戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
前スレ
【軍事】- 新・戦艦スレッド 87cm砲
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1557826021/
【超弩級】 新・戦艦スレッド 88艦隊 【財布の敵】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2019/05/31(金) 10:11:44.87ID:M4L5fXyU146名無し三等兵
2019/06/04(火) 19:10:05.46ID:Aa0jsnAn いやいや最悪対空戦闘にも使うだろうし「いつくるかいつくるか」で待ってるのは嫌なもんだよ、探偵の張り込みがイメージに近い
147名無し三等兵
2019/06/04(火) 19:27:28.33ID:37lxBygl 敵艦艇に肉薄された時の、撃退用だからな…
性能的には、日本重巡のものと同じだから
対空戦はできないことはないだろうが、ないよりはマシ程度だろうな
性能的には、日本重巡のものと同じだから
対空戦はできないことはないだろうが、ないよりはマシ程度だろうな
148名無し三等兵
2019/06/04(火) 19:36:13.54ID:glNorSdN 信濃は艦橋アイランドの前後に
15.5サンチ三連装砲塔を1基づつ
装備したらカッコ良かったと思うんだ
15.5サンチ三連装砲塔を1基づつ
装備したらカッコ良かったと思うんだ
149名無し三等兵
2019/06/04(火) 19:57:13.21ID:37lxBygl トップヘビーになりすぎやせんかね?>信濃の艦橋前後
150名無し三等兵
2019/06/04(火) 20:05:23.18ID:TqS88rm+151名無し三等兵
2019/06/04(火) 20:15:40.44ID:5xrCJoUa152名無し三等兵
2019/06/04(火) 21:23:00.79ID:B/q3r+ze153名無し三等兵
2019/06/04(火) 21:57:41.33ID:uV7f2iRW >>129
>相互に比率決めて制限条約結んで
それもいいが大国の都合で比率を決められるという欠点がある
史実のワシントン会議について、政治論は横に置くとして、数字だけで見ると
保有する全戦艦での評価(完成品のみ)
米国 33隻 計72.8万トン
日本 25隻 計52.1万トン
比率約73パーセント
ドレットノート以後に完成した戦艦だけで評価
米国 20隻 計53.3万トン
日本 13隻 計36.1万トン
比率約68パーセント
完成済みの超弩級戦艦で評価
米国 12隻 計36.5万トン
日本 13隻 計30.1万トン
比率約83パーセント
素直に数字に従っていれば円満解決だったのだが、アメリカは日本を強引に6割に押さえ込もうとする。
そのために未完成艦の数字の誤魔化しを始め、あとはゴタゴタ・・・で結局日本は6割へ
>相互に比率決めて制限条約結んで
それもいいが大国の都合で比率を決められるという欠点がある
史実のワシントン会議について、政治論は横に置くとして、数字だけで見ると
保有する全戦艦での評価(完成品のみ)
米国 33隻 計72.8万トン
日本 25隻 計52.1万トン
比率約73パーセント
ドレットノート以後に完成した戦艦だけで評価
米国 20隻 計53.3万トン
日本 13隻 計36.1万トン
比率約68パーセント
完成済みの超弩級戦艦で評価
米国 12隻 計36.5万トン
日本 13隻 計30.1万トン
比率約83パーセント
素直に数字に従っていれば円満解決だったのだが、アメリカは日本を強引に6割に押さえ込もうとする。
そのために未完成艦の数字の誤魔化しを始め、あとはゴタゴタ・・・で結局日本は6割へ
154名無し三等兵
2019/06/04(火) 21:59:53.46ID:uV7f2iRW 訂正
米国 12隻 計36.5万トン
日本 10隻 計30.1万トン
比率約83パーセント
米国 12隻 計36.5万トン
日本 10隻 計30.1万トン
比率約83パーセント
155名無し三等兵
2019/06/04(火) 22:03:18.96ID:Aa0jsnAn 破産パーセントですな
156名無し三等兵
2019/06/04(火) 23:13:16.45ID:CvGydyWx >>152
駆逐艦はロンドン海軍軍縮会議を受けて、1932年から議会から予算承認をもらい、大量建造を始めた
完成年
1934 2 ファラガット級
1935 6 ファラガット級
1936 21=7+14
1937 15=1+3+2+8+1
1938 5=2+3
1939 17=1+10+6
1940 18=6+6+6
駆逐艦枠が150000tで、平甲板型がざっと1200tとして125隻
うち大型枠が13 1850*13(1939年内までに完成)
残り125950tのうち、1365tのファラガット級8隻分以外を1500tで割れば76.687隻
1940年12月までに、1500t型は76隻中63隻が完成済
残り20530tもポーランド侵攻がなければ、1941年中には置き換えられていたはず
駆逐艦はロンドン海軍軍縮会議を受けて、1932年から議会から予算承認をもらい、大量建造を始めた
完成年
1934 2 ファラガット級
1935 6 ファラガット級
1936 21=7+14
1937 15=1+3+2+8+1
1938 5=2+3
1939 17=1+10+6
1940 18=6+6+6
駆逐艦枠が150000tで、平甲板型がざっと1200tとして125隻
うち大型枠が13 1850*13(1939年内までに完成)
残り125950tのうち、1365tのファラガット級8隻分以外を1500tで割れば76.687隻
1940年12月までに、1500t型は76隻中63隻が完成済
残り20530tもポーランド侵攻がなければ、1941年中には置き換えられていたはず
157名無し三等兵
2019/06/04(火) 23:24:00.53ID:YS4qKQ8l158名無し三等兵
2019/06/04(火) 23:59:54.59ID:bSKEHesF 八八艦隊は完成しなくても、せめて天城型四隻が就役していればな
159名無し三等兵
2019/06/05(水) 00:58:02.78ID:vVJbiYM/ 天城型4隻ねぇ・・
アメリカの軍縮提案無しでも、戦後不況と関東大震災はやってくるからなぁ。
天城は廃艦、財政状況と造船所の問題から代艦は無いかな。
アメリカ睨んで新型を選択するだろうけどそれが紀伊型になるかそれ以降の型かは・・
赤城完成は早くても1924年かな。
愛宕、高雄は史実の巡洋艦への予算配分状況から1928年あたりの竣工かな・・
たぶんどちらかは天城の資材流用で少し早くなるかもしれない。
同時に予算通過してる紀伊型2隻は起工するなら1922年中になるだろうけど、
こっちも1929年竣工かなぁ・・
軍縮蹴ってる場合は赤城と愛宕、高雄が1930年までに完成するくらいか。
赤城の装甲板イギリス注文なんだよね。
ちなみにこの装甲板は打ち換えられて重巡の装甲板が作られてる。
装甲板用の銑鉄もイギリス、スウェーデンからの輸入なので軍縮決裂状況では建造進まないんだよね。
日本が自前で低燐銑鉄調達できるのは1930年あたりから。
魚雷の気室が1929年、砲身が1930年、装甲板が1931年って具合
アメリカの軍縮提案無しでも、戦後不況と関東大震災はやってくるからなぁ。
天城は廃艦、財政状況と造船所の問題から代艦は無いかな。
アメリカ睨んで新型を選択するだろうけどそれが紀伊型になるかそれ以降の型かは・・
赤城完成は早くても1924年かな。
愛宕、高雄は史実の巡洋艦への予算配分状況から1928年あたりの竣工かな・・
たぶんどちらかは天城の資材流用で少し早くなるかもしれない。
同時に予算通過してる紀伊型2隻は起工するなら1922年中になるだろうけど、
こっちも1929年竣工かなぁ・・
軍縮蹴ってる場合は赤城と愛宕、高雄が1930年までに完成するくらいか。
赤城の装甲板イギリス注文なんだよね。
ちなみにこの装甲板は打ち換えられて重巡の装甲板が作られてる。
装甲板用の銑鉄もイギリス、スウェーデンからの輸入なので軍縮決裂状況では建造進まないんだよね。
日本が自前で低燐銑鉄調達できるのは1930年あたりから。
魚雷の気室が1929年、砲身が1930年、装甲板が1931年って具合
160名無し三等兵
2019/06/05(水) 00:58:38.73ID:s7WxbvtD >>157
http://www.shipscribe.com/styles/S-511/images/s-file/s511-34a.jpg
こんなのもある
1941年にもなって、レキシントンの拡大強化版みたいの考えていたとはね
咄嗟会敵した時、戦艦からは速度差で逃げられるが巡洋艦からは無理なので、交戦するため
http://www.shipscribe.com/styles/S-511/images/s-file/s511-34a.jpg
こんなのもある
1941年にもなって、レキシントンの拡大強化版みたいの考えていたとはね
咄嗟会敵した時、戦艦からは速度差で逃げられるが巡洋艦からは無理なので、交戦するため
161名無し三等兵
2019/06/05(水) 01:25:05.98ID:vVJbiYM/ >>143
実は当初の案には全通甲板の案がある。
見た目空母レキシントン、砲配置は20cm連装砲塔を背負い式で艦橋前に、
艦橋後ろの直立煙突の後ろに連装1基
もう一基は艦首の飛行甲板下にある。
他にも配置案はいくつもあるけど、3段になって史実の形になったみたい。
実は当初の案には全通甲板の案がある。
見た目空母レキシントン、砲配置は20cm連装砲塔を背負い式で艦橋前に、
艦橋後ろの直立煙突の後ろに連装1基
もう一基は艦首の飛行甲板下にある。
他にも配置案はいくつもあるけど、3段になって史実の形になったみたい。
162名無し三等兵
2019/06/05(水) 01:26:48.57ID:vVJbiYM/ ただし、煙路配置のせいで格納庫が前、後ろと前後別々になるという・・・
163名無し三等兵
2019/06/05(水) 02:34:21.20ID:+x3Csj2t レキシントンとサラトガはまだほとんど建造が進んでいなかったから空母への改造が容易だったが、
赤城と加賀はだいぶ建造が進んだ状態からの改造だったので非常に苦労した
赤城と加賀はだいぶ建造が進んだ状態からの改造だったので非常に苦労した
164名無し三等兵
2019/06/05(水) 02:54:59.78ID:aeyJpi7Q 多分殆ど出来てない状態ならもっと違った形になったんだろうってのはよく分かる>>赤城と加賀
上甲板の上に更に格納庫が段積みされてる状態だし
上甲板の上に更に格納庫が段積みされてる状態だし
165名無し三等兵
2019/06/05(水) 03:17:39.71ID:zP3ehXgJ それを言ったら加賀は関東大震災が無かったら解体だったわけで・・・
166名無し三等兵
2019/06/05(水) 05:18:41.46ID:s9isXaSr167名無し三等兵
2019/06/05(水) 05:28:01.68ID:s9isXaSr >>158
仮にワシントン会議が無ければ、イギリスとも同盟関係のままなので状況は大きく変わる
八八艦隊の建造も止めないが、たぶん震災などで建艦スケジュールは2-3年くらい遅れる
建艦遅れのため46cm砲が先に完成して、13号艦への搭載が間に合うという意見もある。案外悪くない
仮にワシントン会議が無ければ、イギリスとも同盟関係のままなので状況は大きく変わる
八八艦隊の建造も止めないが、たぶん震災などで建艦スケジュールは2-3年くらい遅れる
建艦遅れのため46cm砲が先に完成して、13号艦への搭載が間に合うという意見もある。案外悪くない
168名無し三等兵
2019/06/05(水) 06:52:14.87ID:9T4CwsEn169名無し三等兵
2019/06/05(水) 07:04:17.61ID:s9isXaSr 連帯責任。負担は公平に分担
170名無し三等兵
2019/06/05(水) 07:51:31.72ID:adVEhEHp 空母や駆逐艦、潜水艦などと違って、戦艦は試験範囲が決まってるので、話題も相対的に限られる
また空母、潜水艦、駆逐艦と格下扱いしてる他艦種に守ってもらえないと戦えない
さらに駆逐艦にやられた扶桑、巡洋艦にやられた比叡、金剛は潜水艦などの例はいくらでもある反面、戦艦のみに沈められた戦艦は霧島やフッドを除いてない
他艦種の助けも必要、他艦種の餌食にもなりやすい戦艦
かつ絶滅も早かったので歴史は100年未満
そんな戦艦だからネタも有限、多少は脱線しながらじゃないとスレがもたない
また空母、潜水艦、駆逐艦と格下扱いしてる他艦種に守ってもらえないと戦えない
さらに駆逐艦にやられた扶桑、巡洋艦にやられた比叡、金剛は潜水艦などの例はいくらでもある反面、戦艦のみに沈められた戦艦は霧島やフッドを除いてない
他艦種の助けも必要、他艦種の餌食にもなりやすい戦艦
かつ絶滅も早かったので歴史は100年未満
そんな戦艦だからネタも有限、多少は脱線しながらじゃないとスレがもたない
171名無し三等兵
2019/06/05(水) 08:11:27.42ID:lgbho+TJ 戦艦を主力と考えるから使えない
ジョーカーとして、適時、チートな戦力単位として最前線に突入させるのが正しい
ジョーカーとして、適時、チートな戦力単位として最前線に突入させるのが正しい
172名無し三等兵
2019/06/05(水) 08:32:04.88ID:3IgcIbFN 戦艦の艦隊決戦は、起きることもあれば、起きないこともある。
複数の可能性がある
そして戦艦のもっとも効率的な使用法が艦隊決戦
複数の可能性がある
そして戦艦のもっとも効率的な使用法が艦隊決戦
173名無し三等兵
2019/06/05(水) 10:29:30.93ID:N/sbmYAf チートな戦力のつもりで通商破壊戦に乗り出して
旧巡洋戦艦を瞬殺して新戦艦をボコってみたら
全戦力を指向されて逃げ場なく叩き沈められました
太平洋の前半だと潜水艦の方が怖いですが
旧巡洋戦艦を瞬殺して新戦艦をボコってみたら
全戦力を指向されて逃げ場なく叩き沈められました
太平洋の前半だと潜水艦の方が怖いですが
174名無し三等兵
2019/06/05(水) 11:11:22.03ID:adVEhEHp 水上艦を沈めるのは結局魚雷
戦艦を沈めてきた空母や潜水艦にしても、結局は雷撃機や潜水艦が魚雷を当てて葬ってきた
砲撃だけでは、ビスマルク撃沈にみる通り例え至近距離からでも沈めるのは難しい
要するに、魚雷のプラットホームだけが戦艦キラーになり得る
火薬庫直撃の一発轟沈は、下手に数少ない実例があっただけに、新戦艦の設計者に望みのない夢を見せてしまった
戦艦を沈めてきた空母や潜水艦にしても、結局は雷撃機や潜水艦が魚雷を当てて葬ってきた
砲撃だけでは、ビスマルク撃沈にみる通り例え至近距離からでも沈めるのは難しい
要するに、魚雷のプラットホームだけが戦艦キラーになり得る
火薬庫直撃の一発轟沈は、下手に数少ない実例があっただけに、新戦艦の設計者に望みのない夢を見せてしまった
175名無し三等兵
2019/06/05(水) 12:27:28.76ID:BSIFxvI/176名無し三等兵
2019/06/05(水) 12:27:52.03ID:IHn1Ub/W 沈まんでも、被害甚大で戦闘力喪失させたらそれでええやん。
177名無し三等兵
2019/06/05(水) 12:50:29.60ID:8VB2A0zz 搭乗員の度胸で敵艦から1000m以内に飛び込め!
これが不合理と思えない航空本部がアホなのでは?
これが不合理と思えない航空本部がアホなのでは?
178名無し三等兵
2019/06/05(水) 13:00:13.00ID:yRZZRSBP 対象が砲撃で戦闘力を失えば、好きなだけ近寄って魚雷を当てられる
179名無し三等兵
2019/06/05(水) 13:11:10.06ID:YBAX8biG WW2にて洋上行動中に
・空母からの航空攻撃だけで沈んだ戦艦:大和、武蔵
・潜水艦の雷撃だけで沈んだ戦艦:金剛
言う程には沈められてない
(湾内に停泊中に身動き出来ない状態で沈んだ戦艦は除く)
・空母からの航空攻撃だけで沈んだ戦艦:大和、武蔵
・潜水艦の雷撃だけで沈んだ戦艦:金剛
言う程には沈められてない
(湾内に停泊中に身動き出来ない状態で沈んだ戦艦は除く)
180名無し三等兵
2019/06/05(水) 14:29:45.40ID:t75bLkrr おカネが無くて艦隊配備されずに練習艦としてお茶を濁したKGV姉妹たちが不憫で不憫で
181名無し三等兵
2019/06/05(水) 15:30:52.18ID:+lY6dOxP お金がないなら売ればいいのに、日本なら安普請で高速で使い捨ててもおkなKGV型は大活躍しただろうに
182名無し三等兵
2019/06/05(水) 15:49:07.94ID:l8/Fsh7N >>173
リュッチェンス提督はレーダー提督に、シャルンホルストの修理が終わるか
ティルピッツが同行できるようになるまで作戦を延期するよう要請してたので、
別にドイツ側がビスマルク&プリンツ・オイゲンのみでイギリスにチートな
戦力をぶつけたつもりになどなってなかったのは確かやで。
レーダーにしてみれば、そんなの待ってたら北極海の夜が短くなって作戦の
実施自体が不可能になるから却下したけど。
リュッチェンス提督はレーダー提督に、シャルンホルストの修理が終わるか
ティルピッツが同行できるようになるまで作戦を延期するよう要請してたので、
別にドイツ側がビスマルク&プリンツ・オイゲンのみでイギリスにチートな
戦力をぶつけたつもりになどなってなかったのは確かやで。
レーダーにしてみれば、そんなの待ってたら北極海の夜が短くなって作戦の
実施自体が不可能になるから却下したけど。
183名無し三等兵
2019/06/05(水) 15:52:45.03ID:ZskdAqK8 せめてノルウェー沖のFw200の哨戒線の辺りで、ビスマルクが活動してたらいかんのか?
ブレストまで行く意味がよく分からん
ブレストまで行く意味がよく分からん
184名無し三等兵
2019/06/05(水) 16:29:06.34ID:l8/Fsh7N >>183
ブレストまで行くメリットは二つあって、
1) すでに進出済みのシャルンホルスト級2隻と合流できる。
2) そこからアメリカ=イギリス間、アフリカ=イギリス間など様々な航路に手出しできる。
デメリットは、北フランスの諸港がイギリス爆撃機の作戦圏内にあること。
ノルウェー沖に留まるメリットは、そこがイギリス爆撃機の行動圏外にあること。
デメリットは、援ソ船団くらいにしか手出しできないこと。
ドイツはビスマルクが沈むまでは、1)と2)の目的を果たすため北フランスへ戦力を結集させようと
した。そして、ビスマルクの喪失と空襲によるシャルンホルスト級2隻の損傷を受けて、
初めて2)のメリットと引き換えにノルウェー沖の長所と短所を甘受することにしたわけ。
ブレストまで行くメリットは二つあって、
1) すでに進出済みのシャルンホルスト級2隻と合流できる。
2) そこからアメリカ=イギリス間、アフリカ=イギリス間など様々な航路に手出しできる。
デメリットは、北フランスの諸港がイギリス爆撃機の作戦圏内にあること。
ノルウェー沖に留まるメリットは、そこがイギリス爆撃機の行動圏外にあること。
デメリットは、援ソ船団くらいにしか手出しできないこと。
ドイツはビスマルクが沈むまでは、1)と2)の目的を果たすため北フランスへ戦力を結集させようと
した。そして、ビスマルクの喪失と空襲によるシャルンホルスト級2隻の損傷を受けて、
初めて2)のメリットと引き換えにノルウェー沖の長所と短所を甘受することにしたわけ。
185名無し三等兵
2019/06/05(水) 16:44:14.68ID:l8/Fsh7N 余談だが、援ソ船団にしか手を出せなくなったという意味でツェルベルス作戦は
通商破壊を目標としていたドイツ海軍の戦略的後退と言えるものの、
通商破壊という戦略目標そのものが放棄されることはなかったから
「戦力移転を目的としたフランスからの撤退」が成功した時点で、Wikipediaが
言う程の「戦略的完敗」ではないと思う。作戦自体は成功と言って差し支えない。
問題は、その後の展開をどう評価するかということ。
イギリスがノルウェー入りを阻止できたドイツ艦はグナイゼナウとプリンツ・オイゲンに
留まっていて、援ソ船団がたびたび脅威に晒されたことを考慮すると、なおさらあの書き方は
おかしいと思う。
通商破壊を目標としていたドイツ海軍の戦略的後退と言えるものの、
通商破壊という戦略目標そのものが放棄されることはなかったから
「戦力移転を目的としたフランスからの撤退」が成功した時点で、Wikipediaが
言う程の「戦略的完敗」ではないと思う。作戦自体は成功と言って差し支えない。
問題は、その後の展開をどう評価するかということ。
イギリスがノルウェー入りを阻止できたドイツ艦はグナイゼナウとプリンツ・オイゲンに
留まっていて、援ソ船団がたびたび脅威に晒されたことを考慮すると、なおさらあの書き方は
おかしいと思う。
186名無し三等兵
2019/06/05(水) 17:19:31.98ID:DRX4sSNh >>179
イギリスが抜けているのは仕様か?
イギリスが抜けているのは仕様か?
188名無し三等兵
2019/06/05(水) 17:51:43.16ID:9T4CwsEn アメリカが戦艦空母を大西洋に派遣するハメになり
日本が変な気を起こした原因の1つともいえる
日本が変な気を起こした原因の1つともいえる
189名無し三等兵
2019/06/05(水) 18:07:28.50ID:zP3ehXgJ 艦上攻撃機より遥かに鈍重な陸上双発攻撃機に撃沈された戦艦も居るんだが・・・
191名無し三等兵
2019/06/05(水) 18:57:59.93ID:KMpCqlSr 独ソ開戦でドイツの勝ち目は無くなったんだから
対米戦なんかやめておけや!
対米戦なんかやめておけや!
192名無し三等兵
2019/06/05(水) 19:10:37.67ID:U58U9nVp >>187
有名なPOWとかおまけのレオパルスもないな
有名なPOWとかおまけのレオパルスもないな
193名無し三等兵
2019/06/05(水) 19:19:54.57ID:+lY6dOxP おまけのレオパルス
おもえばレオパレスオーナーさんたちも
自分でアパート運用するなり
地元の良心的な工務店なりに相談するなり
宣伝にごまかされずに地道に経営してれば今頃ハァハァ
おもえばレオパレスオーナーさんたちも
自分でアパート運用するなり
地元の良心的な工務店なりに相談するなり
宣伝にごまかされずに地道に経営してれば今頃ハァハァ
194名無し三等兵
2019/06/05(水) 19:51:42.19ID:8VB2A0zz レナウンはワイシャツメーカー、敷島はパンメーカーになった
195名無し三等兵
2019/06/05(水) 19:57:33.39ID:+lY6dOxP いきなりステーキが最近あちこちできて人気らしいですけど
出店当初ならまだしも今だとそこまで安くもないし
ランチも焼きおきですしハンバーグ位しかまともなのないですよ
しかも基本立ち食いだし椅子もあるにはあるけどショボイですよ
地元で長くやってるステーキ屋さんがあったら
まず間違いなくそっちの方が安くて美味しいですよ
いやそうでなくても、ステーキガストとかステーキ宮とか
ビックボーイとかカウボーイ家族とかそこらのチェーン店のほうが
いきなりステーキなんかより安くて美味しいですよね
出店当初ならまだしも今だとそこまで安くもないし
ランチも焼きおきですしハンバーグ位しかまともなのないですよ
しかも基本立ち食いだし椅子もあるにはあるけどショボイですよ
地元で長くやってるステーキ屋さんがあったら
まず間違いなくそっちの方が安くて美味しいですよ
いやそうでなくても、ステーキガストとかステーキ宮とか
ビックボーイとかカウボーイ家族とかそこらのチェーン店のほうが
いきなりステーキなんかより安くて美味しいですよね
196名無し三等兵
2019/06/05(水) 20:04:17.86ID:u69TyzUT POWらは、航空支援部隊との連携にことごとく失敗する等
運のほうもとことんなかったからな…
同時期、日本の陸攻隊は他の連合軍艦隊を襲っても、戦果稀少で損害出すもんだから
「大型機による対艦攻撃って、間違った戦法なんじゃないか?」
と危惧するほどだったのに
運のほうもとことんなかったからな…
同時期、日本の陸攻隊は他の連合軍艦隊を襲っても、戦果稀少で損害出すもんだから
「大型機による対艦攻撃って、間違った戦法なんじゃないか?」
と危惧するほどだったのに
197名無し三等兵
2019/06/05(水) 22:11:00.05ID:s9isXaSr >>174
>砲撃だけでは、ビスマルク撃沈にみる通り例え至近距離からでも沈めるのは難しい
至近距離だと砲弾はほぼ水平に飛ぶので艦底の火薬庫には入らない。だから沈みにくいよ
火薬庫に引火させるにはアリゾナやローマと同じく大落角で砲爆弾を命中させること
それなら高い確率で爆沈する
>砲撃だけでは、ビスマルク撃沈にみる通り例え至近距離からでも沈めるのは難しい
至近距離だと砲弾はほぼ水平に飛ぶので艦底の火薬庫には入らない。だから沈みにくいよ
火薬庫に引火させるにはアリゾナやローマと同じく大落角で砲爆弾を命中させること
それなら高い確率で爆沈する
198名無し三等兵
2019/06/05(水) 22:15:06.99ID:s9isXaSr 1941年12月7日の開戦時、真珠湾所在の米戦艦と射程距離
最大射程
31,360m ;ウェストバージニア メリーランド
21,950m ;テネシー カルフォルニア
31,360m ;ペンシルバニア アリゾナ
21,030m ;ネバダ オクラホマ
これら米戦艦のうち半分は最大射程が約21kmと短い
当時のアメリカ海軍は遠距離砲戦などほとんど考えていなかったと思われる
アウトレンジ戦法まで想定していた日本海軍とは対照的
最大射程
31,360m ;ウェストバージニア メリーランド
21,950m ;テネシー カルフォルニア
31,360m ;ペンシルバニア アリゾナ
21,030m ;ネバダ オクラホマ
これら米戦艦のうち半分は最大射程が約21kmと短い
当時のアメリカ海軍は遠距離砲戦などほとんど考えていなかったと思われる
アウトレンジ戦法まで想定していた日本海軍とは対照的
200名無し三等兵
2019/06/05(水) 22:44:50.45ID:vVJbiYM/201名無し三等兵
2019/06/05(水) 22:47:58.70ID:RIwfQOQw202名無し三等兵
2019/06/05(水) 22:59:51.68ID:TOD7fji9 ウェストバージニア メリーランド
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_16-45_mk1.php
テネシー カルフォルニア
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_14-50_mk11.php
ペンシルバニア アリゾナ ネバダ オクラホマ
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_14-45_mk10.php
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_14-50_mk4.php
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_14-45_mk1.php
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_16-45_mk1.php
テネシー カルフォルニア
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_14-50_mk11.php
ペンシルバニア アリゾナ ネバダ オクラホマ
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_14-45_mk10.php
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_14-50_mk4.php
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_14-45_mk1.php
203名無し三等兵
2019/06/05(水) 23:06:42.68ID:vVJbiYM/ どうせなら16"/45 (40.6 cm) Mark 5も貼ればいいのに。
コロラド級もこっちに更新して少しだけ射程のびてるよ。
コロラド級もこっちに更新して少しだけ射程のびてるよ。
204名無し三等兵
2019/06/05(水) 23:17:23.05ID:rVdU1RnP206名無し三等兵
2019/06/05(水) 23:53:00.93ID:o99W3jy/ >>197
海外のフォーラムで見たけど、デンマーク海峡沖海戦程度の交戦距離でも
ビスマルクとPoWは互いに水中弾を見舞い合った。
ゆえにビスマルクの最後の戦いでも、イギリス艦隊が誤って距離を詰め
過ぎなければ、水中弾によってビスマルクが史実ほどの抗堪性を発揮する
ことはなかっただろうとも言われてる。
(もっとも、ドイツ海軍は帝政時代から砲弾が主装甲帯より下に飛び込む
ことを「Unterschiessen」(「下方へ撃つ」)と呼び、水中弾の発生と
効果を知っていた。そして、水中弾に備えて水平装甲の両端を艦の底の
方で舷側と接続した他、水密区画の細分化を帝政時代から引き続き、
戦間期の諸艦にてさらに推進していたから、もしデンマーク海峡沖のように
双方が水中弾を撃ち込みあったらサシではイギリス側の方が不利になった
だろう)
海外のフォーラムで見たけど、デンマーク海峡沖海戦程度の交戦距離でも
ビスマルクとPoWは互いに水中弾を見舞い合った。
ゆえにビスマルクの最後の戦いでも、イギリス艦隊が誤って距離を詰め
過ぎなければ、水中弾によってビスマルクが史実ほどの抗堪性を発揮する
ことはなかっただろうとも言われてる。
(もっとも、ドイツ海軍は帝政時代から砲弾が主装甲帯より下に飛び込む
ことを「Unterschiessen」(「下方へ撃つ」)と呼び、水中弾の発生と
効果を知っていた。そして、水中弾に備えて水平装甲の両端を艦の底の
方で舷側と接続した他、水密区画の細分化を帝政時代から引き続き、
戦間期の諸艦にてさらに推進していたから、もしデンマーク海峡沖のように
双方が水中弾を撃ち込みあったらサシではイギリス側の方が不利になった
だろう)
207名無し三等兵
2019/06/05(水) 23:55:01.40ID:DRX4sSNh209名無し三等兵
2019/06/06(木) 00:22:27.83ID:HRm12uO1 それは湾内
210名無し三等兵
2019/06/06(木) 05:21:58.13ID:bEeq3xo8 藤本さんの推した液層防御を大和の舷側防御に盛り込んだら
沈みにくくなったんだろうか?
まあ藤本さんは軽量化とか復元性とか
現場の工法で可能な範囲を超えて無茶するから
ダメかも知らんが
遠藤昭さんはなんであんなに藤本ラブなんだろう?
沈みにくくなったんだろうか?
まあ藤本さんは軽量化とか復元性とか
現場の工法で可能な範囲を超えて無茶するから
ダメかも知らんが
遠藤昭さんはなんであんなに藤本ラブなんだろう?
211名無し三等兵
2019/06/06(木) 06:10:43.89ID:X2/Ws944 追撃されたのがビスマルクじゃなくてティルピッツだったら、ロドネーと魚雷戦になっただろう
で、当てられた方が沈んでケリがついただろう
戦艦には魚雷を乗せ続けるべきだったのに
で、当てられた方が沈んでケリがついただろう
戦艦には魚雷を乗せ続けるべきだったのに
212名無し三等兵
2019/06/06(木) 06:45:19.11ID:e0qaoL7U >>211
ティルピッツの魚雷は通商破壊戦の際に砲弾を節約するため、
後から甲板上に設置したもの。軍艦に放つためのものじゃない。
仮に軍艦と撃ち合いになったら、あんな非防御部分に載っけた
大量の爆発物なんて初手で投棄するだろう。
ティルピッツの魚雷は通商破壊戦の際に砲弾を節約するため、
後から甲板上に設置したもの。軍艦に放つためのものじゃない。
仮に軍艦と撃ち合いになったら、あんな非防御部分に載っけた
大量の爆発物なんて初手で投棄するだろう。
213名無し三等兵
2019/06/06(木) 07:24:30.83ID:4+Zx5gQt 日本の戦艦が載せてた爆雷レベルだな
214名無し三等兵
2019/06/06(木) 07:30:28.72ID:YeXGu244 甲板上の魚雷の誘爆なら急降下爆撃の250kg爆弾以下の威力よ
爆竹を手のひらに乗せて破裂させてもちょっと痛いだけだけど握り締めて爆発させたら指が飛ぶのと同じ
爆竹を手のひらに乗せて破裂させてもちょっと痛いだけだけど握り締めて爆発させたら指が飛ぶのと同じ
215名無し三等兵
2019/06/06(木) 07:58:32.50ID:Ra/upAeQ いや、指は飛ばんけどな(経験あり)
216名無し三等兵
2019/06/06(木) 08:15:05.03ID:YeXGu244 そりゃ単に握り方が緩くて爆圧が抜けただけだろうな
217名無し三等兵
2019/06/06(木) 08:34:03.21ID:LpmIhWMM そりゃ昔の話だろ
今のは指が飛ばされる事故があってから火薬を減らした規制品しか売ってないはず
シナとかじゃ今でも素で指が吹き飛ぶ威力の売ってて死人まで出てるがw
今のは指が飛ばされる事故があってから火薬を減らした規制品しか売ってないはず
シナとかじゃ今でも素で指が吹き飛ぶ威力の売ってて死人まで出てるがw
218名無し三等兵
2019/06/06(木) 09:02:02.45ID:YeXGu244 よく混同されるけど指が飛んだりするのは火薬じゃなくて仕込んである爆薬のせい
音を出すために使ってて元々火薬より遥かに少ない量しか入ってない
音を出すために使ってて元々火薬より遥かに少ない量しか入ってない
219名無し三等兵
2019/06/06(木) 09:23:34.15ID:8LxWIKYR などと無知がかいておりますw
220名無し三等兵
2019/06/06(木) 09:24:14.07ID:ZEsfYeFB >>214
とはいえティルピッツの場合、魚雷発射管を艦の中央部、副砲の後ろ側、高角砲の
すぐ脇に配置してある。そんな場所だったら例え250kg爆弾以下の威力だったと
しても、誘爆なんて御免蒙りたいだろ。
とはいえティルピッツの場合、魚雷発射管を艦の中央部、副砲の後ろ側、高角砲の
すぐ脇に配置してある。そんな場所だったら例え250kg爆弾以下の威力だったと
しても、誘爆なんて御免蒙りたいだろ。
221名無し三等兵
2019/06/06(木) 10:38:31.79ID:hAIqSPYh 誘爆ネタで、主砲弾の場合によく誤解されるのが、炸薬と装薬の違い
砲弾が衝撃を受けても炸薬は誘爆しないが、装薬は火災で爆発する
魚雷の場合は炸薬しか存在しないのが砲弾との違い
三隈や鈴谷で魚雷の誘爆は現実に起こっているので、魚雷炸薬が爆発したのは間違いない
ただ、爆弾などの直撃の衝撃で爆発したというよりは、火災で誘爆したようだ
魚雷炸薬の誘爆メカニズムはどうなってるのかな?
この点について自分には知識がないので知ったかぶりはしない
知ってる人がいたら教えてほしい
砲弾が衝撃を受けても炸薬は誘爆しないが、装薬は火災で爆発する
魚雷の場合は炸薬しか存在しないのが砲弾との違い
三隈や鈴谷で魚雷の誘爆は現実に起こっているので、魚雷炸薬が爆発したのは間違いない
ただ、爆弾などの直撃の衝撃で爆発したというよりは、火災で誘爆したようだ
魚雷炸薬の誘爆メカニズムはどうなってるのかな?
この点について自分には知識がないので知ったかぶりはしない
知ってる人がいたら教えてほしい
222名無し三等兵
2019/06/06(木) 11:53:03.39ID:kucyrCo6 神通がポール・アレン氏チームの調査でコロンバンガラ海底で発見されたけど、酸素魚雷四連装発射管がまんま残ってた
しかも未使用の酸素魚雷が3発きちんと収まってた
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1904/26/ki_1609376_jintsu07.jpg
神通は溶鉱炉みたいになって2つに折れて沈没したけどなお主砲は射撃を続けていた…とかモリソン戦史は讃えてるけど
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1904/26/ki_1609376_jintsu04.jpg
溶鉱炉で誘爆しないって破片が酸素魚雷に当たって瞬時に轟沈した秋月がバカみたいじゃん…
しかも未使用の酸素魚雷が3発きちんと収まってた
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1904/26/ki_1609376_jintsu07.jpg
神通は溶鉱炉みたいになって2つに折れて沈没したけどなお主砲は射撃を続けていた…とかモリソン戦史は讃えてるけど
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1904/26/ki_1609376_jintsu04.jpg
溶鉱炉で誘爆しないって破片が酸素魚雷に当たって瞬時に轟沈した秋月がバカみたいじゃん…
223名無し三等兵
2019/06/06(木) 12:02:05.29ID:kRvlkcBP 高圧酸素はマジで危険だから
224名無し三等兵
2019/06/06(木) 12:06:42.82ID:qHhoihcs 溶鉱炉みたいって、(テキトーに)たとえただけで
溶鉱炉になったわけじゃないだろww
溶鉱炉になったわけじゃないだろww
225名無し三等兵
2019/06/06(木) 12:12:31.62ID:BmxUdDSh 重雷装艦に配備された人は
さぞかし怖かったろうな
さぞかし怖かったろうな
226名無し三等兵
2019/06/06(木) 12:17:22.84ID:8LxWIKYR 魚雷の炸薬が火災により誘爆に至るには
2つ理由が考えられる
1つは、炎に炙られ魚雷気室が高圧となり破裂
その衝撃波で炸薬が爆発
2つめは弾頭部が炎に炙られ炸薬が変質し反応性が上がり爆発
火炎の温度や高温となった部位など検証は困難なので
個別事象には答えられないかな。
あと炸薬種によっても違うし、
気室爆発に至らなくとも、漏れてるなら火災の酸素供給源になり
高温で炸薬炙る原因にもなる、酸素魚雷でなくともね。
2つ理由が考えられる
1つは、炎に炙られ魚雷気室が高圧となり破裂
その衝撃波で炸薬が爆発
2つめは弾頭部が炎に炙られ炸薬が変質し反応性が上がり爆発
火炎の温度や高温となった部位など検証は困難なので
個別事象には答えられないかな。
あと炸薬種によっても違うし、
気室爆発に至らなくとも、漏れてるなら火災の酸素供給源になり
高温で炸薬炙る原因にもなる、酸素魚雷でなくともね。
227名無し三等兵
2019/06/06(木) 12:20:08.02ID:S3RD2vGI 神通が二水戦司令部全滅+艦長戦死後砲撃を何百発も受けながらなお魚雷を再装填し攻撃しようとした事は
帝國海軍伝統の攻撃精神を発揚するものであり武功抜群なり(イケボ)
最上は火災で誘爆したけど逆に爆風で火災が収まったらしいし難しいな
同じ型の鈴谷は至近弾だけで火災→誘爆コンボだから不運
最上はミッドウェー避退戦でも数発爆弾喰らってるけど生き残ってるし戦運があるというべきなのか?
帝國海軍伝統の攻撃精神を発揚するものであり武功抜群なり(イケボ)
最上は火災で誘爆したけど逆に爆風で火災が収まったらしいし難しいな
同じ型の鈴谷は至近弾だけで火災→誘爆コンボだから不運
最上はミッドウェー避退戦でも数発爆弾喰らってるけど生き残ってるし戦運があるというべきなのか?
228名無し三等兵
2019/06/06(木) 12:48:28.27ID:XqTlTqGM 武功(武勲)って抜群が一番で顕著が二等なんだっけ
真珠湾攻撃した飛行機隊が顕著で甲標的の特攻隊が抜群だから淵田美津雄がブチ切れて三和義勇連合艦隊作戦参謀に詰め寄って
三和が俺は抜群と進言したんだがって言い訳してたわ
ペリリュー守備隊も連合艦隊から武功抜群されてるね
真珠湾攻撃した飛行機隊が顕著で甲標的の特攻隊が抜群だから淵田美津雄がブチ切れて三和義勇連合艦隊作戦参謀に詰め寄って
三和が俺は抜群と進言したんだがって言い訳してたわ
ペリリュー守備隊も連合艦隊から武功抜群されてるね
229名無し三等兵
2019/06/06(木) 13:07:24.44ID:XqTlTqGM 元軍人が書いた戦史叢書や戦藻録見てると今でも使う言葉がちょっと違う意味で使われてて面白い
例えば真面目は「今や我が陸軍の真面目を極度に発揮し…」「敵の真面目なる攻勢は…」と「本領」「本気」の意味で使われてる
例えば真面目は「今や我が陸軍の真面目を極度に発揮し…」「敵の真面目なる攻勢は…」と「本領」「本気」の意味で使われてる
230名無し三等兵
2019/06/06(木) 13:15:06.01ID:Qwuean+V 未成・計画艦も
231名無し三等兵
2019/06/06(木) 14:18:10.96ID:uvvGobBk 真珠湾で雷撃で着底した艦は、休日だし総員配置に付いて無いし水線下隔壁も開放したまんまとか
ダメコンもろくに出来ずに沈んだから、洋上を戦闘行動中と状況全く違うから、ノーカンだよな
ダメコンもろくに出来ずに沈んだから、洋上を戦闘行動中と状況全く違うから、ノーカンだよな
232名無し三等兵
2019/06/06(木) 14:29:58.81ID:kucyrCo6 http://i.imgur.com/59IWWBn.jpg
http://i.imgur.com/B0FiKT2.jpg
http://i.imgur.com/365jwAM.jpg
MHKが着色した大和特攻なんだけどさ、
この時期の大和って最上甲板真っ黒に塗ってたんだよね?
http://i.imgur.com/B0FiKT2.jpg
http://i.imgur.com/365jwAM.jpg
MHKが着色した大和特攻なんだけどさ、
この時期の大和って最上甲板真っ黒に塗ってたんだよね?
233名無し三等兵
2019/06/06(木) 14:33:19.93ID:2Jpp3p9L カリフォルニアはそうかもね
234名無し三等兵
2019/06/06(木) 15:00:40.54ID:RdfCQiwN 回天を載せた潜水艦が米軍機に銃撃されて回天に被弾した時に炸薬の詰まってる艇首に
.50calの曳光焼夷弾が突き刺さってドラゴン花火みたいに火を噴いてるのを乗員が見たけど
誘爆は起こさなかったそうだ
.50calの曳光焼夷弾が突き刺さってドラゴン花火みたいに火を噴いてるのを乗員が見たけど
誘爆は起こさなかったそうだ
235名無し三等兵
2019/06/06(木) 15:13:51.63ID:XzI0yHub ミッドウェー戦で戦艦を5隻、上陸前砲撃に派遣してたら接近までの間に
沈没を含む大損害を受けただろうか?
瑞鳳や南雲艦隊のエアカバーの下で行動したとしても
ミッドウェー島から200海里で日の入りで
そこから20ノット、10時間で射撃開始な海域ならそれなりに現実的なところか?
栗田さん最上、三隈はアレだったけど
沈没を含む大損害を受けただろうか?
瑞鳳や南雲艦隊のエアカバーの下で行動したとしても
ミッドウェー島から200海里で日の入りで
そこから20ノット、10時間で射撃開始な海域ならそれなりに現実的なところか?
栗田さん最上、三隈はアレだったけど
236名無し三等兵
2019/06/06(木) 15:13:56.83ID:kucyrCo6237名無し三等兵
2019/06/06(木) 15:37:52.73ID:OwclpMZL 初期の駆潜艇は毘式40mm2連装だったけど
潜水艦は表面が曲線の高張力鋼板なので弾かれるということで
7.5cm高角砲になった。
潜水艦は表面が曲線の高張力鋼板なので弾かれるということで
7.5cm高角砲になった。
238名無し三等兵
2019/06/06(木) 16:14:55.67ID:OwclpMZL239名無し三等兵
2019/06/06(木) 16:17:39.73ID:OFBiIfqh240名無し三等兵
2019/06/06(木) 17:10:31.31ID:Z8RInhlU 大海指では占領重視だけど連合艦隊では空母撃破だろ
真珠湾だって大海指では減殺するに努む、だけど五十六は開戦一日目で戦艦沢山やっつけて士気ゼロにして講和しようとしてたし
真珠湾だって大海指では減殺するに努む、だけど五十六は開戦一日目で戦艦沢山やっつけて士気ゼロにして講和しようとしてたし
241名無し三等兵
2019/06/06(木) 17:34:52.34ID:Oiw/myal 10月w
戦史叢書に占領後のハワイ近海での作戦演習あるんだけどw
戦史叢書に占領後のハワイ近海での作戦演習あるんだけどw
242名無し三等兵
2019/06/06(木) 17:40:06.20ID:Oiw/myal というか自分で決戦と書いといて何を否定してるか意味わからん
243名無し三等兵
2019/06/06(木) 18:03:12.56ID:YeXGu244 つか米戦艦群に対する戦果は山本五十六が予想してた以上だったし空母撃ち洩らしも想定内
宣戦布告の遅れを戦意高揚に利用されるのもアメリカのやり口を知ってた当人には想定外ですらない
ただ一点は真珠湾の基地機能喪失機関をできるだけ長くするための港湾施設攻撃が不徹底
反撃で航空隊の被害を恐れるあまり飛行場攻撃に戦力を割いて備蓄施設攻撃が手薄だった事
作戦意図が外れてたのはミッドウェーも真珠湾も全く同じなのにどうして生かせなかったのか
宣戦布告の遅れを戦意高揚に利用されるのもアメリカのやり口を知ってた当人には想定外ですらない
ただ一点は真珠湾の基地機能喪失機関をできるだけ長くするための港湾施設攻撃が不徹底
反撃で航空隊の被害を恐れるあまり飛行場攻撃に戦力を割いて備蓄施設攻撃が手薄だった事
作戦意図が外れてたのはミッドウェーも真珠湾も全く同じなのにどうして生かせなかったのか
244名無し三等兵
2019/06/06(木) 18:10:16.73ID:l0h2gb4d >>241
戦史叢書は>>239の言うとおり
https://i.imgur.com/ZkH3ram.jpg
https://i.imgur.com/LmTyUTT.jpg
1週間警戒したらトラック泊地に帰ると書いてあるんだけど
ハワイ近海での作戦演習って何だそれ?
当初の案では、ミッドウェーの次はフィジーサモア攻略だからハワイ近海の前提で図演なんてしないと思うが
戦史叢書は>>239の言うとおり
https://i.imgur.com/ZkH3ram.jpg
https://i.imgur.com/LmTyUTT.jpg
1週間警戒したらトラック泊地に帰ると書いてあるんだけど
ハワイ近海での作戦演習って何だそれ?
当初の案では、ミッドウェーの次はフィジーサモア攻略だからハワイ近海の前提で図演なんてしないと思うが
245名無し三等兵
2019/06/06(木) 18:16:28.13ID:l0h2gb4d >>243
山本五十六の意図は
https://i.imgur.com/v1iaFJW.jpg
であり、「主力艦隊(戦艦戦隊)を撃破し士気をゼロにする」「勝敗を第一日において決する」「6隻の空母の全滅はもとより覚悟の上」
だよ
アメリカの空母なんて眼中にない、国威の象徴たる戦艦しか狙ってない
もちろん港湾施設や燃料タンク破壊なんて考えてすらいない
山本五十六の意図は戦艦いっぱい撃沈して敵戦力に大打撃を与え士気ゼロで一日で講和!だけ
山本五十六の意図は
https://i.imgur.com/v1iaFJW.jpg
であり、「主力艦隊(戦艦戦隊)を撃破し士気をゼロにする」「勝敗を第一日において決する」「6隻の空母の全滅はもとより覚悟の上」
だよ
アメリカの空母なんて眼中にない、国威の象徴たる戦艦しか狙ってない
もちろん港湾施設や燃料タンク破壊なんて考えてすらいない
山本五十六の意図は戦艦いっぱい撃沈して敵戦力に大打撃を与え士気ゼロで一日で講和!だけ
246名無し三等兵
2019/06/06(木) 18:35:38.71ID:U5qJELGT なぜ意図的にその後のページ外すの?
いつもの基地外か、すぐバレるよねw
いつもの基地外か、すぐバレるよねw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ネット民のツッコミ】立憲・野田代表の「事実上の撤回」発言がトレンド、「高市さんそんな事は言ってない」「流石に無理あるだろw」 [1ゲットロボ★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 【金沢地裁】「風俗嬢に着せようと」南砺の高校で女子バレー部のユニホームを窃盗した男が説明 検察側、拘禁刑4年を求刑 [nita★]
- 首相答弁「スパイ防止法、外国代理人登録法、ロビー活動公開法などについて速やかに法案を策定する」 [1ゲットロボ★]
- 久々にコウを見た
- 【高市悲報】中国「ふにゃふにゃ言いながら、時が自然に解決するのを期待する—そんなジャップ流は決して通用しない」 [115996789]
- 女をお姫様扱いするのって嫌じゃね?
- 【悲報】ゼレンスキー大統領、和平案に大筋合意 ホンコンみたいなウヨ芸人を大統領にするとこうなる [455031798]
- すぎるんです
- あたりまえ~♪あたりまえ~♪あたりまえたいそー♫
