる」と思っていたが、噂を信じてのことであり実例は確認されていない
688名無し三等兵 (テテンテンテン MM5a-hclG)
垢版 |
2022/07/17(日) 19:29:51.13ID:wV/8Z0StM
>>685
https://i.stack.imgur.com/wsH1f.jpg
https://i.stack.imgur.com/VKRqa.jpg
2022/07/17(日) 21:54:11.93ID:x/5QQcj10
>>688
良回答。
2022/07/17(日) 22:38:33.55ID:6Itip6ip0
>>687-688
回答ありがとうございます。どちらかというとヘルメットでの脳震盪が多いんですね。勉強になりました。
691名無し三等兵 (ワッチョイ 89da-3+h2)
垢版 |
2022/07/17(日) 23:07:03.42ID:JULJ7J9q0
>>690
2枚の資料でそれぞれconcussionの意味が違うぞ
2枚目は脳震盪だけど、1枚目の方は「衝撃」の意味だ
692名無し三等兵 (スップ Sdda-PUxa)
垢版 |
2022/07/17(日) 23:26:31.36ID:dZqgbTKLd
陸自65式作業服と迷彩服1型のシャツ型上衣の前閉じ具が、ボタンでなくチャックである理由は何ですか?

どの様な長所が考えられますか?(短所ならすぐ思いつくが)

冬用防寒服や(季節を問わず)機甲用・車両乗員用あるいは整備用とかならチャックも分かりますが、65式はそうでもなく、
防寒服は別にありますし、車両乗員以外も多数使用する一般野戦服だと思います。

米軍OG107シャツのようにボタンがむき出しだと引っかかりの原因になりますが、ボタン留めにしても迷彩服2型3型のように
隠しボタンにすることもできたと思います。
2022/07/17(日) 23:33:43.66ID:vWBHguJo0
>>685
https://www.quora.com/In-most-WW2-war-movies-why-dont-ground-troops-wear-their-chin-straps-I-heard-that-in-real-combat-a-nearby-concussive-blast-could-be-caught-by-a-helmet-and-the-strap-would-cause-your-head-to-be-ripped-off-but-is
quoraの回答だと熱帯では不快だったからとか、当たった衝撃でずれて顔面を傷つけたり歯を折ったりするからとか、そもそもストラップは強い衝撃で外れるとか様々な理由と対処が挙げられてる
爆風が問題になるのは第一次大戦の鍔の付いたブロディヘルメット(いわゆる洗面器)で後のヘルメットでは影響は小さかったとも
2022/07/18(月) 02:29:43.46ID:O7Do5pECa
アメリカのM16シリーズに「銃身長は通常型と同じだがストックが折り畳み式」というタイプがないのはなぜなのでしょうか。

いや存在はしているのかも知れませんが、アメリカをはじめとしてどこかの国で採用されているという話を聞いたことがありません(少なくとも自分は写真などを見たことがないです)。

存在はしているのかしていないのか、いないのであればそれはなぜなのか、いるのであればマイナーな存在なのはなぜなのか、わかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
2022/07/18(月) 02:36:47.71ID:XxUQ3dAS0
>>694
https://ja.wikipedia.org/wiki/M16%E8%87%AA%E5%8B%95%E5%B0%8F%E9%8A%83#%E8%A8%AD%E8%A8%88
銃床の内部には、作動時に後退するボルトキャリア後部・バッファーリング・スプリングを収納するために、リコイル・スプリングガイド(リコイル・バッファー)が収納されている。
このため、本銃の構造を継承する殆どの小火器は折りたたみ式ストックを採用できない欠点を抱えている。
2022/07/18(月) 02:40:17.16ID:O7Do5pECa
>>695
即レスありがとうございます。

質問文が不十分で申し訳ありませんが、この場合はM4カービンのような伸縮式ストックも含む、ということで改めてお願いいたします。
697名無し三等兵 (テテンテンテン MM5a-hclG)
垢版 |
2022/07/18(月) 03:14:02.68ID:5Oxb3o0xM
>>696
カナダのC7A2がある
https://i.pinimg.com/736x/d4/10/7f/d4107f15a22d32d9410b07191dee304a.jpg

とは言えなぜあまり見ないのかという話だが、
そもそも米軍をM16をそのまま採用している国はほとんどなく、
多くの国で採用されているM16系列の銃はカナダのC7系列と台湾の65式歩槍系列(外観はM16だが中身はAR18)である
だからそもそも正式採用小銃というカテゴリーで世界的に見るとM16自体がマイナー銃であるので
更にその中で長銃身伸縮式ストックというタイプが作られてないのは無理もないこと

そして米軍がそういうタイプを採用していない理由としては、M16は当初は5.56mmM193普通弾を使用していたが
後にもっと高性能なSS109普通弾に更新されたことにより
主力小銃をM16から銃身の短いM4に変えても有効射程距離・威力の低下を気にするほどではなくなったから
2022/07/18(月) 03:21:29.37ID:XxUQ3dAS0
>>696
2016年までM16を使っていた海兵隊は、ショルダーアーマーを付けた状態でも撃ちやすいように2014年に少数だけど伸縮式ストックを付けたM16A4を部隊に支給している
2022/07/18(月) 12:25:23.16ID:05FX6qOTa
>>697-698
レスありがとうございます。

存在はしているのですね。
ただ、質問しておいてなんですが、最大限に縮めても大して全長に変化はなく、ストックの長さが調節できる以外のメリットはあまりなさそうではありますけれども。

M16は実は世界的に見るとあまり制式採用はされていない、というのは意外でした。
世界中で使われているイメージでしたので……。
2022/07/18(月) 12:31:48.68ID:STwfnDZs0
>>699
まさにその「縮めても全長はあまり小さくならない」のが問題で、
(理由は>>695に書かれている通りバッファーが入ってるから折れない)
必死にストック縮めるより銃身縮めるバージョンに向かった、とも言える
 
ボディアーマー対応で伸縮調整が有利になった、ってのはある意味では「たまたま」だろう
(一番そういうドンパチやってそうな米軍が伸縮ストックを持っていて、ちょうどよかったので使い出したら世界的にも広まった、的な)
2022/07/18(月) 12:57:43.44ID:ZT/51vP70
>>694
>アメリカのM16シリーズに「銃身長は通常型と同じだがストックが折り畳み式」というタイプがないのはなぜなのでしょうか。

無いわけではないのは諸兄姉のご指摘の通り。

それがマイナーな理由は、ぶっちゃけると銃身長20インチで銃床だけ縮めたいという需要がなかった。
米軍であれば銃身まで含めて切り詰めたXM177系統や、62グレインのSS109/M855に合わせてツイストレートを12インチから7インチにしたXM4が80年代半ばには存在していて、制式採用前から配備されていた。

カナダも1984年のC7の採用のあと、1994年にはカービンモデルのC8があった。C7A2を伸縮銃床にするというのはアフガンからの話で、どうしても20インチでなきゃいけないかというと、アップデートで銃身を20インチから18.5インチにするという話があるらしい。
米陸軍が2005年頃までにM4への更新を終えたのに対して米海兵隊のM4への全面更新の決定は2015年と遅れており、ボディアーマーを着けたときに撃ちにくいということで20インチのM16A4に伸縮銃床をつけたものが少数配備されたという話。M4があればM16はいらないし、実際、2016年9月までに、第一線部隊から引き上げられたとのこと。
2022/07/18(月) 14:54:01.78ID:3b6ku3c10
CAR15やXM177のストックって10cm強くらいしか伸縮しないのだけど全長1m近いM16系で10㎝の短縮がどれだけ意味があるかっては話よね。
構造が複雑になる分強度の問題やメンテの問題もあるし乗車射撃が前提になるカービンモデルでもない限り伸縮式ストックに切り替えるメリットが無い気が。
2022/07/18(月) 17:51:32.55ID:ZT/51vP70
>CAR15やXM177のストックって10cm強くらいしか伸縮しないのだけど全長1m近いM16系で10㎝の短縮がどれだけ意味があるかっては話よね。

M4との比較であれば、銃身の5.5インチ(約14センチ)と合わせれば22センチくらいの差になる。

>構造が複雑になる分強度の問題やメンテの問題もあるし乗車射撃が前提になるカービンモデルでもない限り伸縮式ストックに切り替えるメリットが無い気が。

海兵隊の下士官たちの言い分によると、20センチの違いで大違いということらしい。
車両移動が前提の現代の先進国軍隊の歩兵だと、M16をM4にするだけで、ハンビーの移動時に射撃できる鉄砲がゼロから3つに増えるのだそうだ。というか、前々からM16は長すぎて邪魔だったらしい。
唯一の実用上の差異がM16の有効射程が600ヤードに対してM4は545ヤードとなることだが、歩兵にとっては短く小さくなったことで埋め合わせができてる、と。
M4があるのにわざわざ重いM16を使うのはバカだとか、M4より(M16)A4が良いなんて言ってるやつは見たこと無いとか。

あとM16A4に伸縮銃床つける理由としては、現代歩兵の標準装備であるボディアーマーを着けたときに引き金に指が届きにくいことの解消ができる、と。
10年くらい前のあっちの掲示板だと、マリンコって伸縮銃床キライでM16好きだよね、銃身長いのが良いの? に対して、カネがないだけだ、うちの部隊だと伍長以上にしか配備されてねーよ、伸縮銃床キライなやつなんていねーよ、というやり取りがあった。
時系列としてはM4への全面切り替えが決定される2、3年前の話。

M4装備でアフガンに行った人が、うちの部隊では遠距離で撃ち合いになったときに備えて20インチバレルのM16も車両に積んでいたけど、300メートル以上で撃ち合いになったことはないし、300メートル以上先の敵を見つけたこともないとも言ってた。
2022/07/18(月) 18:05:04.18ID:3b6ku3c10
>>ボディアーマー
あー納得。
2022/07/18(月) 20:26:28.29ID:nOe+4vfv0
>>703
別に文句はないが

「M4装備でアフガンに行った人が、うちの部隊では」

そりゃ「うちの部隊」での話だからな

逆の話はなんぼでもある
2022/07/18(月) 22:02:12.49ID:DODhhpjL0
>>705
>別に文句はないが

「文句はないが」って因縁つけるときの常套句なんだから、そこはもっと率直にはっきりとどこが違う、ここが間違ってる、本当はこうだ、ソースはこれだ、と言ったほうがまだ建設的なんじゃないかな?

>逆の話はなんぼでもある

申し訳ないが、どの部分の何についてが逆なのか、「なんぼである」が何を指しているのか示されていないのでは、貴殿が何を言いたいのかがさっぱりわからないわけだが。

>>704
すでに>>698氏が回答しているが、2014年頃に20インチバレルに伸縮銃床を組み合わせたものが米海兵隊に少数配備された。M4の不足を補うためもので、第一線部隊は2015年からM4に全面更新されることになって、M16A2、A4は非戦闘部隊やブートキャンプに回されたそうだ。
で、2017年頃の話としてMCT(Marine Combat Training)で同じ小隊になった女の子たちはみな伸縮銃床のA4だったよ、とか、女の子はM4だったよ、という話もあるので、体格的に固定銃床だと撃ちづらいとお下がりのA4を使うブートキャンプでも伸縮銃床が割り当てられた模様。

あと2010年から2年、M4を使っているという海兵隊員によると、M16を持つたびに「南北戦争のマスケット銃を使おうとしているような気分になる」とのこと。
「20インチバレルのほうが射程が長いし命中率もよくなるはずだ、カナダ軍だって20インチバレルだろ」みたいなことを言うやつが出ると「短い方がいいに決まってるだろ、伸縮銃床と14.5インチバレルのM4があるのにA4なんて使いたくないよ」と兵役経験者に返される感じ?
2022/07/18(月) 22:50:47.37ID:EiAWxP200
ホントに狙撃なり遠距離で撃ち合うなりするならM21やM110等もっと良いもんあるしな
M16に拘る必要が無いのは確かなんだろな
2022/07/20(水) 13:25:12.66ID:yjqJXWZV0
WW2イギリス陸軍が使っていた大口径重機関銃である12.7mmヴィッカース&15mmベサは
米M2のように陸戦で大活躍したというような話が無く超マイナー兵器で終わっていますが
M2と比べ重い事や生産数を増やせなかった事であまり活躍出来なかったという事でしょうか
709名無し三等兵 (テテンテンテン MM5a-hclG)
垢版 |
2022/07/20(水) 13:45:36.23ID:mclZvRs3M
ヨーロッパ諸国はサンクトペテルブルク宣言に加盟していたので
大口径機銃を陸戦に使う忌避感が強い
サンクトペテルブルク宣言自体で禁止していたのは炸裂弾や焼夷弾だが
2022/07/20(水) 19:49:08.23ID:3Fk4A67o0
>>708
どっちも陸軍では、殆ど軽戦車・装甲車の主武装としてしか使ってないからでは
英連邦軍ではシャーマンのM2ブローニングは下ろしてしまってるし、対空用として12.7mmを使う気が無い
2022/07/21(木) 13:16:29.86ID:jEQ+Uj8ya
アメリカのM2歩兵戦闘車のバリエーションであるM3騎兵戦闘車は、M2とは武装も含めてほぼ同じ車両で、違いは「同乗する歩兵は2名だけで、その分予備弾薬を多く積んでいる」「兵員室の半分は対戦車ミサイルの予備弾置き場になっている」程度だそうですが、なぜわざわざ別の車両として制式化されたのでしょうか。
別の制式番号を与えるほどの違いがあるようには思えないのですが……。

歩兵戦闘車としてのM2にM3の用途に使うときは目一杯予備弾薬を積む、でいいように思えます。

また、M3には当初はM2とは違い25ミリ機関砲ではなく30ミリ機関砲を積む計画があったとのことですが、これが現実化していたら、M2とM3では砲塔が別のものになっていたのでしょうか?

本来は武装と砲塔が異なる派生型になる予定だったがいろいろあってほとんど同じものになった、ということなのですかね?
2022/07/21(木) 14:11:19.94ID:II0Zl3Dg0
>>711
歩兵のっけて乗車戦闘しつつ輸送するM2と、騎兵隊の偵察任務を引き継ぐM3の違い
M3は偵察チーム乗っけるだけなんで人員が少なくて、乗車戦闘考えてないからガンポートも最初からない
(最初は偵察バイク積んだりしたかったようだが、この計画がなくなって、空きスペースに予備弾薬やら積んでる)
新型の騎兵戦闘車が欲しかったが試作品が不採用になり、歩兵戦闘車と計画を統合して共用するようにした、ってとこ
2022/07/21(木) 15:07:44.89ID:DTskTrjv0
>>712
質問者は「それならM2Cなり Cavalry type にりと名付ければ良く、M3とあたかも別の新車のごとき制式名を割り振ったのは何故か?」って聞いてるのでは?
まぁ米軍、省庁の気分かもしれんが、特に言及なければ制式名に関する資料漁る必要あるかもな……
714名無し三等兵 (ワッチョイ 0d01-9APT)
垢版 |
2022/07/21(木) 16:35:31.68ID:koD5674C0
大戦中のT14試作装甲ハーフトラックの制式採用型でも、砲牽引型がM2とM9、兵員輸送型としてM3とM5だったように、それを使う兵科ごとに制式番号を変えるのが米軍式
715名無し三等兵 (スフッ Sdfa-PUxa)
垢版 |
2022/07/21(木) 22:10:44.21ID:IAiIDwjfd
軍事か日本語か迷うところですが、軍事用語としての
「守備」「防備」「防衛」はどう違いますか? 国語辞書的にはどれも一緒のようです。

とある地域の、守備・防備・防衛・・・
守備隊 防備隊 防衛隊・・・・  
守備に就く 防備を固める 防衛体制・・・
716名無し三等兵 (ワッチョイ 0d01-9APT)
垢版 |
2022/07/22(金) 13:24:33.04ID:qOZZJdjt0
全部英語ではdefenseであり「外敵からの守り」という意味で同じだが、日本語の防備だと外敵だけでなく自然災害のような脅威も含まれるな
2022/07/22(金) 13:57:08.36ID:7CBrLS3Ca
safeguard 護衛
national security 安全保障
collective security 集団安全保障
2022/07/23(土) 09:54:43.50ID:9HGXcgT30
>>715
語感、ニュアンス的な問題で明確な定義はないと思うが、強いて分ければ

防衛:大局的、戦略的な意味合いが強い
守備:局所的な印象が強い
防備:防衛、守備を行うための装備、人員的な印象

各所の守備の集成が防衛であり、守備、防衛という行為を行うために必要なのが防備って感じ? 知らんけど
719715 (スフッ Sd33-otHd)
垢版 |
2022/07/24(日) 09:57:05.91ID:/Vj3L9hmd
ありがとうございます。
同じようでいて微妙な意味の違いに妙に心惹かれるものがあります
720名無し三等兵 (ワッチョイ 5133-VsAj)
垢版 |
2022/07/24(日) 10:28:20.33ID:OMWm045p0
今回のウクライナ侵攻の前と後で、迫撃砲の精度について認識が変わった?
答えてくれる人の個人的な感想でもいいし、ミリオタの中での共通認識みたいなのがあればそれでもかまわないです
2022/07/24(日) 11:15:53.93ID:ZFlwRVKK0
ロシア領土内からの超長距離精密無誘導迫撃砲がウクライナ東部では断続的に続いていてウクライナ軍も半ばお手上げだった
なにせロシア領土から跳んでくるんで止めようがない
もちろん精密とはいえ距離が距離なんで建物をピンポイントで狙うような砲撃ではなかったけど
ロシアが無差別攻撃に切り替えて一旦メチャクチャにしてから再侵攻する戦法に切り替えたんで
時間はかかったが東部の制圧に成功した
ウクライナ側も諦めざるを得なかった
まぁこんなことするくらいなら最初から制空権取って無差別爆撃しとけよって話だが
結果論だわな
当初はこんな泥沼の戦争になるとは思わなかったんで
2022/07/24(日) 22:06:47.61ID:nygO+2NAp
120mm迫の射程は12kmにも及ぶが、最大射程だと散布界が半径400mにも広がってしまう。105mm榴弾砲には到底敵わないが、そもそも迫撃砲は数撃ってなんぼだ。
重量は半分以下だし、単位時間辺りの投射量では上回っているから、砲弾さえ充分にあれば侮れない戦力になる。でもってロシアには備蓄が沢山ある。

それからロシアにはレーザーガイド式の、簡素で安価な誘導砲弾クラノスポーラがあり、これは152mm榴弾砲にも120mm迫撃砲にも使われている。
こちらの備蓄には限界があるだろうけれど、元々が安くて大量生産できる構造だから、ウクライナの苦労はしばらく続くことだろう。

西側の部品供給が途絶えているため、ロシアには精密兵器を大量に再生産できる状況にはないこと。ウクライナも2014年以降は備蓄に努めている事が戦況を左右すると思われる。
第二次世界大戦以後の戦争は、平均して1年1ヶ月続くのでウクライナはそれを目安に銃砲弾の備蓄を進めていたそうだ。従って転機は来年の3月ごろになるはず。
2022/07/24(日) 22:08:44.85ID:nygO+2NAp
余談だが、ロシアの120mm迫撃砲は西側の物より性能で劣るらしいが、実は弾薬は共通になってるそうな。なので輸出入するのに支障はない。
724720 (ワッチョイ 5133-VsAj)
垢版 |
2022/07/24(日) 22:56:14.21ID:OMWm045p0
ウクライナ侵攻の前と後でも迫撃砲の精度についての認識は変わっていないということですか?
2022/07/24(日) 23:09:36.16ID:Y1+H0jfU0
「榴弾砲より射程はかなり短いとはいえ、大火力撃ち込み続けるのはやっぱりこええな」と「にしても精度悪いな」で、
「迫撃砲ってそういうものだよね」なのは変わってなかろ
2022/07/24(日) 23:13:39.79ID:o7oJd8ym0
迫撃砲の構造は第二次大戦から大きく革新があったわけでもないので、レーザー誘導砲弾でも使わなければ精度はたいして変わらない
2022/07/24(日) 23:15:27.56ID:xD2PxGUt0
伝統的にソ連/ロシア軍は砲兵火力が重視されていたが、今回もロシア軍の火砲戦力充分に優越しており、
ウクライナが一発撃てば十発撃ち返してくるとまで言われる規模で、精度は弾数で補えているんだろう
2022/07/24(日) 23:48:45.16ID:0jFMjWCPp
そもそも認識が変わったところで、物理的な精度に影響は無いからなぁ……
729名無し三等兵 (ワッチョイ a9e6-p5mP)
垢版 |
2022/07/25(月) 00:11:29.08ID:GwgT0VIb0
ゼレンスキーさんってどうやって露助から身を隠しながら国内・外国のメディアに出たり外国からの要人と会談してるんですか?
ウクライナ訪問中の外国首脳と彼が同席してるところに露軍の砲撃が命中にしてみんな肉片になっちゃたら、どういう対応が国際法的に可能で、実際にはどういう措置をとると思いますか?
2022/07/25(月) 00:13:56.74ID:esGinMOj0
スイッチブレードが活躍すれば高精度迫撃砲にもっと注目集まるかもしれんが、
続報が低調なところ見るとアレもクセが強くて状況選ばない優良兵器、とは到底思えんな……
2022/07/25(月) 00:20:04.94ID:NziAEpHI0
>>729
要人をピンポイントで殺害する遠隔攻撃手段をロシアは持っていない
だいぶ前から報道されてるけどゼレンスキーはロシアが送り込むかもしれない暗殺チーム対策で頻繁に居所を替えボディガードが身辺警護している
もし外国の要人もろとも暗殺するようなことになれば当該国(とNATO)に対する直接攻撃と同じ扱いになるのは確実で事態をエスカレートさせることになる
2022/07/25(月) 00:54:30.32ID:URWRuT9e0
スイッチブレードは先進国軍隊の特殊部隊がコラテラルダメージを最小にするという政治的要求から威力を40ミリグレネード相当まで絞り込んだテロ組織幹部の暗殺ミッションという情報でも通信でも装備で圧倒しているという前提での非対称戦で用いられる徘徊弾薬なので、車両でも陣地でも防護されECM飛び交う正規軍同士の戦闘で無双するような兵器じゃない。
2022/07/25(月) 09:49:44.07ID:tQkFVMdk0
>>729
その具体的な方法を説明できる人間がいれば、ゼレンスキー大統領はとっくにこの世にいないかと。
734名無し三等兵 (スップ Sd73-otHd)
垢版 |
2022/07/25(月) 12:35:52.45ID:fmvnQ48wd
国産自動小銃の形状と作動方式はご存知の通りですが、

自衛隊(の採用小銃の様式を決定する人)としては、

1 作動方式として、ガス直噴方式は良くなくて、ガスピストン方式の方が良いという事になりますが、なぜでしょうか?
  逆に、米軍、カナダ軍等はガスちょくうふん方式がガスピストン方式より良いと判断したことになりますが、
  どのような考えの違いによるものでしょうか?

2 形状・操作性として、台湾歩槍、HK416,417、SIG MCXのような外見的にはM16・M4に近いが、ガスピストンの銃も
  採用されていません。どの様な問題があると考えられるでしょうか?

3 https://ja.wikipedia.org/wiki/SDM-R#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:SquadDesignatedMarksmen.jpg
  こういう型の銃は、89式小銃の求めるものとは違いますか?
2022/07/25(月) 14:02:48.92ID:VldPEmoK0
>>734
まず1についてだが
普通、軍が要求するのは「これこれの長さ重さ、こういう条件でこれこれの性能を満たすもの」というもので、
「作動方式がDIであること」などじゃない
だから「DIがいい」「ガスピストンがだめ」じゃなく、「提出された銃の中で選ぶに値する性能・価格であったものが、その方式であった」ということ
仮にDIでクソ重く精度も最悪なくせに高価な銃なんぞが提出されたら米軍は蹴るだろうし、
ホーワがDIで完璧な性能のライフルを試作してくれば自衛隊だって採用するかもしれんさ
2022/07/25(月) 20:05:10.24ID:60+qeOcCa
>>734
例えば、これはDIとは直接関係ないが、AR-15(M16、M4)系の機構はストックチューブ内にリコイルバッファが納められているため、折りたたみストック化がほぼ無理、という弱点がある。
なので「同型の小銃で固定ストックと折りたたみストックと2つのバリエーションを採用したい」、なんて条件があると、AR-15ファミリーは不利になる

2.について、例えばHK416の操作系がM4に酷似してるのは、M16・M4を採用してるトコロに売り込むための工夫であって、M4ライクなデザインが絶対的に優れているから、というわけじゃない。
なのであちこちM16と違う89式からの更新を考える場合、HK416の「見た目がM4そっくり」という特徴は特に有利には働かない。

そもそも、ひとつしか席がない選考で落ちたのを
「DIは良くないと判断された」
「M4ライクなのが問題だから避けられた」と断じるのはいくらなんでも短絡的に過ぎる
737734 (スフッ Sd33-otHd)
垢版 |
2022/07/27(水) 19:49:48.45ID:fpotgE8Id
小銃の形状・方式について回答ありがとうございます。なるほど
738名無し三等兵 (スップ Sd7a-LG0j)
垢版 |
2022/07/30(土) 23:34:23.45ID:+C7maDidd
質問です

ソ連とか戦車に国籍マークを付けてない国がありますが、あれって国際法違反では無いのですか?
2022/07/30(土) 23:48:39.70ID:CoBksUti0
航空機の場合は国籍表示は義務だが、地上の兵士や戦車などの車輌では義務ではない
実際、ポーランド戦の時のドイツ軍戦車やチュニジアでの米軍戦車は、暗い色の車体に描かれた
白い国籍表示が目立ちすぎ標的にされるので、上から黄色く塗り直したり、ドロを塗って隠したりしている
2022/07/31(日) 17:52:55.44ID:9eI9iaMQ0
ハーグ陸戦条約の交戦者に
・遠方より認識し得へき固著の特殊徽章を有すること
と有るので車両はともかく兵士は徽章を着用しなければならないかと
国旗で有る必要は無いけど

太平洋戦争末期の日本で本土決戦に召集された中の最貧部隊は活動しやすい私服で勤務
でも交戦者の資格を満たす為に階級章だけは支給されたと
それを胸に安全ピンで止めゲートルを巻いて本土決戦部隊の二等兵の出来上がり・・・
2022/07/31(日) 18:05:31.90ID:L3BLBWcY0
末期は国民服が男性の制服みたいになってたからとりあえず階級章つければ軍服ぽい体裁になる
2022/07/31(日) 19:12:58.36ID:9eI9iaMQ0
終戦の夏だと国民服も着ていなかったからなぁ
考証家で武具軍装研究家の笹間良彦氏が終戦の直前に見たのはワイシャツの胸に階級章を安全ピンで止めゲートルを巻き銃剣の鞘だけを装備した兵士達
その描写で図鑑日本の軍装を完結
2022/08/01(月) 03:13:46.63ID:8dH2+Wf70
戦前のイギリス戦車の型番にはMk.I(菱形)戦車や巡航戦車Mk.IのようにMk.Iから順にローマ数字で増えていく物の他に
中戦車Mk.Aホイペットやヴィッカース中戦車Mk.CやヴィッカースMk.E戦車のようにMk.の後に数字ではなくABC順のアルファベットが付く車両も存在します
このアルファベットが付けられる戦車はどういった理由で数字ではなくアルファベットが振られたのでしょうか?
2022/08/01(月) 03:22:55.69ID:XGXx6wp30
>>740
その部隊の兵士が統一された徽章を付けていればいいのだ
例えばワルシャワ蜂起の時ポーランド国民軍兵士には、武装親衛隊の倉庫から鹵獲した
迷彩服やヘルメットを着た者が多いが、識別用の徽章はポーランド国旗色の腕章だけ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5e/AK-soldiers_Parasol_Regiment_Warsaw_Uprising_1944.jpg
2022/08/01(月) 03:32:32.54ID:XGXx6wp30
>>743
理由が書かれた資料を読んだことはないが、おそらく先にMk.Iから始まる菱形戦車の系列があり、
同じナンバー順にすると混乱が発生するので、中戦車系はアルファベット順にしたのでは?
2022/08/01(月) 03:38:14.81ID:nc/1kUXM0
>>743
第一次大戦時のMkA~DはMkIVシリーズより安価で速度の速い戦車として開発された中戦車

ヴィッカースMkEは戦間期の開発だけどこれの前に作って日本の八九式のベースになったmedium tank Cは「Mk」がつかないし、A~Dと連番なのかどうかはよくわからん
2022/08/01(月) 06:23:34.29ID:XGXx6wp30
Medium MarkC(中戦車C型)ホーネットというWWI中に作られた戦車が別にあるが、
ヴィッカース中戦車がMK.I、Mk.II、Mk.IIIときて、それらとは別にC型やD型があるのがよくわからんな
2022/08/01(月) 09:38:15.40ID:1cmsPlXpd
シャーマンもICだのVCだの割り当てられてるし全兵器で統一的な命名規則無かったんじゃないかとさえ思える
749名無し三等兵 (ワッチョイ 6501-0tCF)
垢版 |
2022/08/01(月) 10:01:36.70ID:RdDiZ0Lj0
M4=シャーマンI、M4A1=シャーマンII、M4A2=シャーマンIII、M4A4=シャーマンV
75mm砲搭載が無印、76mm砲搭載がA、105mm榴弾砲搭載がB、17ポンド砲搭載がC
シャーマンIC=レンドリースされたM4に17ポンド砲搭載、いわゆるファイアフライ
シャーマンVC=レンドリースされたM4A4に17ポンド砲搭載、いわゆるファイアフライ
ちゃんとイギリス軍の命名法則に従っているが?
2022/08/04(木) 11:40:25.70ID:ISBYcNsT0
>>749
知ってる人には明快だが知らない人にはチンプンカンプンだというのはブリカスあるあるで、それは兵器でも同じなのだ。
17ポンド砲とか25ポンド砲だって、その重さの球を砲弾にしてた砲の口径を引き継いでるのに、名称は重量呼称で引き継いでるというトンチキぶりなのだ。
751名無し三等兵 (ワッチョイ 6194-pjYE)
垢版 |
2022/08/07(日) 01:12:17.95ID:TcBVi8/S0
戦前及び戦中に沖縄県内です編成され沖縄県内に駐屯していた歩兵連隊って無いですよね?
752名無し三等兵 (スップ Sd33-Uod3)
垢版 |
2022/08/07(日) 01:30:35.43ID:pe8Fb9WAd
雲龍型空母は、飛龍の設計図を流用して作られたそうです。

なぜ、飛龍の設計図とされるのですか?むしろ蒼龍の設計図を流用したように思えて、疑問に思いました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況