F-35 Lightning II 総合スレッド 113機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMd7-/Orp)
垢版 |
2019/05/03(金) 21:16:44.50ID:kgfBoo+bM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

Lockheed Martin公式サイト
https://www.lockheedmartin.com/en-us/index.html

F-35 Lightning II
https://www.lockheedmartin.com/en-us/products/f-35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 112機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1555675747/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/05/12(日) 21:49:50.33ID:EAEZtYYR0
>>585
スクラムジェットでマッハ15は無理!
2019/05/12(日) 22:06:19.64ID:c5gFMrOl0
>>587
トマホークは言うほど自由に使えないし、何より北はともかく中露相手に使用する場合、
投入数や計画性が無いと効果は極めて限定的だぞ
まともな防空能力がある軍隊相手だと、トマホークはそこまで迎撃困難なもんでもないし、
現にシリアでロシアが米海軍のトマホーク攻撃をほとんど迎撃している

そもそも『敵地攻撃能力』といえば聞こえはいいけれど、どんな相手にどの程度までを想定し、
それを達成するために必要な戦力や能力はどの程度か、という観点で見ると、トマホークをちょろっと導入すればいい程度の話ではないわ
2019/05/12(日) 22:14:14.67ID:+OUnVl19d
>>585
失敗も何もイギリスに提案したときにMeteorとのコンペで敗れたから製造されてない
2019/05/12(日) 22:14:48.54ID:PWVB23hN0
トラブルなくてもぜんぜん飛べてないわ
飛べててもスペアパーツが必要になるとパーツ不足になって共食いするか飛ぶのやめるかになるわ
運用数が増えるほど運用国間でのレアパーツ獲得競争が激化していく懸念に加えて
そもそもDODが数千とかあるパーツの定義してなくて管理できてないからコストの計算も正確にできないわなのに
1機88億円になりました!とかアホらしすぎてわらっちゃうわ
米国真面目にこれの運用体制確立させる気あるのか
2019/05/12(日) 22:35:03.11ID:G9lbbqwx0
管理システムの構築そのものをしくじっているな
嫌だねえ…
2019/05/12(日) 22:35:04.64ID:NPW3c6vH0
あくまでシリアやロシア側の発表だが
シリアの化学兵器施設攻撃では7割ほど迎撃したと主張してるな
もっともあの時の攻撃は米国にとって威嚇やパフォーマンスとしての側面が大きかったので
概ね影響の少ない箇所に打ち込んだのではという憶測は当時からあったけどな
2019/05/12(日) 22:42:11.02ID:G9lbbqwx0
そのあたりは、迎撃される前提で打ち込みもするだろうからね
むしろどれくらいを撃ちもらして、どの程度の損害を与えられたのかってのを読み取らないとダメかも
施設の稼動ができなくなったら目的達成、ってとこか

中国はそれより充実した防空網を本土、艦船ともにしくだろうから、十全の状態なら8割は迎撃されると見るか
2割でも打ち込めたら充分かね
2019/05/12(日) 22:56:45.87ID:c5gFMrOl0
>>591
いらん心配せんでも、現状問題があれど時間と共に解決するわ
F-35シリーズが世界にどんだけバラまかれると思っとんだ
2019/05/12(日) 23:03:44.49ID:EJjJDR3+0
トマホークは知能化されてないからな
レーダー照射されてもお構いなしよ
2019/05/12(日) 23:34:09.43ID:PWVB23hN0
>>595
今年658、これを2023年に1148までもっていって2046にかけては3359
までの成長を期待しているだけで実績じゃないじゃない
そもF-35はブロック6まで予定してるみたいだけど
現時点で海兵隊はすでに44%の購入部品が互換性を失って無駄になってる
これにミサイル6発のハード改修でさらにパーツの順番待ちができるし
運用数が増えるほどパーツの要求数も増えて列に並ぶことになるし
ブロック456の改修で10年単位で低い稼働率が続く未来しか見えないんだけど
解決する時間はどれくらいをみつもっておいでで?
2019/05/12(日) 23:42:46.43ID:G9lbbqwx0
まあでも、そのへんは新規導入やブロックナンバー変わるときはいつも起きる現象だからな
言うほど気にする必要はない
2019/05/12(日) 23:49:17.69ID:NPW3c6vH0
まあメーカーの生産力も無限じゃないからな
開発遅れてから一気に生産力上げてる副作用は多かれ少なかれあるよねと
2019/05/12(日) 23:53:59.02ID:7K1DP6EZ0
>>597
そうして無駄になったパーツがマッコイ爺さんに流れるんだな。納得。
2019/05/13(月) 00:30:07.79ID:+5aJEsE30
>>600
まさか・・・!
中東の某国空軍でF-35っぽい機体が見られる日がくるのか・・・
2019/05/13(月) 01:53:51.91ID:hkQMVIoM0
>>586
F2は90機だったしpre置き換えをF35A20機とするとF15Xは最終的には80機位になりそう
2019/05/13(月) 02:06:49.64ID:60BmVsxJ0
とりあえず。日本の権利としては20機は製造できると思うぞ。
する意味があるかはしらんが。
2019/05/13(月) 05:28:29.23ID:hDMkVuu10
>>588
水素を燃料にした理論値ではいけるんでなかったかな?
まあマッハ8位なんだろうけど>>571
2019/05/13(月) 05:30:57.08ID:PXY4cRuB0
>>589
> まともな防空能力がある軍隊相手だと、トマホークはそこまで迎撃困難なもんでもないし、

それだよなあ、トマホークなんてステルス性もなく亜音速で飛ぶんだから撃墜して下さいって言ってるようなものだ
唯一、被撃墜性を下げる点がトマホークにあるとすれば極めて低空を飛ぶことぐらいだろうが
これだって地上レーダーに対しては捕捉されるタイミングが遅くなるだけでAEW機などで上空から監視されていたら大した意味はない
2019/05/13(月) 05:39:41.29ID:8TuQdQum0
F-4とF-15PREはF-35で決定じゃないの?
次はF-2だけどこれもF-3確定かと
残るは未発表のF-15MSIPだがだいぶ先になるしこれをF-15Xってのはありえへんだろう
2019/05/13(月) 08:07:03.69ID:D+cF22Pg0
アメリカじゃ導入する予定なんだぜ?
2019/05/13(月) 08:12:42.83ID:HUOFkbBUp
日本の防空は今後もF-15EJとF-2で充分
ステルスは本当に戦争が始まった時の特殊部隊扱いでいいよ

稼働率も機動性もコスパも劣悪なステルスを基幹機種にするなんて馬鹿げてる
609名無し三等兵 (ワッチョイ b734-SXt1)
垢版 |
2019/05/13(月) 08:51:16.00ID:pzXlA2Jx0
米軍なぜ改めてF-5「タイガーII」戦闘機を中古購入? 世界的にいまだ需要があるワケ
5/13(月) 6:04配信

取得するのはスイス軍のお古
アメリカ国防総省は2019年3月12日に、2020年度予算案を発表しました。この予算案には空軍のF-35AとF-15の最新型F-15EX、海兵隊のF-35B、
海軍のF-35CとF/A-18E/F「スーパーホーネット」の最新型ブロックIII仕様機といった、最新鋭戦闘機の取得費に加えて、
1972(昭和47)年に初飛行したF-5E/F「タイガーII」戦闘機22機の取得費も計上されています。

2020年度予算で取得するF-5E/Fは、F-5A/Bの設計をベースに、レーダーの搭載や飛行性能の向上といった改良を加えた発展型で、1972(昭和47)年に初飛行しています。
610名無し三等兵 (ワッチョイ b734-SXt1)
垢版 |
2019/05/13(月) 08:56:43.28ID:pzXlA2Jx0
F−5でも魔改造してIRSTや高機動ミサイル使えばF−35撃墜できそうということかな。
611名無し三等兵 (ワッチョイ b734-SXt1)
垢版 |
2019/05/13(月) 09:00:03.10ID:pzXlA2Jx0
F−5を魔改造してルーマニアのランサーやパキスタンのFC−1のようにするのか
2019/05/13(月) 09:54:46.48ID:ns3OIkzQ0
>>606
LM担当者:墜落事故まではそうだったんだよな〜(遠い目)
2019/05/13(月) 09:55:53.34ID:ns3OIkzQ0
>>609
F15の次はF5かよ!
このままだとF4も復活しそうだな
2019/05/13(月) 11:06:03.26ID:UCsclgrQp
F4は無人標的機として潰したよ。
F5なのは運用費が安いから。
運用費の高い上に複座のF4に
利用価値は無い。
2019/05/13(月) 12:21:54.86ID:Az/0srXvd
F-20復活キボン
2019/05/13(月) 13:02:27.27ID:ofeuV8yq0
復活つか、F-20は始まることさえできなかった・・・

中東某国の空では活躍したらしいけど
617名無し三等兵 (ワンミングク MM3b-FWJC)
垢版 |
2019/05/13(月) 13:03:06.27ID:XlB9vCBEM
>>609
標的だろ???
2019/05/13(月) 13:06:28.41ID:+5aJEsE30
>>615
F-21ならできるよ!(たぶん
2019/05/13(月) 13:17:16.91ID:x5LKp6+R0
魔改造とか言う奴ってたいてい馬鹿だよな
2019/05/13(月) 13:44:32.16ID:QmediIgq0
F-5をアグレッサー機として使うのかな?
近々戦う可能性大のイラン空軍が使ってるしF-5ベースで派生した新造機も配備してるようだし
2019/05/13(月) 13:52:17.66ID:VejnGypCM
アメリカ途上国に売る機材がないってのは確かだね。
2019/05/13(月) 13:52:25.86ID:60BmVsxJ0
>>607
米国の場合維持費とか考えてだしな

下手するとF-3の維持費きいてライセンスか新規設計しようぜーといってくるかもな。
>>609
海軍の仮想的機だろう。
2019/05/13(月) 13:55:38.97ID:VejnGypCM
F-35は、おともだちの壮大な罠にしか見えない昨今
2019/05/13(月) 14:00:34.32ID:nGPHeeQGd
F-5は台湾にパーツを供給するため
て元記事には書いてねーのかよひでぇな
2019/05/13(月) 14:04:25.39ID:60BmVsxJ0
米海軍も使うでしょ

あとF-5ユーザーがこぞって購入するだろうな
2019/05/13(月) 14:08:28.31ID:lJrSN1xs0
米サウスカロライナ州のF35墜落、燃料管の欠陥が原因=報告書
ttps://jp.reuters.com/article/usa-defense-f35-idJPKCN1SJ06C
2019/05/13(月) 14:19:25.59ID:WvOLNOhPd
しかしアベの献金だかなんだかにはあれだけ噛み付いた日本左翼連中が
今回のアメリカ側のフライトレコーダーのメモリ引抜にはだんまり 

左翼の機能不全どころか用をなしてない 
2019/05/13(月) 14:59:36.60ID:ofeuV8yq0
左ってのは、本来相対的に現状から大きく変えるって意見の奴らを指すんだけどな
誤用がまかり通っちゃって政治の話に行くと意味がわからん

9条を改め新しくしようとすると保守と呼ばれ
9条を保ち守ろうとすると革新と呼ばれる謎状態
2019/05/13(月) 15:00:56.88ID:HUOFkbBUp
レーダー搭載のドローンとしての随伴機用なのでは
2019/05/13(月) 15:01:40.25ID:HUOFkbBUp
ステルス破りのレーダー搭載のドローンとしての随伴機用なのでは
2019/05/13(月) 17:02:03.57ID:UCsclgrQp
>>627
右翼はなんか言ってるの?
2019/05/13(月) 17:35:00.43ID:2G8raq6m0
>>627
下手な政治かぶれの演説など他所でやれ
実際我が国の自衛隊がほぼ何も回収できず
このままでは事故原因不明なまま運用せざるを得ない状況なのは何も変わらん
2019/05/13(月) 17:45:37.07ID:3017wgPkd
ネトウヨはF-35B導入時にはボロクソ言ってた左派政党にアメリカと軍事外交しろとでも言うのか?
ずいぶんムシのいい話だな
チキンホークはどこの国でも無能な働き者ばかり
634名無し三等兵 (オッペケ Sr8b-vcue)
垢版 |
2019/05/13(月) 19:07:47.78ID:ZG4Qkumbr
>>350
ヤフオクでいくらになるかな
2019/05/13(月) 20:10:29.00ID:Jx7J0OKkd
早くも盗作?中国製ステルスがマッハ1.2で、準スーパークルーズをタクラカマン砂漠上空で実施。
約40分間。
ロシア国防省が異例ずくめながらも、情報をリークした。

https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/dataroom/1146542886/170
2019/05/13(月) 20:30:01.67ID:fwGa/xhNd
>>635
騙されたぞ
2019/05/13(月) 20:53:18.99ID:tNatDWPw0
>>625
実際F5で十分なんだよね
2019/05/13(月) 21:24:02.24ID:usOm73bM0
核大国同士の正規戦ならICBMが飛び交うんだから戦闘機の出番なんてないしなあ。
現実に有り得る戦闘機の出番といえば、旧式機装備の弱小国空軍制圧かCOIN戦ぐらいしかないわけで。
2019/05/13(月) 22:00:57.32ID:2G8raq6m0
核も含む正規の戦争になればそれこそ戦闘機の本領だろ
潜水艦等もそうだがICBMが着弾する前に即応できるorそれに耐えた上でも運用できる戦力など限られてる
2019/05/14(火) 00:47:07.39ID:VbppcJG30
>>632
ほとんど砕け散ってるくさいのがなあ…なんともいえん
2019/05/14(火) 06:28:15.31ID:ZbnqNOGY0
>>638
50年代までの米空軍かお前は
核戦力があれば通常戦力なんぞその護衛で十分、みたいな認識はベトナム以降の50年で消し飛んだだろ
2019/05/14(火) 08:01:34.68ID:aFogNcvTr
ソ連もそうだったな
643名無し三等兵 (ワッチョイ b734-SXt1)
垢版 |
2019/05/14(火) 13:59:22.50ID:lXCvBXmR0
しかしかつては長距離レーダーミサイル用のレーダーは大型で、
レーダーミサイルを使う戦闘機は必然的に大型化したが、
今はアクティブレーダーミサイルもサイドワインダー位に小型化し、
レーダーも小型化した。

視程外射程(BVR)の空対空ミサイル、ダービーを使えるF-5の改造型もあるし、
AN/APG-66(V)2Aを搭載してAMRAAMを使えるF-5もある。
644名無し三等兵 (ワッチョイ b734-SXt1)
垢版 |
2019/05/14(火) 14:02:24.43ID:lXCvBXmR0
EL/M-2032を搭載すれば韓国のFA−50でさえ視程外射程空対空ミサイルを使える
2019/05/14(火) 14:08:25.76ID:3e6YFru50
>>641
実際「核大国同士の」戦争は起こってない

それ以外の戦争に備えるために必要だ、という認識はできたが
2019/05/14(火) 14:10:29.74ID:3e6YFru50
>>619
魔改造って本来はフィギュアのエロ改造の事だよ
2019/05/14(火) 14:44:48.94ID:KGLanL6j0
ロシアってあんなに大量の核保有の必要あるのかなとは思う
米ソ冷戦時代ならともかく衛星国も離れてゆき帝国内の異民族は独立し国力は激減したんだから使えない兵器の核戦力は英仏並の最低限のICBMやSLBM等で良いんじゃないかな?
逆に中国はアメリカと対峙するなら核保有数は少なすぎかも
2019/05/14(火) 15:55:34.16ID:+3ugxTEf0
そういえば核兵器なんて金がもったいないだけの気がする
2019/05/14(火) 16:30:56.68ID:bk/rJsk70
世界初!ステルス戦闘機F-35Aの仮想敵飛行隊が誕生

 2019年5月9日(アメリカ東部時間)、アメリカ空軍は休止状態にあった第65仮想敵(アグレッサー)飛行隊を復活させ、あわせて11機のF-35Aをネバダ州ネリス空軍基地へ配置すると発表しました。
ステルス戦闘機を装備した仮想敵飛行隊は世界初。
空軍はこの飛行隊について、F-35をはじめとする第5世代戦闘機における空戦技術や、近接航空支援のあり方を編み出し、パイロットに伝授することを目的とする、としています。

 仮想敵飛行隊は、戦闘機パイロットの技量を向上させるため、演習の相手方となって空中戦などを行うことを任務とした飛行隊。
アメリカ空軍では「アグレッサー(侵略者)」、アメリカ海軍では「アドバーザリー(相手方)」という呼称を用いています。
日本の航空自衛隊では、石川県の小松基地に所在する飛行教導群がその任務に当たっています。

 この部隊に所属するパイロットは、優秀な戦闘技量を持つだけでなく、第三者的に自分と指導するパイロットの動き双方を把握するという能力も必要。
そして、そのパイロットの問題点を的確に指導するという教官としての技量も必要とされ、まさに戦闘機乗りのエリート的存在です。
今回復活するアメリカ空軍の第65仮想敵飛行隊(65AS)は、かつてF-15Cを装備した飛行隊でしたが、2014年9月をもって休止状態に置かれていました。

 第65仮想敵飛行隊の復活に際し、使用するF-35Aは新規調達ではなく、フロリダ州エグリン空軍基地にある、戦闘遂行能力を持たない初期生産分9機を移転することになっています。
F-35Aの初期生産分は兵器運用能力の搭載が生産までに間に合わず、ほぼ飛行訓練専用の状態となっていましたが、これを転用するというわけです。
ただしすぐということではなく、エグリン空軍基地に補充用の新規調達分が到着してからネリス空軍基地へ移転させることとしており、計画では2022年の初め頃をめどとしています。
2019/05/14(火) 16:31:15.79ID:bk/rJsk70
 あわせて、同じネリス空軍基地に所在する第24戦術航空支援飛行隊(24TASS)には、エドワーズ空軍基地から2機のF-35Aが移転し、F-35Aによる近接航空支援(CAS)の戦技研究に使用されることになりました。
現在24TASSでは、F-16を使用して近接航空支援の戦技研究が行われていますが、これに加え、F-35Aを使用した近接航空支援のあり方も研究するということです。
2019年4月にF-35A初の実戦参加(近接航空支援任務)が行われましたが、戦術機としてさらなる能力向上を目指すアメリカ空軍の姿勢を明らかにしたものといえるでしょう。

 これら飛行隊の復活と航空機の配置に伴い、ネリス空軍基地には194人の将兵が赴任することとしています。
ステルス戦闘機を駆る仮想敵飛行隊が誕生することで、これまでとは違った演習も実現しそうです。

Image:USAF(咲村珠樹)
https://otakei.otakuma.net/archives/ 2019051402.html
2019/05/14(火) 16:34:54.14ID:08rOoP690
>>648
プーチンが強気でいたらそれだけでなんか怖いし
こっそり廃棄していてもいいのかもな
2019/05/14(火) 16:44:59.73ID:SuzB9LXla
>>648
核、とくに弾道弾は一度作ると維持費低い
部品交換と警備と訓練ぐらい
訓練といったって発射シーケンス確認ぐらいで試射は数年に1回だし
2019/05/14(火) 17:42:35.27ID:EcVGO61D0
>>646
でも服のモールド落としたくらいで魔改造とかヘソ茶だよな
本来は「削ってたら芯だけになりました」とか「ポーズが変わっていました」とかだよなあ
若しくは「ビキニアーマーがフルプレートになってました」とかw
2019/05/14(火) 17:46:39.41ID:TTLIP12x0
>>571
ミサイルが外付けならもうステルス機じゃなくてもいいような気がしてくる



結局F15がまだまだ活躍するのだろう
レーザーもF15だしF35ってミサイルも撃てる哨戒機だっけ?
2019/05/14(火) 17:51:21.63ID:Yg2LRzVt0
>>654
ミサイルの形状はステルス性能を重視した形になってるのでステルス機に載せる方が良いだろ
F-15はより長距離ミサイル積んだり中距離ミサイルを多数装備して巡航ミサイル相手にしたりと役割が変わるんだろ
2019/05/14(火) 17:53:37.19ID:KGLanL6j0
ガンポッドはステルス性考慮してるようだがどの程度有効なんだろうね?
2019/05/14(火) 17:54:25.11ID:Yg2LRzVt0
>>656
どうなんだろな?そもそもガンポッド使うんだろか……
2019/05/14(火) 18:16:32.31ID:N+v/BBa0r
F-35Bでスクランブルするなら付けるしかないわな
2019/05/14(火) 18:27:11.54ID:ItSQ3DmY0
>>620
これだよな
660名無し三等兵 (ワッチョイ b734-SXt1)
垢版 |
2019/05/14(火) 19:08:32.94ID:lXCvBXmR0
よし、三菱のX-2を飛行共同群に配備だ。

仮想Su−57くらいには使えるだろう。
2019/05/14(火) 19:27:09.87ID:luSA+rwL0
>>646
つまり米軍がF−5をエロ改造する為に買い集めてるって事か?
2019/05/14(火) 19:48:18.07ID:Lbdxiv7p0
まあアメリカには車をファックする変態もいるし
F-5がイケるのもいるのかもしれない
2019/05/14(火) 20:01:35.58ID:MfQnt7+/0
>>662
単発F-35よりも3P可能な双発F-5の方が良いだろう

https://www.excite.co.jp/news/article/TokyoSports_1001326/
2019/05/14(火) 20:09:46.63ID:6yjDhhQBd
日本がアグレッサーとして米にF3を輸出するのも有りかもな
665名無し三等兵 (ワンミングク MM3b-FWJC)
垢版 |
2019/05/14(火) 20:25:19.58ID:t8dCycRPM
【朗報】国家公務員の給与、5年連続引き上げ決定。民間平均より「246万円」も高くなる [156382382]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1557788279/
2019/05/14(火) 20:29:20.71ID:M4nXusZYr
>>646
元は「プラモ狂四郎」という漫画のネタだよ
改造ですらないインチキ技の事なので元ネタ知ってる人はバカにする時以外には使わない
2019/05/14(火) 20:34:36.25ID:MzYUrjgw0
>>660
米国から初期型F-35買った方が維持費が安くつくと思うぞ。
2019/05/14(火) 21:08:08.39ID:EHSxgN/r0
事故鯨飲不明のままなら真面目にユーロファイター考えたほうがいいと思うぞ
あちらと違って日本は財政規律とか無視できるだろw
2019/05/14(火) 21:30:08.07ID:jea2rjcr0
タイフーン入れるにゃ20年遅い
2019/05/14(火) 22:07:29.04ID:08rOoP690
タイフーンならF-20でいいよ
ほら、お家芸の格闘戦得意だろうし
2019/05/14(火) 22:10:11.65ID:XgJKNPwwp
F-35とF-105の意外な類似性、戦闘爆撃機でドッグファイトは不得手
https://aviation-space-business.blogspot.com/2016/07/f-35f-105.html

原文はこちら
Introducing the 'F-35' of the Vietnam War: F-105 Thunderchief Fighter-Bomber
https://nationalinterest.org/blog/buzz/introducing-f-35-vietnam-war-f-105-thunderchief-fighter-bomber-39517

これからの米空軍で最多の戦闘機材になるF-35が数で優勢なロシアや中国の機体と戦って残存できるのだろうか。
答えは歴史の中にある。50年前にも米空軍は同じ予測をしている。攻撃の主力F-105サンダーチーフは重量級ハイテク
地上攻撃機で敵戦闘機も同時に撃退できるはず、とF-35と同様だった。

だが事実はF-105も旋回速度が遅くロシア製MiG-21に太刀打ちできず、空軍はF-105の損失を防ぐ
特別な戦法を編み出した。同様の措置はF-35でも必要だろう。
F-35とF-105は驚くほど似ている。「F-105とJSFは大型、単座機、単発の戦闘攻撃機で、
その時点で最強力なエンジンを搭載、空虚重量は27千ポンド級で翼幅もほぼ同じ35フィートだ」
とオーストラリア航空宇宙専門家カーロ・コップが2004年に指摘していた。

「両機種とも機内兵装庫があり機外パイロンで燃料と兵装を運べる」とコップは指摘し、
「ともに戦闘半径400カイリクラスを目指し推力重量比、高機動操縦性能で制空戦闘機や迎撃機より劣っていた」
2019/05/14(火) 22:13:32.41ID:XgJKNPwwp
空軍が調達したF-105は833機のうち334機をヴィエトナムで1965年から1970年までに喪失している。
北ヴィエトナムのMiGに撃墜されたのは22機で、F-105が撃墜したMiGは27機とほぼ対等の空戦実績を上げている。

だが対等だからとペンタゴンは喜んでいたわけではない。1969年には状況を改善するべくF-105に模擬空中戦を
イラクから搬入したMiG-21と行わせた。国防情報局の「Have Doughnut」の一環でイスラエルに亡命した機体をイスラエルから借りた。

結果はF-105に芳しくなかった。MiG-21と遭遇したF-105はまず回避行動をとるよう勧奨された。
MiG-21後方に回り気づかれない時に限り、サンダーチーフは高速奇襲攻撃した。

F-105とMiG-21は対等の条件で空中戦を展開していたが、F-105はトラブルに遭遇している。
「F-105が交戦で長時間機体を操縦すると、機動エネルギーがなくなり、操縦の余裕が減ることで攻撃力が減じ、
追撃を受けやすくなる」ことが判明したと報告書にある。

F-16と戦ったF-35パイロットも同様の現象を報告している。「パッチレートが不足した」F-35のパイロットが
「敵機に対してエネルギー不足が何度も発生した」と述べている。

F-105には直線飛行では他機の追随を許さない速度上の利点があったが、F-35は現役世代のスホイ、瀋陽、成都の
各戦闘機よりも低速だ。さいわいにもJSFはステルス機なので、一定の条件なら敵の長距離探知センサーから逃れることが可能だ。

将来の戦争に備えF-35の残存性を高くする戦術を開発し、ステルス性を武器に優位性を確立すべきだ。
コップは「決定的なのはJSFのステルス性には限界があること」と指摘している。
2019/05/14(火) 22:34:49.88ID:uG0cTnA20
>>668
日本語が変なのが変なこと言いだしたぞ
2019/05/14(火) 22:49:06.84ID:EHSxgN/r0
F-22ベースのF-3も20年遅れには違いないだろ・・・
そこに他の最新技術を持ってきますなんていう言い訳を付けてみてもF-2はどうなったか
2019/05/14(火) 22:54:32.11ID:MzYUrjgw0
>>674
40年遅れじゃあね?
2019/05/14(火) 22:57:45.20ID:jea2rjcr0
まあ何年遅れだろうと F-22に最新アビオ積むだけで当分中露の最新鋭機に対してなら優位は取れそうだけどな
2019/05/14(火) 23:50:49.84ID:j5DIEjMu0
F-22ベースとか宣いてるのは10年遅れくらいのスレ違い。
2019/05/14(火) 23:54:59.39ID:f1bMck7Ca
>>658
スクランブルというかアラート任務ならリフレクターつけるよね
2019/05/15(水) 00:04:28.10ID:eBEYUlNs0
そもそもアラート任務に燃費悪くて航続力も低いB型をわざわざ出す意味あるのか?
訓練で陸上運用することはあるとしてもそっちは微妙だろ
2019/05/15(水) 00:28:15.04ID:V2Jlt/Ixd
>>671
エンジン出力と翼面積を無視した駄文で金がもらえるって正直うらやましい。
2019/05/15(水) 01:55:45.68ID:5xZUWSyW0
>>680
まあまあ、当時の相対的な位置の話だろうからさ、多めに見てやれって
2019/05/15(水) 02:06:58.31ID:9plknzyG0
平時のアラートは実戦経験になるからB型にもやらせるだろ
2019/05/15(水) 03:05:23.23ID:H+43SnFI0
Carlo Koppはただのオージー逆張りマンだからな
こいつが何を主張したところで…
2019/05/15(水) 08:37:51.90ID:KZ4Zg4HSp
>>670
F20何処にあるんだよw
飛べる奴だぞ。
2019/05/15(水) 08:40:42.92ID:KZ4Zg4HSp
>>679
不沈空母から近海だけの場合…
それくらいかな。旋回半径も大きいし
格闘戦には向かないけどどうしてもと
言う場合だけだろう。
686名無し三等兵 (ワッチョイ b734-SXt1)
垢版 |
2019/05/15(水) 08:56:53.42ID:mSLMQSIj0
やはり三菱F−1に新型エンジン、新型レーダー、IRST、新型AAM搭載かな。
687名無し三等兵 (ワッチョイ b734-SXt1)
垢版 |
2019/05/15(水) 09:01:06.89ID:mSLMQSIj0
というよりもともと三菱F−1に長距離ミサイルの運用能力はあった。空対空でなかったというだけで。

長距離赤外線AAMでも使えるようにすればミニMiG−31のようにもできるのではないか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況