戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
前スレ
【軍事】- 新・戦艦スレッド 87cm砲
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1557826021/
探検
【超弩級】 新・戦艦スレッド 88艦隊 【財布の敵】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2019/05/31(金) 10:11:44.87ID:M4L5fXyU698名無し三等兵
2019/06/15(土) 08:33:14.88ID:8Ac2hifi700名無し三等兵
2019/06/15(土) 09:06:25.68ID:CuvEyzpq まあスプーンバウの軽巡洋艦が難儀している時化の海を特型駆逐艦がすいすい航行していたって位には凌波性優れているのが日本駆逐艦ではあるけどね
白露型のサイズだと全速航行に伴う燃料減少と復元性低下が無視出来ないってのもあるし、陸奥を孤立させる訳にもいかないから落伍理由に護衛に回ったのかも知れないね
白露型のサイズだと全速航行に伴う燃料減少と復元性低下が無視出来ないってのもあるし、陸奥を孤立させる訳にもいかないから落伍理由に護衛に回ったのかも知れないね
701名無し三等兵
2019/06/15(土) 09:09:30.22ID:CuvEyzpq >>699
何度も言われているけど開戦時でさえ加賀の28ノットに対して大和の27ノットは致命的な差じゃないし、ミッドウェー後なら飛鷹型の25ノット無いし瑞鳳型の28ノットが機動部隊の最高速度になるんだから問題にならない
でも結局は機動部隊と共に運用は行われなかったのが答
何度も言われているけど開戦時でさえ加賀の28ノットに対して大和の27ノットは致命的な差じゃないし、ミッドウェー後なら飛鷹型の25ノット無いし瑞鳳型の28ノットが機動部隊の最高速度になるんだから問題にならない
でも結局は機動部隊と共に運用は行われなかったのが答
702名無し三等兵
2019/06/15(土) 09:23:17.73ID:9cYfmDFY703名無し三等兵
2019/06/15(土) 09:39:37.40ID:NHDhO9rg 戦艦がいれば多少はそっちが敵機を吸収するだろうが
個艦防御優先の日本の対空システムじゃな
レーダーピケットとF6FのCAP,さらにAAとボフォース40ミリと個別機銃の
対空コンプレックス構築できてる米任務部隊と違いすぎる
個艦防御優先の日本の対空システムじゃな
レーダーピケットとF6FのCAP,さらにAAとボフォース40ミリと個別機銃の
対空コンプレックス構築できてる米任務部隊と違いすぎる
704名無し三等兵
2019/06/15(土) 10:29:22.42ID:9cYfmDFY ミッドウエイでもエンガノでも攻撃目標は空母最優先で振り分けてるよ
戦艦が吸収するなんて本当に少数
空母上空の攻撃位置が味方攻撃隊で一杯だから他へ行けってだけ。
菊水作戦の大和攻撃時なんてもっと徹底してて、
大和攻撃する部隊と軽巡以下護衛艦艇攻撃部隊と出撃時に完全に分けられてる。
戦艦が吸収するなんて本当に少数
空母上空の攻撃位置が味方攻撃隊で一杯だから他へ行けってだけ。
菊水作戦の大和攻撃時なんてもっと徹底してて、
大和攻撃する部隊と軽巡以下護衛艦艇攻撃部隊と出撃時に完全に分けられてる。
705名無し三等兵
2019/06/15(土) 10:37:28.10ID:bzCNBdvx 硫黄島夜間の荒れた海で米機動部隊に波間から忍び寄った特設監視艇が駆逐艦や軽巡に
8サンチ砲を浴びせたという
8サンチ砲を浴びせたという
706名無し三等兵
2019/06/15(土) 11:38:46.78ID:fbJsxEEU 活躍したはず、使えるはずって言う奴って具体的にどういう活躍している情景を思い浮かべているんだろうな
史実のことなら調べる余地はあるだろうが、他人の頭の中の想像戦争や妄想戦果分かるわけが無いからなあ・・・
史実のことなら調べる余地はあるだろうが、他人の頭の中の想像戦争や妄想戦果分かるわけが無いからなあ・・・
707名無し三等兵
2019/06/15(土) 12:43:11.82ID:Er27ihj/ >>687
航洋性抜群(但し紙装甲)のケント級重巡、ノーフォークとドーセットシャーが残っていて、介錯となった雷撃以外にも、ビスマルクの前部射撃指揮所を潰すなどそれなりに活躍したな。
航洋性抜群(但し紙装甲)のケント級重巡、ノーフォークとドーセットシャーが残っていて、介錯となった雷撃以外にも、ビスマルクの前部射撃指揮所を潰すなどそれなりに活躍したな。
709名無し三等兵
2019/06/15(土) 14:14:58.20ID:r0bosjPx >>708
7ノットしか出てない標的に最短3200ヤード(2926メートル)まで接近しても
命中させられなかった合計16本の魚雷、それぞれ初弾でビスマルクの副砲に夾叉
され、死傷者を出し、煙幕の下に退避を強いられるコサックとズールー、マオリ……
そしてそのような状況を生み出した雨の暗夜と荒れた海……。
しかし恐るべきは、そんな悪条件下で襲ってきた駆逐艦5隻の全てに至近弾を与えた
ビスマルクの砲術長よな。ヴァイアン大佐が冷静な判断を下してなかったら、返り討ちに
遭ってた艦が出ててもおかしくなかった。
7ノットしか出てない標的に最短3200ヤード(2926メートル)まで接近しても
命中させられなかった合計16本の魚雷、それぞれ初弾でビスマルクの副砲に夾叉
され、死傷者を出し、煙幕の下に退避を強いられるコサックとズールー、マオリ……
そしてそのような状況を生み出した雨の暗夜と荒れた海……。
しかし恐るべきは、そんな悪条件下で襲ってきた駆逐艦5隻の全てに至近弾を与えた
ビスマルクの砲術長よな。ヴァイアン大佐が冷静な判断を下してなかったら、返り討ちに
遭ってた艦が出ててもおかしくなかった。
710名無し三等兵
2019/06/15(土) 14:52:59.78ID:g2sVi2MG まあ、艦尾が浮き上がって水面上にスクリューが見えてしまう様な荒天で速力出せっても無理だわな
さすがに戦艦クラスでそんな状態になったら駆逐艦みたいな小舟なんてひっくり返ってしまう
さすがに戦艦クラスでそんな状態になったら駆逐艦みたいな小舟なんてひっくり返ってしまう
711名無し三等兵
2019/06/15(土) 16:56:37.74ID:/bimPI63 戦艦の副砲と駆逐艦の主砲じゃ火力に差があんまりなくてもプラットフォームの安定で
圧倒的な差がありますし
圧倒的な差がありますし
712名無し三等兵
2019/06/15(土) 17:03:29.05ID:u+ATnisy >>669
ロドネーは魚雷を12本も発射しておきながら、(命中を主張しているものの)成果ゼロ
せっかく、砲撃で沈められない敵艦にとどめを刺すという戦艦搭載魚雷の真価発揮のチャンスがありながら、フイにしたのは惜しい
12本のうち3分の1でも当たっていれば戦艦史唯一の撃沈例になっただろうに
ロドネーは魚雷を12本も発射しておきながら、(命中を主張しているものの)成果ゼロ
せっかく、砲撃で沈められない敵艦にとどめを刺すという戦艦搭載魚雷の真価発揮のチャンスがありながら、フイにしたのは惜しい
12本のうち3分の1でも当たっていれば戦艦史唯一の撃沈例になっただろうに
713名無し三等兵
2019/06/15(土) 17:18:32.30ID:u+ATnisy >>617
いま読んだから遅レスだしスレチだからこの一回しか書かないが、
特攻機で大火災になったバンカーヒルも、故意に艦を旋回させて艦を傾け、溜まった消火用水とガソリンを艦外に流している
火災時に艦を傾ける行動が横展開されていたのは間違いない
機関が止まっていた場合は、注水なり燃料移送で傾ける
あと、消防用水の排水と燃えるガソリンを流すことは別といってる人もいるが、空母の火災では、貯留した消防水の上に燃えるガソリンが乗っかって、ハッチから下のデッキに流れ込んで火災が拡大、手がつけられなくなった
消防水とガソリンはワンセットで火災を拡大してたから、一緒に流す必要があった訳
いま読んだから遅レスだしスレチだからこの一回しか書かないが、
特攻機で大火災になったバンカーヒルも、故意に艦を旋回させて艦を傾け、溜まった消火用水とガソリンを艦外に流している
火災時に艦を傾ける行動が横展開されていたのは間違いない
機関が止まっていた場合は、注水なり燃料移送で傾ける
あと、消防用水の排水と燃えるガソリンを流すことは別といってる人もいるが、空母の火災では、貯留した消防水の上に燃えるガソリンが乗っかって、ハッチから下のデッキに流れ込んで火災が拡大、手がつけられなくなった
消防水とガソリンはワンセットで火災を拡大してたから、一緒に流す必要があった訳
715名無し三等兵
2019/06/15(土) 17:37:15.45ID:9cYfmDFY716名無し三等兵
2019/06/15(土) 18:01:47.82ID:bzCNBdvx 話が変わるが
大和が大隅半島の先端で西に向かう欺瞞航路をとらずに
沖縄に最短で直行する航路を取った場合、
種子島あたりで夜を迎えて早朝に沖縄近海で米戦艦と交戦は可能だったろうか?
赤江飛行場、鹿屋基地、知覧基地から
制空戦闘機で九州東岸を南南西に
向かう上空をカバーするのは難しくないわけだが
大和が大隅半島の先端で西に向かう欺瞞航路をとらずに
沖縄に最短で直行する航路を取った場合、
種子島あたりで夜を迎えて早朝に沖縄近海で米戦艦と交戦は可能だったろうか?
赤江飛行場、鹿屋基地、知覧基地から
制空戦闘機で九州東岸を南南西に
向かう上空をカバーするのは難しくないわけだが
717名無し三等兵
2019/06/15(土) 18:34:09.90ID:F/TwtvbP718名無し三等兵
2019/06/15(土) 18:43:47.49ID:17lGweDl >>716
最後の戦艦対決が実現して欲しいところだが、現実は厳しいからのう・・・
種子島近海到達前に潜水艦の雷撃で立ち往生する可能性すらある。
いずれにしろ、当時の海軍には大和に十分な対空と対潜カバーを同時に提供する余力は無いから、あの日あの時、スプルーアンス、ミッチャー、デイヨが揃って大和に都合の良い判断をしてくれないとな・・
最後の戦艦対決が実現して欲しいところだが、現実は厳しいからのう・・・
種子島近海到達前に潜水艦の雷撃で立ち往生する可能性すらある。
いずれにしろ、当時の海軍には大和に十分な対空と対潜カバーを同時に提供する余力は無いから、あの日あの時、スプルーアンス、ミッチャー、デイヨが揃って大和に都合の良い判断をしてくれないとな・・
719名無し三等兵
2019/06/15(土) 18:55:37.68ID:fbJsxEEU720名無し三等兵
2019/06/15(土) 19:13:31.40ID:YbHHbTjG 仮に沖縄近海までたどり着いて砲撃戦になったとしても旧式とはいえコロラド級とか戦艦6隻が相手じゃほぼ一方的にボコられて終わりだったろうな
721名無し三等兵
2019/06/15(土) 19:53:40.99ID:9cYfmDFY ま、大和水上特攻をもう少し有効にするというなら、
1日前倒しで4月5日徳山沖出撃で米機動部隊に警戒させて、
翌4月6日の菊水1号の特攻機部隊への迎撃を少しでも分散させるくらいか。
現実の作戦は6日の戦果を利用して7日の特攻と合わせてとの目論みだったけど
天候のおかげで7日は低調だったしな。
もっと天候悪化して暴風雨までいけば米機も満足に攻撃できず違う結果があるのかもしれんけど。
1日前倒しで4月5日徳山沖出撃で米機動部隊に警戒させて、
翌4月6日の菊水1号の特攻機部隊への迎撃を少しでも分散させるくらいか。
現実の作戦は6日の戦果を利用して7日の特攻と合わせてとの目論みだったけど
天候のおかげで7日は低調だったしな。
もっと天候悪化して暴風雨までいけば米機も満足に攻撃できず違う結果があるのかもしれんけど。
722名無し三等兵
2019/06/15(土) 20:08:36.70ID:fbJsxEEU 所詮、菊水作戦の支作戦程度な位置付けなものを後知恵でアレコレ夢見たがるのってどうなんだろうな
なんだかんだ昔を批判する割には本人達は日本海軍なんかより大艦巨砲主義で航空軽視なわけか
なんだかんだ昔を批判する割には本人達は日本海軍なんかより大艦巨砲主義で航空軽視なわけか
723名無し三等兵
2019/06/15(土) 20:56:18.77ID:WuuVCDGD 未完戦記王(佐藤大輔)が珍しく完結させた小説「征途」では、台風の暴風雨下で海戦をやっている
たぶんこれの意識が強いのだろうね
この時は「武蔵」
沈没:アイオワ、ニュージャージー(これのみ酸素魚雷との共同戦果)、ミズーリ、インディアナ、アラバマ
大破:ワシントン、サウスダコタ
たぶんこれの意識が強いのだろうね
この時は「武蔵」
沈没:アイオワ、ニュージャージー(これのみ酸素魚雷との共同戦果)、ミズーリ、インディアナ、アラバマ
大破:ワシントン、サウスダコタ
724名無し三等兵
2019/06/15(土) 20:56:40.86ID:kmQmP8FS 大和が戦力として有効な位置まで到達しないと支作戦の意味もなかろう
10隻もの日本艦隊がレーダーピケットラインの駆逐艦に脅威を与えれば
CAPを突破できる特攻機も増えるかもしらん
10隻もの日本艦隊がレーダーピケットラインの駆逐艦に脅威を与えれば
CAPを突破できる特攻機も増えるかもしらん
725名無し三等兵
2019/06/15(土) 20:57:08.44ID:DYsFaCCl >>713
https://www.youtube.com/watch?time_continue=245&v=qTAViMX-w6c
フランクリンは水線下に損害を受けていないにも関わらず傾いているのは、横からじゃんじゃん放水している水が
艦内に溜まったか、意図的にそれを舷側から海へ流す為に艦を傾斜させたかのどちらかだろう
どっちだったにしろ、開放式格納庫がその排水に有利に働いたって点では間違いでは無いと思うが
https://www.youtube.com/watch?time_continue=245&v=qTAViMX-w6c
フランクリンは水線下に損害を受けていないにも関わらず傾いているのは、横からじゃんじゃん放水している水が
艦内に溜まったか、意図的にそれを舷側から海へ流す為に艦を傾斜させたかのどちらかだろう
どっちだったにしろ、開放式格納庫がその排水に有利に働いたって点では間違いでは無いと思うが
726名無し三等兵
2019/06/15(土) 21:23:24.98ID:9cYfmDFY >>724
本来は4月7日も6日に続いて特攻機は大挙出撃の予定だったの。
特攻機と言って全部が突っ込む訳じゃなく制空部隊が付いてる。
米にしてみればレーダーで日本機の位置がわかってもそれが特攻機か制空部隊かはわからない。
言ってみれば特攻機部隊の傘の下を水上艦隊突っ込むイメージ。
米機動部隊の攻撃機からすればそれら日本機を避けて水上艦隊に到達しなきゃならないってリスクも発生する。
そして日本機接触を考慮して戦闘機同行数増やせば、特攻機に対する迎撃機は減る。
本来は4月7日も6日に続いて特攻機は大挙出撃の予定だったの。
特攻機と言って全部が突っ込む訳じゃなく制空部隊が付いてる。
米にしてみればレーダーで日本機の位置がわかってもそれが特攻機か制空部隊かはわからない。
言ってみれば特攻機部隊の傘の下を水上艦隊突っ込むイメージ。
米機動部隊の攻撃機からすればそれら日本機を避けて水上艦隊に到達しなきゃならないってリスクも発生する。
そして日本機接触を考慮して戦闘機同行数増やせば、特攻機に対する迎撃機は減る。
727ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2019/06/15(土) 21:35:41.64ID:8GZo05g6 >>707
ウマイんだよね英海軍は。
中小艦艇の使い方が実に。
まあ、モノはガタガタなんだけど。
んで、敵戦艦の船脚を後部狙いの魚雷で止め、戦闘指揮中枢に対しては前部狙いの砲撃でケリをつけている。
海の闘いをよく心得ているんだな。
まあ、モノはガタガタなんだけど。
>>709
命中こそないが、その射撃精度と練度の高さは伺えるよね初陣とは云え。
しかしながら撃ち遅れたデンマーク沖でわざわざ痛打を浴び、ついでに鈍足の布ヒコーキからわざわざ致命打を被るなど、そのツメの甘さによるツケも全部帰ってきたと。
◆戦訓
独戦艦…よく造りました。
独艦長…よく闘いました。
独司令…リュチェンスさんてばよ、ごちゃごちゃ云ってねえでとっとと艦長に撃たせろや。
独乗組…よく闘いました。
独艦艇…つーか働けよ駆逐艦。
英戦艦…頼むからちゃんとしたやつ企画しろよ艦政。
英艦長…よく闘いました。
英司令…ホランド司令は乗った艦が悪いんで采配云々以前やね。トーベイ司令よく闘いました。
英乗組…よく闘いました。
英艦艇…よく闘いました。まあ、モノはガタガタなんだけど。
( ^ω^)
ウマイんだよね英海軍は。
中小艦艇の使い方が実に。
まあ、モノはガタガタなんだけど。
んで、敵戦艦の船脚を後部狙いの魚雷で止め、戦闘指揮中枢に対しては前部狙いの砲撃でケリをつけている。
海の闘いをよく心得ているんだな。
まあ、モノはガタガタなんだけど。
>>709
命中こそないが、その射撃精度と練度の高さは伺えるよね初陣とは云え。
しかしながら撃ち遅れたデンマーク沖でわざわざ痛打を浴び、ついでに鈍足の布ヒコーキからわざわざ致命打を被るなど、そのツメの甘さによるツケも全部帰ってきたと。
◆戦訓
独戦艦…よく造りました。
独艦長…よく闘いました。
独司令…リュチェンスさんてばよ、ごちゃごちゃ云ってねえでとっとと艦長に撃たせろや。
独乗組…よく闘いました。
独艦艇…つーか働けよ駆逐艦。
英戦艦…頼むからちゃんとしたやつ企画しろよ艦政。
英艦長…よく闘いました。
英司令…ホランド司令は乗った艦が悪いんで采配云々以前やね。トーベイ司令よく闘いました。
英乗組…よく闘いました。
英艦艇…よく闘いました。まあ、モノはガタガタなんだけど。
( ^ω^)
728名無し三等兵
2019/06/15(土) 21:36:38.89ID:5B1B0mQE >>721
元々、有効性など全く期待されていなかった作戦ではあるけど、出発日をずらし、悪天候下を突っ走って予定通り沖縄沿岸に擱座出来ていたら、米軍による写真が大量に残されて、後世の模型会社やモデラーの悩みは無くなっていただろうなw
元々、有効性など全く期待されていなかった作戦ではあるけど、出発日をずらし、悪天候下を突っ走って予定通り沖縄沿岸に擱座出来ていたら、米軍による写真が大量に残されて、後世の模型会社やモデラーの悩みは無くなっていただろうなw
729名無し三等兵
2019/06/15(土) 21:44:44.29ID:KR1SA/go730名無し三等兵
2019/06/15(土) 21:45:50.82ID:/bimPI63 >>725
レポートを読んでないんだろうけど消火用水が大量に貯まると傾く傾向がある艦だったので傾いたと書いてある
傾きだした時に水平に戻るように注水したけどダメだったと書かれてるんで故意に傾けたなんて事は無い
レポートを読んでないんだろうけど消火用水が大量に貯まると傾く傾向がある艦だったので傾いたと書いてある
傾きだした時に水平に戻るように注水したけどダメだったと書かれてるんで故意に傾けたなんて事は無い
731名無し三等兵
2019/06/15(土) 21:47:21.20ID:OiMt4N18 空母については戦前空母スレでやれって何回言われてるんだ?
さっさと行ってそっちでやれ
さっさと行ってそっちでやれ
732名無し三等兵
2019/06/15(土) 22:06:19.95ID:9qCUuGdV 米軍のダメコンは世界一ィ〜とドヤりたくて必死なんだろう
戦艦だと少しの傾斜で戦闘力が無くなるから液層防御が優秀!
空母なら傾いた方が被害が減るから復元性が悪いのが優秀!←new!
戦艦だと少しの傾斜で戦闘力が無くなるから液層防御が優秀!
空母なら傾いた方が被害が減るから復元性が悪いのが優秀!←new!
733名無し三等兵
2019/06/15(土) 22:24:51.96ID:r0bosjPx >>727
互いに煙幕も張らないで撃ち合えば、双方とも痛打を浴びるだろう。
それに海峡で英側が積極的に距離を詰めてくる状況下で、交戦を避けることもできなかった
のだから「わざわざ痛打を浴び」というのは間違ってると思う。
ソードフィッシュから食らった魚雷も、舵機室なんて狙って当てられるような場所じゃない。
あんな所に当たったのは英側にとって幸運な話で、「わざわざ致命打を被る」なんて言えた
もんじゃあるまい。
それに近年では、近接防御砲火は普通に仕事していたけど、撃墜できなかったのは相手が羽布張り
のソードフィッシュだったから、という研究(ttps://www.youtube.com/watch?v=PTO3JagV8gE)
もあるよ。
互いに煙幕も張らないで撃ち合えば、双方とも痛打を浴びるだろう。
それに海峡で英側が積極的に距離を詰めてくる状況下で、交戦を避けることもできなかった
のだから「わざわざ痛打を浴び」というのは間違ってると思う。
ソードフィッシュから食らった魚雷も、舵機室なんて狙って当てられるような場所じゃない。
あんな所に当たったのは英側にとって幸運な話で、「わざわざ致命打を被る」なんて言えた
もんじゃあるまい。
それに近年では、近接防御砲火は普通に仕事していたけど、撃墜できなかったのは相手が羽布張り
のソードフィッシュだったから、という研究(ttps://www.youtube.com/watch?v=PTO3JagV8gE)
もあるよ。
735ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2019/06/15(土) 23:32:54.79ID:XVsWF214 >>733
対英主力艦2のデンマーク沖にしても対レナウン戦の独巡戦2にしても気になるのが、えらい呑気に構えてて相手にとっとと先に発砲を許してるのね。
まあ、独巡戦2は大口径砲を積むにはいささか不適当なサイズの寸法船体に波を盛大に被るのが持病の企画ミスな産物なもんだから、前部の砲が漏電こいててむしろ撃ち合いは次回にしませんかのザマだったんですが。
しかしながらそもそもビスマルク級をはじめとする一連の独戦艦は、より迅速に測的測距を行い、より迅速に射撃準備を整えて、より正確な射撃を見舞い、より迅速に次回の射撃に備える事を前提とした管制と射撃システムの為のフネ
な訳でして。
してみると、とっとと撃ち始めてこそそのメリットを最大に活かせるようなフネを造って乗組にもしかるべき練度を期待しておきながら、当の上層部がみすみすその好機を逸してまで射撃を躊躇してるようなボンクラでは、せっかくの
エンジニアリングも訓練も税金も全て水のアワだぞと。
POWからの被弾については、欠陥メカにムチ打って命中諸元にたどり着いた英戦艦の砲術長とそれに応えた英乗組の努力、のうのうと待避か応戦かの二択に躊躇した独司令の失策、この二つの要因の結果でしょう。
ただちに応戦していれば、ビスマルクは被弾を回避出来たかもと思ってます。
史実では、ようやく命中弾を与えた直後に自身も被弾したPOWは、一旦退避を余儀なくされて以降、砲撃で優位に立てずにいますので。
ソードフィッシュからの被雷については、万が一の艦尾への打撃がどのような結果をもたらすのか、その可能性に対しての認識が甘かったかと。
もっとも、5月の20時という時刻の高緯度海域がどのような視界で、布ヒコーキからはジャンジャン撃ってる戦艦が見えても、その戦艦からは後ろでヘロヘロ飛んでる布ヒコーキが果たしてちゃんと見えてたのかってのもありますが。
対英主力艦2のデンマーク沖にしても対レナウン戦の独巡戦2にしても気になるのが、えらい呑気に構えてて相手にとっとと先に発砲を許してるのね。
まあ、独巡戦2は大口径砲を積むにはいささか不適当なサイズの寸法船体に波を盛大に被るのが持病の企画ミスな産物なもんだから、前部の砲が漏電こいててむしろ撃ち合いは次回にしませんかのザマだったんですが。
しかしながらそもそもビスマルク級をはじめとする一連の独戦艦は、より迅速に測的測距を行い、より迅速に射撃準備を整えて、より正確な射撃を見舞い、より迅速に次回の射撃に備える事を前提とした管制と射撃システムの為のフネ
な訳でして。
してみると、とっとと撃ち始めてこそそのメリットを最大に活かせるようなフネを造って乗組にもしかるべき練度を期待しておきながら、当の上層部がみすみすその好機を逸してまで射撃を躊躇してるようなボンクラでは、せっかくの
エンジニアリングも訓練も税金も全て水のアワだぞと。
POWからの被弾については、欠陥メカにムチ打って命中諸元にたどり着いた英戦艦の砲術長とそれに応えた英乗組の努力、のうのうと待避か応戦かの二択に躊躇した独司令の失策、この二つの要因の結果でしょう。
ただちに応戦していれば、ビスマルクは被弾を回避出来たかもと思ってます。
史実では、ようやく命中弾を与えた直後に自身も被弾したPOWは、一旦退避を余儀なくされて以降、砲撃で優位に立てずにいますので。
ソードフィッシュからの被雷については、万が一の艦尾への打撃がどのような結果をもたらすのか、その可能性に対しての認識が甘かったかと。
もっとも、5月の20時という時刻の高緯度海域がどのような視界で、布ヒコーキからはジャンジャン撃ってる戦艦が見えても、その戦艦からは後ろでヘロヘロ飛んでる布ヒコーキが果たしてちゃんと見えてたのかってのもありますが。
736名無し三等兵
2019/06/15(土) 23:39:09.85ID:cqtqtFB5 まあ格闘家さんも目玉とかきん玉とかは鍛えられませんからね
738名無し三等兵
2019/06/16(日) 00:13:53.28ID:rQBQhcnK >>735
>ただちに応戦していれば、ビスマルクは被弾を回避出来たかもと思ってます。
決然と接近してくる相手に応射した程度で、ビスマルクが被弾しないなんてさすがに楽観的過ぎるのでは。
反撃した時、双方の距離は2万4千メートルほど。当時の視界は悪かったし、海は荒かったし命中なんて期待
できないでしょ。
>万が一の艦尾への打撃がどのような結果をもたらすのか、その可能性に対しての認識が甘かったかと。
万が一の艦尾への打撃を恐れてたら、どこのどんな戦艦だって出撃できないよ。
>ただちに応戦していれば、ビスマルクは被弾を回避出来たかもと思ってます。
決然と接近してくる相手に応射した程度で、ビスマルクが被弾しないなんてさすがに楽観的過ぎるのでは。
反撃した時、双方の距離は2万4千メートルほど。当時の視界は悪かったし、海は荒かったし命中なんて期待
できないでしょ。
>万が一の艦尾への打撃がどのような結果をもたらすのか、その可能性に対しての認識が甘かったかと。
万が一の艦尾への打撃を恐れてたら、どこのどんな戦艦だって出撃できないよ。
739名無し三等兵
2019/06/16(日) 00:47:31.60ID:2iv9BUST ビスマルクは旋回性良好なれど舵への依存が大きく
故障等で主舵が動かなくなった時の軸操作による操艦がしにくい・・・
との報告があったからね
でもまさかこれが撃沈される要因の一つとなろうとはその時には
思っても見なかっただろうな
しかもこれ直そうにも短時間じゃ対策の取りようがない・・・
故障等で主舵が動かなくなった時の軸操作による操艦がしにくい・・・
との報告があったからね
でもまさかこれが撃沈される要因の一つとなろうとはその時には
思っても見なかっただろうな
しかもこれ直そうにも短時間じゃ対策の取りようがない・・・
740ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2019/06/16(日) 00:47:58.06ID:PuVSyk7B >>738
自身の14インチ主砲群が故障続出で続々と沈黙する中、その砲戦開始から唯一どの艦からも狙われる事なくせっせと斉射を重ねてきたPOWが7分経過後の第14斉射でようやくビスマルクに命中弾を与えたのに対して、目標をPOWに変更
したビスマルクは最初の2分の2斉射で早くも命中弾を得ている事からも、その故障がちな砲列のそれも当初は前部6門しか指向出来なかったPOWに対する優位は明らかかと。
無論、編入直後の新鋭艦であれば練度も未達でしょう。
被雷については、そもそも艦首に浸水を抱えての回避運動も緩慢かつ鈍重にならざるを得ない状況下であれば、明らかにフネの後部を狙っているとおぼしき後方の敵機に対してはなおの事射点につくのを許すべきではなかっただろと。
POWからはみすみす痛打を浴びて ソードフィッシュからはまんまと致命打を喰らったと、そんな感じですか。
( ´ω`)
自身の14インチ主砲群が故障続出で続々と沈黙する中、その砲戦開始から唯一どの艦からも狙われる事なくせっせと斉射を重ねてきたPOWが7分経過後の第14斉射でようやくビスマルクに命中弾を与えたのに対して、目標をPOWに変更
したビスマルクは最初の2分の2斉射で早くも命中弾を得ている事からも、その故障がちな砲列のそれも当初は前部6門しか指向出来なかったPOWに対する優位は明らかかと。
無論、編入直後の新鋭艦であれば練度も未達でしょう。
被雷については、そもそも艦首に浸水を抱えての回避運動も緩慢かつ鈍重にならざるを得ない状況下であれば、明らかにフネの後部を狙っているとおぼしき後方の敵機に対してはなおの事射点につくのを許すべきではなかっただろと。
POWからはみすみす痛打を浴びて ソードフィッシュからはまんまと致命打を喰らったと、そんな感じですか。
( ´ω`)
741名無し三等兵
2019/06/16(日) 01:07:31.02ID:rQBQhcnK >>740
>POWに対する優位は明らかかと。
だとして双方とも初弾命中を期待できないような状況下、敵艦より先に発砲しなかった程度で
ビスマルクが被弾せずに済んだなんて思えない。
それにPoWを撃つ前、ビスマルクはフッドを撃っていたわけであって15インチ砲搭載艦を差し置き、
14インチ砲搭載艦の相手を先にしろというならそれも理屈に合わない。
>明らかにフネの後部を狙っているとおぼしき
高速で回避行動を取ってる標的の艦尾に狙って魚雷を当てられるもんじゃない。
>射点につくのを許すべきではなかっただろと。
だからそれは結果論なんだって。撃墜に至らなかったのは相手が羽布張りのソードフィッシュだったからで、
近接対空砲火は機能していたって説もあるんだし。
>POWに対する優位は明らかかと。
だとして双方とも初弾命中を期待できないような状況下、敵艦より先に発砲しなかった程度で
ビスマルクが被弾せずに済んだなんて思えない。
それにPoWを撃つ前、ビスマルクはフッドを撃っていたわけであって15インチ砲搭載艦を差し置き、
14インチ砲搭載艦の相手を先にしろというならそれも理屈に合わない。
>明らかにフネの後部を狙っているとおぼしき
高速で回避行動を取ってる標的の艦尾に狙って魚雷を当てられるもんじゃない。
>射点につくのを許すべきではなかっただろと。
だからそれは結果論なんだって。撃墜に至らなかったのは相手が羽布張りのソードフィッシュだったからで、
近接対空砲火は機能していたって説もあるんだし。
742ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2019/06/16(日) 01:32:01.90ID:PuVSyk7B >>741
フッドからは3分、POWからは2分遅れで応戦したビスマルクがPOWから被った被弾は、直後にPOWに与えた命中弾のせいぜい1分前でしょう。
無論、自分の当て推量は単なる虫のいい結果論ですが、最初の3分がそもそも時間の浪費な訳ですよ。
んで、布ヒコーキに関しては地獄のドーバー番犬海峡突破作戦 (はぁ?)に於いて、むしろバタバタと堕ちてますが、アレは対空火器ではなく飛行機でないと堕とせんのですかね。
( ´ω`) ?
フッドからは3分、POWからは2分遅れで応戦したビスマルクがPOWから被った被弾は、直後にPOWに与えた命中弾のせいぜい1分前でしょう。
無論、自分の当て推量は単なる虫のいい結果論ですが、最初の3分がそもそも時間の浪費な訳ですよ。
んで、布ヒコーキに関しては地獄のドーバー番犬海峡突破作戦 (はぁ?)に於いて、むしろバタバタと堕ちてますが、アレは対空火器ではなく飛行機でないと堕とせんのですかね。
( ´ω`) ?
743名無し三等兵
2019/06/16(日) 01:56:39.80ID:0NSGA6hs ビスマルク1941.5対空火器
10.5cm(65口径)連装高角砲8基 10.5 cm FlaK 38の海軍版である10.5 cm SK C/33
37mm(83口径)連装(機関)砲8基 3.7 cm SK C/30 正確には3.7cm連装高角砲
20mm(65口径)4連装機関砲2基 2 cm Flakvierling 38 魔の4連装
20mm(65口径)単装機関砲12基 20 mm C/30
10.5cm(65口径)連装高角砲8基 10.5 cm FlaK 38の海軍版である10.5 cm SK C/33
37mm(83口径)連装(機関)砲8基 3.7 cm SK C/30 正確には3.7cm連装高角砲
20mm(65口径)4連装機関砲2基 2 cm Flakvierling 38 魔の4連装
20mm(65口径)単装機関砲12基 20 mm C/30
744名無し三等兵
2019/06/16(日) 02:03:04.61ID:rQBQhcnK >>742
1940年6月21日、ハットストン基地のソードフィッシュ6機が航行中の
シャルンホルストを雷撃して失敗した時には、2機が対空砲火で撃墜されてる。
白昼の雷撃ということで、双方にとって好条件だったがね。
1940年6月21日、ハットストン基地のソードフィッシュ6機が航行中の
シャルンホルストを雷撃して失敗した時には、2機が対空砲火で撃墜されてる。
白昼の雷撃ということで、双方にとって好条件だったがね。
745名無し三等兵
2019/06/16(日) 04:21:01.68ID:iNHMswO1 低速少数機の襲撃とか、よほどうまくやらんとそりゃ落とされる
基本は雷爆同時に飽和攻撃じゃないと
そういや舵機に被弾って確率的にどれくらいの頻度で起こりえるんだろ
基本は雷爆同時に飽和攻撃じゃないと
そういや舵機に被弾って確率的にどれくらいの頻度で起こりえるんだろ
746名無し三等兵
2019/06/16(日) 06:53:18.11ID:9T0fX95w >>745
魚雷の命中率を20%程度と見積もり、舵機室の長さを船体の5%程と見積もり、水流に弾かれる確率を50%としたら宝くじとは言わないが万馬券位の確率かな?
フッドが一撃で沈んだのと同様、正に「不運過ぎる一撃」と言えるんじゃないかな?
魚雷の命中率を20%程度と見積もり、舵機室の長さを船体の5%程と見積もり、水流に弾かれる確率を50%としたら宝くじとは言わないが万馬券位の確率かな?
フッドが一撃で沈んだのと同様、正に「不運過ぎる一撃」と言えるんじゃないかな?
747名無し三等兵
2019/06/16(日) 08:28:54.66ID:Cxn/SHjP 高緯度地域の20:00とはいえ雨模様で雲量多けりゃ夜間と同じと考えていいんじゃないか?
あとはビスマルクがどの時点でソードフィッシュ発見したかだけだろ。
あとはビスマルクがどの時点でソードフィッシュ発見したかだけだろ。
748名無し三等兵
2019/06/16(日) 09:00:35.07ID:kyGXiQ47 要するにドイツ厨さんは、リュチェンスが逡巡なく交戦許可を与えていたら、被弾前に二隻とも撃退できた可能性が高いと言いたいわけですな。
749名無し三等兵
2019/06/16(日) 09:29:28.58ID:fO134eDr 布張り機体に機関砲弾の効果が落ちるのは赤とんぼに体当たり食らった米軍も認めてるはず
炸裂弾がズボスボ抜けて炸裂しないんでズタボロになっても飛び続けたと書かれてる
炸裂弾がズボスボ抜けて炸裂しないんでズタボロになっても飛び続けたと書かれてる
750名無し三等兵
2019/06/16(日) 09:31:51.31ID:k32Y2w9T ビスマルクがソードフィッシュに雷撃されて命中は舵機室に1本、中部に各1本
前者が致命傷となったわけだが、両舷の被害は軽微
ビスマルクもバイタルパートをカバーする燃料タンクがあったので、液層防御が効果を発揮したと思われる
前者が致命傷となったわけだが、両舷の被害は軽微
ビスマルクもバイタルパートをカバーする燃料タンクがあったので、液層防御が効果を発揮したと思われる
751名無し三等兵
2019/06/16(日) 09:54:06.80ID:9T0fX95w それは単にソードフィッシュの魚雷の威力が低くビスマルクが想定していた範囲に留まったからに過ぎない
仮に91式なり喰らっていたら防御の許容範囲超えて大浸水していた筈
液層万歳空層大和ゴミに繋げるのは無駄
仮に91式なり喰らっていたら防御の許容範囲超えて大浸水していた筈
液層万歳空層大和ゴミに繋げるのは無駄
752名無し三等兵
2019/06/16(日) 09:56:48.53ID:mEeEuvcV まあ空層だろうが液層だろうが仕様を満たすかが問題だしねぇ
753名無し三等兵
2019/06/16(日) 10:08:05.55ID:5JlJkl/2 >>749
思えば特攻機もせっかくのまともな機体なんか使わずに赤とんぼを改良したような特攻専用機をつくっときゃよかったな、ついでにオートパイロットで無線誘導とかすればなおよし
思えば特攻機もせっかくのまともな機体なんか使わずに赤とんぼを改良したような特攻専用機をつくっときゃよかったな、ついでにオートパイロットで無線誘導とかすればなおよし
754名無し三等兵
2019/06/16(日) 10:21:53.48ID:yTpufSxz >>750
被雷箇所と内部構造理解してんのかゲーム坊
被雷箇所と内部構造理解してんのかゲーム坊
755名無し三等兵
2019/06/16(日) 10:24:07.75ID:9T0fX95w そんな無線誘導技術が無いから特攻に走ったんだから無意味
単なる標的用ラジコン操縦機能を水偵に組み込むだけでも莫大な費用かかっているんだし
単なる標的用ラジコン操縦機能を水偵に組み込むだけでも莫大な費用かかっているんだし
756名無し三等兵
2019/06/16(日) 10:29:46.33ID:fO134eDr757名無し三等兵
2019/06/16(日) 11:08:29.27ID:k32Y2w9T >>751
>液層万歳空層大和ゴミに繋げるのは無駄
誰も大和のことなんて言って無いのに、自分からゴミ呼ばわりとは、そこまで自虐しなくても
新戦艦で液層防御を採用してないのは大和型だけという事実はあるが
航空魚雷の命中でいえばPOW
左舷推進軸への命中が致命傷だが、これは防御区画外だから、不運ではあるが水中防御の優劣とは関係ない
魚雷命中は6本説もあるようだが、海底調査の結果は左右艦尾と艦首右舷、右舷B砲塔付近の4本のみ
バイタルパートへの命中はB砲塔の1本のみだが、この被害は各種資料でほとんど語られておらず、ビスマルク中部命中と同じく、大した損害はなかった可能性が高い
>液層万歳空層大和ゴミに繋げるのは無駄
誰も大和のことなんて言って無いのに、自分からゴミ呼ばわりとは、そこまで自虐しなくても
新戦艦で液層防御を採用してないのは大和型だけという事実はあるが
航空魚雷の命中でいえばPOW
左舷推進軸への命中が致命傷だが、これは防御区画外だから、不運ではあるが水中防御の優劣とは関係ない
魚雷命中は6本説もあるようだが、海底調査の結果は左右艦尾と艦首右舷、右舷B砲塔付近の4本のみ
バイタルパートへの命中はB砲塔の1本のみだが、この被害は各種資料でほとんど語られておらず、ビスマルク中部命中と同じく、大した損害はなかった可能性が高い
758名無し三等兵
2019/06/16(日) 11:22:08.36ID:krW1Q92X まあTNT換算で400kg超えるトーベックス7本も受けた戦艦は他に居ない訳だから比較するのはねぇ……
759名無し三等兵
2019/06/16(日) 11:26:24.98ID:fO134eDr 武蔵に命中した魚雷は諸説あるけど7本は遥かに上回ってるんじゃないかね
760名無し三等兵
2019/06/16(日) 11:34:43.08ID:9T0fX95w762名無し三等兵
2019/06/16(日) 11:49:33.90ID:pi9TJBwg たとえばjojo2部とか見てると火山に落とされたカーズ様は甲殻類みたいなカチコチ装甲とかカイガラムシみたいなあわあわ装甲は試してても液層防御とか試してないじゃん、そういうことなんだよ
763名無し三等兵
2019/06/16(日) 11:52:21.17ID:Yq01kWae >>753
そんなに布張り機体が被弾に強いと主張するなら特攻専用と言わず通常攻撃でも使っときゃよかった!とか言わない謎
そんなに布張り機体が被弾に強いと主張するなら特攻専用と言わず通常攻撃でも使っときゃよかった!とか言わない謎
764名無し三等兵
2019/06/16(日) 11:52:41.07ID:Cxn/SHjP k32Y2w9T
舷側下部は沈没時に破損してて魚雷被害があったか判定不能なのに何言ってるんだろ?
舷側下部は沈没時に破損してて魚雷被害があったか判定不能なのに何言ってるんだろ?
765名無し三等兵
2019/06/16(日) 12:02:06.78ID:G/VHsd6X どれだけ水雷防御を重厚重層にしてもTNTよりもずっと強力な炸薬充填したWW2の魚雷では大和型の排水量ですらぶち破られる
直接防御よりも間接防御を重視して、予備浮力をどれだけ大きく確保して、かつ、水線下の水密区画を細分化で浮力を保持するのと
電力は艦の保全に命なので、機関部の交互配置で電力の喪失を防ぐ、そっちの方が魚雷への浮沈性には重要か
直接防御よりも間接防御を重視して、予備浮力をどれだけ大きく確保して、かつ、水線下の水密区画を細分化で浮力を保持するのと
電力は艦の保全に命なので、機関部の交互配置で電力の喪失を防ぐ、そっちの方が魚雷への浮沈性には重要か
766名無し三等兵
2019/06/16(日) 12:13:47.47ID:Cxn/SHjP 駆逐艦じゃあるまいしシフト配置なんて別にどうでもいい
767名無し三等兵
2019/06/16(日) 12:14:49.94ID:9vQJQjrJ ビスマルクに話を戻すと、真ん中の推進軸に魚雷が命中して跳ね上がり、舵取機室に浸水したという説明もあるね
POWにしても比叡にしても、やられると瞬時に戦闘力を失うのに守りようのない推進軸や舵に食らうとは、不運としか言いようがない
であれば、ビスマルクや比叡、大和でも水線下にある舵取機室を水線上に持ってきて、水密が破られても浸水しなくする工夫は有りかも
そこまで考慮したのかどうかは知らないが、アイオワの舵取機室はギリギリ水線上にある
POWにしても比叡にしても、やられると瞬時に戦闘力を失うのに守りようのない推進軸や舵に食らうとは、不運としか言いようがない
であれば、ビスマルクや比叡、大和でも水線下にある舵取機室を水線上に持ってきて、水密が破られても浸水しなくする工夫は有りかも
そこまで考慮したのかどうかは知らないが、アイオワの舵取機室はギリギリ水線上にある
769名無し三等兵
2019/06/16(日) 12:43:59.59ID:fO134eDr 比叡は舵取り機室の近くに開いた穴からの浸水が通風孔を通って機室に入って舵が故障した
一応装甲されてたし直撃もしてない
戦訓で通気口に防水シャッターを付ける事になったし
一応装甲されてたし直撃もしてない
戦訓で通気口に防水シャッターを付ける事になったし
770ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2019/06/16(日) 12:51:09.61ID:1b7E0N3g >>743-744
1942年の3月9日にティルピッツもヴィクトリアスの艦載機アルバコア6機のうち やはり2機を撃墜して残りを退却させてるけど、コトがうまく運べば少数の敵機相手の対空火器も効果をあげてるね。
機銃座も連装までは確かリモートで連動可だったと思うけど、撃墜2のうちの1機は管制下で射撃される10.5cm高角砲によるもの。
もっとも、1942年時の対空火器の規模では、相手を出来る機数もこれ位が限度かもやね。
>>745-747
対空火器の砲列が目標をジャンジャン撃ってる最中に回避運動すべくグイグイと旋回する艦がどんどん傾斜しちゃうもんだから、射撃じたいも半端に終わる。
同じヘマは半年後にマレー沖でフィリップスがやらかしてるし、武蔵もまた同様。
対空戦闘に対する検証が、どの海軍にも不足してたんだな。
>>748
もっとも、より早く撃ち始めるイコール距離がより遠い訳だから、ホントに虫のイイ結果論ですがね。
撃つのをのほほんと躊躇してる時点で、自身の優位など半減 ヘタすりゃ帳消しですよ。
( ^ω^)
1942年の3月9日にティルピッツもヴィクトリアスの艦載機アルバコア6機のうち やはり2機を撃墜して残りを退却させてるけど、コトがうまく運べば少数の敵機相手の対空火器も効果をあげてるね。
機銃座も連装までは確かリモートで連動可だったと思うけど、撃墜2のうちの1機は管制下で射撃される10.5cm高角砲によるもの。
もっとも、1942年時の対空火器の規模では、相手を出来る機数もこれ位が限度かもやね。
>>745-747
対空火器の砲列が目標をジャンジャン撃ってる最中に回避運動すべくグイグイと旋回する艦がどんどん傾斜しちゃうもんだから、射撃じたいも半端に終わる。
同じヘマは半年後にマレー沖でフィリップスがやらかしてるし、武蔵もまた同様。
対空戦闘に対する検証が、どの海軍にも不足してたんだな。
>>748
もっとも、より早く撃ち始めるイコール距離がより遠い訳だから、ホントに虫のイイ結果論ですがね。
撃つのをのほほんと躊躇してる時点で、自身の優位など半減 ヘタすりゃ帳消しですよ。
( ^ω^)
772名無し三等兵
2019/06/16(日) 13:34:30.61ID:9vQJQjrJ773名無し三等兵
2019/06/16(日) 13:42:16.22ID:VPpP7d91 日本の駆逐艦で1000ポンド爆弾喰らっても普通に生き残ってるやつ多いし結構運じゃない
それよりも量産性のほうが大事
ミッドウェーの荒潮とかソロモンの鼠輸送でB-17から爆撃されて当たっても沈んでない艦もあるはず
重巡だけど最上に至っては爆弾5発当たっても自力航行可能で修理可能だし運だろ
それよりも量産性のほうが大事
ミッドウェーの荒潮とかソロモンの鼠輸送でB-17から爆撃されて当たっても沈んでない艦もあるはず
重巡だけど最上に至っては爆弾5発当たっても自力航行可能で修理可能だし運だろ
776名無し三等兵
2019/06/16(日) 14:46:44.39ID:gc054sUC777名無し三等兵
2019/06/16(日) 14:58:04.38ID:etF1qX04 至近弾は普通に危険なんだが
778名無し三等兵
2019/06/16(日) 15:01:20.43ID:gc054sUC >>71
開放式格納庫の米空母の設計を褒める論は多いけど、
日英空母は本当に波浪対策で閉鎖式だったんだろうか?
瑞鶴が格納庫の後端の壁をぶち破ってその先のボート甲板に天山3機を置いたことに
日本海軍造船の福井静雄氏は、あららあんな所に穴開けちゃって、と発言してるそうだが。
開放式格納庫の米空母の設計を褒める論は多いけど、
日英空母は本当に波浪対策で閉鎖式だったんだろうか?
瑞鶴が格納庫の後端の壁をぶち破ってその先のボート甲板に天山3機を置いたことに
日本海軍造船の福井静雄氏は、あららあんな所に穴開けちゃって、と発言してるそうだが。
779名無し三等兵
2019/06/16(日) 15:03:53.72ID:Cxn/SHjP 熊野も最上も魚雷誘爆以前の問題、何時沈んでもおかしくない状況
780名無し三等兵
2019/06/16(日) 15:04:33.29ID:Cxn/SHjP >>778
相手してやるから空母スレに来い
相手してやるから空母スレに来い
781名無し三等兵
2019/06/16(日) 15:14:38.53ID:9vQJQjrJ782名無し三等兵
2019/06/16(日) 15:18:31.97ID:sQ9W5fyx 誘爆の危険性もあるから
阿賀野みたいな中心線配置できる
軽巡洋艦までが魚雷搭載艦種の上限で
重巡より上は魚雷なしでええ気はするな
阿賀野みたいな中心線配置できる
軽巡洋艦までが魚雷搭載艦種の上限で
重巡より上は魚雷なしでええ気はするな
783名無し三等兵
2019/06/16(日) 15:20:06.84ID:Cxn/SHjP 当たり所の問題に過ぎない。
極論魚雷を積むかどうかって話で構造でどうにかできる訳じゃない。
極論魚雷を積むかどうかって話で構造でどうにかできる訳じゃない。
784名無し三等兵
2019/06/16(日) 15:32:47.12ID:Cxn/SHjP 誘爆させない構造、つまり砲弾爆弾破片火炎が侵入しない構造、
おまいらのことだから1000ポンドSAPあたり直撃貫通しても文句言うのだろうから
120mm以上の装甲板で魚雷発射管室を囲うしかないね。
重巡の8インチに耐えなきゃというなら200mmにでもするか?
そんなコンセプトで日本の重巡は作られてないんだけどな。
そこまで防御重視なら砲塔装甲厳重にするわ。
おまいらのことだから1000ポンドSAPあたり直撃貫通しても文句言うのだろうから
120mm以上の装甲板で魚雷発射管室を囲うしかないね。
重巡の8インチに耐えなきゃというなら200mmにでもするか?
そんなコンセプトで日本の重巡は作られてないんだけどな。
そこまで防御重視なら砲塔装甲厳重にするわ。
785名無し三等兵
2019/06/16(日) 15:35:21.23ID:pi9TJBwg 別に重巡や戦艦に魚雷乗せても良いやろ中心線に
かえって艦首や艦尾みたいなバイタルパート以外になるから
安全かつ重武装にできるかも知れんぞ
かえって艦首や艦尾みたいなバイタルパート以外になるから
安全かつ重武装にできるかも知れんぞ
786名無し三等兵
2019/06/16(日) 15:44:49.66ID:ae/0X2Hv 秋月「俺はニューギニア輸送で潜水艦の魚雷喰らったけど中破ですんで沈まなかった」
787名無し三等兵
2019/06/16(日) 15:45:27.57ID:CwGEaHSt788名無し三等兵
2019/06/16(日) 16:12:01.95ID:ZOGJ7cyl ソードフィッシュの魚雷攻撃時飛行速度が遅すぎ、ビスマルクに搭載していた射撃装置の下限すら下回り、対空射撃員を困惑させた
89艦攻 228km/h
ソードフィッシュ 230km/h
アルバコア 259km/h
96艦攻 277km/h
TBD 記録用最高速度331km/h
97艦攻12型(昔でいう3号) 377km/h
「そんな航空機があってたまるか」と計測した数値を無視した信管設定を行って発砲したため、はるか手前で炸裂して効果なし
さらに20mmは20mmボックス弾倉を用いており、途中で給弾間合いが生じてしまった上に、毎分280発/1門・分と遅かった
(4連装は800発/2門・分。緊急時は1800発/4門・分)
96式25mmはそれすら下回る230発/1門・分
Hispano-Suiza HS.404(20mm)は700発/1門・分
一番の不思議は3.7 cm SK C/30を搭載したこと
こんなもの積むくらいなら、MG81もしくは8.8cm SK C/30を積んだほうがまだまし
89艦攻 228km/h
ソードフィッシュ 230km/h
アルバコア 259km/h
96艦攻 277km/h
TBD 記録用最高速度331km/h
97艦攻12型(昔でいう3号) 377km/h
「そんな航空機があってたまるか」と計測した数値を無視した信管設定を行って発砲したため、はるか手前で炸裂して効果なし
さらに20mmは20mmボックス弾倉を用いており、途中で給弾間合いが生じてしまった上に、毎分280発/1門・分と遅かった
(4連装は800発/2門・分。緊急時は1800発/4門・分)
96式25mmはそれすら下回る230発/1門・分
Hispano-Suiza HS.404(20mm)は700発/1門・分
一番の不思議は3.7 cm SK C/30を搭載したこと
こんなもの積むくらいなら、MG81もしくは8.8cm SK C/30を積んだほうがまだまし
789名無し三等兵
2019/06/16(日) 16:15:13.57ID:9vQJQjrJ790名無し三等兵
2019/06/16(日) 16:36:46.21ID:Cxn/SHjP >>788
射撃装置の下限とは何か正確に説明してくれ
射撃装置の下限とは何か正確に説明してくれ
791名無し三等兵
2019/06/16(日) 16:40:52.79ID:xeW6JMaj 対空機銃じゃなく中射程高角砲なんでしょうね。10.5cmと20mmの間を埋める。
792名無し三等兵
2019/06/16(日) 17:30:50.48ID:1XuFlPMX なぜ40mmボフォースをパクらなかったのか
793名無し三等兵
2019/06/16(日) 17:57:07.72ID:AyI5gfwF ボフォースはパクるハードル高い
794名無し三等兵
2019/06/16(日) 17:59:39.11ID:pi9TJBwg 艦これでも無改造だと最強ですからね40ミリボフォース
あと40ミリボフォースは重いんですよ1トンあります
あと40ミリボフォースは重いんですよ1トンあります
797名無し三等兵
2019/06/16(日) 18:28:53.34ID:ZOGJ7cyl 対魚雷艇用火器?としての37mm高角砲?か
と程度しか思えない
陸軍は38年程度から出ている(36/37)ものの、海軍はなぜか42年開発(43年配備の3.7 cm Flak M42)・・・
M42で射程4800m/85度・6400m/45度 150発/分・門 クリップ
40 mm L/60 射程7160m(角度不明) 120発/分・門 クリップ
>射撃装置の下限
高角砲射撃装置の一つである4m測距儀に組み込まれた光学的計測装置は正確な数値を測定したものの、
その速度が連動する高射射撃盤の計算可能範囲になかった と言われている
こういう時、欧米なら「勘で信管設定を伸ばして発射」だけど、ドイツはあれだから「下限設定で発射」。結果ドイツは手前で爆発
ただし、戦訓としてすぐに対策され、チャンネルダッシュの時には(護衛機もいたけど)どうにか撃退している
と程度しか思えない
陸軍は38年程度から出ている(36/37)ものの、海軍はなぜか42年開発(43年配備の3.7 cm Flak M42)・・・
M42で射程4800m/85度・6400m/45度 150発/分・門 クリップ
40 mm L/60 射程7160m(角度不明) 120発/分・門 クリップ
>射撃装置の下限
高角砲射撃装置の一つである4m測距儀に組み込まれた光学的計測装置は正確な数値を測定したものの、
その速度が連動する高射射撃盤の計算可能範囲になかった と言われている
こういう時、欧米なら「勘で信管設定を伸ばして発射」だけど、ドイツはあれだから「下限設定で発射」。結果ドイツは手前で爆発
ただし、戦訓としてすぐに対策され、チャンネルダッシュの時には(護衛機もいたけど)どうにか撃退している
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「日本で中国人への犯罪が多発」 日本側の否定に「先週も5人逮捕」と反論 [夜のけいちゃん★]
- 円安で増加の風俗目的の中国人インバウンド 客に処罰規定なし、悲しき売春観光大国の現状 [蚤の市★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★6 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 首相、台湾有事答弁で釈明に終始 政治とカネには「そんなことより」 [蚤の市★]
- 【サッカー】UEFA-CL第5節 アーセナル×バイエルン、PSG×トッテナム、リバプール×PSV、オリンピアコス×レアル [久太郎★]
- 【金沢地裁】「風俗嬢に着せようと」南砺の高校で女子バレー部のユニホームを窃盗した男が説明 検察側、拘禁刑4年を求刑 [nita★]
- 「ロシアがー!!」や「中国がー!!」をやっている人は、国内の問題に目を向けてみたら? [805596214]
- 【高市悲報】中国「ふにゃふにゃ言いながら、時が自然に解決するのを期待する—そんなジャップ流は決して通用しない」 [115996789]
- 百田尚樹「日本は税金が高すぎる。私はそれほど大金持ちではないが、毎年収入の55%を納税している。江戸時代の農民以下の扱いだ」 [309323212]
- 【1万人玉砕】ペリリュー島の戦い、かわいくアニメ化されてしまう [663277603]
- 【悲報】撮り鉄が線路脇で撮影→運転手が降りて退去を促すもゴネて動かず電車が遅延→どっちが悪いか意見が真っ二つに [802034645]
- 【ヤバい】 政府「所得税を上げる。 5兆4000億円の税収になる」 予算案を発表😨😱😭 [485983549]
