F-35 Lightning II 総合スレッド 113機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMd7-/Orp)
垢版 |
2019/05/03(金) 21:16:44.50ID:kgfBoo+bM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

Lockheed Martin公式サイト
https://www.lockheedmartin.com/en-us/index.html

F-35 Lightning II
https://www.lockheedmartin.com/en-us/products/f-35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 112機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1555675747/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/05/17(金) 00:35:00.57ID:K6FfJU1o0
>>737
そういうことか
Sバンドの分見つかりやすくはあるだろうが・・・
Lバンドだが、SMART-Lは65kmで0.001の目標が見えるという話だが、それより一回り上と考えても100kmってとこかね
さすがに視認距離よりは遠くで見つけられると信じたいね
2019/05/17(金) 00:38:28.39ID:Nb+BGnKF0
このまま機体と操縦士が見つからず事故原因が解明されなかったらどうなるんだろうか
2019/05/17(金) 00:57:58.69ID:obW2g2Va0
>>738
海面に突っ込んだらバラバラなのは普通です
2019/05/17(金) 02:25:53.17ID:zz8Ys2x80
>>741
> 海面に突っ込んだらバラバラなのは普通です

横レスだが
海に突っ込んで機体がバラバラになるのは別に不思議じゃないが
非常に高い耐衝撃性があるはずのフライトレコーダーもバラけてたのが驚きなんだよ

もっとも本当にフライトレコーダーのメモリーモジュールが見つかっていないというのには疑問があるけれどね

恐らく事故原因に関する詳細は米軍の軍事機密の壁でアメリカから日本には提供されないで終わるだろうし
メモリーモジュールも回収済でも日本にはアクセスさせてもらえないから
日本側としては公式発表では「見つかっていない」と言うしかない
何しろフライトレコーダーの残骸を最終的に回収した(つまり回収して最初に手にした)のはアメリカの艦船だからね
日本の防衛省や自衛隊に対して「レコーダーの破損が大きくてメモリーは失われていた」と言えば済むことだ
日本側は誰一人としてアメリカ艦による回収の瞬間には立ち会っていないのだから

というわけで亡くなられたパイロット氏には本当に申し訳ないことだが
本当の事故原因(恐らくは機体側の問題)を明らかにすることで
世間に蔓延している「あの事故はパイロットのミスか空間識失調では」という根拠のない不当な疑惑を晴らして
御本人や御遺族の名誉を回復してあげられない
2019/05/17(金) 03:07:00.35ID:FggdP3la0
そうやって適当な憶測をねじりこむのが、一番故人のご名誉を踏みにじってるってわかんねえんだろうな
2019/05/17(金) 05:34:27.22ID:R6iBDNxz0
海面スレスレって地形追随レーダー使うからどこにいるかは分からなくても電波は捕らえられちゃうんじゃね?
F-111だと300キロ先からでも判明したとか
F-117は地形追随レーダー持たず低空侵入不可だった
電波探知したらAEW機飛ばすのかな?
2019/05/17(金) 05:43:19.73ID:Wz542X6Ad
なぜ海面にTFRなんて使うんですかね
海面て50m以上の起伏や崖があったりすんのかw
2019/05/17(金) 10:01:55.02ID:XTCJ2dzH0
岩国F35Bにバードストライク=機体損傷、「クラスA」事故−米海兵隊
2019年05月15日20時58分

岩国基地の米海兵隊の最新鋭ステルス戦闘機F35B=2017年9月(米海兵隊ホームページより)
 岩国基地(山口県岩国市)で今月、米海兵隊の最新鋭ステルス戦闘機F35Bが、鳥と衝突する「バードストライク」で機体を損傷していたことが15日までに、在日海兵隊への取材で分かった。

 米軍が詳しい状況を調査しているが、初期の評価では、機体の損傷は200万ドル(約2億円)超と推定され、事故の重大さを示す評価で最も深刻な「クラスA」に該当する。
詳細は不明だが、エンジンが損傷した可能性がある。

 海兵隊によると、7日に基地から離陸する際、バードストライクによる異常が発生。
離陸を中止した。海兵隊は「滑走路から安全に移動し、負傷者や施設の被害はなかった」としている。

 防衛省は「米側に事実関係を確認中」としている。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2019051501354&;g=soc
747名無し三等兵 (ワッチョイ ca0d-qMM7)
垢版 |
2019/05/17(金) 10:37:16.83ID:bXK2+Bjg0
>>706
湾岸戦争時、もっともソーティ数を叩き出した空母はF/A-18を搭載したミッドウェイ
F-14を搭載した艦はまったく役に立たなかった
2019/05/17(金) 11:10:32.53ID:JHhJP1eE0
>>747
頓珍漢だな
F-14を搭載した艦もF/A-18は積んでたし
A-6とかF/A-18にはできない任務に重宝されてたし。
2019/05/17(金) 11:34:15.76ID:NdYKi4N00
ステルスなんか時代遅れ。冷戦時代の亡霊だよ。


これからの時代は無人機に拠る飽和攻撃。
2019/05/17(金) 11:37:35.78ID:A4QScBmg0
誤解されやすいが-15XはF15Eなんだよな
制空戦闘機のF-15Cと戦闘爆撃機のF-15Eでは機体が別機種レベルで違うから空自に入れると機種を増やすことになる

フライトレコーダーに関しては「破片の方」を見つけたことに疑問を感じるな
本体より先に破片の発見でしょ?おかしくね?
751名無し三等兵 (ワッチョイ 6a02-lvh3)
垢版 |
2019/05/17(金) 11:46:30.42ID:w3CxC14/0
カナダはすぐ引き合いに出されるが、アソコはまた全部まっさら白紙化して
F-35がまた土俵に乗ってる状態だぞw
2019/05/17(金) 12:05:05.23ID:A4QScBmg0
カナダがF35の導入を見送ったのは未完成機で様子見(他国にテストさせよう)してたからで将来的には導入する可能性が高いと思うぞ
国情的にはスパホでも良いがボーイングとの確執がある
2019/05/17(金) 12:17:02.85ID:Foty+2v3a
カナダは政治的要素がなきゃF-35だろけど予断を許さない
最近もF-35では不可能な一定の国内生産を選定要件に入れて米国防総省からお怒りメールをもらって撤回したり買いたくない感が半端ない
https://ottawacitizen.com/news/national/defence-watch/canada-changes-fighter-jet-rules-to-allow-f-35-bid
2019/05/17(金) 12:28:48.66ID:yAq47zj00
>>753
アローを湖から発掘して復活させるしかないんでね
2019/05/17(金) 13:42:50.44ID:JECyXLva0
>第198回国会 外交防衛委員会 第9号
>http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/198/0059/19804180059009a.html
>○白眞勲君 当外交防衛委員会でも三菱重工業に対する視察というのを、F35の生産現場と言った方がいいのかな、アセンブリー現場と言うのかな、
>        組立て現場、最終組立て現場に視察の際に、相当な数の欠陥品が送られてくるというような指摘もあったと私は聞いておりますが、
>        これ、防衛省としてはどの程度この辺は把握していらっしゃるんでしょうか。

この欠陥品が本来の意味での欠陥品なのか互換性を喪失してるという意味の欠陥品なのかわからんけど
どちらにしてもそりゃあカナダだってできるだけF-35の購入時期は先延ばししていきたいでしょ
スペアパーツ頼んだら使えないゴミが来て稼働率支えるためにまたパーツ注文してゴミがくるとか
そんな馬鹿な事をずっとやるはめになるんだし
2019/05/17(金) 15:36:17.23ID:A4QScBmg0
フライトレコーダーならゲームキューブが良い気がする
2019/05/17(金) 18:29:41.25ID:BM40b+d+0
そもそも原因不明なのに海面にそのまま突っ込んだからあれだけ激しく損傷したと決めてかかってるのもおかしいな
機体はともかくフライトレコーダーはかなりの衝撃に耐える設計なのはスレの上のほうでも出てたわけで
2019/05/17(金) 18:35:26.43ID:NvP9nzQjd
FDRが破損するほどの衝撃=海面に激突したことを示唆
2019/05/17(金) 18:41:55.80ID:kNvMoKWnp
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190517-00000140-kyodonews-soci
丸茂吉成航空幕僚長は17日の記者会見で、航空自衛隊三沢基地(青森県)の最新鋭ステルス戦闘機F35Aが墜落した事故に関し、戦闘機同士のデータを共有するシステムに機体の位置情報が残されているとして、「事故当時の状況が分かるようなデータが取れている」と明らかにした。
2019/05/17(金) 18:52:40.62ID:wKBtxQYs0
時間かけすぎだろ
2019/05/17(金) 18:57:19.94ID:BM40b+d+0
>>758
機体内部からの崩壊は全く想定しないのは変な話だな?
>>452 でもフライトレコーダーの一部しか発見できないほど激しく破壊されるスピードってどんなものか教えてほしいもんだ
2019/05/17(金) 19:17:00.66ID:JECyXLva0
実はそれほど衝撃に耐えられるわけでもなかったりするんじゃ?
>https://www.l3aviationproducts.com/products/srvivr/#specs
>Impact Shock 3,400 g, 6.5 ms, half-sine shock wave
これって衝撃波が正弦半波パルスで速度が0になるまで6.5ミリ秒かかる時に3400Gまでは耐えられるって事やろ?
6.5ミリ秒で速度0になる時に3400Gを産みだす速度は秒速216.6m程度でしかないように思えるんじゃが…

https://www.youtube.com/watch?v=WkZGL7RQBVw
F-16のAuto-GCASの動画でも一瞬で700ノット近くまでいってるからこれが墜落まで続くと衝突時の速度は…
2019/05/17(金) 19:20:48.10ID:GGP9Urrna
>>759
パイロットエラーで飛行再開かな
2019/05/17(金) 19:29:52.13ID:BM40b+d+0
>>762
衝突回避システムが作動して水平飛行維持のために機体制御した場合の話だろうそれは
今回の場合訓練中止をコールして1分足らずでレーダーからロストしてるし、事実墜落してるわけで
やや的外れな参考例に見えるが
2019/05/17(金) 19:41:43.89ID:Nb+BGnKF0
>>759
事故当時の状況がある程度分かっても事故原因が解明されるとは限らない

原因を確実に解明するまで飛行停止は仕方ない
2019/05/17(金) 19:45:08.20ID:NvP9nzQjd
>>761
旅客機の墜落でもFDRが破損していた事例はあるからその程度のもんだよ
2019/05/17(金) 19:54:05.34ID:JECyXLva0
>>764
墜落状態の機体の速度変化がわかればいいと思って
17000フィートが一瞬で5000フィートまで落ちて速度も200ノット近く上がってる
当時どんな状況で訓練してたのかはわからんけど
FDRは意外と万能じゃなく戦闘機のFDRを生存させるにはそれなりにパイロットに努力が必要かもしれないし
今回その努力すらできなかったのかもしれない
2019/05/17(金) 19:55:52.26ID:BM40b+d+0
そうなると訓練中止するような事態を認識してから僅かな時間で高速で海面に突っ込むほどパイロットの状態が悪化したということだな
あくまでヒューマンエラーしか考えない仮定の話だが
それはそれで空自のパイロット大丈夫なのかよって思うけど
2019/05/17(金) 20:12:32.91ID:JECyXLva0
F-22からずっとある酸素供給関連の問題と機体固有の不具合だと思うけど
原因究明に>>759みたいな感じではちゃんと解明はされんだろうな…
770名無し三等兵 (ワッチョイ 3534-anZF)
垢版 |
2019/05/17(金) 20:43:18.03ID:tOD2385B0
インド空軍はジャギュアを魔改造したジャギュアMAXを開発中らしい
771名無し三等兵 (ワッチョイ 3534-anZF)
垢版 |
2019/05/17(金) 20:44:55.58ID:tOD2385B0
The Jaguar MAX primarily features an EL/M-2052 active electronically scanned array (AESA) radar from Elta,
an AESA-based wide-band jammer, a combined interrogator transponder, a flight management system,
a configurable cockpit with a larger area display, a voice command system, a helmet-mounted display,
an L-band datalink for long-range missions,
a GAGAN/GPS/GLONASS-aided INS (with IRNSS optional), a software defined V/UHF radio, and modernised engines (optional).
The aircraft can be configured with a Radar Targeting Pod (2 seat-variant)/Laser Pod/Synthetic Aperture Radar (SAR) Pod/Electro-Optical (EO) Pod
to meet various mission requirements.
The Jaguar MAX is envisioned to carry and launch various next-generation air-launched weapons,
including a gliding heavy-weight new-generation precision-guided munition; five sensor-based, multi-warhead,
anti-tank smart bombs; a new-generation laser-guided bomb; 16 gliding, lightweight smart anti-airfield weapons;
a sea skimming anti-ship missile; two new-generation short-range air-to-air missiles;
four next-generation beyond visual-range air-to-air missiles; five advanced medium-range cruise missiles;
and 12 swarming unmanned air vehicles.
772名無し三等兵 (ワッチョイ 3534-anZF)
垢版 |
2019/05/17(金) 20:55:45.55ID:tOD2385B0
ジャギュアMAXは、ASEAレーダー・新型ジャマ―搭載、新型操縦システム、
新型グラスコクピット、音声入力システム、ヘルメット付ディスプレイ、
長距離作戦用データリンク、新型エンジン、レーザーポッド、合成開口レーダー、
新型大型滑空誘導爆弾、対戦車スマート爆弾、新型レーザー誘導爆弾、
小型スマート滑走路破壊爆弾、新型対艦ミサイル、新型短距離空対空ミサイル、
新型視程外空対空ミサイル、新型中距離巡航ミサイル、

搭載で、とにかくすげえぜ!
773名無し三等兵 (スップ Sdc4-p6rl)
垢版 |
2019/05/17(金) 21:43:57.15ID:1fIiRGBPd
F-35って他の機種みたいに愛称とか無いの?
トムキャットとかイーグルとかホーネットみたいな奴
2019/05/17(金) 21:51:42.48ID:rbX1NEZz0
>>773
らいとにんぐ2
これは何だと思っているんだ。
2019/05/17(金) 21:51:50.80ID:QVh+d7uQ0
>>773
スレタイに愛称載ってるのでは
2019/05/17(金) 22:08:44.17ID:8pIMOaelp
読み方はライトニングツー?
それともライトニングザセカンド?
2019/05/17(金) 22:15:50.61ID:tFym4qO00
>>773
自衛隊では「雷神」
2019/05/18(土) 01:03:56.20ID:664hchBT0
>>761
世の中「何か変だな?」って思う時は絶対に裏がある。

恐らく公表できない何かを隠してるんだろ。

不自然な事って無いんだよ。
裏で人間が何かやってる
2019/05/18(土) 01:27:59.07ID:erGFCVUnp
だから自爆装置の暴発だと
2019/05/18(土) 02:51:09.26ID:uKMkb/Ksd
>>749
無人機だって外国を攻撃できるほどの航続距離と爆弾搭載量を実現すれば有人戦闘機と変わらないサイズになる
そうなれば導入コストも維持コストも有人機と大差ない 
それで「飽和攻撃」って敵国の何十倍ものコストが必要でそれでは有人機と代わらない
その上 衛星破壊兵器や広域なジャミングなどで完全に無力化される弱点が付きまとい純軍事的に見れば有人機の劣化版に過ぎない
2019/05/18(土) 09:27:05.72ID:x7Zf1PqT0
自律飛行ってのがあってだな…以下略
2019/05/18(土) 09:27:48.09ID:oDn1PYut0
>>780
つまり有人機をAIBOに操縦させるのが良い

まあFBWとHMDで操縦する機体だと別に人間の形をしている必要は無いけど
2019/05/18(土) 09:29:09.72ID:oDn1PYut0
ASIMOと間違えた。F35ならさっき書いたようにAIBOでも操縦できるけど(笑)
2019/05/18(土) 11:01:48.70ID:1A5BNops0
米政府、日韓への防空ミサイル売却を承認 総額6億ドル
ttps://www.afpbb.com/articles/-/3225612?cx_part=top_category&cx_position=4
2019/05/18(土) 11:06:29.01ID:hCb2PNWq0
米が日本に空対空ミサイル売却 戦闘機F35に搭載か
朝日 5/18(土) 9:46配信

米国務省は17日、高性能の空対空ミサイル160発と関連部品を計約3億1700万ドル(約349億円)で、日本に
売却することが承認されたと発表した。
日本が米国から調達し、先月墜落事故を起こした最新鋭ステルス戦闘機F35に搭載されるものとみられる。

承認されたのは、米レイセオン社のAIM120発展型中距離空対空ミサイル(AMRAAM)160発や誘導部品など。
同局は声明で「主要な同盟国の安全保障を向上させることは、アジア太平洋地域における米国の政治的安定や
経済的発展の力になる」とし、
「日本の強力で効果的な自衛力の向上と維持を助けることは、米国の国益にとって重要だ」と述べた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190518-00000014-asahi-int
2019/05/18(土) 11:15:59.98ID:Xcm2fPYPM
高っ
2019/05/18(土) 11:19:47.24ID:P8wPHGpS0
少なっ
2019/05/18(土) 11:23:40.75ID:lPkrUyyK0
>>780
>無人機だって外国を攻撃できるほどの航続距離と爆弾搭載量を実現すれば有人戦闘機と変わらないサイズになる
無人機で爆撃をさせるというアホな考え方をするやつがX47とか作るんだよ
無人機に爆弾積んで突っ込ませればいいだろ。巡航ミサイルも広義の意味で無人機だぞ?

F35→ステルス機を敵地に侵入させ爆撃
JASSMer、LRASM→ステルス巡航ミサイルを敵地に撃つ
どっちが低リスクで安いかは明白だし片道切符だからデカくする必要もないぞ
2019/05/18(土) 12:08:40.91ID:TSojoiGg0
160発も買ってくれるのか、多いなあ(棒読み
2019/05/18(土) 12:24:21.99ID:pVlkzm990
結局AAM-5のF-35用改良はしないの?
それを許可してもらうためにAIX9Xお布施したってことか?
どっちだろう
2019/05/18(土) 12:25:35.72ID:mqZLu/0y0
>>790
F-35では素直にサイドワインダー積むだろな短距離ミサイルは
2019/05/18(土) 12:27:36.06ID:3L/XcHinp
これでやっと丸腰でなくなったわけだ…
2,3年後に入荷かね?
一発2億円位だけど交換部品とか込だから
ぶっちゃけ1億円強って感じか。
40機で一機4発位の見当で買ったわけだ。
2019/05/18(土) 12:30:19.27ID:pVlkzm990
>>791
現場の方や国内の産業のためにも
AAM-5にしてほしいぐらいだけど、アメリカがそこまで許してくれないか
両方とも性能はあまり差がないのにな
2019/05/18(土) 12:32:08.15ID:2dgjFpEBa
ミーティア改までの繋ぎか?
2019/05/18(土) 12:36:19.50ID:lPkrUyyK0
>>790
ステルス機のF35に短距離ミサイルを積む意味はさておき、F35に国産ミサイルを搭載させる考えは最初からないよ
愛国精神ある人はF35を褒めるばかりで防衛産業を潰されることから目を背けてるけど
2019/05/18(土) 12:42:37.17ID:5ZBrMHRv0
AAM-5Bの開発がいるのでは?>物理的な意味で
一応AIM-120の互換は作ろうと思えば作れるはず
2019/05/18(土) 12:43:27.19ID:mqZLu/0y0
>>794
繋ぎというか載せるミサイルが無くては役に立たんからなあ
ミーティア改が試験2022だかにするそうだから採用が2023なり2024で次期中期防で導入始めるんでね
2019/05/18(土) 12:45:57.88ID:5ZBrMHRv0
ただオリジナルミーティアの時点で糞高いという欠点も
2019/05/18(土) 12:46:01.11ID:xf46aMj10
>>792
どうせその交換部品とやらは抜きで購入出来ないんだから2億円と考えていいだろう
2019/05/18(土) 12:51:58.23ID:lPkrUyyK0
ミサイルは多少高くてもいいよ
50発撃っても一発当たれば大儲け
2019/05/18(土) 13:03:23.04ID:3PvsIg7b0
ざっくり、酸素魚雷と同じくらい?
2019/05/18(土) 13:08:26.07ID:qdtqFkCc0
>>785
てっきりAAM4が搭載されると思っていたが
F35はAAM4の搭載は出来なかったのかね
アメリカが技術の提供を出し渋っているから
改良が出来なかったってのはありそうだ
2019/05/18(土) 13:11:06.80ID:pVlkzm990
AAM4だと
大きさ?厚さ?の都合上入らないから無理じゃなかったけ?
2019/05/18(土) 13:13:48.14ID:5ZBrMHRv0
そもそも誘導用の装置とかはいらないから無理やろ
2019/05/18(土) 13:35:24.13ID:ZCzkzp+I0
>>802
F-35側のソースコード公開してもらうのは、日本のざる防諜じゃむり。
AAM4の誘導装置とソースコード提供するとまたコピーされちゃうから出せない。
統合制御になっちゃったおかげで、何追加するにしても米側にソースコード込みで現物渡さないといけない。
どうせ二機種三機種体制にするんだから、F-35は全部米国製で回しておけば良い。
2019/05/18(土) 13:39:50.88ID:3L/XcHinp
>>793
ミサイルのサイズ的に入るのか?
確かAMRAMでも短くしたタイプだった気が。
それに日本のミサイル積めたとしても
プログラムを入れないといけない。
今でさえ作り掛け状態なのに
入れ込むのにかなり時間掛かるだろう。
その辺も全部含めて理解しているから
アメリカからミサイル買ってるのに…
2019/05/18(土) 14:14:07.97ID:wCQp7ztw0
日本のミサイル搭載できるぜ論者がここにも居たが
当然アメリカは消耗品もセットで売りたいよなとw
2019/05/18(土) 15:07:38.28ID:MBOjDaXp0
(AAM4の翼短くすれば)直径の僅かな差はサイズ的には問題ない・・・というLMのリップサービスのみで アメリカからすりゃあAMRAAM売って儲けたいに決まってる
当然AAM5も積ませちゃ貰えないだろう
2019/05/18(土) 15:26:46.24ID:lPkrUyyK0
ロッキード・マーティンはとりあえずF-35を売りたいから搭載可能という
レイセオンは自社製品を売りたいからウチのミサイルを買ったほうが安いという
アメリカは両方売りたい

開発者が外交兵器として作ったならアインシュタイン並の天才だろ
2019/05/18(土) 15:29:34.37ID:rs6snlKh0
元々兵器ってそんなもんじゃまいか
2019/05/18(土) 15:31:38.91ID:lPkrUyyK0
AK47みたいに自国に牙を向いちゃった兵器もあるからなぁ
2019/05/18(土) 15:39:52.41ID:C6We+yE60
C-7みたいなゴミを1発2億とかほんとクソすぎて笑える
2019/05/18(土) 16:25:56.51ID:qdtqFkCc0
今回、米レイセオン社のAIM120AMRAAMの売却は、日本だけではなく
韓国に対しても承認されている
韓国のF35もこれに対応しているってことか
2019/05/18(土) 16:30:55.08ID:dbxd16B10
>>813
>韓国のF35もこれに対応している
本日現在のBlock 3Fは、AIM-9XとAIM120-Cしか積めないはず。
2019/05/18(土) 16:38:58.50ID:qdtqFkCc0
>>812
ミサイルだけではなく、関連システムも一緒に売却するのだからな
ソフトウェアの更新とかミサイル発射システムとか
そういうのも込みの価格だろ
2019/05/18(土) 16:42:34.93ID:9bHP52P8M
毎回なんかコミコミの価格で一発2億以下で売られてるの見たことない
絶対なんか付けないと売れないルールでもあんの?
2019/05/18(土) 16:49:28.82ID:3L/XcHinp
ミサイル単独だと兵器として使えないとか
故障しても修理しないよって事だろう。
システムの一部としてのミサイルなんだから。
2019/05/18(土) 16:57:59.51ID:My/hV4ltd
>>816
ライセンス生産ならともかくFMSだから向こうの意向次第
諦めろ
2019/05/18(土) 16:59:22.14ID:wCQp7ztw0
というかF-35選んだ時点でこうなるのは分かりきったことだろ・・・・
2019/05/18(土) 17:03:18.36ID:9bHP52P8M
ならいちいちあれ込みの値段だからとか考えなくてシンプルに一発2億て認識でいいよね
2019/05/18(土) 17:15:11.32ID:OPp0Phop0
わずかな差だけどなw
https://dotup.org/uploda/dotup.org1850615.jpg
2019/05/18(土) 17:39:39.99ID:b3n9cGet0
なんせAAM-4Bが一発6千万とか言われてるからな。
10年前のAAM-4と比べてあまり価格が上がっていない。
これに比べると、AIM-120C-7の価格(関連費用も含めて)が高く見えてしまうのも無理はないな。
日本の場合、ほとんどインフレが反映されてないってことでもあるんだが。

ミーティアだってコミコミで一発3億円なんて言われてるし、これからの西側中距離AAMはこれくらいが
普通になるんだろうな。
2019/05/18(土) 17:53:48.05ID:/SVIe0RL0
>>786
まいどおおきに(^^)
2019/05/18(土) 18:00:26.09ID:/SVIe0RL0
>>816
絶対なんか付けないと死ぬ病気なんだろう
2019/05/18(土) 18:10:09.80ID:/SVIe0RL0
>>821
AAM-4CはAIM-120Cと全く同じサイズにすればいい。
6千万円なら世界中に売れる
2019/05/18(土) 18:14:13.64ID:3PvsIg7b0
収納できるだけじゃ・・・
2019/05/18(土) 18:17:36.29ID:7CUPLode0
AAM-4がAMRAAMの1/3以下って開発費が入ってないとか付随費用が入ってないとかじゃないのかなあ?
性能が同等で1/3なら米軍も買いにくると思うんだが
しかも生産数が全く違うからむしろAMRAAMのほうが安くても当然な気がするけど
2019/05/18(土) 18:26:01.01ID:C6We+yE60
まあ今時AESAもついてなくてECCMも微妙な高性能AAMが1発2億したところで
300発そろえても600億円程度にしかならず他の機体でも使い回せるし
将来のF-35艦隊が真面目に任務できるのが楽観的にみても7割いけば奇跡で
3割は倉庫の肥やしが確実な負債っぷりに比べたら些事よね
2019/05/18(土) 18:29:16.62ID:rs6snlKh0
AAM-4って誘導装置を機体に組まないと駄目なんじゃなかった?
2019/05/18(土) 18:41:14.13ID:V/5DFhKFd
F-35IだけダービーERが使えます
2019/05/18(土) 19:16:54.08ID:9bHP52P8M
>>828
AAMて最終的には4000発以上購入するもんだぞ
2019/05/18(土) 19:31:20.25ID:3PvsIg7b0
近々、4000発の打ち上げ花火大会やる予定でもあるんじゃないかな
2019/05/18(土) 19:34:37.01ID:qdtqFkCc0
F35なんぞ購入しても、性能の面でも不足があるし
おまけにライセンス生産も認められない
ぼったくられるだけだから、今回は欧州機の導入も考えた方がよい
ってのは、俺は選定段階から言っていたけどね

確かに欧州機の場合、性能面で不足があるが
100%の技術供与も認められるし
国産を導入するならその方がメリットがあるだろうに

それでも反対意見が多かったのに、ミサイル代がぼったくられたら
今度は、F35がどうのと言われてもって感じ
2019/05/18(土) 19:36:03.14ID:hbZT7EnA0
F-35が駄目でも欧州機だけはない
2019/05/18(土) 19:37:07.44ID:6stsY/Xc0
>>833
ここはお前の日記帳じゃねぇんだ
2019/05/18(土) 19:54:07.26ID:pXSh7XVb0
2040年までに自治体の半数が消滅し、出生数が半分になるので
日本は米国製の平気を運用する国力を失う。
搭載するミサイルも買えなくなる。
現実的に考えればMIG-35とかにしないと自衛隊が動かなくなる
2019/05/18(土) 19:58:31.82ID:wCQp7ztw0
でもF-35でも国内防衛産業を守れることになってたから
あれも妄想だったってことになるよな・・・・
実現しなかった欧州ベースの計画を今さら考えてもしょうがないけどね
2019/05/18(土) 20:48:18.29ID:ZCzkzp+I0
>>825
ミサイル職人の手作りなんで自衛隊の分以上の量産が出来ません。
値段変わらんのもそのせいだし、職人死んだらもう作れない。
アメリカじゃ、高卒勤続10年ぐらいの組立工が作ってる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況