戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
前スレ
【軍事】- 新・戦艦スレッド 87cm砲
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1557826021/
探検
【超弩級】 新・戦艦スレッド 88艦隊 【財布の敵】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵
2019/05/31(金) 10:11:44.87ID:M4L5fXyU2名無し三等兵
2019/05/31(金) 17:03:01.67ID:21j378Ze 乙
2019/05/31(金) 20:16:45.46ID:JEKUDfdi
うん、財布の敵だな乙www
2019/05/31(金) 23:21:29.51ID:T2kQrMs+
1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 17日 4時間 6分 33秒
前スレ 短命だったなw
前スレ エマルジョン燃料 話は面白かったw
振った一人が俺様wだったがw
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 17日 4時間 6分 33秒
前スレ 短命だったなw
前スレ エマルジョン燃料 話は面白かったw
振った一人が俺様wだったがw
2019/05/31(金) 23:37:26.07ID:T0Y4kU+O
要するにマニュアル上は戦闘突入局面でタンクが空なら海水入れて液層回復することになってるということだな。
ただ、アメリカは豊富な随伴タンカーからいつでも給油できるわけで、実際に海水入れてまでして液層回復する必要がある局面はほとんど無かったんじゃないの?
ただ、アメリカは豊富な随伴タンカーからいつでも給油できるわけで、実際に海水入れてまでして液層回復する必要がある局面はほとんど無かったんじゃないの?
6名無し三等兵
2019/05/31(金) 23:42:57.42ID:lAk1jE4H 何もかも一撃ですべてを終わらすとしたのに、継続したからこうなった
7名無し三等兵
2019/05/31(金) 23:47:25.01ID:k3jHTKvX 俺様の88mmでイチコロだぜ!
2019/05/31(金) 23:48:20.59ID:zqVdgpoh
皆熱心だな、戦艦大人気だな
2019/06/01(土) 00:11:23.29ID:/8dApgtw
11名無し三等兵
2019/06/01(土) 07:22:46.73ID:zO6k6lBd 日本海軍は艦隊決戦に傾注して装甲貫通に特化した主砲と砲弾を開発したわけですが
上陸支援や敵沿岸の戦略目標への打撃などは机上演習やら砲弾開発で考慮してないのでしょうか?
WW1でドイツは巡洋戦艦などで英国本土沿岸を砲撃してヒットエンドランを繰り返す戦術などしてましたし、
現代でも5インチや155ミリで100キロ先の内陸に火砲支援する装備が進んでます
日本海側も諸戦で機動部隊の制空援護の下で戦艦による沿岸砲撃は可能だったのにあまりねっしんではなかったのが不思議です
上陸支援や敵沿岸の戦略目標への打撃などは机上演習やら砲弾開発で考慮してないのでしょうか?
WW1でドイツは巡洋戦艦などで英国本土沿岸を砲撃してヒットエンドランを繰り返す戦術などしてましたし、
現代でも5インチや155ミリで100キロ先の内陸に火砲支援する装備が進んでます
日本海側も諸戦で機動部隊の制空援護の下で戦艦による沿岸砲撃は可能だったのにあまりねっしんではなかったのが不思議です
12名無し三等兵
2019/06/01(土) 07:23:03.08ID:UG8ThRis 射法で初弾観測急斉射とか初弾観測三段打ち方とかあるじゃん
これって具体的に何発ずつ撃つの?
例えば大和型の9門として
これって具体的に何発ずつ撃つの?
例えば大和型の9門として
13名無し三等兵
2019/06/01(土) 07:27:46.45ID:UG8ThRis >>11
陸軍との協調や統合作戦が全然駄目だったからじゃない?
ガタルカナルの第二師団総攻撃時も、陸軍側の希望として第一目標どこどこの砲台、第二目標どこどこを攻撃してほしい
なお味方を撃つ可能性があるから戦場近くには撃たないでくれってあるし
アメリカは陸上部隊に観測班や管制班を入れて、空中からの援護や艦砲射撃が自由にできたけど
陸軍との協調や統合作戦が全然駄目だったからじゃない?
ガタルカナルの第二師団総攻撃時も、陸軍側の希望として第一目標どこどこの砲台、第二目標どこどこを攻撃してほしい
なお味方を撃つ可能性があるから戦場近くには撃たないでくれってあるし
アメリカは陸上部隊に観測班や管制班を入れて、空中からの援護や艦砲射撃が自由にできたけど
14名無し三等兵
2019/06/01(土) 07:39:17.87ID:UG8ThRis 川口支隊だったわ
https://i.imgur.com/i5sHu4S.jpg
https://i.imgur.com/i5sHu4S.jpg
15名無し三等兵
2019/06/01(土) 09:53:07.01ID:QcEx7dOx 上海上陸作戦で
戦艦による砲撃は試みても良かったかもね
戦艦による砲撃は試みても良かったかもね
16名無し三等兵
2019/06/01(土) 10:06:45.07ID:lAy8hhqn 井上成美「俺は2.26事件の時長門の40cmを陸軍省にぶち込む用意はしてた」
17名無し三等兵
2019/06/01(土) 10:20:05.13ID:BwIai/3b18名無し三等兵
2019/06/01(土) 10:23:58.75ID:qm0STqZa 長門以下の第一艦隊は東京湾に急行して
砲を陸上に向けて占拠されたら国会議事堂を砲撃する計画もあったらしいが、
散布界200mとかで距離も20kmくらいあるから国会議事堂に撃ったら市街地に命中して火の海になりますたみたいな結果になると思う…
砲を陸上に向けて占拠されたら国会議事堂を砲撃する計画もあったらしいが、
散布界200mとかで距離も20kmくらいあるから国会議事堂に撃ったら市街地に命中して火の海になりますたみたいな結果になると思う…
19名無し三等兵
2019/06/01(土) 10:27:16.00ID:/8dApgtw 流れ弾が皇居に落ちて腹切るまでがセットですね。
20名無し三等兵
2019/06/01(土) 10:33:36.69ID:zO6k6lBd まあ機動部隊の制空の下って
ふつうに爆撃機で爆弾落とすので良くね?
戦艦1隻で400発の1式通常弾を打ち込めるのは魅力的だが
ふつうに爆撃機で爆弾落とすので良くね?
戦艦1隻で400発の1式通常弾を打ち込めるのは魅力的だが
21名無し三等兵
2019/06/01(土) 10:38:01.97ID:6ib6vDYa 市街地……?
まあ皇居に落ちたらマズイから、初弾はちょっと手前におとしてから修正だな。
ちょうど(八八艦隊の予算を渋った)大蔵省があるじゃろ。
それと、軍縮条約でgdgdいった外務省も。
まあ皇居に落ちたらマズイから、初弾はちょっと手前におとしてから修正だな。
ちょうど(八八艦隊の予算を渋った)大蔵省があるじゃろ。
それと、軍縮条約でgdgdいった外務省も。
22名無し三等兵
2019/06/01(土) 10:42:17.36ID:zO6k6lBd 上海上陸で苦戦したとか
艦砲射撃の支援があれば
かなり効果があったんじゃね?
艦砲射撃の支援があれば
かなり効果があったんじゃね?
23名無し三等兵
2019/06/01(土) 10:53:09.73ID:oQXaiMMH 2.26事件当時の長門なら、既に改装後で航空設備を一通り揃えてる。
水平線の向こうの敵艦が陸上設備になるだけの話で、見えない目標でも普通に航空観測で間接射撃できるだろう。
もちろん、目標の周囲はみんな吹っ飛ぶけど。
水平線の向こうの敵艦が陸上設備になるだけの話で、見えない目標でも普通に航空観測で間接射撃できるだろう。
もちろん、目標の周囲はみんな吹っ飛ぶけど。
24名無し三等兵
2019/06/01(土) 11:00:00.28ID:zO6k6lBd 戦艦はものすごい建造費と維持費をかけて整備したんだから
相手を選ばず火力投射に使い回して
費用対効果を最大化しようという考えは起きなかったのかな
マクナマラがいないのがいけないのだが
相手を選ばず火力投射に使い回して
費用対効果を最大化しようという考えは起きなかったのかな
マクナマラがいないのがいけないのだが
25名無し三等兵
2019/06/01(土) 11:01:29.42ID:yBuBjJLr 逆だろ・・相手を選ばないと費用対効果は大きくならん
26名無し三等兵
2019/06/01(土) 11:06:44.31ID:zO6k6lBd 上陸作戦をするたびに沿岸に戦艦が出張って来たら
対抗するために戦艦を含む反撃部隊を投入しないとなれば
敵側が反撃する条件を拘束出来るから
費用対効果は上がるのでは?
対抗するために戦艦を含む反撃部隊を投入しないとなれば
敵側が反撃する条件を拘束出来るから
費用対効果は上がるのでは?
27名無し三等兵
2019/06/01(土) 11:09:44.92ID:oQXaiMMH 砲弾は高いし、数百発程度で砲身交換が必要になるし・・・・・
たかが上陸支援程度に惜しげも無く戦艦艦砲投入できるのは金持ち米軍ならではか。
たかが上陸支援程度に惜しげも無く戦艦艦砲投入できるのは金持ち米軍ならではか。
28名無し三等兵
2019/06/01(土) 11:13:32.20ID:zO6k6lBd だって沖縄突入まで大した働きしてないがな、、、
29名無し三等兵
2019/06/01(土) 11:24:40.42ID:Ieo/NSd630名無し三等兵
2019/06/01(土) 11:26:37.50ID:zO6k6lBd それは観測とか命中精度がわるいんだろあ
日頃の訓練の成果は何処へ?
日頃の訓練の成果は何処へ?
31名無し三等兵
2019/06/01(土) 11:32:17.72ID:Ieo/NSd6 >>30
違う
散布界の問題でどうしても誤差がでる
上海は戦闘地域が外国人居住区にあまりにも近すぎた
なにせ出雲を攻撃する中国軍を見物する野次馬が山ほど沸いて、中国軍の流れ弾で死傷者が出たくらい
これに呆れた源田実の手記が残されている
まあつまり撃てるところでは撃っている
撃てるところが少なすぎたのだ
違う
散布界の問題でどうしても誤差がでる
上海は戦闘地域が外国人居住区にあまりにも近すぎた
なにせ出雲を攻撃する中国軍を見物する野次馬が山ほど沸いて、中国軍の流れ弾で死傷者が出たくらい
これに呆れた源田実の手記が残されている
まあつまり撃てるところでは撃っている
撃てるところが少なすぎたのだ
32名無し三等兵
2019/06/01(土) 11:53:44.30ID:/8dApgtw 竹下部隊〔第八大隊〕ハ上海急ヲ告グルヤ八月十七日ニ旅順ヲ発シ翌十八日正午上海着、直チニ楊樹浦「クリーク」以西ニ於テ不眠不休ノ戦闘ヲ続ケタリ、
二十二日〇七〇〇 陸軍敵前上陸掩護ノタメ陸戦隊司令官ノ指揮下ヲ離レ長官ノ直属トナリ二十二日二二三〇雲陽丸、当陽丸、信陽丸ニ分乗掩護船先導ノ下ニ下航ス、
二十三日〇二四五横付ケ位置ニ到ルヤ今迄■船ノ猛烈ナル■■■撃ニ専ラ沈黙ヲ守リ居タル敵ハ突然猛烈ナル機銃掃射ヲ開始セリ我ハ之ニ対シ艦砲ノ猛射ト相俟ッテ軽機曲射砲ヲ以テ反撃、戦場凄惨ナル場面ヲ展開ス
艦砲射撃ニ依リ岸壁附近ノ■小屋ハ大火災トナリ上陸地点ハ真昼ノ如ク照明サレ舫索ヲ取ル船尾船首ノ苦心一方ナラズ、水中ニ飛ビ込ミ岸ニ泳ギ付キ目的ヲ達セルモ此ノ作業中敵機銃弾ハ雨霰ノ如ク降リ注ギ犠牲者続出ノ有様ナリ、
此ノ困難ナル情況ノ下ニ陸軍揚陸作業ヲ完了シ、海軍担任ノ鉄道桟橋地域ヲ占領確保セリ時ニ黎明四時ナリ、
〇九四五ニ至リ竹下大隊長ハ長官宛ニ
「敗走スル密集兵ニ対シ、爆撃、砲撃、銃撃ヲ行ヒ敵ヲ殲滅、陸軍ノ進撃ハ頗ル進捗シツツアリ」ノ報告ヲ最後ニ一五三〇陸軍ト交代、陸戦隊ハ駆逐艦夕日ニ乗艦呉淞上流ニ向フ
つまり艦砲射撃と言っても実質直射ですね。
二十二日〇七〇〇 陸軍敵前上陸掩護ノタメ陸戦隊司令官ノ指揮下ヲ離レ長官ノ直属トナリ二十二日二二三〇雲陽丸、当陽丸、信陽丸ニ分乗掩護船先導ノ下ニ下航ス、
二十三日〇二四五横付ケ位置ニ到ルヤ今迄■船ノ猛烈ナル■■■撃ニ専ラ沈黙ヲ守リ居タル敵ハ突然猛烈ナル機銃掃射ヲ開始セリ我ハ之ニ対シ艦砲ノ猛射ト相俟ッテ軽機曲射砲ヲ以テ反撃、戦場凄惨ナル場面ヲ展開ス
艦砲射撃ニ依リ岸壁附近ノ■小屋ハ大火災トナリ上陸地点ハ真昼ノ如ク照明サレ舫索ヲ取ル船尾船首ノ苦心一方ナラズ、水中ニ飛ビ込ミ岸ニ泳ギ付キ目的ヲ達セルモ此ノ作業中敵機銃弾ハ雨霰ノ如ク降リ注ギ犠牲者続出ノ有様ナリ、
此ノ困難ナル情況ノ下ニ陸軍揚陸作業ヲ完了シ、海軍担任ノ鉄道桟橋地域ヲ占領確保セリ時ニ黎明四時ナリ、
〇九四五ニ至リ竹下大隊長ハ長官宛ニ
「敗走スル密集兵ニ対シ、爆撃、砲撃、銃撃ヲ行ヒ敵ヲ殲滅、陸軍ノ進撃ハ頗ル進捗シツツアリ」ノ報告ヲ最後ニ一五三〇陸軍ト交代、陸戦隊ハ駆逐艦夕日ニ乗艦呉淞上流ニ向フ
つまり艦砲射撃と言っても実質直射ですね。
33名無し三等兵
2019/06/01(土) 12:00:05.36ID:/8dApgtw 呉淞上陸では港の埠頭に強襲上陸
つまり、いきなり市街戦です、航空機から敵味方位置観測は難しいでしょう。
当然火災の煙等で視界は限定されます。
一、戦闘前ニ於ケル彼我形勢ノ概要
八月二十三日午前六時十五分第二大隊ハ駆逐艦夕立、「サミダレ」ノ二隻ヨリ呉淞不当ニ横付セラレタル日清汽船二隻ニ移乗シ直チニ上陸スルヤ
第一回上陸部隊タル海軍陸戦隊、歩兵第六十八連隊第五中隊及連隊ノ第三大隊ハ上陸地点附近ニ地歩ヲ確保シ前方約八百米ニアル敵ト交戦中ナリ
つまり、いきなり市街戦です、航空機から敵味方位置観測は難しいでしょう。
当然火災の煙等で視界は限定されます。
一、戦闘前ニ於ケル彼我形勢ノ概要
八月二十三日午前六時十五分第二大隊ハ駆逐艦夕立、「サミダレ」ノ二隻ヨリ呉淞不当ニ横付セラレタル日清汽船二隻ニ移乗シ直チニ上陸スルヤ
第一回上陸部隊タル海軍陸戦隊、歩兵第六十八連隊第五中隊及連隊ノ第三大隊ハ上陸地点附近ニ地歩ヲ確保シ前方約八百米ニアル敵ト交戦中ナリ
34名無し三等兵
2019/06/01(土) 12:14:26.50ID:Xbeh1X1D なんで専門スレにゲーム坊が無知晒しに来るんだろ、不思議
35名無し三等兵
2019/06/01(土) 13:39:07.38ID:o+72kDhP 第二次上海事変の四行倉庫戦闘で、やっと陸海軍ともに精密爆撃の必要性を痛感したわけ
(海軍はそれより前に94艦爆を運用していたけど、その命中精度は数発に1発当たればよい程度)
(海軍はそれより前に94艦爆を運用していたけど、その命中精度は数発に1発当たればよい程度)
36名無し三等兵
2019/06/01(土) 15:53:36.27ID:oUS3dxpt38名無し三等兵
2019/06/01(土) 18:39:32.89ID:ksq1BKBh 誘導兵器どころか急降下爆撃以前の時代に精密爆撃とか・・・
39名無し三等兵
2019/06/01(土) 19:57:56.19ID:nZ2d94Ln それを目指すのは別におかしかないだろ。
有名なノルデン照準器だって1927年に生産開始。
有名なノルデン照準器だって1927年に生産開始。
40名無し三等兵
2019/06/01(土) 20:21:11.06ID:C2wyFD1M 勿論そんなもんは精密爆撃に程遠い代物だと分かってるんだろな?
41名無し三等兵
2019/06/01(土) 20:56:59.94ID:nZ2d94Ln だから「目指す」って書いてるんだけどね。
42名無し三等兵
2019/06/01(土) 21:45:01.60ID:8Av8fkzB ならもっとおかしい
急降下爆撃機がすでに正式化され
2次上海の時点は96式配備直前、99式の試作も始まってる。
2次上海など関係ない。
急降下爆撃機がすでに正式化され
2次上海の時点は96式配備直前、99式の試作も始まってる。
2次上海など関係ない。
43名無し三等兵
2019/06/01(土) 21:53:12.01ID:nZ2d94Ln 命中率向上への流れは昔からあり、その必要性を実地でさらに痛感したってだけでしょ。
別に何も矛盾してないよ。
別に何も矛盾してないよ。
44名無し三等兵
2019/06/01(土) 21:55:05.58ID:/8dApgtw 戦闘機不要論が粉砕された頃ですねぇ。
渡洋爆撃で大被害受けたのが怪我の功名と言えるのかもしれません。
渡洋爆撃で大被害受けたのが怪我の功名と言えるのかもしれません。
45名無し三等兵
2019/06/01(土) 21:59:01.77ID:nZ2d94Ln 痛い目見るのを予測して、事前に対策取れれば言う事ないですが、
ノモンハン事件での陸軍パイロットの大損害もそうですけど、実際にやってみないと分からない事って一杯ありますからね。
ノモンハン事件での陸軍パイロットの大損害もそうですけど、実際にやってみないと分からない事って一杯ありますからね。
46名無し三等兵
2019/06/01(土) 22:01:00.31ID:6ib6vDYa 人間、失敗から学べば上等なほうよ
47名無し三等兵
2019/06/01(土) 22:09:53.96ID:8Av8fkzB 急降下爆撃自体は1920年代後半から
2次上海など関係なく進んでる。
2次上海で痛感したのは長距離爆撃期を護衛する戦闘機の問題
これは現地飛行場を占領して戦闘機進出することで一応解決
そしてその現地飛行場へのSB爆撃機の爆撃を迎撃できる戦闘気がない事がまた問題となる
2次上海など関係なく進んでる。
2次上海で痛感したのは長距離爆撃期を護衛する戦闘機の問題
これは現地飛行場を占領して戦闘機進出することで一応解決
そしてその現地飛行場へのSB爆撃機の爆撃を迎撃できる戦闘気がない事がまた問題となる
48名無し三等兵
2019/06/01(土) 23:19:37.96ID:ksq1BKBh 爆撃機の迎撃は戦闘機の性能だけでどうにかできるもんじゃない
暖気もしてない戦闘機なんか飛べるようになる頃にはそこらじゅう穴だらけで敵機は
とっくに居なくなってる
だから陸軍はワンワンレーダーの警戒網を早くから整備したわけで・・・
暖気もしてない戦闘機なんか飛べるようになる頃にはそこらじゅう穴だらけで敵機は
とっくに居なくなってる
だから陸軍はワンワンレーダーの警戒網を早くから整備したわけで・・・
49名無し三等兵
2019/06/01(土) 23:45:18.40ID:zO6k6lBd 陸軍はキ12を配備すべきだった
50名無し三等兵
2019/06/01(土) 23:50:17.90ID:C2wyFD1M 一方海軍は朝から晩まで上空待機できる滞空時間を要求して零戦ができた
時を越え大戦末期に日本本土に1万メートルの高高度で飛来するF-13(偵察型B-29)を
初撃墜したのは後に作られた邀撃機ではなく零戦だったw
時を越え大戦末期に日本本土に1万メートルの高高度で飛来するF-13(偵察型B-29)を
初撃墜したのは後に作られた邀撃機ではなく零戦だったw
51名無し三等兵
2019/06/02(日) 00:20:28.35ID:/+lzSYlG 雷電が開発に手間取った理由は何だっけ?
52名無し三等兵
2019/06/02(日) 00:52:16.96ID:wtvFnJz3 何故当時原因とされたこと、取られた対策とか一つも書かれないのだろう?
もしかして何も知らなくて想像だけで脊髄反射で書いてるの?
もしかして何も知らなくて想像だけで脊髄反射で書いてるの?
53名無し三等兵
2019/06/02(日) 10:28:27.52ID:ILEfecu+ 戦艦のスレで延々と戦闘機の話してるてる連中はさておき
改装後の長門水平装甲は9.75でウェストヴァージニア8
単純計算で長門は同世代一殴られ強いって言うことだよな その割には雨戦艦のほうが
タフって言う奴居るけど…
改装後の長門水平装甲は9.75でウェストヴァージニア8
単純計算で長門は同世代一殴られ強いって言うことだよな その割には雨戦艦のほうが
タフって言う奴居るけど…
55名無し三等兵
2019/06/02(日) 10:52:35.60ID:Iq5WLJJR あ、ウェストバージニアは真珠湾攻撃での損傷修理+改修以降の状態の話ね
56名無し三等兵
2019/06/02(日) 11:40:14.35ID:W+wDdPzt その代償に速度が……
57名無し三等兵
2019/06/02(日) 11:58:06.70ID:J0bej5fw 改装に当たってパナマ通過を放棄してるから、WVなど3戦艦は対日戦だけを考えた改装
とは言いながら最新のマーク8も装備してるし、ネバダのような使い捨てではなく対戦艦砲戦も想定
攻防走を全て実現するのは無理なので、日本戦艦のスペックを考慮して走は要らないと判断した結果だろう
とは言いながら最新のマーク8も装備してるし、ネバダのような使い捨てではなく対戦艦砲戦も想定
攻防走を全て実現するのは無理なので、日本戦艦のスペックを考慮して走は要らないと判断した結果だろう
58名無し三等兵
2019/06/02(日) 12:14:11.96ID:W+wDdPzt 旧式戦艦のみで纏めて運用する(新型戦艦と纏めるのは諦める)って割り切りだね
59名無し三等兵
2019/06/02(日) 12:18:34.24ID:W+wDdPzt もっとも速度の割り切りは長門型の公表性能をみてそうしたのかもだけど
60名無し三等兵
2019/06/02(日) 12:42:48.93ID:Doun34Ts 大和型の傾斜装甲役に立たなかった所が
逆に被害を拡大させたな。
砲弾が飛んで来ないのだから
垂直構造にしたほうがましだった。
逆に被害を拡大させたな。
砲弾が飛んで来ないのだから
垂直構造にしたほうがましだった。
61名無し三等兵
2019/06/02(日) 12:43:17.72ID:wtvFnJz3 米戦艦は随時射撃レーダーは更新してる、対日関係ない。
コロラドは1944年10月にMk13装備、11月にレイテ到着で艦砲射撃。
コロラドは1944年10月にMk13装備、11月にレイテ到着で艦砲射撃。
62名無し三等兵
2019/06/02(日) 12:51:08.09ID:wtvFnJz3 その時有力とされる戦艦から射撃レーダーは装備、あとは寄港のタイミング。
一番早いのが1941年12月からのニューメキシコ級3隻のMk3装備で、
続いて1942年2月のノースカロライナ級2隻という具合。
一番早いのが1941年12月からのニューメキシコ級3隻のMk3装備で、
続いて1942年2月のノースカロライナ級2隻という具合。
63名無し三等兵
2019/06/02(日) 13:02:16.28ID:F9AhJGXK 長門の改装で弾薬庫に垂直も水平も装甲板鬼貼りしてるのに機関部の水平装甲はほとんど建造そのままなんだよな
やっぱり制空してる状態のマリアナ近海で漸減邀撃作戦で艦隊決戦するから
機関がやられて航行不能になっても問題ない、それより弾薬庫直撃で一発ボカチンをなんとしても防ぐって構想だったのかな
やっぱり制空してる状態のマリアナ近海で漸減邀撃作戦で艦隊決戦するから
機関がやられて航行不能になっても問題ない、それより弾薬庫直撃で一発ボカチンをなんとしても防ぐって構想だったのかな
64名無し三等兵
2019/06/02(日) 13:10:37.46ID:J0bej5fw スリガオで改装3戦艦のみマーク8装備ではあったけどね
まあ、重巡もマーク13をアイオワ級より早く載せてるのもいるから、可能なタイミングでどんどんやってたんだろう
なにせ戦時中だから
まあ、重巡もマーク13をアイオワ級より早く載せてるのもいるから、可能なタイミングでどんどんやってたんだろう
なにせ戦時中だから
65名無し三等兵
2019/06/02(日) 13:36:24.55ID:wtvFnJz3 巡洋艦は運用実験の意味もあるのかとても早いね。
ウィチタは1941年4月対空レーダー装備から始まり、
1942年4月にはMk4とMk8装備、1943年11月にはMk13装備
ウィチタは1941年4月対空レーダー装備から始まり、
1942年4月にはMk4とMk8装備、1943年11月にはMk13装備
66名無し三等兵
2019/06/02(日) 13:53:29.57ID:YvMw7EQQ 引き上げられて改装したウエストバージニアとかカリフォルニアってカッコいい…カッコよくない?
クソダサ籠マストからダコタみたいな精悍な姿になってる
クソダサ籠マストからダコタみたいな精悍な姿になってる
67名無し三等兵
2019/06/02(日) 14:31:14.94ID:CWgFvHoK 米海軍は燃料が豊富なせいもあるが
旧戦艦も上陸作戦前砲撃やスリガオで上手く使ってるよね
日本の場合、艦隊戦に執着して
戦艦の使いどころや運用を間違えていたよね
旧戦艦も上陸作戦前砲撃やスリガオで上手く使ってるよね
日本の場合、艦隊戦に執着して
戦艦の使いどころや運用を間違えていたよね
68名無し三等兵
2019/06/02(日) 15:10:33.40ID:Ap5E6TbX WW2期なんだが、アメリカの生産力が日本の10倍としても、人口は倍くらい
それでも前線と兵站にあれだけの人員を確保できるというのは、どれだけアメの社会システムが合理的かと
・・・しかし、アメリカと事を構えるには、狙い目は空母でも戦艦でもなく「人」だわなぁ
それでも前線と兵站にあれだけの人員を確保できるというのは、どれだけアメの社会システムが合理的かと
・・・しかし、アメリカと事を構えるには、狙い目は空母でも戦艦でもなく「人」だわなぁ
69名無し三等兵
2019/06/02(日) 15:11:35.05ID:J0bej5fw70名無し三等兵
2019/06/02(日) 16:55:38.02ID:3pjITFIU 塔型や箱型艦橋にして舷側の砲郭無くし砲塔式の火器置くだけでも近代的と思えてしまう不思議
72名無し三等兵
2019/06/02(日) 17:18:47.92ID:ZNiUJTW2 英海軍の新戦艦の大型箱型艦橋は通気性や送風に問題があって
暑いとか空気が悪いとか問題があったぞ
暑いとか空気が悪いとか問題があったぞ
73名無し三等兵
2019/06/02(日) 17:27:08.57ID:qKKUHce+ 箱型艦橋の方は容積を確保できるのと、三脚檣に比べて軽くできる
三脚檣は重量を支える長いパイプが必要なので重くなるが、箱型は壁で支えられる
三脚檣は重量を支える長いパイプが必要なので重くなるが、箱型は壁で支えられる
74名無し三等兵
2019/06/02(日) 17:28:10.41ID:+3BUSSKI 栗田「なんか空気悪いな」
宇垣「そうだな」
宇垣「そうだな」
75名無し三等兵
2019/06/02(日) 17:32:00.54ID:+3BUSSKI76名無し三等兵
2019/06/02(日) 17:39:06.08ID:odiGjypc 楼脚から塔型へは日本も切り替えてるから別に流れなだけでしょ
77英海軍
2019/06/02(日) 17:54:29.55ID:ZNiUJTW2 北海とか北大西洋は寒いんだよ
78名無し三等兵
2019/06/02(日) 18:00:45.69ID:jbc0ZDZZ 英駆逐艦「吹きさらしが伝統ですが何か?」
英雷撃機「密閉式キャノピーなぞ邪道」
英雷撃機「密閉式キャノピーなぞ邪道」
79名無し三等兵
2019/06/02(日) 18:05:53.15ID:uisjPUAo あの美しいパゴダマストも妥協の産物で
予算と工期が無限に取れるなら
全部塔型にしたかったんだろうな
予算と工期が無限に取れるなら
全部塔型にしたかったんだろうな
80女王陛下のユリシーズ号
2019/06/02(日) 18:09:15.87ID:zcqKn3QF 船内にいても凍え死ぬとかお菓子い
だいたいWW2の時は女王じゃねえだろ
だいたいWW2の時は女王じゃねえだろ
81名無し三等兵
2019/06/02(日) 18:15:10.92ID:zcqKn3QF 諸戦での扶桑山城伊勢日向の使いどころは
油の豊富なシンガポールを起点とした
ベンガル湾、北西オーストラリア沿岸の要地への砲撃とか通商破壊戦だろうな
上手くいけばセイロン島の上陸とボースによる独立宣言
油の豊富なシンガポールを起点とした
ベンガル湾、北西オーストラリア沿岸の要地への砲撃とか通商破壊戦だろうな
上手くいけばセイロン島の上陸とボースによる独立宣言
82名無し三等兵
2019/06/02(日) 18:36:26.68ID:Doun34Ts 長門も陸奥も機関換装しなかったのは残念
84名無し三等兵
2019/06/02(日) 19:15:27.51ID:FzPvR/3H マジでそんなこといってると知能疑われるぜ?
85名無し三等兵
2019/06/02(日) 19:15:32.89ID:hj8Zw7ki86名無し三等兵
2019/06/02(日) 19:57:15.16ID:F0OIG0rL87名無し三等兵
2019/06/02(日) 21:01:20.73ID:yqRIJ6PH 塔型というか、閉鎖型の艦橋って本当に進化だったのやら。
武蔵の第一艦橋や長門の羅針艦橋も露天なら死傷者が半減してたはず。
爆弾が飛び込んだのは下のフロアだったんだから、普通に爆風が上に抜けたはずなのに。
武蔵の第一艦橋や長門の羅針艦橋も露天なら死傷者が半減してたはず。
爆弾が飛び込んだのは下のフロアだったんだから、普通に爆風が上に抜けたはずなのに。
88名無し三等兵
2019/06/02(日) 21:56:49.57ID:MATxSQzH 爆圧が下手に上に行ったら主砲射撃指揮所が吹っ飛ぶのでは?
89名無し三等兵
2019/06/02(日) 22:34:45.34ID:/+lzSYlG >>69
日本戦艦がアンコールワット遺跡なら米戦艦は通天閣。
日本戦艦がアンコールワット遺跡なら米戦艦は通天閣。
90名無し三等兵
2019/06/02(日) 22:38:22.83ID:odiGjypc 神戸タワーの間違いでは
91名無し三等兵
2019/06/02(日) 23:19:50.89ID:wtvFnJz3 横浜マリンタワーか?
92名無し三等兵
2019/06/02(日) 23:21:55.44ID:+3BUSSKI 博多ポートタワーだろ
93名無し三等兵
2019/06/02(日) 23:40:29.28ID:O785oSpt >>85
虎の子の戦艦を連合艦隊旗艦とか勿体ないな
旧式の山城を連合艦隊旗艦にするとか、ブルー・リッジみたいな艦隊指揮専用の艦を建造してそこに司令部を設置し、
戦艦は自由に前線に投入できるようにした方が効率が良い
虎の子の戦艦を連合艦隊旗艦とか勿体ないな
旧式の山城を連合艦隊旗艦にするとか、ブルー・リッジみたいな艦隊指揮専用の艦を建造してそこに司令部を設置し、
戦艦は自由に前線に投入できるようにした方が効率が良い
94名無し三等兵
2019/06/02(日) 23:50:24.78ID:JlkXqLLk >>93
艦隊決戦の見込みないなら、GF司令部は地上か、あと香取級に通信設備増強して横須賀に繋いでおけばOK
艦隊決戦の見込みないなら、GF司令部は地上か、あと香取級に通信設備増強して横須賀に繋いでおけばOK
95名無し三等兵
2019/06/02(日) 23:53:54.59ID:j6EOlCLm >89-92
ttps://twitter.com/Seo_t/status/701338963747811328
これだろ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ttps://twitter.com/Seo_t/status/701338963747811328
これだろ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
96名無し三等兵
2019/06/03(月) 00:02:09.33ID:7UBFX1ns だーかーらー、
GF司令部は「三笠」に置けばよかったんだよ
陸上保存艦であっても元「戦艦」なんだから
GF司令部は「三笠」に置けばよかったんだよ
陸上保存艦であっても元「戦艦」なんだから
97名無し三等兵
2019/06/03(月) 00:13:28.98ID:YJktl9yk 俺ん家でやる?
うち?
大阪城だけど?
うち?
大阪城だけど?
98名無し三等兵
2019/06/03(月) 00:27:56.10ID:7UBFX1ns 大阪城(天守)は第四師団司令部がもともと入っていた
でも、時の市長が「昭和御大典記念事業として、天守と公園を整備する。師団司令部は横に建てるから、天守返して」と迫り、
市民からの寄付金で現ミライザ大阪城を建ててもらい、移転
WW2時は中部軍司令部の命令により、17年9月からは天守どころか城への一般人の立ち入りが禁止された
でも、時の市長が「昭和御大典記念事業として、天守と公園を整備する。師団司令部は横に建てるから、天守返して」と迫り、
市民からの寄付金で現ミライザ大阪城を建ててもらい、移転
WW2時は中部軍司令部の命令により、17年9月からは天守どころか城への一般人の立ち入りが禁止された
99名無し三等兵
2019/06/03(月) 00:34:24.31ID:JQbnVP72100名無し三等兵
2019/06/03(月) 06:40:42.88ID:eB/Cp8YB 白い物は犬でもフンドシでも銃撃したくらいだし
三笠は米海軍はトーゴー信者がいっぱい居たんで攻撃されなかっただけ
戦後ソ連が黒歴史消したくて解体しろって煩かったけど米軍が許さなかったし
荒廃した惨状見て修復作業に多額の寄付したくらい
三笠は米海軍はトーゴー信者がいっぱい居たんで攻撃されなかっただけ
戦後ソ連が黒歴史消したくて解体しろって煩かったけど米軍が許さなかったし
荒廃した惨状見て修復作業に多額の寄付したくらい
101名無し三等兵
2019/06/03(月) 07:11:51.69ID:IEXNvPXh その割にはダンスホールとかになってたけどな
102名無し三等兵
2019/06/03(月) 07:36:21.82ID:HEB9DzmF 大淀が旗艦に成れた経緯からみても
状況が許せば主力戦艦いがいの船でも旗艦にはなれる 状況が許せば
個人的には戦前であってもブルーリッジみたいな通信機能強化したフネが旗艦でもいいと思う
状況が許せば主力戦艦いがいの船でも旗艦にはなれる 状況が許せば
個人的には戦前であってもブルーリッジみたいな通信機能強化したフネが旗艦でもいいと思う
103名無し三等兵
2019/06/03(月) 07:41:10.72ID:BY8sQxvH 大淀が連合艦隊旗艦になったのって
大和武蔵を第一戦隊に編入して長門と組ませて本来は前進部隊たる第二艦隊に入れ、第三艦隊と合わせて第一機動艦隊作ったからだろ?
理由はいまやGF長官は太平洋印度洋に渡る戦域を指揮するのであって前線に没入するのは良くない、指揮官先頭もあんま効果なかったしみたいな感じ
こんなのはまず戦前では無理だよなぁ
大和武蔵を第一戦隊に編入して長門と組ませて本来は前進部隊たる第二艦隊に入れ、第三艦隊と合わせて第一機動艦隊作ったからだろ?
理由はいまやGF長官は太平洋印度洋に渡る戦域を指揮するのであって前線に没入するのは良くない、指揮官先頭もあんま効果なかったしみたいな感じ
こんなのはまず戦前では無理だよなぁ
104名無し三等兵
2019/06/03(月) 07:53:05.68ID:eB/Cp8YB105名無し三等兵
2019/06/03(月) 08:16:39.81ID:glDHwl39 三笠のサイトをみると、どれもちょっと違うようだ
戦後、ソ連は解体要求
日本は保存要求
米海軍司令部が妥協策として、上構や兵装の撤去を条件に保存を決定
日本の民間会社がダンスホール・水族館化するも、後に客足も遠のき荒廃
1955年、英国人貿易商がこれを嘆いて新聞に投書
上記を契機に1958年三笠保存会発足、国費や米海軍の費用で記念艦復活
なお1959年に日本で解体されたチリ戦艦アルミランテ・アトーレの部材も復元にあたり使用
戦後10年、日米とも荒廃を放置していたという事
戦後、ソ連は解体要求
日本は保存要求
米海軍司令部が妥協策として、上構や兵装の撤去を条件に保存を決定
日本の民間会社がダンスホール・水族館化するも、後に客足も遠のき荒廃
1955年、英国人貿易商がこれを嘆いて新聞に投書
上記を契機に1958年三笠保存会発足、国費や米海軍の費用で記念艦復活
なお1959年に日本で解体されたチリ戦艦アルミランテ・アトーレの部材も復元にあたり使用
戦後10年、日米とも荒廃を放置していたという事
106名無し三等兵
2019/06/03(月) 08:21:03.98ID:4Bh1uSIB ミッドウェー海戦で連合艦隊が空母の呼出符号らしきものをミッドウェー近くに探知してこれを赤城に伝えなかった
しかし赤城は傍受してなかったってのが黒島亀人や他の参謀によって回想されてるけど、
南雲部隊は高速戦艦2隻いるのに傍受できなかったのかな?
しかし赤城は傍受してなかったってのが黒島亀人や他の参謀によって回想されてるけど、
南雲部隊は高速戦艦2隻いるのに傍受できなかったのかな?
107名無し三等兵
2019/06/03(月) 09:12:42.41ID:3HNmwajj 三笠修復に何の関係も無い米軍が金出してる時点で東郷崇拝が根強かったんだろう
エンタープライズの保存には金出さなかったのにな
エンタープライズの保存には金出さなかったのにな
108名無し三等兵
2019/06/03(月) 09:15:04.38ID:VfStVrVs ミッドウェーで後方に大和長門陸奥など低速戦艦を配置って
おっとり刀でハワイから米戦艦がのこのこ出てくる予想だったのかいな?
日本の諜報能力ならミッドウェーに来航する可能性のある戦艦、空母の数や配置は想定してないのか?
おっとり刀でハワイから米戦艦がのこのこ出てくる予想だったのかいな?
日本の諜報能力ならミッドウェーに来航する可能性のある戦艦、空母の数や配置は想定してないのか?
109名無し三等兵
2019/06/03(月) 10:18:47.40ID:JHkeP92C >>108
そこら辺の予想そのものはきちんとしてる
ただ駄目だったのは航空偵察失敗・・潜水艦部隊の哨戒線も
ちょっとの差で展開前に敵機動部隊に通過されてしまって
「今何処に居るのか?」が不明になってしまった
敵が展開してくるであろう戦力予想そのものはそうおかしなものじゃなかった
でも実際の情報戦では完敗もいいとこ
そこら辺の予想そのものはきちんとしてる
ただ駄目だったのは航空偵察失敗・・潜水艦部隊の哨戒線も
ちょっとの差で展開前に敵機動部隊に通過されてしまって
「今何処に居るのか?」が不明になってしまった
敵が展開してくるであろう戦力予想そのものはそうおかしなものじゃなかった
でも実際の情報戦では完敗もいいとこ
110名無し三等兵
2019/06/03(月) 10:57:34.63ID:kHxK5Y46 装甲巡洋艦吾妻という選択肢
111名無し三等兵
2019/06/03(月) 12:04:46.56ID:TEqjmjQO >>108
第二戦隊問題ってのがあって
自称決戦戦力の旧式戦艦の第二戦隊は開戦いらい戦ってないから士気が激減してた
山本五十六は愛人に今回は特に面白いこともないだろう手紙だしてって圧勝を確信して出撃したから、第二戦隊も士気高揚のため連れて行っただけ
連合艦隊作戦参謀の三和義勇日記にも「尚第二戦隊問題は大問題なりき。」って書いてあるくらい気にしてたらしい
第二戦隊問題ってのがあって
自称決戦戦力の旧式戦艦の第二戦隊は開戦いらい戦ってないから士気が激減してた
山本五十六は愛人に今回は特に面白いこともないだろう手紙だしてって圧勝を確信して出撃したから、第二戦隊も士気高揚のため連れて行っただけ
連合艦隊作戦参謀の三和義勇日記にも「尚第二戦隊問題は大問題なりき。」って書いてあるくらい気にしてたらしい
112名無し三等兵
2019/06/03(月) 12:46:30.54ID:EGYu4gu9 戦後の第7艦隊の旗艦は、軽巡のオクラホマシティやプロビデンスが務めていたが、79年からブルーリッジ
ベトナムから撤収して、上陸強襲艦に余裕ができたし、艦体か大きいので将来的な設備増強にも対応できる
元々の艦種がアレなので、外部から艦内へのアクセスが容易
近未来の日本海軍(改憲後)の旗艦は改装された「いせ」かもしれない
かが、いずも、は前線での活躍を期待
ベトナムから撤収して、上陸強襲艦に余裕ができたし、艦体か大きいので将来的な設備増強にも対応できる
元々の艦種がアレなので、外部から艦内へのアクセスが容易
近未来の日本海軍(改憲後)の旗艦は改装された「いせ」かもしれない
かが、いずも、は前線での活躍を期待
113名無し三等兵
2019/06/03(月) 19:42:39.59ID:2klsHaa4 【速報】クオカード五百円分とすかいらーく優待券をすぐ貰える
https://pbs.twimg.com/media/D8H-LuPUEAMYXxR.jpg
@ スマホでたいむばんくを入手
A 会員登録を済ませる
B マイページへ移動する。
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます
数分の作業でできますのでお試し下さい。
https://pbs.twimg.com/media/D8H-LuPUEAMYXxR.jpg
@ スマホでたいむばんくを入手
A 会員登録を済ませる
B マイページへ移動する。
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます
数分の作業でできますのでお試し下さい。
114名無し三等兵
2019/06/03(月) 20:03:36.91ID:kHxK5Y46 第二戦隊は立派に海兵を大量育成していただろ
115名無し三等兵
2019/06/03(月) 23:07:45.54ID:d7ttHbXq 超弩級の扶桑型や伊勢型ですら中々出番が無かったのだから、
河内型を始めとする旧式戦艦群が現役でも活躍の場は無かっただろうな。
ワシントン海軍軍縮条約で日本の旧式戦艦の廃艦と引き換えに、
米英の戦艦を大量に廃棄させたのは正解だった。
河内型を始めとする旧式戦艦群が現役でも活躍の場は無かっただろうな。
ワシントン海軍軍縮条約で日本の旧式戦艦の廃艦と引き換えに、
米英の戦艦を大量に廃棄させたのは正解だった。
116名無し三等兵
2019/06/03(月) 23:16:36.66ID:VfStVrVs 25ノットあれば大概の任務は果たせるわけで
要は重油が足りないのと、ありもしない艦隊決戦のために出し惜しみしたのが残念
ただしガチンコで扶桑型、伊勢型を最前線に出撃させてたら
米潜水艦の餌食となって半分以上は被雷損失だろうなあ
要は重油が足りないのと、ありもしない艦隊決戦のために出し惜しみしたのが残念
ただしガチンコで扶桑型、伊勢型を最前線に出撃させてたら
米潜水艦の餌食となって半分以上は被雷損失だろうなあ
117名無し三等兵
2019/06/03(月) 23:35:38.63ID:60JQibnA118名無し三等兵
2019/06/03(月) 23:46:57.13ID:kHxK5Y46 あと2隻ずつ道連れにしていたらよかった
119名無し三等兵
2019/06/03(月) 23:51:55.73ID:WeulPrFO 攝津さんは身体を張って頑張ったからいいんじゃない?
それよりも戦艦キアサージの成れの果て
この間まで不覚にも知らなかったんだが、この変身はすごい
軍縮条約にのっとった変身なのか?
https://www.history.navy.mil/photos/images/h43000/h43456.jpg
それよりも戦艦キアサージの成れの果て
この間まで不覚にも知らなかったんだが、この変身はすごい
軍縮条約にのっとった変身なのか?
https://www.history.navy.mil/photos/images/h43000/h43456.jpg
120名無し三等兵
2019/06/03(月) 23:54:36.74ID:WeulPrFO121名無し三等兵
2019/06/04(火) 00:27:23.07ID:v4q6a7Ma アメリカも船員不足が深刻で市民権で吊った移民を大量に詰め込んだけどね
123名無し三等兵
2019/06/04(火) 03:49:14.65ID:9fWFc2GP 自演乙wスパイウエアの広告は情弱のスマホ板でやってろよw
124名無し三等兵
2019/06/04(火) 07:08:15.40ID:uV7f2iRW >>115
> 旧式戦艦群が現役でも活躍の場は無かっただろうな。
> ワシントン海軍軍縮条約で...米英の戦艦を大量に廃棄させたのは正解だった。
そうかな? アメリカが使えない古い戦艦を大量保有したままなら相当な負担になった。
新型艦の建造をを抑制させる効果が有ったと思う
> 旧式戦艦群が現役でも活躍の場は無かっただろうな。
> ワシントン海軍軍縮条約で...米英の戦艦を大量に廃棄させたのは正解だった。
そうかな? アメリカが使えない古い戦艦を大量保有したままなら相当な負担になった。
新型艦の建造をを抑制させる効果が有ったと思う
125名無し三等兵
2019/06/04(火) 07:13:42.39ID:1F7ItRxA ねえよ。
新造と順次入れ替えだ。
新造と順次入れ替えだ。
126名無し三等兵
2019/06/04(火) 07:24:42.79ID:v4q6a7Ma 二階建て砲塔とか大戦中現役だったらロマンを感じる()
127名無し三等兵
2019/06/04(火) 07:50:02.28ID:rfemhyd1 摂津「ワイは弩級戦艦やけど、海軍航空隊の練度向上に甚大なる貢献をしたんやで」
128名無し三等兵
2019/06/04(火) 08:05:41.35ID:s3TRj0Qd 自発的に旧式戦艦を廃棄するなら、ワシントン軍縮会議は要らなかったな
129名無し三等兵
2019/06/04(火) 08:11:11.99ID:akzTBiEV お花畑な平和主義でないなら
相互に比率決めて制限条約結んで
新規建造は禁止にして古いのを廃棄するもんだろ
相互に比率決めて制限条約結んで
新規建造は禁止にして古いのを廃棄するもんだろ
130名無し三等兵
2019/06/04(火) 08:27:20.38ID:s3TRj0Qd 細かいこと言わず戦艦を造りまくってたら面白かったのに
131名無し三等兵
2019/06/04(火) 08:52:26.41ID:3r9EkiJ2 戦艦の建造が15年止まったお陰で、この間に計画された変態戦艦の建造が阻止されたのは事実
主砲の前部集中はまだ良いとして、航空戦艦、魚雷戦艦、ティルマン戦艦など
それはそれで楽しい世界になっただろうが
主砲の前部集中はまだ良いとして、航空戦艦、魚雷戦艦、ティルマン戦艦など
それはそれで楽しい世界になっただろうが
132名無し三等兵
2019/06/04(火) 09:37:14.54ID:6Y6jg4tb 三段空母とかお菓子いだろ
加賀なんかただでさえ船体が短いんだから
普通、全通飛行甲板にすんだろ!
加賀なんかただでさえ船体が短いんだから
普通、全通飛行甲板にすんだろ!
133名無し三等兵
2019/06/04(火) 09:51:27.54ID:v4q6a7Ma イギリス人が二段ならこっちは三段だぜ!
134名無し三等兵
2019/06/04(火) 09:56:53.42ID:cZ8jZM5A アメリカのヨークタウン級とかも格納庫甲板に横向き射出カタパルト装備の実質二段甲板だったわけだが?
135名無し三等兵
2019/06/04(火) 09:58:19.10ID:Y4YEtFQl 三段空母はガミラス多層式空母の礎になったという一点で全て許されるのだ
136名無し三等兵
2019/06/04(火) 10:10:33.21ID:pG+Rfncr137名無し三等兵
2019/06/04(火) 10:19:59.01ID:tHyHhKJQ 試行錯誤の時代のものは
後知恵で最適解がわかってるから、珍妙に見える
気づかざる傲慢
後知恵で最適解がわかってるから、珍妙に見える
気づかざる傲慢
138名無し三等兵
2019/06/04(火) 11:23:46.08ID:x1LG0PQr >>132
鳳翔並が適性サイズの時代に、条約でやむを得ず作った必要以上にでかい空母なので、全通甲板にするとオーバースペックもいいところなんだよね。
むしろ、惜しいのは結局中部飛行甲板を艦橋で塞がれて、ただの2段空母に成り果てたところ。
最初からアイランド式にしておけば、本物の三段空母にできたのに・・・・・・
下部飛行甲板は波浪の条件がよっぽど良い時しか使えなかったので、同時発着のコンセプトを満たすには中部飛行甲板の有効化こそ重要だったのに・・・・・
鳳翔並が適性サイズの時代に、条約でやむを得ず作った必要以上にでかい空母なので、全通甲板にするとオーバースペックもいいところなんだよね。
むしろ、惜しいのは結局中部飛行甲板を艦橋で塞がれて、ただの2段空母に成り果てたところ。
最初からアイランド式にしておけば、本物の三段空母にできたのに・・・・・・
下部飛行甲板は波浪の条件がよっぽど良い時しか使えなかったので、同時発着のコンセプトを満たすには中部飛行甲板の有効化こそ重要だったのに・・・・・
139名無し三等兵
2019/06/04(火) 11:59:12.74ID:CfgjSvZ0 空母スレでやれゲーム坊
140名無し三等兵
2019/06/04(火) 12:22:31.72ID:3B+b/gM5 加賀は無理やり2万7千トンにしたので
後ろトリムで推進器の喫水を帳尻合わせした
そのため飛行甲板や格納庫を水平にするために
甲板の階数が主船体の前後で不自然に違うというトマソン建築になっている
後ろトリムで推進器の喫水を帳尻合わせした
そのため飛行甲板や格納庫を水平にするために
甲板の階数が主船体の前後で不自然に違うというトマソン建築になっている
141名無し三等兵
2019/06/04(火) 16:28:26.91ID:cZ8jZM5A その説だと連装砲塔二基を前甲板の高所に設置するのが逆効果じゃないのかね
142名無し三等兵
2019/06/04(火) 17:21:34.92ID:wdRov0ru 赤城加賀の二段目って、単なる主砲甲板で
発艦できなかったってことで良いんだよね
艦首からの着艦は、エセックス級でも想定してるからトンデモとは言えない
だから飛行甲板の先端が艦尾同様に四角い
発艦できなかったってことで良いんだよね
艦首からの着艦は、エセックス級でも想定してるからトンデモとは言えない
だから飛行甲板の先端が艦尾同様に四角い
143名無し三等兵
2019/06/04(火) 18:03:16.21ID:NuruicSJ サラトガの主砲配置は絶妙と思うわ
144名無し三等兵
2019/06/04(火) 18:41:31.47ID:Wqy3txFM 赤城加賀初期案では下段飛行甲板の左舷にクレーンがあって
中段に飛行機載せれるようになってる。
平賀アーカイブに図面がある
中段に飛行機載せれるようになってる。
平賀アーカイブに図面がある
145名無し三等兵
2019/06/04(火) 19:07:47.74ID:TqS88rm+ 赤城加賀の20センチ砲配置
真珠湾やミッドウェイで何やってたんだろうか?
さぞかしヒマだろう
真珠湾やミッドウェイで何やってたんだろうか?
さぞかしヒマだろう
146名無し三等兵
2019/06/04(火) 19:10:05.46ID:Aa0jsnAn いやいや最悪対空戦闘にも使うだろうし「いつくるかいつくるか」で待ってるのは嫌なもんだよ、探偵の張り込みがイメージに近い
147名無し三等兵
2019/06/04(火) 19:27:28.33ID:37lxBygl 敵艦艇に肉薄された時の、撃退用だからな…
性能的には、日本重巡のものと同じだから
対空戦はできないことはないだろうが、ないよりはマシ程度だろうな
性能的には、日本重巡のものと同じだから
対空戦はできないことはないだろうが、ないよりはマシ程度だろうな
148名無し三等兵
2019/06/04(火) 19:36:13.54ID:glNorSdN 信濃は艦橋アイランドの前後に
15.5サンチ三連装砲塔を1基づつ
装備したらカッコ良かったと思うんだ
15.5サンチ三連装砲塔を1基づつ
装備したらカッコ良かったと思うんだ
149名無し三等兵
2019/06/04(火) 19:57:13.21ID:37lxBygl トップヘビーになりすぎやせんかね?>信濃の艦橋前後
150名無し三等兵
2019/06/04(火) 20:05:23.18ID:TqS88rm+151名無し三等兵
2019/06/04(火) 20:15:40.44ID:5xrCJoUa152名無し三等兵
2019/06/04(火) 21:23:00.79ID:B/q3r+ze153名無し三等兵
2019/06/04(火) 21:57:41.33ID:uV7f2iRW >>129
>相互に比率決めて制限条約結んで
それもいいが大国の都合で比率を決められるという欠点がある
史実のワシントン会議について、政治論は横に置くとして、数字だけで見ると
保有する全戦艦での評価(完成品のみ)
米国 33隻 計72.8万トン
日本 25隻 計52.1万トン
比率約73パーセント
ドレットノート以後に完成した戦艦だけで評価
米国 20隻 計53.3万トン
日本 13隻 計36.1万トン
比率約68パーセント
完成済みの超弩級戦艦で評価
米国 12隻 計36.5万トン
日本 13隻 計30.1万トン
比率約83パーセント
素直に数字に従っていれば円満解決だったのだが、アメリカは日本を強引に6割に押さえ込もうとする。
そのために未完成艦の数字の誤魔化しを始め、あとはゴタゴタ・・・で結局日本は6割へ
>相互に比率決めて制限条約結んで
それもいいが大国の都合で比率を決められるという欠点がある
史実のワシントン会議について、政治論は横に置くとして、数字だけで見ると
保有する全戦艦での評価(完成品のみ)
米国 33隻 計72.8万トン
日本 25隻 計52.1万トン
比率約73パーセント
ドレットノート以後に完成した戦艦だけで評価
米国 20隻 計53.3万トン
日本 13隻 計36.1万トン
比率約68パーセント
完成済みの超弩級戦艦で評価
米国 12隻 計36.5万トン
日本 13隻 計30.1万トン
比率約83パーセント
素直に数字に従っていれば円満解決だったのだが、アメリカは日本を強引に6割に押さえ込もうとする。
そのために未完成艦の数字の誤魔化しを始め、あとはゴタゴタ・・・で結局日本は6割へ
154名無し三等兵
2019/06/04(火) 21:59:53.46ID:uV7f2iRW 訂正
米国 12隻 計36.5万トン
日本 10隻 計30.1万トン
比率約83パーセント
米国 12隻 計36.5万トン
日本 10隻 計30.1万トン
比率約83パーセント
155名無し三等兵
2019/06/04(火) 22:03:18.96ID:Aa0jsnAn 破産パーセントですな
156名無し三等兵
2019/06/04(火) 23:13:16.45ID:CvGydyWx >>152
駆逐艦はロンドン海軍軍縮会議を受けて、1932年から議会から予算承認をもらい、大量建造を始めた
完成年
1934 2 ファラガット級
1935 6 ファラガット級
1936 21=7+14
1937 15=1+3+2+8+1
1938 5=2+3
1939 17=1+10+6
1940 18=6+6+6
駆逐艦枠が150000tで、平甲板型がざっと1200tとして125隻
うち大型枠が13 1850*13(1939年内までに完成)
残り125950tのうち、1365tのファラガット級8隻分以外を1500tで割れば76.687隻
1940年12月までに、1500t型は76隻中63隻が完成済
残り20530tもポーランド侵攻がなければ、1941年中には置き換えられていたはず
駆逐艦はロンドン海軍軍縮会議を受けて、1932年から議会から予算承認をもらい、大量建造を始めた
完成年
1934 2 ファラガット級
1935 6 ファラガット級
1936 21=7+14
1937 15=1+3+2+8+1
1938 5=2+3
1939 17=1+10+6
1940 18=6+6+6
駆逐艦枠が150000tで、平甲板型がざっと1200tとして125隻
うち大型枠が13 1850*13(1939年内までに完成)
残り125950tのうち、1365tのファラガット級8隻分以外を1500tで割れば76.687隻
1940年12月までに、1500t型は76隻中63隻が完成済
残り20530tもポーランド侵攻がなければ、1941年中には置き換えられていたはず
157名無し三等兵
2019/06/04(火) 23:24:00.53ID:YS4qKQ8l158名無し三等兵
2019/06/04(火) 23:59:54.59ID:bSKEHesF 八八艦隊は完成しなくても、せめて天城型四隻が就役していればな
159名無し三等兵
2019/06/05(水) 00:58:02.78ID:vVJbiYM/ 天城型4隻ねぇ・・
アメリカの軍縮提案無しでも、戦後不況と関東大震災はやってくるからなぁ。
天城は廃艦、財政状況と造船所の問題から代艦は無いかな。
アメリカ睨んで新型を選択するだろうけどそれが紀伊型になるかそれ以降の型かは・・
赤城完成は早くても1924年かな。
愛宕、高雄は史実の巡洋艦への予算配分状況から1928年あたりの竣工かな・・
たぶんどちらかは天城の資材流用で少し早くなるかもしれない。
同時に予算通過してる紀伊型2隻は起工するなら1922年中になるだろうけど、
こっちも1929年竣工かなぁ・・
軍縮蹴ってる場合は赤城と愛宕、高雄が1930年までに完成するくらいか。
赤城の装甲板イギリス注文なんだよね。
ちなみにこの装甲板は打ち換えられて重巡の装甲板が作られてる。
装甲板用の銑鉄もイギリス、スウェーデンからの輸入なので軍縮決裂状況では建造進まないんだよね。
日本が自前で低燐銑鉄調達できるのは1930年あたりから。
魚雷の気室が1929年、砲身が1930年、装甲板が1931年って具合
アメリカの軍縮提案無しでも、戦後不況と関東大震災はやってくるからなぁ。
天城は廃艦、財政状況と造船所の問題から代艦は無いかな。
アメリカ睨んで新型を選択するだろうけどそれが紀伊型になるかそれ以降の型かは・・
赤城完成は早くても1924年かな。
愛宕、高雄は史実の巡洋艦への予算配分状況から1928年あたりの竣工かな・・
たぶんどちらかは天城の資材流用で少し早くなるかもしれない。
同時に予算通過してる紀伊型2隻は起工するなら1922年中になるだろうけど、
こっちも1929年竣工かなぁ・・
軍縮蹴ってる場合は赤城と愛宕、高雄が1930年までに完成するくらいか。
赤城の装甲板イギリス注文なんだよね。
ちなみにこの装甲板は打ち換えられて重巡の装甲板が作られてる。
装甲板用の銑鉄もイギリス、スウェーデンからの輸入なので軍縮決裂状況では建造進まないんだよね。
日本が自前で低燐銑鉄調達できるのは1930年あたりから。
魚雷の気室が1929年、砲身が1930年、装甲板が1931年って具合
160名無し三等兵
2019/06/05(水) 00:58:38.73ID:s7WxbvtD >>157
http://www.shipscribe.com/styles/S-511/images/s-file/s511-34a.jpg
こんなのもある
1941年にもなって、レキシントンの拡大強化版みたいの考えていたとはね
咄嗟会敵した時、戦艦からは速度差で逃げられるが巡洋艦からは無理なので、交戦するため
http://www.shipscribe.com/styles/S-511/images/s-file/s511-34a.jpg
こんなのもある
1941年にもなって、レキシントンの拡大強化版みたいの考えていたとはね
咄嗟会敵した時、戦艦からは速度差で逃げられるが巡洋艦からは無理なので、交戦するため
161名無し三等兵
2019/06/05(水) 01:25:05.98ID:vVJbiYM/ >>143
実は当初の案には全通甲板の案がある。
見た目空母レキシントン、砲配置は20cm連装砲塔を背負い式で艦橋前に、
艦橋後ろの直立煙突の後ろに連装1基
もう一基は艦首の飛行甲板下にある。
他にも配置案はいくつもあるけど、3段になって史実の形になったみたい。
実は当初の案には全通甲板の案がある。
見た目空母レキシントン、砲配置は20cm連装砲塔を背負い式で艦橋前に、
艦橋後ろの直立煙突の後ろに連装1基
もう一基は艦首の飛行甲板下にある。
他にも配置案はいくつもあるけど、3段になって史実の形になったみたい。
162名無し三等兵
2019/06/05(水) 01:26:48.57ID:vVJbiYM/ ただし、煙路配置のせいで格納庫が前、後ろと前後別々になるという・・・
163名無し三等兵
2019/06/05(水) 02:34:21.20ID:+x3Csj2t レキシントンとサラトガはまだほとんど建造が進んでいなかったから空母への改造が容易だったが、
赤城と加賀はだいぶ建造が進んだ状態からの改造だったので非常に苦労した
赤城と加賀はだいぶ建造が進んだ状態からの改造だったので非常に苦労した
164名無し三等兵
2019/06/05(水) 02:54:59.78ID:aeyJpi7Q 多分殆ど出来てない状態ならもっと違った形になったんだろうってのはよく分かる>>赤城と加賀
上甲板の上に更に格納庫が段積みされてる状態だし
上甲板の上に更に格納庫が段積みされてる状態だし
165名無し三等兵
2019/06/05(水) 03:17:39.71ID:zP3ehXgJ それを言ったら加賀は関東大震災が無かったら解体だったわけで・・・
166名無し三等兵
2019/06/05(水) 05:18:41.46ID:s9isXaSr167名無し三等兵
2019/06/05(水) 05:28:01.68ID:s9isXaSr >>158
仮にワシントン会議が無ければ、イギリスとも同盟関係のままなので状況は大きく変わる
八八艦隊の建造も止めないが、たぶん震災などで建艦スケジュールは2-3年くらい遅れる
建艦遅れのため46cm砲が先に完成して、13号艦への搭載が間に合うという意見もある。案外悪くない
仮にワシントン会議が無ければ、イギリスとも同盟関係のままなので状況は大きく変わる
八八艦隊の建造も止めないが、たぶん震災などで建艦スケジュールは2-3年くらい遅れる
建艦遅れのため46cm砲が先に完成して、13号艦への搭載が間に合うという意見もある。案外悪くない
168名無し三等兵
2019/06/05(水) 06:52:14.87ID:9T4CwsEn169名無し三等兵
2019/06/05(水) 07:04:17.61ID:s9isXaSr 連帯責任。負担は公平に分担
170名無し三等兵
2019/06/05(水) 07:51:31.72ID:adVEhEHp 空母や駆逐艦、潜水艦などと違って、戦艦は試験範囲が決まってるので、話題も相対的に限られる
また空母、潜水艦、駆逐艦と格下扱いしてる他艦種に守ってもらえないと戦えない
さらに駆逐艦にやられた扶桑、巡洋艦にやられた比叡、金剛は潜水艦などの例はいくらでもある反面、戦艦のみに沈められた戦艦は霧島やフッドを除いてない
他艦種の助けも必要、他艦種の餌食にもなりやすい戦艦
かつ絶滅も早かったので歴史は100年未満
そんな戦艦だからネタも有限、多少は脱線しながらじゃないとスレがもたない
また空母、潜水艦、駆逐艦と格下扱いしてる他艦種に守ってもらえないと戦えない
さらに駆逐艦にやられた扶桑、巡洋艦にやられた比叡、金剛は潜水艦などの例はいくらでもある反面、戦艦のみに沈められた戦艦は霧島やフッドを除いてない
他艦種の助けも必要、他艦種の餌食にもなりやすい戦艦
かつ絶滅も早かったので歴史は100年未満
そんな戦艦だからネタも有限、多少は脱線しながらじゃないとスレがもたない
171名無し三等兵
2019/06/05(水) 08:11:27.42ID:lgbho+TJ 戦艦を主力と考えるから使えない
ジョーカーとして、適時、チートな戦力単位として最前線に突入させるのが正しい
ジョーカーとして、適時、チートな戦力単位として最前線に突入させるのが正しい
172名無し三等兵
2019/06/05(水) 08:32:04.88ID:3IgcIbFN 戦艦の艦隊決戦は、起きることもあれば、起きないこともある。
複数の可能性がある
そして戦艦のもっとも効率的な使用法が艦隊決戦
複数の可能性がある
そして戦艦のもっとも効率的な使用法が艦隊決戦
173名無し三等兵
2019/06/05(水) 10:29:30.93ID:N/sbmYAf チートな戦力のつもりで通商破壊戦に乗り出して
旧巡洋戦艦を瞬殺して新戦艦をボコってみたら
全戦力を指向されて逃げ場なく叩き沈められました
太平洋の前半だと潜水艦の方が怖いですが
旧巡洋戦艦を瞬殺して新戦艦をボコってみたら
全戦力を指向されて逃げ場なく叩き沈められました
太平洋の前半だと潜水艦の方が怖いですが
174名無し三等兵
2019/06/05(水) 11:11:22.03ID:adVEhEHp 水上艦を沈めるのは結局魚雷
戦艦を沈めてきた空母や潜水艦にしても、結局は雷撃機や潜水艦が魚雷を当てて葬ってきた
砲撃だけでは、ビスマルク撃沈にみる通り例え至近距離からでも沈めるのは難しい
要するに、魚雷のプラットホームだけが戦艦キラーになり得る
火薬庫直撃の一発轟沈は、下手に数少ない実例があっただけに、新戦艦の設計者に望みのない夢を見せてしまった
戦艦を沈めてきた空母や潜水艦にしても、結局は雷撃機や潜水艦が魚雷を当てて葬ってきた
砲撃だけでは、ビスマルク撃沈にみる通り例え至近距離からでも沈めるのは難しい
要するに、魚雷のプラットホームだけが戦艦キラーになり得る
火薬庫直撃の一発轟沈は、下手に数少ない実例があっただけに、新戦艦の設計者に望みのない夢を見せてしまった
175名無し三等兵
2019/06/05(水) 12:27:28.76ID:BSIFxvI/176名無し三等兵
2019/06/05(水) 12:27:52.03ID:IHn1Ub/W 沈まんでも、被害甚大で戦闘力喪失させたらそれでええやん。
177名無し三等兵
2019/06/05(水) 12:50:29.60ID:8VB2A0zz 搭乗員の度胸で敵艦から1000m以内に飛び込め!
これが不合理と思えない航空本部がアホなのでは?
これが不合理と思えない航空本部がアホなのでは?
178名無し三等兵
2019/06/05(水) 13:00:13.00ID:yRZZRSBP 対象が砲撃で戦闘力を失えば、好きなだけ近寄って魚雷を当てられる
179名無し三等兵
2019/06/05(水) 13:11:10.06ID:YBAX8biG WW2にて洋上行動中に
・空母からの航空攻撃だけで沈んだ戦艦:大和、武蔵
・潜水艦の雷撃だけで沈んだ戦艦:金剛
言う程には沈められてない
(湾内に停泊中に身動き出来ない状態で沈んだ戦艦は除く)
・空母からの航空攻撃だけで沈んだ戦艦:大和、武蔵
・潜水艦の雷撃だけで沈んだ戦艦:金剛
言う程には沈められてない
(湾内に停泊中に身動き出来ない状態で沈んだ戦艦は除く)
180名無し三等兵
2019/06/05(水) 14:29:45.40ID:t75bLkrr おカネが無くて艦隊配備されずに練習艦としてお茶を濁したKGV姉妹たちが不憫で不憫で
181名無し三等兵
2019/06/05(水) 15:30:52.18ID:+lY6dOxP お金がないなら売ればいいのに、日本なら安普請で高速で使い捨ててもおkなKGV型は大活躍しただろうに
182名無し三等兵
2019/06/05(水) 15:49:07.94ID:l8/Fsh7N >>173
リュッチェンス提督はレーダー提督に、シャルンホルストの修理が終わるか
ティルピッツが同行できるようになるまで作戦を延期するよう要請してたので、
別にドイツ側がビスマルク&プリンツ・オイゲンのみでイギリスにチートな
戦力をぶつけたつもりになどなってなかったのは確かやで。
レーダーにしてみれば、そんなの待ってたら北極海の夜が短くなって作戦の
実施自体が不可能になるから却下したけど。
リュッチェンス提督はレーダー提督に、シャルンホルストの修理が終わるか
ティルピッツが同行できるようになるまで作戦を延期するよう要請してたので、
別にドイツ側がビスマルク&プリンツ・オイゲンのみでイギリスにチートな
戦力をぶつけたつもりになどなってなかったのは確かやで。
レーダーにしてみれば、そんなの待ってたら北極海の夜が短くなって作戦の
実施自体が不可能になるから却下したけど。
183名無し三等兵
2019/06/05(水) 15:52:45.03ID:ZskdAqK8 せめてノルウェー沖のFw200の哨戒線の辺りで、ビスマルクが活動してたらいかんのか?
ブレストまで行く意味がよく分からん
ブレストまで行く意味がよく分からん
184名無し三等兵
2019/06/05(水) 16:29:06.34ID:l8/Fsh7N >>183
ブレストまで行くメリットは二つあって、
1) すでに進出済みのシャルンホルスト級2隻と合流できる。
2) そこからアメリカ=イギリス間、アフリカ=イギリス間など様々な航路に手出しできる。
デメリットは、北フランスの諸港がイギリス爆撃機の作戦圏内にあること。
ノルウェー沖に留まるメリットは、そこがイギリス爆撃機の行動圏外にあること。
デメリットは、援ソ船団くらいにしか手出しできないこと。
ドイツはビスマルクが沈むまでは、1)と2)の目的を果たすため北フランスへ戦力を結集させようと
した。そして、ビスマルクの喪失と空襲によるシャルンホルスト級2隻の損傷を受けて、
初めて2)のメリットと引き換えにノルウェー沖の長所と短所を甘受することにしたわけ。
ブレストまで行くメリットは二つあって、
1) すでに進出済みのシャルンホルスト級2隻と合流できる。
2) そこからアメリカ=イギリス間、アフリカ=イギリス間など様々な航路に手出しできる。
デメリットは、北フランスの諸港がイギリス爆撃機の作戦圏内にあること。
ノルウェー沖に留まるメリットは、そこがイギリス爆撃機の行動圏外にあること。
デメリットは、援ソ船団くらいにしか手出しできないこと。
ドイツはビスマルクが沈むまでは、1)と2)の目的を果たすため北フランスへ戦力を結集させようと
した。そして、ビスマルクの喪失と空襲によるシャルンホルスト級2隻の損傷を受けて、
初めて2)のメリットと引き換えにノルウェー沖の長所と短所を甘受することにしたわけ。
185名無し三等兵
2019/06/05(水) 16:44:14.68ID:l8/Fsh7N 余談だが、援ソ船団にしか手を出せなくなったという意味でツェルベルス作戦は
通商破壊を目標としていたドイツ海軍の戦略的後退と言えるものの、
通商破壊という戦略目標そのものが放棄されることはなかったから
「戦力移転を目的としたフランスからの撤退」が成功した時点で、Wikipediaが
言う程の「戦略的完敗」ではないと思う。作戦自体は成功と言って差し支えない。
問題は、その後の展開をどう評価するかということ。
イギリスがノルウェー入りを阻止できたドイツ艦はグナイゼナウとプリンツ・オイゲンに
留まっていて、援ソ船団がたびたび脅威に晒されたことを考慮すると、なおさらあの書き方は
おかしいと思う。
通商破壊を目標としていたドイツ海軍の戦略的後退と言えるものの、
通商破壊という戦略目標そのものが放棄されることはなかったから
「戦力移転を目的としたフランスからの撤退」が成功した時点で、Wikipediaが
言う程の「戦略的完敗」ではないと思う。作戦自体は成功と言って差し支えない。
問題は、その後の展開をどう評価するかということ。
イギリスがノルウェー入りを阻止できたドイツ艦はグナイゼナウとプリンツ・オイゲンに
留まっていて、援ソ船団がたびたび脅威に晒されたことを考慮すると、なおさらあの書き方は
おかしいと思う。
186名無し三等兵
2019/06/05(水) 17:19:31.98ID:DRX4sSNh >>179
イギリスが抜けているのは仕様か?
イギリスが抜けているのは仕様か?
188名無し三等兵
2019/06/05(水) 17:51:43.16ID:9T4CwsEn アメリカが戦艦空母を大西洋に派遣するハメになり
日本が変な気を起こした原因の1つともいえる
日本が変な気を起こした原因の1つともいえる
189名無し三等兵
2019/06/05(水) 18:07:28.50ID:zP3ehXgJ 艦上攻撃機より遥かに鈍重な陸上双発攻撃機に撃沈された戦艦も居るんだが・・・
191名無し三等兵
2019/06/05(水) 18:57:59.93ID:KMpCqlSr 独ソ開戦でドイツの勝ち目は無くなったんだから
対米戦なんかやめておけや!
対米戦なんかやめておけや!
192名無し三等兵
2019/06/05(水) 19:10:37.67ID:U58U9nVp >>187
有名なPOWとかおまけのレオパルスもないな
有名なPOWとかおまけのレオパルスもないな
193名無し三等兵
2019/06/05(水) 19:19:54.57ID:+lY6dOxP おまけのレオパルス
おもえばレオパレスオーナーさんたちも
自分でアパート運用するなり
地元の良心的な工務店なりに相談するなり
宣伝にごまかされずに地道に経営してれば今頃ハァハァ
おもえばレオパレスオーナーさんたちも
自分でアパート運用するなり
地元の良心的な工務店なりに相談するなり
宣伝にごまかされずに地道に経営してれば今頃ハァハァ
194名無し三等兵
2019/06/05(水) 19:51:42.19ID:8VB2A0zz レナウンはワイシャツメーカー、敷島はパンメーカーになった
195名無し三等兵
2019/06/05(水) 19:57:33.39ID:+lY6dOxP いきなりステーキが最近あちこちできて人気らしいですけど
出店当初ならまだしも今だとそこまで安くもないし
ランチも焼きおきですしハンバーグ位しかまともなのないですよ
しかも基本立ち食いだし椅子もあるにはあるけどショボイですよ
地元で長くやってるステーキ屋さんがあったら
まず間違いなくそっちの方が安くて美味しいですよ
いやそうでなくても、ステーキガストとかステーキ宮とか
ビックボーイとかカウボーイ家族とかそこらのチェーン店のほうが
いきなりステーキなんかより安くて美味しいですよね
出店当初ならまだしも今だとそこまで安くもないし
ランチも焼きおきですしハンバーグ位しかまともなのないですよ
しかも基本立ち食いだし椅子もあるにはあるけどショボイですよ
地元で長くやってるステーキ屋さんがあったら
まず間違いなくそっちの方が安くて美味しいですよ
いやそうでなくても、ステーキガストとかステーキ宮とか
ビックボーイとかカウボーイ家族とかそこらのチェーン店のほうが
いきなりステーキなんかより安くて美味しいですよね
196名無し三等兵
2019/06/05(水) 20:04:17.86ID:u69TyzUT POWらは、航空支援部隊との連携にことごとく失敗する等
運のほうもとことんなかったからな…
同時期、日本の陸攻隊は他の連合軍艦隊を襲っても、戦果稀少で損害出すもんだから
「大型機による対艦攻撃って、間違った戦法なんじゃないか?」
と危惧するほどだったのに
運のほうもとことんなかったからな…
同時期、日本の陸攻隊は他の連合軍艦隊を襲っても、戦果稀少で損害出すもんだから
「大型機による対艦攻撃って、間違った戦法なんじゃないか?」
と危惧するほどだったのに
197名無し三等兵
2019/06/05(水) 22:11:00.05ID:s9isXaSr >>174
>砲撃だけでは、ビスマルク撃沈にみる通り例え至近距離からでも沈めるのは難しい
至近距離だと砲弾はほぼ水平に飛ぶので艦底の火薬庫には入らない。だから沈みにくいよ
火薬庫に引火させるにはアリゾナやローマと同じく大落角で砲爆弾を命中させること
それなら高い確率で爆沈する
>砲撃だけでは、ビスマルク撃沈にみる通り例え至近距離からでも沈めるのは難しい
至近距離だと砲弾はほぼ水平に飛ぶので艦底の火薬庫には入らない。だから沈みにくいよ
火薬庫に引火させるにはアリゾナやローマと同じく大落角で砲爆弾を命中させること
それなら高い確率で爆沈する
198名無し三等兵
2019/06/05(水) 22:15:06.99ID:s9isXaSr 1941年12月7日の開戦時、真珠湾所在の米戦艦と射程距離
最大射程
31,360m ;ウェストバージニア メリーランド
21,950m ;テネシー カルフォルニア
31,360m ;ペンシルバニア アリゾナ
21,030m ;ネバダ オクラホマ
これら米戦艦のうち半分は最大射程が約21kmと短い
当時のアメリカ海軍は遠距離砲戦などほとんど考えていなかったと思われる
アウトレンジ戦法まで想定していた日本海軍とは対照的
最大射程
31,360m ;ウェストバージニア メリーランド
21,950m ;テネシー カルフォルニア
31,360m ;ペンシルバニア アリゾナ
21,030m ;ネバダ オクラホマ
これら米戦艦のうち半分は最大射程が約21kmと短い
当時のアメリカ海軍は遠距離砲戦などほとんど考えていなかったと思われる
アウトレンジ戦法まで想定していた日本海軍とは対照的
200名無し三等兵
2019/06/05(水) 22:44:50.45ID:vVJbiYM/201名無し三等兵
2019/06/05(水) 22:47:58.70ID:RIwfQOQw202名無し三等兵
2019/06/05(水) 22:59:51.68ID:TOD7fji9 ウェストバージニア メリーランド
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_16-45_mk1.php
テネシー カルフォルニア
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_14-50_mk11.php
ペンシルバニア アリゾナ ネバダ オクラホマ
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_14-45_mk10.php
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_14-50_mk4.php
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_14-45_mk1.php
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_16-45_mk1.php
テネシー カルフォルニア
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_14-50_mk11.php
ペンシルバニア アリゾナ ネバダ オクラホマ
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_14-45_mk10.php
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_14-50_mk4.php
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_14-45_mk1.php
203名無し三等兵
2019/06/05(水) 23:06:42.68ID:vVJbiYM/ どうせなら16"/45 (40.6 cm) Mark 5も貼ればいいのに。
コロラド級もこっちに更新して少しだけ射程のびてるよ。
コロラド級もこっちに更新して少しだけ射程のびてるよ。
204名無し三等兵
2019/06/05(水) 23:17:23.05ID:rVdU1RnP206名無し三等兵
2019/06/05(水) 23:53:00.93ID:o99W3jy/ >>197
海外のフォーラムで見たけど、デンマーク海峡沖海戦程度の交戦距離でも
ビスマルクとPoWは互いに水中弾を見舞い合った。
ゆえにビスマルクの最後の戦いでも、イギリス艦隊が誤って距離を詰め
過ぎなければ、水中弾によってビスマルクが史実ほどの抗堪性を発揮する
ことはなかっただろうとも言われてる。
(もっとも、ドイツ海軍は帝政時代から砲弾が主装甲帯より下に飛び込む
ことを「Unterschiessen」(「下方へ撃つ」)と呼び、水中弾の発生と
効果を知っていた。そして、水中弾に備えて水平装甲の両端を艦の底の
方で舷側と接続した他、水密区画の細分化を帝政時代から引き続き、
戦間期の諸艦にてさらに推進していたから、もしデンマーク海峡沖のように
双方が水中弾を撃ち込みあったらサシではイギリス側の方が不利になった
だろう)
海外のフォーラムで見たけど、デンマーク海峡沖海戦程度の交戦距離でも
ビスマルクとPoWは互いに水中弾を見舞い合った。
ゆえにビスマルクの最後の戦いでも、イギリス艦隊が誤って距離を詰め
過ぎなければ、水中弾によってビスマルクが史実ほどの抗堪性を発揮する
ことはなかっただろうとも言われてる。
(もっとも、ドイツ海軍は帝政時代から砲弾が主装甲帯より下に飛び込む
ことを「Unterschiessen」(「下方へ撃つ」)と呼び、水中弾の発生と
効果を知っていた。そして、水中弾に備えて水平装甲の両端を艦の底の
方で舷側と接続した他、水密区画の細分化を帝政時代から引き続き、
戦間期の諸艦にてさらに推進していたから、もしデンマーク海峡沖のように
双方が水中弾を撃ち込みあったらサシではイギリス側の方が不利になった
だろう)
207名無し三等兵
2019/06/05(水) 23:55:01.40ID:DRX4sSNh209名無し三等兵
2019/06/06(木) 00:22:27.83ID:HRm12uO1 それは湾内
210名無し三等兵
2019/06/06(木) 05:21:58.13ID:bEeq3xo8 藤本さんの推した液層防御を大和の舷側防御に盛り込んだら
沈みにくくなったんだろうか?
まあ藤本さんは軽量化とか復元性とか
現場の工法で可能な範囲を超えて無茶するから
ダメかも知らんが
遠藤昭さんはなんであんなに藤本ラブなんだろう?
沈みにくくなったんだろうか?
まあ藤本さんは軽量化とか復元性とか
現場の工法で可能な範囲を超えて無茶するから
ダメかも知らんが
遠藤昭さんはなんであんなに藤本ラブなんだろう?
211名無し三等兵
2019/06/06(木) 06:10:43.89ID:X2/Ws944 追撃されたのがビスマルクじゃなくてティルピッツだったら、ロドネーと魚雷戦になっただろう
で、当てられた方が沈んでケリがついただろう
戦艦には魚雷を乗せ続けるべきだったのに
で、当てられた方が沈んでケリがついただろう
戦艦には魚雷を乗せ続けるべきだったのに
212名無し三等兵
2019/06/06(木) 06:45:19.11ID:e0qaoL7U >>211
ティルピッツの魚雷は通商破壊戦の際に砲弾を節約するため、
後から甲板上に設置したもの。軍艦に放つためのものじゃない。
仮に軍艦と撃ち合いになったら、あんな非防御部分に載っけた
大量の爆発物なんて初手で投棄するだろう。
ティルピッツの魚雷は通商破壊戦の際に砲弾を節約するため、
後から甲板上に設置したもの。軍艦に放つためのものじゃない。
仮に軍艦と撃ち合いになったら、あんな非防御部分に載っけた
大量の爆発物なんて初手で投棄するだろう。
213名無し三等兵
2019/06/06(木) 07:24:30.83ID:4+Zx5gQt 日本の戦艦が載せてた爆雷レベルだな
214名無し三等兵
2019/06/06(木) 07:30:28.72ID:YeXGu244 甲板上の魚雷の誘爆なら急降下爆撃の250kg爆弾以下の威力よ
爆竹を手のひらに乗せて破裂させてもちょっと痛いだけだけど握り締めて爆発させたら指が飛ぶのと同じ
爆竹を手のひらに乗せて破裂させてもちょっと痛いだけだけど握り締めて爆発させたら指が飛ぶのと同じ
215名無し三等兵
2019/06/06(木) 07:58:32.50ID:Ra/upAeQ いや、指は飛ばんけどな(経験あり)
216名無し三等兵
2019/06/06(木) 08:15:05.03ID:YeXGu244 そりゃ単に握り方が緩くて爆圧が抜けただけだろうな
217名無し三等兵
2019/06/06(木) 08:34:03.21ID:LpmIhWMM そりゃ昔の話だろ
今のは指が飛ばされる事故があってから火薬を減らした規制品しか売ってないはず
シナとかじゃ今でも素で指が吹き飛ぶ威力の売ってて死人まで出てるがw
今のは指が飛ばされる事故があってから火薬を減らした規制品しか売ってないはず
シナとかじゃ今でも素で指が吹き飛ぶ威力の売ってて死人まで出てるがw
218名無し三等兵
2019/06/06(木) 09:02:02.45ID:YeXGu244 よく混同されるけど指が飛んだりするのは火薬じゃなくて仕込んである爆薬のせい
音を出すために使ってて元々火薬より遥かに少ない量しか入ってない
音を出すために使ってて元々火薬より遥かに少ない量しか入ってない
219名無し三等兵
2019/06/06(木) 09:23:34.15ID:8LxWIKYR などと無知がかいておりますw
220名無し三等兵
2019/06/06(木) 09:24:14.07ID:ZEsfYeFB >>214
とはいえティルピッツの場合、魚雷発射管を艦の中央部、副砲の後ろ側、高角砲の
すぐ脇に配置してある。そんな場所だったら例え250kg爆弾以下の威力だったと
しても、誘爆なんて御免蒙りたいだろ。
とはいえティルピッツの場合、魚雷発射管を艦の中央部、副砲の後ろ側、高角砲の
すぐ脇に配置してある。そんな場所だったら例え250kg爆弾以下の威力だったと
しても、誘爆なんて御免蒙りたいだろ。
221名無し三等兵
2019/06/06(木) 10:38:31.79ID:hAIqSPYh 誘爆ネタで、主砲弾の場合によく誤解されるのが、炸薬と装薬の違い
砲弾が衝撃を受けても炸薬は誘爆しないが、装薬は火災で爆発する
魚雷の場合は炸薬しか存在しないのが砲弾との違い
三隈や鈴谷で魚雷の誘爆は現実に起こっているので、魚雷炸薬が爆発したのは間違いない
ただ、爆弾などの直撃の衝撃で爆発したというよりは、火災で誘爆したようだ
魚雷炸薬の誘爆メカニズムはどうなってるのかな?
この点について自分には知識がないので知ったかぶりはしない
知ってる人がいたら教えてほしい
砲弾が衝撃を受けても炸薬は誘爆しないが、装薬は火災で爆発する
魚雷の場合は炸薬しか存在しないのが砲弾との違い
三隈や鈴谷で魚雷の誘爆は現実に起こっているので、魚雷炸薬が爆発したのは間違いない
ただ、爆弾などの直撃の衝撃で爆発したというよりは、火災で誘爆したようだ
魚雷炸薬の誘爆メカニズムはどうなってるのかな?
この点について自分には知識がないので知ったかぶりはしない
知ってる人がいたら教えてほしい
222名無し三等兵
2019/06/06(木) 11:53:03.39ID:kucyrCo6 神通がポール・アレン氏チームの調査でコロンバンガラ海底で発見されたけど、酸素魚雷四連装発射管がまんま残ってた
しかも未使用の酸素魚雷が3発きちんと収まってた
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1904/26/ki_1609376_jintsu07.jpg
神通は溶鉱炉みたいになって2つに折れて沈没したけどなお主砲は射撃を続けていた…とかモリソン戦史は讃えてるけど
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1904/26/ki_1609376_jintsu04.jpg
溶鉱炉で誘爆しないって破片が酸素魚雷に当たって瞬時に轟沈した秋月がバカみたいじゃん…
しかも未使用の酸素魚雷が3発きちんと収まってた
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1904/26/ki_1609376_jintsu07.jpg
神通は溶鉱炉みたいになって2つに折れて沈没したけどなお主砲は射撃を続けていた…とかモリソン戦史は讃えてるけど
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1904/26/ki_1609376_jintsu04.jpg
溶鉱炉で誘爆しないって破片が酸素魚雷に当たって瞬時に轟沈した秋月がバカみたいじゃん…
223名無し三等兵
2019/06/06(木) 12:02:05.29ID:kRvlkcBP 高圧酸素はマジで危険だから
224名無し三等兵
2019/06/06(木) 12:06:42.82ID:qHhoihcs 溶鉱炉みたいって、(テキトーに)たとえただけで
溶鉱炉になったわけじゃないだろww
溶鉱炉になったわけじゃないだろww
225名無し三等兵
2019/06/06(木) 12:12:31.62ID:BmxUdDSh 重雷装艦に配備された人は
さぞかし怖かったろうな
さぞかし怖かったろうな
226名無し三等兵
2019/06/06(木) 12:17:22.84ID:8LxWIKYR 魚雷の炸薬が火災により誘爆に至るには
2つ理由が考えられる
1つは、炎に炙られ魚雷気室が高圧となり破裂
その衝撃波で炸薬が爆発
2つめは弾頭部が炎に炙られ炸薬が変質し反応性が上がり爆発
火炎の温度や高温となった部位など検証は困難なので
個別事象には答えられないかな。
あと炸薬種によっても違うし、
気室爆発に至らなくとも、漏れてるなら火災の酸素供給源になり
高温で炸薬炙る原因にもなる、酸素魚雷でなくともね。
2つ理由が考えられる
1つは、炎に炙られ魚雷気室が高圧となり破裂
その衝撃波で炸薬が爆発
2つめは弾頭部が炎に炙られ炸薬が変質し反応性が上がり爆発
火炎の温度や高温となった部位など検証は困難なので
個別事象には答えられないかな。
あと炸薬種によっても違うし、
気室爆発に至らなくとも、漏れてるなら火災の酸素供給源になり
高温で炸薬炙る原因にもなる、酸素魚雷でなくともね。
227名無し三等兵
2019/06/06(木) 12:20:08.02ID:S3RD2vGI 神通が二水戦司令部全滅+艦長戦死後砲撃を何百発も受けながらなお魚雷を再装填し攻撃しようとした事は
帝國海軍伝統の攻撃精神を発揚するものであり武功抜群なり(イケボ)
最上は火災で誘爆したけど逆に爆風で火災が収まったらしいし難しいな
同じ型の鈴谷は至近弾だけで火災→誘爆コンボだから不運
最上はミッドウェー避退戦でも数発爆弾喰らってるけど生き残ってるし戦運があるというべきなのか?
帝國海軍伝統の攻撃精神を発揚するものであり武功抜群なり(イケボ)
最上は火災で誘爆したけど逆に爆風で火災が収まったらしいし難しいな
同じ型の鈴谷は至近弾だけで火災→誘爆コンボだから不運
最上はミッドウェー避退戦でも数発爆弾喰らってるけど生き残ってるし戦運があるというべきなのか?
228名無し三等兵
2019/06/06(木) 12:48:28.27ID:XqTlTqGM 武功(武勲)って抜群が一番で顕著が二等なんだっけ
真珠湾攻撃した飛行機隊が顕著で甲標的の特攻隊が抜群だから淵田美津雄がブチ切れて三和義勇連合艦隊作戦参謀に詰め寄って
三和が俺は抜群と進言したんだがって言い訳してたわ
ペリリュー守備隊も連合艦隊から武功抜群されてるね
真珠湾攻撃した飛行機隊が顕著で甲標的の特攻隊が抜群だから淵田美津雄がブチ切れて三和義勇連合艦隊作戦参謀に詰め寄って
三和が俺は抜群と進言したんだがって言い訳してたわ
ペリリュー守備隊も連合艦隊から武功抜群されてるね
229名無し三等兵
2019/06/06(木) 13:07:24.44ID:XqTlTqGM 元軍人が書いた戦史叢書や戦藻録見てると今でも使う言葉がちょっと違う意味で使われてて面白い
例えば真面目は「今や我が陸軍の真面目を極度に発揮し…」「敵の真面目なる攻勢は…」と「本領」「本気」の意味で使われてる
例えば真面目は「今や我が陸軍の真面目を極度に発揮し…」「敵の真面目なる攻勢は…」と「本領」「本気」の意味で使われてる
230名無し三等兵
2019/06/06(木) 13:15:06.01ID:Qwuean+V 未成・計画艦も
231名無し三等兵
2019/06/06(木) 14:18:10.96ID:uvvGobBk 真珠湾で雷撃で着底した艦は、休日だし総員配置に付いて無いし水線下隔壁も開放したまんまとか
ダメコンもろくに出来ずに沈んだから、洋上を戦闘行動中と状況全く違うから、ノーカンだよな
ダメコンもろくに出来ずに沈んだから、洋上を戦闘行動中と状況全く違うから、ノーカンだよな
232名無し三等兵
2019/06/06(木) 14:29:58.81ID:kucyrCo6 http://i.imgur.com/59IWWBn.jpg
http://i.imgur.com/B0FiKT2.jpg
http://i.imgur.com/365jwAM.jpg
MHKが着色した大和特攻なんだけどさ、
この時期の大和って最上甲板真っ黒に塗ってたんだよね?
http://i.imgur.com/B0FiKT2.jpg
http://i.imgur.com/365jwAM.jpg
MHKが着色した大和特攻なんだけどさ、
この時期の大和って最上甲板真っ黒に塗ってたんだよね?
233名無し三等兵
2019/06/06(木) 14:33:19.93ID:2Jpp3p9L カリフォルニアはそうかもね
234名無し三等兵
2019/06/06(木) 15:00:40.54ID:RdfCQiwN 回天を載せた潜水艦が米軍機に銃撃されて回天に被弾した時に炸薬の詰まってる艇首に
.50calの曳光焼夷弾が突き刺さってドラゴン花火みたいに火を噴いてるのを乗員が見たけど
誘爆は起こさなかったそうだ
.50calの曳光焼夷弾が突き刺さってドラゴン花火みたいに火を噴いてるのを乗員が見たけど
誘爆は起こさなかったそうだ
235名無し三等兵
2019/06/06(木) 15:13:51.63ID:XzI0yHub ミッドウェー戦で戦艦を5隻、上陸前砲撃に派遣してたら接近までの間に
沈没を含む大損害を受けただろうか?
瑞鳳や南雲艦隊のエアカバーの下で行動したとしても
ミッドウェー島から200海里で日の入りで
そこから20ノット、10時間で射撃開始な海域ならそれなりに現実的なところか?
栗田さん最上、三隈はアレだったけど
沈没を含む大損害を受けただろうか?
瑞鳳や南雲艦隊のエアカバーの下で行動したとしても
ミッドウェー島から200海里で日の入りで
そこから20ノット、10時間で射撃開始な海域ならそれなりに現実的なところか?
栗田さん最上、三隈はアレだったけど
236名無し三等兵
2019/06/06(木) 15:13:56.83ID:kucyrCo6237名無し三等兵
2019/06/06(木) 15:37:52.73ID:OwclpMZL 初期の駆潜艇は毘式40mm2連装だったけど
潜水艦は表面が曲線の高張力鋼板なので弾かれるということで
7.5cm高角砲になった。
潜水艦は表面が曲線の高張力鋼板なので弾かれるということで
7.5cm高角砲になった。
238名無し三等兵
2019/06/06(木) 16:14:55.67ID:OwclpMZL239名無し三等兵
2019/06/06(木) 16:17:39.73ID:OFBiIfqh240名無し三等兵
2019/06/06(木) 17:10:31.31ID:Z8RInhlU 大海指では占領重視だけど連合艦隊では空母撃破だろ
真珠湾だって大海指では減殺するに努む、だけど五十六は開戦一日目で戦艦沢山やっつけて士気ゼロにして講和しようとしてたし
真珠湾だって大海指では減殺するに努む、だけど五十六は開戦一日目で戦艦沢山やっつけて士気ゼロにして講和しようとしてたし
241名無し三等兵
2019/06/06(木) 17:34:52.34ID:Oiw/myal 10月w
戦史叢書に占領後のハワイ近海での作戦演習あるんだけどw
戦史叢書に占領後のハワイ近海での作戦演習あるんだけどw
242名無し三等兵
2019/06/06(木) 17:40:06.20ID:Oiw/myal というか自分で決戦と書いといて何を否定してるか意味わからん
243名無し三等兵
2019/06/06(木) 18:03:12.56ID:YeXGu244 つか米戦艦群に対する戦果は山本五十六が予想してた以上だったし空母撃ち洩らしも想定内
宣戦布告の遅れを戦意高揚に利用されるのもアメリカのやり口を知ってた当人には想定外ですらない
ただ一点は真珠湾の基地機能喪失機関をできるだけ長くするための港湾施設攻撃が不徹底
反撃で航空隊の被害を恐れるあまり飛行場攻撃に戦力を割いて備蓄施設攻撃が手薄だった事
作戦意図が外れてたのはミッドウェーも真珠湾も全く同じなのにどうして生かせなかったのか
宣戦布告の遅れを戦意高揚に利用されるのもアメリカのやり口を知ってた当人には想定外ですらない
ただ一点は真珠湾の基地機能喪失機関をできるだけ長くするための港湾施設攻撃が不徹底
反撃で航空隊の被害を恐れるあまり飛行場攻撃に戦力を割いて備蓄施設攻撃が手薄だった事
作戦意図が外れてたのはミッドウェーも真珠湾も全く同じなのにどうして生かせなかったのか
244名無し三等兵
2019/06/06(木) 18:10:16.73ID:l0h2gb4d >>241
戦史叢書は>>239の言うとおり
https://i.imgur.com/ZkH3ram.jpg
https://i.imgur.com/LmTyUTT.jpg
1週間警戒したらトラック泊地に帰ると書いてあるんだけど
ハワイ近海での作戦演習って何だそれ?
当初の案では、ミッドウェーの次はフィジーサモア攻略だからハワイ近海の前提で図演なんてしないと思うが
戦史叢書は>>239の言うとおり
https://i.imgur.com/ZkH3ram.jpg
https://i.imgur.com/LmTyUTT.jpg
1週間警戒したらトラック泊地に帰ると書いてあるんだけど
ハワイ近海での作戦演習って何だそれ?
当初の案では、ミッドウェーの次はフィジーサモア攻略だからハワイ近海の前提で図演なんてしないと思うが
245名無し三等兵
2019/06/06(木) 18:16:28.13ID:l0h2gb4d >>243
山本五十六の意図は
https://i.imgur.com/v1iaFJW.jpg
であり、「主力艦隊(戦艦戦隊)を撃破し士気をゼロにする」「勝敗を第一日において決する」「6隻の空母の全滅はもとより覚悟の上」
だよ
アメリカの空母なんて眼中にない、国威の象徴たる戦艦しか狙ってない
もちろん港湾施設や燃料タンク破壊なんて考えてすらいない
山本五十六の意図は戦艦いっぱい撃沈して敵戦力に大打撃を与え士気ゼロで一日で講和!だけ
山本五十六の意図は
https://i.imgur.com/v1iaFJW.jpg
であり、「主力艦隊(戦艦戦隊)を撃破し士気をゼロにする」「勝敗を第一日において決する」「6隻の空母の全滅はもとより覚悟の上」
だよ
アメリカの空母なんて眼中にない、国威の象徴たる戦艦しか狙ってない
もちろん港湾施設や燃料タンク破壊なんて考えてすらいない
山本五十六の意図は戦艦いっぱい撃沈して敵戦力に大打撃を与え士気ゼロで一日で講和!だけ
246名無し三等兵
2019/06/06(木) 18:35:38.71ID:U5qJELGT なぜ意図的にその後のページ外すの?
いつもの基地外か、すぐバレるよねw
いつもの基地外か、すぐバレるよねw
247名無し三等兵
2019/06/06(木) 18:36:10.97ID:T7dfAfQg 当時、日本人全体がアメリカ人を蔑視していて(劣等感の裏返しにすぎないっぽいのがなんとも…)
アメリカ人は戦争に耐えられる根性がない、と
プロの軍人すら思い込んでたレベルなので…
アメリカ人は戦争に耐えられる根性がない、と
プロの軍人すら思い込んでたレベルなので…
249名無し三等兵
2019/06/06(木) 19:21:18.88ID:RYBPrMS8 日本全体の方針は
「ドイツが勝ってくれるだろうから、アメリカに喧嘩うってもなんとななるだろ。その隙にアジアを支配しちまえ」
という、持久戦()構想
…まぁ、その割りにドイツを支援する能力はもとより、気持ちもあったか疑問なんだが…
ドイツやイタリアは、日本がインド洋あたりで通商破壊を行って、イギリスを圧迫してくれることを望んだが
日本は渋り、三国間の戦時協定締結が遅れる事態になっているし
「ドイツが勝ってくれるだろうから、アメリカに喧嘩うってもなんとななるだろ。その隙にアジアを支配しちまえ」
という、持久戦()構想
…まぁ、その割りにドイツを支援する能力はもとより、気持ちもあったか疑問なんだが…
ドイツやイタリアは、日本がインド洋あたりで通商破壊を行って、イギリスを圧迫してくれることを望んだが
日本は渋り、三国間の戦時協定締結が遅れる事態になっているし
250名無し三等兵
2019/06/06(木) 19:24:09.20ID:x0B3tkSZ251名無し三等兵
2019/06/06(木) 19:42:51.88ID:YouXSFwK >>250
その図は
https://i.imgur.com/RsluZnb.jpg
これの事か?
これのどこがハワイ近海での作戦演習なんだ??
ミッドウェー占領した次の日、アメリカ軍(赤軍)がミッドウェーに急行してるとこから始まりミッドウェー近くで空母同士の戦闘が行われた図演なんだが?
その図は
https://i.imgur.com/RsluZnb.jpg
これの事か?
これのどこがハワイ近海での作戦演習なんだ??
ミッドウェー占領した次の日、アメリカ軍(赤軍)がミッドウェーに急行してるとこから始まりミッドウェー近くで空母同士の戦闘が行われた図演なんだが?
252名無し三等兵
2019/06/06(木) 20:10:26.57ID:hAIqSPYh253名無し三等兵
2019/06/06(木) 20:19:30.43ID:+h1e6/4z255名無し三等兵
2019/06/06(木) 20:35:35.01ID:U5qJELGT IDコロコロ君は放置しろ
256名無し三等兵
2019/06/06(木) 20:41:18.83ID:DDjOU6Z1 第二次ロンドンでワシントンの8割とし、隻数も(第一次)ロンドンと同じように一旦合わせた
ただし、廃艦にするのはなんでもよいと定められたため
日本 扶桑型2隻
アメリカ ニューヨーク、テキサス、アーカンソー
イギリス リヴェンジ級戦艦3隻
を廃艦にしておけばよかったものを(というむちゃくちゃな終わり方)
ただし、廃艦にするのはなんでもよいと定められたため
日本 扶桑型2隻
アメリカ ニューヨーク、テキサス、アーカンソー
イギリス リヴェンジ級戦艦3隻
を廃艦にしておけばよかったものを(というむちゃくちゃな終わり方)
257名無し三等兵
2019/06/06(木) 20:50:38.15ID:DDjOU6Z1 >>253
イギリス海軍がR級4隻(うち1隻は特殊潜航艇の攻撃をうけて後送)を投入しているにも関わらずか?
イギリス海軍がR級4隻(うち1隻は特殊潜航艇の攻撃をうけて後送)を投入しているにも関わらずか?
258黛
2019/06/06(木) 20:56:47.05ID:bEeq3xo8 扶桑型、伊勢型の4隻あればR戦艦など楽勝
260名無し三等兵
2019/06/06(木) 23:05:42.60ID:wTF1hrUi 空母に襲わせればなんとかなりそう
261名無し三等兵
2019/06/06(木) 23:57:03.81ID:KzA4eaM4 97艦攻の800kg徹甲爆弾一発で大破轟沈したアリゾナの例もある
262名無し三等兵
2019/06/07(金) 00:12:14.71ID:0GdLpu2n ブレニムの1000ポンドで扶桑とか十分危険。
そしてインドのブレニム後方銃手にはゴルゴがいるので96戦だと返り討ちだなw
隼2機撃退して3機目が加藤とかチートすぎw
そしてインドのブレニム後方銃手にはゴルゴがいるので96戦だと返り討ちだなw
隼2機撃退して3機目が加藤とかチートすぎw
263名無し三等兵
2019/06/07(金) 01:35:43.78ID:E98iapZs 双発機とか零戦に食われて終わりそう
264名無し三等兵
2019/06/07(金) 01:54:38.31ID:Pz9qqkx6 完全たる訓練艦隊を作られなかった貧乏海軍に何を求めているのかわからん
扶桑は3番砲塔を外して、混燃罐を半分搭載した砲術機関訓練艦
山城は上をすべて撤去し、機関を増強した訓練航空母艦(速度が25kt程度だけど大きいため)
これくらいできればよかった(もはや願望)
扶桑は3番砲塔を外して、混燃罐を半分搭載した砲術機関訓練艦
山城は上をすべて撤去し、機関を増強した訓練航空母艦(速度が25kt程度だけど大きいため)
これくらいできればよかった(もはや願望)
265名無し三等兵
2019/06/07(金) 06:29:45.23ID:BorNP0nP >>262
扶桑艦長の鶴岡信道少将は「60kgだとセーフだけど250kg徹甲爆弾だと水平装甲抜くから、火薬庫にあたったら死ぬ」って言ってたな
1000ポンド=454kgなんて必要ないだろ
実戦での大砲での撃ち合いは実際の想定距離よりかなり近距離で行われたから、有効な射弾はほとんど垂直装甲が働いてるよね
爆弾は水平装甲だけど、武蔵がバイタルパート部で爆弾命中したら火炎が罐室機械室に流れ込んで動力喪失したりとか、役に立ってんのか?と思う
爆男喰らいまくったのに生還した最上なんてほとんど装甲されてるから特に
扶桑艦長の鶴岡信道少将は「60kgだとセーフだけど250kg徹甲爆弾だと水平装甲抜くから、火薬庫にあたったら死ぬ」って言ってたな
1000ポンド=454kgなんて必要ないだろ
実戦での大砲での撃ち合いは実際の想定距離よりかなり近距離で行われたから、有効な射弾はほとんど垂直装甲が働いてるよね
爆弾は水平装甲だけど、武蔵がバイタルパート部で爆弾命中したら火炎が罐室機械室に流れ込んで動力喪失したりとか、役に立ってんのか?と思う
爆男喰らいまくったのに生還した最上なんてほとんど装甲されてるから特に
266名無し三等兵
2019/06/07(金) 06:39:54.09ID:z4rSYfty >>263
モスキート「670km/hの爆速で零戦置き去りにして爆弾投下するンゴ」
P-38「670km/hの爆速で零戦置き去りにして20mm1、12.7mm4の機銃掃射で上部構造滅茶滅茶にするンゴ」
モスキート「670km/hの爆速で零戦置き去りにして爆弾投下するンゴ」
P-38「670km/hの爆速で零戦置き去りにして20mm1、12.7mm4の機銃掃射で上部構造滅茶滅茶にするンゴ」
269名無し三等兵
2019/06/07(金) 08:31:04.24ID:RkW2tpve 爆弾が何かにもよるのに、その考察が抜けてるゲーム坊
味噌も糞も一緒にして語るとはw
味噌も糞も一緒にして語るとはw
270名無し三等兵
2019/06/07(金) 09:18:40.23ID:RkW2tpve271名無し三等兵
2019/06/07(金) 09:28:18.06ID:GOiSLdEZ 爆装のP-38はともかくモスキートは零戦よりずっと高速な戦闘機でも迎撃難しかったから・・・
272名無し三等兵
2019/06/07(金) 09:47:26.38ID:xagYd56w >>266
さすがに爆弾908kgも積むと670 km/hなんて出ないぞ。
それでもブースター吹かすと零戦よりは早いけど。
(Mosquito B. Mk. IX. LR.495)
ttp://www.wwiiaircraftperformance.org/mosquito/mosquito.html
さすがに爆弾908kgも積むと670 km/hなんて出ないぞ。
それでもブースター吹かすと零戦よりは早いけど。
(Mosquito B. Mk. IX. LR.495)
ttp://www.wwiiaircraftperformance.org/mosquito/mosquito.html
273名無し三等兵
2019/06/07(金) 10:02:05.74ID:RhMumvcZ モスキートって熱帯だとすぐカビ生えて壊れないか?
274名無し三等兵
2019/06/07(金) 10:04:26.20ID:RhMumvcZ いまさら抜本的な改修、装甲追加は無理だから
扶桑は弾薬庫の防炎と注水消火の設備を充実するので十分でないか?
扶桑は弾薬庫の防炎と注水消火の設備を充実するので十分でないか?
275名無し三等兵
2019/06/07(金) 11:43:24.79ID:kdlIRJ5c モスキートって名前だけどむしろ木製スズメバチって名前にしたほうがいい機体
276名無し三等兵
2019/06/07(金) 12:08:19.00ID:vCnLq5DC 立川キ70もモスキート風味を狙えばよかったのに
陸軍の方針がアレで太りまくったせいで、、、、
陸軍の方針がアレで太りまくったせいで、、、、
277名無し三等兵
2019/06/07(金) 12:20:12.80ID:6yjuvxX8 モスキートが参戦して57mm砲や20mm×4をP-51の12.7mm×6の機銃掃射の代わりにぶち込んでたらさらに悲惨な事になったろうな
278名無し三等兵
2019/06/07(金) 12:32:45.55ID:vCnLq5DC 機体規模を最小化すれば、高性能になるかというと
天雷という単座で誉を2基も乗っけて低性能という、、、、
あれはマジでわけわからん
天雷という単座で誉を2基も乗っけて低性能という、、、、
あれはマジでわけわからん
279名無し三等兵
2019/06/07(金) 13:58:53.18ID:Sz/YT/EB 日本の技術ではモスキートみたいなヘンタイヒコーキの製造は無理です
接着剤の質が悪すぎて話になりまへん
ドイツ同様に空中分解多発だね
接着剤の質が悪すぎて話になりまへん
ドイツ同様に空中分解多発だね
280松下電器
2019/06/07(金) 14:01:44.30ID:lXQHFL9S 木製爆撃機はつくれまぁーす!
281名無し三等兵
2019/06/07(金) 14:07:28.07ID:Sma9YMQl コンニャク風船も作れるぞ
283名無し三等兵
2019/06/07(金) 14:10:37.98ID:dypRGj96 歴史上初の大陸間巡航弾は作れまぁす!
9000発発射して(目標上空でも自爆など含み)1000発当たるので命中率も地味にいい
9000発発射して(目標上空でも自爆など含み)1000発当たるので命中率も地味にいい
284名無し三等兵
2019/06/07(金) 14:16:33.77ID:dypRGj96285名無し三等兵
2019/06/07(金) 15:32:16.13ID:C0nhtWap 口金さえ合えばどちらも搭載できるようにしておけば良いのに
と思ったのが、誉と火星
と思ったのが、誉と火星
286名無し三等兵
2019/06/07(金) 16:08:55.42ID:Sma9YMQl 炸裂弾ゆえに20mmはパチパチと表面で弾けるだけだったりして
287名無し三等兵
2019/06/07(金) 16:11:19.23ID:ZmtdSt/S >>284
13mmで距離100m/90度で22mm高張力鋼板と均衡らしいよ
抜ける距離で撃ったら次の瞬間海面激突というか
潜水艦に特攻だな
20mmだと200m/90度で15mm防弾鋼板貫通
こっちも楽じゃないね
13mmで距離100m/90度で22mm高張力鋼板と均衡らしいよ
抜ける距離で撃ったら次の瞬間海面激突というか
潜水艦に特攻だな
20mmだと200m/90度で15mm防弾鋼板貫通
こっちも楽じゃないね
288名無し三等兵
2019/06/07(金) 16:13:36.56ID:vxFfJ1+R でも米軍からは3式弾の評価は高いですよ、特に戦争中
289名無し三等兵
2019/06/07(金) 16:16:40.02ID:ZmtdSt/S あと第2次世界大戦期の潜水艦外板は20mm前後
第一次世界大戦の戦訓から厚くなってる
第一次世界大戦の戦訓から厚くなってる
290名無し三等兵
2019/06/07(金) 16:20:10.53ID:vxFfJ1+R 銃弾もだが岩にぶつかりました鯨にぶつかりましたのたびに沈んでたら死んでしまうお
291名無し三等兵
2019/06/07(金) 16:42:47.65ID:GEEJqU4W 潜水艦は外殻に穴が開いても潜航不能にはならない
浮上不能にはなるかも知れないが()
浮上不能にはなるかも知れないが()
292名無し三等兵
2019/06/07(金) 17:10:48.55ID:vCnLq5DC 巡洋潜水艦だとメインタンクの水面上には防弾板が貼ってある艦があったのではないかな。
293名無し三等兵
2019/06/07(金) 17:41:59.27ID:Sz/YT/EB 「敵弾は高度の操艦技量でかわすべし」
294名無し三等兵
2019/06/07(金) 17:56:40.15ID:mQHqAhYi モスキートと潜水艦と機銃掃射はスレチ
295名無し三等兵
2019/06/07(金) 18:57:34.88ID:E2hfoRdG WW2期の戦艦は、水平装甲がユトランド沖海戦の戦訓として重視されたけど
実際の砲撃戦では15km〜8kmなどかなり近距離での撃ち合いになってるよね
30km以上で命中させた事ってないんじゃないか
対飛行機の爆弾を抜きで考えるとWW1期の垂直重視のほうが正しかったんじゃないの
実際の砲撃戦では15km〜8kmなどかなり近距離での撃ち合いになってるよね
30km以上で命中させた事ってないんじゃないか
対飛行機の爆弾を抜きで考えるとWW1期の垂直重視のほうが正しかったんじゃないの
296名無し三等兵
2019/06/07(金) 19:19:38.00ID:KmX/MF7I ユトランドの砲戦距離はいくつと思ってんの?
297名無し三等兵
2019/06/07(金) 19:27:40.35ID:MKKDINC/298名無し三等兵
2019/06/07(金) 19:55:50.12ID:i/aU9aYJ そら、上空から降り注ぐ形で命中した弾が多かったからよ
ドイツ艦隊なんか、射程を延ばすため砲の仰角を上げる工事をほぼ全部の戦艦に施している
仰角ゼロの、本当の意味での水平砲撃では、敵艦隊によほど接近してないと
ドイツ艦隊なんか、射程を延ばすため砲の仰角を上げる工事をほぼ全部の戦艦に施している
仰角ゼロの、本当の意味での水平砲撃では、敵艦隊によほど接近してないと
299名無し三等兵
2019/06/07(金) 20:09:59.11ID:Zq3sZ86E 真横で同行戦なら垂直装甲が厚くなるが
ほとんどの海戦では追撃戦とか
出会い頭だから
接近までのまぐれだまで致命傷を受けないように
水平装甲を固めるのが正しいんでは?
ほとんどの海戦では追撃戦とか
出会い頭だから
接近までのまぐれだまで致命傷を受けないように
水平装甲を固めるのが正しいんでは?
300名無し三等兵
2019/06/07(金) 20:10:09.80ID:Sz/YT/EB 射程を延ばしたところで肝心の射撃指揮装置がそれに追いついていないのでは無意味
米海軍の新型戦艦の行き方は100パー正しい
米海軍の新型戦艦の行き方は100パー正しい
301名無し三等兵
2019/06/07(金) 20:16:04.80ID:75FRl3hn どんな感じに100%正しいの?
302名無し三等兵
2019/06/07(金) 20:19:21.01ID:Sz/YT/EB カタログスペックに過ぎない最大射程はセーブして、実際の砲戦距離での威力を重視したから
303名無し三等兵
2019/06/07(金) 20:23:37.84ID:W18T928n 思った以上に水平面にも当たる事が判ったからだろうに
第二次大戦の決戦距離20000近辺だって半分くらいは
水平装甲の方に当たる様な弾道取る
ユトランドだって舷側にも相当数が当たってはいる
だけど想定してなかった水平面にも当たる事が判ったので
各国対策を取らなきゃならなくなった
第二次大戦の決戦距離20000近辺だって半分くらいは
水平装甲の方に当たる様な弾道取る
ユトランドだって舷側にも相当数が当たってはいる
だけど想定してなかった水平面にも当たる事が判ったので
各国対策を取らなきゃならなくなった
304名無し三等兵
2019/06/07(金) 20:26:45.04ID:0GdLpu2n つまり射程距離延伸した米旧式戦艦は間違いだと言いたい訳かw
305名無し三等兵
2019/06/07(金) 20:37:34.19ID:0GdLpu2n 中近距離指向といえば英独というのが相場なのに、
そこにアメリカも入れるとは斬新ですね。
そこにアメリカも入れるとは斬新ですね。
306名無し三等兵
2019/06/07(金) 21:10:55.71ID:eVkyCP63 独壇場も何も、アメリカは孤立主義と、経済再生のために軍備の更新が遅れ気味で
イギリスから、物資支援との交換で技術もらって
戦艦にもイギリスのをライセンス生産したレーダー等を積んでいたのは、有名な話だが…
イギリスから、物資支援との交換で技術もらって
戦艦にもイギリスのをライセンス生産したレーダー等を積んでいたのは、有名な話だが…
307名無し三等兵
2019/06/07(金) 22:07:35.12ID:0GdLpu2n >>306
いつも通り何が言いたいのか意味が解らないw
いつも通り何が言いたいのか意味が解らないw
308名無し三等兵
2019/06/07(金) 23:45:45.27ID:tJEyxpR8 相手の膨大なミス、自国の圧倒的短期間育成可能物量(航空機パイロットの即時戦闘員化と空母建造能力)による押し込み
いくつかの幸運が珍しく重なっただけ
真珠湾攻撃で米海軍が航空戦主義になったというのは間違い
マレー沖海戦の戦果を受けた結果
いくつかの幸運が珍しく重なっただけ
真珠湾攻撃で米海軍が航空戦主義になったというのは間違い
マレー沖海戦の戦果を受けた結果
309名無し三等兵
2019/06/07(金) 23:56:12.00ID:tJEyxpR8 各国とも戦艦乗組員の育成には時間と費用をかけており、そんなに即席で大量に作れるものではなかった
そのあたりを考慮しておけば、いかに航空戦が危険極まりないものかをわかるはずだが、
ヤツ(山本五十六)にはそんな頭はなく、ひたすら短期決戦の言葉だけだった
そのあたりを考慮しておけば、いかに航空戦が危険極まりないものかをわかるはずだが、
ヤツ(山本五十六)にはそんな頭はなく、ひたすら短期決戦の言葉だけだった
310名無し三等兵
2019/06/08(土) 01:16:27.20ID:O0zLM/oA 戦艦の乗員に限らず艦船乗員は基本艤装員方式よ
建造中にドックに艤装員として入り機器の取り付けや仕上げを行い進水後は先任乗員となる
艤装員長が初代艦長になるのが通例
だから先任乗員は簡単な修理や整備は乗員が行えるし新規乗員の教育も行う
戦闘で部署全滅なんて被害を受けると修理が終わっても扱える乗員が揃わないなんて事になる
建造中にドックに艤装員として入り機器の取り付けや仕上げを行い進水後は先任乗員となる
艤装員長が初代艦長になるのが通例
だから先任乗員は簡単な修理や整備は乗員が行えるし新規乗員の教育も行う
戦闘で部署全滅なんて被害を受けると修理が終わっても扱える乗員が揃わないなんて事になる
311名無し三等兵
2019/06/08(土) 05:28:48.92ID:E0uyBBnp 5500トン型軽巡を設計した海軍造船大佐河合定二さん
「ウエストバージニアの水線下防御は長門や新戦艦を抜いて世界最強である」
私が昭和十二年七月四日、渡英の途上、私は当時サンフランシスコ沖合に投錨中の太平洋艦隊旗艦ウェスト・ヴァージニヤにうまうまと乗艦、上、中二つの甲板を十分に研究しつくしたが、
これによると米国の艦隊中特に主力戦艦は爆弾あるいは空中魚雷の脅威を護るため水線下約六・五フィートのところまで数枚の鋼鉄を張った隔壁を設けているが、
私の見るところでは“水線下防禦”という点では世界第一であろうと思う
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=10178340&TYPE=PDF_FILE&POS=1&LANG=JA
ガチなのですか?
「ウエストバージニアの水線下防御は長門や新戦艦を抜いて世界最強である」
私が昭和十二年七月四日、渡英の途上、私は当時サンフランシスコ沖合に投錨中の太平洋艦隊旗艦ウェスト・ヴァージニヤにうまうまと乗艦、上、中二つの甲板を十分に研究しつくしたが、
これによると米国の艦隊中特に主力戦艦は爆弾あるいは空中魚雷の脅威を護るため水線下約六・五フィートのところまで数枚の鋼鉄を張った隔壁を設けているが、
私の見るところでは“水線下防禦”という点では世界第一であろうと思う
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=10178340&TYPE=PDF_FILE&POS=1&LANG=JA
ガチなのですか?
312名無し三等兵
2019/06/08(土) 06:10:38.86ID:Edox+XGP 改装後の長門のほうが水平防御は数値上は上
長門は9.75(伊勢8.675) ウェストヴァージニアは8 (テネシーも約8)
長門は9.75(伊勢8.675) ウェストヴァージニアは8 (テネシーも約8)
313名無し三等兵
2019/06/08(土) 07:26:52.70ID:O0zLM/oA 6.5ftって2m弱しかないんだが・・・
駆逐艦狙いならともかく大型艦狙うなら4〜6mに調停するんじゃないの?
駆逐艦狙いならともかく大型艦狙うなら4〜6mに調停するんじゃないの?
314名無し三等兵
2019/06/08(土) 07:28:56.26ID:R4+ekL4n 防御壁の間に、液体を充填している、いわゆる液層防御じゃなかったっけ
日本の場合は、空層が主流だったが
大和型作る時にやった実験で、アメリカ式の液層のほうが優れてるんじゃない?
って結果が出たが
結局、大和型は空層のまま建造したはず
日本の場合は、空層が主流だったが
大和型作る時にやった実験で、アメリカ式の液層のほうが優れてるんじゃない?
って結果が出たが
結局、大和型は空層のまま建造したはず
315名無し三等兵
2019/06/08(土) 07:43:47.08ID:/t3Vqqw+ >>309
山本について同感
思うに山本は当時最先端のゲーム脳なんじゃないかと疑っている
こちらが新しいことをはじめも、相手の行動は変わらないと考えたのだろうか?
日本が航空兵力を充実
となれば、米国にとって確実安全な対抗手段は、当然、航空兵力を充実させることになる
一度、量産ラインが完成・稼動したならば、そりゃあ戦艦以上に生産力の差がでる道理
山本について同感
思うに山本は当時最先端のゲーム脳なんじゃないかと疑っている
こちらが新しいことをはじめも、相手の行動は変わらないと考えたのだろうか?
日本が航空兵力を充実
となれば、米国にとって確実安全な対抗手段は、当然、航空兵力を充実させることになる
一度、量産ラインが完成・稼動したならば、そりゃあ戦艦以上に生産力の差がでる道理
316名無し三等兵
2019/06/08(土) 07:47:32.13ID:R4+ekL4n 山本五十六は、一年や半年は暴れて見せますが、その後は責任もてない、みたいなこといってたな…
航空機だって、パイロット養成だって、戦時体制に入るには時間がかかる
アメリカは、欧州方面にも航空隊を送らなければいけなかった結果
日本を物量で上回るのはガダルカナル戦以後
まぁ、短期決戦早期講和論自体が、日本軍全体どころか、海軍内でも少数派だったので
最初から無理っちゃ無理なんだが…
航空機だって、パイロット養成だって、戦時体制に入るには時間がかかる
アメリカは、欧州方面にも航空隊を送らなければいけなかった結果
日本を物量で上回るのはガダルカナル戦以後
まぁ、短期決戦早期講和論自体が、日本軍全体どころか、海軍内でも少数派だったので
最初から無理っちゃ無理なんだが…
317名無し三等兵
2019/06/08(土) 09:33:01.62ID:wEr+pXaC 水上艦だって開戦前の建造計画が進行してる以上
43年からは付いていけない事は判り切っていた
これは空母も含んでいるので水上でも航空でもどうにもならなくなっていく
事は明らかだった(この見通しは全体としては合っている)
それでどう戦うか・・ってなった時ああなっただけ
航空優勢状態にして決戦は日米共に戦前からの共通事項なんで
マレーや真珠湾が無いからと言って航空勢力の拡充がないなんて事はない
43年からは付いていけない事は判り切っていた
これは空母も含んでいるので水上でも航空でもどうにもならなくなっていく
事は明らかだった(この見通しは全体としては合っている)
それでどう戦うか・・ってなった時ああなっただけ
航空優勢状態にして決戦は日米共に戦前からの共通事項なんで
マレーや真珠湾が無いからと言って航空勢力の拡充がないなんて事はない
318名無し三等兵
2019/06/08(土) 09:55:09.10ID:VIHqhwpO なんでこいつら自演に付き合ってレスするの?
319名無し三等兵
2019/06/08(土) 14:19:56.66ID:uCK+J03C >>275
その発展型がホーネットなんだよ。
その発展型がホーネットなんだよ。
320名無し三等兵
2019/06/08(土) 14:42:35.23ID:0yk+7yi3 ?
321名無し三等兵
2019/06/08(土) 16:14:41.93ID:ERcuu524 つくづく制限総排水量の比率を定めた第2次ロンドン海軍軍縮条約に日本が加盟していたら良かったのに
322名無し三等兵
2019/06/08(土) 16:30:14.45ID:ZAmfJZF8 大和も16インチ45,000トンで作って、アイオワとフェアな勝負ができるな
323名無し三等兵
2019/06/08(土) 16:46:33.95ID:Lp/HGlSr 日本海軍が、結局陸軍の暴走侵略路線に加担したのは
軍縮条約のために予算や権限が削られた恨みからなので…
脱退不可避
さらに、外務省には二度と軍縮条約締結するな、と脅しいれてるし
所詮、お役所よ。それも省あって国家なし、の
軍縮条約のために予算や権限が削られた恨みからなので…
脱退不可避
さらに、外務省には二度と軍縮条約締結するな、と脅しいれてるし
所詮、お役所よ。それも省あって国家なし、の
324名無し三等兵
2019/06/08(土) 16:56:19.85ID:al2mqgXb 鉄鋼生産量で20倍も違う相手の戦力を自分の5割増しに縛れる夢のような条約なのに
不思議だ
日本海軍の艦隊派ばキチガイなのか
不思議だ
日本海軍の艦隊派ばキチガイなのか
325名無し三等兵
2019/06/08(土) 17:03:49.66ID:A56gNokA アメリカの両洋艦隊法(1940年7月)以前において、アメリカは戦艦を主軸として置いている
1934 戦艦6隻(執行時には7隻)、空母3隻
1938 戦艦(アイオワ)3隻、空母2隻(40000tとしか書いていない)
両洋艦隊法 アイオワ級2隻、モンタナ級5隻、空母18隻、アラスカ級大型巡洋艦6隻
むしろイギリスが過激で
(1937年時点で)1944年までに新戦艦10隻・新空母4隻作ってしまうぞ
最終的には、新戦艦18隻・新空母8隻作ってしまうぞ
だけど、アメリカ両洋艦隊法の18隻との関連は乏しく、日本の新空母の2倍程度へのこじつけしかできず、
イギリスから空母の建造依頼が来ると見越してのものではないか?
日本は新戦艦9隻に大型巡洋艦6隻、そして新空母9隻
1934 戦艦6隻(執行時には7隻)、空母3隻
1938 戦艦(アイオワ)3隻、空母2隻(40000tとしか書いていない)
両洋艦隊法 アイオワ級2隻、モンタナ級5隻、空母18隻、アラスカ級大型巡洋艦6隻
むしろイギリスが過激で
(1937年時点で)1944年までに新戦艦10隻・新空母4隻作ってしまうぞ
最終的には、新戦艦18隻・新空母8隻作ってしまうぞ
だけど、アメリカ両洋艦隊法の18隻との関連は乏しく、日本の新空母の2倍程度へのこじつけしかできず、
イギリスから空母の建造依頼が来ると見越してのものではないか?
日本は新戦艦9隻に大型巡洋艦6隻、そして新空母9隻
326名無し三等兵
2019/06/08(土) 17:06:36.54ID:Lp/HGlSr WW1のトラウマと、孤立主義や経済の民生優先なんかがいろいろ絡んで
アメリカが本気で軍備整えよう、としたのは
日本やドイツの大暴れが続いて、いずれは対決不可避だろ、と明白になった頃だからなぁ…
アメリカが本気で軍備整えよう、としたのは
日本やドイツの大暴れが続いて、いずれは対決不可避だろ、と明白になった頃だからなぁ…
327名無し三等兵
2019/06/08(土) 17:17:34.41ID:al2mqgXb 統帥権干犯問題だと海軍を煽って暴走させ犬養、鳩山
そのせいで濱口首相がテロに倒れて
あとは、グダグダな軍の暴走
犬養、鳩山の罪は大きい
そのせいで濱口首相がテロに倒れて
あとは、グダグダな軍の暴走
犬養、鳩山の罪は大きい
328名無し三等兵
2019/06/08(土) 20:46:09.33ID:QxSXiNRx >>327
統帥権干犯問題は、軍が暴走のお題目につかった統帥権とは種類が違って
兵備額を定む云々、の件だから
鳩山らは関係ないな
悪いのは、軍と軍を煽った右翼、宗教右翼
今もその残党が、賞味期限切れの外タレや、四流作家を使って
「日本の戦争は正しかった」という寝言を流布してるから、ほんとガン
統帥権干犯問題は、軍が暴走のお題目につかった統帥権とは種類が違って
兵備額を定む云々、の件だから
鳩山らは関係ないな
悪いのは、軍と軍を煽った右翼、宗教右翼
今もその残党が、賞味期限切れの外タレや、四流作家を使って
「日本の戦争は正しかった」という寝言を流布してるから、ほんとガン
329名無し三等兵
2019/06/08(土) 21:53:28.31ID:+3wTGmZk >>328
艦隊派が条約締結反対の為に野党へ話を持ち掛け、それを受けて野党が与党攻撃の為に艦隊派の尻馬に乗ったのが問題が表面化した発端なんだけど。
で、この問題が政党の軍部への統制を弱めたのは衆目の一致するところなんだが。
艦隊派が条約締結反対の為に野党へ話を持ち掛け、それを受けて野党が与党攻撃の為に艦隊派の尻馬に乗ったのが問題が表面化した発端なんだけど。
で、この問題が政党の軍部への統制を弱めたのは衆目の一致するところなんだが。
330名無し三等兵
2019/06/08(土) 22:23:49.20ID:A56gNokA 5.15で寛大な処置をしたばっかりに2.26の火種が生まれ、それが行われて昭和天皇激怒
(昭和天皇が激怒したのは内大臣殺害のため。大陸政策の観点からアメリカそのジョセフ・グルーも2.26に加担した)
結果、陸軍では上と下の意見相違が目立つようになり、どこでも最悪の判断となる
5.15で右大臣を殺害しておけば、艦隊派は消滅。それをけしかけた鳩山も「天皇叱責」でソ連亡命→大粛清で処刑
(昭和天皇が激怒したのは内大臣殺害のため。大陸政策の観点からアメリカそのジョセフ・グルーも2.26に加担した)
結果、陸軍では上と下の意見相違が目立つようになり、どこでも最悪の判断となる
5.15で右大臣を殺害しておけば、艦隊派は消滅。それをけしかけた鳩山も「天皇叱責」でソ連亡命→大粛清で処刑
331名無し三等兵
2019/06/08(土) 22:24:33.11ID:A56gNokA >>330訂正
5.15で内大臣を殺害しておけば、〜
5.15で内大臣を殺害しておけば、〜
332名無し三等兵
2019/06/08(土) 22:31:38.27ID:A56gNokA ワシントン・第一次ロンドンの8割で第二次ロンドン結んでおけばよかったものを
史実1939.9.1までに完成/史実計画(1941年以前時)/史実実際 : if第二次ロンドン1939.9.1(同年に廃艦された隻数)/if第二次ロンドン計画
戦艦に巡洋戦艦を含み練習戦艦は含まず(比叡も含まない)
空母には護衛空母を含まず
共に未成や建造中に1945.8.15を迎えたものを含まず
アメリカ
戦艦 15/16/15+10 : 11(2)/12
空母 5/21/5+25 : 4/4
イギリス
戦艦 15/18/15+5 : 11(2)/12
空母 7/8/7+12 : 5/5
日本
戦艦 9/9/9+2 : 7(1)/8
空母 6/9/6+9 : 5/5
フランス
戦艦 7/6/7+2 : 5(1)/4
空母 1/3/1 : 4(1)/4(すべて重巡改造)
イタリア
戦艦 4/4/4+3 : 4/5もしくは5(2)/4
空母 0/2/0 : 3/3(うち2隻は重巡改造)
史実1939.9.1までに完成/史実計画(1941年以前時)/史実実際 : if第二次ロンドン1939.9.1(同年に廃艦された隻数)/if第二次ロンドン計画
戦艦に巡洋戦艦を含み練習戦艦は含まず(比叡も含まない)
空母には護衛空母を含まず
共に未成や建造中に1945.8.15を迎えたものを含まず
アメリカ
戦艦 15/16/15+10 : 11(2)/12
空母 5/21/5+25 : 4/4
イギリス
戦艦 15/18/15+5 : 11(2)/12
空母 7/8/7+12 : 5/5
日本
戦艦 9/9/9+2 : 7(1)/8
空母 6/9/6+9 : 5/5
フランス
戦艦 7/6/7+2 : 5(1)/4
空母 1/3/1 : 4(1)/4(すべて重巡改造)
イタリア
戦艦 4/4/4+3 : 4/5もしくは5(2)/4
空母 0/2/0 : 3/3(うち2隻は重巡改造)
333名無し三等兵
2019/06/08(土) 23:13:59.74ID:tXilPrci ええな、フランスとイタリアも文句内やろ
334名無し三等兵
2019/06/08(土) 23:59:35.50ID:J9oAEuEe 一般人の認識は大和型は贅沢な巨大戦艦なのだが、
本来は4隻量産する事を考慮された量産型の戦艦なんだよね
本来は4隻量産する事を考慮された量産型の戦艦なんだよね
335名無し三等兵
2019/06/09(日) 00:18:41.87ID:ZbK27LR6 同型艦を揃えて運用するのは射撃データの共用で有利になるから当時は普通の事だろう
膨大な設計作業もかなり節約できるし
膨大な設計作業もかなり節約できるし
336名無し三等兵
2019/06/09(日) 00:19:15.01ID:HLgJS+rY 俺も昔はフッドをレナウン強化型の
ワンオフ製品だと思ってた
ワンオフ製品だと思ってた
337名無し三等兵
2019/06/09(日) 00:47:09.87ID:HLgJS+rY ワンオフや、ワンオフ予定の戦艦としては
タイガー・・・改ライオン型
ダンテ=アリギエーリ・・・量産計画はあったけど消滅
扶桑・・・山城を改扶桑型で作る案もアリ
長門・・・陸奥は41cm10門艦計画があった
タイガー・・・改ライオン型
ダンテ=アリギエーリ・・・量産計画はあったけど消滅
扶桑・・・山城を改扶桑型で作る案もアリ
長門・・・陸奥は41cm10門艦計画があった
338名無し三等兵
2019/06/09(日) 00:55:54.87ID:pnJnOqbo >>337
ヴァンガードは?
ヴァンガードは?
339名無し三等兵
2019/06/09(日) 01:09:59.07ID:ywGLTTqz >>337
下手に銭あったら長門陸奥は伊勢型になってたんだが・・
下手に銭あったら長門陸奥は伊勢型になってたんだが・・
341名無し三等兵
2019/06/09(日) 07:27:58.68ID:GzQKwIi3 >>332
軍縮条約下で仏伊は空母を持てたはずなのに現実は仏ベアルンだけだという。
軍縮条約下で仏伊は空母を持てたはずなのに現実は仏ベアルンだけだという。
342名無し三等兵
2019/06/09(日) 08:07:52.59ID:yQ351DLD343名無し三等兵
2019/06/09(日) 08:45:01.05ID:ZbK27LR6 空母の可能性はどの先進国でも感じてたけど現実的に運用できてた国が日英米しかなかったからな
日本は実戦投入も早かったし
日本は実戦投入も早かったし
344名無し三等兵
2019/06/09(日) 08:50:07.25ID:B2n2Gs7r 植民地や海外領土の兼ね合いで洋上偵察と弾着観測 そしてその排除
広い面積でそれをやる必要のある国が日米英だけだったという(えっフランスは?
広い面積でそれをやる必要のある国が日米英だけだったという(えっフランスは?
345名無し三等兵
2019/06/09(日) 09:24:40.33ID:ZbK27LR6 相手が近代兵器持ってないなら水上機で十分だけど航空機を持ってる相手だと空母が欲しい
つまり華中に飛行場が無い日本が蒋介石空軍に対抗するには必要だったわけ
つまり華中に飛行場が無い日本が蒋介石空軍に対抗するには必要だったわけ
347名無し三等兵
2019/06/09(日) 09:50:16.62ID:rv72EYPo 戦力は鉄鋼生産力と国力だという
単純な計算がわからん陸海軍バカが悪い
臥薪嘗胆しろよー
単純な計算がわからん陸海軍バカが悪い
臥薪嘗胆しろよー
348名無し三等兵
2019/06/09(日) 10:03:56.26ID:ywGLTTqz 戦艦装甲巡洋艦全部輸入で、その上主砲砲弾も全部輸入だった日露戦争で勝ってしまいましたので
訓練すれば勝てるという精神主義が根底にありますからねぇ
訓練すれば勝てるという精神主義が根底にありますからねぇ
349名無し三等兵
2019/06/09(日) 10:09:38.68ID:ZbK27LR6 戦争は鉄鋼だと分かってたからシナで戦ってる最中にくず鉄禁輸されてぶち切れたわけだが・・・
350名無し三等兵
2019/06/09(日) 10:11:07.79ID:rv72EYPo 英国にバックアップで判定勝ちだったのを勘違いしてるからなあ
ww2のスペインのフランコみたいに二枚舌で参戦絶対しないマンとか
独裁と強権と理性がないと無理やな
ww2のスペインのフランコみたいに二枚舌で参戦絶対しないマンとか
独裁と強権と理性がないと無理やな
351名無し三等兵
2019/06/09(日) 10:19:17.45ID:rv72EYPo 鉄がなければコンクリートと竹で造船しろや
飛行機だって木で製造できるぞ
飛行機だって木で製造できるぞ
352名無し三等兵
2019/06/09(日) 10:19:35.84ID:ywGLTTqz353名無し三等兵
2019/06/09(日) 10:23:41.63ID:rv72EYPo イースター島を購入して少し冷静になって海洋覇権の保持とか考えれば良かったのに
中国とはダラダラ紛争を棚上げして
満州経営と衛星国化にせんねんしてればよかったなにね
中国とはダラダラ紛争を棚上げして
満州経営と衛星国化にせんねんしてればよかったなにね
354名無し三等兵
2019/06/09(日) 10:35:56.62ID:xoGhTgBb >>348
下瀬火薬はどこのもの
下瀬火薬はどこのもの
355名無し三等兵
2019/06/09(日) 10:36:34.36ID:ywGLTTqz それも無理
日本が対米英戦を決意するのは支那事変終結が目的で、
欧州での戦争が独優位に進展しているというこのタイミングしかなかったから。
失敗は海軍が戦略無視して対米戦に勝利を求めたこと。
日本が対米英戦を決意するのは支那事変終結が目的で、
欧州での戦争が独優位に進展しているというこのタイミングしかなかったから。
失敗は海軍が戦略無視して対米戦に勝利を求めたこと。
356名無し三等兵
2019/06/09(日) 10:41:30.97ID:oKR/yWPq 満州自体いらん
あれは期限がきたら、中国に返す租借権
でも、そうなったら関東軍が解体、リストラされる
それが嫌だから、陸軍は中央ぐるみで暴走して日本を破滅ロードに引き込んだ
海軍は、当初は「あんな愚行につきあえるか」って良識ある提督らが手綱を握ってたが
強硬派が、老害化した東郷平八郎らを引っ張り出して、陸軍の侵略に同調する海軍にしてしまった
国が傾く時ってのは、こういうものだ
良識派が、アホに敗北する
あれは期限がきたら、中国に返す租借権
でも、そうなったら関東軍が解体、リストラされる
それが嫌だから、陸軍は中央ぐるみで暴走して日本を破滅ロードに引き込んだ
海軍は、当初は「あんな愚行につきあえるか」って良識ある提督らが手綱を握ってたが
強硬派が、老害化した東郷平八郎らを引っ張り出して、陸軍の侵略に同調する海軍にしてしまった
国が傾く時ってのは、こういうものだ
良識派が、アホに敗北する
357名無し三等兵
2019/06/09(日) 10:42:49.00ID:ywGLTTqz >>354
砲弾全部輸入ですけど何か?
もしかして炸薬入ったまま輸入されてくるとでも思ってるんですか?
備蓄されるときは炸薬と砲弾は別々です、当時もそうですが炸薬装薬は変質しやすく何年かに一度試験しなきゃいけません。
日露から第一次大戦辺りまでやたら弾火薬庫の爆発事故が多いのは放火ってわけじゃないんですよ。
砲弾全部輸入ですけど何か?
もしかして炸薬入ったまま輸入されてくるとでも思ってるんですか?
備蓄されるときは炸薬と砲弾は別々です、当時もそうですが炸薬装薬は変質しやすく何年かに一度試験しなきゃいけません。
日露から第一次大戦辺りまでやたら弾火薬庫の爆発事故が多いのは放火ってわけじゃないんですよ。
359名無し三等兵
2019/06/09(日) 10:51:52.09ID:rv72EYPo 満州事変は国民党と停戦条約を結んで一旦、蹴りがついている
日華事変も勝敗とか無理を言わずに、停戦協定を形だけ結べば良い
中国軍の撃滅を新聞で叫ぶ記者、尾崎ゾルゲをブレインにして
たぶらかされた近衛が「国民政府を対手とせず」とか
無茶言ったのが根本的な間違い
日華事変も勝敗とか無理を言わずに、停戦協定を形だけ結べば良い
中国軍の撃滅を新聞で叫ぶ記者、尾崎ゾルゲをブレインにして
たぶらかされた近衛が「国民政府を対手とせず」とか
無茶言ったのが根本的な間違い
360名無し三等兵
2019/06/09(日) 10:59:17.47ID:Ei7/9TrM >>347
臥薪嘗胆というのは中国のことわざだが古い道徳。要するに老人のたわごと
現実に起こったことは、防衛力を奪われ弱体化させられ
西欧との同盟関係も断ち切られ孤立し
手足を縛られた状態で、国際法無視の前近代国家である某隣国との紛争も続く
さらに鉄くずなどの資源も止められ、ついには石油が止められ・・・生きるための絶望的な戦いへ突入
よって反省。大国の言いなりになって安易に条約を結んではいけない
臥薪嘗胆というのは中国のことわざだが古い道徳。要するに老人のたわごと
現実に起こったことは、防衛力を奪われ弱体化させられ
西欧との同盟関係も断ち切られ孤立し
手足を縛られた状態で、国際法無視の前近代国家である某隣国との紛争も続く
さらに鉄くずなどの資源も止められ、ついには石油が止められ・・・生きるための絶望的な戦いへ突入
よって反省。大国の言いなりになって安易に条約を結んではいけない
361名無し三等兵
2019/06/09(日) 11:02:46.69ID:DW+9TEYn 何お前キタチョンのかたもつの?
363名無し三等兵
2019/06/09(日) 11:10:19.38ID:ZbK27LR6 >>352
フランスが降伏して植民地が両陣営に分かれて取り合いしてたの知らんのかね・・・
仏印はすでに禁輸で締め付けられてた日本には最大貿易国の生命線になってたんだが
禁輸製品の多くも仏印通して入ってきてたから何とかなってたのよ
フランスが降伏して植民地が両陣営に分かれて取り合いしてたの知らんのかね・・・
仏印はすでに禁輸で締め付けられてた日本には最大貿易国の生命線になってたんだが
禁輸製品の多くも仏印通して入ってきてたから何とかなってたのよ
364名無し三等兵
2019/06/09(日) 11:19:28.80ID:ywGLTTqz 屑鉄対策は昭和13年あたりから日本屑鉄統制社が国内回収と配給を始めてまして、
禁制品制定して回収強行、昭和16年109万トン、17年125万トン、18年129万トン、19年101万トン
戦前アメリカから輸入してたのとほぼ同じ量は確保できてました、戦時なので需要には全然足りませんけど。
でこういう事やってると、足りないのは努力が足りない知恵が足りないと言い出すお偉いさんが居て、
ハッパかけたら数字が上がると思うんですな、今少なくても俺が指導すりゃなんて思うわけです。
どうにもなんないんですけどね。
人造石油なんかも同じ根の話ですね。
禁制品制定して回収強行、昭和16年109万トン、17年125万トン、18年129万トン、19年101万トン
戦前アメリカから輸入してたのとほぼ同じ量は確保できてました、戦時なので需要には全然足りませんけど。
でこういう事やってると、足りないのは努力が足りない知恵が足りないと言い出すお偉いさんが居て、
ハッパかけたら数字が上がると思うんですな、今少なくても俺が指導すりゃなんて思うわけです。
どうにもなんないんですけどね。
人造石油なんかも同じ根の話ですね。
365名無し三等兵
2019/06/09(日) 11:35:21.76ID:rv72EYPo まあ、大金をドイツに支払って石炭液化とか、いろいろ不足しながらも
軌道に乗せていたら、石油禁輸措置を口実に開戦するとかしなくても
頃合いを見て米国と関係回復の道もあったんでしょうね。
石油は生命線なのを分かっていたのにギリギリまで米国頼みで
石炭液化技術導入や開発の時間と金を惜しむからだが
空中窒素固定技術をww1の賠償で無料で手に入れたつけかのぉ
軌道に乗せていたら、石油禁輸措置を口実に開戦するとかしなくても
頃合いを見て米国と関係回復の道もあったんでしょうね。
石油は生命線なのを分かっていたのにギリギリまで米国頼みで
石炭液化技術導入や開発の時間と金を惜しむからだが
空中窒素固定技術をww1の賠償で無料で手に入れたつけかのぉ
366名無し三等兵
2019/06/09(日) 11:39:39.98ID:Ei7/9TrM いずれにしても小手先の対処法はほぼ無意味。根本的な原因はワシントン会議に行き着く
367名無し三等兵
2019/06/09(日) 11:47:21.72ID:rv72EYPo 陸海軍の戦争したいマンとか
なぜ野放しだったんだろか
なぜ野放しだったんだろか
368名無し三等兵
2019/06/09(日) 11:53:57.59ID:xoGhTgBb クズのフランスが降伏したから、仏印が火種になるんだよ
援蒋ルートの仏印ルートほぼ完全閉鎖を求めたのに、フランスがアメリカからの圧力に負けて放置した結果の当然の結末
土橋勇逸少将とジョルジュ・カトルーとの会談でインドシナが折れていたら、フランスとアメリカの仲は悪くなる
おそらく戦艦アーカンソーをマニラ湾で自爆させ、それを口実にインドシナへ侵攻して占領
これでドイツとフランスとイタリアが急接近して、イギリス大陸派遣軍撤退とかいろいろ条件を付けて同盟化
こうしてめでたく"大西洋戦争"が成立し、北アフリカをめぐる戦いでアメリカ・ドイツも陸海軍をほとんど投入した結果、東部戦線・太平洋側へ兵力が回せなくなり、国民党軍の赤化が進む
援蒋ルートの仏印ルートほぼ完全閉鎖を求めたのに、フランスがアメリカからの圧力に負けて放置した結果の当然の結末
土橋勇逸少将とジョルジュ・カトルーとの会談でインドシナが折れていたら、フランスとアメリカの仲は悪くなる
おそらく戦艦アーカンソーをマニラ湾で自爆させ、それを口実にインドシナへ侵攻して占領
これでドイツとフランスとイタリアが急接近して、イギリス大陸派遣軍撤退とかいろいろ条件を付けて同盟化
こうしてめでたく"大西洋戦争"が成立し、北アフリカをめぐる戦いでアメリカ・ドイツも陸海軍をほとんど投入した結果、東部戦線・太平洋側へ兵力が回せなくなり、国民党軍の赤化が進む
369名無し三等兵
2019/06/09(日) 12:00:22.49ID:ywGLTTqz 支那事変を解決できなかった時点で詰み
蒋介石の罠に嵌ったというべきかな。
どちらが正しいかと言えば日本が正しいだけに、退けないんだよね。
蒋介石の罠に嵌ったというべきかな。
どちらが正しいかと言えば日本が正しいだけに、退けないんだよね。
370名無し三等兵
2019/06/09(日) 12:00:56.50ID:xoGhTgBb >>357
それ砲弾ではなく、弾殻だろ
それ砲弾ではなく、弾殻だろ
371名無し三等兵
2019/06/09(日) 12:18:15.20ID:ywGLTTqz 1888年に呉で6インチ砲弾と12インチ砲弾を製造しましたが、
輸入したメーカー製鋼材を使用した砲弾は合格したが、国内で同成分で製鋼したものは全数不合格
12インチは輸入鋼材でも性能不十分、日露戦争ではすべて輸入品の砲弾が使用された。
1906年に6インチ砲弾の国産化に成功、
12インチは性能が足りずイギリスに技師を派遣しながら改善に努め1912年あたりに同等の物を作れるようになった。
輸入したメーカー製鋼材を使用した砲弾は合格したが、国内で同成分で製鋼したものは全数不合格
12インチは輸入鋼材でも性能不十分、日露戦争ではすべて輸入品の砲弾が使用された。
1906年に6インチ砲弾の国産化に成功、
12インチは性能が足りずイギリスに技師を派遣しながら改善に努め1912年あたりに同等の物を作れるようになった。
372名無し三等兵
2019/06/09(日) 12:30:38.63ID:K7r5Gqpf つか、日本政府の意志決定は基本的に役人のポスト漁りと財界と結託した利権漁りの短期利益視点から決定される。
この原則は戦前から現代に至るまで不変。
つまりただの腐敗国家。
軍国主義とか帝国主義とか以前の問題。
この原則は戦前から現代に至るまで不変。
つまりただの腐敗国家。
軍国主義とか帝国主義とか以前の問題。
373名無し三等兵
2019/06/09(日) 12:44:33.96ID:g2aWOeGx >>347
今の日本にも臥薪嘗胆を国民に言ってのける首相がいればなぁ
戦後の日本は所詮はアメリカの植民地であり彼らの言いなりになって国益を差し出しても
その精神で耐えるしかないのは国民も薄々分かってきているのだからさ
でも歴代首相は皆、へらへら薄ら笑いを浮かべながら日米同盟の重要さを口にするだけだし
今の日本にも臥薪嘗胆を国民に言ってのける首相がいればなぁ
戦後の日本は所詮はアメリカの植民地であり彼らの言いなりになって国益を差し出しても
その精神で耐えるしかないのは国民も薄々分かってきているのだからさ
でも歴代首相は皆、へらへら薄ら笑いを浮かべながら日米同盟の重要さを口にするだけだし
374名無し三等兵
2019/06/09(日) 12:49:48.03ID:ZbK27LR6 まるで日本以外は自分の利益なんかそっちのけで国のために働く政治家ばっかりみたいな妄想だな・・・
375名無し三等兵
2019/06/09(日) 12:53:01.81ID:g2aWOeGx そういや平成の架空戦記ブームの頃何人かの作家たちが
では大日本帝國が滅びないようにするにはどうしたら良かったのか?
というお題でエッセイを書いていたけど皆
アメリカと戦争したら絶対に勝てないし負けて滅びるのだから
そこは臥薪嘗胆の精神で彼らの要求をひたすら呑んで戦争を回避するしかない
という結論に達していたなぁ
では大日本帝國が滅びないようにするにはどうしたら良かったのか?
というお題でエッセイを書いていたけど皆
アメリカと戦争したら絶対に勝てないし負けて滅びるのだから
そこは臥薪嘗胆の精神で彼らの要求をひたすら呑んで戦争を回避するしかない
という結論に達していたなぁ
376名無し三等兵
2019/06/09(日) 13:16:52.55ID:rv72EYPo なんで陸海軍の戦争好き中堅軍人ってパチンカスみたいなメンタリティなんだろうか
377名無し三等兵
2019/06/09(日) 13:17:28.98ID:ywGLTTqz そんな簡単な話じゃないのよ。
支那事変というのはある意味中国と日本の戦争という形を借りた世界大戦だから。
支那には米英仏ソ、表からは消えたけど独も民間企業を通して支援してる。
みんな第一次大戦を経験しその戦後復興が金になると知ってる。
だからその利権を確保しようと支援をしている。
アメリカ市民みたいに中国の民衆が虐げられて可哀そう、彼らは祖国を守る英雄だ、
なんて幻想抱いてる訳じゃないのでね。
支援が続く限り戦争は終わらない、その延長にあるのが大東亜戦争。
支那事変というのはある意味中国と日本の戦争という形を借りた世界大戦だから。
支那には米英仏ソ、表からは消えたけど独も民間企業を通して支援してる。
みんな第一次大戦を経験しその戦後復興が金になると知ってる。
だからその利権を確保しようと支援をしている。
アメリカ市民みたいに中国の民衆が虐げられて可哀そう、彼らは祖国を守る英雄だ、
なんて幻想抱いてる訳じゃないのでね。
支援が続く限り戦争は終わらない、その延長にあるのが大東亜戦争。
378名無し三等兵
2019/06/09(日) 13:20:39.62ID:f+mLb1CO 力のあるキチガイが大正義の時代
379名無し三等兵
2019/06/09(日) 13:58:56.92ID:WL2eRrec >>377
戦後復興なんて目的じゃないし…
貿易戦争が高じてああなったんだよ。
機会均等が米国はじめ相手側の目的、しかし日本はそれだと競争力で負けてしまう。
で、日本からの圧力で日本優遇させていたけど中国もそうそういつまでも他国と差別はできない。
あと日本の主要輸出品は軽工業製品で、中国の国内産業と競合してしまうのも不利だった。
中国は海外には主に重工業製品を欲しているが、この分野では対欧米では日本製品は分が悪くなっていった。
戦後復興なんて目的じゃないし…
貿易戦争が高じてああなったんだよ。
機会均等が米国はじめ相手側の目的、しかし日本はそれだと競争力で負けてしまう。
で、日本からの圧力で日本優遇させていたけど中国もそうそういつまでも他国と差別はできない。
あと日本の主要輸出品は軽工業製品で、中国の国内産業と競合してしまうのも不利だった。
中国は海外には主に重工業製品を欲しているが、この分野では対欧米では日本製品は分が悪くなっていった。
380名無し三等兵
2019/06/09(日) 14:08:34.82ID:GzQKwIi3 日本軍は自国工業製品を独占的に売り込むために中国に攻め込んだ!?
381名無し三等兵
2019/06/09(日) 14:30:10.01ID:WL2eRrec >>380
21箇条要求⇒排日運動⇒色々あって満州事変⇒排日激化⇒治安悪化を口実に華北分治工作⇒排日運動更に激化⇒治安悪化を口実に駐屯軍増強と行動過激化⇒盧溝橋事件
国民党としては満州事変までは原則反対、本音は対抗できないから当面黙認。
でも華北分治で密貿易が堂々と行われるようになると本気で対抗を考え始める。
軍とは別に政府筋も対日優遇関税を要求している。これはやむなく時限付きだが中国側も認めているが、時限が切れれば他国と同じ関税になる。
これに日本側は排日関税だと不満を募らせる悪循環。
中国の国内産業と競合する軽工業製品は比較的関税が高くなり、中国が欲する重工業製品は比較的関税を安く設定される。
他国と平等の関税でも主要輸出品の軽工業製品の関税が高くなることを排日関税だと受け止めちゃうんですな。
相手が欲しいものを売って儲けるんじゃなくて、こちらが売りたいものを売って儲けるという発想なんで。
21箇条要求⇒排日運動⇒色々あって満州事変⇒排日激化⇒治安悪化を口実に華北分治工作⇒排日運動更に激化⇒治安悪化を口実に駐屯軍増強と行動過激化⇒盧溝橋事件
国民党としては満州事変までは原則反対、本音は対抗できないから当面黙認。
でも華北分治で密貿易が堂々と行われるようになると本気で対抗を考え始める。
軍とは別に政府筋も対日優遇関税を要求している。これはやむなく時限付きだが中国側も認めているが、時限が切れれば他国と同じ関税になる。
これに日本側は排日関税だと不満を募らせる悪循環。
中国の国内産業と競合する軽工業製品は比較的関税が高くなり、中国が欲する重工業製品は比較的関税を安く設定される。
他国と平等の関税でも主要輸出品の軽工業製品の関税が高くなることを排日関税だと受け止めちゃうんですな。
相手が欲しいものを売って儲けるんじゃなくて、こちらが売りたいものを売って儲けるという発想なんで。
382名無し三等兵
2019/06/09(日) 15:15:38.36ID:ywGLTTqz >>377
そんなことだけでは軍事支援、経済支援はしない。
アメリカの支那事変前の借款は経済政策、銀の買い上げ資金は通貨安定の為の基金と使途制限がある。
イギリスも支那に通貨安定基金を設立してたがこれは失敗して、その後を受けたのがアメリカの銀買い上げ。
それらは軍需物資の購入には使えなかった。
支那事変後はアメリカは使途制限を無くして武器弾薬等軍事物資に使用できるようになった。
これらはアメリカが言うように戦後を見据えた政策。
現代の視点からも、当時の視点からも支那事変の原因は支那にある。
日本の国民にも当時の新聞マスコミにより支那を懲罰するべきという世論が形成されていく。
そこに米英各国が支那を支援しているとなれば、何故悪者を援助するのか?そういう雰囲気が形成されるのも当然の流れ。
そんなことだけでは軍事支援、経済支援はしない。
アメリカの支那事変前の借款は経済政策、銀の買い上げ資金は通貨安定の為の基金と使途制限がある。
イギリスも支那に通貨安定基金を設立してたがこれは失敗して、その後を受けたのがアメリカの銀買い上げ。
それらは軍需物資の購入には使えなかった。
支那事変後はアメリカは使途制限を無くして武器弾薬等軍事物資に使用できるようになった。
これらはアメリカが言うように戦後を見据えた政策。
現代の視点からも、当時の視点からも支那事変の原因は支那にある。
日本の国民にも当時の新聞マスコミにより支那を懲罰するべきという世論が形成されていく。
そこに米英各国が支那を支援しているとなれば、何故悪者を援助するのか?そういう雰囲気が形成されるのも当然の流れ。
383名無し三等兵
2019/06/09(日) 15:21:03.41ID:ywGLTTqz ミス、上は379宛て
384名無し三等兵
2019/06/09(日) 15:22:46.04ID:8KCPg8lW385名無し三等兵
2019/06/09(日) 15:27:07.60ID:ywGLTTqz ちなみにイギリスやアメリカの支那通貨安定策に対して、
日本は支那通貨を売り浴びせで対抗、それでイギリスの基金は潰れた。
アメリカ場合は支那から購入した銀の量が膨大であり、成功したようにも見えるが、
結局武器弾薬との取引に使われたので結論はなんともいえない。
日本は支那通貨を売り浴びせで対抗、それでイギリスの基金は潰れた。
アメリカ場合は支那から購入した銀の量が膨大であり、成功したようにも見えるが、
結局武器弾薬との取引に使われたので結論はなんともいえない。
386名無し三等兵
2019/06/09(日) 15:29:06.04ID:ywGLTTqz387名無し三等兵
2019/06/09(日) 15:41:41.73ID:8KCPg8lW >>386
>だから支那事変に・・・
たとえば日清戦争と違って、なぜ支那事変では問題が長引くのか?
もちろんアメリカが原因
日本はワシントン会議で九ヶ国条約を結ばされた。
これで日本は中国問題を解決してはならないということとなり、問題解決に動くたびに条約違反と糾弾されるはめに陥った
>だから支那事変に・・・
たとえば日清戦争と違って、なぜ支那事変では問題が長引くのか?
もちろんアメリカが原因
日本はワシントン会議で九ヶ国条約を結ばされた。
これで日本は中国問題を解決してはならないということとなり、問題解決に動くたびに条約違反と糾弾されるはめに陥った
388名無し三等兵
2019/06/09(日) 16:02:26.69ID:hInoB/4k インドシナと中国南部から撤退する条件で石油禁輸を解いて貰うのが吉
389名無し三等兵
2019/06/09(日) 16:04:27.08ID:hInoB/4k 軍の失墜と関東軍の解体を狙ってソ連侵攻も悪くはない
390名無し三等兵
2019/06/09(日) 16:07:57.18ID:8KCPg8lW >>342
>最初から7割なら
素直に日米戦艦の保有量で見れば日本海軍7-8割になるのだがアメリカは拒否
理由は、アメリカ海軍による対日侵攻作戦のために日本戦艦は6割でなくてはならない、から
ワシントン会議当時の米海軍作戦部 「両大戦間の日米関係」麻田貞雄 より
アメリカはいつでも自由に日本を侵略できる態勢へ
>巡洋艦の時に変な数字遊びしないで
ロンドン条約のときに保有する巡洋艦数は日本の方が優勢
これも素直に保有量で評価していたら何の問題も無かったのだがアメリカは拒否
>最初から7割なら
素直に日米戦艦の保有量で見れば日本海軍7-8割になるのだがアメリカは拒否
理由は、アメリカ海軍による対日侵攻作戦のために日本戦艦は6割でなくてはならない、から
ワシントン会議当時の米海軍作戦部 「両大戦間の日米関係」麻田貞雄 より
アメリカはいつでも自由に日本を侵略できる態勢へ
>巡洋艦の時に変な数字遊びしないで
ロンドン条約のときに保有する巡洋艦数は日本の方が優勢
これも素直に保有量で評価していたら何の問題も無かったのだがアメリカは拒否
391名無し三等兵
2019/06/09(日) 16:14:06.20ID:8KCPg8lW >>388
そういう意見も聞くが、どうなるかはアメリカ政府首脳の考え方にかかってる
ルーズベルト大統領は「白人より二千年も遅れた頭蓋骨を持つ日本人は〜四つの島に隔離して次第に衰えさせよう」と
考えていた。
駐米英国公使キャンベルによる英国外務省への報告 「ルーズベルト秘録」産経新聞刊
日本に好意的な形での解決は・・・期待するのが難しいかな
そういう意見も聞くが、どうなるかはアメリカ政府首脳の考え方にかかってる
ルーズベルト大統領は「白人より二千年も遅れた頭蓋骨を持つ日本人は〜四つの島に隔離して次第に衰えさせよう」と
考えていた。
駐米英国公使キャンベルによる英国外務省への報告 「ルーズベルト秘録」産経新聞刊
日本に好意的な形での解決は・・・期待するのが難しいかな
392名無し三等兵
2019/06/09(日) 16:32:02.84ID:8KCPg8lW 仮に日本がワシントン会議を蹴ったとしたら、アメリカは日本に不満を持つし
その後もいくつかの問題が起きるだろう
しかし、防衛力は強化されるし、日英同盟により国際的孤立は避けられ、より楽になる
ルーズベルト在任中の対米関係悪化は変わらないだろうが、上手くすれば日米戦は避けられる可能性がでてくる
その後もいくつかの問題が起きるだろう
しかし、防衛力は強化されるし、日英同盟により国際的孤立は避けられ、より楽になる
ルーズベルト在任中の対米関係悪化は変わらないだろうが、上手くすれば日米戦は避けられる可能性がでてくる
394名無し三等兵
2019/06/09(日) 16:46:39.05ID:WL2eRrec 日本が英からの協同に乗らなかったのは日本主導で支那通貨改革をやりたかったからだけど、これもこれも貿易と同様支那経済をコントロール下におきたかったからなんだよね。
反ってこじらせて自分の首まで絞めちゃったけど。
反ってこじらせて自分の首まで絞めちゃったけど。
395名無し三等兵
2019/06/09(日) 16:49:36.99ID:8KCPg8lW396名無し三等兵
2019/06/09(日) 16:51:12.66ID:WL2eRrec 日本が手を出すor無理な要求
↓
支那世論が激高し排日運動
↓
けしからんと日本は支那に取り締まり要求
出来ないと占領地拡大、密貿易、華北分治
↓
排日激化、治安悪化
↓
治安悪化でさらに占領と駐兵拡大
放火しておいて、「火事を消せないのが悪い」とか
支那原因論は近視眼なんですよね。
↓
支那世論が激高し排日運動
↓
けしからんと日本は支那に取り締まり要求
出来ないと占領地拡大、密貿易、華北分治
↓
排日激化、治安悪化
↓
治安悪化でさらに占領と駐兵拡大
放火しておいて、「火事を消せないのが悪い」とか
支那原因論は近視眼なんですよね。
397名無し三等兵
2019/06/09(日) 16:51:51.29ID:wVWoh72K 基地外だらけになったな
いい加減おまえら荒らすのやめて巣に帰ってくれないかな?
いい加減おまえら荒らすのやめて巣に帰ってくれないかな?
399名無し三等兵
2019/06/09(日) 16:56:30.54ID:WL2eRrec >>395
防衛力強化
強力同盟国or支援国獲得
防衛力強化して、戦争になっちゃったけど日本に急速に粉砕されることは防いだ。
結果、支援国が登場し、欧州大戦とのリンクもあって日本の立場悪化。
逆切れした日本の行動で戦線拡大。支援国は同盟国へ発展。
最終的に戦勝国へ。
支那がやってある程度まで成功してますね。その成果を頂いちゃったのが共産政権ですが。
防衛力強化
強力同盟国or支援国獲得
防衛力強化して、戦争になっちゃったけど日本に急速に粉砕されることは防いだ。
結果、支援国が登場し、欧州大戦とのリンクもあって日本の立場悪化。
逆切れした日本の行動で戦線拡大。支援国は同盟国へ発展。
最終的に戦勝国へ。
支那がやってある程度まで成功してますね。その成果を頂いちゃったのが共産政権ですが。
401名無し三等兵
2019/06/09(日) 16:59:37.23ID:ywGLTTqz >>396
対外関係に平等など無い、己の力の無さを恨め。
力が無ければ無理強いされてあたりまえ、さんざん各国がやってきたこと。
今の日本とアメリカの関係と変わらない。
それともあなたは現代の韓国が正しいという人なのかな?
対外関係に平等など無い、己の力の無さを恨め。
力が無ければ無理強いされてあたりまえ、さんざん各国がやってきたこと。
今の日本とアメリカの関係と変わらない。
それともあなたは現代の韓国が正しいという人なのかな?
402名無し三等兵
2019/06/09(日) 17:03:14.69ID:S3wkmSfy イギリスを見習って現地人皆殺しにして他所の植民地住民でも連れてくれば何の問題にもならなかったのにな
403名無し三等兵
2019/06/09(日) 17:07:57.61ID:8KCPg8lW >>400
>支那原因論は
支那だけがすべての原因という論があるなら、それはプロパガンダです。現実とは違います
ところで、この手の論争について語る人にとってだが、以下の書籍が非常に優れている。読むといいですよ
中国化する日本 増補版 日中「文明の衝突」一千年史 (文春文庫)
與那覇 潤
>支那原因論は
支那だけがすべての原因という論があるなら、それはプロパガンダです。現実とは違います
ところで、この手の論争について語る人にとってだが、以下の書籍が非常に優れている。読むといいですよ
中国化する日本 増補版 日中「文明の衝突」一千年史 (文春文庫)
與那覇 潤
404名無し三等兵
2019/06/09(日) 17:15:04.11ID:ywGLTTqz ドイツの再軍備を認めてベルサイユ体制終結させ、
ラインラント進駐からオーストリア併合、チェコも結局解体併合
こんなことがまかり通る時代なのに
WL2eRrecは何を正義ぶってるんだろう。
ラインラント進駐からオーストリア併合、チェコも結局解体併合
こんなことがまかり通る時代なのに
WL2eRrecは何を正義ぶってるんだろう。
405名無し三等兵
2019/06/09(日) 17:25:37.17ID:rHtf8ueN 革命外交とか言い出して自国に不利な条約や協定を一方的に破棄し始めたのはシナだがな
尼港事件において赤軍を砲撃で支援して日本人の虐殺へ導いたのも国府軍だし
尼港事件において赤軍を砲撃で支援して日本人の虐殺へ導いたのも国府軍だし
406名無し三等兵
2019/06/09(日) 18:16:48.78ID:ywGLTTqz 盧溝橋事件の停戦協定破って廊坊事件、広安門事件を起こし、そして通州事件を起こす。
そして2次上海が起こり全面的衝突になる。
一連の流れと部隊配備状況から、2次上海の時点で支那側が開戦するつもりでしかけているのは間違いない。
べつにそれを現代の視点でどちらが正しい、悪いという議論は意味がない。
当時の日本人がこれをどう受け止めたか?新聞マスコミはどう報じたか?
そしてこれをどう解決する事ができたのか?
相手が戦闘仕掛けているんだから、それは止めようがない、
ならどこで終わらせられるのか、考えるならそこだ。
そして2次上海が起こり全面的衝突になる。
一連の流れと部隊配備状況から、2次上海の時点で支那側が開戦するつもりでしかけているのは間違いない。
べつにそれを現代の視点でどちらが正しい、悪いという議論は意味がない。
当時の日本人がこれをどう受け止めたか?新聞マスコミはどう報じたか?
そしてこれをどう解決する事ができたのか?
相手が戦闘仕掛けているんだから、それは止めようがない、
ならどこで終わらせられるのか、考えるならそこだ。
407名無し三等兵
2019/06/09(日) 18:22:46.72ID:02ZpmB17 シナは、日本政府が差別語だから使わないように、と公式に決めた言葉
それを使う反日
それに、通州事件を起こしたのは、日本の傀儡政権の部隊だ
で、現地の日本軍司令官は、責任を問われると
「通州事件は天災のようなもの」
と、暴言を言い放っている
そして、盧溝橋事件にいたっては、現地の指揮官の牟田口や一木がはっきり攻撃命令を出している
(同時に、戦闘体勢で中国軍に接近、相手が警告射撃を撃ってきたらそれを口実にやれ、という命令も)
タチの悪い馬鹿ウヨ本に騙されてる連中が
当時のことをしっかり見ろ、とかホントに救いようがねーなw
そもそも、当時の日本では検閲があり、軍や政府の意向に反する記事は出せなかったのに
その前提すら無視とか…
ホント、日本のガンだな
それを使う反日
それに、通州事件を起こしたのは、日本の傀儡政権の部隊だ
で、現地の日本軍司令官は、責任を問われると
「通州事件は天災のようなもの」
と、暴言を言い放っている
そして、盧溝橋事件にいたっては、現地の指揮官の牟田口や一木がはっきり攻撃命令を出している
(同時に、戦闘体勢で中国軍に接近、相手が警告射撃を撃ってきたらそれを口実にやれ、という命令も)
タチの悪い馬鹿ウヨ本に騙されてる連中が
当時のことをしっかり見ろ、とかホントに救いようがねーなw
そもそも、当時の日本では検閲があり、軍や政府の意向に反する記事は出せなかったのに
その前提すら無視とか…
ホント、日本のガンだな
408名無し三等兵
2019/06/09(日) 18:34:23.15ID:hInoB/4k アメリカは参戦の大義が必要=日本を利用
日本は軍とアメリカを相手にしている。
日中戦争は泥沼化で引けない。
インドシナ進駐までやらかした。
インドシナから撤退で中国南部から撤退でもアメリカは引かない可能性もある。
次の手は満州。次の手は朝鮮をアメリカにくれてやる。
その条件でも駄目ならソ連に侵攻して軍には死んで貰う。
交渉の時点で時間経過でドイツが敗北するから対米戦争どころではなくなる。
とにかく近衛ではなく松岡に対米交渉をさせる。
日本は軍とアメリカを相手にしている。
日中戦争は泥沼化で引けない。
インドシナ進駐までやらかした。
インドシナから撤退で中国南部から撤退でもアメリカは引かない可能性もある。
次の手は満州。次の手は朝鮮をアメリカにくれてやる。
その条件でも駄目ならソ連に侵攻して軍には死んで貰う。
交渉の時点で時間経過でドイツが敗北するから対米戦争どころではなくなる。
とにかく近衛ではなく松岡に対米交渉をさせる。
409名無し三等兵
2019/06/09(日) 18:35:09.03ID:mryC8Nfp 局地紛争はしゃーない、でも
盧溝橋は現地で停戦取り決めて収まってるのに
上海から南京への進攻でなんで停戦出来ないのか
近衛、広田、米内がアホやろと
盧溝橋は現地で停戦取り決めて収まってるのに
上海から南京への進攻でなんで停戦出来ないのか
近衛、広田、米内がアホやろと
410名無し三等兵
2019/06/09(日) 18:36:47.16ID:mryC8Nfp 日米諒解案に松岡がOKだせばよかったやないか?
411名無し三等兵
2019/06/09(日) 18:39:43.41ID:hInoB/4k 非公式の案でしょうに
412名無し三等兵
2019/06/09(日) 18:43:09.33ID:hInoB/4k ハルは信用出来ない
413名無し三等兵
2019/06/09(日) 18:44:54.21ID:hInoB/4k ルーズベルトと松岡で交渉しないと信用出来ない
414名無し三等兵
2019/06/09(日) 19:14:19.84ID:lBCOPGzN 日本が中国を侵略しなければ、すべて発生しなかった問題であり出るはずもなかった犠牲
被害国が悪い! と当時の事情を無視して喚くって
きっと、日本が被害国になったら、同じように侵略国を正当だ、と認めるんだろうな
でないと、馬鹿、品性下劣に加えて、卑怯なダブスタになっちゃうからね
自称だけ愛国の反日って…
被害国が悪い! と当時の事情を無視して喚くって
きっと、日本が被害国になったら、同じように侵略国を正当だ、と認めるんだろうな
でないと、馬鹿、品性下劣に加えて、卑怯なダブスタになっちゃうからね
自称だけ愛国の反日って…
415名無し三等兵
2019/06/09(日) 20:03:05.43ID:S3wkmSfy シナが差別用語とか誰が言ってるんだ?
東シナ海とか普通に使ってるだろう
だいたい中国なんて国は当時は無かったんだが?
東シナ海とか普通に使ってるだろう
だいたい中国なんて国は当時は無かったんだが?
416名無し三等兵
2019/06/09(日) 20:09:46.82ID:ywGLTTqz >>407
はて、現代中国と当時の国民党政府の中華民国、英語表記Republic of Chinaが同一とでもいうつもり?
はて、現代中国と当時の国民党政府の中華民国、英語表記Republic of Chinaが同一とでもいうつもり?
417名無し三等兵
2019/06/09(日) 21:37:14.22ID:I3uJ5Fgh シナの呼称については2つの次元に話しが別れる
1つは公文書について、1つは非公文書に関してのものである
公文書については相互主義という観点から相手国が使用する「中華民国」あるいは後の「中華人民共和国」を使用するということについては致し方ない面もあり、日本政府もその様に使用することとなった。(支那方面艦隊など、地理的な概念としての支那はの使用は継続)
しかし、民間人においてシナと使用することは一切禁じられていなかった
これは「中国」という言葉に華夷秩序を内包する中華という意味が含まれるからであり、
日本を「東夷」呼ばわりする差別用語なので当然のことである
ところが、日本の主権が制限されていた1946年に国民政権が日本へ不当な圧力をかけた結果、「支那の呼稱を避けることに關する件」で日本政府の公文書のみならず放送や出版においても使用の自粛を強要している
同文書に「終戰後同國代表者が公式非公式に此の字の使用をやめて貰ひ度いとの要求があつたので今後は理屈を拔きにして先方の嫌がる文字を使はぬ樣にしたいと考へ念のため貴意を得る次第です」とある通り、
・国民党政権の圧力があること
・シナの呼称を否定する理屈はないこと
は明らかである
なお、自分はシナはChinaと同義であり非公文書での使用に全く問題はないが、支那は漢字の意味がよろしくないのでシナ使用する
1つは公文書について、1つは非公文書に関してのものである
公文書については相互主義という観点から相手国が使用する「中華民国」あるいは後の「中華人民共和国」を使用するということについては致し方ない面もあり、日本政府もその様に使用することとなった。(支那方面艦隊など、地理的な概念としての支那はの使用は継続)
しかし、民間人においてシナと使用することは一切禁じられていなかった
これは「中国」という言葉に華夷秩序を内包する中華という意味が含まれるからであり、
日本を「東夷」呼ばわりする差別用語なので当然のことである
ところが、日本の主権が制限されていた1946年に国民政権が日本へ不当な圧力をかけた結果、「支那の呼稱を避けることに關する件」で日本政府の公文書のみならず放送や出版においても使用の自粛を強要している
同文書に「終戰後同國代表者が公式非公式に此の字の使用をやめて貰ひ度いとの要求があつたので今後は理屈を拔きにして先方の嫌がる文字を使はぬ樣にしたいと考へ念のため貴意を得る次第です」とある通り、
・国民党政権の圧力があること
・シナの呼称を否定する理屈はないこと
は明らかである
なお、自分はシナはChinaと同義であり非公文書での使用に全く問題はないが、支那は漢字の意味がよろしくないのでシナ使用する
418名無し三等兵
2019/06/09(日) 22:23:06.30ID:B8LhpfTF 支那と満州は違う地域のことだからな
それじゃ都合が悪い奴がやめさせようとしただけ
どこにも差別とか侮辱とかの意味はない
それじゃ都合が悪い奴がやめさせようとしただけ
どこにも差別とか侮辱とかの意味はない
419名無し三等兵
2019/06/09(日) 23:26:06.24ID:ZbK27LR6 中国だと日本の中国地方と紛らわしいと思うんだが
日本の企業名でついてる会社が結構多くて特に
日本の企業名でついてる会社が結構多くて特に
420名無し三等兵
2019/06/09(日) 23:29:09.69ID:HikXCfEV 中国新聞社は中国地方にも中華にもある
421名無し三等兵
2019/06/09(日) 23:39:26.18ID:FUbM0/n9 真珠湾攻撃はフランクリン・デラノ・ルーズベルトの日本人に対するジェノサイドへの正当な防衛措置なのに、
侵略の野望を抱く日本帝國による卑怯な騙し討ちみたいな事が歴史教科書に書かれているのが納得できない
侵略の野望を抱く日本帝國による卑怯な騙し討ちみたいな事が歴史教科書に書かれているのが納得できない
422名無し三等兵
2019/06/10(月) 00:27:03.33ID:7HsAxovu 大量破壊兵器があると一方的に決めつけて戦争仕掛ける国ですからな。
今もやったもの勝ちなのは変わらない、ただし勝たなきゃダメよw
今もやったもの勝ちなのは変わらない、ただし勝たなきゃダメよw
423名無し三等兵
2019/06/10(月) 00:43:54.74ID:khE3IVq8 荒れてるなあ
戦艦の話はどこへ行った
戦艦の話はどこへ行った
424名無し三等兵
2019/06/10(月) 06:55:42.64ID:jKEfNDMp ワシントン海軍軍縮条約を継続するつもりで構想された金剛代艦を見てみたかった
ロンドン会議を経て14インチ12門とかになるんだろうが
ロンドン会議を経て14インチ12門とかになるんだろうが
425名無し三等兵
2019/06/10(月) 08:14:27.77ID:G/yhnKXC ロンドン会議の代艦規定で14インチ35,000トンが適用されたとなると、時期は大和と同じ
KGVもノースカロライナも4連装3基で計画してたので、多分大和も似たようなものではないかと
35,000トンに攻と防をねじ込むので、多分徹底した集中防御の現実と同じような姿に14インチ4連装3基か、3連装4砲塔を平賀っぽく密集させた12門かも
藤本的な全体防御はないだろう
KGVもノースカロライナも4連装3基で計画してたので、多分大和も似たようなものではないかと
35,000トンに攻と防をねじ込むので、多分徹底した集中防御の現実と同じような姿に14インチ4連装3基か、3連装4砲塔を平賀っぽく密集させた12門かも
藤本的な全体防御はないだろう
426名無し三等兵
2019/06/10(月) 10:28:39.66ID:enC3gKCQ 中国地方は改名すべきだとは思うね
そのうち、中華の連中が怪しげな古文書引っ張りだして来て領有権を主張しかねない
そのうち、中華の連中が怪しげな古文書引っ張りだして来て領有権を主張しかねない
427名無し三等兵
2019/06/10(月) 10:54:46.30ID:lxWqGDlk 中国は畿内に対して九州が遠国でその間にあるかに中国と呼ばれるようになったらしい
ようするにシナの中国より遥かに古い呼称でシナ人がいつものようにパクったとみるべきだな
ようするにシナの中国より遥かに古い呼称でシナ人がいつものようにパクったとみるべきだな
428名無し三等兵
2019/06/10(月) 11:00:57.98ID:Xzftx4tO スレチ野郎どもはいい加減余所へ去れ
429名無し三等兵
2019/06/10(月) 11:11:02.52ID:xh1+R1T9 >>425
25ノットの12門艦にするか27ノットの10門艦にするか迷った挙げ句27ノット12門艦にする為に排水量の誤魔化しするまでは規定路線だろうな
で、そうまでしても結局新型戦艦として末期まで温存されて最終決戦に破れかぶれの出撃するに留まり、30ノット出なかったから活躍出来なかったと言われるまでは予想出来る
25ノットの12門艦にするか27ノットの10門艦にするか迷った挙げ句27ノット12門艦にする為に排水量の誤魔化しするまでは規定路線だろうな
で、そうまでしても結局新型戦艦として末期まで温存されて最終決戦に破れかぶれの出撃するに留まり、30ノット出なかったから活躍出来なかったと言われるまでは予想出来る
430名無し三等兵
2019/06/10(月) 11:31:51.78ID:NxkWzZE7 つ 東支那海 NHKもつこうてますw
韓国 名前など現地に沿って発音してください!!
(金大中 きんだいちゅう キムデジュン)
現代 ヒュンダイ じゃなく ヒュンデ らしい!?
支那 好きにしてちょw
日本 そうですねw
両国勝手に読んでいるが支那の方は
ほぼ和風に読んでいますのw
漢字最高! 韓国はその利点を逸脱言うか
漢字レスが数十年続き汚点にw
韓国 名前など現地に沿って発音してください!!
(金大中 きんだいちゅう キムデジュン)
現代 ヒュンダイ じゃなく ヒュンデ らしい!?
支那 好きにしてちょw
日本 そうですねw
両国勝手に読んでいるが支那の方は
ほぼ和風に読んでいますのw
漢字最高! 韓国はその利点を逸脱言うか
漢字レスが数十年続き汚点にw
431名無し三等兵
2019/06/10(月) 12:27:33.64ID:1PP/LTmB 少なくとも4万トンを越えたのは間違いないな
432名無し三等兵
2019/06/10(月) 12:41:46.75ID:G/yhnKXC バイタルパート圧縮のため、主砲4砲塔にすることも中心線に副砲を配する余裕もない
14インチ4連装3砲塔、両用砲のない日本なので6インチ3連装砲塔を両舷に一つずつ
排水量が軽い分ボイラーが少なくて済むので3軸、機関部はさらに圧縮され、煙突と艦橋が接近するので後方にきつく傾斜させる
たぶん平賀案の3砲塔版みたいなのができる
14インチ4連装3砲塔、両用砲のない日本なので6インチ3連装砲塔を両舷に一つずつ
排水量が軽い分ボイラーが少なくて済むので3軸、機関部はさらに圧縮され、煙突と艦橋が接近するので後方にきつく傾斜させる
たぶん平賀案の3砲塔版みたいなのができる
433名無し三等兵
2019/06/10(月) 12:43:12.95ID:eRivRNrq まあアレが欲しいこれが欲しいで盛り込んでいくと普通に4万以上は必要だろjk
435名無し三等兵
2019/06/10(月) 13:15:44.07ID:lxWqGDlk 戦艦の副砲は主砲さしおいて対艦戦で結構役に立ってるから廃止は無いな
436名無し三等兵
2019/06/10(月) 13:17:44.24ID:eRivRNrq たとえばホームランしか打てないバッターよりヒットもバンドも打てるバッターの方が使いやすいようなモンですな
437名無し三等兵
2019/06/10(月) 13:49:55.21ID:As01WaZU 金剛代艦平賀案はあの煙突がどうしようもなく気色悪いんだが、なんとかならないだろうか。
まあ、実艦建造になったら、重巡や2本煙突長門みたいに芋虫型に曲げると思うけど。
まあ、実艦建造になったら、重巡や2本煙突長門みたいに芋虫型に曲げると思うけど。
439名無し三等兵
2019/06/10(月) 14:36:57.52ID:gFOrLwZG ヴァンガードは本来量産前提の廉価巡洋戦艦なんだよなー
440名無し三等兵
2019/06/10(月) 14:40:26.02ID:eRivRNrq カードゲームのヴァンガードだって戦艦ヴァンガードのパクリですしね
441名無し三等兵
2019/06/10(月) 14:58:52.06ID:gFOrLwZG 基本構想はR級戦艦5隻分の主砲塔をリサイクルして5隻建造予定
実際にはカレイジァス・グローリアスの主砲塔で1隻分調達したけど、
大戦が長引けば戦没したロイヤルオークを除くR級戦艦4隻をリサイクルしてやはり5隻建造予定だった
ヴァンガードは各国で流行していた3万トン級中型戦艦へのカウンターパートの側面もあったから
一定数の量産が前提だった
実際にはカレイジァス・グローリアスの主砲塔で1隻分調達したけど、
大戦が長引けば戦没したロイヤルオークを除くR級戦艦4隻をリサイクルしてやはり5隻建造予定だった
ヴァンガードは各国で流行していた3万トン級中型戦艦へのカウンターパートの側面もあったから
一定数の量産が前提だった
442名無し三等兵
2019/06/10(月) 15:33:33.35ID:1T5Y0WmQ 日本も役立たずの扶桑と山城は大和と武蔵就役の代わりに退役させて、主砲を流用して36サンチ連装三基搭載の装甲巡を四隻造ろう
443名無し三等兵
2019/06/10(月) 15:35:36.04ID:gFOrLwZG ドックが足りん
大和型の建造だけで精一杯
超甲巡の計画は大神海軍工廠の建設とセット
あれで建造施設が増えるからこそ実現したといってもいい
大和型の建造だけで精一杯
超甲巡の計画は大神海軍工廠の建設とセット
あれで建造施設が増えるからこそ実現したといってもいい
444名無し三等兵
2019/06/10(月) 15:43:02.64ID:t3jnzpRj なんかボタン一つ押すだけで軍艦の解体が終わると思ってる奴いるよな
445名無し三等兵
2019/06/10(月) 15:44:47.39ID:xEYM3c7Z 先日まで解体屋ゲンが無料で読破できたじゃん、そんの影響じゃね
446名無し三等兵
2019/06/10(月) 15:55:55.70ID:lxWqGDlk インドみたいにそこらの海岸にのし上げて手作業で解体すればイケルw
447名無し三等兵
2019/06/10(月) 17:05:23.86ID:1T5Y0WmQ 朝鮮の海辺にのし上げさせて解体しよう
448長門
2019/06/10(月) 17:09:55.05ID:2qqYojfh 41サンチ8門で25ノットの漏れが3万8千トンも基準排水量があるのに
どうやったら14インチ12門で30ノットが3万5千トン以内に収まるんだよ?
船体内に異次元空間でもあるのか?
どうやったら14インチ12門で30ノットが3万5千トン以内に収まるんだよ?
船体内に異次元空間でもあるのか?
449名無し三等兵
2019/06/10(月) 17:25:33.40ID:gFOrLwZG マジレスすると機関技術の向上が省スペース化に繋がる
高速艦がなんでデカくなるかって、ほぼ全て機関が原因
試算上は長門の機関スペースに大改装金剛の機関詰め込んだら29ノット出る
高速艦がなんでデカくなるかって、ほぼ全て機関が原因
試算上は長門の機関スペースに大改装金剛の機関詰め込んだら29ノット出る
450名無し三等兵
2019/06/10(月) 17:30:36.12ID:2qqYojfh 駆逐艦の主機を減格無しでぶちこめば余裕
陽炎型4セットで20万馬力発揮しても機関重量3500トンですむ
陽炎型4セットで20万馬力発揮しても機関重量3500トンですむ
451名無し三等兵
2019/06/10(月) 17:35:09.53ID:xh1+R1T9 問題は折角の新型戦艦にそんなリスキーな手段取れないって事かと
452名無し三等兵
2019/06/10(月) 17:39:49.25ID:gFOrLwZG いやー、14インチ12門は16インチ8門と重量的にあまり変わらないから
条約時代の技術進歩前提に考えれば25ノット→30ノットはそれほど難しくないと思うで?
条約時代の技術進歩前提に考えれば25ノット→30ノットはそれほど難しくないと思うで?
453名無し三等兵
2019/06/10(月) 18:00:06.05ID:lxWqGDlk さすがに戦艦と駆逐艦の耐用年数の違いを知ってたら減格無しで同じ機関載せるとか無いな
455名無し三等兵
2019/06/10(月) 18:06:45.43ID:QErLxczX 14インチ対応防御で済ませるか、
16インチにするかというとこもあるんだよね
16インチにするかというとこもあるんだよね
456名無し三等兵
2019/06/10(月) 18:10:43.52ID:QErLxczX >>447
朝鮮や中国沿岸にのしあげたら次の日無くなってるかもw
朝鮮や中国沿岸にのしあげたら次の日無くなってるかもw
457名無し三等兵
2019/06/10(月) 19:05:06.42ID:ppzYZm1D 信濃はディーゼルとの併用をやって欲しかった
458名無し三等兵
2019/06/10(月) 19:21:08.82ID:1PP/LTmB459名無し三等兵
2019/06/10(月) 20:36:37.90ID:rMVt55aq 対馬要塞や江田島の41サンチ砲塔は
急造戦艦の主砲として回収出来たらどうなるんだろうか?
急造戦艦の主砲として回収出来たらどうなるんだろうか?
460名無し三等兵
2019/06/10(月) 21:06:45.61ID:7HsAxovu 現役の艦戦に搭載して定期的に整備して撃ってる砲と違って、
陸軍移管の要塞砲や呉の倉庫に保管されてる砲身とかは、はっきりいって危険極まりない。
要塞砲は設置時の試験後は年1回撃つかどうか、記録見ると終戦までに3回とかの砲もある。
撃つ時には20発とか纏めて撃つんだけどね、そして事故起こす。
保管砲は何年かに1回棚卸して帳簿と照合、その時に状態確認するんだけど置いてるだけなのに亀裂が生じてて使用不能とか起きてる。
どれも納入時に射撃試験して合格した物なんだけど、油塗って置いとくだけじゃダメらしい。
陸軍移管の要塞砲や呉の倉庫に保管されてる砲身とかは、はっきりいって危険極まりない。
要塞砲は設置時の試験後は年1回撃つかどうか、記録見ると終戦までに3回とかの砲もある。
撃つ時には20発とか纏めて撃つんだけどね、そして事故起こす。
保管砲は何年かに1回棚卸して帳簿と照合、その時に状態確認するんだけど置いてるだけなのに亀裂が生じてて使用不能とか起きてる。
どれも納入時に射撃試験して合格した物なんだけど、油塗って置いとくだけじゃダメらしい。
461名無し三等兵
2019/06/10(月) 21:45:09.17ID:Ij2qP25a 第二次ロンドンにより余剰となった日本の扶桑型2隻を、"砕氷戦艦"に改造して物々交換で入手する手はずを整えたフィンランドに、ソ連海軍は真っ青(発表1936年4月)
ソ連はイタリアの強力なバックアップの元で、
バルト海の海防戦艦に対してキーロフ級"砕氷重巡"2隻を、
イギリスR級戦艦3隻を購入したトルコに対してソビエツキー・ソユーズ級※戦艦2隻を、
建造し始めたばかり
しかも、1935年11月には武装を外したトレント級の空母改造公示がすでにアメリカで始まっていた
※建造中のヴィットリオ・ヴェネト級戦艦を購入
急遽、イタリア海軍の軽巡4隻とスペイン海軍の軽巡2隻を購入し、ガングート級戦艦から主砲塔を1つ外してTM-3-12 305mm列車砲を9門を作った
扶桑型砕氷戦艦2隻
45口径35.6cm連装砲5基(45口径四一式36cm連装砲)
50口径15.2cm単装砲22基(50口径四一式15cm砲)
50口径10.5cm連装高角砲8基(1932年型 10.5cm(50口径)高角砲)後日搭載
56口径40mm連装機銃16基(40mm / 56cal Bofors LvAkan M/36)後日搭載
千鳥型砕氷砲艦4隻
50口径15.2cm単装砲2基(50口径四一式15cm砲)
56口径40mm連装機銃2基(40mm / 56cal Bofors LvAkan M/36)後日搭載
測天型敷設特務艇6隻
ソ連はイタリアの強力なバックアップの元で、
バルト海の海防戦艦に対してキーロフ級"砕氷重巡"2隻を、
イギリスR級戦艦3隻を購入したトルコに対してソビエツキー・ソユーズ級※戦艦2隻を、
建造し始めたばかり
しかも、1935年11月には武装を外したトレント級の空母改造公示がすでにアメリカで始まっていた
※建造中のヴィットリオ・ヴェネト級戦艦を購入
急遽、イタリア海軍の軽巡4隻とスペイン海軍の軽巡2隻を購入し、ガングート級戦艦から主砲塔を1つ外してTM-3-12 305mm列車砲を9門を作った
扶桑型砕氷戦艦2隻
45口径35.6cm連装砲5基(45口径四一式36cm連装砲)
50口径15.2cm単装砲22基(50口径四一式15cm砲)
50口径10.5cm連装高角砲8基(1932年型 10.5cm(50口径)高角砲)後日搭載
56口径40mm連装機銃16基(40mm / 56cal Bofors LvAkan M/36)後日搭載
千鳥型砕氷砲艦4隻
50口径15.2cm単装砲2基(50口径四一式15cm砲)
56口径40mm連装機銃2基(40mm / 56cal Bofors LvAkan M/36)後日搭載
測天型敷設特務艇6隻
462名無し三等兵
2019/06/10(月) 21:45:42.23ID:Ij2qP25a 日本−フィンランド
日本 上記
フィンランド 銑鉄
ドイツ−フィンランド
ドイツ S-7型魚雷艇4隻、UボートIIB型6隻(うち4隻が日本へ)
フィンランド 6000t級砕氷鉱石運搬貨物船8隻(ただし、エンジンはドイツ製)
スウェーデン−フィンランド
スウェーデン 武装
フィンランド 鉄鉱石
回航はドイツへ渡す赤城も付け加えて1937年4月に出港し、ほぼ2か月かけて6月到着
途中でのソ連艦襲撃に備え、1個艦隊を随伴
戦艦伊勢・日向、軽空母鳳翔、軽巡洋艦川内、駆逐艦睦月型4隻(第22駆逐隊)・吹雪型4隻(第6駆逐隊)・白露型4隻(第2駆逐隊。魚雷は90式を、次発装填装置には覆いをかぶせた)、他輸送艦・油槽艦数隻
途中、コペンハーゲンに5日間滞在。この時、伊勢・日向は礼砲の代わりに実弾を撃ち、また大北電信会社との電信契約終了を行う
※帰国時には、伊勢・日向は主砲弾各門10発以外銑鉄そしてUボートII型を2隻ずつ、鳳翔は両格納庫後部にドイツ製工作機械を、それぞれ積載して帰国した
日本 上記
フィンランド 銑鉄
ドイツ−フィンランド
ドイツ S-7型魚雷艇4隻、UボートIIB型6隻(うち4隻が日本へ)
フィンランド 6000t級砕氷鉱石運搬貨物船8隻(ただし、エンジンはドイツ製)
スウェーデン−フィンランド
スウェーデン 武装
フィンランド 鉄鉱石
回航はドイツへ渡す赤城も付け加えて1937年4月に出港し、ほぼ2か月かけて6月到着
途中でのソ連艦襲撃に備え、1個艦隊を随伴
戦艦伊勢・日向、軽空母鳳翔、軽巡洋艦川内、駆逐艦睦月型4隻(第22駆逐隊)・吹雪型4隻(第6駆逐隊)・白露型4隻(第2駆逐隊。魚雷は90式を、次発装填装置には覆いをかぶせた)、他輸送艦・油槽艦数隻
途中、コペンハーゲンに5日間滞在。この時、伊勢・日向は礼砲の代わりに実弾を撃ち、また大北電信会社との電信契約終了を行う
※帰国時には、伊勢・日向は主砲弾各門10発以外銑鉄そしてUボートII型を2隻ずつ、鳳翔は両格納庫後部にドイツ製工作機械を、それぞれ積載して帰国した
463名無し三等兵
2019/06/10(月) 22:08:36.91ID:Ij2qP25a464名無し三等兵
2019/06/10(月) 22:13:10.72ID:I8/xKfxx 定期的に妄想書いてるのって何
465名無し三等兵
2019/06/10(月) 22:21:56.04ID:xh1+R1T9 なろうは架空戦記禁止だった筈なんで、そこからあぶれた阿呆がオリジナル火葬戦記のプロットとやらを披露しているつもりなんだろ?
466名無し三等兵
2019/06/10(月) 22:49:34.29ID:7HsAxovu >>463
同じじゃないんですよ。
艦艇は年度射撃演習やそれに向けた研究射撃で実弾撃ちます。
ところが要塞砲は昭和10年に設置して終戦までの10年で3回とかなんです。
そして射撃演習の前に予算取って砲、照準器の整備して、それからなんです、予算要求書に書いてあります。
今度実弾射撃するから照準器直してくれ、発電機直してくれ、そんなレベル。
同じじゃないんですよ。
艦艇は年度射撃演習やそれに向けた研究射撃で実弾撃ちます。
ところが要塞砲は昭和10年に設置して終戦までの10年で3回とかなんです。
そして射撃演習の前に予算取って砲、照準器の整備して、それからなんです、予算要求書に書いてあります。
今度実弾射撃するから照準器直してくれ、発電機直してくれ、そんなレベル。
467名無し三等兵
2019/06/10(月) 23:14:02.05ID:7LXvq6JJ そういえばアイオワ姉妹は永らくモスボール状態で保存されていたけど、しっかり防水加工するだけで違うものなのかな?
表面は防錆塗料を厚く塗るくらいはすると思うが、砲身は気密にして窒素封入なんてことはしていないだろうしね
表面は防錆塗料を厚く塗るくらいはすると思うが、砲身は気密にして窒素封入なんてことはしていないだろうしね
468名無し三等兵
2019/06/10(月) 23:28:53.32ID:7HsAxovu あちらは大戦中からでしたっけ、砲身内クロームメッキされてて、
その上に保存処理されてるようです。
モスボール処理がどれくらい有効だったのかはわかりません。
砲身は予備と交換された可能性もあるかもしれません。
砲身自体はある程度の数があったようですが、交換用の内筒は少なかったようです、一桁の数字を見た記憶が・・
その上に保存処理されてるようです。
モスボール処理がどれくらい有効だったのかはわかりません。
砲身は予備と交換された可能性もあるかもしれません。
砲身自体はある程度の数があったようですが、交換用の内筒は少なかったようです、一桁の数字を見た記憶が・・
469名無し三等兵
2019/06/10(月) 23:48:08.41ID:VWONQqER >>468
どうもです。メッキ処理か・・
してみると、R級の15in砲流用というのも、状態が良い物を選ぶから、ヴァンガード以後は2隻でっち上げられれば御の字かな。
砲身は予備があるかもしれないけど、主砲塔は手入れしているとしても摩耗と経年劣化が悲しいことに
どうもです。メッキ処理か・・
してみると、R級の15in砲流用というのも、状態が良い物を選ぶから、ヴァンガード以後は2隻でっち上げられれば御の字かな。
砲身は予備があるかもしれないけど、主砲塔は手入れしているとしても摩耗と経年劣化が悲しいことに
470名無し三等兵
2019/06/10(月) 23:54:05.30ID:+plexBZs 暴発事故で壊れた砲塔直さずに放置してたくらいなのに本当に撃てる状態維持してたのかね
主砲の弾薬なんか何十年も前のだろうし
主砲の弾薬なんか何十年も前のだろうし
471名無し三等兵
2019/06/10(月) 23:58:07.85ID:86zzcbCx アメリカの超弩級戦艦が日英独の超弩級と比べて小柄なのは、建造費や維持費を安く抑えて数を多く揃える為なんですか?
473名無し三等兵
2019/06/11(火) 00:49:45.10ID:VepIU3aq 陸軍は小銃にまでクロムメッキをしていた(でもブラシでゴシゴシしていたから無効化されていったようだけど)
海軍で保管中にひび割れって内筒の話か?
大正時代に十三号型巡洋戦艦の主砲用で作った外筒の素材30本以上のうち、ひずみ取り状態時で数本亀裂が生じたのはあったけど
海軍で保管中にひび割れって内筒の話か?
大正時代に十三号型巡洋戦艦の主砲用で作った外筒の素材30本以上のうち、ひずみ取り状態時で数本亀裂が生じたのはあったけど
474名無し三等兵
2019/06/11(火) 00:52:16.12ID:1yyLs0Si >>470
炸薬、装薬は陸上の火薬庫で保管され定期的に試験されてます、劣化が見られると廃棄、または再生に回されます。
炸薬装填され艦船に搭載された砲弾、装薬も、一定期間で交換されます。
上の要塞砲での射撃演習でも、砲弾は廃棄予定の物を使用して行うなんて書いてあります。
弾自体に問題あると撃てないし、新型への更新も無かったので、炸薬の使用期限が過ぎたものと思っていいかと。
弾殻自体は被帽徹甲弾、大正期に海軍から貰ってそのまま、陸軍では作らなかったので時間が止まってます。
そういや大正期にはあった36cmの被帽通常弾は搭載されなくなっても陸上弾薬庫には長く保管されてたと、
堤氏が世艦の戦艦扶桑型伊勢型に書いてますね。
炸薬、装薬は陸上の火薬庫で保管され定期的に試験されてます、劣化が見られると廃棄、または再生に回されます。
炸薬装填され艦船に搭載された砲弾、装薬も、一定期間で交換されます。
上の要塞砲での射撃演習でも、砲弾は廃棄予定の物を使用して行うなんて書いてあります。
弾自体に問題あると撃てないし、新型への更新も無かったので、炸薬の使用期限が過ぎたものと思っていいかと。
弾殻自体は被帽徹甲弾、大正期に海軍から貰ってそのまま、陸軍では作らなかったので時間が止まってます。
そういや大正期にはあった36cmの被帽通常弾は搭載されなくなっても陸上弾薬庫には長く保管されてたと、
堤氏が世艦の戦艦扶桑型伊勢型に書いてますね。
475名無し三等兵
2019/06/11(火) 00:56:55.19ID:1yyLs0Si476名無し三等兵
2019/06/11(火) 01:05:28.14ID:VepIU3aq 30cm砲身を溶かさずに保有していたとは無駄遣いもいいところ
477名無し三等兵
2019/06/11(火) 01:08:09.61ID:j3BpxiSX478名無し三等兵
2019/06/11(火) 01:20:42.70ID:1yyLs0Si >>477
装薬炸薬は製造ロットで管理してまして、想定より早く劣化する物とかありますので、
陸上火薬庫で保管している物で試験はやります。
早期劣化品は回収しなきゃ危険ですので。
大正期あたりまで炸薬装薬の劣化が原因とみられる爆発事故が結構ありましたのでここは厳格です。
装薬炸薬は製造ロットで管理してまして、想定より早く劣化する物とかありますので、
陸上火薬庫で保管している物で試験はやります。
早期劣化品は回収しなきゃ危険ですので。
大正期あたりまで炸薬装薬の劣化が原因とみられる爆発事故が結構ありましたのでここは厳格です。
480名無し三等兵
2019/06/11(火) 06:23:23.21ID:aFtQpKDX @早期劣化があるから、使用期限前でも定期的に検査して劣化品があれば処分する
A使用期限がきたら、劣化の有無は問わず一律処分する
@とAを主張し合っても議論にならない
両立するからね
論点は、>477で期限前の検査なんかするわけないと言ってるのが本当か嘘かということ
A使用期限がきたら、劣化の有無は問わず一律処分する
@とAを主張し合っても議論にならない
両立するからね
論点は、>477で期限前の検査なんかするわけないと言ってるのが本当か嘘かということ
481名無し三等兵
2019/06/11(火) 07:45:53.57ID:ojSNNeQk 違う。
使用期限がきたら艦から降ろして廃棄または別の薬種に作り変えなどを行う。
同ロットを陸上火薬庫で保管し、定期試験を行い、問題が起これば告知して使用期限関係なく回収する。
これは現代でも同じで、薬種により違うが硝酸系の物は製造後2年以降は3ヶ月に1回の試験が義務
硝酸系を含まないものは製造後3年以後は年1回の試験義務
使用期限がきたら艦から降ろして廃棄または別の薬種に作り変えなどを行う。
同ロットを陸上火薬庫で保管し、定期試験を行い、問題が起これば告知して使用期限関係なく回収する。
これは現代でも同じで、薬種により違うが硝酸系の物は製造後2年以降は3ヶ月に1回の試験が義務
硝酸系を含まないものは製造後3年以後は年1回の試験義務
482名無し三等兵
2019/06/11(火) 08:29:22.59ID:mVMe5qwH 陸奥爆沈の原因と動機について
483名無し三等兵
2019/06/11(火) 08:52:18.09ID:8xuMj51Z 陸奥爆沈の容疑者の遺骨は4番砲塔から見つかったんだっけ?
放火した砲塔とは別砲塔の安全なバーベット内に退避してたということは本人には死ぬつもりは無かったし、爆沈まで行ったのは想定外だったんだろうな。
いくつか装薬缶を空けて、導火線仕込んで、爆発の騒ぎに紛れて脱走するつもりだったのに、蓋を開けた装薬缶だけじゃなくて弾薬庫丸ごと誘爆したもんだから目論見が狂ったんじゃないかいな。
放火した砲塔とは別砲塔の安全なバーベット内に退避してたということは本人には死ぬつもりは無かったし、爆沈まで行ったのは想定外だったんだろうな。
いくつか装薬缶を空けて、導火線仕込んで、爆発の騒ぎに紛れて脱走するつもりだったのに、蓋を開けた装薬缶だけじゃなくて弾薬庫丸ごと誘爆したもんだから目論見が狂ったんじゃないかいな。
484名無し三等兵
2019/06/11(火) 09:06:06.25ID:lyUutZqq 犯人は在日ではない
485名無し三等兵
2019/06/11(火) 09:37:27.97ID:j3BpxiSX >>480
お前も文盲かよ
何十年も前の弾薬が使えないだろって話に検査してるから大丈夫なんてホラ吹く奴が居たから
使用期限の切れた弾薬は廃弾になるから検査してそのままなんて使わないと教えてやったんだよw
お前も文盲かよ
何十年も前の弾薬が使えないだろって話に検査してるから大丈夫なんてホラ吹く奴が居たから
使用期限の切れた弾薬は廃弾になるから検査してそのままなんて使わないと教えてやったんだよw
486名無し三等兵
2019/06/11(火) 09:40:42.68ID:EUX8GhjA >>471
上でも出てるが基本的に機関スペースの違い
条約型の場合はそもそも馬力が小さいのでスペースも小さい
新戦艦だと技術の進歩で大馬力でも省スペース
機関スペースが小さいとそれだけバイタルパートも小さくなり装甲防御の範囲も小さくなり・・・で艦体を小さくできる
主砲関係のスペースは砲塔サイズが枷になるからだいたいどこも門数・砲塔数に応じて同じようなスペースを割く
つまり主砲関係では各国ともそう変わらない
変わるのは機関なのだ
上でも出てるが基本的に機関スペースの違い
条約型の場合はそもそも馬力が小さいのでスペースも小さい
新戦艦だと技術の進歩で大馬力でも省スペース
機関スペースが小さいとそれだけバイタルパートも小さくなり装甲防御の範囲も小さくなり・・・で艦体を小さくできる
主砲関係のスペースは砲塔サイズが枷になるからだいたいどこも門数・砲塔数に応じて同じようなスペースを割く
つまり主砲関係では各国ともそう変わらない
変わるのは機関なのだ
487名無し三等兵
2019/06/11(火) 09:46:09.63ID:xTRcxRk/489名無し三等兵
2019/06/11(火) 10:12:03.56ID:xTRcxRk/ 有効期限前に一々検査なんかしない
というのはウソ
>477
>一々検査なんかしなくても弾薬には有効期限が付けられてて期限切れ弾薬から処分するんだよ
というのはウソ
>477
>一々検査なんかしなくても弾薬には有効期限が付けられてて期限切れ弾薬から処分するんだよ
490名無し三等兵
2019/06/11(火) 10:27:26.67ID:j3BpxiSX491名無し三等兵
2019/06/11(火) 10:34:09.94ID:EV8LwyEM おまえが検査しないと書くからみんなそこに反応してるだけ
有効期限関係なく検査は行われてる。
だれもそれで延命とか言ってない。
有効期限関係なく検査は行われてる。
だれもそれで延命とか言ってない。
492名無し三等兵
2019/06/11(火) 10:46:19.99ID:j3BpxiSX493名無し三等兵
2019/06/11(火) 10:46:50.17ID:65Tg3YT1 砲身が腐るってどんな治金学だよ
494名無し三等兵
2019/06/11(火) 10:50:47.76ID:VXOKuVbE いくら戦艦でも80年使うとか想定外だから色々と無理が出るのがふつうでしょ
495名無し三等兵
2019/06/11(火) 10:51:05.18ID:EV8LwyEM496名無し三等兵
2019/06/11(火) 11:12:15.71ID:j3BpxiSX >>495
しつこい奴だなw船に乗せた弾薬を降ろしたらなんなんだよw
何十年も経った弾薬が大丈夫なのかって話しなんだから検査してるから大丈夫なんて嘘だろw
期限切れの弾薬は廃棄されるしまだ使えるかどうかの検査も無いw
しつこい奴だなw船に乗せた弾薬を降ろしたらなんなんだよw
何十年も経った弾薬が大丈夫なのかって話しなんだから検査してるから大丈夫なんて嘘だろw
期限切れの弾薬は廃棄されるしまだ使えるかどうかの検査も無いw
497名無し三等兵
2019/06/11(火) 11:33:08.61ID:EV8LwyEM なんだただの基地外か
いい加減現代の話じゃなく当時のイギリスの火薬管理について話してくれよ。
いい加減現代の話じゃなく当時のイギリスの火薬管理について話してくれよ。
498名無し三等兵
2019/06/11(火) 11:37:17.44ID:j3BpxiSX 反論できなくなったら基地外呼ばわりとかお前が基地外だろw
499名無し三等兵
2019/06/11(火) 11:56:03.05ID:EV8LwyEM ん?
いいから当時のイギリスの管理を説明しろよ。
おまえの話は答えになってないんだよ。
いいから当時のイギリスの管理を説明しろよ。
おまえの話は答えになってないんだよ。
500名無し三等兵
2019/06/11(火) 11:58:10.07ID:EV8LwyEM 現代の例で当時を語るのは馬鹿
それがわからず叫ぶのは文盲以前の基地外
それがわからず叫ぶのは文盲以前の基地外
501名無し三等兵
2019/06/11(火) 12:04:05.94ID:mVMe5qwH コンパクト戦艦
とにかく速度を出さない=高出力不要=罐数削減=重量&スペース削減
この1点に尽きるだろうね
サウスダコタ級 40.6kgf/cm2・454℃(100%時)
大和型 25kgf/cm2・325℃(90%状態の「標準最大出力時」)
フランス新(どちらとも) 27kgf/cm2・350℃(100%時)
あとは航空母艦護衛任務との兼ね合い
ただし、コンパクトにしすぎて、どちらとも艦首部予備浮力量が少なく、危ない状態となった
艦首浮力を増やすには艦首側主砲塔を1つにするのが一番よいのだけど・・・
とにかく速度を出さない=高出力不要=罐数削減=重量&スペース削減
この1点に尽きるだろうね
サウスダコタ級 40.6kgf/cm2・454℃(100%時)
大和型 25kgf/cm2・325℃(90%状態の「標準最大出力時」)
フランス新(どちらとも) 27kgf/cm2・350℃(100%時)
あとは航空母艦護衛任務との兼ね合い
ただし、コンパクトにしすぎて、どちらとも艦首部予備浮力量が少なく、危ない状態となった
艦首浮力を増やすには艦首側主砲塔を1つにするのが一番よいのだけど・・・
502名無し三等兵
2019/06/11(火) 12:08:04.13ID:EV8LwyEM そもそも474に
廃棄予定の砲弾を演習射撃に使う話で
それは炸薬の使用期限が過ぎたものだろうと推測してる。
だーれも期限切れ検査してまた使うなんて書いてないのに、
この基地外は延々なにがしたいんだろ?
廃棄予定の砲弾を演習射撃に使う話で
それは炸薬の使用期限が過ぎたものだろうと推測してる。
だーれも期限切れ検査してまた使うなんて書いてないのに、
この基地外は延々なにがしたいんだろ?
503名無し三等兵
2019/06/11(火) 12:29:11.46ID:hgwfuCur 艦首の予備浮力量をまさにはキーロフ級みたいに
艦首のフレアを水線直上から強調して
甲板につながるあたりで立ち上げる
艦首のシーアを第一砲塔の直前から前へ上げて艦首の近くで傾斜を緩やかにする
まあリアンダー級みたいなかんじ
艦首のフレアを水線直上から強調して
甲板につながるあたりで立ち上げる
艦首のシーアを第一砲塔の直前から前へ上げて艦首の近くで傾斜を緩やかにする
まあリアンダー級みたいなかんじ
504名無し三等兵
2019/06/11(火) 13:46:35.03ID:j3BpxiSX >>502
今度は使用期限切れの炸薬で訓練するとかw珍説はチラシの裏に書いてろよww
そんな危ないもんで訓練してたら命がいくつあっても足らんわw
弾自体の使用期限が近い物を使うに決まってるだろ
基地外はろくな事言わんなw
今度は使用期限切れの炸薬で訓練するとかw珍説はチラシの裏に書いてろよww
そんな危ないもんで訓練してたら命がいくつあっても足らんわw
弾自体の使用期限が近い物を使うに決まってるだろ
基地外はろくな事言わんなw
505名無し三等兵
2019/06/11(火) 18:31:47.87ID:SfhAyX4/ クローズドバウは浮力確保より荒天時の凌波性確保だろう
通気性悪化でレキシントンや大鳳の爆沈の原因になった説もあるけど
通気性悪化でレキシントンや大鳳の爆沈の原因になった説もあるけど
506名無し三等兵
2019/06/11(火) 18:35:35.74ID:1BLD/Bor 後純粋にカッコいいよなクローズドバウ、大鵬以外の日本空母とかダサくて見ていられないお
507名無し三等兵
2019/06/11(火) 18:41:48.51ID:xTRcxRk/ >470で
>一々検査なんかしなくても弾薬には有効期限が付けられてて期限切れ弾薬から処分するんだよ
>米軍なんか年間10万トン以上廃弾処理するのにまだ使えるかなんて検査するわけ無いだろw
有効期限前の検査なんかするわけ無いと書いてるのは明確なのに、間違い指摘されて延々あばれてる
人の言葉尻に食らいついて汚くマウンティングするのが趣味みたいだから、自分がやらかしたら指摘されることくらい覚悟が必要
曖昧な知識と拙い表現力で、オレの出番だと慌てて出てくるからこういうことになる
>一々検査なんかしなくても弾薬には有効期限が付けられてて期限切れ弾薬から処分するんだよ
>米軍なんか年間10万トン以上廃弾処理するのにまだ使えるかなんて検査するわけ無いだろw
有効期限前の検査なんかするわけ無いと書いてるのは明確なのに、間違い指摘されて延々あばれてる
人の言葉尻に食らいついて汚くマウンティングするのが趣味みたいだから、自分がやらかしたら指摘されることくらい覚悟が必要
曖昧な知識と拙い表現力で、オレの出番だと慌てて出てくるからこういうことになる
508名無し三等兵
2019/06/11(火) 19:15:02.30ID:sgl83fOB いつかのスレでレイテ沖海戦では伊勢日向は主砲撃ってないとか言ってる奴がいたけどつべで日本ニュースの記録映画見たら思いっきり撃ってる瞬間写ってるんだが
509名無し三等兵
2019/06/11(火) 19:16:27.25ID:C+PH5Ff4510名無し三等兵
2019/06/11(火) 19:33:33.97ID:8xuMj51Z 大鳳は翔鶴より乾舷が大幅に下がったからその対策だろうな。
低すぎる乾舷で鎖甲板の波浪問題が深刻だったのは龍驤だけど、飛行甲板を艦首まで延長してエンクローズドバウにしたら前が見えない・・・・・・
低すぎる乾舷で鎖甲板の波浪問題が深刻だったのは龍驤だけど、飛行甲板を艦首まで延長してエンクローズドバウにしたら前が見えない・・・・・・
511名無し三等兵
2019/06/11(火) 19:55:47.40ID:ojSNNeQk 【質問】
拳銃弾・ライフル弾・散弾・重機関銃弾・鉄鋼弾・榴弾・ロケット弾・携行ミサイル……等は,どのように保存するのが理想的なのでしょうか?
【回答】
参考になればいいんだけど.ググって見つけた海上自衛隊の火薬類の取扱いに関する達(抜粋)
第13条 無煙火薬並びにこれを内蔵した弾薬及び火工品を貯蔵する場所は,原則として温度5℃以上38℃以下及び湿度80パーセント以下に保つものとする.
ただし,貯蔵する場所の温度が,次の表の左欄に掲げる温度に上昇したときは,当該場所に貯蔵中の弾薬及び火工品は優先的に消費するものとし,その時間の累計がそれぞれ右欄に掲げる時間に達したものは,臨時検査を行わなければならない.
温度の範囲 累計時間数
40℃を超え49℃以下のとき 500時間
49℃を超え54℃以下のとき 100時間
54℃を超えたとき 直ちに
したがって,室温程度なら特に問題ではないように思われます.
拳銃弾・ライフル弾・散弾・重機関銃弾・鉄鋼弾・榴弾・ロケット弾・携行ミサイル……等は,どのように保存するのが理想的なのでしょうか?
【回答】
参考になればいいんだけど.ググって見つけた海上自衛隊の火薬類の取扱いに関する達(抜粋)
第13条 無煙火薬並びにこれを内蔵した弾薬及び火工品を貯蔵する場所は,原則として温度5℃以上38℃以下及び湿度80パーセント以下に保つものとする.
ただし,貯蔵する場所の温度が,次の表の左欄に掲げる温度に上昇したときは,当該場所に貯蔵中の弾薬及び火工品は優先的に消費するものとし,その時間の累計がそれぞれ右欄に掲げる時間に達したものは,臨時検査を行わなければならない.
温度の範囲 累計時間数
40℃を超え49℃以下のとき 500時間
49℃を超え54℃以下のとき 100時間
54℃を超えたとき 直ちに
したがって,室温程度なら特に問題ではないように思われます.
512名無し三等兵
2019/06/11(火) 20:09:01.63ID:ojSNNeQk513名無し三等兵
2019/06/11(火) 20:10:49.16ID:ojSNNeQk 基地外の説明と違うんだけど?
514名無し三等兵
2019/06/11(火) 20:24:10.11ID:jInz/8b0 リアンダー級軽巡は連装
重量物の戦艦の主砲塔をあまり上部に配置するとトップヘビーとなり、荒天時にバランスを崩す
重量物の戦艦の主砲塔をあまり上部に配置するとトップヘビーとなり、荒天時にバランスを崩す
515名無し三等兵
2019/06/11(火) 22:43:56.47ID:j3BpxiSX IDコロコロして必死で解釈変えて擁護してるのが滑稽すぎるw
516名無し三等兵
2019/06/11(火) 22:45:39.91ID:1yyLs0Si517名無し三等兵
2019/06/11(火) 23:37:12.24ID:0+XYBbtW エンクローズドバウは強い横風くらうと空気の逃げ場無さそうで保針が大変そうと思ってしまうw
特に王の聖柩とか
特に王の聖柩とか
518名無し三等兵
2019/06/12(水) 06:16:20.35ID:sInmhjGo519名無し三等兵
2019/06/12(水) 06:26:16.80ID:hqB+X1SG 日本の艦でスプーンバウの採用例ってあんまないな
520名無し三等兵
2019/06/12(水) 14:03:55.59ID:q04W946+ >>517
エンクローズドバウされた無い空母艦首の形状の方が風の抵抗大きいと思うが?
特に赤城・加賀みたいな大口開けてたらなおさら
https://lh3.googleusercontent.com/-DyOOF3Nn4LY/VexWWZsZgJI/AAAAAAABJoI/DtQ6SkBbYSI/s800-Ic42/akagi350a.jpg
エンクローズドバウされた無い空母艦首の形状の方が風の抵抗大きいと思うが?
特に赤城・加賀みたいな大口開けてたらなおさら
https://lh3.googleusercontent.com/-DyOOF3Nn4LY/VexWWZsZgJI/AAAAAAABJoI/DtQ6SkBbYSI/s800-Ic42/akagi350a.jpg
521名無し三等兵
2019/06/12(水) 14:07:00.25ID:9ejwNSrK + i! + +
+ ___ノ;} + ___ +
, ´: : : : : : : : `ヽ、,_ _ + , ´: : : : : : : :`ヽ、 +
/: : : : : : : : : : : : : : :\: ::ヽ /: : : : : : : : : : : : : ::\
/: : : l: : : : | : : : : : : ト、 : ヽ : :ヽ / : : : / : : : : : : : : : :l : : :ヽ、 +
/: : : : l : : : 八 : : : : ./_ヽ : ヽ: : | + /: : : : l: : : : : ノ'、: : : :l::ヽ : : :', + +
,: :: : : : !: : :ノ ヽl\/ ヽ:ノ: : | ,::: :: : :! : : :メ \N´ ̄ヽ: : ノ
l: :「ヽ: :| : ノ ィ== ==、 :i: |: : ::j l::「ヽi :ヽ/ ィ== ==、:i: |
+ .ヽ:ヽィ: : :|: //// ///|: | : :,' + |: ヽィi : :| //// ///|: | +
\: : : :i ┌------ j:八丿 + |: : : :| : | ┌------ .|: | +
ヽ :::|、 ヽ、_____ノ ,.ィ′+ + l: : : :| : l、 ヽ、_____ノ .ィ|: |
+ ヽrケ、=‐-t--r-ァ:イ/ i: : : | : |.、=‐-t--r-ァイ/ .|:.| + +
+ + ` ., '`iヽヽ//、::i|:;+ + + "i: : :l :l:, '`iヽヽ//、::iЕ) リ +
/ ,'个-`_8:、`、 ',: :ヽi/ ,'个-`_8:/|~|
/ ,'::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;: 、ヽ. ',: :./ ,'::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;: 、ヽ
+ ___ノ;} + ___ +
, ´: : : : : : : : `ヽ、,_ _ + , ´: : : : : : : :`ヽ、 +
/: : : : : : : : : : : : : : :\: ::ヽ /: : : : : : : : : : : : : ::\
/: : : l: : : : | : : : : : : ト、 : ヽ : :ヽ / : : : / : : : : : : : : : :l : : :ヽ、 +
/: : : : l : : : 八 : : : : ./_ヽ : ヽ: : | + /: : : : l: : : : : ノ'、: : : :l::ヽ : : :', + +
,: :: : : : !: : :ノ ヽl\/ ヽ:ノ: : | ,::: :: : :! : : :メ \N´ ̄ヽ: : ノ
l: :「ヽ: :| : ノ ィ== ==、 :i: |: : ::j l::「ヽi :ヽ/ ィ== ==、:i: |
+ .ヽ:ヽィ: : :|: //// ///|: | : :,' + |: ヽィi : :| //// ///|: | +
\: : : :i ┌------ j:八丿 + |: : : :| : | ┌------ .|: | +
ヽ :::|、 ヽ、_____ノ ,.ィ′+ + l: : : :| : l、 ヽ、_____ノ .ィ|: |
+ ヽrケ、=‐-t--r-ァ:イ/ i: : : | : |.、=‐-t--r-ァイ/ .|:.| + +
+ + ` ., '`iヽヽ//、::i|:;+ + + "i: : :l :l:, '`iヽヽ//、::iЕ) リ +
/ ,'个-`_8:、`、 ',: :ヽi/ ,'个-`_8:/|~|
/ ,'::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;: 、ヽ. ',: :./ ,'::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;: 、ヽ
522名無し三等兵
2019/06/12(水) 14:09:14.98ID:9ejwNSrK ___ ___ノ;}
, ´: : : : : : : :`ヽ、 , ´: : : : : : : : `ヽ、,_ _
/: : : : : : : : : : : : : ::\ /: : : : : : : : : : : : : : :\: ::ヽ
/ : : : / : : : : : : : : : :l : : :ヽ、 /: : : l: : : : | : : : : : : ト、 : ヽ : :ヽ
/: : : : l: : : : : ノ'、: : : :l::ヽ : : :', /: : : : l : : : 八 : : : : ./: .ヽ_ : ヽ: : |
,::: :: : :! : : :メ \N/ ヽ: : ノ ,: :: : : : !: : :ノ ヽl\/ ヽ:ノ: : |
l::「ヽi :ヽ/ TT TT :i: | l: :「ヽ: :| : ノ TT TT :i: |: : ::j
|: ヽィi: :| U U |: | ヽ:ヽィ: : | U U |: | : :,'
|: : : ::| :| , , , , :l:ノ \: : : :i , , , , :l:八丿
:l: : : :| :l_ _, .イ ヽ :::|_ _, ィ~
i: : : | :|.、=‐-t--r-ァ:イ/ ヽrケ、=‐-t--r-ァ:イ/
"i: : :l :l:,/ (::::)\ (⊃E) ∨/ (::::)\ (⊃E)
',: :ヽi/ /⌒)| ヽ/`/ )) / /⌒)| ヽ/`/ ))
i / /i. | _(⊃E) i / /i. | _(⊃E
, ´: : : : : : : :`ヽ、 , ´: : : : : : : : `ヽ、,_ _
/: : : : : : : : : : : : : ::\ /: : : : : : : : : : : : : : :\: ::ヽ
/ : : : / : : : : : : : : : :l : : :ヽ、 /: : : l: : : : | : : : : : : ト、 : ヽ : :ヽ
/: : : : l: : : : : ノ'、: : : :l::ヽ : : :', /: : : : l : : : 八 : : : : ./: .ヽ_ : ヽ: : |
,::: :: : :! : : :メ \N/ ヽ: : ノ ,: :: : : : !: : :ノ ヽl\/ ヽ:ノ: : |
l::「ヽi :ヽ/ TT TT :i: | l: :「ヽ: :| : ノ TT TT :i: |: : ::j
|: ヽィi: :| U U |: | ヽ:ヽィ: : | U U |: | : :,'
|: : : ::| :| , , , , :l:ノ \: : : :i , , , , :l:八丿
:l: : : :| :l_ _, .イ ヽ :::|_ _, ィ~
i: : : | :|.、=‐-t--r-ァ:イ/ ヽrケ、=‐-t--r-ァ:イ/
"i: : :l :l:,/ (::::)\ (⊃E) ∨/ (::::)\ (⊃E)
',: :ヽi/ /⌒)| ヽ/`/ )) / /⌒)| ヽ/`/ ))
i / /i. | _(⊃E) i / /i. | _(⊃E
523名無し三等兵
2019/06/12(水) 14:09:48.12ID:9ejwNSrK /⊃/⊃
( ⊃| ⊃ 、-‐.-‐-‐.-──-..,
\⊃ヽ⊃ ,r':::::::::>:::::::::::::::::::::::::::::::::::゙i .+
, ´: :ミ| |__| |..`ヽ、,_ _ .|::::::::,r'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::゙i +
/: : : : : : : : : : : : : : :\: ::ヽ .|::::::,r'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::゙i
/: : : l: : : : | : : : : : : ト、 : ヽ : :ヽ .○(____________) .+
/: : : : l : : : 八 : : : : ./: .ヽ_ : ヽ: : | /: : : : l: : : : : ノ'、: : : :l::ヽ : : :', + +
,: :: : : : !: : :ノ ヽl\/ ヽ:ノ: : | ,::: :: : :! : : :メ \N´ ̄ヽ: : ノ メリークリスマス!
l: :「ヽ: :| : ノ TT TT :i: |: : ::j l::「ヽi :ヽ/ ィ== ==、:i: | ボーキくれないといたずらしちゃうぞ!
ヽ:ヽィ: : :| U U |: | : :,' + |: ヽィi : :| //// ///|: | +
\: : : :i , , ● , , :l:八丿 ..|: : : :| : | ┌------ .|: | +
ヽ :::|_ _, ィ~ .l: : : :| : l、 ヽ、_____ノ .ィ|: |
ヽrケ、=‐-t--r-ァ:イ/ . i: : : | : |.、=‐-t--r-ァイ/ .|:.| + +
` ., '`iヽヽ//、::i|:; .+ "i: : :l :l:, '`iヽヽ//、::iЕ) リ +
/ ,'个-`_8:、`、 .',: :ヽi/ ,'个-`_8:/|~|
/ ,'::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;: 、ヽ .',: :./ ,'::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;: 、ヽ
赤城さん、それもう終わりました。
実は米帝のことよく解ってなくて使ってますね。
( ⊃| ⊃ 、-‐.-‐-‐.-──-..,
\⊃ヽ⊃ ,r':::::::::>:::::::::::::::::::::::::::::::::::゙i .+
, ´: :ミ| |__| |..`ヽ、,_ _ .|::::::::,r'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::゙i +
/: : : : : : : : : : : : : : :\: ::ヽ .|::::::,r'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::゙i
/: : : l: : : : | : : : : : : ト、 : ヽ : :ヽ .○(____________) .+
/: : : : l : : : 八 : : : : ./: .ヽ_ : ヽ: : | /: : : : l: : : : : ノ'、: : : :l::ヽ : : :', + +
,: :: : : : !: : :ノ ヽl\/ ヽ:ノ: : | ,::: :: : :! : : :メ \N´ ̄ヽ: : ノ メリークリスマス!
l: :「ヽ: :| : ノ TT TT :i: |: : ::j l::「ヽi :ヽ/ ィ== ==、:i: | ボーキくれないといたずらしちゃうぞ!
ヽ:ヽィ: : :| U U |: | : :,' + |: ヽィi : :| //// ///|: | +
\: : : :i , , ● , , :l:八丿 ..|: : : :| : | ┌------ .|: | +
ヽ :::|_ _, ィ~ .l: : : :| : l、 ヽ、_____ノ .ィ|: |
ヽrケ、=‐-t--r-ァ:イ/ . i: : : | : |.、=‐-t--r-ァイ/ .|:.| + +
` ., '`iヽヽ//、::i|:; .+ "i: : :l :l:, '`iヽヽ//、::iЕ) リ +
/ ,'个-`_8:、`、 .',: :ヽi/ ,'个-`_8:/|~|
/ ,'::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;: 、ヽ .',: :./ ,'::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;: 、ヽ
赤城さん、それもう終わりました。
実は米帝のことよく解ってなくて使ってますね。
524名無し三等兵
2019/06/12(水) 16:05:01.85ID:Kf1U+fj+ >>520
復元性を考えるときは風を受ける面積で計算する
加賀は全通飛行甲板に改装の時に、
艦首まで格納庫延長して、もうエンクローズドバウにしろよな案があった
煙突も飛行甲板上の直立タイプだったが
横風を受ける面積が大きく、復元性の面から採用されなかった。
復元性を考えるときは風を受ける面積で計算する
加賀は全通飛行甲板に改装の時に、
艦首まで格納庫延長して、もうエンクローズドバウにしろよな案があった
煙突も飛行甲板上の直立タイプだったが
横風を受ける面積が大きく、復元性の面から採用されなかった。
525名無し三等兵
2019/06/12(水) 17:35:49.80ID:7tPBw8CI 艦船設計で復元性は重要ではあるが、当時の航空母艦は大量のガソリンを扱う必要があり、且つ戦場では真っ先に狙われるという特段の事情がある
合理的な米のエセックスは開放型だよ
合理的な米のエセックスは開放型だよ
526名無し三等兵
2019/06/12(水) 17:39:46.46ID:AzEk/YJX 前級のヨークタウンから重心が悪化した上に魚雷2発で転覆の危険ありとか当の米軍に言われるエセックス
万能の船はない
万能の船はない
527名無し三等兵
2019/06/12(水) 17:42:28.23ID:LlnYAbvy てんぷく!
528名無し三等兵
2019/06/12(水) 17:45:09.03ID:LlnYAbvy 日本の警察官が転び妨害とか集団リンチとかやって「お前が先に手を出したんだからせーふwww」とかいうようなもんすな、弁護士さんを19日(MAX20日)拘束して撲殺とかまさに中世
529名無し三等兵
2019/06/12(水) 17:45:26.37ID:LlnYAbvy すまん誤爆
530名無し三等兵
2019/06/12(水) 18:02:23.50ID:Kf1U+fj+ 赤城加賀の三段空母時の途中案では
上部格納庫に壁はなく吹き晒しだった。
壁つけるのは工事途中で決まったので、
完成後しばらく予算がなくて鋼板調達遅れて吹き晒しだったりもする。
上部格納庫に壁はなく吹き晒しだった。
壁つけるのは工事途中で決まったので、
完成後しばらく予算がなくて鋼板調達遅れて吹き晒しだったりもする。
531名無し三等兵
2019/06/12(水) 18:24:47.16ID:M2Cq3n6x そんな予定あったのか
日本空母はイギリス空母みたいに格納庫の両側は兵員区画やら煙道で囲まれてて開放部分はほとんど無いんだが
日本空母はイギリス空母みたいに格納庫の両側は兵員区画やら煙道で囲まれてて開放部分はほとんど無いんだが
532名無し三等兵
2019/06/12(水) 18:35:58.55ID:fjh/fKJE その辺は空母による
翔鶴も上部格納庫は大体幅いっぱいになってる
そうでなければ、格納庫側壁は脱落しやすくして、格納庫内で爆弾が爆発したとき
爆風が飛行甲板を押し上げるのを防ぐような設計などできない
まあ、この構造は上手く行かなかったが。
翔鶴も上部格納庫は大体幅いっぱいになってる
そうでなければ、格納庫側壁は脱落しやすくして、格納庫内で爆弾が爆発したとき
爆風が飛行甲板を押し上げるのを防ぐような設計などできない
まあ、この構造は上手く行かなかったが。
533名無し三等兵
2019/06/12(水) 18:47:13.38ID:xAzAEJYm >>531
空母スレの過去スレにありますので見ていただければよろしかと。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1473554371/
簡単に言えばもともと上部格納庫は無かった。
下段になる格納庫と船体内の小さい格納庫だけだった。
飛行甲板に傾斜をつける為に、格納庫の屋根の上に鋼材組んで梁を渡して後ろに行くほど下がってた。
この吹きさらし状態がスタート、この時点ではこの格納庫天井と飛行甲板の間は低くて飛行機は置けない。
この方が着艦に良いと勘違いしてたんだな、鳳翔の運用実績から変更されるけど。
そして3枚翼の10式艦攻の予定だったので格納庫の高さはとても高かった。
平賀アーカイブスにある図面と会議記録からわかることなんだけどね。
空母スレの過去スレにありますので見ていただければよろしかと。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1473554371/
簡単に言えばもともと上部格納庫は無かった。
下段になる格納庫と船体内の小さい格納庫だけだった。
飛行甲板に傾斜をつける為に、格納庫の屋根の上に鋼材組んで梁を渡して後ろに行くほど下がってた。
この吹きさらし状態がスタート、この時点ではこの格納庫天井と飛行甲板の間は低くて飛行機は置けない。
この方が着艦に良いと勘違いしてたんだな、鳳翔の運用実績から変更されるけど。
そして3枚翼の10式艦攻の予定だったので格納庫の高さはとても高かった。
平賀アーカイブスにある図面と会議記録からわかることなんだけどね。
534名無し三等兵
2019/06/12(水) 19:11:41.25ID:M2Cq3n6x535名無し三等兵
2019/06/12(水) 19:17:39.70ID:ikiz7Izh 赤城加賀は空母改装時条約保有枠による排水量制限でゴソッと重量軽減しなくちゃイケナなかった
艦尾はスクリューと舵があるから浮かせられない、その点艦首なら多少浮いてもなんとかなるから艦首から艦尾にかけて斜めに浮かせてああなった
だから艦内の甲板と甲板の間が端にゆくほど狭くなり最終的にくっついて幽霊甲板とか言われてた
舷窓見るとなんか斜めってる感じがする
https://www.1999.co.jp/itbig07/10077686t3.jpg
艦尾はスクリューと舵があるから浮かせられない、その点艦首なら多少浮いてもなんとかなるから艦首から艦尾にかけて斜めに浮かせてああなった
だから艦内の甲板と甲板の間が端にゆくほど狭くなり最終的にくっついて幽霊甲板とか言われてた
舷窓見るとなんか斜めってる感じがする
https://www.1999.co.jp/itbig07/10077686t3.jpg
536名無し三等兵
2019/06/12(水) 19:33:43.31ID:zkFMJoa4 日本海軍が開放式格納庫を使わないのは、やはり潮風で機体寿命が縮むのを嫌がったのかな・・・・・
信濃でも開口部は最小限にしてるしなあ
信濃でも開口部は最小限にしてるしなあ
537名無し三等兵
2019/06/12(水) 19:55:52.02ID:Kf1U+fj+ >>534
飛行甲板が上り坂になってると、
着艦距離が短くて済むと思われてた
まだ着艦制動索とかイギリスが縦式始めた頃の話
で鳳翔で運用してみると傾斜のせいで、
前からの風が遮られて着艦する飛行機が受ける揚力、
この場合は抵抗が小さくなり
着艦距離短縮には効果が薄いと判断された。
飛行甲板が上り坂になってると、
着艦距離が短くて済むと思われてた
まだ着艦制動索とかイギリスが縦式始めた頃の話
で鳳翔で運用してみると傾斜のせいで、
前からの風が遮られて着艦する飛行機が受ける揚力、
この場合は抵抗が小さくなり
着艦距離短縮には効果が薄いと判断された。
538名無し三等兵
2019/06/12(水) 20:04:24.70ID:XGjj2Mqo 鳳翔の飛行甲板の傾斜って、前部の前下がりじゃ無いの?
539名無し三等兵
2019/06/12(水) 20:22:15.27ID:M2Cq3n6x 両方傾斜ついててヘの字の甲板のはず
540名無し三等兵
2019/06/12(水) 20:39:49.36ID:/sWYH2MO 赤城の方が工事が進んでて、まぁ天城がぶっ壊れて加賀になったから当然なんだけど、
その加賀の工事をするにあたって鳳翔の実績が間に合って赤城との違いが出てくる。
この時の変更は赤城にも適用すると会議録にはあるんだけど、
工事進んでて修正できなかったところもある。
赤城の飛行甲板後方の後ろ傾斜も水平にする予定だった。
煙突の件は、やはり比較ということみたいだ。
その加賀の工事をするにあたって鳳翔の実績が間に合って赤城との違いが出てくる。
この時の変更は赤城にも適用すると会議録にはあるんだけど、
工事進んでて修正できなかったところもある。
赤城の飛行甲板後方の後ろ傾斜も水平にする予定だった。
煙突の件は、やはり比較ということみたいだ。
541名無し三等兵
2019/06/12(水) 20:41:08.36ID:3ZfIbwHG そろそろ戦前空母スレに行ってくれ
543名無し三等兵
2019/06/12(水) 21:56:46.83ID:7WV8ZiCw 天城型巡洋戦艦とか加賀型戦艦って、サウスダコタみたいな16インチ砲艦とまともに戦って勝てるの?
544名無し三等兵
2019/06/12(水) 22:01:37.08ID:Ys76qNXi ダニエルの方のサウスダコタ級(23kt)なら速力の差で放置できるんでない?
どちらかと言えば天城型が戦うことになりそうなのはレキシントン級の方かと
どちらかと言えば天城型が戦うことになりそうなのはレキシントン級の方かと
545名無し三等兵
2019/06/12(水) 22:23:56.66ID:vvw+X+HH >>543
勝てない懸念が生じたから紀伊型で砲力を上げたかったが様々な制約から改天城型にせざるを得ず次の艦(十三号艦若しくは紀伊型三番四番艦)で優位に立とうとした
その手段が46cm砲となるか41cm砲の多数装備になるかは諸説ある
勝てない懸念が生じたから紀伊型で砲力を上げたかったが様々な制約から改天城型にせざるを得ず次の艦(十三号艦若しくは紀伊型三番四番艦)で優位に立とうとした
その手段が46cm砲となるか41cm砲の多数装備になるかは諸説ある
546名無し三等兵
2019/06/12(水) 23:06:21.47ID:/sWYH2MO 40cm16門54000トン30ノットの奴とかいいのう
547名無し三等兵
2019/06/13(木) 00:38:22.77ID:hXuSj7Nl548名無し三等兵
2019/06/13(木) 00:46:46.12ID:uEyDS1lI 加賀の艦尾排気煙突を指して
平賀さんが
バカがきった方式!
とプンプン怒ってたが、今見てもアホだと思う
平賀さんが
バカがきった方式!
とプンプン怒ってたが、今見てもアホだと思う
549名無し三等兵
2019/06/13(木) 00:58:17.70ID:Kjb5jfmu 藤本さんの煙突をしれっとまるパクりした老害が何言ってるんだと
550名無し三等兵
2019/06/13(木) 01:43:27.26ID:a9oe7CP/ >>549
鳳翔の実験とイギリスからの情報が影響してるのよ。
熱い排煙で気流が乱れて着艦中の飛行機が煙突方向に吸い寄せられる現象が起きたの。
それで鳳翔では着艦時16ノット以上の速度を出すことは禁止になった。
上は揺れの少ない平水面での話で、もし揺れがあると着艦不可能と判断された。
そしてイギリスのイーグルも同じ状況という情報があり、この対策をしたのがフューリアスの後方誘導煙突だった。
で、大正13年12月12日の会議(平賀氏出席)で加賀は同じく後方誘導煙突にすることが決まった。
鳳翔の実験とイギリスからの情報が影響してるのよ。
熱い排煙で気流が乱れて着艦中の飛行機が煙突方向に吸い寄せられる現象が起きたの。
それで鳳翔では着艦時16ノット以上の速度を出すことは禁止になった。
上は揺れの少ない平水面での話で、もし揺れがあると着艦不可能と判断された。
そしてイギリスのイーグルも同じ状況という情報があり、この対策をしたのがフューリアスの後方誘導煙突だった。
で、大正13年12月12日の会議(平賀氏出席)で加賀は同じく後方誘導煙突にすることが決まった。
551名無し三等兵
2019/06/13(木) 01:53:58.14ID:PBL4KpfX >>547
というか、西海岸からの途中応急修理箇所がオアフとルソン以外ない状態(小規模ならグアムでも可能だけど)
それに対して、日本の戦艦迎撃海域(最後の艦隊決戦場所)は昭和8年あたりまで沖縄南部沖、それ以降はチューク(トラック)諸島東方沖と想定していた
なので、本格的修復のできる西海岸までどうにか帰れるだけの耐久力を優先したわけ
というか、西海岸からの途中応急修理箇所がオアフとルソン以外ない状態(小規模ならグアムでも可能だけど)
それに対して、日本の戦艦迎撃海域(最後の艦隊決戦場所)は昭和8年あたりまで沖縄南部沖、それ以降はチューク(トラック)諸島東方沖と想定していた
なので、本格的修復のできる西海岸までどうにか帰れるだけの耐久力を優先したわけ
552名無し三等兵
2019/06/13(木) 07:48:02.56ID:LXD2o/j5 >>550
艦橋でなくてか?
艦橋でなくてか?
553名無し三等兵
2019/06/13(木) 08:12:51.14ID:uSt19Ofc554名無し三等兵
2019/06/13(木) 08:15:56.17ID:/cDhjVpQ 航空優勢なら航空機で飛行場潰すわw
555名無し三等兵
2019/06/13(木) 08:46:31.15ID:uEyDS1lI 航空機って飛ばすと消耗するし、1機で1トンも運ばないじゃ無い
戦艦とか重巡で地上砲撃の方が制圧火力として上だろ?
戦艦とか重巡で地上砲撃の方が制圧火力として上だろ?
556名無し三等兵
2019/06/13(木) 08:58:21.66ID:6xT14vUv557名無し三等兵
2019/06/13(木) 09:29:51.15ID:K161fMHX >>526
エセックス級の被弾に対する耐抗性は十二分に実戦で証明されているし、被雷でも機関部の交互配置化で
翔鶴型の様に魚雷1本で艦内電源を喪失する様な脆弱性は無いものと思われる
(ただ被雷例が艦尾に1本食らったイントピレットしか無いので証明は出来ていないが)
被雷時の重心問題は艦載機を満載している状態か、出撃させて空荷に近い状態かでだいぶ事情は違って来る
(まあ、艦内に残っていても開放式の利点で格納庫内の機体は全部、海へ捨ててしまえばいい)
総じて問題点はあったにしてもエセックス級がWW2に登場した空母の中でベスト空母である事は間違いないだろう
エセックス級の被弾に対する耐抗性は十二分に実戦で証明されているし、被雷でも機関部の交互配置化で
翔鶴型の様に魚雷1本で艦内電源を喪失する様な脆弱性は無いものと思われる
(ただ被雷例が艦尾に1本食らったイントピレットしか無いので証明は出来ていないが)
被雷時の重心問題は艦載機を満載している状態か、出撃させて空荷に近い状態かでだいぶ事情は違って来る
(まあ、艦内に残っていても開放式の利点で格納庫内の機体は全部、海へ捨ててしまえばいい)
総じて問題点はあったにしてもエセックス級がWW2に登場した空母の中でベスト空母である事は間違いないだろう
558名無し三等兵
2019/06/13(木) 09:55:34.43ID:evlyfFAI フランクリンとか見ると日本空母と大してかわらん防御力しかないように見えるんだが
単に被弾時に優勢下で沈めずに済んだケースが多いだけじゃね
単に被弾時に優勢下で沈めずに済んだケースが多いだけじゃね
559名無し三等兵
2019/06/13(木) 10:02:19.23ID:K161fMHX 一例だけ見ずに全部見ろ
被弾後に戦力回復出来ている例が多々、日本空母とは全然違う
被弾後に戦力回復出来ている例が多々、日本空母とは全然違う
560名無し三等兵
2019/06/13(木) 10:04:32.56ID:DfzOyvKH 改装空母ならともかくエセックスは完全にスレ違いだからもう終われ
561名無し三等兵
2019/06/13(木) 10:18:19.90ID:/jt3PJMJ >>558
フランクリンの事例は飛行甲板で待機してた航空機爆弾が次々と誘爆、大火災発生というミッドウェーの赤城加賀蒼龍と同じ状況。
それで、加賀蒼龍はそのまま沈み赤城は機関区全滅、航行不能で処分。
一方でフランクリンは水線下に被害が及ばず機関もほぼ無傷で鎮火後は自力航行可能。
むしろ日本空母との決定的な差を示す事例だと思うが。
フランクリンの事例は飛行甲板で待機してた航空機爆弾が次々と誘爆、大火災発生というミッドウェーの赤城加賀蒼龍と同じ状況。
それで、加賀蒼龍はそのまま沈み赤城は機関区全滅、航行不能で処分。
一方でフランクリンは水線下に被害が及ばず機関もほぼ無傷で鎮火後は自力航行可能。
むしろ日本空母との決定的な差を示す事例だと思うが。
562名無し三等兵
2019/06/13(木) 10:19:18.27ID:bW2fdcPW そりゃ制空権も制海権も米軍側が握ってんだから浮いてりゃ持って帰って修理できるのは当然
空母本体だけで議論するのはナンセンス
海域が押さえられていない状態でボロボロだと曳航出来ないし雷撃処分されるだけ
空母本体だけで議論するのはナンセンス
海域が押さえられていない状態でボロボロだと曳航出来ないし雷撃処分されるだけ
563名無し三等兵
2019/06/13(木) 10:20:16.98ID:rNFY6dtX スレタイ読めない文盲多いよね
564名無し三等兵
2019/06/13(木) 10:25:18.92ID:DfzOyvKH565名無し三等兵
2019/06/13(木) 11:29:32.13ID:Sx+nLn7E フランス戦艦の改造空母は形態について右往左往せず、ごくスタンダードな島型空母で建造されたのに
赤城、加賀はなんであんなに変態なんだろうか?英国ばかりを見習いすぎたせいか?
鳳翔は一度で正解にたどり着いたのに、それがその後、大鳳、飛鷹まで迷走してる気がする
屈曲煙突とか変態性のニッチな分野で成功はしているんだがw
赤城、加賀はなんであんなに変態なんだろうか?英国ばかりを見習いすぎたせいか?
鳳翔は一度で正解にたどり着いたのに、それがその後、大鳳、飛鷹まで迷走してる気がする
屈曲煙突とか変態性のニッチな分野で成功はしているんだがw
566名無し三等兵
2019/06/13(木) 11:58:27.42ID:K161fMHX567名無し三等兵
2019/06/13(木) 12:11:07.43ID:R1ckennE 空母スレは別に無いのか?
568名無し三等兵
2019/06/13(木) 12:16:53.87ID:/cDhjVpQ569名無し三等兵
2019/06/13(木) 12:25:28.42ID:IF/NgE8r >>547
戦略面で見たら比島救援に向かわなきゃ行けないのは米海軍なので、戦術面は兎も角、決戦を強要されるのは米海軍なんじゃないかという
戦略面で見たら比島救援に向かわなきゃ行けないのは米海軍なので、戦術面は兎も角、決戦を強要されるのは米海軍なんじゃないかという
570名無し三等兵
2019/06/13(木) 12:27:25.57ID:f93jis+N フランクリンの消火・救助活動を行うために第58.2.9任務群が急遽編成され、大型巡洋艦「アラスカ」および「グアム」、重巡洋艦「ピッツバーグ」、軽巡洋艦「サンタフェ」
それに3個駆逐隊がこれに続いた[21]。フランクリンが自力航行できるようになるまで他の艦が曳航することになり、14時頃には「ピッツバーグ 」の牽引のもと、ウルシー泊地に向け出発した[22]。
>> フランクリンが自力航行できるようになるまで他の艦が曳航することになり、1 14時頃には「ピッツバーグ 」の牽引のもと、ウルシー泊地に向け出発した
https://i.imgur.com/ep5k22B.jpg
それに3個駆逐隊がこれに続いた[21]。フランクリンが自力航行できるようになるまで他の艦が曳航することになり、14時頃には「ピッツバーグ 」の牽引のもと、ウルシー泊地に向け出発した[22]。
>> フランクリンが自力航行できるようになるまで他の艦が曳航することになり、1 14時頃には「ピッツバーグ 」の牽引のもと、ウルシー泊地に向け出発した
https://i.imgur.com/ep5k22B.jpg
571名無し三等兵
2019/06/13(木) 12:42:09.00ID:rAa07SBA573名無し三等兵
2019/06/13(木) 13:12:31.92ID:ysMs0OAp >>565
ベアルンは一見まともな外観に思えるけど空母としての実用性や将来性は論外だし
赤城や加賀はまともな空母として必要な性能を求めて試行錯誤した結果の、しかも過渡期の産物だから
ごくスタンダードな島型艦橋って言っても鳳翔の時点で問題発生してて後に撤去された様な代物をあの段階で採用するのは有り得ないと思うけどね
ベアルンは一見まともな外観に思えるけど空母としての実用性や将来性は論外だし
赤城や加賀はまともな空母として必要な性能を求めて試行錯誤した結果の、しかも過渡期の産物だから
ごくスタンダードな島型艦橋って言っても鳳翔の時点で問題発生してて後に撤去された様な代物をあの段階で採用するのは有り得ないと思うけどね
574名無し三等兵
2019/06/13(木) 13:16:28.41ID:wtywE8P9 鳳翔の前後に分離した格納庫も謎だな
575名無し三等兵
2019/06/13(木) 13:22:35.36ID:lIf4RYX+ フランクリンのダメージレポートを読んだので横だけど補足
赤城加賀とはだいぶ違うことが分かる
・攻撃を受けても、フランクリンのボイラーと主機械は無傷
ただし被弾後はボイラー停止
・2000トン以上たまった消火用水や燃えるガソリンを排出するため、故意に片舷注水して13度も艦を傾斜させた
・ピッツバーグが牽引したのは火災が消えず、上記の傾斜も直っていない状況でのこと
・ただし牽引されている途中、フランクリンの機関は動いている
・牽引開始は3月19日14時、牽引終了は翌20日1233、その後は15ノットで自力航行(9度から6度傾斜したまま)
・その後20ノットに増速して3月24日ウルシー着
赤城加賀とはだいぶ違うことが分かる
・攻撃を受けても、フランクリンのボイラーと主機械は無傷
ただし被弾後はボイラー停止
・2000トン以上たまった消火用水や燃えるガソリンを排出するため、故意に片舷注水して13度も艦を傾斜させた
・ピッツバーグが牽引したのは火災が消えず、上記の傾斜も直っていない状況でのこと
・ただし牽引されている途中、フランクリンの機関は動いている
・牽引開始は3月19日14時、牽引終了は翌20日1233、その後は15ノットで自力航行(9度から6度傾斜したまま)
・その後20ノットに増速して3月24日ウルシー着
576名無し三等兵
2019/06/13(木) 13:23:15.25ID:lv+xquUP 日本にも制海権さえあればホーネットをゲットして
ついでにカタパルトもゲットして軽空母がまともに
戦力になれたものをハァハァ・・・・・・!
ついでにカタパルトもゲットして軽空母がまともに
戦力になれたものをハァハァ・・・・・・!
577名無し三等兵
2019/06/13(木) 13:39:46.62ID:K161fMHX >>575
エセックス達との一番の違いは、赤城・加賀の場合はエンガノで粘れた瑞鶴みたいに、それまでの戦訓による
徹底した不沈化対策を施される前の、ほぼ大戦突入時の状態のままで被害被ったハンディがある
これは珊瑚海で沈んだレキシントンと同型のサラトガが同程度の被害被っても粘れた違いと同じだ
エセックス達との一番の違いは、赤城・加賀の場合はエンガノで粘れた瑞鶴みたいに、それまでの戦訓による
徹底した不沈化対策を施される前の、ほぼ大戦突入時の状態のままで被害被ったハンディがある
これは珊瑚海で沈んだレキシントンと同型のサラトガが同程度の被害被っても粘れた違いと同じだ
578名無し三等兵
2019/06/13(木) 13:49:11.13ID:mt3z9b7W いい加減移動してくれない?
そんな話ここで聞きたいわけじゃないから
そんな話ここで聞きたいわけじゃないから
579名無し三等兵
2019/06/13(木) 13:49:11.88ID:lv+xquUP なるほど、だから艦これだと晒さんは装甲空母扱いなのか〜
580名無し三等兵
2019/06/13(木) 13:49:53.43ID:LXD2o/j5 35000t(実際は諸外国同様38500t程度)
45口径14in4連装砲3基(前1・後ろ2) 砲身は流用。16in3連装砲3基へ交換可
40口径12.7cm連装高角砲8基(両舷各4)
25mm連装機銃8基
25mm単装機銃4基
61cm3連装魚雷発射管1基(艦尾突端露天。90式空気魚雷3+1本)
航空兵装なし
直衛軽巡2隻に搭載する観測機を使用
150cm探照灯4基
45口径14in4連装砲3基(前1・後ろ2) 砲身は流用。16in3連装砲3基へ交換可
40口径12.7cm連装高角砲8基(両舷各4)
25mm連装機銃8基
25mm単装機銃4基
61cm3連装魚雷発射管1基(艦尾突端露天。90式空気魚雷3+1本)
航空兵装なし
直衛軽巡2隻に搭載する観測機を使用
150cm探照灯4基
581名無し三等兵
2019/06/13(木) 13:50:14.86ID:LXD2o/j5 27ノット(球状艦首。ただし水中聴音機なし)
93600馬力(全力の90%を定格とした時) 4軸
陽炎型駆逐艦搭載のロ号艦本式重油専焼缶(空気余熱器付。30kg/cm2、温度350℃)を6基搭載
(あと2基増設可能。排水量測定時は予定区画を水密にして応急注水弁を開いた)
装甲は対16インチ(アメリカ16インチ超重量砲弾使用想定はしていない)
連合艦隊を含む各旗艦設備なし
計画時は3番艦に艦隊旗艦設備を、4番艦に連合艦隊旗艦設備を、それぞれ設置する予定
ってどう
93600馬力(全力の90%を定格とした時) 4軸
陽炎型駆逐艦搭載のロ号艦本式重油専焼缶(空気余熱器付。30kg/cm2、温度350℃)を6基搭載
(あと2基増設可能。排水量測定時は予定区画を水密にして応急注水弁を開いた)
装甲は対16インチ(アメリカ16インチ超重量砲弾使用想定はしていない)
連合艦隊を含む各旗艦設備なし
計画時は3番艦に艦隊旗艦設備を、4番艦に連合艦隊旗艦設備を、それぞれ設置する予定
ってどう
582名無し三等兵
2019/06/13(木) 14:13:21.67ID:mt3z9b7W583名無し三等兵
2019/06/13(木) 14:24:15.50ID:mt3z9b7W584名無し三等兵
2019/06/13(木) 14:56:22.79ID:DJHDkQxq >>575
ダメージレポート見たけど消火用水が大量に貯まると傾く傾向がある艦だったので
推定2150tの水が溜まって傾いたとある
傾き始めた時点で水平に戻すように注水したが徐々に傾きが増して15度まで傾斜した
排水のために艦を傾けるように注水したなんて記述は見当たらないんだが?
ダメージレポート見たけど消火用水が大量に貯まると傾く傾向がある艦だったので
推定2150tの水が溜まって傾いたとある
傾き始めた時点で水平に戻すように注水したが徐々に傾きが増して15度まで傾斜した
排水のために艦を傾けるように注水したなんて記述は見当たらないんだが?
585名無し三等兵
2019/06/13(木) 15:40:15.54ID:lIf4RYX+ 確かにそうだね
下記の記載のエラネスリーを読み飛ばして、そう思い込んだ
This has been erroneously reported as resulting from off-center flooding of
the after elevator pit.
下記の記載のエラネスリーを読み飛ばして、そう思い込んだ
This has been erroneously reported as resulting from off-center flooding of
the after elevator pit.
586名無し三等兵
2019/06/13(木) 16:02:25.33ID:vgtEU5Fg 消火で貯まった水で傾くのは特に珍しくないけど排水のために注水して傾けるとか
何でそんな奇天烈な妄想をしたのかw
何でそんな奇天烈な妄想をしたのかw
587名無し三等兵
2019/06/13(木) 16:27:49.84ID:lIf4RYX+ ただ、ダメージレポートには戦訓として下記のような勧告もある
故意に艦を傾けて水とガソリンを排出しろとね
どちらにしても、ダメージレポート原文を読んでる人からの指摘なら会話をする気になるけど、読まずに文句だけ言われてもね
"RECOMMENDATION: In the event of a large fire on the Flight or Hangar
Decks, it is recommended that the Bridge immediately develop a port list
until Damage Control can take necessary measures to create a temporary list
to port by movement of liquids - thus to flow water and gasoline off of
Hangar Deck out of opened port side."
故意に艦を傾けて水とガソリンを排出しろとね
どちらにしても、ダメージレポート原文を読んでる人からの指摘なら会話をする気になるけど、読まずに文句だけ言われてもね
"RECOMMENDATION: In the event of a large fire on the Flight or Hangar
Decks, it is recommended that the Bridge immediately develop a port list
until Damage Control can take necessary measures to create a temporary list
to port by movement of liquids - thus to flow water and gasoline off of
Hangar Deck out of opened port side."
588名無し三等兵
2019/06/13(木) 17:11:13.05ID:vgtEU5Fg 明らかな間違い指摘されて会話してやる(キリッとか
恥ずかしい開き直り具合だなw
恥ずかしい開き直り具合だなw
589名無し三等兵
2019/06/13(木) 17:27:29.10ID:lIf4RYX+ >584氏の指摘には、フランクリンが故意に艦を傾けたことはないので率直に間違いを認める
ただ、故意に艦を傾けて排水することを戦訓として推奨しているのは事実なので、奇天烈な妄想というのはウソと指摘しておく
ただ、故意に艦を傾けて排水することを戦訓として推奨しているのは事実なので、奇天烈な妄想というのはウソと指摘しておく
590名無し三等兵
2019/06/13(木) 17:32:35.90ID:cp+/EBC8 文盲な上にスレチとか悲しいなぁ……
591名無し三等兵
2019/06/13(木) 17:39:22.18ID:H08aDjZl 大和は16ノットで1万2千海里も航行できたそうだが
その足の長さを有効利用する方法はないだろうか
その足の長さを有効利用する方法はないだろうか
592名無し三等兵
2019/06/13(木) 17:46:54.03ID:IF/NgE8r >>582
艦隊を送って日本軍の攻略部隊を止めないと在比米軍はガ島状態になってフィリピンを見殺しにすることになる
艦隊を送って日本軍の攻略部隊を止めないと在比米軍はガ島状態になってフィリピンを見殺しにすることになる
593名無し三等兵
2019/06/13(木) 17:49:31.80ID:evlyfFAI594名無し三等兵
2019/06/13(木) 17:51:32.75ID:ysMs0OAp >>591
ドイツ海軍ならいざ知らず日本海軍だと無意味な性能だからね
戦艦単艦で行動させるのは論外だし随伴艦にそんな航続距離持たせるのは無茶だし燃料だけ補給しなくて済んでも弾薬なんかはそうはいかないし
ドイツ海軍ならいざ知らず日本海軍だと無意味な性能だからね
戦艦単艦で行動させるのは論外だし随伴艦にそんな航続距離持たせるのは無茶だし燃料だけ補給しなくて済んでも弾薬なんかはそうはいかないし
595名無し三等兵
2019/06/13(木) 18:12:29.63ID:IF/NgE8r 日本海軍がもし原子力機関を運用していたら原子力水上戦闘艦を建造しただろうか
航続距離はあまりメリットが無さそうだが石油資源の節約にはなるが
航続距離はあまりメリットが無さそうだが石油資源の節約にはなるが
596名無し三等兵
2019/06/13(木) 18:12:40.40ID:lIf4RYX+597名無し三等兵
2019/06/13(木) 18:20:55.26ID:evlyfFAI598名無し三等兵
2019/06/13(木) 18:46:36.39ID:6xT14vUv599名無し三等兵
2019/06/13(木) 18:58:08.71ID:lIf4RYX+ >>597
そんなこと言うと、スレチな話題を終われないから困る
ダメージレポート読んだ?
この後に続く文章でも、イントレピッドが特攻機に突入された時、溜まった消防水と燃えるガソリンの排水のため、わざと右旋回して艦を左傾斜させ、その後右舷に注水して傾斜を固定させたとある
艦を傾けるのは、ハンガーをファイアファイティングウォーターとバーニングガソリンからフリーにするのに有益と証明された、だ
なんか主張するなら根拠の提示を頼む
In each of the two actions in which Intrepid sustained fires in the hangar as a result of suicide plane crashes,
a temporary list to port was produced by executing starboard turns until a permanent list could be obtained by flooding port voids.
This proved beneficial in freeing the hangar of firefighting water and burning gasoline.
そんなこと言うと、スレチな話題を終われないから困る
ダメージレポート読んだ?
この後に続く文章でも、イントレピッドが特攻機に突入された時、溜まった消防水と燃えるガソリンの排水のため、わざと右旋回して艦を左傾斜させ、その後右舷に注水して傾斜を固定させたとある
艦を傾けるのは、ハンガーをファイアファイティングウォーターとバーニングガソリンからフリーにするのに有益と証明された、だ
なんか主張するなら根拠の提示を頼む
In each of the two actions in which Intrepid sustained fires in the hangar as a result of suicide plane crashes,
a temporary list to port was produced by executing starboard turns until a permanent list could be obtained by flooding port voids.
This proved beneficial in freeing the hangar of firefighting water and burning gasoline.
600名無し三等兵
2019/06/13(木) 19:01:06.58ID:lIf4RYX+ 傾斜固定の注水は左舷だな
これは書き間違い
これは書き間違い
601名無し三等兵
2019/06/13(木) 19:07:47.31ID:evlyfFAI602名無し三等兵
2019/06/13(木) 19:51:26.35ID:4DrpY1NS 最初(>575)から「水とガソリン」と言ってるのに、
「排水だけのためなわけがないだろ」という言いがかりは、相手の主張をわざと捻じ曲げる詭弁だな。
さっさと誤りを認めてスレを正常運転に戻したほうがいい。
スレチウザいといって喧嘩両成敗て勝敗つかずをねらってgdgd粘ってるんだらうが、見苦しいからさっさと謝って終わらせたまえ。
「排水だけのためなわけがないだろ」という言いがかりは、相手の主張をわざと捻じ曲げる詭弁だな。
さっさと誤りを認めてスレを正常運転に戻したほうがいい。
スレチウザいといって喧嘩両成敗て勝敗つかずをねらってgdgd粘ってるんだらうが、見苦しいからさっさと謝って終わらせたまえ。
603名無し三等兵
2019/06/13(木) 20:12:34.17ID:evlyfFAI >>602
ガソリンだけ流すなんて無理だし水と一緒に流すほうが水に浮くガソリンが流れやすい
だから両方書いてあるだけでしょ
消火が目的なのに消火用の水を排除する意味があるなら両方排出するのが目的になるけどね
ガソリンだけ流すなんて無理だし水と一緒に流すほうが水に浮くガソリンが流れやすい
だから両方書いてあるだけでしょ
消火が目的なのに消火用の水を排除する意味があるなら両方排出するのが目的になるけどね
604名無し三等兵
2019/06/13(木) 20:15:17.57ID:lv+xquUP 別に注水しなくても旋回すれば傾いて流れね?お前バイクや自転車乗ったことないの?
605名無し三等兵
2019/06/13(木) 20:22:30.14ID:vgtEU5Fg スレチだと言ってる奴はマジウザいと思ってるから書いてるんだろw
書き込みしてる奴全員が自分を貶めようとする敵なのか
妄想癖は大変だなw
書き込みしてる奴全員が自分を貶めようとする敵なのか
妄想癖は大変だなw
606名無し三等兵
2019/06/13(木) 20:22:46.15ID:lIf4RYX+ firefighting water、つまり消防水が2,000トン溜まってフランクリンが15度も傾いた
これに対し、旋回と注水で艦を傾けて水とガソリンを流したイントレピッド
この実例を踏まえ、火災時の故意の傾斜を戦訓化していることが、ダメージレポートに明記してある
最近、真実なんかに負けたくない、根拠も示さずに暴れる人間が増えたね
ていうか、そういうID共の車懸かり作戦が増えた
リアルに何人かは知らんが
これに対し、旋回と注水で艦を傾けて水とガソリンを流したイントレピッド
この実例を踏まえ、火災時の故意の傾斜を戦訓化していることが、ダメージレポートに明記してある
最近、真実なんかに負けたくない、根拠も示さずに暴れる人間が増えたね
ていうか、そういうID共の車懸かり作戦が増えた
リアルに何人かは知らんが
607名無し三等兵
2019/06/13(木) 20:25:58.11ID:LXD2o/j5 35000t戦艦を昭和10年代に日本で建造する場合、何年必要なんだろう
長門型レベルで3.5年程度だから、その程度はかかるか?
改装記録
長門34.4.*-36.1.31 呉
陸奥34.9.5-36.9.30 横須賀
伊勢35.9.20第三入渠-11.09一旦出る・12.6第四入渠-36.04.10出る・11.05また第四入渠-11.21出る・37.2.04また第四入渠-2.25出る-3.23 呉
日向35.3.06第三入渠-5.24一旦出る・7.04第四入渠-10.29出る・(35.12.09〜36.2.29と36.06.01以後の日誌ネットアップなし)・36.9.07 呉
(扶桑34.11.19第四入渠-34.12.08出る-35.2.19 呉)
(山城37.6.27-38.3.31 横須賀)
金剛35.6.1-37.1.8 横須賀
比叡37.4.1-
榛名 完了済
霧島34.11.18-36.6.8 佐世保
蒼龍(建造)34.11.20-35.12.23進水 呉
飛龍(建造)36.07.08-39.07.05進水 横須賀
呉造船 蒼龍(建造)→船渠改造→大和(建造)
呉4 扶桑→長門→日向→伊勢
横須賀 陸奥→飛龍(建造)
なので、35000t戦艦1番艦は横須賀で船体を建造した後、呉へ回航して主砲搭載となる
長門型レベルで3.5年程度だから、その程度はかかるか?
改装記録
長門34.4.*-36.1.31 呉
陸奥34.9.5-36.9.30 横須賀
伊勢35.9.20第三入渠-11.09一旦出る・12.6第四入渠-36.04.10出る・11.05また第四入渠-11.21出る・37.2.04また第四入渠-2.25出る-3.23 呉
日向35.3.06第三入渠-5.24一旦出る・7.04第四入渠-10.29出る・(35.12.09〜36.2.29と36.06.01以後の日誌ネットアップなし)・36.9.07 呉
(扶桑34.11.19第四入渠-34.12.08出る-35.2.19 呉)
(山城37.6.27-38.3.31 横須賀)
金剛35.6.1-37.1.8 横須賀
比叡37.4.1-
榛名 完了済
霧島34.11.18-36.6.8 佐世保
蒼龍(建造)34.11.20-35.12.23進水 呉
飛龍(建造)36.07.08-39.07.05進水 横須賀
呉造船 蒼龍(建造)→船渠改造→大和(建造)
呉4 扶桑→長門→日向→伊勢
横須賀 陸奥→飛龍(建造)
なので、35000t戦艦1番艦は横須賀で船体を建造した後、呉へ回航して主砲搭載となる
609名無し三等兵
2019/06/13(木) 20:46:14.47ID:J1yusAPH611名無し三等兵
2019/06/13(木) 20:53:45.61ID:a9oe7CP/ 得意の液層防御なんだから、舷側タンク内容物を反対舷に移送して傾けりゃいいだけ。
ダメージコントロールマニュアルでは浮力確保を優先じゃなかったのか?
格納庫からは下へは絶対に漏れないという確証が無けりゃ、注水して傾けるのが正しいなんて言えない。
機関死んでなくて被害殆ど上部なんだから移送ポンプ動かせばいいのに。
ダメージコントロールマニュアルでは浮力確保を優先じゃなかったのか?
格納庫からは下へは絶対に漏れないという確証が無けりゃ、注水して傾けるのが正しいなんて言えない。
機関死んでなくて被害殆ど上部なんだから移送ポンプ動かせばいいのに。
612名無し三等兵
2019/06/13(木) 20:55:20.72ID:LXD2o/j5615ゆうか ◆BfDXjJtUZv6q
2019/06/13(木) 21:04:32.37ID:3jKip7v5 平賀アーカイブの金剛代艦私案には
佐世保第四船渠
の文字があるんですね
どうやら改修の上、佐世保でも建造するつもりだったようで
佐世保第四船渠
の文字があるんですね
どうやら改修の上、佐世保でも建造するつもりだったようで
616名無し三等兵
2019/06/13(木) 21:06:37.49ID:J1yusAPH617名無し三等兵
2019/06/13(木) 21:07:29.11ID:DJHDkQxq >>606
インドレビットのケースで艦を傾ける事でガソリンと消火水の排出に効果があったのは書かれてるし
フランクリンでも初期に故意に船体を傾けていれば消火作業による傾斜ももっと少なくて済んだ
かも知れないとレポートに書かれてる
ようするにわざと艦を傾ける行為がダメージコントロールの助けになると戦訓にされてるんだけど
レポートは戦後の物で戦時中の戦訓じゃないし当時のダメコンにそんな手順は無いのよ
インドレビットのケースで艦を傾ける事でガソリンと消火水の排出に効果があったのは書かれてるし
フランクリンでも初期に故意に船体を傾けていれば消火作業による傾斜ももっと少なくて済んだ
かも知れないとレポートに書かれてる
ようするにわざと艦を傾ける行為がダメージコントロールの助けになると戦訓にされてるんだけど
レポートは戦後の物で戦時中の戦訓じゃないし当時のダメコンにそんな手順は無いのよ
618名無し三等兵
2019/06/13(木) 21:13:19.95ID:J1yusAPH 船台と船渠の拡張工事、船台の方が遥かに安く上がるらしい。
620名無し三等兵
2019/06/13(木) 21:17:52.64ID:LXD2o/j5 佐世保の第4船渠では戦艦は霧島を改装している
ただ、佐世保は10000t以下しか作れない(たぶん工作艦明石が佐世保で作った中では最大)
ただ、佐世保は10000t以下しか作れない(たぶん工作艦明石が佐世保で作った中では最大)
622名無し三等兵
2019/06/13(木) 22:39:24.19ID:WGsyWVQR 軍縮〜震災〜条約明けまで戦艦クラス建造可能な
ドックを4つ維持した日本はかなり頑張ってるからなぁ
これ以上となると満州事変以降の軍事行動が無い・・とかじゃないと無理
実際この中国での軍事行動に資金が吸い込まれて行って
民間・軍事問わず支障をきたして行く事になるからな・・・・
ドックを4つ維持した日本はかなり頑張ってるからなぁ
これ以上となると満州事変以降の軍事行動が無い・・とかじゃないと無理
実際この中国での軍事行動に資金が吸い込まれて行って
民間・軍事問わず支障をきたして行く事になるからな・・・・
623名無し三等兵
2019/06/13(木) 22:49:51.31ID:a9oe7CP/ いやいや、満州利権きちんと押さえとかなきゃ戦艦作る資源というか、
製鉄自体に困ることになるよ。
時代認識も逆、なんで資金吸い込まれて大丈夫になったのか考えてみるといいよ。
製鉄自体に困ることになるよ。
時代認識も逆、なんで資金吸い込まれて大丈夫になったのか考えてみるといいよ。
624名無し三等兵
2019/06/13(木) 23:04:47.81ID:LXD2o/j5 代艦建造規定かつワシントン2割カット+5年先延ばしなら、3国は1938年起工艦から
各国海軍軍人をなだめるため、
1938年起工艦分を1936年に起工する場合は1939年起工艦分を1938年に起工して1937・1939両年起工不可
1938年起工艦分を1937年に起工する場合は1938年起工不可
代艦順序変更可
35年1月の時点で改装していない艦
伊勢、金剛、(あと練習戦艦の比叡)
日向、霧島(1935.1.15佐世保第四入渠)
新条約35000t型
1番艦 A.金剛の代わり、B.伊勢の代わり
A.横須賀第2船台 鈴谷→剣埼→高崎(-1936.6.19)→(飛龍のかわり)
1936.7起工、1939.9かその翌月に進水、1940.11かその翌月に竣工(進水後は長門+1か月と同じなら)
B.呉第4船渠
1936.5〜8起工(以後8月起工時)、1939.10かその翌月に進水、1940.11かその翌月に竣工(長門と同じなら)
2番艦 日向の代わり(改装した日向は再度練習戦艦としての改装を行い、比叡は廃艦)
呉造船船渠(拡張工事後)
1938.1起工、1940.3かその翌月に進水、1941.4かその翌月に竣工(上記同様)
第一次ロンドンで既存艦1割カット+5年先延ばしなら、3国は1937年起工艦から
※史実では第一次ロンドンで既存艦1割カット+5年先延ばし+日本のワシントン・第一次ロンドン破棄のため、3国は1937年起工艦から
そのあとはひどいありさまで
アメリカ 1937×1:ノースカロライナ、1938×4:ワシントンとアラバマ以外のサウスダコタ級3隻、1939×1:アラバマ
イギリス 1937×5:"戦艦のようなもの"5隻、1939×0+2+2:ライオン級4隻(2隻起工したものの進水前解体?、2隻起工前撤回)
日本 1937×1:大和、1938×1:武蔵
各国海軍軍人をなだめるため、
1938年起工艦分を1936年に起工する場合は1939年起工艦分を1938年に起工して1937・1939両年起工不可
1938年起工艦分を1937年に起工する場合は1938年起工不可
代艦順序変更可
35年1月の時点で改装していない艦
伊勢、金剛、(あと練習戦艦の比叡)
日向、霧島(1935.1.15佐世保第四入渠)
新条約35000t型
1番艦 A.金剛の代わり、B.伊勢の代わり
A.横須賀第2船台 鈴谷→剣埼→高崎(-1936.6.19)→(飛龍のかわり)
1936.7起工、1939.9かその翌月に進水、1940.11かその翌月に竣工(進水後は長門+1か月と同じなら)
B.呉第4船渠
1936.5〜8起工(以後8月起工時)、1939.10かその翌月に進水、1940.11かその翌月に竣工(長門と同じなら)
2番艦 日向の代わり(改装した日向は再度練習戦艦としての改装を行い、比叡は廃艦)
呉造船船渠(拡張工事後)
1938.1起工、1940.3かその翌月に進水、1941.4かその翌月に竣工(上記同様)
第一次ロンドンで既存艦1割カット+5年先延ばしなら、3国は1937年起工艦から
※史実では第一次ロンドンで既存艦1割カット+5年先延ばし+日本のワシントン・第一次ロンドン破棄のため、3国は1937年起工艦から
そのあとはひどいありさまで
アメリカ 1937×1:ノースカロライナ、1938×4:ワシントンとアラバマ以外のサウスダコタ級3隻、1939×1:アラバマ
イギリス 1937×5:"戦艦のようなもの"5隻、1939×0+2+2:ライオン級4隻(2隻起工したものの進水前解体?、2隻起工前撤回)
日本 1937×1:大和、1938×1:武蔵
625名無し三等兵
2019/06/13(木) 23:13:13.81ID:LXD2o/j5 イギリスはあと2隻作れる
現に戦艦のようなものを5隻起工し、2隻進水させて4隻起工(させようとしている)ので、「7隻」
現に戦艦のようなものを5隻起工し、2隻進水させて4隻起工(させようとしている)ので、「7隻」
626名無し三等兵
2019/06/13(木) 23:29:19.69ID:LIJVdkl3 すごく初歩的な質問ですが
なぜ加賀と土佐を廃艦にしてしまったんでしょう
長門型を廃艦にして土佐型を完成させたら良いのにと思ってしまうのですが
そうしなかった理由を詳しくご存じの方がいらっしゃったら、教えて頂けるとありがたいです
なぜ加賀と土佐を廃艦にしてしまったんでしょう
長門型を廃艦にして土佐型を完成させたら良いのにと思ってしまうのですが
そうしなかった理由を詳しくご存じの方がいらっしゃったら、教えて頂けるとありがたいです
627ゆうか ◆BfDXjJtUZv6q
2019/06/13(木) 23:35:56.29ID:3jKip7v5628名無し三等兵
2019/06/13(木) 23:36:12.49ID:WGsyWVQR629名無し三等兵
2019/06/13(木) 23:44:44.73ID:2EyV+IDu maniawanai☆
630名無し三等兵
2019/06/13(木) 23:44:53.93ID:IH4Kw94g >>626
条約成立時に未完成の艦は廃棄するのが原則
だから陸奥は突貫工事で完成したと主張した
が、現実にはどう見ても未完成な為に陸奥保有と引き換えに米英に追加保有枠が発生した
ってな訳で陸奥を完成と主張した事を間違いだと主張する人は一定数いるけど戦艦なんて同型艦無しでは満足な運用難しいし、戦力価値も低くなるから個人的には陸奥を完成と主張し枠確保した事は正解だと思う
条約成立時に未完成の艦は廃棄するのが原則
だから陸奥は突貫工事で完成したと主張した
が、現実にはどう見ても未完成な為に陸奥保有と引き換えに米英に追加保有枠が発生した
ってな訳で陸奥を完成と主張した事を間違いだと主張する人は一定数いるけど戦艦なんて同型艦無しでは満足な運用難しいし、戦力価値も低くなるから個人的には陸奥を完成と主張し枠確保した事は正解だと思う
631名無し三等兵
2019/06/13(木) 23:46:12.53ID:r2wPyxd9 大型艦を建造できるドッグが四か所しか無いから、
空母と戦艦とでドッグの奪い合いが起きてしまう。
戦艦も空母も揃わなくて大変だ。
空母と戦艦とでドッグの奪い合いが起きてしまう。
戦艦も空母も揃わなくて大変だ。
632名無し三等兵
2019/06/13(木) 23:48:13.88ID:2EyV+IDu いや戦艦イランでしょもうwww
633名無し三等兵
2019/06/13(木) 23:49:45.40ID:LIJVdkl3 丁寧に解説して頂いて助かりました。ありがとうございます。
ご指摘の通り、確かに不勉強でした。次からはちゃんと調べます。
ご指摘の通り、確かに不勉強でした。次からはちゃんと調べます。
634名無し三等兵
2019/06/13(木) 23:52:55.55ID:2EyV+IDu わかればよろしい
636名無し三等兵
2019/06/14(金) 01:50:47.20ID:CYJqLAXt もし「陸奥」を廃艦にすると言い出したら困るのは、廃艦を求めたアメリカとイギリス
だって、
イギリスは、15インチが上限で16インチは皆無
アメリカに至っては、16インチはメリーランド1隻で他は14インチが上限
結果として、第一次ロンドンで練習戦艦化されることから、特に金剛型とフッドにおびえているアメリカ海軍は困り果てる
しかも6門なので、後楼などを移転させ、中心線上に3つの主砲が並ぶ改造が施される
だって、
イギリスは、15インチが上限で16インチは皆無
アメリカに至っては、16インチはメリーランド1隻で他は14インチが上限
結果として、第一次ロンドンで練習戦艦化されることから、特に金剛型とフッドにおびえているアメリカ海軍は困り果てる
しかも6門なので、後楼などを移転させ、中心線上に3つの主砲が並ぶ改造が施される
637名無し三等兵
2019/06/14(金) 01:53:31.31ID:25N3VKx0 むっちゃんあきらめれば鬼畜米英の3席道ずれにできたんだよな、あれ?これむっちゃんの1番賢い利用方法なんじゃ・・・・・・
638名無し三等兵
2019/06/14(金) 04:46:26.01ID:uVDDNU78 金剛代艦の時、平賀さんは何でケースメート15サンチなんか図に入れたんだろう
藤本さんの変なところに15サンチ砲塔とか
どちらもお菓子な図に見える
藤本さんの変なところに15サンチ砲塔とか
どちらもお菓子な図に見える
639名無し三等兵
2019/06/14(金) 05:06:15.78ID:95qK65MO640名無し三等兵
2019/06/14(金) 05:25:13.31ID:95qK65MO641名無し三等兵
2019/06/14(金) 05:28:15.29ID:95qK65MO ポンコツフッドは装甲重量だけで見れば重防御っぽいのに
ww1技術のため機関スペースに船体の容積をとられて防御できてないんだよな。
それでいて一番問題な部分が改装されてないという。
ww1技術のため機関スペースに船体の容積をとられて防御できてないんだよな。
それでいて一番問題な部分が改装されてないという。
642名無し三等兵
2019/06/14(金) 05:33:09.54ID:b7UJLlhu643名無し三等兵
2019/06/14(金) 05:46:02.61ID:b7UJLlhu ワシントン会議での日本戦艦全25隻
超弩級10隻 金剛-長門
弩級準弩級5隻 薩摩-摂津
巡戦3隻 生駒-伊吹
前弩級4隻 三笠-富士
元ロシア戦艦3隻 肥前-周防
超弩級10隻 金剛-長門
弩級準弩級5隻 薩摩-摂津
巡戦3隻 生駒-伊吹
前弩級4隻 三笠-富士
元ロシア戦艦3隻 肥前-周防
644名無し三等兵
2019/06/14(金) 06:13:14.87ID:95qK65MO ド級戦艦以前のフネを在庫処分できたんだからいいじゃないか。
645名無し三等兵
2019/06/14(金) 06:20:43.12ID:jPWAi6Tq646名無し三等兵
2019/06/14(金) 07:32:01.04ID:P4SStyjM そもそも未完の定義はなんだと?
就役して軍艦旗掲げて乗組員が乗って慣熟訓練をしている。
その軍艦が何故未完なのかと。
装備が一部載ってない、艦内工事が続いている?
そんなのは就役したての軍艦ならどれにもありがちな事で、予算の関係で後日装備や後日工事にする事は現役艦でも当たり前にあった事。
陸奥は完成急いだのは事実だが未完成は言いがかりに近く
日本側はそもそも陸奥を未完などと英米が言い出すなど予想もしてなかった。
就役して軍艦旗掲げて乗組員が乗って慣熟訓練をしている。
その軍艦が何故未完なのかと。
装備が一部載ってない、艦内工事が続いている?
そんなのは就役したての軍艦ならどれにもありがちな事で、予算の関係で後日装備や後日工事にする事は現役艦でも当たり前にあった事。
陸奥は完成急いだのは事実だが未完成は言いがかりに近く
日本側はそもそも陸奥を未完などと英米が言い出すなど予想もしてなかった。
647名無し三等兵
2019/06/14(金) 07:34:37.11ID:plSemaWj もう何年も前にツレと議論したことがある。
ワシントン会議の時に陸奥の他、着工した四隻、加賀・土佐・天城・赤城の保有認められ(米英は同世代艦十隻保有権利有り)、しかし総数を十隻とした場合、廃艦の四隻はどれになるか?
史実を知っていれば扶桑・伊勢型四隻だが、当時の海軍なら紙装甲の金剛型四隻廃艦あり得るかも、ヤメテクレーって話になった。
あと米は史実の三隻にワシントン・レキシントン・サラトガにあと四隻、英はフッドにプラス九隻、何になるかとか。
ちょっと懐かしい。
ワシントン会議の時に陸奥の他、着工した四隻、加賀・土佐・天城・赤城の保有認められ(米英は同世代艦十隻保有権利有り)、しかし総数を十隻とした場合、廃艦の四隻はどれになるか?
史実を知っていれば扶桑・伊勢型四隻だが、当時の海軍なら紙装甲の金剛型四隻廃艦あり得るかも、ヤメテクレーって話になった。
あと米は史実の三隻にワシントン・レキシントン・サラトガにあと四隻、英はフッドにプラス九隻、何になるかとか。
ちょっと懐かしい。
648名無し三等兵
2019/06/14(金) 07:50:00.28ID:Q5GehS/W アメリカがレキシントンを作るのに、金剛級を廃棄するなど後知恵でもあり得ない
レキシントンはオマハ級を率いて日本の偵察艦隊を撃攘する艦なので、こちら側が5,500トン軽巡と古鷹では、どうぞ撃攘してくださいというもの
レキシントンはオマハ級を率いて日本の偵察艦隊を撃攘する艦なので、こちら側が5,500トン軽巡と古鷹では、どうぞ撃攘してくださいというもの
649名無し三等兵
2019/06/14(金) 07:51:27.53ID:aZeHYMJP 陸奥の主砲公試は翌年になってからなんだな。
主砲撃てないのに完成は無いな。
主砲撃てないのに完成は無いな。
650名無し三等兵
2019/06/14(金) 08:41:26.69ID:2AfFJihM ヤマトだって公試も無しに出港したし大丈夫
651名無し三等兵
2019/06/14(金) 08:59:52.34ID:hOxeZeJb 完成の定義によるが、ワシントン条約では主砲試射は別に関係ない
652名無し三等兵
2019/06/14(金) 09:07:45.39ID:aZeHYMJP つまり足だけのジオングを完成と言い張るとw
653名無し三等兵
2019/06/14(金) 09:38:08.19ID:vaJGolH6 ジオングって何?
654名無し三等兵
2019/06/14(金) 10:13:29.28ID:ns+W8ywW ま、他所から突っ込まれる隙がある時点でアウト
正しいとか間違ってるとかは意味がない。
武力、経済力を背景にゴネられたらどうにもならない
今のアメリカとイランの状況と同じ構図だし
過去のイラク大量破壊兵器イチャモン戦争と同じ
正しいとか間違ってるとかは意味がない。
武力、経済力を背景にゴネられたらどうにもならない
今のアメリカとイランの状況と同じ構図だし
過去のイラク大量破壊兵器イチャモン戦争と同じ
655名無し三等兵
2019/06/14(金) 10:16:56.74ID:5ZdKx4FG デンマーク海峡海戦の時のPOWだって乗員の慣熟訓練は終わって無いし、問題箇所の調整で造船所の工員を乗せたまんま実戦に出とるやないか
あれもミカン製艦なんか?
あれもミカン製艦なんか?
656名無し三等兵
2019/06/14(金) 10:32:32.39ID:AhOeqAYt 未成といえば扶桑・山城の艦橋の進化がもっと見たかった
電探の発展でさらにすごいことになってたにちがいない
電探の発展でさらにすごいことになってたにちがいない
657名無し三等兵
2019/06/14(金) 10:32:39.06ID:18PCjVIg 日本側だって本当に完成してると堂々と言える状態なら
査察に横やりなんぞ入れないよ
資材の一部は輸入してたりするからその流れを追われると
かなりの部分まで知られてしまっている
英国が最後には掩護してくれたから認められてけど
もっとも新規で2隻分の枠確保してるあたりは英国の交渉術だけど
良く知られてる様に陸奥と引き換えに比率は悪化してる
けど日本側も陸奥はどうしても欲しいので認めるしかない
この件に関しては落としどころにうまく誘導した英国がうまかった
査察に横やりなんぞ入れないよ
資材の一部は輸入してたりするからその流れを追われると
かなりの部分まで知られてしまっている
英国が最後には掩護してくれたから認められてけど
もっとも新規で2隻分の枠確保してるあたりは英国の交渉術だけど
良く知られてる様に陸奥と引き換えに比率は悪化してる
けど日本側も陸奥はどうしても欲しいので認めるしかない
この件に関しては落としどころにうまく誘導した英国がうまかった
658名無し三等兵
2019/06/14(金) 10:43:50.34ID:XA0xBV0T ネルソン級については三連装砲塔の稼働率とか
舷側防御の高さが微妙だな
16インチ砲弾もかなり軽いし
ww2で改装も大したことない
やたら走り回って機関がボロボロになるまで働いたから
コスパは良いのか
舷側防御の高さが微妙だな
16インチ砲弾もかなり軽いし
ww2で改装も大したことない
やたら走り回って機関がボロボロになるまで働いたから
コスパは良いのか
659名無し三等兵
2019/06/14(金) 11:15:24.33ID:+5eOVNpn ネルソン級なきゃ廃艦状態でもビスマルク沈められなかっただろ。
あとノルマンディの対地射撃も40センチ砲のほうが奥まで届くんだよな。
あとノルマンディの対地射撃も40センチ砲のほうが奥まで届くんだよな。
660名無し三等兵
2019/06/14(金) 12:41:08.08ID:pfXhW47f 金剛代艦が第二次ロンドン海軍軍縮条約対応になることに備えた
14インチ級の主砲の研究は行われてたのかな?
14インチ級の主砲の研究は行われてたのかな?
661名無し三等兵
2019/06/14(金) 12:45:54.63ID:Ic9W5cWk 日本の14インチ91式徹甲弾は671キロ
英国の14インチ徹甲弾は721キロ
威力にどれほど差があるのかな
英国の14インチ徹甲弾は721キロ
威力にどれほど差があるのかな
662名無し三等兵
2019/06/14(金) 12:51:43.05ID:pfXhW47f もし日本が第二次ロンドン海軍軍縮条約に批准してたら
大口径化の代替行為として、さらなる砲弾の大重量化、
砲身の超長砲身化に走ったんじゃないかとも思う。
史実の金剛代艦に410mm52.5口径砲(当時製造できる中で最長)が
検討されたらしいし。
大口径化の代替行為として、さらなる砲弾の大重量化、
砲身の超長砲身化に走ったんじゃないかとも思う。
史実の金剛代艦に410mm52.5口径砲(当時製造できる中で最長)が
検討されたらしいし。
663名無し三等兵
2019/06/14(金) 13:58:53.34ID:GK08xSgb 英国ってめっちゃ戦艦大好きの大艦巨砲主義だよな
アメリカと日本は大艦巨砲主義を引きずってーだのいや実は航空重視だったとか議論されるけど英国はあまり聞かない
アメリカと日本は大艦巨砲主義を引きずってーだのいや実は航空重視だったとか議論されるけど英国はあまり聞かない
664名無し三等兵
2019/06/14(金) 14:15:30.15ID:2AKpGHif 大重量化したとしても日本では技術的にSHSは無理、造れるのは英蘇伊レベルのノーマルな重量弾が限度
第二次大戦中にSHSに必須な鞘硬化型砲弾を造れたのは米独のみ
そして基本的に命中速度最重視していた独海軍がSHSなんぞに手を出すはずもない
第二次大戦中にSHSに必須な鞘硬化型砲弾を造れたのは米独のみ
そして基本的に命中速度最重視していた独海軍がSHSなんぞに手を出すはずもない
665名無し三等兵
2019/06/14(金) 14:28:01.16ID:m3T6QJ1C 日本海軍製鋼物語を見ると、英国が前から後ろに硬度が下がって
米国は鞘型に硬化、日本はその中間ぽかったが
米国は鞘型に硬化、日本はその中間ぽかったが
666名無し三等兵
2019/06/14(金) 14:42:04.50ID:Z05AwcUT 命中速度?
撃速知らないニワカ
撃速知らないニワカ
667名無し三等兵
2019/06/14(金) 14:52:40.89ID:Lu5mtL59 日本の場合は水中徹甲弾でイケる!て思っちゃってたからな
信管の遅延が不適切なんて評価されてるのもそれのせいだし
信管の遅延が不適切なんて評価されてるのもそれのせいだし
668名無し三等兵
2019/06/14(金) 14:58:33.21ID:Z05AwcUT 今日もゲーム坊だらけ
669名無し三等兵
2019/06/14(金) 14:59:45.63ID:LQV/g1oA >>659
イギリス艦隊は接近し過ぎて
- 俯角の付いた砲弾がまず海面を叩き、エネルギーを失った状態でビスマルクの舷側に
当たった。
- 浸水で傾斜し、角度が付いたビスマルクの装甲帯をほとんど貫通できなかった。
(艦体では320mm部分を貫通した16インチ砲弾2発と、145mm部分を貫通した14
インチ砲弾2発、合計4発のみ)
- 砲弾がビスマルクの水線下に当たらなかった。
といった要因が重なり、徒に2800発(うち16インチ砲弾380発、14インチ砲弾339発)
以上の砲弾(2800発の内、命中は300発から400発)を浪費した結果、KGVに座乗していた
本国艦隊司令、ジョン・トーヴィーが
「Cannot sink her with guns」(砲弾では沈められん)
「Any ships with torpedoes are to use them on Bismarck」(魚雷を積んでいる艦
は、それをビスマルクに使用せよ)
と指揮下の艦隊に打電する破目になってる。結局、乗組員の自沈工作とドーセットシャーの
魚雷がなければビスマルクは沈められなかった。せっかくロドネイを擁していても、使い方が
誤っていてはなあ……。てかドイツ海軍でさえ第一次大戦期から存在を知っていた水中弾を、
イギリス海軍が知らなかったわけでもあるまいにどうしてこうなった。
イギリス艦隊は接近し過ぎて
- 俯角の付いた砲弾がまず海面を叩き、エネルギーを失った状態でビスマルクの舷側に
当たった。
- 浸水で傾斜し、角度が付いたビスマルクの装甲帯をほとんど貫通できなかった。
(艦体では320mm部分を貫通した16インチ砲弾2発と、145mm部分を貫通した14
インチ砲弾2発、合計4発のみ)
- 砲弾がビスマルクの水線下に当たらなかった。
といった要因が重なり、徒に2800発(うち16インチ砲弾380発、14インチ砲弾339発)
以上の砲弾(2800発の内、命中は300発から400発)を浪費した結果、KGVに座乗していた
本国艦隊司令、ジョン・トーヴィーが
「Cannot sink her with guns」(砲弾では沈められん)
「Any ships with torpedoes are to use them on Bismarck」(魚雷を積んでいる艦
は、それをビスマルクに使用せよ)
と指揮下の艦隊に打電する破目になってる。結局、乗組員の自沈工作とドーセットシャーの
魚雷がなければビスマルクは沈められなかった。せっかくロドネイを擁していても、使い方が
誤っていてはなあ……。てかドイツ海軍でさえ第一次大戦期から存在を知っていた水中弾を、
イギリス海軍が知らなかったわけでもあるまいにどうしてこうなった。
670名無し三等兵
2019/06/14(金) 16:19:44.63ID:b7UJLlhu671名無し三等兵
2019/06/14(金) 16:42:39.96ID:8YHnx4EA そりゃ18インチ砲弾なら当然だろ
長門の16インチは1020kg、アメリカの16インチSHSは1220kgだろ
戦艦としては水平装甲に命中しやすくなる20km以上で全く当たらない砲戦するより現実はもっと接近(10km以内〜15km)して戦ってたわけで垂直装甲のほうが重要だから
低初速のサウスダコタとかより高初速のリットリオやビスマルク、アイオワのほうが実戦的だと思う
長門の16インチは1020kg、アメリカの16インチSHSは1220kgだろ
戦艦としては水平装甲に命中しやすくなる20km以上で全く当たらない砲戦するより現実はもっと接近(10km以内〜15km)して戦ってたわけで垂直装甲のほうが重要だから
低初速のサウスダコタとかより高初速のリットリオやビスマルク、アイオワのほうが実戦的だと思う
672名無し三等兵
2019/06/14(金) 16:48:50.45ID:b7UJLlhu >>657
>日本側だって本当に完成してると堂々と言える状態なら
ところで横須賀に係留中だった完成直前の陸奥を、日本は米英の新聞記者たちに見学させている
確かに陸奥は試験も何もしてない。しかし完成は完成
どこかに不具合があったら後でゆっくり修理すれば良いし
ただ、記者団の見学の前に少々"工作"があったのは事実。陸奥の艦内の病室には怪我人も病人も居ない。
新品の軍艦だから当然なのだが
しかし疑われることを心配して、外国人記者団を昼食会に招いている間に、市内の病院から患者を大急ぎで陸奥に運び入れた。
その後で記者団を呼び無事見学は終了。これは"偽装工作"というか、ちょっとした笑い話
>日本側だって本当に完成してると堂々と言える状態なら
ところで横須賀に係留中だった完成直前の陸奥を、日本は米英の新聞記者たちに見学させている
確かに陸奥は試験も何もしてない。しかし完成は完成
どこかに不具合があったら後でゆっくり修理すれば良いし
ただ、記者団の見学の前に少々"工作"があったのは事実。陸奥の艦内の病室には怪我人も病人も居ない。
新品の軍艦だから当然なのだが
しかし疑われることを心配して、外国人記者団を昼食会に招いている間に、市内の病院から患者を大急ぎで陸奥に運び入れた。
その後で記者団を呼び無事見学は終了。これは"偽装工作"というか、ちょっとした笑い話
673名無し三等兵
2019/06/14(金) 16:52:34.97ID:b7UJLlhu >>671
長門の弾量1020kg 同世代のコロラドの弾量1016kg
伊勢-金剛の弾量673kg 同世代の米14in砲戦艦の弾量680kg
ほぼ同じ
長門の弾量1020kg 同世代のコロラドの弾量1016kg
伊勢-金剛の弾量673kg 同世代の米14in砲戦艦の弾量680kg
ほぼ同じ
674名無し三等兵
2019/06/14(金) 16:56:39.91ID:RR6FICn4 史実の日本は弾道が不安定になる砲弾の大重量化より
大口径化を選んだだけだろ。
大口径化を選んだだけだろ。
676名無し三等兵
2019/06/14(金) 17:16:22.07ID:b7UJLlhu >>657
> 英国が
ただイギリスもアメリカの自分勝手なダブスタに苦しんでる
イギリスの新型超弩級戦艦のサンダラーやオライオン他は廃棄を要求される
しかしアメリカは旧式弩級のデラウェアーやユタを含めた、都合の良い配分で割り当てを決めた
しかし大戦で大打撃を受けたイギリスは抵抗できない
大戦の結果いつのまにか世界第二位の地位にのし上がってしまった日本がアメリカに抵抗すべきだった
> 英国が
ただイギリスもアメリカの自分勝手なダブスタに苦しんでる
イギリスの新型超弩級戦艦のサンダラーやオライオン他は廃棄を要求される
しかしアメリカは旧式弩級のデラウェアーやユタを含めた、都合の良い配分で割り当てを決めた
しかし大戦で大打撃を受けたイギリスは抵抗できない
大戦の結果いつのまにか世界第二位の地位にのし上がってしまった日本がアメリカに抵抗すべきだった
677名無し三等兵
2019/06/14(金) 17:41:57.05ID:fXfuIIty >>663
単に主敵であるドイツイタリア(仮想ならフランスも)がまともな空母有しておらず、反面戦艦はそれなりの性能のを有しているからやはり対抗上戦艦は必要になるさ
戦艦に空母で対抗ってのは後知恵万歳なら幾らでも出来るとしても航空機開発の主導権を空軍に握られている中航空主兵は採りようがないと思う
単に主敵であるドイツイタリア(仮想ならフランスも)がまともな空母有しておらず、反面戦艦はそれなりの性能のを有しているからやはり対抗上戦艦は必要になるさ
戦艦に空母で対抗ってのは後知恵万歳なら幾らでも出来るとしても航空機開発の主導権を空軍に握られている中航空主兵は採りようがないと思う
678名無し三等兵
2019/06/14(金) 18:17:28.34ID:aZeHYMJP 米14inの徹甲弾680kgと英14inの721kg
英のが威力ありそうに見えるんだろうなぁ
でもKGVは砲がアレなので・・・
同世代の米45口径と英45口径で比較すりゃわかるけど
米のが砲身が軽く、その上装薬が多い、初速792m/s
英は砲身重く、なのに装薬も少ない、初速757m/s
この差が砲弾重量差をひっくり返してて、
KGVの15000yad垂直貫徹力とペンシルバニア14in/mk12の20000yad垂直貫徹力が同じくらいなんだな。
英のが威力ありそうに見えるんだろうなぁ
でもKGVは砲がアレなので・・・
同世代の米45口径と英45口径で比較すりゃわかるけど
米のが砲身が軽く、その上装薬が多い、初速792m/s
英は砲身重く、なのに装薬も少ない、初速757m/s
この差が砲弾重量差をひっくり返してて、
KGVの15000yad垂直貫徹力とペンシルバニア14in/mk12の20000yad垂直貫徹力が同じくらいなんだな。
679名無し三等兵
2019/06/14(金) 18:22:06.73ID:NYTOdv9n >>661
どれだけ差があろうと、14インチ砲に新規開発する価値があると思えないのがなんとも。
対戦艦では旧式のビッグ7主砲に劣り、独伊仏の新式15インチ砲に劣る。
上陸支援は旧式14・15インチで必要十分。
どれだけ差があろうと、14インチ砲に新規開発する価値があると思えないのがなんとも。
対戦艦では旧式のビッグ7主砲に劣り、独伊仏の新式15インチ砲に劣る。
上陸支援は旧式14・15インチで必要十分。
680名無し三等兵
2019/06/14(金) 18:33:27.59ID:LQV/g1oA >>671
リットリオのように高初速+重量弾路線に走ると砲身命数は少ないわ、
内筒の摩耗が早いので散布界の拡大も早いわ、といった短所を背負い
込まなきゃいけないので、高初速路線ならドイツやイギリスのように
弾重を少し妥協した方が良いと思う。
その場合、日本のように「まず3万メートル台で一発当ててから距離を詰めたい」
なんて戦い方にはならず、さっさと2万メートル台に飛び込むような戦術を採用
することになるだろうけど。
リットリオのように高初速+重量弾路線に走ると砲身命数は少ないわ、
内筒の摩耗が早いので散布界の拡大も早いわ、といった短所を背負い
込まなきゃいけないので、高初速路線ならドイツやイギリスのように
弾重を少し妥協した方が良いと思う。
その場合、日本のように「まず3万メートル台で一発当ててから距離を詰めたい」
なんて戦い方にはならず、さっさと2万メートル台に飛び込むような戦術を採用
することになるだろうけど。
681名無し三等兵
2019/06/14(金) 18:39:51.92ID:aZeHYMJP これが改装テキサス級やノースカ予定の新型14inL50になると初速823m/sになる。
L45と比較してあんまり向上して無いように見えるけど、旧型のL50は初速853m/s
旧型(213.2kg)より装薬量減らしてて、L45の192kgに対して190.5kg
アメリカは初速が高すぎたのが散布界が悪い原因とみてこんな改修になった。
15000yadでの垂直貫徹力は426mm、KGV335mm
という訳で砲弾重けりゃなんとかなるという簡単な世界ではない。
L45と比較してあんまり向上して無いように見えるけど、旧型のL50は初速853m/s
旧型(213.2kg)より装薬量減らしてて、L45の192kgに対して190.5kg
アメリカは初速が高すぎたのが散布界が悪い原因とみてこんな改修になった。
15000yadでの垂直貫徹力は426mm、KGV335mm
という訳で砲弾重けりゃなんとかなるという簡単な世界ではない。
683名無し三等兵
2019/06/14(金) 19:14:55.92ID:b7UJLlhu 日米弩級戦艦の主砲を見ると
河内型 30cm砲L50口径
弾量386kg 初速914m/s
ワイオミング 30cm砲L50口径
弾量394.6kg 初速884m/s
日本の砲は、高初速、やや軽量か
河内型 30cm砲L50口径
弾量386kg 初速914m/s
ワイオミング 30cm砲L50口径
弾量394.6kg 初速884m/s
日本の砲は、高初速、やや軽量か
684名無し三等兵
2019/06/14(金) 19:48:04.75ID:/0twxKWT685名無し三等兵
2019/06/14(金) 20:29:53.86ID:Tu5yd97V イギリスの12インチ50口径って砲身寿命80発(同じ45口径が220発あるのに)
http://www.navweaps.com/Weapons/WNBR_12-50_mk11.php
http://www.navweaps.com/Weapons/WNBR_12-45_mk10.php
だから、練習戦艦にするときは45口径で統一されるよ
http://www.navweaps.com/Weapons/WNBR_12-50_mk11.php
http://www.navweaps.com/Weapons/WNBR_12-45_mk10.php
だから、練習戦艦にするときは45口径で統一されるよ
686名無し三等兵
2019/06/14(金) 21:32:05.46ID:NCodp8QT >>663
敵戦艦に対し同じ戦艦当てるのが一番堅実な対抗なんだよ
しかも数的有利が多ければなお確実性が上がる
そもそも日米英はいずれも敵制空優勢下で行動する気は無いのは一緒
大艦巨砲主義を引きずってーだのいや実は航空重視だって言うけど、その大艦巨砲主義とか航空重視ってそもそも何よって話
大艦巨砲主義という名称自体が航空主兵論者からの蔑称だし
敵戦艦に対し同じ戦艦当てるのが一番堅実な対抗なんだよ
しかも数的有利が多ければなお確実性が上がる
そもそも日米英はいずれも敵制空優勢下で行動する気は無いのは一緒
大艦巨砲主義を引きずってーだのいや実は航空重視だって言うけど、その大艦巨砲主義とか航空重視ってそもそも何よって話
大艦巨砲主義という名称自体が航空主兵論者からの蔑称だし
687名無し三等兵
2019/06/14(金) 22:01:41.67ID:95qK65MO >>669
この時に英駆逐艦は何してたんだ?
この時に英駆逐艦は何してたんだ?
689名無し三等兵
2019/06/14(金) 22:41:25.73ID:m/JrB9Tz 欧州の水雷戦隊って地味だよなぁ
フィヨルドみたいな狭くて深い海域に戦艦が入ってきたら
水雷突撃が効きそうな気もするけど
フィヨルドみたいな狭くて深い海域に戦艦が入ってきたら
水雷突撃が効きそうな気もするけど
690名無し三等兵
2019/06/14(金) 22:56:33.83ID:3Ejdkx1t チャンネルダッシュの時に活躍()したやん・・・
691名無し三等兵
2019/06/14(金) 23:04:35.54ID:vaJGolH6 海が荒れまくると駆逐艦みたいな艦艇は戦艦に着いて行くことすら難しくなるっていう悲しみ
燃料が足りてても途中から結構落伍する
燃料が足りてても途中から結構落伍する
692名無し三等兵
2019/06/15(土) 03:16:26.61ID:iPMd5lck694名無し三等兵
2019/06/15(土) 07:08:53.77ID:AUItJoVk695名無し三等兵
2019/06/15(土) 08:01:54.30ID:/3yEbxaQ 軍令部の要求通り、32ノットの大和を作っていれば活躍したはず
たぶん全長300m以上、24万馬力くらいで32ノットは実現したと思う
たぶん全長300m以上、24万馬力くらいで32ノットは実現したと思う
698名無し三等兵
2019/06/15(土) 08:33:14.88ID:8Ac2hifi700名無し三等兵
2019/06/15(土) 09:06:25.68ID:CuvEyzpq まあスプーンバウの軽巡洋艦が難儀している時化の海を特型駆逐艦がすいすい航行していたって位には凌波性優れているのが日本駆逐艦ではあるけどね
白露型のサイズだと全速航行に伴う燃料減少と復元性低下が無視出来ないってのもあるし、陸奥を孤立させる訳にもいかないから落伍理由に護衛に回ったのかも知れないね
白露型のサイズだと全速航行に伴う燃料減少と復元性低下が無視出来ないってのもあるし、陸奥を孤立させる訳にもいかないから落伍理由に護衛に回ったのかも知れないね
701名無し三等兵
2019/06/15(土) 09:09:30.22ID:CuvEyzpq >>699
何度も言われているけど開戦時でさえ加賀の28ノットに対して大和の27ノットは致命的な差じゃないし、ミッドウェー後なら飛鷹型の25ノット無いし瑞鳳型の28ノットが機動部隊の最高速度になるんだから問題にならない
でも結局は機動部隊と共に運用は行われなかったのが答
何度も言われているけど開戦時でさえ加賀の28ノットに対して大和の27ノットは致命的な差じゃないし、ミッドウェー後なら飛鷹型の25ノット無いし瑞鳳型の28ノットが機動部隊の最高速度になるんだから問題にならない
でも結局は機動部隊と共に運用は行われなかったのが答
702名無し三等兵
2019/06/15(土) 09:23:17.73ID:9cYfmDFY703名無し三等兵
2019/06/15(土) 09:39:37.40ID:NHDhO9rg 戦艦がいれば多少はそっちが敵機を吸収するだろうが
個艦防御優先の日本の対空システムじゃな
レーダーピケットとF6FのCAP,さらにAAとボフォース40ミリと個別機銃の
対空コンプレックス構築できてる米任務部隊と違いすぎる
個艦防御優先の日本の対空システムじゃな
レーダーピケットとF6FのCAP,さらにAAとボフォース40ミリと個別機銃の
対空コンプレックス構築できてる米任務部隊と違いすぎる
704名無し三等兵
2019/06/15(土) 10:29:22.42ID:9cYfmDFY ミッドウエイでもエンガノでも攻撃目標は空母最優先で振り分けてるよ
戦艦が吸収するなんて本当に少数
空母上空の攻撃位置が味方攻撃隊で一杯だから他へ行けってだけ。
菊水作戦の大和攻撃時なんてもっと徹底してて、
大和攻撃する部隊と軽巡以下護衛艦艇攻撃部隊と出撃時に完全に分けられてる。
戦艦が吸収するなんて本当に少数
空母上空の攻撃位置が味方攻撃隊で一杯だから他へ行けってだけ。
菊水作戦の大和攻撃時なんてもっと徹底してて、
大和攻撃する部隊と軽巡以下護衛艦艇攻撃部隊と出撃時に完全に分けられてる。
705名無し三等兵
2019/06/15(土) 10:37:28.10ID:bzCNBdvx 硫黄島夜間の荒れた海で米機動部隊に波間から忍び寄った特設監視艇が駆逐艦や軽巡に
8サンチ砲を浴びせたという
8サンチ砲を浴びせたという
706名無し三等兵
2019/06/15(土) 11:38:46.78ID:fbJsxEEU 活躍したはず、使えるはずって言う奴って具体的にどういう活躍している情景を思い浮かべているんだろうな
史実のことなら調べる余地はあるだろうが、他人の頭の中の想像戦争や妄想戦果分かるわけが無いからなあ・・・
史実のことなら調べる余地はあるだろうが、他人の頭の中の想像戦争や妄想戦果分かるわけが無いからなあ・・・
707名無し三等兵
2019/06/15(土) 12:43:11.82ID:Er27ihj/ >>687
航洋性抜群(但し紙装甲)のケント級重巡、ノーフォークとドーセットシャーが残っていて、介錯となった雷撃以外にも、ビスマルクの前部射撃指揮所を潰すなどそれなりに活躍したな。
航洋性抜群(但し紙装甲)のケント級重巡、ノーフォークとドーセットシャーが残っていて、介錯となった雷撃以外にも、ビスマルクの前部射撃指揮所を潰すなどそれなりに活躍したな。
709名無し三等兵
2019/06/15(土) 14:14:58.20ID:r0bosjPx >>708
7ノットしか出てない標的に最短3200ヤード(2926メートル)まで接近しても
命中させられなかった合計16本の魚雷、それぞれ初弾でビスマルクの副砲に夾叉
され、死傷者を出し、煙幕の下に退避を強いられるコサックとズールー、マオリ……
そしてそのような状況を生み出した雨の暗夜と荒れた海……。
しかし恐るべきは、そんな悪条件下で襲ってきた駆逐艦5隻の全てに至近弾を与えた
ビスマルクの砲術長よな。ヴァイアン大佐が冷静な判断を下してなかったら、返り討ちに
遭ってた艦が出ててもおかしくなかった。
7ノットしか出てない標的に最短3200ヤード(2926メートル)まで接近しても
命中させられなかった合計16本の魚雷、それぞれ初弾でビスマルクの副砲に夾叉
され、死傷者を出し、煙幕の下に退避を強いられるコサックとズールー、マオリ……
そしてそのような状況を生み出した雨の暗夜と荒れた海……。
しかし恐るべきは、そんな悪条件下で襲ってきた駆逐艦5隻の全てに至近弾を与えた
ビスマルクの砲術長よな。ヴァイアン大佐が冷静な判断を下してなかったら、返り討ちに
遭ってた艦が出ててもおかしくなかった。
710名無し三等兵
2019/06/15(土) 14:52:59.78ID:g2sVi2MG まあ、艦尾が浮き上がって水面上にスクリューが見えてしまう様な荒天で速力出せっても無理だわな
さすがに戦艦クラスでそんな状態になったら駆逐艦みたいな小舟なんてひっくり返ってしまう
さすがに戦艦クラスでそんな状態になったら駆逐艦みたいな小舟なんてひっくり返ってしまう
711名無し三等兵
2019/06/15(土) 16:56:37.74ID:/bimPI63 戦艦の副砲と駆逐艦の主砲じゃ火力に差があんまりなくてもプラットフォームの安定で
圧倒的な差がありますし
圧倒的な差がありますし
712名無し三等兵
2019/06/15(土) 17:03:29.05ID:u+ATnisy >>669
ロドネーは魚雷を12本も発射しておきながら、(命中を主張しているものの)成果ゼロ
せっかく、砲撃で沈められない敵艦にとどめを刺すという戦艦搭載魚雷の真価発揮のチャンスがありながら、フイにしたのは惜しい
12本のうち3分の1でも当たっていれば戦艦史唯一の撃沈例になっただろうに
ロドネーは魚雷を12本も発射しておきながら、(命中を主張しているものの)成果ゼロ
せっかく、砲撃で沈められない敵艦にとどめを刺すという戦艦搭載魚雷の真価発揮のチャンスがありながら、フイにしたのは惜しい
12本のうち3分の1でも当たっていれば戦艦史唯一の撃沈例になっただろうに
713名無し三等兵
2019/06/15(土) 17:18:32.30ID:u+ATnisy >>617
いま読んだから遅レスだしスレチだからこの一回しか書かないが、
特攻機で大火災になったバンカーヒルも、故意に艦を旋回させて艦を傾け、溜まった消火用水とガソリンを艦外に流している
火災時に艦を傾ける行動が横展開されていたのは間違いない
機関が止まっていた場合は、注水なり燃料移送で傾ける
あと、消防用水の排水と燃えるガソリンを流すことは別といってる人もいるが、空母の火災では、貯留した消防水の上に燃えるガソリンが乗っかって、ハッチから下のデッキに流れ込んで火災が拡大、手がつけられなくなった
消防水とガソリンはワンセットで火災を拡大してたから、一緒に流す必要があった訳
いま読んだから遅レスだしスレチだからこの一回しか書かないが、
特攻機で大火災になったバンカーヒルも、故意に艦を旋回させて艦を傾け、溜まった消火用水とガソリンを艦外に流している
火災時に艦を傾ける行動が横展開されていたのは間違いない
機関が止まっていた場合は、注水なり燃料移送で傾ける
あと、消防用水の排水と燃えるガソリンを流すことは別といってる人もいるが、空母の火災では、貯留した消防水の上に燃えるガソリンが乗っかって、ハッチから下のデッキに流れ込んで火災が拡大、手がつけられなくなった
消防水とガソリンはワンセットで火災を拡大してたから、一緒に流す必要があった訳
715名無し三等兵
2019/06/15(土) 17:37:15.45ID:9cYfmDFY716名無し三等兵
2019/06/15(土) 18:01:47.82ID:bzCNBdvx 話が変わるが
大和が大隅半島の先端で西に向かう欺瞞航路をとらずに
沖縄に最短で直行する航路を取った場合、
種子島あたりで夜を迎えて早朝に沖縄近海で米戦艦と交戦は可能だったろうか?
赤江飛行場、鹿屋基地、知覧基地から
制空戦闘機で九州東岸を南南西に
向かう上空をカバーするのは難しくないわけだが
大和が大隅半島の先端で西に向かう欺瞞航路をとらずに
沖縄に最短で直行する航路を取った場合、
種子島あたりで夜を迎えて早朝に沖縄近海で米戦艦と交戦は可能だったろうか?
赤江飛行場、鹿屋基地、知覧基地から
制空戦闘機で九州東岸を南南西に
向かう上空をカバーするのは難しくないわけだが
717名無し三等兵
2019/06/15(土) 18:34:09.90ID:F/TwtvbP718名無し三等兵
2019/06/15(土) 18:43:47.49ID:17lGweDl >>716
最後の戦艦対決が実現して欲しいところだが、現実は厳しいからのう・・・
種子島近海到達前に潜水艦の雷撃で立ち往生する可能性すらある。
いずれにしろ、当時の海軍には大和に十分な対空と対潜カバーを同時に提供する余力は無いから、あの日あの時、スプルーアンス、ミッチャー、デイヨが揃って大和に都合の良い判断をしてくれないとな・・
最後の戦艦対決が実現して欲しいところだが、現実は厳しいからのう・・・
種子島近海到達前に潜水艦の雷撃で立ち往生する可能性すらある。
いずれにしろ、当時の海軍には大和に十分な対空と対潜カバーを同時に提供する余力は無いから、あの日あの時、スプルーアンス、ミッチャー、デイヨが揃って大和に都合の良い判断をしてくれないとな・・
719名無し三等兵
2019/06/15(土) 18:55:37.68ID:fbJsxEEU720名無し三等兵
2019/06/15(土) 19:13:31.40ID:YbHHbTjG 仮に沖縄近海までたどり着いて砲撃戦になったとしても旧式とはいえコロラド級とか戦艦6隻が相手じゃほぼ一方的にボコられて終わりだったろうな
721名無し三等兵
2019/06/15(土) 19:53:40.99ID:9cYfmDFY ま、大和水上特攻をもう少し有効にするというなら、
1日前倒しで4月5日徳山沖出撃で米機動部隊に警戒させて、
翌4月6日の菊水1号の特攻機部隊への迎撃を少しでも分散させるくらいか。
現実の作戦は6日の戦果を利用して7日の特攻と合わせてとの目論みだったけど
天候のおかげで7日は低調だったしな。
もっと天候悪化して暴風雨までいけば米機も満足に攻撃できず違う結果があるのかもしれんけど。
1日前倒しで4月5日徳山沖出撃で米機動部隊に警戒させて、
翌4月6日の菊水1号の特攻機部隊への迎撃を少しでも分散させるくらいか。
現実の作戦は6日の戦果を利用して7日の特攻と合わせてとの目論みだったけど
天候のおかげで7日は低調だったしな。
もっと天候悪化して暴風雨までいけば米機も満足に攻撃できず違う結果があるのかもしれんけど。
722名無し三等兵
2019/06/15(土) 20:08:36.70ID:fbJsxEEU 所詮、菊水作戦の支作戦程度な位置付けなものを後知恵でアレコレ夢見たがるのってどうなんだろうな
なんだかんだ昔を批判する割には本人達は日本海軍なんかより大艦巨砲主義で航空軽視なわけか
なんだかんだ昔を批判する割には本人達は日本海軍なんかより大艦巨砲主義で航空軽視なわけか
723名無し三等兵
2019/06/15(土) 20:56:18.77ID:WuuVCDGD 未完戦記王(佐藤大輔)が珍しく完結させた小説「征途」では、台風の暴風雨下で海戦をやっている
たぶんこれの意識が強いのだろうね
この時は「武蔵」
沈没:アイオワ、ニュージャージー(これのみ酸素魚雷との共同戦果)、ミズーリ、インディアナ、アラバマ
大破:ワシントン、サウスダコタ
たぶんこれの意識が強いのだろうね
この時は「武蔵」
沈没:アイオワ、ニュージャージー(これのみ酸素魚雷との共同戦果)、ミズーリ、インディアナ、アラバマ
大破:ワシントン、サウスダコタ
724名無し三等兵
2019/06/15(土) 20:56:40.86ID:kmQmP8FS 大和が戦力として有効な位置まで到達しないと支作戦の意味もなかろう
10隻もの日本艦隊がレーダーピケットラインの駆逐艦に脅威を与えれば
CAPを突破できる特攻機も増えるかもしらん
10隻もの日本艦隊がレーダーピケットラインの駆逐艦に脅威を与えれば
CAPを突破できる特攻機も増えるかもしらん
725名無し三等兵
2019/06/15(土) 20:57:08.44ID:DYsFaCCl >>713
https://www.youtube.com/watch?time_continue=245&v=qTAViMX-w6c
フランクリンは水線下に損害を受けていないにも関わらず傾いているのは、横からじゃんじゃん放水している水が
艦内に溜まったか、意図的にそれを舷側から海へ流す為に艦を傾斜させたかのどちらかだろう
どっちだったにしろ、開放式格納庫がその排水に有利に働いたって点では間違いでは無いと思うが
https://www.youtube.com/watch?time_continue=245&v=qTAViMX-w6c
フランクリンは水線下に損害を受けていないにも関わらず傾いているのは、横からじゃんじゃん放水している水が
艦内に溜まったか、意図的にそれを舷側から海へ流す為に艦を傾斜させたかのどちらかだろう
どっちだったにしろ、開放式格納庫がその排水に有利に働いたって点では間違いでは無いと思うが
726名無し三等兵
2019/06/15(土) 21:23:24.98ID:9cYfmDFY >>724
本来は4月7日も6日に続いて特攻機は大挙出撃の予定だったの。
特攻機と言って全部が突っ込む訳じゃなく制空部隊が付いてる。
米にしてみればレーダーで日本機の位置がわかってもそれが特攻機か制空部隊かはわからない。
言ってみれば特攻機部隊の傘の下を水上艦隊突っ込むイメージ。
米機動部隊の攻撃機からすればそれら日本機を避けて水上艦隊に到達しなきゃならないってリスクも発生する。
そして日本機接触を考慮して戦闘機同行数増やせば、特攻機に対する迎撃機は減る。
本来は4月7日も6日に続いて特攻機は大挙出撃の予定だったの。
特攻機と言って全部が突っ込む訳じゃなく制空部隊が付いてる。
米にしてみればレーダーで日本機の位置がわかってもそれが特攻機か制空部隊かはわからない。
言ってみれば特攻機部隊の傘の下を水上艦隊突っ込むイメージ。
米機動部隊の攻撃機からすればそれら日本機を避けて水上艦隊に到達しなきゃならないってリスクも発生する。
そして日本機接触を考慮して戦闘機同行数増やせば、特攻機に対する迎撃機は減る。
727ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2019/06/15(土) 21:35:41.64ID:8GZo05g6 >>707
ウマイんだよね英海軍は。
中小艦艇の使い方が実に。
まあ、モノはガタガタなんだけど。
んで、敵戦艦の船脚を後部狙いの魚雷で止め、戦闘指揮中枢に対しては前部狙いの砲撃でケリをつけている。
海の闘いをよく心得ているんだな。
まあ、モノはガタガタなんだけど。
>>709
命中こそないが、その射撃精度と練度の高さは伺えるよね初陣とは云え。
しかしながら撃ち遅れたデンマーク沖でわざわざ痛打を浴び、ついでに鈍足の布ヒコーキからわざわざ致命打を被るなど、そのツメの甘さによるツケも全部帰ってきたと。
◆戦訓
独戦艦…よく造りました。
独艦長…よく闘いました。
独司令…リュチェンスさんてばよ、ごちゃごちゃ云ってねえでとっとと艦長に撃たせろや。
独乗組…よく闘いました。
独艦艇…つーか働けよ駆逐艦。
英戦艦…頼むからちゃんとしたやつ企画しろよ艦政。
英艦長…よく闘いました。
英司令…ホランド司令は乗った艦が悪いんで采配云々以前やね。トーベイ司令よく闘いました。
英乗組…よく闘いました。
英艦艇…よく闘いました。まあ、モノはガタガタなんだけど。
( ^ω^)
ウマイんだよね英海軍は。
中小艦艇の使い方が実に。
まあ、モノはガタガタなんだけど。
んで、敵戦艦の船脚を後部狙いの魚雷で止め、戦闘指揮中枢に対しては前部狙いの砲撃でケリをつけている。
海の闘いをよく心得ているんだな。
まあ、モノはガタガタなんだけど。
>>709
命中こそないが、その射撃精度と練度の高さは伺えるよね初陣とは云え。
しかしながら撃ち遅れたデンマーク沖でわざわざ痛打を浴び、ついでに鈍足の布ヒコーキからわざわざ致命打を被るなど、そのツメの甘さによるツケも全部帰ってきたと。
◆戦訓
独戦艦…よく造りました。
独艦長…よく闘いました。
独司令…リュチェンスさんてばよ、ごちゃごちゃ云ってねえでとっとと艦長に撃たせろや。
独乗組…よく闘いました。
独艦艇…つーか働けよ駆逐艦。
英戦艦…頼むからちゃんとしたやつ企画しろよ艦政。
英艦長…よく闘いました。
英司令…ホランド司令は乗った艦が悪いんで采配云々以前やね。トーベイ司令よく闘いました。
英乗組…よく闘いました。
英艦艇…よく闘いました。まあ、モノはガタガタなんだけど。
( ^ω^)
728名無し三等兵
2019/06/15(土) 21:36:38.89ID:5B1B0mQE >>721
元々、有効性など全く期待されていなかった作戦ではあるけど、出発日をずらし、悪天候下を突っ走って予定通り沖縄沿岸に擱座出来ていたら、米軍による写真が大量に残されて、後世の模型会社やモデラーの悩みは無くなっていただろうなw
元々、有効性など全く期待されていなかった作戦ではあるけど、出発日をずらし、悪天候下を突っ走って予定通り沖縄沿岸に擱座出来ていたら、米軍による写真が大量に残されて、後世の模型会社やモデラーの悩みは無くなっていただろうなw
729名無し三等兵
2019/06/15(土) 21:44:44.29ID:KR1SA/go730名無し三等兵
2019/06/15(土) 21:45:50.82ID:/bimPI63 >>725
レポートを読んでないんだろうけど消火用水が大量に貯まると傾く傾向がある艦だったので傾いたと書いてある
傾きだした時に水平に戻るように注水したけどダメだったと書かれてるんで故意に傾けたなんて事は無い
レポートを読んでないんだろうけど消火用水が大量に貯まると傾く傾向がある艦だったので傾いたと書いてある
傾きだした時に水平に戻るように注水したけどダメだったと書かれてるんで故意に傾けたなんて事は無い
731名無し三等兵
2019/06/15(土) 21:47:21.20ID:OiMt4N18 空母については戦前空母スレでやれって何回言われてるんだ?
さっさと行ってそっちでやれ
さっさと行ってそっちでやれ
732名無し三等兵
2019/06/15(土) 22:06:19.95ID:9qCUuGdV 米軍のダメコンは世界一ィ〜とドヤりたくて必死なんだろう
戦艦だと少しの傾斜で戦闘力が無くなるから液層防御が優秀!
空母なら傾いた方が被害が減るから復元性が悪いのが優秀!←new!
戦艦だと少しの傾斜で戦闘力が無くなるから液層防御が優秀!
空母なら傾いた方が被害が減るから復元性が悪いのが優秀!←new!
733名無し三等兵
2019/06/15(土) 22:24:51.96ID:r0bosjPx >>727
互いに煙幕も張らないで撃ち合えば、双方とも痛打を浴びるだろう。
それに海峡で英側が積極的に距離を詰めてくる状況下で、交戦を避けることもできなかった
のだから「わざわざ痛打を浴び」というのは間違ってると思う。
ソードフィッシュから食らった魚雷も、舵機室なんて狙って当てられるような場所じゃない。
あんな所に当たったのは英側にとって幸運な話で、「わざわざ致命打を被る」なんて言えた
もんじゃあるまい。
それに近年では、近接防御砲火は普通に仕事していたけど、撃墜できなかったのは相手が羽布張り
のソードフィッシュだったから、という研究(ttps://www.youtube.com/watch?v=PTO3JagV8gE)
もあるよ。
互いに煙幕も張らないで撃ち合えば、双方とも痛打を浴びるだろう。
それに海峡で英側が積極的に距離を詰めてくる状況下で、交戦を避けることもできなかった
のだから「わざわざ痛打を浴び」というのは間違ってると思う。
ソードフィッシュから食らった魚雷も、舵機室なんて狙って当てられるような場所じゃない。
あんな所に当たったのは英側にとって幸運な話で、「わざわざ致命打を被る」なんて言えた
もんじゃあるまい。
それに近年では、近接防御砲火は普通に仕事していたけど、撃墜できなかったのは相手が羽布張り
のソードフィッシュだったから、という研究(ttps://www.youtube.com/watch?v=PTO3JagV8gE)
もあるよ。
735ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2019/06/15(土) 23:32:54.79ID:XVsWF214 >>733
対英主力艦2のデンマーク沖にしても対レナウン戦の独巡戦2にしても気になるのが、えらい呑気に構えてて相手にとっとと先に発砲を許してるのね。
まあ、独巡戦2は大口径砲を積むにはいささか不適当なサイズの寸法船体に波を盛大に被るのが持病の企画ミスな産物なもんだから、前部の砲が漏電こいててむしろ撃ち合いは次回にしませんかのザマだったんですが。
しかしながらそもそもビスマルク級をはじめとする一連の独戦艦は、より迅速に測的測距を行い、より迅速に射撃準備を整えて、より正確な射撃を見舞い、より迅速に次回の射撃に備える事を前提とした管制と射撃システムの為のフネ
な訳でして。
してみると、とっとと撃ち始めてこそそのメリットを最大に活かせるようなフネを造って乗組にもしかるべき練度を期待しておきながら、当の上層部がみすみすその好機を逸してまで射撃を躊躇してるようなボンクラでは、せっかくの
エンジニアリングも訓練も税金も全て水のアワだぞと。
POWからの被弾については、欠陥メカにムチ打って命中諸元にたどり着いた英戦艦の砲術長とそれに応えた英乗組の努力、のうのうと待避か応戦かの二択に躊躇した独司令の失策、この二つの要因の結果でしょう。
ただちに応戦していれば、ビスマルクは被弾を回避出来たかもと思ってます。
史実では、ようやく命中弾を与えた直後に自身も被弾したPOWは、一旦退避を余儀なくされて以降、砲撃で優位に立てずにいますので。
ソードフィッシュからの被雷については、万が一の艦尾への打撃がどのような結果をもたらすのか、その可能性に対しての認識が甘かったかと。
もっとも、5月の20時という時刻の高緯度海域がどのような視界で、布ヒコーキからはジャンジャン撃ってる戦艦が見えても、その戦艦からは後ろでヘロヘロ飛んでる布ヒコーキが果たしてちゃんと見えてたのかってのもありますが。
対英主力艦2のデンマーク沖にしても対レナウン戦の独巡戦2にしても気になるのが、えらい呑気に構えてて相手にとっとと先に発砲を許してるのね。
まあ、独巡戦2は大口径砲を積むにはいささか不適当なサイズの寸法船体に波を盛大に被るのが持病の企画ミスな産物なもんだから、前部の砲が漏電こいててむしろ撃ち合いは次回にしませんかのザマだったんですが。
しかしながらそもそもビスマルク級をはじめとする一連の独戦艦は、より迅速に測的測距を行い、より迅速に射撃準備を整えて、より正確な射撃を見舞い、より迅速に次回の射撃に備える事を前提とした管制と射撃システムの為のフネ
な訳でして。
してみると、とっとと撃ち始めてこそそのメリットを最大に活かせるようなフネを造って乗組にもしかるべき練度を期待しておきながら、当の上層部がみすみすその好機を逸してまで射撃を躊躇してるようなボンクラでは、せっかくの
エンジニアリングも訓練も税金も全て水のアワだぞと。
POWからの被弾については、欠陥メカにムチ打って命中諸元にたどり着いた英戦艦の砲術長とそれに応えた英乗組の努力、のうのうと待避か応戦かの二択に躊躇した独司令の失策、この二つの要因の結果でしょう。
ただちに応戦していれば、ビスマルクは被弾を回避出来たかもと思ってます。
史実では、ようやく命中弾を与えた直後に自身も被弾したPOWは、一旦退避を余儀なくされて以降、砲撃で優位に立てずにいますので。
ソードフィッシュからの被雷については、万が一の艦尾への打撃がどのような結果をもたらすのか、その可能性に対しての認識が甘かったかと。
もっとも、5月の20時という時刻の高緯度海域がどのような視界で、布ヒコーキからはジャンジャン撃ってる戦艦が見えても、その戦艦からは後ろでヘロヘロ飛んでる布ヒコーキが果たしてちゃんと見えてたのかってのもありますが。
736名無し三等兵
2019/06/15(土) 23:39:09.85ID:cqtqtFB5 まあ格闘家さんも目玉とかきん玉とかは鍛えられませんからね
738名無し三等兵
2019/06/16(日) 00:13:53.28ID:rQBQhcnK >>735
>ただちに応戦していれば、ビスマルクは被弾を回避出来たかもと思ってます。
決然と接近してくる相手に応射した程度で、ビスマルクが被弾しないなんてさすがに楽観的過ぎるのでは。
反撃した時、双方の距離は2万4千メートルほど。当時の視界は悪かったし、海は荒かったし命中なんて期待
できないでしょ。
>万が一の艦尾への打撃がどのような結果をもたらすのか、その可能性に対しての認識が甘かったかと。
万が一の艦尾への打撃を恐れてたら、どこのどんな戦艦だって出撃できないよ。
>ただちに応戦していれば、ビスマルクは被弾を回避出来たかもと思ってます。
決然と接近してくる相手に応射した程度で、ビスマルクが被弾しないなんてさすがに楽観的過ぎるのでは。
反撃した時、双方の距離は2万4千メートルほど。当時の視界は悪かったし、海は荒かったし命中なんて期待
できないでしょ。
>万が一の艦尾への打撃がどのような結果をもたらすのか、その可能性に対しての認識が甘かったかと。
万が一の艦尾への打撃を恐れてたら、どこのどんな戦艦だって出撃できないよ。
739名無し三等兵
2019/06/16(日) 00:47:31.60ID:2iv9BUST ビスマルクは旋回性良好なれど舵への依存が大きく
故障等で主舵が動かなくなった時の軸操作による操艦がしにくい・・・
との報告があったからね
でもまさかこれが撃沈される要因の一つとなろうとはその時には
思っても見なかっただろうな
しかもこれ直そうにも短時間じゃ対策の取りようがない・・・
故障等で主舵が動かなくなった時の軸操作による操艦がしにくい・・・
との報告があったからね
でもまさかこれが撃沈される要因の一つとなろうとはその時には
思っても見なかっただろうな
しかもこれ直そうにも短時間じゃ対策の取りようがない・・・
740ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2019/06/16(日) 00:47:58.06ID:PuVSyk7B >>738
自身の14インチ主砲群が故障続出で続々と沈黙する中、その砲戦開始から唯一どの艦からも狙われる事なくせっせと斉射を重ねてきたPOWが7分経過後の第14斉射でようやくビスマルクに命中弾を与えたのに対して、目標をPOWに変更
したビスマルクは最初の2分の2斉射で早くも命中弾を得ている事からも、その故障がちな砲列のそれも当初は前部6門しか指向出来なかったPOWに対する優位は明らかかと。
無論、編入直後の新鋭艦であれば練度も未達でしょう。
被雷については、そもそも艦首に浸水を抱えての回避運動も緩慢かつ鈍重にならざるを得ない状況下であれば、明らかにフネの後部を狙っているとおぼしき後方の敵機に対してはなおの事射点につくのを許すべきではなかっただろと。
POWからはみすみす痛打を浴びて ソードフィッシュからはまんまと致命打を喰らったと、そんな感じですか。
( ´ω`)
自身の14インチ主砲群が故障続出で続々と沈黙する中、その砲戦開始から唯一どの艦からも狙われる事なくせっせと斉射を重ねてきたPOWが7分経過後の第14斉射でようやくビスマルクに命中弾を与えたのに対して、目標をPOWに変更
したビスマルクは最初の2分の2斉射で早くも命中弾を得ている事からも、その故障がちな砲列のそれも当初は前部6門しか指向出来なかったPOWに対する優位は明らかかと。
無論、編入直後の新鋭艦であれば練度も未達でしょう。
被雷については、そもそも艦首に浸水を抱えての回避運動も緩慢かつ鈍重にならざるを得ない状況下であれば、明らかにフネの後部を狙っているとおぼしき後方の敵機に対してはなおの事射点につくのを許すべきではなかっただろと。
POWからはみすみす痛打を浴びて ソードフィッシュからはまんまと致命打を喰らったと、そんな感じですか。
( ´ω`)
741名無し三等兵
2019/06/16(日) 01:07:31.02ID:rQBQhcnK >>740
>POWに対する優位は明らかかと。
だとして双方とも初弾命中を期待できないような状況下、敵艦より先に発砲しなかった程度で
ビスマルクが被弾せずに済んだなんて思えない。
それにPoWを撃つ前、ビスマルクはフッドを撃っていたわけであって15インチ砲搭載艦を差し置き、
14インチ砲搭載艦の相手を先にしろというならそれも理屈に合わない。
>明らかにフネの後部を狙っているとおぼしき
高速で回避行動を取ってる標的の艦尾に狙って魚雷を当てられるもんじゃない。
>射点につくのを許すべきではなかっただろと。
だからそれは結果論なんだって。撃墜に至らなかったのは相手が羽布張りのソードフィッシュだったからで、
近接対空砲火は機能していたって説もあるんだし。
>POWに対する優位は明らかかと。
だとして双方とも初弾命中を期待できないような状況下、敵艦より先に発砲しなかった程度で
ビスマルクが被弾せずに済んだなんて思えない。
それにPoWを撃つ前、ビスマルクはフッドを撃っていたわけであって15インチ砲搭載艦を差し置き、
14インチ砲搭載艦の相手を先にしろというならそれも理屈に合わない。
>明らかにフネの後部を狙っているとおぼしき
高速で回避行動を取ってる標的の艦尾に狙って魚雷を当てられるもんじゃない。
>射点につくのを許すべきではなかっただろと。
だからそれは結果論なんだって。撃墜に至らなかったのは相手が羽布張りのソードフィッシュだったからで、
近接対空砲火は機能していたって説もあるんだし。
742ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2019/06/16(日) 01:32:01.90ID:PuVSyk7B >>741
フッドからは3分、POWからは2分遅れで応戦したビスマルクがPOWから被った被弾は、直後にPOWに与えた命中弾のせいぜい1分前でしょう。
無論、自分の当て推量は単なる虫のいい結果論ですが、最初の3分がそもそも時間の浪費な訳ですよ。
んで、布ヒコーキに関しては地獄のドーバー番犬海峡突破作戦 (はぁ?)に於いて、むしろバタバタと堕ちてますが、アレは対空火器ではなく飛行機でないと堕とせんのですかね。
( ´ω`) ?
フッドからは3分、POWからは2分遅れで応戦したビスマルクがPOWから被った被弾は、直後にPOWに与えた命中弾のせいぜい1分前でしょう。
無論、自分の当て推量は単なる虫のいい結果論ですが、最初の3分がそもそも時間の浪費な訳ですよ。
んで、布ヒコーキに関しては地獄のドーバー番犬海峡突破作戦 (はぁ?)に於いて、むしろバタバタと堕ちてますが、アレは対空火器ではなく飛行機でないと堕とせんのですかね。
( ´ω`) ?
743名無し三等兵
2019/06/16(日) 01:56:39.80ID:0NSGA6hs ビスマルク1941.5対空火器
10.5cm(65口径)連装高角砲8基 10.5 cm FlaK 38の海軍版である10.5 cm SK C/33
37mm(83口径)連装(機関)砲8基 3.7 cm SK C/30 正確には3.7cm連装高角砲
20mm(65口径)4連装機関砲2基 2 cm Flakvierling 38 魔の4連装
20mm(65口径)単装機関砲12基 20 mm C/30
10.5cm(65口径)連装高角砲8基 10.5 cm FlaK 38の海軍版である10.5 cm SK C/33
37mm(83口径)連装(機関)砲8基 3.7 cm SK C/30 正確には3.7cm連装高角砲
20mm(65口径)4連装機関砲2基 2 cm Flakvierling 38 魔の4連装
20mm(65口径)単装機関砲12基 20 mm C/30
744名無し三等兵
2019/06/16(日) 02:03:04.61ID:rQBQhcnK >>742
1940年6月21日、ハットストン基地のソードフィッシュ6機が航行中の
シャルンホルストを雷撃して失敗した時には、2機が対空砲火で撃墜されてる。
白昼の雷撃ということで、双方にとって好条件だったがね。
1940年6月21日、ハットストン基地のソードフィッシュ6機が航行中の
シャルンホルストを雷撃して失敗した時には、2機が対空砲火で撃墜されてる。
白昼の雷撃ということで、双方にとって好条件だったがね。
745名無し三等兵
2019/06/16(日) 04:21:01.68ID:iNHMswO1 低速少数機の襲撃とか、よほどうまくやらんとそりゃ落とされる
基本は雷爆同時に飽和攻撃じゃないと
そういや舵機に被弾って確率的にどれくらいの頻度で起こりえるんだろ
基本は雷爆同時に飽和攻撃じゃないと
そういや舵機に被弾って確率的にどれくらいの頻度で起こりえるんだろ
746名無し三等兵
2019/06/16(日) 06:53:18.11ID:9T0fX95w >>745
魚雷の命中率を20%程度と見積もり、舵機室の長さを船体の5%程と見積もり、水流に弾かれる確率を50%としたら宝くじとは言わないが万馬券位の確率かな?
フッドが一撃で沈んだのと同様、正に「不運過ぎる一撃」と言えるんじゃないかな?
魚雷の命中率を20%程度と見積もり、舵機室の長さを船体の5%程と見積もり、水流に弾かれる確率を50%としたら宝くじとは言わないが万馬券位の確率かな?
フッドが一撃で沈んだのと同様、正に「不運過ぎる一撃」と言えるんじゃないかな?
747名無し三等兵
2019/06/16(日) 08:28:54.66ID:Cxn/SHjP 高緯度地域の20:00とはいえ雨模様で雲量多けりゃ夜間と同じと考えていいんじゃないか?
あとはビスマルクがどの時点でソードフィッシュ発見したかだけだろ。
あとはビスマルクがどの時点でソードフィッシュ発見したかだけだろ。
748名無し三等兵
2019/06/16(日) 09:00:35.07ID:kyGXiQ47 要するにドイツ厨さんは、リュチェンスが逡巡なく交戦許可を与えていたら、被弾前に二隻とも撃退できた可能性が高いと言いたいわけですな。
749名無し三等兵
2019/06/16(日) 09:29:28.58ID:fO134eDr 布張り機体に機関砲弾の効果が落ちるのは赤とんぼに体当たり食らった米軍も認めてるはず
炸裂弾がズボスボ抜けて炸裂しないんでズタボロになっても飛び続けたと書かれてる
炸裂弾がズボスボ抜けて炸裂しないんでズタボロになっても飛び続けたと書かれてる
750名無し三等兵
2019/06/16(日) 09:31:51.31ID:k32Y2w9T ビスマルクがソードフィッシュに雷撃されて命中は舵機室に1本、中部に各1本
前者が致命傷となったわけだが、両舷の被害は軽微
ビスマルクもバイタルパートをカバーする燃料タンクがあったので、液層防御が効果を発揮したと思われる
前者が致命傷となったわけだが、両舷の被害は軽微
ビスマルクもバイタルパートをカバーする燃料タンクがあったので、液層防御が効果を発揮したと思われる
751名無し三等兵
2019/06/16(日) 09:54:06.80ID:9T0fX95w それは単にソードフィッシュの魚雷の威力が低くビスマルクが想定していた範囲に留まったからに過ぎない
仮に91式なり喰らっていたら防御の許容範囲超えて大浸水していた筈
液層万歳空層大和ゴミに繋げるのは無駄
仮に91式なり喰らっていたら防御の許容範囲超えて大浸水していた筈
液層万歳空層大和ゴミに繋げるのは無駄
752名無し三等兵
2019/06/16(日) 09:56:48.53ID:mEeEuvcV まあ空層だろうが液層だろうが仕様を満たすかが問題だしねぇ
753名無し三等兵
2019/06/16(日) 10:08:05.55ID:5JlJkl/2 >>749
思えば特攻機もせっかくのまともな機体なんか使わずに赤とんぼを改良したような特攻専用機をつくっときゃよかったな、ついでにオートパイロットで無線誘導とかすればなおよし
思えば特攻機もせっかくのまともな機体なんか使わずに赤とんぼを改良したような特攻専用機をつくっときゃよかったな、ついでにオートパイロットで無線誘導とかすればなおよし
754名無し三等兵
2019/06/16(日) 10:21:53.48ID:yTpufSxz >>750
被雷箇所と内部構造理解してんのかゲーム坊
被雷箇所と内部構造理解してんのかゲーム坊
755名無し三等兵
2019/06/16(日) 10:24:07.75ID:9T0fX95w そんな無線誘導技術が無いから特攻に走ったんだから無意味
単なる標的用ラジコン操縦機能を水偵に組み込むだけでも莫大な費用かかっているんだし
単なる標的用ラジコン操縦機能を水偵に組み込むだけでも莫大な費用かかっているんだし
756名無し三等兵
2019/06/16(日) 10:29:46.33ID:fO134eDr757名無し三等兵
2019/06/16(日) 11:08:29.27ID:k32Y2w9T >>751
>液層万歳空層大和ゴミに繋げるのは無駄
誰も大和のことなんて言って無いのに、自分からゴミ呼ばわりとは、そこまで自虐しなくても
新戦艦で液層防御を採用してないのは大和型だけという事実はあるが
航空魚雷の命中でいえばPOW
左舷推進軸への命中が致命傷だが、これは防御区画外だから、不運ではあるが水中防御の優劣とは関係ない
魚雷命中は6本説もあるようだが、海底調査の結果は左右艦尾と艦首右舷、右舷B砲塔付近の4本のみ
バイタルパートへの命中はB砲塔の1本のみだが、この被害は各種資料でほとんど語られておらず、ビスマルク中部命中と同じく、大した損害はなかった可能性が高い
>液層万歳空層大和ゴミに繋げるのは無駄
誰も大和のことなんて言って無いのに、自分からゴミ呼ばわりとは、そこまで自虐しなくても
新戦艦で液層防御を採用してないのは大和型だけという事実はあるが
航空魚雷の命中でいえばPOW
左舷推進軸への命中が致命傷だが、これは防御区画外だから、不運ではあるが水中防御の優劣とは関係ない
魚雷命中は6本説もあるようだが、海底調査の結果は左右艦尾と艦首右舷、右舷B砲塔付近の4本のみ
バイタルパートへの命中はB砲塔の1本のみだが、この被害は各種資料でほとんど語られておらず、ビスマルク中部命中と同じく、大した損害はなかった可能性が高い
758名無し三等兵
2019/06/16(日) 11:22:08.36ID:krW1Q92X まあTNT換算で400kg超えるトーベックス7本も受けた戦艦は他に居ない訳だから比較するのはねぇ……
759名無し三等兵
2019/06/16(日) 11:26:24.98ID:fO134eDr 武蔵に命中した魚雷は諸説あるけど7本は遥かに上回ってるんじゃないかね
760名無し三等兵
2019/06/16(日) 11:34:43.08ID:9T0fX95w762名無し三等兵
2019/06/16(日) 11:49:33.90ID:pi9TJBwg たとえばjojo2部とか見てると火山に落とされたカーズ様は甲殻類みたいなカチコチ装甲とかカイガラムシみたいなあわあわ装甲は試してても液層防御とか試してないじゃん、そういうことなんだよ
763名無し三等兵
2019/06/16(日) 11:52:21.17ID:Yq01kWae >>753
そんなに布張り機体が被弾に強いと主張するなら特攻専用と言わず通常攻撃でも使っときゃよかった!とか言わない謎
そんなに布張り機体が被弾に強いと主張するなら特攻専用と言わず通常攻撃でも使っときゃよかった!とか言わない謎
764名無し三等兵
2019/06/16(日) 11:52:41.07ID:Cxn/SHjP k32Y2w9T
舷側下部は沈没時に破損してて魚雷被害があったか判定不能なのに何言ってるんだろ?
舷側下部は沈没時に破損してて魚雷被害があったか判定不能なのに何言ってるんだろ?
765名無し三等兵
2019/06/16(日) 12:02:06.78ID:G/VHsd6X どれだけ水雷防御を重厚重層にしてもTNTよりもずっと強力な炸薬充填したWW2の魚雷では大和型の排水量ですらぶち破られる
直接防御よりも間接防御を重視して、予備浮力をどれだけ大きく確保して、かつ、水線下の水密区画を細分化で浮力を保持するのと
電力は艦の保全に命なので、機関部の交互配置で電力の喪失を防ぐ、そっちの方が魚雷への浮沈性には重要か
直接防御よりも間接防御を重視して、予備浮力をどれだけ大きく確保して、かつ、水線下の水密区画を細分化で浮力を保持するのと
電力は艦の保全に命なので、機関部の交互配置で電力の喪失を防ぐ、そっちの方が魚雷への浮沈性には重要か
766名無し三等兵
2019/06/16(日) 12:13:47.47ID:Cxn/SHjP 駆逐艦じゃあるまいしシフト配置なんて別にどうでもいい
767名無し三等兵
2019/06/16(日) 12:14:49.94ID:9vQJQjrJ ビスマルクに話を戻すと、真ん中の推進軸に魚雷が命中して跳ね上がり、舵取機室に浸水したという説明もあるね
POWにしても比叡にしても、やられると瞬時に戦闘力を失うのに守りようのない推進軸や舵に食らうとは、不運としか言いようがない
であれば、ビスマルクや比叡、大和でも水線下にある舵取機室を水線上に持ってきて、水密が破られても浸水しなくする工夫は有りかも
そこまで考慮したのかどうかは知らないが、アイオワの舵取機室はギリギリ水線上にある
POWにしても比叡にしても、やられると瞬時に戦闘力を失うのに守りようのない推進軸や舵に食らうとは、不運としか言いようがない
であれば、ビスマルクや比叡、大和でも水線下にある舵取機室を水線上に持ってきて、水密が破られても浸水しなくする工夫は有りかも
そこまで考慮したのかどうかは知らないが、アイオワの舵取機室はギリギリ水線上にある
769名無し三等兵
2019/06/16(日) 12:43:59.59ID:fO134eDr 比叡は舵取り機室の近くに開いた穴からの浸水が通風孔を通って機室に入って舵が故障した
一応装甲されてたし直撃もしてない
戦訓で通気口に防水シャッターを付ける事になったし
一応装甲されてたし直撃もしてない
戦訓で通気口に防水シャッターを付ける事になったし
770ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2019/06/16(日) 12:51:09.61ID:1b7E0N3g >>743-744
1942年の3月9日にティルピッツもヴィクトリアスの艦載機アルバコア6機のうち やはり2機を撃墜して残りを退却させてるけど、コトがうまく運べば少数の敵機相手の対空火器も効果をあげてるね。
機銃座も連装までは確かリモートで連動可だったと思うけど、撃墜2のうちの1機は管制下で射撃される10.5cm高角砲によるもの。
もっとも、1942年時の対空火器の規模では、相手を出来る機数もこれ位が限度かもやね。
>>745-747
対空火器の砲列が目標をジャンジャン撃ってる最中に回避運動すべくグイグイと旋回する艦がどんどん傾斜しちゃうもんだから、射撃じたいも半端に終わる。
同じヘマは半年後にマレー沖でフィリップスがやらかしてるし、武蔵もまた同様。
対空戦闘に対する検証が、どの海軍にも不足してたんだな。
>>748
もっとも、より早く撃ち始めるイコール距離がより遠い訳だから、ホントに虫のイイ結果論ですがね。
撃つのをのほほんと躊躇してる時点で、自身の優位など半減 ヘタすりゃ帳消しですよ。
( ^ω^)
1942年の3月9日にティルピッツもヴィクトリアスの艦載機アルバコア6機のうち やはり2機を撃墜して残りを退却させてるけど、コトがうまく運べば少数の敵機相手の対空火器も効果をあげてるね。
機銃座も連装までは確かリモートで連動可だったと思うけど、撃墜2のうちの1機は管制下で射撃される10.5cm高角砲によるもの。
もっとも、1942年時の対空火器の規模では、相手を出来る機数もこれ位が限度かもやね。
>>745-747
対空火器の砲列が目標をジャンジャン撃ってる最中に回避運動すべくグイグイと旋回する艦がどんどん傾斜しちゃうもんだから、射撃じたいも半端に終わる。
同じヘマは半年後にマレー沖でフィリップスがやらかしてるし、武蔵もまた同様。
対空戦闘に対する検証が、どの海軍にも不足してたんだな。
>>748
もっとも、より早く撃ち始めるイコール距離がより遠い訳だから、ホントに虫のイイ結果論ですがね。
撃つのをのほほんと躊躇してる時点で、自身の優位など半減 ヘタすりゃ帳消しですよ。
( ^ω^)
772名無し三等兵
2019/06/16(日) 13:34:30.61ID:9vQJQjrJ773名無し三等兵
2019/06/16(日) 13:42:16.22ID:VPpP7d91 日本の駆逐艦で1000ポンド爆弾喰らっても普通に生き残ってるやつ多いし結構運じゃない
それよりも量産性のほうが大事
ミッドウェーの荒潮とかソロモンの鼠輸送でB-17から爆撃されて当たっても沈んでない艦もあるはず
重巡だけど最上に至っては爆弾5発当たっても自力航行可能で修理可能だし運だろ
それよりも量産性のほうが大事
ミッドウェーの荒潮とかソロモンの鼠輸送でB-17から爆撃されて当たっても沈んでない艦もあるはず
重巡だけど最上に至っては爆弾5発当たっても自力航行可能で修理可能だし運だろ
776名無し三等兵
2019/06/16(日) 14:46:44.39ID:gc054sUC777名無し三等兵
2019/06/16(日) 14:58:04.38ID:etF1qX04 至近弾は普通に危険なんだが
778名無し三等兵
2019/06/16(日) 15:01:20.43ID:gc054sUC >>71
開放式格納庫の米空母の設計を褒める論は多いけど、
日英空母は本当に波浪対策で閉鎖式だったんだろうか?
瑞鶴が格納庫の後端の壁をぶち破ってその先のボート甲板に天山3機を置いたことに
日本海軍造船の福井静雄氏は、あららあんな所に穴開けちゃって、と発言してるそうだが。
開放式格納庫の米空母の設計を褒める論は多いけど、
日英空母は本当に波浪対策で閉鎖式だったんだろうか?
瑞鶴が格納庫の後端の壁をぶち破ってその先のボート甲板に天山3機を置いたことに
日本海軍造船の福井静雄氏は、あららあんな所に穴開けちゃって、と発言してるそうだが。
779名無し三等兵
2019/06/16(日) 15:03:53.72ID:Cxn/SHjP 熊野も最上も魚雷誘爆以前の問題、何時沈んでもおかしくない状況
780名無し三等兵
2019/06/16(日) 15:04:33.29ID:Cxn/SHjP >>778
相手してやるから空母スレに来い
相手してやるから空母スレに来い
781名無し三等兵
2019/06/16(日) 15:14:38.53ID:9vQJQjrJ782名無し三等兵
2019/06/16(日) 15:18:31.97ID:sQ9W5fyx 誘爆の危険性もあるから
阿賀野みたいな中心線配置できる
軽巡洋艦までが魚雷搭載艦種の上限で
重巡より上は魚雷なしでええ気はするな
阿賀野みたいな中心線配置できる
軽巡洋艦までが魚雷搭載艦種の上限で
重巡より上は魚雷なしでええ気はするな
783名無し三等兵
2019/06/16(日) 15:20:06.84ID:Cxn/SHjP 当たり所の問題に過ぎない。
極論魚雷を積むかどうかって話で構造でどうにかできる訳じゃない。
極論魚雷を積むかどうかって話で構造でどうにかできる訳じゃない。
784名無し三等兵
2019/06/16(日) 15:32:47.12ID:Cxn/SHjP 誘爆させない構造、つまり砲弾爆弾破片火炎が侵入しない構造、
おまいらのことだから1000ポンドSAPあたり直撃貫通しても文句言うのだろうから
120mm以上の装甲板で魚雷発射管室を囲うしかないね。
重巡の8インチに耐えなきゃというなら200mmにでもするか?
そんなコンセプトで日本の重巡は作られてないんだけどな。
そこまで防御重視なら砲塔装甲厳重にするわ。
おまいらのことだから1000ポンドSAPあたり直撃貫通しても文句言うのだろうから
120mm以上の装甲板で魚雷発射管室を囲うしかないね。
重巡の8インチに耐えなきゃというなら200mmにでもするか?
そんなコンセプトで日本の重巡は作られてないんだけどな。
そこまで防御重視なら砲塔装甲厳重にするわ。
785名無し三等兵
2019/06/16(日) 15:35:21.23ID:pi9TJBwg 別に重巡や戦艦に魚雷乗せても良いやろ中心線に
かえって艦首や艦尾みたいなバイタルパート以外になるから
安全かつ重武装にできるかも知れんぞ
かえって艦首や艦尾みたいなバイタルパート以外になるから
安全かつ重武装にできるかも知れんぞ
786名無し三等兵
2019/06/16(日) 15:44:49.66ID:ae/0X2Hv 秋月「俺はニューギニア輸送で潜水艦の魚雷喰らったけど中破ですんで沈まなかった」
787名無し三等兵
2019/06/16(日) 15:45:27.57ID:CwGEaHSt788名無し三等兵
2019/06/16(日) 16:12:01.95ID:ZOGJ7cyl ソードフィッシュの魚雷攻撃時飛行速度が遅すぎ、ビスマルクに搭載していた射撃装置の下限すら下回り、対空射撃員を困惑させた
89艦攻 228km/h
ソードフィッシュ 230km/h
アルバコア 259km/h
96艦攻 277km/h
TBD 記録用最高速度331km/h
97艦攻12型(昔でいう3号) 377km/h
「そんな航空機があってたまるか」と計測した数値を無視した信管設定を行って発砲したため、はるか手前で炸裂して効果なし
さらに20mmは20mmボックス弾倉を用いており、途中で給弾間合いが生じてしまった上に、毎分280発/1門・分と遅かった
(4連装は800発/2門・分。緊急時は1800発/4門・分)
96式25mmはそれすら下回る230発/1門・分
Hispano-Suiza HS.404(20mm)は700発/1門・分
一番の不思議は3.7 cm SK C/30を搭載したこと
こんなもの積むくらいなら、MG81もしくは8.8cm SK C/30を積んだほうがまだまし
89艦攻 228km/h
ソードフィッシュ 230km/h
アルバコア 259km/h
96艦攻 277km/h
TBD 記録用最高速度331km/h
97艦攻12型(昔でいう3号) 377km/h
「そんな航空機があってたまるか」と計測した数値を無視した信管設定を行って発砲したため、はるか手前で炸裂して効果なし
さらに20mmは20mmボックス弾倉を用いており、途中で給弾間合いが生じてしまった上に、毎分280発/1門・分と遅かった
(4連装は800発/2門・分。緊急時は1800発/4門・分)
96式25mmはそれすら下回る230発/1門・分
Hispano-Suiza HS.404(20mm)は700発/1門・分
一番の不思議は3.7 cm SK C/30を搭載したこと
こんなもの積むくらいなら、MG81もしくは8.8cm SK C/30を積んだほうがまだまし
789名無し三等兵
2019/06/16(日) 16:15:13.57ID:9vQJQjrJ790名無し三等兵
2019/06/16(日) 16:36:46.21ID:Cxn/SHjP >>788
射撃装置の下限とは何か正確に説明してくれ
射撃装置の下限とは何か正確に説明してくれ
791名無し三等兵
2019/06/16(日) 16:40:52.79ID:xeW6JMaj 対空機銃じゃなく中射程高角砲なんでしょうね。10.5cmと20mmの間を埋める。
792名無し三等兵
2019/06/16(日) 17:30:50.48ID:1XuFlPMX なぜ40mmボフォースをパクらなかったのか
793名無し三等兵
2019/06/16(日) 17:57:07.72ID:AyI5gfwF ボフォースはパクるハードル高い
794名無し三等兵
2019/06/16(日) 17:59:39.11ID:pi9TJBwg 艦これでも無改造だと最強ですからね40ミリボフォース
あと40ミリボフォースは重いんですよ1トンあります
あと40ミリボフォースは重いんですよ1トンあります
797名無し三等兵
2019/06/16(日) 18:28:53.34ID:ZOGJ7cyl 対魚雷艇用火器?としての37mm高角砲?か
と程度しか思えない
陸軍は38年程度から出ている(36/37)ものの、海軍はなぜか42年開発(43年配備の3.7 cm Flak M42)・・・
M42で射程4800m/85度・6400m/45度 150発/分・門 クリップ
40 mm L/60 射程7160m(角度不明) 120発/分・門 クリップ
>射撃装置の下限
高角砲射撃装置の一つである4m測距儀に組み込まれた光学的計測装置は正確な数値を測定したものの、
その速度が連動する高射射撃盤の計算可能範囲になかった と言われている
こういう時、欧米なら「勘で信管設定を伸ばして発射」だけど、ドイツはあれだから「下限設定で発射」。結果ドイツは手前で爆発
ただし、戦訓としてすぐに対策され、チャンネルダッシュの時には(護衛機もいたけど)どうにか撃退している
と程度しか思えない
陸軍は38年程度から出ている(36/37)ものの、海軍はなぜか42年開発(43年配備の3.7 cm Flak M42)・・・
M42で射程4800m/85度・6400m/45度 150発/分・門 クリップ
40 mm L/60 射程7160m(角度不明) 120発/分・門 クリップ
>射撃装置の下限
高角砲射撃装置の一つである4m測距儀に組み込まれた光学的計測装置は正確な数値を測定したものの、
その速度が連動する高射射撃盤の計算可能範囲になかった と言われている
こういう時、欧米なら「勘で信管設定を伸ばして発射」だけど、ドイツはあれだから「下限設定で発射」。結果ドイツは手前で爆発
ただし、戦訓としてすぐに対策され、チャンネルダッシュの時には(護衛機もいたけど)どうにか撃退している
798ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2019/06/16(日) 18:53:37.44ID:1b7E0N3g799名無し三等兵
2019/06/16(日) 19:19:36.61ID:KSolR0Zl ビスマルクの高射員は練度も低かったってナショジオで見た
つーかその番組で海底調査で主装甲貫通したのが3発しかなかったって言ってたけど
超至近距離からイギリスの戦艦群が数百発撃ってるのに凄くね?
つーかその番組で海底調査で主装甲貫通したのが3発しかなかったって言ってたけど
超至近距離からイギリスの戦艦群が数百発撃ってるのに凄くね?
800名無し三等兵
2019/06/16(日) 19:26:33.20ID:AyI5gfwF 英戦艦が撃ちまくった弾は殆ど舷側の一番硬いところに吸われてる
距離詰めて自分から硬いところにしか弾が飛ばないようにしてるっていう
距離詰めて自分から硬いところにしか弾が飛ばないようにしてるっていう
801名無し三等兵
2019/06/16(日) 20:08:35.03ID:rQBQhcnK802名無し三等兵
2019/06/16(日) 20:25:36.52ID:hQctWRh1 扶桑型二隻、伊勢型二隻の代わりに、14インチ連装砲塔を五基搭載したバトルクルーザーを調達した場合、
14インチ砲搭載バトルクルーザー8隻と、16インチ砲搭載戦艦2隻になって面白そうだ
14インチ砲搭載バトルクルーザー8隻と、16インチ砲搭載戦艦2隻になって面白そうだ
803名無し三等兵
2019/06/16(日) 20:47:26.10ID:rC4ce7ti ビスマルク追撃戦の英艦隊は超近距離で弾が破砕されることがあるとか喫水上にいくら穴を開けても沈まないと言う事を考慮しなかったんだろうか
804名無し三等兵
2019/06/16(日) 20:50:38.68ID:k32Y2w9T >>797
ソースとしてまず間違いのないFriedmanの Naval Anti-Aircraft Guns and Gunneryにも同趣旨の記載がある
単位時間あたりの距離変化で目標運動をプロットしていくが、速度が遅過ぎると、観測した変化量が計算装置の最小単位に満たないとあるね
ソースとしてまず間違いのないFriedmanの Naval Anti-Aircraft Guns and Gunneryにも同趣旨の記載がある
単位時間あたりの距離変化で目標運動をプロットしていくが、速度が遅過ぎると、観測した変化量が計算装置の最小単位に満たないとあるね
806名無し三等兵
2019/06/16(日) 20:56:42.25ID:GpqSOn9e 量産性の高い96式25mmでさえ数が足りなくてヒィヒィ言ってたのに
ボフォース40mmとかパクっても数が揃わんだろ
ボフォース40mmとかパクっても数が揃わんだろ
807名無し三等兵
2019/06/16(日) 22:02:24.15ID:9T0fX95w >>802
ただでさえ燃料状態糞な日本海軍がそんなに沢山の高速戦艦得た所で使えませんがな
しかも扶桑型や伊勢型の時点ですら同時期の米戦艦に火力的にやや劣勢なのに更に火力低下したゴミ艦揃えた所で屁の突っ張りにもならんよ
ただでさえ燃料状態糞な日本海軍がそんなに沢山の高速戦艦得た所で使えませんがな
しかも扶桑型や伊勢型の時点ですら同時期の米戦艦に火力的にやや劣勢なのに更に火力低下したゴミ艦揃えた所で屁の突っ張りにもならんよ
809名無し三等兵
2019/06/16(日) 22:18:50.64ID:CwGEaHSt810名無し三等兵
2019/06/16(日) 22:37:54.07ID:GpqSOn9e 金剛の竣工と同時に日本海軍が何らかの事情で予算不足になる
→その間に少し手を入れて14インチ10門艦の図面を引く
→比叡以下は全て14インチ10門艦になる
→東郷が気が狂って比叡型量産を命じる
→扶桑以下4隻も比叡型になる
うーん、イマイチ
→その間に少し手を入れて14インチ10門艦の図面を引く
→比叡以下は全て14インチ10門艦になる
→東郷が気が狂って比叡型量産を命じる
→扶桑以下4隻も比叡型になる
うーん、イマイチ
811名無し三等兵
2019/06/16(日) 22:44:24.36ID:Cxn/SHjP まともに砲戦できない弱装甲の艦量産してどうすんだよ。
本隊あっての高速艦部隊だろうに。
それとも米14インチ重装甲低速戦艦部隊を河内摂津あたりで相手するのか?
本隊あっての高速艦部隊だろうに。
それとも米14インチ重装甲低速戦艦部隊を河内摂津あたりで相手するのか?
812名無し三等兵
2019/06/16(日) 22:49:07.91ID:CwGEaHSt まあつまりそういうことなんだな
日本の戦略環境で巡戦オンリーなんて邪道、よほど確固たる必勝戦略がなきゃ成立せん
日本の戦略環境で巡戦オンリーなんて邪道、よほど確固たる必勝戦略がなきゃ成立せん
813名無し三等兵
2019/06/16(日) 22:50:20.99ID:ABwhoBfX 次々壊スノ重死路レオパレス今モット上手ニ殺ッテルンダロダンパー問題ソノ他急速ヴェノム物件・銀行問題業界ゴト潰レル?利凍ル公害重イル?
虐待死刑スタッフ以外ニグループマイナス経常ケタチガイ万死葬災熱湯強烈今サラ薬害毒死多繋ガル看後死
1000件以上介護保険税金ムダ泥棒マダゴーン今環境殺ッテマス100オツムオムツ借金漬ケ棺桶型国家
森友ノロウイルス焼肉嘔吐虐待スイッチ押死耶手ゲローン戦争ソンポ部死テルン盗難
郡大老害山林焚書死テa麻薬王振戦違反重々ヤットストレス足ダシ若竹口爆発害ヤンキーノ種死ネ世
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1445409501/
虐待死刑スタッフ以外ニグループマイナス経常ケタチガイ万死葬災熱湯強烈今サラ薬害毒死多繋ガル看後死
1000件以上介護保険税金ムダ泥棒マダゴーン今環境殺ッテマス100オツムオムツ借金漬ケ棺桶型国家
森友ノロウイルス焼肉嘔吐虐待スイッチ押死耶手ゲローン戦争ソンポ部死テルン盗難
郡大老害山林焚書死テa麻薬王振戦違反重々ヤットストレス足ダシ若竹口爆発害ヤンキーノ種死ネ世
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1445409501/
814名無し三等兵
2019/06/16(日) 23:21:30.02ID:hQctWRh1 扶桑型で米戦艦と正面から撃ち合った場合、被弾危険個所の多い扶桑型が先に沈没して撃ち負ける
数でも防御力でも劣るのに勝ちようがない
数でも防御力でも劣るのに勝ちようがない
815名無し三等兵
2019/06/16(日) 23:22:03.78ID:Cxn/SHjP この時期(扶桑山城あたりが建造され伊勢日向が計画修正される頃)の日本海軍が考えていた八八艦隊は、
戦艦は米戦艦に対して速度優位、巡洋戦艦は自軍の戦艦に対して速度優位を持つという考え。
米は巡洋戦艦を整備するつもりは無かった、イギリスがしつこく勧めるからレキシントン級に手をだした。
戦艦は米戦艦に対して速度優位、巡洋戦艦は自軍の戦艦に対して速度優位を持つという考え。
米は巡洋戦艦を整備するつもりは無かった、イギリスがしつこく勧めるからレキシントン級に手をだした。
817名無し三等兵
2019/06/17(月) 02:40:37.73ID:T2PKZ+nm アメリカは、旧式戦艦を待ち伏せや対地砲撃にしか使わないつもりだから低速でも構わないのだろうな
818名無し三等兵
2019/06/17(月) 04:29:29.48ID:+ScWwbX1 アルキメデスの戦争
という東大卒の数学者が考えて
僕の考える最強の戦艦が実写映画になるが
なんでまともな戦争映画が大して作成されないのに仮装ばかりが、、、、
という東大卒の数学者が考えて
僕の考える最強の戦艦が実写映画になるが
なんでまともな戦争映画が大して作成されないのに仮装ばかりが、、、、
819名無し三等兵
2019/06/17(月) 06:40:31.13ID:+EOHaSyO >>817
え?
え?
820名無し三等兵
2019/06/17(月) 08:18:40.58ID:E342hmqo821名無し三等兵
2019/06/17(月) 08:27:55.84ID:KTqN2CkI 艦尾持ち上がってスクリューが空回りしちゃうような状況じゃ、どんだけ回転上げても無駄だし
822名無し三等兵
2019/06/17(月) 08:38:20.21ID:8e8JcN3S >>818
いま見たけど、ガスタービンだのジェット機だの酷いあらすじだね
大韓帝国が世界に先駆けて弩級戦艦世宗大王を秘密裏に作ってたら、日帝の植民地にならなかったのに・・・!
に等しい
韓国でさえそんな恥ずかしい映画は作らないんだから、劣等感を裏返したイフはいい加減やめればいいのに
いま見たけど、ガスタービンだのジェット機だの酷いあらすじだね
大韓帝国が世界に先駆けて弩級戦艦世宗大王を秘密裏に作ってたら、日帝の植民地にならなかったのに・・・!
に等しい
韓国でさえそんな恥ずかしい映画は作らないんだから、劣等感を裏返したイフはいい加減やめればいいのに
823名無し三等兵
2019/06/17(月) 09:10:45.84ID:5fdvQNMD >>820
改装時にあった大規模海戦に関する戦訓はジェットランドでしょ。あれは速度が遅い戦艦が決定的な場面に間に合わなかった例。
もっとも、米軍だけはそれにも関わらず、巡戦爆沈のインパクトが強かったのか、とにかく低速でもいいから重防御にって思考だったけど。
サマールは改装後のお話だし、状況もまた別。
改装時にあった大規模海戦に関する戦訓はジェットランドでしょ。あれは速度が遅い戦艦が決定的な場面に間に合わなかった例。
もっとも、米軍だけはそれにも関わらず、巡戦爆沈のインパクトが強かったのか、とにかく低速でもいいから重防御にって思考だったけど。
サマールは改装後のお話だし、状況もまた別。
825名無し三等兵
2019/06/17(月) 09:15:59.34ID:tnLjRdWM826名無し三等兵
2019/06/17(月) 09:17:43.65ID:tnLjRdWM >>824
アルキメデス、最初はもっとがっつりトンデモ戦記にするつもりだったが(だから当初は人名や艦名を微妙に変えてた)
どうも現実の壁にぶち当たったっぽい
どんなにあがいても結局史実の流れに回帰してしまうってことで
アルキメデス、最初はもっとがっつりトンデモ戦記にするつもりだったが(だから当初は人名や艦名を微妙に変えてた)
どうも現実の壁にぶち当たったっぽい
どんなにあがいても結局史実の流れに回帰してしまうってことで
827名無し三等兵
2019/06/17(月) 09:24:04.83ID:3aCULeSi >僕の考える最強の戦艦が実写映画になるが
これ聞いて、てっきり金田中佐の50万トン戦艦が実写化されるのかと胸熱になったのに、違うのか、チェ!
これ聞いて、てっきり金田中佐の50万トン戦艦が実写化されるのかと胸熱になったのに、違うのか、チェ!
828名無し三等兵
2019/06/17(月) 09:38:38.08ID:Ct3R6zX8 米旧式戦艦群が整備された時代だと21ktとか普通だったような?
日本戦艦群が逆に変に速度振りなくらいだと思う
日本戦艦群が逆に変に速度振りなくらいだと思う
829名無し三等兵
2019/06/17(月) 09:57:58.75ID:xFyba17V 日本海軍は日本海海戦の戦訓から優速活かした機動戦が大切と見ていたからね
ユトランドの戦訓で可能な限り防御強化したけどそれでも米英の戦艦よりは優速になるよう改装した訳で
ユトランドの戦訓で可能な限り防御強化したけどそれでも米英の戦艦よりは優速になるよう改装した訳で
830名無し三等兵
2019/06/17(月) 10:14:29.86ID:Ps/WzeK6 >>825
数に優る方は速度より攻防に優れるほうがいい
ユトランドでも数に劣るほうが制海権を取れないという当たり前の結果
速度に優れるだけの巡洋戦艦部隊は
低速戦艦と撃ち合わず逃げた。
そして自軍低速戦艦部隊へ誘引しようとしたが
結局数に劣るほうは決戦を避け逃げた。
巡洋戦艦は結局のところ主役ではない。
居なくても結果は変わらない。
むしろ全艦統一機動を考えれば防御に劣る艦は害悪ですらある。
それが米がずっと巡洋戦艦を持たなかった理由
数に優る方は速度より攻防に優れるほうがいい
ユトランドでも数に劣るほうが制海権を取れないという当たり前の結果
速度に優れるだけの巡洋戦艦部隊は
低速戦艦と撃ち合わず逃げた。
そして自軍低速戦艦部隊へ誘引しようとしたが
結局数に劣るほうは決戦を避け逃げた。
巡洋戦艦は結局のところ主役ではない。
居なくても結果は変わらない。
むしろ全艦統一機動を考えれば防御に劣る艦は害悪ですらある。
それが米がずっと巡洋戦艦を持たなかった理由
831名無し三等兵
2019/06/17(月) 10:17:01.18ID:Ps/WzeK6 そして多少の速度差では逃げる敵を追い打つのも難しい
サマールで低速護衛空母を取り逃がしたようにね。
サマールで低速護衛空母を取り逃がしたようにね。
832名無し三等兵
2019/06/17(月) 10:22:38.90ID:t6A5Rn1q833名無し三等兵
2019/06/17(月) 10:26:54.24ID:1/KV5IfR 逆に言えば、速力の差が大きすぎると、主導権を握れなくなる。
条約明けの米戦艦の速力が大幅に引き上げられたのはそれが理由。
条約明けの米戦艦の速力が大幅に引き上げられたのはそれが理由。
834名無し三等兵
2019/06/17(月) 10:31:00.67ID:SDTgdWGJ 航空機の到達距離が戦艦主砲の数倍なんだから
空母機動部隊の先頭で戦艦、重巡を役立てようとするなら
敵艦隊の所在する方向に前方展開して
ピケットラインを担わせるのが適切なんだろうなあ
空母機動部隊の先頭で戦艦、重巡を役立てようとするなら
敵艦隊の所在する方向に前方展開して
ピケットラインを担わせるのが適切なんだろうなあ
835名無し三等兵
2019/06/17(月) 10:36:31.81ID:Ps/WzeK6 その頃の日本戦艦は金剛でも26ノットなので。
日本は米に対して4ノット優位なら戦術上優位と考えたようだが
20ノットの団体さんにどれだけ優位かはわからない
日本は米に対して4ノット優位なら戦術上優位と考えたようだが
20ノットの団体さんにどれだけ優位かはわからない
836名無し三等兵
2019/06/17(月) 10:41:12.50ID:SDTgdWGJ せっかく12隻も戦艦を揃えたのに
活躍できなかったのは油槽船不足、
索敵能力不足、陸上戦と航空戦への
対策不足なんだよなあ
活躍できなかったのは油槽船不足、
索敵能力不足、陸上戦と航空戦への
対策不足なんだよなあ
837名無し三等兵
2019/06/17(月) 10:46:52.97ID:t6A5Rn1q >>836
>活躍できなかったのは油槽船不足
せっかく蘭印の油田地帯を攻略したのに、作戦中からその後まで何隻沈められてるのよ、と。
そら大和型もおいそれと動かせませんわな。
後出しジャンケンの部類になるが、日本もイギリス張りに船団護衛に注力するべきだったんだ。
そのための海防艦やレーダー、対潜装備を揃えようとするとこれまた日本の技術・工業力のキャパを
軽々と超えそうだけど。
>活躍できなかったのは油槽船不足
せっかく蘭印の油田地帯を攻略したのに、作戦中からその後まで何隻沈められてるのよ、と。
そら大和型もおいそれと動かせませんわな。
後出しジャンケンの部類になるが、日本もイギリス張りに船団護衛に注力するべきだったんだ。
そのための海防艦やレーダー、対潜装備を揃えようとするとこれまた日本の技術・工業力のキャパを
軽々と超えそうだけど。
838名無し三等兵
2019/06/17(月) 10:57:25.56ID:98hsrpWq 駆逐艦の調音機の整備やそもそもの海防艦、護衛駆逐艦の不足とかいろいろ
あとだしで言うべきことはあるにせよ、フィリピンとトラックのラインさえ
握ってれば陸上から対潜哨戒機飛ばすだけでもずいぶんと違った
マリアナ・レイテ以降はどうにもできないが
あとだしで言うべきことはあるにせよ、フィリピンとトラックのラインさえ
握ってれば陸上から対潜哨戒機飛ばすだけでもずいぶんと違った
マリアナ・レイテ以降はどうにもできないが
839名無し三等兵
2019/06/17(月) 10:57:56.03ID:1/KV5IfR >>835
米軍ではノースカの計画時、第一次改装後の金剛が27ノットなので、その機動性の優位を封じる30ノット(3ノットの優速)を求めているね。
米軍ではノースカの計画時、第一次改装後の金剛が27ノットなので、その機動性の優位を封じる30ノット(3ノットの優速)を求めているね。
840名無し三等兵
2019/06/17(月) 11:36:36.08ID:e3jIRE+v 米の兵棋演習で日本側担当者が金剛で遊ぶから
トラウマになってた。
現実の日本には金剛を遊撃兵力として遊ばせるなんてできないけどね、油の余裕無いし。
アメリカとしたら対抗策は各艦隊に戦艦配置することだったけど
大所帯なのでそれやると本体の戦艦が足りなくなるという
あくまで机上の話でしかないけどね
トラウマになってた。
現実の日本には金剛を遊撃兵力として遊ばせるなんてできないけどね、油の余裕無いし。
アメリカとしたら対抗策は各艦隊に戦艦配置することだったけど
大所帯なのでそれやると本体の戦艦が足りなくなるという
あくまで机上の話でしかないけどね
841名無し三等兵
2019/06/17(月) 12:18:14.11ID:mzWWHmzo 巡洋戦艦は主役では無くとも、一方に高速の駒が複数有って、他方には高速の駒がゼロなら戦術的には大問題
まあ兵器というのは仮想敵が持っていれば、それが役立たずであることが判明していない限りは、同種の兵器で備えた方がベター・・・あくまで用兵側はね
まあ兵器というのは仮想敵が持っていれば、それが役立たずであることが判明していない限りは、同種の兵器で備えた方がベター・・・あくまで用兵側はね
842名無し三等兵
2019/06/17(月) 12:35:23.77ID:xVW0Mj92 スレタイに従い八八艦隊とワシントン会議についても少々
日本の主張は対米7-8割。つまり日米全戦艦25:33隻、または超弩級の10:12隻での比較による
しかしアメリカの主張は「日本は45%」つまり戦艦は15:33隻でアメリカ優位というもの
アメリカの数字は、まず古い戦艦を切り捨てて、同時に建造中のものを含めたことによる
アメリカ戦艦はデラウェアから数えて保有18+建造中15の計33隻
しかしデラウェアと同時期の日本戦艦は切り捨て。そのため日本戦艦は不当に少ない数字
イギリスも同じ目に遭う
また建造中の米戦艦の数量が不当に水増しされた
当然、会議は紛糾。その後、交渉で数字がすりあわされ日本は対米6割へ・・・という経緯
日本の主張は対米7-8割。つまり日米全戦艦25:33隻、または超弩級の10:12隻での比較による
しかしアメリカの主張は「日本は45%」つまり戦艦は15:33隻でアメリカ優位というもの
アメリカの数字は、まず古い戦艦を切り捨てて、同時に建造中のものを含めたことによる
アメリカ戦艦はデラウェアから数えて保有18+建造中15の計33隻
しかしデラウェアと同時期の日本戦艦は切り捨て。そのため日本戦艦は不当に少ない数字
イギリスも同じ目に遭う
また建造中の米戦艦の数量が不当に水増しされた
当然、会議は紛糾。その後、交渉で数字がすりあわされ日本は対米6割へ・・・という経緯
843名無し三等兵
2019/06/17(月) 12:38:38.25ID:e3jIRE+v >>835
航空機の進化で戦術もかわる。
ノースカロライナの30ノット案も空母部隊からそれでも遅いといわれて、
長門より速けりゃいいやの27ノットで防御上げる方向に。
他国で計画中の30ノット艦にも27ノットなら問題ないとの判断もある。
アイオワ級は空母部隊の要望をかなえただけで、本命は27ノットのモンタナだし。
航空機の進化で戦術もかわる。
ノースカロライナの30ノット案も空母部隊からそれでも遅いといわれて、
長門より速けりゃいいやの27ノットで防御上げる方向に。
他国で計画中の30ノット艦にも27ノットなら問題ないとの判断もある。
アイオワ級は空母部隊の要望をかなえただけで、本命は27ノットのモンタナだし。
844名無し三等兵
2019/06/17(月) 12:40:34.36ID:8e8JcN3S 戦闘機や戦車のように物陰に隠れて待ち伏せしたり、相手の死角に回り込んだりという戦い方はありえず、水上砲戦の場合、常に全身を相手に晒して相対速度で戦う
自分が20ノットで相手が30ノットでも、針路差によりただ一つの相対速度が決まるので、砲戦で双方の絶対速度は問題にならない
水平線上に相手を発見する3万メートルあたりが、ちょうど射程距離の上限にあたる
このとき、すぐに砲戦を始めるか、命中率の高い距離まで詰めるか、射程距離外に逃げるかという選択肢があるが、これを行使できるのは優速側だけで劣速側には選択権がない
この点のみ、速度差が問題になる
自分が20ノットで相手が30ノットでも、針路差によりただ一つの相対速度が決まるので、砲戦で双方の絶対速度は問題にならない
水平線上に相手を発見する3万メートルあたりが、ちょうど射程距離の上限にあたる
このとき、すぐに砲戦を始めるか、命中率の高い距離まで詰めるか、射程距離外に逃げるかという選択肢があるが、これを行使できるのは優速側だけで劣速側には選択権がない
この点のみ、速度差が問題になる
846名無し三等兵
2019/06/17(月) 13:00:57.96ID:2HAaKxVI 最大21ノットの標準型戦艦が多数一塊で来襲。
3-4ノット優速の防衛側艦隊がどう戦える?
前哨戦で多少優位に立てたとしても、
部分的に優勢な局面は作れても、
最終的に戦略的不利(敗北)は覆せないのでは。ジャットランドのように。
3-4ノット優速の防衛側艦隊がどう戦える?
前哨戦で多少優位に立てたとしても、
部分的に優勢な局面は作れても、
最終的に戦略的不利(敗北)は覆せないのでは。ジャットランドのように。
847名無し三等兵
2019/06/17(月) 13:03:36.23ID:2HAaKxVI 米は敢えて巡戦を持たない事で、此方の金剛型の優速を無効化できる。
848名無し三等兵
2019/06/17(月) 13:06:00.76ID:2HAaKxVI WW2の実際は、巡戦の延長のような空母戦(前衛戦)が主体(本戦)になるという斜め上な推移を辿ったが。
849名無し三等兵
2019/06/17(月) 13:43:40.17ID:ism6ZQSj >>846
その部分的な優位があれば、選択肢が広がる。
それを認め、求めたのが日本の戦艦であり、
その可能性を潰そうとしたのが条約明けの米戦艦。
当時は双方がこの速度差による艦隊運動をそれなりに重視していたのです。
その部分的な優位があれば、選択肢が広がる。
それを認め、求めたのが日本の戦艦であり、
その可能性を潰そうとしたのが条約明けの米戦艦。
当時は双方がこの速度差による艦隊運動をそれなりに重視していたのです。
850名無し三等兵
2019/06/17(月) 13:53:10.85ID:ckUMd4Cr >>818
ちょっとトレーラーを見てみたが、改装前長門の実写風CGを作った点だけはおおいに評価させて貰うw
https://youtu.be/jGhRxsYaYvM?t=58
が、上甲板から最上甲板に昇るタラップの位置がおかしい気がする。
実物写真だと第3砲塔寄りにあると思うんだが。
ちょっとトレーラーを見てみたが、改装前長門の実写風CGを作った点だけはおおいに評価させて貰うw
https://youtu.be/jGhRxsYaYvM?t=58
が、上甲板から最上甲板に昇るタラップの位置がおかしい気がする。
実物写真だと第3砲塔寄りにあると思うんだが。
851名無し三等兵
2019/06/17(月) 14:42:46.43ID:e3jIRE+v852名無し三等兵
2019/06/17(月) 14:46:29.40ID:ElJEb4Lx >>843
普通に空母に着いていく分にはノースカロライナは特別遅い訳でもないし問題はない
空母だってどんな時でも30ノットで走り続けたりはしないから
ただし空母が全速力で逃げ回ったりして回避行動とったら置いていかれる
普通に空母に着いていく分にはノースカロライナは特別遅い訳でもないし問題はない
空母だってどんな時でも30ノットで走り続けたりはしないから
ただし空母が全速力で逃げ回ったりして回避行動とったら置いていかれる
853名無し三等兵
2019/06/17(月) 15:04:59.22ID:4g6Op7iB オーストラリアの現代の駆逐艦?が実験で魚雷の艦底起爆で2つに折れるのをようつべで見たんだけど
例えば昔の潜水艦の魚雷が完璧に艦底起爆したら大和やアイオワであっても竜骨へし折られて沈むの?
例えば昔の潜水艦の魚雷が完璧に艦底起爆したら大和やアイオワであっても竜骨へし折られて沈むの?
854名無し三等兵
2019/06/17(月) 15:05:39.30ID:xVW0Mj92 >>846
そこで水雷戦隊による襲撃などの漸減作戦がある。酸素魚雷の発明以降はかなり楽になってる
しかし酸素魚雷など機密兵器は学生などには知らされていなかったので
海軍大学校の図演では、途中で中止するのが常だったとか
でも開戦前に専門家による本格的な図上演習をやったら、艦隊決戦での勝算は充分有り、という結論へ。巧く戦えば勝てた
そこで水雷戦隊による襲撃などの漸減作戦がある。酸素魚雷の発明以降はかなり楽になってる
しかし酸素魚雷など機密兵器は学生などには知らされていなかったので
海軍大学校の図演では、途中で中止するのが常だったとか
でも開戦前に専門家による本格的な図上演習をやったら、艦隊決戦での勝算は充分有り、という結論へ。巧く戦えば勝てた
855名無し三等兵
2019/06/17(月) 15:12:47.35ID:4g6Op7iB 連合艦隊の昭和14年度の戦策だと
第三戦隊(金剛型)は夜戦の支援を行う、途中で切り上げるのではなく終夜行う、しかし翌朝の戦艦決戦にも参加するとなってて
好機なら長門など含む全決戦戦力で夜戦群を推進するとなってる
一方夜戦をやらずいきなり戦艦決戦を行う方法も挙げられてる
つまり連合艦隊は長門が高速の水雷戦隊や重巡に適切な支援を与えられると考えてたから、速度は極端に遅くない限り問題ないんじゃない
第三戦隊(金剛型)は夜戦の支援を行う、途中で切り上げるのではなく終夜行う、しかし翌朝の戦艦決戦にも参加するとなってて
好機なら長門など含む全決戦戦力で夜戦群を推進するとなってる
一方夜戦をやらずいきなり戦艦決戦を行う方法も挙げられてる
つまり連合艦隊は長門が高速の水雷戦隊や重巡に適切な支援を与えられると考えてたから、速度は極端に遅くない限り問題ないんじゃない
856名無し三等兵
2019/06/17(月) 15:12:59.99ID:uyIq2rOW 隼鷹、龍驤のエアカバーで大和、長門、伊勢、日向、扶桑、山城が一斉に
ミッドウェー島を砲弾の爆炎の塵に変える光景を見たかったなw
いくら6月とはいえ、夕刻にミ島から250浬あたりまで接近して
20ノットで一晩ダッシュしてれば明け方には余裕で飛行場を制圧する射点に付けるだろ?
ミッドウェー島を砲弾の爆炎の塵に変える光景を見たかったなw
いくら6月とはいえ、夕刻にミ島から250浬あたりまで接近して
20ノットで一晩ダッシュしてれば明け方には余裕で飛行場を制圧する射点に付けるだろ?
857名無し三等兵
2019/06/17(月) 15:13:43.67ID:tnLjRdWM >>851
一つじゃないよ
日本が考えていた決戦は第一第二艦隊の連携プレー
だからこそ第二艦隊にも主力艦を配備する方針を長く続けてた
マル3計画の大和・武蔵も、当初の構想では重高速戦艦で第二艦隊配属だった
一つじゃないよ
日本が考えていた決戦は第一第二艦隊の連携プレー
だからこそ第二艦隊にも主力艦を配備する方針を長く続けてた
マル3計画の大和・武蔵も、当初の構想では重高速戦艦で第二艦隊配属だった
858名無し三等兵
2019/06/17(月) 15:21:00.73ID:xVW0Mj92 >>840
軍令部の要望で、戦艦大和は32ktの高速戦艦になる予定だったのだが
例の友鶴事件の騒動で大きいが平凡な中速戦艦になる。
そのため作戦担当の軍令部第1部長・中澤佑中将の辞任騒動が起きたくらい。
同氏によると27kt戦艦では、当初想定していた用法が困難とのこと。高速戦艦大和で米艦隊を叩きまくる予定だったのだろう
軍令部の要望で、戦艦大和は32ktの高速戦艦になる予定だったのだが
例の友鶴事件の騒動で大きいが平凡な中速戦艦になる。
そのため作戦担当の軍令部第1部長・中澤佑中将の辞任騒動が起きたくらい。
同氏によると27kt戦艦では、当初想定していた用法が困難とのこと。高速戦艦大和で米艦隊を叩きまくる予定だったのだろう
860名無し三等兵
2019/06/17(月) 15:25:21.30ID:tnLjRdWM いや日本が考えていた決戦の基本思想は一言で言えば「金床戦法」
第二艦隊が追い込み、第一艦隊が叩く。
日本海海戦でも行われた連携プレー。
だから、第二艦隊にも敵戦艦と戦える主力艦を欲しがった
勝つ、ではなく戦える。
第二艦隊単独で勝てるとは思ってない。
仮に第二艦隊が単独で戦わなければならなくなった場合に、第一艦隊来援まで状況を維持できる程度の戦力を求めた。
第二艦隊が追い込み、第一艦隊が叩く。
日本海海戦でも行われた連携プレー。
だから、第二艦隊にも敵戦艦と戦える主力艦を欲しがった
勝つ、ではなく戦える。
第二艦隊単独で勝てるとは思ってない。
仮に第二艦隊が単独で戦わなければならなくなった場合に、第一艦隊来援まで状況を維持できる程度の戦力を求めた。
861名無し三等兵
2019/06/17(月) 15:31:38.34ID:xVW0Mj92 >>859
「戦艦大和に座乗して、敵主力との距離が四万五千メートルにまでなったとき、"戦闘序列に占位せよ"などと号令する、大和陣頭の艦隊決戦の夢を・・・」
元海軍軍令部作戦部長 富岡定俊談
実現して欲しかった〜
「戦艦大和に座乗して、敵主力との距離が四万五千メートルにまでなったとき、"戦闘序列に占位せよ"などと号令する、大和陣頭の艦隊決戦の夢を・・・」
元海軍軍令部作戦部長 富岡定俊談
実現して欲しかった〜
862名無し三等兵
2019/06/17(月) 15:33:15.58ID:4g6Op7iB >>856
宇垣纏中将が戦藻録で
砲撃しようと息巻く参謀たちに
イケボで戦艦は要塞が撃ち合うなという教えがあるだろう
いたずらにデスペレートになってはいけない…と示すイケメンシーンが書かれてるけど
ミッドウェー島にろくな大砲ないよな…
宇垣纏中将が戦藻録で
砲撃しようと息巻く参謀たちに
イケボで戦艦は要塞が撃ち合うなという教えがあるだろう
いたずらにデスペレートになってはいけない…と示すイケメンシーンが書かれてるけど
ミッドウェー島にろくな大砲ないよな…
864名無し三等兵
2019/06/17(月) 15:49:14.37ID:e3jIRE+v865名無し三等兵
2019/06/17(月) 16:03:43.53ID:tnLjRdWM >>864
そうでもない
昭和十二年度の戦時編制想定ではマル3戦艦は第二艦隊に入っている
昭和十六年度策定の二十二年度戦時編制案でも第二艦隊は金剛型や超甲巡を配置してる
日本は基本的に第二艦隊にもかなり強力な艦を配備する方針をずっと採っているんだよ
むしろ条約時代、戦艦の数が足りなくて第一艦隊に集中せざるを得なかった時代の方が
日本海軍的にはイレギュラーなの
そうでもない
昭和十二年度の戦時編制想定ではマル3戦艦は第二艦隊に入っている
昭和十六年度策定の二十二年度戦時編制案でも第二艦隊は金剛型や超甲巡を配置してる
日本は基本的に第二艦隊にもかなり強力な艦を配備する方針をずっと採っているんだよ
むしろ条約時代、戦艦の数が足りなくて第一艦隊に集中せざるを得なかった時代の方が
日本海軍的にはイレギュラーなの
866名無し三等兵
2019/06/17(月) 16:03:51.00ID:t+ZuqCC1 >>860
「金床」って陸戦の機動戦や包囲殲滅戦でいつも例えられるけど、
(そして日本陸軍はいつも包囲殲滅ばかり狙ってくると、連合軍側からワンパターン視されていたけど…)
せいぜい5ノット弱優位程度の艦隊戦では、>851の言うように敵艦隊の頭を一つ抑えられるかが関の山
「金床」って陸戦の機動戦や包囲殲滅戦でいつも例えられるけど、
(そして日本陸軍はいつも包囲殲滅ばかり狙ってくると、連合軍側からワンパターン視されていたけど…)
せいぜい5ノット弱優位程度の艦隊戦では、>851の言うように敵艦隊の頭を一つ抑えられるかが関の山
867名無し三等兵
2019/06/17(月) 16:04:04.78ID:3aCULeSi もう10年早く世界大戦しておけば、戦艦群もあんなに飛行機野郎共にデカイ面される事もなかったんだろうな(たぶん)
868名無し三等兵
2019/06/17(月) 16:07:00.05ID:Ywpnl/Sa それには八八艦隊の実現が必須
869名無し三等兵
2019/06/17(月) 16:13:44.00ID:t+ZuqCC1 >>854
つまり日本海軍としては魚雷を決勝兵器、戦略兵器として位置付けていたわけだ。
まぁそこらに賭けるしか勝てそうな余地がなかったんだよねー。
しかし日露戦争と違って、艦隊戦が決戦にならないというのはWW1ですら既に確認されていた事。
つまり日本海軍としては魚雷を決勝兵器、戦略兵器として位置付けていたわけだ。
まぁそこらに賭けるしか勝てそうな余地がなかったんだよねー。
しかし日露戦争と違って、艦隊戦が決戦にならないというのはWW1ですら既に確認されていた事。
871名無し三等兵
2019/06/17(月) 16:27:28.32ID:50MlD8pT872名無し三等兵
2019/06/17(月) 16:52:42.67ID:t+ZuqCC1 酸素魚雷(水上艦用、潜水艦用)もそうだし、航空魚雷についても艦隊決戦の機密兵器として、日本海軍はよく研究整備したと思う。
873名無し三等兵
2019/06/17(月) 16:54:44.60ID:uyIq2rOW 94式水偵を母体にした無人無線操縦標的機の開発を継続して
その技術を応用して誘導ミサイル開発を地道に進めたら
海戦技術に革命を起こしたかもしれないのにねぇ
その技術を応用して誘導ミサイル開発を地道に進めたら
海戦技術に革命を起こしたかもしれないのにねぇ
875名無し三等兵
2019/06/17(月) 17:49:42.53ID:t+ZuqCC1 本戦(艦隊決戦)で一度っきりやるつもりだった空母戦や魚雷戦など、
決戦と言うほどでもない海戦でずるずる使い、
まあそれなりに想定通りの威力を示したり活躍はしたが、
長期戦の内に味方は消耗、
また二回目以降は敵にすっかり手の内を読まれたり真似されたりで、
いざ終盤の回避できない決戦的戦況ではすっかり通用しなかった事よ(哀(。・ω・。)
決戦と言うほどでもない海戦でずるずる使い、
まあそれなりに想定通りの威力を示したり活躍はしたが、
長期戦の内に味方は消耗、
また二回目以降は敵にすっかり手の内を読まれたり真似されたりで、
いざ終盤の回避できない決戦的戦況ではすっかり通用しなかった事よ(哀(。・ω・。)
876名無し三等兵
2019/06/17(月) 18:10:27.17ID:Ct3R6zX8 エロ爆弾作ったやん
877名無し三等兵
2019/06/17(月) 18:14:17.12ID:sHF4dmjG878名無し三等兵
2019/06/17(月) 18:27:30.41ID:qxGHZonE KGVでさえ戦艦みたいなものと揶揄されるのに
金剛級で挟み撃ちってのは成立するのか?
ユトランドの戦訓にも反してるぞ
金剛級で挟み撃ちってのは成立するのか?
ユトランドの戦訓にも反してるぞ
879名無し三等兵
2019/06/17(月) 18:48:41.48ID:t+ZuqCC1 米側の図演で金剛型に手こずった云々は、本戦には決して負けないが偵察部隊が一部喰われて単にパーフェクトゲームにはならなかった、、程度なのでは。
881名無し三等兵
2019/06/17(月) 19:02:28.44ID:t+ZuqCC1 WW2実戦では、その前衛戦が空母戦になって事実上本戦前の本戦になったが、
日本側空母部隊に金剛型がついてて、
米側空母部隊には巡洋艦しかいなかったからアイオワ級が造られて、それまでは本戦用のノースカ級やダコタ級が出し惜しみなく使われたように見えたな。
新艦が続々竣工したし、魔改造旧式艦もあったしで。
一方、日本側は本戦用戦艦はキープされ続けた。それ以降の増勢も見込めなかったし。果たして後に本戦があると考えられていたのか…。
結局マリアナでもレイテでも戦艦は第二艦隊に編入されて使われたんだよなー。
日本側空母部隊に金剛型がついてて、
米側空母部隊には巡洋艦しかいなかったからアイオワ級が造られて、それまでは本戦用のノースカ級やダコタ級が出し惜しみなく使われたように見えたな。
新艦が続々竣工したし、魔改造旧式艦もあったしで。
一方、日本側は本戦用戦艦はキープされ続けた。それ以降の増勢も見込めなかったし。果たして後に本戦があると考えられていたのか…。
結局マリアナでもレイテでも戦艦は第二艦隊に編入されて使われたんだよなー。
882名無し三等兵
2019/06/17(月) 19:06:14.32ID:t+ZuqCC1 そう鉄床戦法と言えば、南太平洋海戦以降の第二艦隊(前衛水上部隊)+第三艦隊(機動部隊)の用法がそれじゃないかな。
戦前の想定とは真逆になったが。
戦前の想定とは真逆になったが。
883名無し三等兵
2019/06/17(月) 19:10:51.95ID:8b6AL8bX 第三次ソロモン海戦で戦艦が沈んだら戦艦献納運動なるものが起こるくらいだからな
もちろんミッドウェーで空母が沈没してもへぇ…程度だったし空母献納運動なんか起こってない
国民がその意識だから自然国民でもある海軍士官がそうなるのは仕方ないと思う
史実でもミッドウェーであまりにも簡単に空母が沈んだから航空決戦と言いつつ基地航空隊に重点おくようになるし
もちろんミッドウェーで空母が沈没してもへぇ…程度だったし空母献納運動なんか起こってない
国民がその意識だから自然国民でもある海軍士官がそうなるのは仕方ないと思う
史実でもミッドウェーであまりにも簡単に空母が沈んだから航空決戦と言いつつ基地航空隊に重点おくようになるし
884名無し三等兵
2019/06/17(月) 19:11:28.52ID:1/KV5IfR ミッドウェーまではそれなりに考慮してたけど、第三艦隊編成後は明らかに空母戦がメインで、戦艦による攻撃は情況次第のオプションになってるね。
885名無し三等兵
2019/06/17(月) 19:18:16.81ID:latlplp1 >>884
ミッドウェーでの敗戦を隠したから第二次ソロモンでも南太平洋でも突出している前衛は新たな戦策がよくわからず動きが鈍かったし
我々を肉の盾にするのかと第三艦隊司令部に特攻した艦長もいたらしいから
空母戦メインってのは大半の指揮官には浸透しなかったんじゃないかな
そのうちガダルカナルで補給のため出動して航空機にボコボコにされて航空戦メインと理解したとは思うけど
日本軍が戦艦から完全に離れたのは渾作戦で大和武蔵を突入させようとした時だと思う
ミッドウェーでの敗戦を隠したから第二次ソロモンでも南太平洋でも突出している前衛は新たな戦策がよくわからず動きが鈍かったし
我々を肉の盾にするのかと第三艦隊司令部に特攻した艦長もいたらしいから
空母戦メインってのは大半の指揮官には浸透しなかったんじゃないかな
そのうちガダルカナルで補給のため出動して航空機にボコボコにされて航空戦メインと理解したとは思うけど
日本軍が戦艦から完全に離れたのは渾作戦で大和武蔵を突入させようとした時だと思う
886名無し三等兵
2019/06/17(月) 19:24:19.37ID:xopBojFF 大西瀧治郎はミッドウェー後空母は脆弱なので戦標船みたいな使い捨ての簡易空母を大量生産すべきと主張してる
航空に自信ニキの大西でもこの考えだからなぁ
航空に自信ニキの大西でもこの考えだからなぁ
887名無し三等兵
2019/06/17(月) 19:26:40.93ID:8e8JcN3S 戦艦前衛はマリアナまで続いたよね
第三艦隊編成後、空母搭載機は艦爆と艦戦偏重になり、雷撃機は減らされた
その心は、空母対決では急降下爆撃で敵空母を無力化し、前衛の戦艦が接近してトドメを刺す
第三艦隊編成後、空母搭載機は艦爆と艦戦偏重になり、雷撃機は減らされた
その心は、空母対決では急降下爆撃で敵空母を無力化し、前衛の戦艦が接近してトドメを刺す
888名無し三等兵
2019/06/17(月) 19:34:31.23ID:1/KV5IfR >>885
戦策のお話なので、現場の認識が完全に改まるかはまた別の問題なので。
戦策のお話なので、現場の認識が完全に改まるかはまた別の問題なので。
889名無し三等兵
2019/06/17(月) 19:34:45.81ID:dMzUFd3X890名無し三等兵
2019/06/17(月) 19:41:17.41ID:mzWWHmzo 帝国海軍のお歴々は航空機とパイロットとを一体で砲弾か魚雷と勘違いしていたように思える
少なくともパイロットは錬成された砲術科員、水雷科員なんだよな
少なくともパイロットは錬成された砲術科員、水雷科員なんだよな
891名無し三等兵
2019/06/17(月) 20:02:07.11ID:akWI5rYH で、日本戦艦が高速だから優位とかいうのはどうなったんだ?
892名無し三等兵
2019/06/17(月) 20:20:06.15ID:5fdvQNMD895名無し三等兵
2019/06/17(月) 21:11:08.26ID:+EOHaSyO 日本海海戦で速度優位で戦術機動に成功したのが勝利の一因というのはあるんだけど、
それには三笠の最新鋭のKC鋼板という防御に優れるという面があったことも重要。
それには三笠の最新鋭のKC鋼板という防御に優れるという面があったことも重要。
897名無し三等兵
2019/06/17(月) 21:37:59.22ID:2HAaKxVI ソロモンでの大和突入待望を、今更やったようなorz
898名無し三等兵
2019/06/17(月) 21:54:59.46ID:IwvY6cNb >>854
>密兵器は学生などには知らされていなかったので
大嘘つかないの。
海軍大学校の「学生」さんは、兵学校出た海軍士官が10年位の実務経験を得てから選抜されて入学する。
つまり現場の知識と経験を持っている者ばかり。バリバリの働き盛りの士官ばかり。
現場で使う兵器はよく知ってる。
そりゃ赤煉瓦勤めで海には出ないエリートもいるかも知れないが。
途中でストップかかるのは結果が見えるところまで進んだか、想定を逸脱した時など。
>密兵器は学生などには知らされていなかったので
大嘘つかないの。
海軍大学校の「学生」さんは、兵学校出た海軍士官が10年位の実務経験を得てから選抜されて入学する。
つまり現場の知識と経験を持っている者ばかり。バリバリの働き盛りの士官ばかり。
現場で使う兵器はよく知ってる。
そりゃ赤煉瓦勤めで海には出ないエリートもいるかも知れないが。
途中でストップかかるのは結果が見えるところまで進んだか、想定を逸脱した時など。
899名無し三等兵
2019/06/17(月) 23:37:37.83ID:T2PKZ+nm レイテで戦艦部隊を全力投入しても手遅れ
せめてマリアナ沖で投入しないと
せめてマリアナ沖で投入しないと
900名無し三等兵
2019/06/17(月) 23:44:07.69ID:1Y7fpD0V >>898
現場で使う兵器はよく知ってるでふっと思い出したけど
栗田中将が大和型の大砲が46cmとは知らなかったって言ってたらしい
実際にレイテの大和の戦闘詳報でも40cmと書かれている
しかし栗田提督や小柳提督のような歴戦者、あるいは艦長副長主砲砲術長などは全員知らなかったのかな?
現場で使う兵器はよく知ってるでふっと思い出したけど
栗田中将が大和型の大砲が46cmとは知らなかったって言ってたらしい
実際にレイテの大和の戦闘詳報でも40cmと書かれている
しかし栗田提督や小柳提督のような歴戦者、あるいは艦長副長主砲砲術長などは全員知らなかったのかな?
901名無し三等兵
2019/06/17(月) 23:53:47.06ID:j8Zky0wf むしろ油がないんだから変に高速にこだわらず旧式は21、金剛は26くらい、大和は24くらいで妥協してあまり早く走らないほうが油が持って戦力として役になったんじゃ・・・
902名無し三等兵
2019/06/18(火) 02:25:33.41ID:XYHcCDPh903名無し三等兵
2019/06/18(火) 06:49:00.47ID:VTLqvjS1 今の自衛隊でもそうだけど基本的に自分の受け持ち兵器以外の知識は一般人に毛が生えた程度
てのが職業軍人でも普通よ
てのが職業軍人でも普通よ
904名無し三等兵
2019/06/18(火) 07:55:00.03ID:xuKeqsY6 >>899
マリアナにも可能な戦艦は投入してる
大和武蔵金剛榛名は前衛
あと長門
本国で工事中の伊勢日向は間に合わなかった
空母対決の決着がついたあとに戦場離脱
制空権喪失して砲戦しても勝ち目はないから
レイテでも、スリガオ以外に戦艦の砲戦機会はあった
・栗田艦隊のレイテ湾突入
・囮に釣られて北上したハルゼー艦隊と伊勢日向
・サマール戦闘の報で南に引き返したハルゼー艦隊と栗田艦隊
・千代田を撃沈したデュボース艦隊と伊勢日向
特に三番目は日本側大和長門金剛榛名に対し、米側はアイオワとニュージャージーの2隻なのでいい勝負になったかも
ただ時間的に夜戦になるから、マーク8の餌食になった可能性が高い
マリアナにも可能な戦艦は投入してる
大和武蔵金剛榛名は前衛
あと長門
本国で工事中の伊勢日向は間に合わなかった
空母対決の決着がついたあとに戦場離脱
制空権喪失して砲戦しても勝ち目はないから
レイテでも、スリガオ以外に戦艦の砲戦機会はあった
・栗田艦隊のレイテ湾突入
・囮に釣られて北上したハルゼー艦隊と伊勢日向
・サマール戦闘の報で南に引き返したハルゼー艦隊と栗田艦隊
・千代田を撃沈したデュボース艦隊と伊勢日向
特に三番目は日本側大和長門金剛榛名に対し、米側はアイオワとニュージャージーの2隻なのでいい勝負になったかも
ただ時間的に夜戦になるから、マーク8の餌食になった可能性が高い
905名無し三等兵
2019/06/18(火) 07:56:00.45ID:cpB5KK5c 41cmを40cmと読み替えたり
46cmを40cmと読み替えたり
するのはいつものことですから
公式名称が「四五口径九四式四〇糎砲」なんだから、当然40cm砲と書く
46cmを40cmと読み替えたり
するのはいつものことですから
公式名称が「四五口径九四式四〇糎砲」なんだから、当然40cm砲と書く
906名無し三等兵
2019/06/18(火) 08:05:51.05ID:eZ0zvZuV ミッドウェー攻略で前衛に戦艦7隻を上陸事前砲撃として投入しておけば
その後の米軍の反抗で対日本戦艦対策を強要できるので
日本の望む戦艦艦隊戦を実現できたかも
その後の米軍の反抗で対日本戦艦対策を強要できるので
日本の望む戦艦艦隊戦を実現できたかも
907名無し三等兵
2019/06/18(火) 08:13:32.24ID:cpB5KK5c >>906
前面配置されている米潜水艦につかまって4隻大破・1〜2隻自沈処分というところだろうね
前面配置されている米潜水艦につかまって4隻大破・1〜2隻自沈処分というところだろうね
908名無し三等兵
2019/06/18(火) 08:20:03.39ID:Y0zKYpGV >>906
扶桑型や伊勢型に空母程の回避能力がある訳無いし戦闘機の護衛も乏しいんだから基地の雷撃隊に二、三隻沈められて同数が大破、潜水艦や空母機にトドメさされ、怒り狂った南雲機動部隊がアメリカ空母一隻か二隻沈めて終了って所じゃない?
流石に戦艦部隊と機動部隊が行動共に出来る訳無いから
扶桑型や伊勢型に空母程の回避能力がある訳無いし戦闘機の護衛も乏しいんだから基地の雷撃隊に二、三隻沈められて同数が大破、潜水艦や空母機にトドメさされ、怒り狂った南雲機動部隊がアメリカ空母一隻か二隻沈めて終了って所じゃない?
流石に戦艦部隊と機動部隊が行動共に出来る訳無いから
909名無し三等兵
2019/06/18(火) 08:20:04.83ID:suoP6StG >>906
真珠湾で戦艦叩いてるからダメだろ。やるなら以下の要領で
>艦隊決戦構想はあながち間違いではなく、ジェームス・B・ウッド著「『太平洋戦争』は無謀な戦争だったのか」によると
https://blogs.yahoo.co.jp/jjtaro_maru/24730488.html
真珠湾で戦艦叩いてるからダメだろ。やるなら以下の要領で
>艦隊決戦構想はあながち間違いではなく、ジェームス・B・ウッド著「『太平洋戦争』は無謀な戦争だったのか」によると
https://blogs.yahoo.co.jp/jjtaro_maru/24730488.html
910名無し三等兵
2019/06/18(火) 08:28:31.99ID:VTLqvjS1 ミッドウェー作戦で米側も潜水艦9隻派遣してて日本艦隊を攻撃してるけど実損害は皆無で
日本側の潜水艦に比べてとても活躍したとは言えないな・・・
欠陥魚雷のせいもあるけど
日本側の潜水艦に比べてとても活躍したとは言えないな・・・
欠陥魚雷のせいもあるけど
911名無し三等兵
2019/06/18(火) 08:46:53.83ID:Blgn5zPb912名無し三等兵
2019/06/18(火) 08:48:01.71ID:xuKeqsY6 >>909
面白いね
確かにそうだと思う
そこでアルキメデスとかいうトンデモ本に戻ると、「大艦巨砲主義」を一律に「航空主兵」と対置するのは軽佻浮薄すぎて、そんな戦争を始めてもまた負けるだけ
航空攻撃は戦場の滞在時間が短く、5波10波という反復攻撃を仕掛けて敵戦艦を沈められず、洋心で戦うためにはアメリカくらい空母を持ってないとダメ
水上砲戦なら、敵味方が戦闘海域にとどまり、勝負がつくまで戦える
要は、戦艦は確実に勝負をつける決戦兵力であり味方制空権下なら最強
戦艦は空母と組み合わされて使用されたのであり、アメリカもWW2を通じてそのように運用した
日本も島嶼を要塞化して基地航空戦力の傘の下で戦艦を活用すれば、グアムも南方シーレーンも守れたはず
面白いね
確かにそうだと思う
そこでアルキメデスとかいうトンデモ本に戻ると、「大艦巨砲主義」を一律に「航空主兵」と対置するのは軽佻浮薄すぎて、そんな戦争を始めてもまた負けるだけ
航空攻撃は戦場の滞在時間が短く、5波10波という反復攻撃を仕掛けて敵戦艦を沈められず、洋心で戦うためにはアメリカくらい空母を持ってないとダメ
水上砲戦なら、敵味方が戦闘海域にとどまり、勝負がつくまで戦える
要は、戦艦は確実に勝負をつける決戦兵力であり味方制空権下なら最強
戦艦は空母と組み合わされて使用されたのであり、アメリカもWW2を通じてそのように運用した
日本も島嶼を要塞化して基地航空戦力の傘の下で戦艦を活用すれば、グアムも南方シーレーンも守れたはず
913名無し三等兵
2019/06/18(火) 08:51:33.53ID:2rN+ljkh914名無し三等兵
2019/06/18(火) 08:53:05.40ID:Blgn5zPb >>908
南雲部隊と高速かつ強力な水上部隊である近藤部隊を合同させて進撃させるべきだったって戦史叢書では書いてるな
意味がわからんのが同時のAL作戦で、何故四航戦を使ってあんなとこ攻撃したのか
連合艦隊司令部や海軍部は米空母の誘出につながるとも考えたとか演習でアリューシャンから本土爆撃される可能性があったからとか言ってるけどちょっと意味わからん
米空母が濃霧のアリューシャンに行くはずがないし誘出されたならミッドウェーで空母撃滅できないのに
南雲部隊と高速かつ強力な水上部隊である近藤部隊を合同させて進撃させるべきだったって戦史叢書では書いてるな
意味がわからんのが同時のAL作戦で、何故四航戦を使ってあんなとこ攻撃したのか
連合艦隊司令部や海軍部は米空母の誘出につながるとも考えたとか演習でアリューシャンから本土爆撃される可能性があったからとか言ってるけどちょっと意味わからん
米空母が濃霧のアリューシャンに行くはずがないし誘出されたならミッドウェーで空母撃滅できないのに
915名無し三等兵
2019/06/18(火) 08:58:48.08ID:2rN+ljkh >>908
たった6機しかいない雷撃機で戦艦1隻も沈められるものかよ
全然戦力把握してないじゃないか
当時の在ミッドウェー航空隊は
戦闘機 F2Aバッファロー×20、F4Fワイルドキャット×7
艦上爆撃機 SB2Uヴィンディケーター×11、SBDドーントレス×16
艦上雷撃機 TBFアベンジャー×6
重爆撃機 B-17フライングフォートレス×17、B-26マローダー×4
偵察飛行艇 カタリナ×31
以上合計112機
たった6機しかいない雷撃機で戦艦1隻も沈められるものかよ
全然戦力把握してないじゃないか
当時の在ミッドウェー航空隊は
戦闘機 F2Aバッファロー×20、F4Fワイルドキャット×7
艦上爆撃機 SB2Uヴィンディケーター×11、SBDドーントレス×16
艦上雷撃機 TBFアベンジャー×6
重爆撃機 B-17フライングフォートレス×17、B-26マローダー×4
偵察飛行艇 カタリナ×31
以上合計112機
916名無し三等兵
2019/06/18(火) 09:02:11.03ID:2rN+ljkh 言っとくけどそれ以上の増強なんて無理だぞ
ミッドウェー島の地積からいって112機でほぼ満杯
空母1隻分程度の戦力ってことよ
それで戦艦何隻も沈められるわけないだろ
大破出すのだって難しいわ
ミッドウェー島の地積からいって112機でほぼ満杯
空母1隻分程度の戦力ってことよ
それで戦艦何隻も沈められるわけないだろ
大破出すのだって難しいわ
917名無し三等兵
2019/06/18(火) 09:05:52.97ID:pQfQZcnh まぁB-17が史実と同様多数ハワイから緊急増派されるだろうけど
実際のミッドウェーではB-17の攻撃は一発も当たってないからな…
防備もショボいし戦艦部隊で滑走路徹底破壊したら機能失うから
残りは潜水艦と米機動部隊
米機動部隊はニミッツからリスクに比べて戦果が大きいときのみ攻撃するよう命令されてたから戦艦には攻撃しないかもな
ニミッツ(レートン情報参謀)は日本が戦艦を多数投入するとは暗号解読で読んでいなかったから旧式戦艦パージしてたし
実際のミッドウェーではB-17の攻撃は一発も当たってないからな…
防備もショボいし戦艦部隊で滑走路徹底破壊したら機能失うから
残りは潜水艦と米機動部隊
米機動部隊はニミッツからリスクに比べて戦果が大きいときのみ攻撃するよう命令されてたから戦艦には攻撃しないかもな
ニミッツ(レートン情報参謀)は日本が戦艦を多数投入するとは暗号解読で読んでいなかったから旧式戦艦パージしてたし
918名無し三等兵
2019/06/18(火) 09:08:22.50ID:suoP6StG ミッドウェー作戦なんか成功したらダメだよ。攻略と維持に多大な消耗を強いられ
負けるのが早まるだけ
負けるのが早まるだけ
919名無し三等兵
2019/06/18(火) 09:09:17.85ID:2rN+ljkh920名無し三等兵
2019/06/18(火) 09:09:36.03ID:+Y5/0UoZ カタリナ夜間雷撃やってんだが?
923名無し三等兵
2019/06/18(火) 09:17:07.28ID:cpB5KK5c もうミッドウェーは諦めろ2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1443265128/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1443265128/
924名無し三等兵
2019/06/18(火) 09:19:58.40ID:+Y5/0UoZ もうミッドウエイはあきらめろ、ってスレがあったろ?
続けたいならそこ復活させてやれよ
基地外たくさん釣れるからw
続けたいならそこ復活させてやれよ
基地外たくさん釣れるからw
925名無し三等兵
2019/06/18(火) 09:30:04.06ID:g0oBZGW0 当時の日本軍は駆逐や軽巡程度ならやってるが戦艦の艦砲射撃で敵陣地を一挙制圧するなんて統合作戦の面からまず無理
南方作戦でもやってないしガタルカナル初期でも海軍は海軍機の地上直協は無理(だから陸軍機出せ)陸軍は艦砲射撃は味方打ちがあるからやめてくれ自分たちでできる
だから
南方作戦でもやってないしガタルカナル初期でも海軍は海軍機の地上直協は無理(だから陸軍機出せ)陸軍は艦砲射撃は味方打ちがあるからやめてくれ自分たちでできる
だから
926名無し三等兵
2019/06/18(火) 09:32:47.90ID:g0oBZGW0 まぁクリスマス島は例外か
戦艦が艦砲射撃して敵が白旗掲げたけど揚陸兵力連れてなかったので韜晦しちゃったし
戦艦が艦砲射撃して敵が白旗掲げたけど揚陸兵力連れてなかったので韜晦しちゃったし
927名無し三等兵
2019/06/18(火) 09:54:24.37ID:l8khxUtB928名無し三等兵
2019/06/18(火) 09:57:51.61ID:suoP6StG930名無し三等兵
2019/06/18(火) 10:03:28.67ID:l8khxUtB 訂正)FSI作戦 → FS作戦
931名無し三等兵
2019/06/18(火) 10:05:21.03ID:2rN+ljkh だからその辺はもう戦艦スレの範疇から外れてる
戦艦が絡まないネタはノーサンキュー
戦艦が絡まないネタはノーサンキュー
933名無し三等兵
2019/06/18(火) 10:10:46.79ID:sZqUQs/T >>928
MI作戦で空母の一、二隻も沈められたらこの戦力でハワイ攻略は不可能って事で島の維持と戦力再編に移るだろうけど無傷同然で勝利したら歯止め効かなくなるだろうね
ハワイで空母のみならず戦艦まで失えば当然巡洋艦以下も損害多数でソロモン・ニューギニアルートの防衛すら困難になり、西部ニューギニアから蘭印攻略されて昭和18年暮れには詰みだわ
MI作戦で空母の一、二隻も沈められたらこの戦力でハワイ攻略は不可能って事で島の維持と戦力再編に移るだろうけど無傷同然で勝利したら歯止め効かなくなるだろうね
ハワイで空母のみならず戦艦まで失えば当然巡洋艦以下も損害多数でソロモン・ニューギニアルートの防衛すら困難になり、西部ニューギニアから蘭印攻略されて昭和18年暮れには詰みだわ
934名無し三等兵
2019/06/18(火) 10:15:13.20ID:+Y5/0UoZ ミッドウエイ攻略後はしばらくハワイ北西海域にとどまり、米艦隊と決戦
これが目的なので戦艦で艦砲射撃とかさせられない
ミッドウエイ占領が目的じゃないので
これが目的なので戦艦で艦砲射撃とかさせられない
ミッドウエイ占領が目的じゃないので
935名無し三等兵
2019/06/18(火) 10:16:58.21ID:+Y5/0UoZ ハワイ自体をどうこうする作戦はもっと後
936名無し三等兵
2019/06/18(火) 10:50:40.48ID:l8khxUtB >>932
違う、FS作戦(フィジー、サモアおよびニューカレドニアを占領案)はMI作戦実施の前からあった案だよ、MI作戦の方がそれに割り込んだ形だ
違う、FS作戦(フィジー、サモアおよびニューカレドニアを占領案)はMI作戦実施の前からあった案だよ、MI作戦の方がそれに割り込んだ形だ
937名無し三等兵
2019/06/18(火) 10:53:12.95ID:+Y5/0UoZ ミッドウエイの時に西海岸にいて健在な戦艦はコロラドとニューメキシコ級3隻
米にその気があるなら真珠湾へ移動させるだろうけど使うつもりはなかったようで、
コロラドは訓練継続、ニューメキシコはアリューシャン方面警戒
残念だが戦艦どうしの戦いは起きそうにない。
米にその気があるなら真珠湾へ移動させるだろうけど使うつもりはなかったようで、
コロラドは訓練継続、ニューメキシコはアリューシャン方面警戒
残念だが戦艦どうしの戦いは起きそうにない。
939名無し三等兵
2019/06/18(火) 10:58:23.57ID:+Y5/0UoZ あ、ペンシルバニアが抜けてた
940名無し三等兵
2019/06/18(火) 11:02:07.74ID:+Y5/0UoZ941名無し三等兵
2019/06/18(火) 11:20:37.22ID:suoP6StG942名無し三等兵
2019/06/18(火) 11:20:37.69ID:NiPBxDpr ミッドウェー島ってサツマイモを栽培して何人ぐらいの兵員を養えるんだろ?
中隊規模なんじゃね?
中隊規模なんじゃね?
943名無し三等兵
2019/06/18(火) 11:24:44.75ID:+Y5/0UoZ944名無し三等兵
2019/06/18(火) 11:25:42.00ID:+Y5/0UoZ 途中送信失礼
946名無し三等兵
2019/06/18(火) 11:40:03.05ID:LYzWr0KA 夜も眠れまい
947名無し三等兵
2019/06/18(火) 11:57:48.30ID:+Y5/0UoZ 訂正しとく
6月に健在で西海岸にいたのはコロラド、メリーランド、ニューメキシコ級3隻、ペンシルバニア
ノースカロライナはまだパナマあたり、ワシントンは大西洋
サウスダコタ級は慣熟訓練中でまだ大西洋側
6月に健在で西海岸にいたのはコロラド、メリーランド、ニューメキシコ級3隻、ペンシルバニア
ノースカロライナはまだパナマあたり、ワシントンは大西洋
サウスダコタ級は慣熟訓練中でまだ大西洋側
948名無し三等兵
2019/06/18(火) 12:00:35.70ID:+Y5/0UoZ もうあと1隻西海岸にいて7隻らしいんだが
何を見落としてるかわからん。
ノースカロライナがすでに指揮下に入ってるからかな?
何を見落としてるかわからん。
ノースカロライナがすでに指揮下に入ってるからかな?
949名無し三等兵
2019/06/18(火) 12:01:24.16ID:jd9eYM0C #消えた戦艦
950名無し三等兵
2019/06/18(火) 12:34:12.52ID:oAMyLXxx >>948
アーカンソーかな?
アーカンソーかな?
951名無し三等兵
2019/06/18(火) 12:34:37.40ID:jd9eYM0C あかん
そう
そう
952名無し三等兵
2019/06/18(火) 12:36:18.76ID:oAMyLXxx953名無し三等兵
2019/06/18(火) 12:57:01.94ID:MEHGW/sf954名無し三等兵
2019/06/18(火) 13:22:15.78ID:svBp9heI >>953
ありがとう、テネシーが抜けてたんだ。
ありがとう、テネシーが抜けてたんだ。
955名無し三等兵
2019/06/18(火) 13:57:56.77ID:mD22e/zW 戦艦で艦砲射撃なんてしなくともさ、なんか沖縄戦とかでよく見るちっこい船にカチューシャロケットみたいなの積んで撃ちまくってるやつ作ればよくね?
956名無し三等兵
2019/06/18(火) 14:18:18.22ID:xuKeqsY6 >>953
テネシーは魔改装されたから、ミッドウェイ当時は改装中かと思ってた
42年8月までは活動中だったんだね
魔改装された3隻のうち、カリフォルニアとWVは真珠湾で損害甚大だったから修理のついではわかるが、あとの1隻として16インチのメリーランドではなくテネシーが選ばれたのはなぜだったのかという疑問が生まれた
テネシーは魔改装されたから、ミッドウェイ当時は改装中かと思ってた
42年8月までは活動中だったんだね
魔改装された3隻のうち、カリフォルニアとWVは真珠湾で損害甚大だったから修理のついではわかるが、あとの1隻として16インチのメリーランドではなくテネシーが選ばれたのはなぜだったのかという疑問が生まれた
957名無し三等兵
2019/06/18(火) 14:18:27.71ID:sZqUQs/T >>955
命中精度ウンコだし射程はションベンだし堅固な陣地には効果皆無だしで見掛けの派手さ程には役立たないんだぜ
命中精度ウンコだし射程はションベンだし堅固な陣地には効果皆無だしで見掛けの派手さ程には役立たないんだぜ
958名無し三等兵
2019/06/18(火) 14:27:09.35ID:svBp9heI 大戦初期に使えるのは九八式臼砲くらい
射程1100mだけどw
射程1100mだけどw
959名無し三等兵
2019/06/18(火) 14:30:21.30ID:UHtu5d/P レートンとロチェフオートは日本が山本部隊と高須部隊を出撃させる事を解読できなかったから、ニミッツは低速戦艦を切り捨てたけど
もし解読してたらどうしたのだろうか
もし解読してたらどうしたのだろうか
960名無し三等兵
2019/06/18(火) 17:28:37.21ID:FKtPvPB9 米軍がミッドウエーに戦艦を航行させていたら
日本海軍は母艦航空隊は遮二無二に戦艦に向かって
米空母はほっとかれたんでは?
日本海軍は母艦航空隊は遮二無二に戦艦に向かって
米空母はほっとかれたんでは?
961名無し三等兵
2019/06/18(火) 18:14:00.38ID:SfdUQrzu 艦隊決戦の正否は航空優勢で決まると考えてたから
まず空母潰しにいくでしょ
艦隊決戦の順序はまず敵母艦勢力の撃滅やし
まず空母潰しにいくでしょ
艦隊決戦の順序はまず敵母艦勢力の撃滅やし
962名無し三等兵
2019/06/18(火) 18:55:26.96ID:VTLqvjS1 九八式臼砲は末期の米軍でもビビる兵器ですし
963名無し三等兵
2019/06/18(火) 19:08:11.93ID:kVoTvEf2 主攻撃目標ほ指示しても実戦だと先に見つけた大物に誘引されるのはどうしようも無い
日米ともに前衛に攻撃をして主力への攻撃が手薄になった失敗は数知れず
日米ともに前衛に攻撃をして主力への攻撃が手薄になった失敗は数知れず
964名無し三等兵
2019/06/18(火) 19:40:22.34ID:/QYQBMqG966名無し三等兵
2019/06/18(火) 19:50:22.58ID:VzTNuQmk >>959
想定は難しいな。
ヨークタウンの損傷が史実より酷い場合というのが前提になるけど、
空母2隻での迎撃を決断するか、
それとも6月6日のサラトガ真珠湾到着後に3隻での反撃を選択するか?
その場合時間的にミッドウエイは救えないと見て、状況次第では戦場がハワイに近づくと考えれば
戦艦部隊はハワイに向かうことになるかもしれない。
想定は難しいな。
ヨークタウンの損傷が史実より酷い場合というのが前提になるけど、
空母2隻での迎撃を決断するか、
それとも6月6日のサラトガ真珠湾到着後に3隻での反撃を選択するか?
その場合時間的にミッドウエイは救えないと見て、状況次第では戦場がハワイに近づくと考えれば
戦艦部隊はハワイに向かうことになるかもしれない。
967名無し三等兵
2019/06/18(火) 19:53:12.33ID:VzTNuQmk 966の場合アメリカの事だから、ミッドウエイ陥落後のハワイ市民への影響を懸念して
戦艦部隊を入れるという政治的な判断はあるかもね。
戦艦部隊を入れるという政治的な判断はあるかもね。
969名無し三等兵
2019/06/19(水) 00:11:15.04ID:TvgjqYb7970名無し三等兵
2019/06/19(水) 00:17:25.82ID:9ElPIVey ぺリュリューなんておたがいもうほっときゃいいのにな、何であんな場末であんなアホな激戦やってんだよ
971名無し三等兵
2019/06/19(水) 07:26:46.78ID:nOGRz5gK >>970
ペリリューが日本の防衛線の柔らかい下腹って判断で攻略したが予想を遥かに越える戦力、要塞度と戦術の巧みさから損害続出したんで放置は日本側に戦勝の宣伝材料与える事になる
それは今後も島嶼戦において日本側守備隊の士気向上の材料になり(ペリリューに続け!みたいな感じ)最終的には米軍の損害に繋がるから攻略する必要があった
無論上層部の責任問題に繋がるのもあっただろうけどね
ペリリューが日本の防衛線の柔らかい下腹って判断で攻略したが予想を遥かに越える戦力、要塞度と戦術の巧みさから損害続出したんで放置は日本側に戦勝の宣伝材料与える事になる
それは今後も島嶼戦において日本側守備隊の士気向上の材料になり(ペリリューに続け!みたいな感じ)最終的には米軍の損害に繋がるから攻略する必要があった
無論上層部の責任問題に繋がるのもあっただろうけどね
972名無し三等兵
2019/06/19(水) 08:19:19.80ID:pTk3WKcj ラバウルだのトラックだの、面倒な拠点は空襲で無力化して上陸せず迂回
そういう飛び石作戦からすれば、レイテ上陸のあとでペリリューを占領する必然性も乏しく、結果的には米軍のミスだろう
一方、日本側は米軍がどこに上陸してくるか分からないので、島は満遍なく守るしかない
島嶼防衛の不利なところ
無血占領されたウルシーは、今後の侵略拠点にまんまと利用されてるし
そういう飛び石作戦からすれば、レイテ上陸のあとでペリリューを占領する必然性も乏しく、結果的には米軍のミスだろう
一方、日本側は米軍がどこに上陸してくるか分からないので、島は満遍なく守るしかない
島嶼防衛の不利なところ
無血占領されたウルシーは、今後の侵略拠点にまんまと利用されてるし
973名無し三等兵
2019/06/19(水) 08:35:23.95ID:RHicng8n ウルシーで回天による攻撃が目撃されたんで米軍は凄い警戒する羽目になったんだよな
停泊中の船に当てるのも難しい欠陥兵器だったのに終戦まで防御不能な特攻兵器だと思ってたっていう
停泊中の船に当てるのも難しい欠陥兵器だったのに終戦まで防御不能な特攻兵器だと思ってたっていう
975名無し三等兵
2019/06/19(水) 13:17:25.43ID:yvFKOVO1 海を圧する大量のアメリカ戦艦群と我が八八艦隊との大海戦が見たかった
976名無し三等兵
2019/06/19(水) 16:39:55.59ID:Rhohm5B6 >>975
そらもう、八八艦隊を建造・運用できるように日本という国を魔改造しないと無理な話やね
さらに航空機の発達がショボく、どう足掻いても航空機に艦艇が撃沈できないような世界で
なければ実現しない気がする
そらもう、八八艦隊を建造・運用できるように日本という国を魔改造しないと無理な話やね
さらに航空機の発達がショボく、どう足掻いても航空機に艦艇が撃沈できないような世界で
なければ実現しない気がする
977名無し三等兵
2019/06/19(水) 16:50:31.87ID:QtvDY2hB 潜水艦「せやな」
979名無し三等兵
2019/06/19(水) 16:58:49.26ID:4/u8WMh5 八八艦隊より、これ1隻と米太平洋艦隊とのガチンコバトルが見たい
https://dlmarket-jp.s3.amazonaws.com/images/consignors/73/7388/12.jpg
https://dlmarket-jp.s3.amazonaws.com/images/consignors/73/7388/12.jpg
980名無し三等兵
2019/06/19(水) 17:10:07.57ID:IEZfug0M 有りっ丈の水雷艦ぶつけられそう(小並)
981名無し三等兵
2019/06/19(水) 17:16:16.55ID:/sKga8cN983名無し三等兵
2019/06/19(水) 17:22:57.68ID:Rhohm5B6 >>980
それやったのがユトランド沖よね
なおそこへ潜水艦も動員しようとしたのが、ドイツ帝国海軍が
イギリスに仕掛けようとしていた二回目の艦隊決戦
戦艦や巡戦ぶつける前に潜水艦に待ち伏せさせようぜ、というもので
要は漸減作戦だな。第一次大戦時なら対潜戦術は大したことがないし、
ユトランド沖みたいな牽制と違って相手を沈めに行くため計画された
行動だから実はそこそこ有効だったんじゃ……と思ってしまう
キールで水兵が反乱を起こしたから実行には至らんかったけど
それやったのがユトランド沖よね
なおそこへ潜水艦も動員しようとしたのが、ドイツ帝国海軍が
イギリスに仕掛けようとしていた二回目の艦隊決戦
戦艦や巡戦ぶつける前に潜水艦に待ち伏せさせようぜ、というもので
要は漸減作戦だな。第一次大戦時なら対潜戦術は大したことがないし、
ユトランド沖みたいな牽制と違って相手を沈めに行くため計画された
行動だから実はそこそこ有効だったんじゃ……と思ってしまう
キールで水兵が反乱を起こしたから実行には至らんかったけど
984名無し三等兵
2019/06/19(水) 17:33:43.95ID:C4ZviH8R >>979
でも、これ、普通の戦艦と同じく前檣と後檣の2つしかないから、これだけの砲塔を持ちながら、せいぜい2つの目標しか同時に射撃できないよな。
金田戦艦にはせめて10本は射撃管制檣が欲しいところ。
でも、これ、普通の戦艦と同じく前檣と後檣の2つしかないから、これだけの砲塔を持ちながら、せいぜい2つの目標しか同時に射撃できないよな。
金田戦艦にはせめて10本は射撃管制檣が欲しいところ。
985名無し三等兵
2019/06/19(水) 18:46:48.53ID:4/u8WMh5986名無し三等兵
2019/06/19(水) 19:27:50.48ID:1WFcQrY6988名無し三等兵
2019/06/19(水) 20:51:38.43ID:7JVy3A7z989名無し三等兵
2019/06/19(水) 20:56:50.92ID:8TbeMxu9 >>987
造るだけでも軍事以外の予算が逝くから実現しなかったんじゃなかったっけ?
造るだけでも軍事以外の予算が逝くから実現しなかったんじゃなかったっけ?
990名無し三等兵
2019/06/19(水) 21:02:09.80ID:1WFcQrY6991名無し三等兵
2019/06/19(水) 22:32:36.26ID:K2EhG3/f 国会で予算は通ってるから軍縮会議がなければ普通に作るけど。八八
992名無し三等兵
2019/06/19(水) 22:50:42.75ID:xGJPiCxQ 多分造ったはしから予備役入りになる
実働は4〜6隻ってとこだろう
いざ有事となっても出師準備には2年くらいかかるんじゃないかな
実働は4〜6隻ってとこだろう
いざ有事となっても出師準備には2年くらいかかるんじゃないかな
993名無し三等兵
2019/06/19(水) 22:51:49.23ID:0LRasqEf 経済と予算の執行について勉強しようか
今ここに金があるから予算通過してるんじゃないんだよ
経済悪化して歳入見込が不足すりゃ凍結される
一人軍拡する奴に何処の国が公債買ったり資源売ってくれると思ってるのやら
今ここに金があるから予算通過してるんじゃないんだよ
経済悪化して歳入見込が不足すりゃ凍結される
一人軍拡する奴に何処の国が公債買ったり資源売ってくれると思ってるのやら
994名無し三等兵
2019/06/19(水) 22:58:56.26ID:1WFcQrY6995名無し三等兵
2019/06/19(水) 23:00:19.55ID:PMzaZUif 南米の国々みたいに端から対米は諦めるって訳には行かんかったんかな
996名無し三等兵
2019/06/20(木) 01:50:11.22ID:ggJjZh8b >>993
建造費が高ければ補正予算が組まれるが、海軍が軍艦建造を止めるということは無いな
> 資源売ってくれると
仮に八八艦隊の時点でABCD包囲で貿易が途絶したら日米全面戦争。
飛行機未発達の時期だから派手な砲撃戦が期待できるな
建造費が高ければ補正予算が組まれるが、海軍が軍艦建造を止めるということは無いな
> 資源売ってくれると
仮に八八艦隊の時点でABCD包囲で貿易が途絶したら日米全面戦争。
飛行機未発達の時期だから派手な砲撃戦が期待できるな
997名無し三等兵
2019/06/20(木) 05:11:44.16ID:cbE6iIf4 【速報】新作商品の情報来たぞ!
https://youtu.be/LcHLcJ2XL5I
https://youtu.be/LcHLcJ2XL5I
998名無し三等兵
2019/06/20(木) 06:12:53.15ID:1KZ2SKwU999名無し三等兵
2019/06/20(木) 06:43:11.92ID:qmuGqdWT >>996
補正組む予算なんてねえよ、少しは史実調べろ小学生w
補正組む予算なんてねえよ、少しは史実調べろ小学生w
1000名無し三等兵
2019/06/20(木) 06:46:07.87ID:qmuGqdWT 建造費が高いじゃなく、支出する歳入が無いって話なのに
お子様は親に小遣いねだってろw
お子様は親に小遣いねだってろw
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 19日 20時間 34分 23秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 19日 20時間 34分 23秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★2 [ごまカンパチ★]
- 【大阪】日本一高い観覧車が落雷で緊急停止 約20人乗客が閉じ込められ9時間にわたり救助活動 [七波羅探題★]
- 【・(ェ)・】「くまちゃんがいた」散歩中の2歳園児が発見 クリ林に1頭のクマ…保育士「ワンちゃんだね…」と声かけて移動 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ラピダス、第2工場建設でも見えぬ顧客 技術開発も難題山積 [蚤の市★]
- 【芸能】安達祐実 44歳の最新姿「ぇーーーーー!!!」「声出た」「なんなの」「まって」「ワオ」 [湛然★]
- 【大阪】「もっとこっち来てよ」女子高校生を電車内に連れ込み 小学校教諭再逮捕「話をしたかっただけ [七波羅探題★]
- 高市ジャパン、核融合開発に1千億円の超大規模投資!これで日本の未来は安泰だね [668970678]
- 【悲報】『たぬかな』ファンのホビット、絶望「こうして36歳年収650万円身長155cmの底辺独身男性が残りましたとさ…どうすればいいんだよ [257926174]
- 最近のトイレメーカーって小便器の設計者にホモ混じってないか? [972432215]
- フィフィさんが姉と妹の写真を公開 「みんなべっぴんさん」「クレオパトラ三姉妹」など絶賛の声 [309323212]
- ロシア空軍パイロットがMiG-29フルクラム戦闘機でトルコ亡命 [445522505]
- 【悲報】明日戦争になっても「戦争始めちゃった以上、政府を批判するのは利敵行為。挙国一致で応援!」となりそう [535650357]
