初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ c7d2-msEU)
垢版 |
2019/05/03(金) 18:01:34.97ID:E+P3TEkV0
!extend:on:vvvvv:1000:512

軍事に関する質問はこのスレッドで。

質問する前に検索してください。

前スレ
初心者歓迎 質問スレ 866 (ワッチョイあり)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1469228041/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2022/07/21(木) 15:07:44.89ID:DTskTrjv0
>>712
質問者は「それならM2Cなり Cavalry type にりと名付ければ良く、M3とあたかも別の新車のごとき制式名を割り振ったのは何故か?」って聞いてるのでは?
まぁ米軍、省庁の気分かもしれんが、特に言及なければ制式名に関する資料漁る必要あるかもな……
714名無し三等兵 (ワッチョイ 0d01-9APT)
垢版 |
2022/07/21(木) 16:35:31.68ID:koD5674C0
大戦中のT14試作装甲ハーフトラックの制式採用型でも、砲牽引型がM2とM9、兵員輸送型としてM3とM5だったように、それを使う兵科ごとに制式番号を変えるのが米軍式
715名無し三等兵 (スフッ Sdfa-PUxa)
垢版 |
2022/07/21(木) 22:10:44.21ID:IAiIDwjfd
軍事か日本語か迷うところですが、軍事用語としての
「守備」「防備」「防衛」はどう違いますか? 国語辞書的にはどれも一緒のようです。

とある地域の、守備・防備・防衛・・・
守備隊 防備隊 防衛隊・・・・  
守備に就く 防備を固める 防衛体制・・・
716名無し三等兵 (ワッチョイ 0d01-9APT)
垢版 |
2022/07/22(金) 13:24:33.04ID:qOZZJdjt0
全部英語ではdefenseであり「外敵からの守り」という意味で同じだが、日本語の防備だと外敵だけでなく自然災害のような脅威も含まれるな
2022/07/22(金) 13:57:08.36ID:7CBrLS3Ca
safeguard 護衛
national security 安全保障
collective security 集団安全保障
2022/07/23(土) 09:54:43.50ID:9HGXcgT30
>>715
語感、ニュアンス的な問題で明確な定義はないと思うが、強いて分ければ

防衛:大局的、戦略的な意味合いが強い
守備:局所的な印象が強い
防備:防衛、守備を行うための装備、人員的な印象

各所の守備の集成が防衛であり、守備、防衛という行為を行うために必要なのが防備って感じ? 知らんけど
719715 (スフッ Sd33-otHd)
垢版 |
2022/07/24(日) 09:57:05.91ID:/Vj3L9hmd
ありがとうございます。
同じようでいて微妙な意味の違いに妙に心惹かれるものがあります
720名無し三等兵 (ワッチョイ 5133-VsAj)
垢版 |
2022/07/24(日) 10:28:20.33ID:OMWm045p0
今回のウクライナ侵攻の前と後で、迫撃砲の精度について認識が変わった?
答えてくれる人の個人的な感想でもいいし、ミリオタの中での共通認識みたいなのがあればそれでもかまわないです
2022/07/24(日) 11:15:53.93ID:ZFlwRVKK0
ロシア領土内からの超長距離精密無誘導迫撃砲がウクライナ東部では断続的に続いていてウクライナ軍も半ばお手上げだった
なにせロシア領土から跳んでくるんで止めようがない
もちろん精密とはいえ距離が距離なんで建物をピンポイントで狙うような砲撃ではなかったけど
ロシアが無差別攻撃に切り替えて一旦メチャクチャにしてから再侵攻する戦法に切り替えたんで
時間はかかったが東部の制圧に成功した
ウクライナ側も諦めざるを得なかった
まぁこんなことするくらいなら最初から制空権取って無差別爆撃しとけよって話だが
結果論だわな
当初はこんな泥沼の戦争になるとは思わなかったんで
2022/07/24(日) 22:06:47.61ID:nygO+2NAp
120mm迫の射程は12kmにも及ぶが、最大射程だと散布界が半径400mにも広がってしまう。105mm榴弾砲には到底敵わないが、そもそも迫撃砲は数撃ってなんぼだ。
重量は半分以下だし、単位時間辺りの投射量では上回っているから、砲弾さえ充分にあれば侮れない戦力になる。でもってロシアには備蓄が沢山ある。

それからロシアにはレーザーガイド式の、簡素で安価な誘導砲弾クラノスポーラがあり、これは152mm榴弾砲にも120mm迫撃砲にも使われている。
こちらの備蓄には限界があるだろうけれど、元々が安くて大量生産できる構造だから、ウクライナの苦労はしばらく続くことだろう。

西側の部品供給が途絶えているため、ロシアには精密兵器を大量に再生産できる状況にはないこと。ウクライナも2014年以降は備蓄に努めている事が戦況を左右すると思われる。
第二次世界大戦以後の戦争は、平均して1年1ヶ月続くのでウクライナはそれを目安に銃砲弾の備蓄を進めていたそうだ。従って転機は来年の3月ごろになるはず。
2022/07/24(日) 22:08:44.85ID:nygO+2NAp
余談だが、ロシアの120mm迫撃砲は西側の物より性能で劣るらしいが、実は弾薬は共通になってるそうな。なので輸出入するのに支障はない。
724720 (ワッチョイ 5133-VsAj)
垢版 |
2022/07/24(日) 22:56:14.21ID:OMWm045p0
ウクライナ侵攻の前と後でも迫撃砲の精度についての認識は変わっていないということですか?
2022/07/24(日) 23:09:36.16ID:Y1+H0jfU0
「榴弾砲より射程はかなり短いとはいえ、大火力撃ち込み続けるのはやっぱりこええな」と「にしても精度悪いな」で、
「迫撃砲ってそういうものだよね」なのは変わってなかろ
2022/07/24(日) 23:13:39.79ID:o7oJd8ym0
迫撃砲の構造は第二次大戦から大きく革新があったわけでもないので、レーザー誘導砲弾でも使わなければ精度はたいして変わらない
2022/07/24(日) 23:15:27.56ID:xD2PxGUt0
伝統的にソ連/ロシア軍は砲兵火力が重視されていたが、今回もロシア軍の火砲戦力充分に優越しており、
ウクライナが一発撃てば十発撃ち返してくるとまで言われる規模で、精度は弾数で補えているんだろう
2022/07/24(日) 23:48:45.16ID:0jFMjWCPp
そもそも認識が変わったところで、物理的な精度に影響は無いからなぁ……
729名無し三等兵 (ワッチョイ a9e6-p5mP)
垢版 |
2022/07/25(月) 00:11:29.08ID:GwgT0VIb0
ゼレンスキーさんってどうやって露助から身を隠しながら国内・外国のメディアに出たり外国からの要人と会談してるんですか?
ウクライナ訪問中の外国首脳と彼が同席してるところに露軍の砲撃が命中にしてみんな肉片になっちゃたら、どういう対応が国際法的に可能で、実際にはどういう措置をとると思いますか?
2022/07/25(月) 00:13:56.74ID:esGinMOj0
スイッチブレードが活躍すれば高精度迫撃砲にもっと注目集まるかもしれんが、
続報が低調なところ見るとアレもクセが強くて状況選ばない優良兵器、とは到底思えんな……
2022/07/25(月) 00:20:04.94ID:NziAEpHI0
>>729
要人をピンポイントで殺害する遠隔攻撃手段をロシアは持っていない
だいぶ前から報道されてるけどゼレンスキーはロシアが送り込むかもしれない暗殺チーム対策で頻繁に居所を替えボディガードが身辺警護している
もし外国の要人もろとも暗殺するようなことになれば当該国(とNATO)に対する直接攻撃と同じ扱いになるのは確実で事態をエスカレートさせることになる
2022/07/25(月) 00:54:30.32ID:URWRuT9e0
スイッチブレードは先進国軍隊の特殊部隊がコラテラルダメージを最小にするという政治的要求から威力を40ミリグレネード相当まで絞り込んだテロ組織幹部の暗殺ミッションという情報でも通信でも装備で圧倒しているという前提での非対称戦で用いられる徘徊弾薬なので、車両でも陣地でも防護されECM飛び交う正規軍同士の戦闘で無双するような兵器じゃない。
2022/07/25(月) 09:49:44.07ID:tQkFVMdk0
>>729
その具体的な方法を説明できる人間がいれば、ゼレンスキー大統領はとっくにこの世にいないかと。
734名無し三等兵 (スップ Sd73-otHd)
垢版 |
2022/07/25(月) 12:35:52.45ID:fmvnQ48wd
国産自動小銃の形状と作動方式はご存知の通りですが、

自衛隊(の採用小銃の様式を決定する人)としては、

1 作動方式として、ガス直噴方式は良くなくて、ガスピストン方式の方が良いという事になりますが、なぜでしょうか?
  逆に、米軍、カナダ軍等はガスちょくうふん方式がガスピストン方式より良いと判断したことになりますが、
  どのような考えの違いによるものでしょうか?

2 形状・操作性として、台湾歩槍、HK416,417、SIG MCXのような外見的にはM16・M4に近いが、ガスピストンの銃も
  採用されていません。どの様な問題があると考えられるでしょうか?

3 https://ja.wikipedia.org/wiki/SDM-R#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:SquadDesignatedMarksmen.jpg
  こういう型の銃は、89式小銃の求めるものとは違いますか?
2022/07/25(月) 14:02:48.92ID:VldPEmoK0
>>734
まず1についてだが
普通、軍が要求するのは「これこれの長さ重さ、こういう条件でこれこれの性能を満たすもの」というもので、
「作動方式がDIであること」などじゃない
だから「DIがいい」「ガスピストンがだめ」じゃなく、「提出された銃の中で選ぶに値する性能・価格であったものが、その方式であった」ということ
仮にDIでクソ重く精度も最悪なくせに高価な銃なんぞが提出されたら米軍は蹴るだろうし、
ホーワがDIで完璧な性能のライフルを試作してくれば自衛隊だって採用するかもしれんさ
2022/07/25(月) 20:05:10.24ID:60+qeOcCa
>>734
例えば、これはDIとは直接関係ないが、AR-15(M16、M4)系の機構はストックチューブ内にリコイルバッファが納められているため、折りたたみストック化がほぼ無理、という弱点がある。
なので「同型の小銃で固定ストックと折りたたみストックと2つのバリエーションを採用したい」、なんて条件があると、AR-15ファミリーは不利になる

2.について、例えばHK416の操作系がM4に酷似してるのは、M16・M4を採用してるトコロに売り込むための工夫であって、M4ライクなデザインが絶対的に優れているから、というわけじゃない。
なのであちこちM16と違う89式からの更新を考える場合、HK416の「見た目がM4そっくり」という特徴は特に有利には働かない。

そもそも、ひとつしか席がない選考で落ちたのを
「DIは良くないと判断された」
「M4ライクなのが問題だから避けられた」と断じるのはいくらなんでも短絡的に過ぎる
737734 (スフッ Sd33-otHd)
垢版 |
2022/07/27(水) 19:49:48.45ID:fpotgE8Id
小銃の形状・方式について回答ありがとうございます。なるほど
738名無し三等兵 (スップ Sd7a-LG0j)
垢版 |
2022/07/30(土) 23:34:23.45ID:+C7maDidd
質問です

ソ連とか戦車に国籍マークを付けてない国がありますが、あれって国際法違反では無いのですか?
2022/07/30(土) 23:48:39.70ID:CoBksUti0
航空機の場合は国籍表示は義務だが、地上の兵士や戦車などの車輌では義務ではない
実際、ポーランド戦の時のドイツ軍戦車やチュニジアでの米軍戦車は、暗い色の車体に描かれた
白い国籍表示が目立ちすぎ標的にされるので、上から黄色く塗り直したり、ドロを塗って隠したりしている
2022/07/31(日) 17:52:55.44ID:9eI9iaMQ0
ハーグ陸戦条約の交戦者に
・遠方より認識し得へき固著の特殊徽章を有すること
と有るので車両はともかく兵士は徽章を着用しなければならないかと
国旗で有る必要は無いけど

太平洋戦争末期の日本で本土決戦に召集された中の最貧部隊は活動しやすい私服で勤務
でも交戦者の資格を満たす為に階級章だけは支給されたと
それを胸に安全ピンで止めゲートルを巻いて本土決戦部隊の二等兵の出来上がり・・・
2022/07/31(日) 18:05:31.90ID:L3BLBWcY0
末期は国民服が男性の制服みたいになってたからとりあえず階級章つければ軍服ぽい体裁になる
2022/07/31(日) 19:12:58.36ID:9eI9iaMQ0
終戦の夏だと国民服も着ていなかったからなぁ
考証家で武具軍装研究家の笹間良彦氏が終戦の直前に見たのはワイシャツの胸に階級章を安全ピンで止めゲートルを巻き銃剣の鞘だけを装備した兵士達
その描写で図鑑日本の軍装を完結
2022/08/01(月) 03:13:46.63ID:8dH2+Wf70
戦前のイギリス戦車の型番にはMk.I(菱形)戦車や巡航戦車Mk.IのようにMk.Iから順にローマ数字で増えていく物の他に
中戦車Mk.Aホイペットやヴィッカース中戦車Mk.CやヴィッカースMk.E戦車のようにMk.の後に数字ではなくABC順のアルファベットが付く車両も存在します
このアルファベットが付けられる戦車はどういった理由で数字ではなくアルファベットが振られたのでしょうか?
2022/08/01(月) 03:22:55.69ID:XGXx6wp30
>>740
その部隊の兵士が統一された徽章を付けていればいいのだ
例えばワルシャワ蜂起の時ポーランド国民軍兵士には、武装親衛隊の倉庫から鹵獲した
迷彩服やヘルメットを着た者が多いが、識別用の徽章はポーランド国旗色の腕章だけ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5e/AK-soldiers_Parasol_Regiment_Warsaw_Uprising_1944.jpg
2022/08/01(月) 03:32:32.54ID:XGXx6wp30
>>743
理由が書かれた資料を読んだことはないが、おそらく先にMk.Iから始まる菱形戦車の系列があり、
同じナンバー順にすると混乱が発生するので、中戦車系はアルファベット順にしたのでは?
2022/08/01(月) 03:38:14.81ID:nc/1kUXM0
>>743
第一次大戦時のMkA~DはMkIVシリーズより安価で速度の速い戦車として開発された中戦車

ヴィッカースMkEは戦間期の開発だけどこれの前に作って日本の八九式のベースになったmedium tank Cは「Mk」がつかないし、A~Dと連番なのかどうかはよくわからん
2022/08/01(月) 06:23:34.29ID:XGXx6wp30
Medium MarkC(中戦車C型)ホーネットというWWI中に作られた戦車が別にあるが、
ヴィッカース中戦車がMK.I、Mk.II、Mk.IIIときて、それらとは別にC型やD型があるのがよくわからんな
2022/08/01(月) 09:38:15.40ID:1cmsPlXpd
シャーマンもICだのVCだの割り当てられてるし全兵器で統一的な命名規則無かったんじゃないかとさえ思える
749名無し三等兵 (ワッチョイ 6501-0tCF)
垢版 |
2022/08/01(月) 10:01:36.70ID:RdDiZ0Lj0
M4=シャーマンI、M4A1=シャーマンII、M4A2=シャーマンIII、M4A4=シャーマンV
75mm砲搭載が無印、76mm砲搭載がA、105mm榴弾砲搭載がB、17ポンド砲搭載がC
シャーマンIC=レンドリースされたM4に17ポンド砲搭載、いわゆるファイアフライ
シャーマンVC=レンドリースされたM4A4に17ポンド砲搭載、いわゆるファイアフライ
ちゃんとイギリス軍の命名法則に従っているが?
2022/08/04(木) 11:40:25.70ID:ISBYcNsT0
>>749
知ってる人には明快だが知らない人にはチンプンカンプンだというのはブリカスあるあるで、それは兵器でも同じなのだ。
17ポンド砲とか25ポンド砲だって、その重さの球を砲弾にしてた砲の口径を引き継いでるのに、名称は重量呼称で引き継いでるというトンチキぶりなのだ。
751名無し三等兵 (ワッチョイ 6194-pjYE)
垢版 |
2022/08/07(日) 01:12:17.95ID:TcBVi8/S0
戦前及び戦中に沖縄県内です編成され沖縄県内に駐屯していた歩兵連隊って無いですよね?
752名無し三等兵 (スップ Sd33-Uod3)
垢版 |
2022/08/07(日) 01:30:35.43ID:pe8Fb9WAd
雲龍型空母は、飛龍の設計図を流用して作られたそうです。

なぜ、飛龍の設計図とされるのですか?むしろ蒼龍の設計図を流用したように思えて、疑問に思いました。
2022/08/07(日) 01:37:07.49ID:fULXVnaH0
>>752
むしろ蒼龍とは艦橋が右側にあるってくらいしか同じトコが無い。
2022/08/07(日) 01:44:54.77ID:BDonGDSy0
飛龍は建造前にワシントン条約の制限がなくなって、寸法的に蒼龍より少し大きくなっている
2022/08/07(日) 18:58:05.09ID:J9SEuSwN0
>>752
飛龍の起工は蒼龍の竣工前なので、蒼龍の運用実績はまだ飛龍の設計に反映はされていない
それでも最初から空母として設計された空母の中で飛龍は蒼龍よりも新しい空母だし、無条約時代の
より本格派空母としての翔鶴型では戦時量産が出来ないし、かといって翔鶴型を小型簡略化すると
なれば設計図は全部描き直しとなる
消去法であの大きさの正規空母に設計を流用するには飛龍しかなかった。
2022/08/09(火) 15:53:57.79ID:pnVdUeFc0
設計番号でいうとG9=蒼龍、G10=飛竜で飛龍のほうがややデカい。
雲龍型は飛龍の船体をベースに艦橋の位置を変更した物なので飛龍がベース。
2022/08/10(水) 02:20:00.38ID:TUuKiXhn0
戦時中行われた金属供出で鉄や銅は幾らでも需要があったかと思いますが
寺の鐘や銅像から得られた青銅は何に使われたんでしょうか?
芸術用途で使われる青銅は青銅砲の時代ならともかく20世紀の重工業では使わないと思いますが
溶かした後で銅だけ分離精製してたんでしょうか?
2022/08/10(水) 08:37:52.43ID:zz92l9N50
現在なら樹脂や陶器で作るようなものも戦後の暫くまでは金属の鋳物を使っていまして。
ほいで非鉄金属の不足は鉄よりも深刻で真鍮や銅で作られていた物は片っ端から供出されて代用品として青銅などが使われたという話はありますね。
鋳物製の水回りの設備や多種多様な金具類を青銅の鋳物に置き替える様な感じ。
合理的だったかは知らんけど。
2022/08/10(水) 16:23:33.59ID:pqtm0g+t0
検索すると新聞記事だけど供出した鐘が便器に使われてたってのがあるね
2022/08/10(水) 19:05:12.58ID:bN+Yu3tSa
星形エンジンは「円周上にシリンダーを増やすには直径サイズの限界がある」「前後に重ねると後ろのやつがどうやっても冷えない」という問題から限界に行き当たってしまったそうですが、水冷(液冷)式星形エンジン、という方向にはいかなかったのでしょうか。

なんの意味がと言われるとそうなのですが……。
2022/08/10(水) 19:10:48.20ID:e3a376Rpa
現代の西側MBTはAPFSDSとHEATの2種類の弾種を積んでいる事が多いですが
なぜ軟目標専用の砲弾はあまり積まれない傾向があるのでしょうか?
105㎜や120㎜のHEでもHEAT-MP用に選別される軟目標なら十分な加害力がありそうに思えます
爆発反応装甲が問題ならタンデム弾頭などないHEATも条件は同じなのでは?

あとついでなのですが日本で弾種が比較的多そうな74式の砲弾の値段を
APFSDS、APDS、HEAT、HESHなどの弾種別に大体どのくらいなのか知りたいです
2022/08/10(水) 19:38:13.05ID:q1X3mWNs0
>>760
全てのシリンダーを風に当てなきゃならないから星型に並べる必要があったわけで。
風に当てなくても冷やせるなら直列に並べた方が前方投影面積を減らせるし、設計も組立もメンテも簡単になるじゃん
2022/08/10(水) 20:07:02.73ID:pqtm0g+t0
>>761
装甲されていない車両や軽装甲車両なら大口径機関砲積んだ歩兵戦闘車(IFV)で対処可能
2022/08/10(水) 20:33:26.19ID:pqtm0g+t0
>>761
あと対人なら射程が短いけど大量のフレシェットや鋼珠を撃ち出すキャニスター弾もある
2022/08/10(水) 20:50:55.73ID:TUuKiXhn0
>>758
>>759
ありがとうございました
青銅なんて現代の兵器や機械には使えないから意味無いと思っていましたが
なるほど銃後の日用品の代用材料ですか
766名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-g9L8)
垢版 |
2022/08/11(木) 04:56:38.61ID:r5lYzvZo0
>>765
いや軍艦の便所の便器とか金属製だから、それとかじゃね?
2022/08/11(木) 07:39:25.98ID:CVta1Qavd
戦時中の鐘や銅像の供出、使い道については結構歯切れ悪かったりするんだよな
当時製作にあたった人の手記とか古い本見たら色々出てくるかもしれないが
海外だと鉄は回収しても、青銅はあまりやってないようだ

江戸時代だと水戸藩とかが鐘とか鋳潰して青銅砲作った話は出てくるけど
その時代の記録見て回収やっちゃったんじゃないかなと思わなくもない・・・
2022/08/11(木) 11:24:11.60ID:iKkoBF620
実は
2022/08/11(木) 11:27:59.83ID:iKkoBF620
すまんミスった、

>>760
実はある
>液冷式星型エンジン
https://en.wikipedia.org/wiki/Wright_R-2160_Tornado

まあ一見してわかるように「デカくて長くて重くて構造に無理がある」で終わってしまったけれども。
更に「もうジェットエンジンというものがあるからいらない」で全ボツ。
2022/08/11(木) 15:19:50.98ID:WzPc5fk+0
>>760
V型であ12気筒以上に多気筒化を狙うとエンジン長すぎ、クランクシャフトもヤバくなるんでW型とかH型を試してたわけで、7or9気筒×段列数で多気筒化できる星型にも目はあったのよ
ワスプ・メジャーなんて空冷星形4列28気筒もあるわけで、あの発想が常態化してたら、うまく風が当たらないなら液冷で、ってのは普通になってたかもしれない
 
そこまでやらんでもジェットやガスタービンでできるでしょ、になったんでそっち向いては進化しなかったけどね
2022/08/11(木) 21:21:52.58ID:96gHt6jd0
>>761
砲弾の種類は任務や状況に応じて積み分けるので
一概に「軟目標の砲弾はあまり積まれない」なんて事はないよ
ただ搭載数が限られる以上はあまり多くの種類は積みたくはないが。
だから下記みたいな多目的弾が作れらたりしている、これなら2種で済む。
https://worldtanknews.info/tank/xm-1147-amp/
2022/08/11(木) 21:27:29.38ID:DsLwl8Nl0
攻撃ヘリコプターが空対空戦闘を行った事例ってありますか?
2022/08/12(金) 03:20:01.44ID:Xz0Mpx9U0
>>772
1982年のレバノン侵攻で、イスラエル軍のAH-1がTOWでシリア軍のガゼルを撃墜した例がある。
攻撃ヘリ以外だと、ベトナム戦争で米軍のUH-1Bが北ベトナム軍のAn-2と交戦してる。
774名無し三等兵 (スップ Sdc2-nhkz)
垢版 |
2022/08/14(日) 00:10:48.80ID:bK2QtfFPd
山陰地方の空自レーダーサイトですが、隠岐の島に設置しなかったのはなぜですか?

本土側に高尾山基地がありますが、あの辺り (見島と経ヶ岬の中間付近) のレーダー設置位置として、
隠岐の島ではなく、島根県松江市美保関町が選ばれたのはなぜでしょうか?

隊員からすれば隠岐に流されずに済みますが、見島の場合は、山口県の日本海岸ではなく離島に設置されており
どの様な条件の違いだろうと思いました。
2022/08/14(日) 02:01:57.64ID:Jg2HIG7B0
>>774
見島なら朝鮮半島に近いから半島有事の際の警戒に必要だろうけど、ロシア沿海州から日本に侵攻する場合、わざわざ隠岐方面まで飛んでくる可能性が低いからじゃないの
2022/08/14(日) 13:41:01.93ID:PgU6ufImd
占領期の米軍が高尾山を選んだのは壱岐より標高が高い、
民間航空管制も兼ねてるから本土をカバー出来るのも重要
当たりじゃないかな
2022/08/18(木) 00:26:47.93ID:0vnaVqyN0
別スレより転載

25 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/08/17(水) 19:07:10.36 ID:CzytVVW+
拳銃でストッピングパワーを大きくするには、大口径化するしか無いと思います。
口径14ミリくらいの大口径にして、炸薬をギリギリのラインまで減らして反動を生身の身体が耐えられるようにして、有効射程50メートルくらいの防衛専用の拳銃って良いと思いますが、どうでしょうか?
抜群のストッピングパワーで一発で、倒せます

27 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/08/17(水) 12:01:27.59 ID:XSQnHzng
民間でも周りの携帯の電波を遮断?妨害して使えなくする道具が売ってるけど
ドローンとかラジコン兵器を使えなくする研究とかはしないですか?

31 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/08/17(水) 16:26:26.82 ID:9OH9/okB
鉄砲の用語で
単発 / 単射
連発 / 連射
点射 / 点発(というのはない?)
というのはそれぞれどう違うのでしょうか?
2022/08/18(木) 07:46:11.50ID:HMC7QgUc0
>>777 回答を求めてるのかな?

>>25 銃がでかく、重くなるので防衛用に常時携帯するのに不便。取り出して狙いつけるのもワンテンポ遅れる
一発目を外した場合(とっさの場合にはとてもよくある)反動のため、二発目の狙いをつけるのが遅れてヤラレる

>>27 とっくに配備されてる

>>31
単発: 単発銃。単射: 銃の種類にかかわらず一発だけ撃つ
連発: 手動、自動にかかわらず連射できる銃。連射: 銃の種類にかかわらず続けて撃つ。
複数の単発銃を持っていれば、単発銃の連射、もあり得る
点射: 全自動銃を途中で連射を止めながら撃つ
779名無し三等兵 (スフッ Sd62-nhkz)
垢版 |
2022/08/18(木) 12:43:13.70ID:JynsK8qyd
米軍の野戦服で、チョコチップパターン迷彩が導入される以前の乾燥地用野戦服はどの様な感じ (色)
でしたか?

第2次大戦の北アフリカ戦線の写真はいくつか見つけたのですが、白黒写真ばかりで色が分かりませんでした。

また、戦後から70年代はどうでしたか?

どうも米軍は湾岸戦争より前は、北アフリカが例外的で、それ以外は寒冷地・温帯・熱帯いずれにせよ緑地を背景に
活動していて、あんまり乾燥地用被服が見当たらない気がしました。
2022/08/18(木) 13:14:00.10ID:WqUGYX7dd
オリーブドラブ(大戦-)、カーキ(大戦-)、ウッドランド(80-2010くらい)、タイガーストライプ(ベトナム)

チュニジアはODの方が目立たないという話はあったり
781名無し三等兵 (ワッチョイ 9901-SOMV)
垢版 |
2022/08/18(木) 13:41:47.27ID:mXPSq1d30
WW2でのチュニジアの戦場は北アフリカと言っても猛暑の砂漠という訳ではなく地中海性気候、米軍も特に熱帯向けの服装ではなかった
2022/08/18(木) 15:22:02.52ID:UBKaTG5Or
チェニジア戦の米軍ユニフォームはODとは言っても茶系のODだし
783名無し三等兵 (ワッチョイ 9901-SOMV)
垢版 |
2022/08/18(木) 16:26:12.16ID:+grqoM/b0
上着はM1941フィールドジャケットなので色は明るいカーキ、下は茶色の強いOD
昔のタミヤの1/35フィギュアの色指定だと、上がバフで下がフラットブラウン
戦車など車両はOD色のまま持ち込まれ、しかし目立つので現地の泥を塗りつけて、臨時の迷彩にしている
784名無し三等兵 (テテンテンテン MM26-14GT)
垢版 |
2022/08/18(木) 20:51:21.93ID:tnRO923SM
茶色は第一次世界大戦以来連合国カラー
緑はドイツ軍ぽくてやや危険
でも太平洋だと日本軍が茶系なので米軍は緑のほうが良いんだよね
2022/08/18(木) 21:13:49.03ID:GXCtjE870
ドイツ軍のはフィールドグレイ(フェルトグラウ)、緑がかった灰色であって、緑じゃないんだ
しかも大戦後半は布の質が低下し、次第に茶色みが強くなる
なお熱帯服はオリーブグリーン(オリーフグリュン)なので緑で間違いない
786名無し三等兵 (テテンテンテン MM26-14GT)
垢版 |
2022/08/18(木) 21:22:00.93ID:tnRO923SM
緑灰色なのはわかってるぞ
だからドイツ軍ぽいとしか言ってないじゃん
2022/08/19(金) 00:55:43.51ID:9LduajV90
M44ともなると、形も色もイギリスのP-37バトルドレスみたいに
https://www.worldwarcollectibles.com/photos/66711.jpg
2022/08/19(金) 01:44:58.92ID:bLBfTDwr0
ワッチョイなしの方のスレが両方とも埋め立て荒らしにやられてる
てっきり安倍荒らしの仕業かと思ったら軍事板の他のスレでもやられてるな
2022/08/19(金) 01:51:48.94ID:m1wIohwJ0
だいたいIPならともかくワッチョイが嫌だからワッチョイなしのスレ建てる人たちが理解できない
自演するのでワッチョイあると困りますって言ってるようなもんやん
元から数人の頭おかしい人たちでスレ伸ばしてる疑惑あったし
潰れたんならこっちに統合でいいだろう
2022/08/19(金) 02:25:23.29ID:Bx57KKJyd
>>788
今、軍板にスレ乱立と埋め立て荒らしをしているのは漱石スクリプト
今年の5月頃5chに現れて、いろんな板があいつにやられた
2022/08/19(金) 02:50:42.80ID:32+nKfYj0
>>789
ワッチョイすら嫌って人の中には、「煽りや荒らしも2chの華」って時代を知ってる人に多い。
だが、現在の煽りや荒らし、叩きの類って昔のようにヒネったり笑いを取れるような芸が無く、昔とは違うんだよってのまでは理解が及ばない。
SNSにいられなくなって貼り付い奴や、スクリプト、出来の悪いAIに汚染・占領されていき、それに抗する意思もなく滅んでいく様は、将来の人類を模した縮図かもしれないな。
2022/08/19(金) 02:54:14.11ID:32+nKfYj0
ちなみに、昔の2chで煽り叩きをやるには節度ってものが必要だった。
昔の知り合いで無邪気に煽りやってたら突然自分のPCのメモ欄が開き、

「てめぇいい加減にしろ」

と書き込まれ、慌ててLANケーブル引っこ抜いたなんて話があってだな…
793779 (スプッッ Sd0a-nhkz)
垢版 |
2022/08/19(金) 22:50:01.89ID:zDJBCOYJd
皆さん、米軍の昔乾燥地用野戦服の色についてありがとうございました。なるほど。

黄土色の近似色、バフという色名を初めて知りました。 
2022/08/20(土) 18:26:33.11ID:6DLYm1l80
質問というわけではないのですが、規制のためスレ立てできなくなりました
どなたか代理で新規スレッド作成をお願いできないでしょうか?

スレタイと本文は下記↓でお願いします。

--------------------------------------------
<スレタイ>
南雲忠一中将を再評価するスレ(比)

<本文>
南雲長官はもっと評価されるべき!(45代)

前スレ
[44代]南雲忠一中将を再評価するスレ(恵)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1657285224/
>>385~米空母らしき呼出符号の章)

過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo

---------------------------------------------

お手数ですが、よろしくお願いします
2022/08/20(土) 21:09:02.85ID:NOEqXa9G0
ワッチョイの話が出るたびに「個人情報!!!」とか言い出すのがいたからな
で「嵐の自演かよ」って言われると「お前らこそ、自演!!!」とかイキりだす

正直、利用者はどっちでもよくて、上の方に来てるとこに質問してるだけだろう
2022/08/21(日) 11:38:31.31ID:TCuBUmG70
そもそもの話、最盛期をとうに過ぎた、情報が本当か嘘かもしれない匿名掲示板に、何でそこまでこだわるのかサッパリわからんしな
実際、今やTwitterの方が遥かに詳しい考証や情報が見られるし
2022/08/21(日) 12:06:41.21ID:l9BAKp9Z0
そういえば最近カスミンもふみちゃんも姿見ないな。
召喚したら来るかな?
2022/08/21(日) 12:45:38.79ID:+Va8d/Sw0
なんとか立てることができました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
2022/08/21(日) 15:33:40.99ID:g7fCaGqDd
>>791
荒らしもどこかブレーキ効いたりしてたり完全にぶっ壊れてる人間も少数だったのが
アクセスするハードル下がり集団化して、情報交換を目的にしている人間は嫌気さしてコミュニティを離れて
ぶっ壊れた人間の比率が上がり後は負の再生産
2022/08/21(日) 16:20:20.14ID:kw273bA80
今はよくわからない規制のせいで5ch全体が過疎ってる
2022/08/21(日) 19:25:42.73ID:j5mly65qM
チタデレ作戦ですが、マンシュタインもヒトラーもなんで、ソ連の突出部の攻撃をしようと思ったんですか?
ソ連が防衛を強化して対戦車陣地で待ち構えているのは、両人とも分かってたはず。

もし、自分が総司令官だったら、新型戦車を揃えても、攻撃に移らずに、ソ連と同じように、要塞化して待ち構える。待ちきれずソ連が攻撃を仕掛けてくる。機動防御作戦で装甲部隊で撃破する。これを繰り返す。ソ連は人的被害が大きくなり、戦争継続は難しくなる。それを見計らって、大規模反撃する。ソ連降伏。
のシナリオが一番良いと思います。
2022/08/21(日) 19:39:14.55ID:CwJAACGr0
最初にマンシュタインがクルスク攻撃案を出したのは、クルスク突出部ができた第三次ハリコフ攻防戦終了の3日後
つまりソ連軍の防衛陣地などまだ何もできあがってない頃の話
2022/08/21(日) 20:25:54.36ID:7y/QPCD20
あとドイツって兵力も兵器も常に足りない
膠着して持久戦になると不利なのよ
電撃戦も正直言えば「最小限の兵力で効率よく突破しないとこっちがもたない」って意味会いも大きいし
2022/08/22(月) 00:14:39.36ID:PKcWM5v50
そもそもマンシュタインが突出部の攻撃を構想したのも、敵の包囲撃滅だけじゃなく戦線を短縮して兵力に余裕を作るためだったし
2022/08/22(月) 01:07:40.95ID:CL+q604Q0
>>801
なぜ作戦を実行したのか、それによってなにをしたかったのか、は他の人が説明してくれている通り。

では何故何重にも築かれた防御陣地に正面攻撃を敢行したのか、といえば、それでもなお攻勢作戦を決行してソビエト軍に大打撃を与えられれば、自分の損害を考えてもなお戦況を有利にできると考えたからだ。
損害も甚大だろうけど突破と撃滅はできるだろう、と考えたからで、実際それ自体はそれなりに成功していたわけだし。

問題なのは今更局所的に大戦果挙げても戦局は好転などしないし、かといって大攻勢を中止して防御主体の作戦に移行したところでジリ貧になるだけだし、あなたが書いてるような機動防御による的戦力の壊滅なんて作戦を繰り返すような余裕も既になく、
とどのつまり「ソビエトに戦争継続を諦めさせるような損害を与えられる見込みはもう失われていて、どんな作戦をやろうがドイツが不利になっていくだけ」という状況を受け入れられなかったことだ。
まあ受け入れられるわけもないんだけど。
2022/08/22(月) 09:15:00.98ID:7e4Ru0fjp
ナポレオンと同じ失敗をしてるな。ここの戦闘では勝てても、戦略的な勝利に結びつかない。
2022/08/22(月) 15:34:55.83ID:hu9dw/+4d
ミサイルの誘導管制を完全に僚艦に頼るアーセナルシップ構想はお蔵入りになりましたが
レーダー・FCSがさほど優秀ではない艦がデータリンクして優秀な僚艦に管制を委任する事自体は昔から可能なのでしょうか?
例えばイージスシステム非搭載のフリゲートが積んでいるSAMの照準と誘導をイージス駆逐艦にやってもらう等です
可能なら通常のDDやフリゲートの艦隊に最新DDGが1隻加わるだけで艦隊全体の戦闘能力は大幅に伸びると思いますが
2022/08/22(月) 16:01:55.55ID:29JP0u790
>>807
できるもんなら昔からやってる、が答えだね
ここ10年くらいでやっと実用化されつつある技術
2022/08/22(月) 16:14:21.83ID:CL+q604Q0
>>807
その種の統合情報戦闘システムは昔から延々と構想されてるけど最近やっと実用化されてきたところ。

あと、イージス艦であってもミサイルの誘導はイルミネーターと呼ばれる専用のレーダーアンテナで行ってるので、イージスが他の艦の発射分まで一手に引き受ける・・・というわけにはいかない。
同時目標捕捉/追尾能力の高いレーダーシステム持ってる艦向けのイルミネーターは1基でもより多く複数のミサイルを誘導できるようにはなっている(そうでないとミサイルの誘導能力の限界から多目標対処能力がイージスシステムの能力に見合わなくなる)けど、とは言ってもイージスシステム艦1隻で5隻10隻分とかのミサイルを誘導するのは無理。
810名無し三等兵 (オイコラミネオ MM93-I4Oc)
垢版 |
2022/08/23(火) 13:30:42.66ID:PuZB8ayxM
スペースXのスターリンクのように
衛星破壊兵器ではとても潰しきれない数の小型の偵察衛星を打ち上げたら
地球上の海上の艦艇の位置は全て丸裸に出来て索敵という概念をなくしていけそうですがまだ無理でしょうか?
当然本格的なスパイ衛星より遥かに安価ゆえにショボいセンサーしか積めませんが、
海上の艦艇を識別するには解像度の粒度100mでいけますからそろそろ可能と思うんです。
でもそういう話が出てこない所を見るとまだコスト的に難しいんでしょうか?
2022/08/23(火) 15:07:41.68ID:pcGXYBL9r
>>810
AIS情報を使ったライブ船舶マップで今現在世界の海をどれだけの船舶が航行しているか見てみよう
2022/08/23(火) 15:33:06.31ID:n+nQJYM/d
スターリンクはcubesatとい小型衛星の規格で作られているのだけどSONYがスタースフィアというカメラを搭載したcubesatを打ち上げる予定。
ただ10cmX20cmX30cmサイズなので太陽光パネルで得られる電圧はそこまで高くないしカメラも
小型のものしか積めないので期待してるような性能は無いと思う。
あとスターリンクは12000基で全天をカバーする予定だけど撮影となるとカメラの視野角が問題になるのでそれこそ無数に無いと無理そう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況