軍用拳銃を語るスレ Werder pistol model 1869

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/17(金) 21:32:32.14ID:zdwyy5bv0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
軍用拳銃を語るスレッドです。

前スレ
軍用拳銃を語るスレ North Korean Type 68 pistol
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1552932323/

>>980くらいから次スレタイを決め始めないとスレが行方不明になってしまう場合があるのでよろしく
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/06/19(水) 01:50:16.68ID:JeJmTu8x0
ついトカレフの初速とスチールコアにばかり目を奪われてしまうが
ロシアにはPSMピストルもあったな
問題は5.45x18mm弾が都合つかなさそう
2019/06/19(水) 02:06:57.81ID:sG9Zj5vB0
5.45x18mmはクラス2A抜けないらしいぞ?
クラス1止まり。工作任務用だからな。敵工作員も薄い防弾チョッキしか身に付けない。
2019/06/19(水) 07:56:02.81ID:DazCBl7qM
今さら45なら止まると思ってる奴がいるんだな
まぐれな45を撃ち込んでも意味なかったからFBIは9mmに切り替えたのに
2019/06/19(水) 08:13:14.07ID:yFl2DwPgd
>>453
昔のgun誌で床井氏が357マグナムが止まるボディアーマーをPSMで射ったら前後共に貫通して驚いたという記事見たが?
2019/06/19(水) 08:17:32.52ID:WcNj9jwdp
いつの時代の話ししてんだよ
457名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-pFJU)
垢版 |
2019/06/19(水) 08:29:26.69ID:2eo9vX7ta
アメリカ人にとっては
WW1→M1911A1の.45で戦勝国
WW2→M1911A1の.45でナチスドイツの9ミリのP38やP08に勝って戦勝国

.45が神格化されているんだろう
その後のベトナム朝鮮キューバ奇襲やらカザフスタン湾岸イラクやソマリアなど勝ててない
2019/06/19(水) 08:57:50.98ID:bjkhZlgM0
トッピンパーは非科学的な妄想って事で確定じゃね?
大口径にしても装薬を相応にしてしまうと実用出来たもんじゃなくなるので、
そっちで妥協すると威力もそれに伴って微妙なものになってしまうし。
2019/06/19(水) 08:58:42.43ID:vXhjvDNr0
>>457
たかがサイドアームで戦争の勝敗は決まらないぞ
2019/06/19(水) 09:11:35.95ID:bjkhZlgM0
>>459
>>457が言ってるのはアメリカ人がそう錯覚してるって話だろ。
サイドアームだから更新が後回しになっていたのを長く活躍したと誤認するようなもので。
2019/06/19(水) 10:39:47.84ID:rK5naOF/0
>>460
そのアメリカ人が9mm回帰してるんですがね
勘違いしてるのは極東の銃器オタクじゃないの
2019/06/19(水) 10:52:15.43ID:s3C7M61i0
護身用だと9mmなら家族と使えるからそっちに替えたというパターンもある
2019/06/19(水) 11:10:47.77ID:AD7lNyBF0
神格化してるのはSAAでしょ
M1911はそこまでいってない
保守層でもM9に負けたという認識だと思うぞ
でも歴史の一部だから大事にしようというスタンス
2019/06/19(水) 12:09:52.64ID:vXhjvDNr0
>>460
アメリカ人もM1911A1が軍用で長く活躍したとは思っていない。
ただロングセラーだから愛しているだけで。
SAAが「西部を開拓した銃」と考えられているのとはちがう。
2019/06/19(水) 12:35:52.55ID:s3C7M61i0
の割にはヘンリーライフルの影が薄い

リボスレ向きかもしれんけど古い話に便乗すると
ロレンゾニとジランドーニはオーパーツじみてる
レバーアクション式のフリントロックピストル
火薬と弾はまとめて込めて適切な量を勝手に詰めてくれる
https://youtu.be/J_hnC6x036Q
初の軍用空気銃で初の連発銃だとか
威力は今の拳銃並ながら全天候で撃てるなどの利点もある
日本で改造された空気銃が元で空気の重さが発見されたそうだが、音がしないので江戸幕府にご禁制になった
https://youtu.be/MfsKibQ480w
ロレンゾニにインスパイアされた電動ピストル 
https://youtu.be/GWXiIqh0DwQ
2019/06/19(水) 12:39:33.95ID:bjkhZlgM0
狩猟用で現存する空気銃が軍用で制式化されたことがあったとは知らなかった。
シャーロック・ホームズでモリアーティ教授の遺臣が使ってたぐらいの印象。
2019/06/19(水) 13:30:22.19ID:s3C7M61i0
ちなみにジランドーニはアメリカ大陸横断したルイスクラーク探検隊の装備らしいので
アメリカを開拓した銃の一つではある
個人でハイキャパカービンとして使う方が向いてるわな、火薬いらないのも利点だし
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Girandoni_air_rifle
2019/06/19(水) 14:18:26.31ID:PzMlpUPP0
確かに長期間の探検なんかだとエアライフルに利点あるかもね
2019/06/19(水) 15:29:50.84ID:S03DP4zgH
>>468
>長期間の探検

黒火薬時代の探検隊は火薬と鉛弾を現地で自作する方法を開発した、黒火薬銃でいいと思うぞ。
2019/06/19(水) 15:34:02.20ID:S03DP4zgH
それに弓と弩など矢を自作できる武器もあるので、構造がより複雑のエアライフルの利点は少ない。
2019/06/19(水) 15:40:04.75ID:PzMlpUPP0
炭素はともかく、硫黄と硝石を手に入れるのは簡単じゃないし、作るために留まる手間もあるからなー
(だいたい日本なんて硝石とれないからトイレ跡の土をかき集めて抽出してたんだし)

あと弓矢も弩もそれなりの手間なのねん
矢も重要なのねん

なので鉛玉だけ用意して圧縮すれば撃てる(しかもシロウトでも狙える)って利点は十分有りじゃないのかね
2019/06/19(水) 16:01:28.34ID:s3C7M61i0
弓やクロスボウは本体こそまあ簡単だと思うけど
矢って一からでは意外と作るのしんどいし重いんだよね、ある意味投げ槍の方が手間はまだ減るかも
使い回しもあまり効かないし
あとは人間の襲撃に連射が効くものが欲しかったんだろうが

硫黄は最悪なくても弱くなるだけでいける
例えば大砲用に能力下げた褐色火薬は酸化剤と生焼けの茶色の炭を混ぜたし、硫黄の代わり赤錆でも少しは意味があるとか
ロケットキャンディは酸化剤+赤錆
酸化剤を移動しながら自作は硝石拾えないと不可能だわな
2019/06/19(水) 16:19:52.85ID:sG9Zj5vB0
>>455

357はNIJ2で止まる。2Aは貫通する。クラス2って防弾版入ってる訳だが?
30トカはその2の鉄板を抜くからヤバいと言われた…
9マカを5.45oにしたPSM弾の弾頭をスチールコアにしたからって、果たして357で抜けない鉄板を撃ち抜けるのかなぁ?
まあ詳しく調べ直さないと自信ないから断言はできないけどねw
2019/06/19(水) 16:20:58.11ID:sG9Zj5vB0
>>458

オマエ、「とっぴんぱー」にどんなトラウマ抱えたんだ?
支離滅裂だ…w
2019/06/19(水) 17:32:49.07ID:3Oamxs2Za
1911のガスガンで野良猫撃ってる
2019/06/19(水) 18:10:57.48ID:2eo9vX7ta
日本で犯罪者はヒロョガリの日本人の素人ナイフ持ちなら9ミリでも過剰だが

アメリカの場合は犯罪者はピザデブか白人や黒人のラグビーのワールドカップ選手みたいなゴリラが
LSDキメてグロックやガバメント持ってる訳だなぁ
.45は警察や州兵などの心理的安心にも理由がありそう。まあFBI始め合理主義の国だから9ミリに統一したが
2019/06/19(水) 18:46:36.50ID:hwNJ1h960
日本では警官の撃った.38スペシャル弾が車のフロントガラスを貫通して
ドライバーに当って死んだりしてるからな
2019/06/19(水) 19:36:51.79ID:rK5naOF/0
結局拳銃なんて当たり所が重要だよ
2019/06/19(水) 20:01:59.63ID:/URX8Gnj0
9mm回帰は結局、ストッピングパワーがあっても
拳銃なんて命中率が低いので、連射で制圧する方が
マシって事なんじゃないの
2019/06/19(水) 20:04:37.44ID:sG9Zj5vB0
「銃を持ってて撃ち返してくるかもしれない社会」での治安維持活動と、
「前提として銃を所持していない犯罪者相手」では銃撃対象への命中率も違って来るでしょ。
日本の警官が射撃訓練に注力しないで済むのは、そういう側面もあるし、
アメポリだって射撃訓練('A`)マンドクセって不熱心な奴だって一杯居るし。
2019/06/19(水) 20:10:09.82ID:gVzjIuR6M
357でレベルU抜けないってのはJHP前提の話だし
38SPLでフロントガラス貫通はFMJだからそもそも比較するのが間違いでしょ

そういや7.62x25が問題になって米国でスチールコア拳銃弾販売禁止くらってから
25年経つんだよな、これだけ経てば備蓄があっても貴重品になってるだろうな
ちょっと前にはアサルトライフルのスチールコア使う拳銃が増えてやり玉に上がったけど
ピストルブレースの蔓延でいつ規制が来てもおかしくないだろうな
2019/06/19(水) 20:56:41.44ID:7JVy3A7zd
https://i.imgur.com/yRR4iMy.jpg
2019/06/19(水) 21:30:27.60ID:rAT8U40uM
>>478
黒人の軽犯罪者に白人コップが9mm乱射して射殺して州が訴えられてる
アメリカの場合のハンドガンは抑止力と言うより日常的な道具なのでコップが射撃下手だと乱射になる
大口径(.45)で訓練は難しいし扱い的に当面9mmトレンドだろうが市民が武装している国は事情が異なりすぎる
2019/06/19(水) 22:01:21.01ID:bjkhZlgM0
>>474
へー、トッピンパー()をバカにされて顔真っ赤になるのかw
2019/06/19(水) 22:34:58.41ID:sG9Zj5vB0
なんだ、構ってちゃんか?
2019/06/19(水) 22:37:25.49ID:bjkhZlgM0
妄想トッピンパー君はもういいよ。
2019/06/19(水) 23:22:40.42ID:+RN4GvFi0
撃つことも撃たれることもない鉄砲の弾についてよくもまぁそんなにこだわれるもんだw
2019/06/20(木) 00:29:05.14ID:f91SzhpYp
昔憧れてたストッピングパワーという響きが否定されるのが受け入れられないオタクも多いという
2019/06/20(木) 03:56:08.92ID:W+QH7VQA0
ファイブセブンは限りなく軍用っぽいのになぜか話題にならないな
5.7x28mm弾は9ミリより反動が軽いなら当てやすいのだろうか
2019/06/20(木) 03:59:48.35ID:dX6H+TCu0
トッピン君は放置ということで・・・

北米で拳銃弾の人気は現状は9mmパラ>40口径>45ACP>10mmだが
40口径の人気は急激に低下しているから20年後には10mmよりもマイナーになるかもしれん
2019/06/20(木) 04:39:31.60ID:/xIA0MT2a
ラウゴアームズのalienピストルにIPSCルール上のクレーム?
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/06/19/laugo-arms-alien-pistol-practical-shooting-rules-setback-optics/
プロダクションディビジョン(箱出しのまま)の一種にプロダクションオプティクスディビジョンてのがあるらしいがどうもエイリアンは閉め出されそうな感じ(オープンディビジョンへ)
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2019/06/alien-pistol-m-left-1-660x560.png
本来メーカー出荷時にスライドにオプティクスを付けられるようになってればこのクラスだけれどエイリアンはスライドレールに取り付けるからダメとの事。
なんか記事によるとCZシューティングチームからのクレームだったらしい
まぁ動き回るスライドにサイトを付けるのと固定したフレームに付けるのでは勝負にならないよなぁ。やっぱサイト(特に光学系)はスライドに載せちゃあかんすよw
スレ違い気味失礼
2019/06/20(木) 07:57:37.34ID:XFg98d/r0
>>489
Five-seveNから発射すると、
P90から発射するのに比べて有効射程も貫通力もガタ落ちになり、
何のための5.7x28mm弾?って話になる。
それでいて、グリップが手の大きな欧米人でも握り難いレベルで前後に長い。
唯一のメリットはP90を採用している場合に拳銃弾と実包を統一出来るという事。
2019/06/20(木) 11:52:05.99ID:lwr1634/0
あれはやっぱりPDW用弾薬で、拳銃用にはちょっと無理があったと思うの
面白いアイディアだったけどさ
2019/06/20(木) 12:11:07.67ID:FEGmfwmwa
>>492
P90と同じ弾薬使うとマズルフラッシュが凄まじくてファイブセブン用に調整された専用弾薬が作られるぐらいの本末転倒ぶりだからな
その専用弾薬が上でも言われてるように距離が出ると著しく貫通力落ちるからわざわざファイブセブン使う意味ある?ってなったんだと思う
それでも9mmよりは強力で反動も弱いらしいから動画とかで絶賛してる人が少なからずいるみたいだね
2019/06/20(木) 13:40:36.96ID:h5GLTk2X0
だったらコスパとかも考えるとトカレフ弾か
米国ではCz52も安くで買えるそうだからいいな

悪い噂の多い54式拳銃も一方で銃口初速が速いとも情報もあるから
増強弾も撃てるCz52か銀ダラより質がいいのを見つけるのが難しそうな中国製かで悩みそうだ
2019/06/20(木) 14:09:51.05ID:XFg98d/r0
>>493
一方のMP7は、まさにその理由で拳銃版開発を断念しましたな。
2019/06/20(木) 15:08:04.38ID:1GJpYBdEM
細い弾で拳銃はそりゃ向かなさそうだし
MP7はもともと銃身あまり長くないから何がだめなのかわからんけど
7インチバレルくらい拳銃でもあるでしょ
2019/06/20(木) 15:08:49.17ID:KBt5Jpztd
>>495
ソビエト純正とかハンガリー、ユーゴ製あたりが狙い目では?>良質なトカレフ
2019/06/20(木) 16:46:38.15ID:BMXu5lXn0
トカレフだったらエジプト製がいいんじゃね
9mm仕様でセフティもついてるでしょ
2019/06/20(木) 16:49:57.35ID:lwr1634/0
あえてCz52にしてみたい
あの不思議な形とクリップ留めのグリップパネル、
どう見てもDAっぽいのにやっぱりSAなトリガー、
ぼってり重そうなハンマー・・・
2019/06/20(木) 17:25:34.40ID:GMlx8Ay5M
米国では安いスチールコアアモ買えないからトカレフ弾に魅力は感じないが
アフリカ辺りならありだろうか
しかし近代的で多弾倉でDAで使いたいからノリンコのP22XコピーのNP762一択かな
7.62x25が17発入るし新品でも安い
2019/06/20(木) 17:35:53.61ID:KBt5Jpztd
>>499
トカジプトってハンガリーとかルーマニア製じゃなかった?
2019/06/20(木) 18:42:08.26ID:UghtbhO/0
近年の中国製のコピーのトカレフ・マカロフ・ガバメント御三家の質の良さは異常
東欧やソビエト連邦真正より精密にクローンを大量生産しているぞ
ただし弾薬の質は知らん
2019/06/20(木) 19:15:51.85ID:2DCocltM0
文革クオリティ小火器でまるで当てにならなかった中華人海へのテコ入れで、日本製工作機械をNORINCOにぶっ込んだからな、80年代半ば…
2019/06/20(木) 20:40:16.70ID:K66W3JAB0
>>502
”エジプト向け仕様”だな

>>503
ドラゴンツールが最近は良く出来てる、みたいなもんだな
新し目の銃のコピー銃だと、製造データの流出盗難が疑われたりしてるし
ただ、日本はじめ先進国製の自動工作機械で作られてるから見てくれはいいし最初のうちは問題ないが、
長期の信頼性や耐久性には未だ課題が、という
2019/06/20(木) 20:46:48.88ID:h5GLTk2X0
トカレフ本体の供給はこれからも維持できると思う
パキスタンあたりでは今も人気で派生型も出ているそうだ
後はスチールコアが無理なら弾頭を研磨してTHV弾みたいにできればな
2019/06/20(木) 23:28:13.76ID:kGxIyXlU0
9ミリスチールコア弾とかあれば受けそうな気もするんだけどな
2019/06/20(木) 23:42:28.50ID:N6McsNPO0
>>507
今米軍がテストしてるのがそんな弾じゃない?
2019/06/21(金) 07:59:30.95ID:jOHsj0GPM
ロシアがやってる9×19mmを徹甲弾にする路線が一番良く感じる。
2019/06/21(金) 16:05:21.67ID:U8udl+08a
>>507
USだとATF様がスチールとか真鍮とかのコアを持つハンドガンアモを規制してるはずだから色々難しいのかも。民間に販売できないと旨味ないし。でもカッパー銅は規制してないんだよな不思議。以下HB-PLAZAさんから引用
>1968年の銃規制法(GCA)にて、
>「タングステン合金、スチール、真鍮、ブロンズ、ベリリウム銅、劣化ウランを使用するか、
>または.22口径以上でジャケットの重量が総重量の25パーセントを超えた弾を禁止する」
2019/06/21(金) 16:33:10.79ID:bHrDflJl0
カッパーソリッドの場合は「ジャケットが25%以上」に引っかかるかもな
そこでカッパーソリッドで作って適当なジャケットをかぶせてごまかすとかw
2019/06/21(金) 18:44:45.31ID:jIa4HMvz0
う〜む
狩猟用のライフル弾だと鉛フリーの銅系合金削りだし弾が必須みたいになってるのにねえ
2019/06/21(金) 18:51:09.13ID:QMRY/Efpd
50GIのHPが前に見たやつは銅のソリッドだった様な
2019/06/21(金) 19:40:51.54ID:U8udl+08a
ソリッドカッパーは良いけどソリッドブロンズはダメってのは硬さの差なんすかね?5.56x45mmはM855A1で鉛フリーになったらしいけど9x19mmはやる気なさげな感じすな>米国
515名無し三等兵 (スププ Sdb3-yFaj)
垢版 |
2019/06/21(金) 19:47:54.16ID:teH6tMNJd
>>509
その弾丸の威力はいかほど?
PL-15でも撃てるの?
2019/06/21(金) 20:05:07.27ID:NInVnYJ5M
>>515
7N21は撃てるけど、7N31は撃てないみたい。
https://revivaler.com/lebedev-pl-15/

性能はこんな感じ。
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/02/28/modern-personal-defense-weapon-calibers-010-9x19mm-9x21mm-russian-special-ap/
517名無し三等兵 (スププ Sdb3-yFaj)
垢版 |
2019/06/21(金) 21:49:47.52ID:3PcsaRCQd
>>516
感謝
いまいちわからんが、普通の9mmより貫通力あるが、50m超えるとアカンということか?
518名無し三等兵 (スププ Sdb3-yFaj)
垢版 |
2019/06/21(金) 21:50:12.53ID:3PcsaRCQd
あと、PL-15は19連マガジンがあるのかな?
2019/06/21(金) 22:14:45.07ID:NInVnYJ5M
>>517
だいたいそんな感じ。
軽くて速いけど、減衰が大きい。
>>518
一つ目のURLみるとオプションとして19発弾倉あるらしいね。
2019/06/21(金) 22:24:05.37ID:U8udl+08a
PL-15はロシア流プロトタイプ?だからかDAOだったりSAOだったりハンマーファイアだったりストライカーファイアだったりいくつバリエーションあるんだって感じがする
これが全部モジュール交換で切り替え可能だったりするとP320を超えるなw
521名無し三等兵 (スププ Sdb3-yFaj)
垢版 |
2019/06/21(金) 22:29:43.79ID:3PcsaRCQd
前のガンかアームズマガジンの特集でも18連マガジンの記事がありましたね

PL-15の欠点と思うのはフルサイズなのに2発少ない15発でした
18ないし19連マガジンを装着したPL-15を見たい
2019/06/22(土) 06:30:56.29ID:tGLkZFXdM
22厨よ、以前も指摘したけど
PL15の18連マグはPL14の頃から写真に写ってるぞ
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2018/07/IMG_4455_1.jpg
https://scontent-nrt1-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/33487595_2003355873259206_5141171287485317120_n.jpg?_nc_cat=103&;_nc_ht=scontent-nrt1-1.xx&oh=45dc60238143e28b5f5238dd16645d52&oe=5DBD81F7
この程度の増量はマグバンパーでどうとでもなるのよね
523名無し三等兵 (スフッ Sdb3-yFaj)
垢版 |
2019/06/22(土) 08:29:45.87ID:9mZwr6ucd
PL-15の欠点と思うのはフルサイズなのに2発少ない15発でした


18ないし19連マガジンを装着したPL-15を見たい
2019/06/22(土) 22:08:51.98ID:oB0HVh4g0
7N21と7N31の防弾チョッキの貫通力ってどれくらいなんだ?
2019/06/23(日) 06:34:35.54ID:nsptcPVmM
>>524
貫通力つーか7N21はレベルVAで阻止できる
7N31はレベルVで阻止できる
ソフトアーマーの防弾性能は普通VAが上限なので
7N31ならばプレートを使わない警官や後方部隊相手なら距離によっては有効だろう
プレート付でも運良く枠外当たれば行動を制限できるかもしれないがまーそれはそれ
2019/06/23(日) 10:51:16.01ID:JsUByPCsa
「チョッキ」というのは死語らしい。最低でも「ベスト」と言わないと話が通じない可能性があるかも。防弾向けであればボディアーマーBody Armorが情報検索に便利だと思う。
現行のNIJ 101.06がアップデートされてNIJ 101.07になるらしい。第2クオーターなので今月末ですかね。
https://www.engardebodyarmor.com/the-new-nij-0101-07-body-armor-standard/
レベルがHG1,2(ハンドガン向け)とRF1,2,3(ライフル向け)に別れるみたいすな
2019/06/23(日) 10:53:44.06ID:z5BBK16v0
日本の機動隊が使ってる透明樹脂製のライオットシールドって
「拳銃弾」までは防げると聞いたんだけど、どのレベルまでなのかな?
2019/06/23(日) 11:18:40.30ID:FMO1U6CH0
軍用銃じゃないんだけど拳銃のスレって他知らんのでここで聞いていいかな?
トーラスのモデル500ってS&W500弾が撃てる銃なんで生産中止になったん?
529名無し三等兵 (ワッチョイ 5bad-Z7yD)
垢版 |
2019/06/23(日) 11:33:20.03ID:60qW3+SG0
>>523
何でもかんでもグリップを伸ばして装弾数を増やす最近の傾向は好きじゃないな
携帯の利便性を謳うのならスライドよりもグリップ詰めて欲しいわ
2019/06/23(日) 13:58:48.76ID:BgeKwmNL0
「チョッキ」というのは死語なのか…
「ベスト」っていうと外に羽織るもの、「チョッキ」というと上着の下に着るものってイメージあるのにな。
NIJTが廃止されたから、もう「チョッキ」って感じでもないのかも知れんが…
RF2ってのは5.56mmAP弾の防御規格で、RF1だとAP弾では抜かれるって事なのかな?
2019/06/23(日) 14:05:50.64ID:WSibloy10
チョッキは簡易型で軍用のはアーマーって区分が良さそう
それにしても銃本体はDIYがあるのに徹甲弾のDIYは見かけないな
せいぜい弾頭を削って軽くして初速を上げるくらいしか方法がないのだろうか?
2019/06/23(日) 14:10:21.77ID:U4mHp604a
徹甲弾使う人が弾のDIYするかな
2019/06/23(日) 14:24:59.33ID:FqrliiY90
鉛弾ならDIYは珍しく無いけど
2019/06/23(日) 14:36:39.82ID:o2w99cdP0
個人的には民間/治安機関はボディアーマー、軍用はアーマーベストと分けてる
2019/06/23(日) 17:29:04.40ID:e95O+FS+0
>>532
テロリストは鉄製の弾を使うが少し貫通力あるらしい
威力下がるだろうけど
2019/06/23(日) 17:55:38.85ID:xgX4eClN0
SigP365XLってコンセンプトはまんまグロック48なんだね
トップランナーの2社がお互いのお尻追っかけまわしてるんだから
オモシロイね
537名無し三等兵 (スププ Sdb3-yFaj)
垢版 |
2019/06/23(日) 19:17:59.43ID:yzqyMgyZd
グロック社は大人気のP365の対抗馬は出してないはずだが

グロック48はP365の対抗馬ではないぞ
2019/06/24(月) 04:57:54.30ID:gomGKWhN0
>>537
それお前の主観であって市場評価とはズレてんなw
539名無し三等兵 (ワッチョイ 519b-zAql)
垢版 |
2019/06/24(月) 10:46:23.20ID:u2rCSVp/0
APXで確定的か。VP9はベルリン警察からリコール、グロックはやる気なし。
P220お疲れさまでした。
9ミリけん銃のネーミングのセンスからしてAPXは9ミリポリマーけん銃か?
2019/06/24(月) 11:18:14.87ID:E6YaBodJ0
今回ベレッタ頑張ってる感ある
2019/06/24(月) 11:20:01.62ID:Blo7br7P0
>>539
樹脂表記じゃね?
2019/06/24(月) 12:26:36.68ID:XBEj0z5ad
>>538
365が人気なのはグロック43などと
同じサイズで10発入ることだと思うが

グロック48は大きくなってしまって対抗出来てない
2019/06/24(月) 14:14:14.28ID:QO1D23Pca
だからそれが主観でね?w
2019/06/24(月) 14:42:08.89ID:dV8l2/i1d
こいつバカそう
2019/06/24(月) 14:58:42.37ID:8hiLlg05a
>>541
刻印どうなるんでしょうね。9mm樹脂拳銃?w
2019/06/24(月) 17:36:28.25ID:lYSO0cp7d
>>543
> だからそれが主観でね?w

主観も何も、先月ぐらいのガンのグロック48の特集で、
P365のこのサイズでこの弾数だとグロック43の出番はなくなる

グロック48と365は別のカテゴリーの銃的な記事でしたよ
グロック48は大きいので
2019/06/25(火) 03:01:25.28ID:15ubSMpla
ウダフが最終テスト(フィールドテスト)に入ったとの事。民間向けも作られるらしい
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/06/24/russian-udav-pistol-news-field-testing-model-designation-o1-civilian-version-advanced-polymer/
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2019/06/Russian-UDAV-Pistol-News-Field-Testing-Model-Designation-O1-Civilian-Version-Advanced-Polymer-1.jpg
新開発の高強度ポリマーを採用したのは9x21mm Russian対策なのだろうか。しかしやっぱりハンマー露出してる方がいいのかロシア軍。なんででしょうね
2019/06/25(火) 12:50:49.09ID:gu81RAYb0
>>539
やはり自衛隊は斜め上いってるなw
2019/06/25(火) 14:44:34.27ID:Jv7ZX3F1p
無難な選択だと思う
2019/06/25(火) 15:12:23.63ID:Q1vkqEFZ0
>>545
9mm拳銃(B)だろたぶん
2019/06/25(火) 22:49:22.37ID:UMW/VtELa
いや、64式や86式のように令和5年導入なら5式けん銃とか回帰する気がする
9ミリけん銃ならこの世のほぼ全てのけん銃が該当してしまう可能性がある

そもそもSATやSPのP2000やUSPフルサイズやP230Jはそのまんまだろ
特殊戦のグロック19やUSPだってあいつらけん銃としか言ってない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。