アサルトライフルスレッド その60

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/13(月) 20:53:04.16ID:VIpxXJoUa

※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
アサルトライフルスレッド その59
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1552744123/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/05/14(火) 21:17:42.39ID:D2ajSbgz0
今更M4というのもな…
Hk416にする?
2019/05/14(火) 21:23:14.07ID:jZa1kO6S0
SCARください
68名無し三等兵 (ワッチョイ bf63-8qg1)
垢版 |
2019/05/14(火) 21:32:04.05ID:z9NUq8fn0
結局ブルパップの問題点って
顔に薬莢が飛んでくることじゃないか
ゆえに、射撃姿勢が、制約を受けることにある
射撃姿勢は、おおまかに3通り
肩撃ち、腰だめ、伏せ撃ちとあるんだが
腰だめの場合だと、腕で排薬口を塞いでしまう恐れがある上、顔に薬莢が当たりやすくなる
伏せ撃ちの場合、ブルパックってストックからマガジンが伸びている形になってるもんで
地面にどうしても、マガジンが接地してしまう、低い姿勢がとりにくい上、マガジン交換もやりにくい
それと
ブルパップの場合、頬当てする部分はチャンバーの真後ろ、排薬口の真反対部分だから
何百発か撃つと、かなり加熱する、たいてい頬当て部分は、
プラスチックで出来てるから火傷まではしないんだが、かなり熱い
構造上、燃焼ガスが常時顔に吹き付けてくる、目や鼻にもよろしくないというのもある
2019/05/14(火) 21:42:59.59ID:uG7eonKu0
顔には飛んでこないんじゃないの

今回の小銃選定は3種類コンペだけど、
参考用の小銃はAUGとかG36とか色々買ったっぽいのよね

情報開示の人の資料にちょいちょい海外小銃が出てくる
2019/05/14(火) 21:45:17.28ID:9wrlBMTa0
よしバズーカのように機関部を背後に移そう
71名無し三等兵 (ワッチョイ 9f86-daHg)
垢版 |
2019/05/14(火) 21:55:18.25ID:b7ItbINn0
>>69
渾身のgif貼り
https://media2.giphy.com/media/Q4xFKnCrdwfhS/giphy.gif
2019/05/14(火) 21:56:01.64ID:nkAUPKqJd
アジア人なら素直に軽くて持ち重りしないのにしとけ。
2019/05/14(火) 21:57:09.81ID:nNl3fngo0
>>71
口から吐き出してるように見えた
2019/05/14(火) 22:02:34.01ID:jZa1kO6S0
そりゃ排莢口を右のままで左手で撃てば顔に当たるかもしれないけどさ
AUGやタボールのようなガスピストン方式は機関部まで発射ガスが戻らないんじゃない?
DI式じゃないんだからさ
75名無し三等兵 (ワッチョイ bf63-8qg1)
垢版 |
2019/05/14(火) 23:02:10.48ID:z9NUq8fn0
>>74
もちろん、正規の射撃姿勢をとって撃つのであれば、顔に当たらないんだが
かたむけて撃ったりするのは要注意だ、なにせ顔すれすれに薬莢が飛んでいくわけだから
そういう意味で、射撃姿勢の自由度がない、だからF2000みたいなのが開発されたわけ

それと、普通射撃後のクリーニングは、銃身だけじゃなくレシーバー内もやるだろ
作動方式がなんであれ、発射ガスはレシーバー内に戻ってくるから
2019/05/14(火) 23:13:15.12ID:LHyHB5qX0
5.56ミリ弾をM4からぶっ放すと100mから先だと当たらねぇし当たっても痛くねぇっていう、有効射程100mそこそこなら
いっそ9ミリパラベラムのほうがマシなんじゃねぇかっていう弾道特性が問題なんだろ?
やっぱりこの手の小口径高速弾を撃つならバレルは18インチないとなぁ

とはいっても非対称戦で接近戦もしなきゃいけない歩兵としてはそんなに大きい鉄砲は持ち歩きたくねぇし、ブルパップ
にもまだまだ可能性はあると思うけどな

ただ単にM4なりAKなりが世界中に普及しちまったせいで、その後継銃を選定するにしても操作系が似てるやつが採用さ
れるわけで


個人的にはクロアチアのVHSに期待かな
2019/05/14(火) 23:26:15.69ID:aT386GVH0
>>76
M4で100mってM855がまだ破砕する距離だぞ。
当たって痛くないとかあり得ない。
2019/05/14(火) 23:27:44.55ID:D2ajSbgz0
M855A1を知らない…?
2019/05/14(火) 23:33:01.29ID:jZa1kO6S0
偏見まみれで何から突っ込むべきかわからんね

>>75
いや普通に発射ガス云々関係なく可動箇所は清掃するだろ
2019/05/14(火) 23:42:24.49ID:t3fKZDDV0
ブルパップの使い勝手の悪さは否定しないけどその辺は訓練で補う事もできるがバレルレングスからくる有効射程の差は埋めようが無いからな

フルサイズ小銃を短銃身カービンに変えといて射程足りねえとかギャグみたいな事するならもうブルパップでも使ってろよと思う
2019/05/15(水) 00:40:31.38ID:IFGr47INa
イギリスのSA80A3なんかはお財布事情が伺えてああ…ってかんじだけど、M4近似の操作系統を持った小銃の採用を進める諸外国とは対照的にF88→EF88と新造してもブルパップを引き継いだオーストラリアの考えが気になる。
彼らにとってはAUGってかなり好印象だったのかしらん。
2019/05/15(水) 01:17:27.28ID:WZCh1uqU0
ブルパップの狙撃銃が少ないのは全長の長い弾を使うと機関部=ストックも長くなるからだと思う。L85(g&g製)のストックでも少し長く感じる。

スイッチング貼っとく
https://youtu.be/X7XTXdLf3_o
2019/05/15(水) 01:25:30.92ID:Jslus0lH0
>>61
スナイパーライフルだとストック形状も構えやすくないといけないし、場合によっては微調整ギミック仕込まないといけないが、ブルパップではね・・・
アサルトライフルよりはスナイパーライフルの方が問題が少ないってだけだから
中露みたいな現場の兵士の意見なんぞ聞かないような国でされブルパップ採用が限定的ってのはそういうことよ

>>65
台湾T91も韓国K2もイギリスL85もフランスFAMASも全部廃止でスクラップだね。

>>80
殆どのブルパップに言える事だが、バレル長は別に全然長くない。なので射程距離は一緒。
バレル長を変えずに全長を短縮しているものが圧倒的に多い。
2019/05/15(水) 02:25:51.24ID:olHp4i070
AUGは銃身長508mm、L85が495mm
M16が508mmと考えるとブルパップやっぱ長くね?
殆どのブルパップが銃身長長くないって言われても
全長の割に長いだろ?当たり前な事だけど
2019/05/15(水) 02:52:15.37ID:Jslus0lH0
>>84
論点は「射程距離」なので、バレル長が同等である以上射程距離も同等でしかない。
AUGのアサルトライフル運用向けのバレルは14〜20インチの各種あり、従来型ライフルと同様。
2019/05/15(水) 03:01:00.05ID:D9jhNY6B0
スナイパーライフルの場合、同じベースで弾薬・ボルト・銃身をカスタムして使い回せるほうが便利そうだけどな。
下手にブルパップ式にすると、専用のパーツが必要になったりしそうな気がする。
作り込んだセミオートスナイパーライフルでも同じことが問題になりそう。

実際はどうなの?
2019/05/15(水) 03:35:50.70ID:Jslus0lH0
スナイパーと言ってもボルトアクションでブルパップだと死ぬほどボルト操作しにくくなるのであんまり現実的ではないね。
バレットM90なんかは弾がでかすぎるからブルパップにでもしないとやってらんないという少数例だろう。
2019/05/15(水) 06:57:29.76ID:DpMgUiuBa
ブルパップが再興するにはシアやハンマーの要らない電子トリガーやレーザー点火式プライマーとかが
一般化して機関部を大幅にスリム化できるまで待たないとダメかもね
2019/05/15(水) 07:46:39.45ID:ZN35l7VQa
>>86
SRSの場合も同様バレルとボルトの交換で異種口径に変更できる
用はブルパップがどうのではなく設計の問題
2019/05/15(水) 08:45:29.59ID:1LeAdY200
現実的でないって実際そういう製品あるやん
ボルトハンドル前の方についてる操作性はしちょっと窮屈なくらいだろう
91名無し三等兵 (スッップ Sdbf-/sAg)
垢版 |
2019/05/15(水) 10:53:53.14ID:dSyuynsDd
>>65
そのとおりなんだな。
M4は米軍でまだ20〜30年は使われるだろうし、今から自衛隊がM4でもいい。
銃剣格闘重視なら16inch銃身にすればいいしな。
自衛隊装備で唯一、米軍より優れているのは、戦闘服の迷彩パターンだけ。
2019/05/15(水) 11:01:34.18ID:gy36yQCoM
>>90
あるけど実用性がないべ
そもそも狙撃銃は基本的に取り回し気にする必要がない

ヘリボーンにしても
銃身バラした方が短いし、降下直後に撃つようなもんでもない
2019/05/15(水) 11:07:23.79ID:1Ag/XSm4d
>>91
迷彩なんて作戦ごとに着替えるんだから誇ってもしょうがない
2019/05/15(水) 11:18:42.78ID:V46+O/y90
>>92
狙撃とゆーかSVDみたいな使い方なら、なるべく軽くて短いのがイイとは思う
ブルパップにすると重くなりがちではあるが、SVDほど長いの持ち歩けねえよ、って場合はそれはそれで
2019/05/15(水) 11:35:29.53ID:+yytBo040
ブルパップは登場時銃身長を比較的長いままで
全長を短くできて取り回ししやすいという優位性があったが
カービンやマイクロカービンの発展とともに
帯に身近し襷に長し状態になり優位性はあまりなくなったからな
2019/05/15(水) 11:52:48.32ID:4eOAHl8kM
>>92
狙撃銃をヘリボーン等の運搬で銃身バラすなんて聞いたことないよ
狙撃銃の用途だとどれだけ精密に出来ていようとスコープやバレルを脱着すればゼロインやり直す羽目になる
2019/05/15(水) 12:04:42.63ID:olHp4i070
>>85
いや銃身のバリエーションはわかるけど
フルサイズのAUGでもM4より全長短いだろ?
カービン持つよりフルサイズのAUGの方が射程は有利って事だろ
2019/05/15(水) 12:10:39.88ID:1Ag/XSm4d
ストックだけじゃなくてグリップも折りたためればよさそう
2019/05/15(水) 12:19:06.24ID:gy36yQCoM
>>96
大抵の狙撃銃はそんなに長くないですし
2019/05/15(水) 13:04:23.30ID:Jslus0lH0
>>97
いくらバレル長一緒で全長が短くとも、マグチェンジに時間かかるわ重心位置悪いわで決して効率的に有効弾を送り込める訳ではないのよ
だからAUGよりもM4が採用されている訳。
所詮5.56mm程度の弾はせいぜい数百メートル先が狙えれば良いだけなので無理して長い銃身を確保しないといけない訳でもない
無理しても長い銃身を確保しないといけないのは、実際の採用状況を見ると.50BMG以上だね。
2019/05/15(水) 17:03:38.34ID:NW+UjPhR0
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019051500203&;g=int
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019051500203&;g=int&p=20190515at08S&rel=pv

ガリルのカービンモデル?
えらい銃身短いな
イスラエル国防軍のCQBではこれが標準?
それとも女性兵士だから? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/05/15(水) 17:21:44.68ID:6Y4zs0kPM
タボールなんじゃ…
流石にガリルでこの短さはないのでは?
2019/05/15(水) 17:23:55.98ID:ZN35l7VQa
ミッ、ミーにはX95に見える…
2019/05/15(水) 17:31:29.19ID:A1NmJfny0
MTARかX95っぽく見えるけどなあ
2019/05/15(水) 17:55:40.53ID:dc4GMXFad
ダボールのカービンでしょ。
そう言えばダボールは海保が購入と言う話があったけど、結局ガセネタだったのかな?

しかし日本のミリタリー誌が先に記事にしてないところを見ると、ネタ無しのホンモノみたいだな。
2019/05/15(水) 18:02:51.45ID:xgRTndDs0
ハンドガード側面にレールついてないから只のマイクロタボールやな
2019/05/15(水) 18:32:33.85ID:IFGr47INa
MTAR(マイクロ)かX95か…じゃなくてあのサイズのタボールの名称はX95に統一されたんだよ。
2019/05/15(水) 19:18:37.72ID:Xnq4+bQs0
この女性の方がここでレスバしてる連中よりよっぽど上だな

イスラエル国防軍で対テロ戦争に従事してましたとか元自衛隊だグアムで色んな銃扱っただとは比べ物にならんわ
2019/05/15(水) 19:30:17.34ID:Jslus0lH0
別にこのスレは実戦経験のついて語るスレではないからな
2019/05/15(水) 20:16:27.12ID:xgRTndDs0
>>108
物凄い頓珍漢な事言ってる自覚あるか?
2019/05/15(水) 20:23:22.60ID:IFGr47INa
件の女性については素直に凄いなあ逞しいなあとは思うけど、これはちょっと記事の見出しが盛りすぎだよな。
要件満たしてるから徴兵されて、たまたまそういう部隊に配属されたってお話であって…。

隣国で徴兵されてDMZパトロールとかについてる青年も同じくらい凄いよ。
2019/05/15(水) 20:33:06.27ID:ssp/Pb6g0
よく分からんが上目遣いで見とこうぜ
しかし確かに短くて取り回しよさげ
2019/05/15(水) 20:35:13.77ID:Jslus0lH0
・多人数で少人数を攻めるからマグチェンジが殆ど不要
・侵攻作戦なので軽量コンパクトの方が有利
なんだろうね
イスラエル特有の独自の環境に適した装備なんだろう。
2019/05/15(水) 20:49:16.98ID:s3z4gqkw0
>戦闘部隊には通常、医療要員も含めて男性が配属される。しかし、精神力と身体能力を評価され、軍によると、同旅団の戦闘部隊に所属する初の女性となった。
>9日には、ごく一部の優秀な兵士のみに与えられる大統領表彰を受けた。
>兵役は今年11月に期間満了となるが、軍から任期延長を要請されている。

あちらの常識で考えても並じゃないって話だと思うんだがこれ。あと義務兵役中に軍曹に任官してるってあたりどうなんだろう。
単に徴兵されただけなら上等兵あたりで退役しても良さそうなもんだが…まあ除隊後も軍隊での階級と社会的地位がリンクしてるのかも知らんけど
2019/05/15(水) 20:54:43.98ID:x5IbGqFY0
>>113
タボールは新兵と予備役が主に使ってる。今でも主要小銃はガリルとM4だよ。
AKの運用思想といっしょで、練度が低くても扱える小銃でそういう所に割り振ってる。
2019/05/15(水) 20:58:59.75ID:1Ag/XSm4d
>>115
ガリルって主力と言われるほど使われてるの?
大半はAR15な気がする
2019/05/15(水) 21:00:50.85ID:2WyeumGB0
>>115
あと訓練する時間が少ない・先が長い者に、新しい装備を使わせるほうが効率よさそう。後に旧装備から切り替えるにも訓練が要るからね〜
2019/05/15(水) 22:32:03.03ID:htoKbilT0
>>116
ガリルって作ったはいいけどその頃アメリカからベトナムで使い古したM16が安く輸入できるようになったんでガリルは輸出に回すようになった、って聞いたことあるけど
それじゃガリルは型落ちのM16よりもアレでナニなのかって勘ぐってしまう。AKのメカニズムで5.56ミリNATO弾をぶっ放すなんざ中二のロマンを擽るんだが、あんがい
あの弾でロングストリークピストンは相性悪いのかね
2019/05/15(水) 22:42:20.19ID:Jslus0lH0
ガリルではBCGの質量あるから少なくとも反動はM16より強いだろうね
2019/05/15(水) 23:00:10.89ID:s3z4gqkw0
英Wikipediaだと、M16は軽くて正確なんでイスラエル兵にはガリルより好まれてるとあるね、華奢だけど。国家レベルでは生産コストがかかり過ぎる。
ただ、輸出先としては南アフリカはじめ過酷な環境での徒歩歩兵な国が多い模様。1975年以降、IDF歩兵の多数派は概ね機甲化されてるし、ガリルほどの頑丈さは要らんかな。
2019/05/15(水) 23:22:25.95ID:IFGr47INa
>>114
wikiを鵜呑みにするなら、IDFの昇任って徴兵であってもかなり早いというかそもそもの基準が日本やアメリカとは違うみたい。
二年だけ勤めても三等軍曹まで上がれるんだと。

フランス軍とかも飛び級で伍長になれるみたいだし、海外の階級事情は難しい…
2019/05/15(水) 23:22:58.69ID:qUfgbWOca
>>119
昔調べた限りだと
AR-15 BCG+スタンダードカービンバッファーで14.7oz
AK-47 BCG 18.05oz
SCAR16S BCG 20.65oz
でBCGはSCARが重い。反動(フリーリコイル)は相関するのかは未調査w
2019/05/15(水) 23:43:19.17ID:DpMgUiuBa
>ガリル
アメリカから提供されていたバレルの質が悪くて当たらないと昔聞いたね
2019/05/16(木) 00:01:01.10ID:jh/os5oM0
>>118
性能的な所もあるかもだけど、例えば友人から車がほぼタダで貰えたとして(転売禁止だよ!)今乗ってる車と大差無ければ貰った方に乗って、今持ってる方は売っぱらって金にするよね。
2019/05/16(木) 00:01:53.44ID:cMw4txxa0
>>121
軍組織に関しては日米は年功序列傾向が他に比べて強いからねぇ
米海兵隊に至っては飛び級的な出世てのがない年功序列型の典型組織で
二昔前の日本企業かって感じだし
2019/05/16(木) 00:20:04.79ID:9qsDM6yD0
>>121
てかIDFは一般的なところの試験選抜の士官学校がないだろ
徴兵から兵役期間中に選抜して士官コースに入れるけど
大臣も参謀総長もみぃんな兵から叩き上げ
それで五十代で退役して政界か財界に行っちゃうから昇進は一種異常なペースにならざるを得ない

>>120
ガリルは欠陥銃だからイスラエル自体はほとんど使用してないんだよ
あれは中進国が工業力がなくて自国で小銃さえ生産できない、しかも政治的にいわくつきの鼻つまみ国家向けに開発製造した輸出専用商品
2019/05/16(木) 09:06:38.49ID:+xtfD4xUd
>>126
南アさんのことを悪く言うな!!!
2019/05/16(木) 13:12:56.07ID:CzpIEDfQ0
欠陥、ねえ・・・
2019/05/16(木) 13:27:31.16ID:mBn/b8GL0
>>115
新兵って言うけど現役はほぼX95とAR15系でしょ
2019/05/16(木) 14:08:18.82ID:teCCOf5b0
タボールは軽いのがいいよね
反動処理も映像見てる分にはやりやすそうだし
2019/05/16(木) 14:59:41.71ID:CeY+SNi2p
ブルパップは構えた時もコンパクトに収まるのが好き
2019/05/16(木) 16:15:21.49ID:BZbuAahFr
車両で移動ならブルパップ便利すぎだろうな。
あとサプレッサー使用とかでも。
133名無し三等兵 (スッップ Sd70-SqeM)
垢版 |
2019/05/16(木) 16:19:33.90ID:VM7T7jk7d
人質救出作戦でフランス特殊部隊の突撃兵が二人死んだらしい
誤射を防ぐためにプライマリをナイフ二刀流に限定してた可能性もある
人質の安全に配慮した非殺傷アサルトライフルがあれば防げた
2019/05/16(木) 17:30:22.86ID:XhJe5XONa
sig sauer,inc.は凄いな。公式でMCXとP365のパーツ直販始めてしまった。
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/05/15/sig-sauer-small-parts-shopper/
最近はマニュアルからパーツリストを省くのが当たり前だったのに。サポート大変じゃないのかねぇ
2019/05/16(木) 20:01:14.04ID:WsTk/+Tw0
>>133を部屋に投げ込んで囮にすればよかろ(ハナホジ
2019/05/16(木) 21:09:16.66ID:9qsDM6yD0
>>134
もうアメリカでも銃砲店が減りすぎてんだよ
価格競争が激しいし景気と規制の動向次第で波が激しいしまとまった単位の弾とか値が張って数の出るのはネット通販に流れてるし
銃反対派が強い土地ではテナントの更新が圧力でできなくて廃業に追い込まれるなんて例もあるし
狩猟用の長ものはスポーツ用品店でも扱ってるが、タクティカルなアイテムや拳銃はそういうところじゃ扱わないし
Web通販でもしないとサービスが維持できない
破損や変形した部品使い続けて事故とか起こったら大事だからね
まあ今度は素人がやらかす事故が多発する展開しか見えないが…
故障不具合があればディーラーかサービスショップに送らせるのが一番堅実だが、
アメリカ人そんなの面倒がるの多かろうし、輸送中の事故もいくらでも起こりそうではある
2019/05/16(木) 21:27:51.85ID:XZEWh9Ksd
>>136
アメリカ人は基本自分で直すだろ
2019/05/16(木) 21:33:34.25ID:jW8jGq0u0
>タクティカルなアイテムや拳銃はそういうところじゃ扱わない

「「「「そもそも民間人相手にそんなもん売ってんじゃねえよ」」」」 (全世界)
2019/05/16(木) 21:52:03.13ID:hMsuq+CJ0
>>137
そう、ダクトテープでね!
2019/05/16(木) 22:20:29.35ID:9qsDM6yD0
>>137
んなわきゃねーだろ
全部が全部何でも自分でこなす農村の人な訳がない
リアルでネタな小話の不器用なアメリカ人は一定数存在する

>>138
× 民間人
○ 忠良な民兵
2019/05/17(金) 10:57:18.96ID:d+EU2GvM0
不器用つーか「見た目くっついてるからこれでいいよな!」みたいな奴はいた
日本でいうオカンみたいな直し方な

ちなみにフランス人は日本で借りたレンタカーがオートマチックだったんで
ブレーキ踏まないとDレンジに入らないのを知らず、セレクターを殴った
2019/05/17(金) 19:57:20.02ID:zaWT0IU3a
バレル固定する部品がどっか言ったけどダクトテープで巻いときゃなんとかなるなる…って考えてるのもガチで居るんだろうな
2019/05/17(金) 20:03:14.11ID:hrGfNlK80
ttps://news.militaryblog.jp/web/HK-criticizes-MoD/in-successor-competition-of-G36.html

なんかまたHKがぶーたれてる模様
もうドイツ政府はあそこ出禁にすればいいのに
2019/05/17(金) 20:38:00.81ID:QaKKaXi0p
現場の隊員からしたら5.56×45が威力不足なのは確かだしなぁ
軍としては弾薬、それも主力小銃の装弾変更とか大きな負担になるのは目に見えてる以上難色示すのは当たり前だし
難しい問題やんね
2019/05/17(金) 20:44:09.36ID:JnLnvbNZ0
>>143
これ日本の次期小銃も他人事じゃない気はする

アメリカの新弾丸がよくわからんからペンディングしてるんじゃないかね
2019/05/17(金) 20:54:33.84ID:t5q6rc7W0
別に確かではないと思うが
本気で問題あるならとうの昔に廃止されとるわ
2019/05/17(金) 20:58:20.03ID:JnLnvbNZ0
人体の破壊には申し分ないしねえ

ボディアーマー対策って実際のところどこまで必要なのかね
2019/05/17(金) 21:20:29.79ID:JLc8LQKDp
もう正面なんて06弾止めるのが現代のボディアーマーだしね
40〜50年代まで使うこと考えたら5.56×45を主眼に開発した小銃じゃ嫌だ!って兵隊さんの気持ちも分かる
2019/05/17(金) 21:22:10.86ID:W6N5qogE0
ボディアーマー相手じゃ7.62mmだって不足気味なのに
12.7mmにでもすんのか?
2019/05/17(金) 21:30:03.23ID:JnLnvbNZ0
7.62mmNATOで不足ってことはないだろ
あんま聞いたことないぞ
2019/05/17(金) 21:30:34.03ID:qqghCNPw0
5.56mmが威力不足なら7.62mmのバトルライフルでも使えば良いと思うが今度は反動キツいとか重いとか苦情が出るんだろうなと思うわ
で、中間弾薬作っても中途半端とかわざわざ変えるまでの価値は無いとか

何らかのブレークスルーが無い限り理想の弾薬なんてはっきり言って実現不可能だろボディーアーマー貫通だってタングステン弾芯小銃弾でも使えば最新のプレートだってスパスパ抜けるだろうがコスト的に大量配備は無理

いっそのこと「ガタガタ抜かしてねーで今あるもんで戦え!!」と言えりゃ楽なのに…
2019/05/17(金) 21:38:27.28ID:JnLnvbNZ0
・プラケース化と火薬の改善で銃身内の圧力を上げる
・プラケース化で重量を減らす

と、達成するとけっこう革新的やぞ
2019/05/17(金) 21:49:32.59ID:yAq47zj00
>>152
CTAで装薬増やして尚且つ連射速度上げれば良いんでないの、テキストロンが採用されれば今までの弾薬はドレッドノート以前の戦艦みたいなもんよ
2019/05/17(金) 21:50:09.24ID:rbX1NEZz0
>>152
樹脂薬莢は7.62mmは色々有望視されてるけど、5.56mmは有望視されて無いんだよな。
7.62だと30%軽量化できるので、熱問題等を銃側で対策させてもおつりがくるぐらいメリットがでかい。
5.56mmは20%も軽量化出来ないらしく、熱問題のデメリットが大きすぎて実用化には消極的。

後火薬の改善とかいうけど、化学式で出るガス量ってのは決まってるし、魔法じゃないんだからガス量だけ増やすなんてのは出来ない。
パウダー形状で燃焼速度をコントロールする事は出来るけど、圧力を上げる(ガス量を増やす)のは単純に火薬量増やすしかないぞ。
2019/05/17(金) 21:52:45.95ID:JnLnvbNZ0
10式戦車でやったみたいに火薬の改良で砲圧上げる方法はあるんでないの
あれ形状はラインメタルと同じだし
2019/05/17(金) 22:13:34.67ID:2W3FzvKY0
コストが大差なく軽量化できるならやる価値あるよなあ
アーマーは撃ちやすい軽量グレネードライフルでも作ったほうが手っ取り早いんかもしれん
2019/05/17(金) 22:50:05.90ID:JnLnvbNZ0
20mmグレネード作ってて試験に参加してた兵士からは評判も良かったけど
対人用って言っちゃってアウトやったがな
2019/05/17(金) 23:25:47.55ID:JN217tVK0
命を的にして戦う方からはどんな鉄砲をあてがったって文句は出ると思うよ。自分の命がかかってるわけだし
2019/05/18(土) 02:18:53.35ID:wuaa6I/H0
火薬のポテンシャル上げると今度は暴発の問題も出てくるし
2019/05/18(土) 02:56:58.99ID:WVYGG9YJ0
軽量化なら精度をあげて消費弾薬を減らしたほうがよくない?
2019/05/18(土) 03:39:46.30ID:/sl1GHBNM
防弾板を貫けなくとも、手足や顔に命中すれば戦闘能力を奪えるのだし、
手数を増やしたほうが良さそう。
2019/05/18(土) 09:10:32.81ID:XobhhThO0
>>158
WW2の東部前線じゃドイツ兵は鹵獲品のPPSHが高評価でソ連兵じゃMP40が高評価だったとか
最近でも米仏軍の交流で米兵は「FA-MASコンパクト長銃身で良いなぁ」で仏兵は「M4は扱い易くて良いなぁ」と

隣の芝は青く見えるってのは古今東西同じだな
2019/05/18(土) 13:39:59.68ID:ZCzkzp+I0
>>160
支援射撃や援護射撃と言う名の、弾をばら撒く行為がある。
正直所持弾薬の殆んどがこれで消費される。
だがこの数百発無駄弾ばらまかないと、狙って敵兵に一発当てるチャンスが出来ない。
2019/05/18(土) 15:02:33.65ID:p8m3mxub0
そう思ってたら非対称戦でガンギマリの民兵相手に痛い目みちゃったからなぁ
2019/05/18(土) 17:11:08.25ID:uQObafIK0
>>162
ラッパさんは
フランス兵から「戦闘用じゃないから」とか言われたとかなんとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況