戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
前スレ
【軍事】- 新・戦艦スレッド 87cm砲
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1557826021/
探検
【超弩級】 新・戦艦スレッド 88艦隊 【財布の敵】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2019/05/31(金) 10:11:44.87ID:M4L5fXyU798ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2019/06/16(日) 18:53:37.44ID:1b7E0N3g799名無し三等兵
2019/06/16(日) 19:19:36.61ID:KSolR0Zl ビスマルクの高射員は練度も低かったってナショジオで見た
つーかその番組で海底調査で主装甲貫通したのが3発しかなかったって言ってたけど
超至近距離からイギリスの戦艦群が数百発撃ってるのに凄くね?
つーかその番組で海底調査で主装甲貫通したのが3発しかなかったって言ってたけど
超至近距離からイギリスの戦艦群が数百発撃ってるのに凄くね?
800名無し三等兵
2019/06/16(日) 19:26:33.20ID:AyI5gfwF 英戦艦が撃ちまくった弾は殆ど舷側の一番硬いところに吸われてる
距離詰めて自分から硬いところにしか弾が飛ばないようにしてるっていう
距離詰めて自分から硬いところにしか弾が飛ばないようにしてるっていう
801名無し三等兵
2019/06/16(日) 20:08:35.03ID:rQBQhcnK802名無し三等兵
2019/06/16(日) 20:25:36.52ID:hQctWRh1 扶桑型二隻、伊勢型二隻の代わりに、14インチ連装砲塔を五基搭載したバトルクルーザーを調達した場合、
14インチ砲搭載バトルクルーザー8隻と、16インチ砲搭載戦艦2隻になって面白そうだ
14インチ砲搭載バトルクルーザー8隻と、16インチ砲搭載戦艦2隻になって面白そうだ
803名無し三等兵
2019/06/16(日) 20:47:26.10ID:rC4ce7ti ビスマルク追撃戦の英艦隊は超近距離で弾が破砕されることがあるとか喫水上にいくら穴を開けても沈まないと言う事を考慮しなかったんだろうか
804名無し三等兵
2019/06/16(日) 20:50:38.68ID:k32Y2w9T >>797
ソースとしてまず間違いのないFriedmanの Naval Anti-Aircraft Guns and Gunneryにも同趣旨の記載がある
単位時間あたりの距離変化で目標運動をプロットしていくが、速度が遅過ぎると、観測した変化量が計算装置の最小単位に満たないとあるね
ソースとしてまず間違いのないFriedmanの Naval Anti-Aircraft Guns and Gunneryにも同趣旨の記載がある
単位時間あたりの距離変化で目標運動をプロットしていくが、速度が遅過ぎると、観測した変化量が計算装置の最小単位に満たないとあるね
806名無し三等兵
2019/06/16(日) 20:56:42.25ID:GpqSOn9e 量産性の高い96式25mmでさえ数が足りなくてヒィヒィ言ってたのに
ボフォース40mmとかパクっても数が揃わんだろ
ボフォース40mmとかパクっても数が揃わんだろ
807名無し三等兵
2019/06/16(日) 22:02:24.15ID:9T0fX95w >>802
ただでさえ燃料状態糞な日本海軍がそんなに沢山の高速戦艦得た所で使えませんがな
しかも扶桑型や伊勢型の時点ですら同時期の米戦艦に火力的にやや劣勢なのに更に火力低下したゴミ艦揃えた所で屁の突っ張りにもならんよ
ただでさえ燃料状態糞な日本海軍がそんなに沢山の高速戦艦得た所で使えませんがな
しかも扶桑型や伊勢型の時点ですら同時期の米戦艦に火力的にやや劣勢なのに更に火力低下したゴミ艦揃えた所で屁の突っ張りにもならんよ
809名無し三等兵
2019/06/16(日) 22:18:50.64ID:CwGEaHSt810名無し三等兵
2019/06/16(日) 22:37:54.07ID:GpqSOn9e 金剛の竣工と同時に日本海軍が何らかの事情で予算不足になる
→その間に少し手を入れて14インチ10門艦の図面を引く
→比叡以下は全て14インチ10門艦になる
→東郷が気が狂って比叡型量産を命じる
→扶桑以下4隻も比叡型になる
うーん、イマイチ
→その間に少し手を入れて14インチ10門艦の図面を引く
→比叡以下は全て14インチ10門艦になる
→東郷が気が狂って比叡型量産を命じる
→扶桑以下4隻も比叡型になる
うーん、イマイチ
811名無し三等兵
2019/06/16(日) 22:44:24.36ID:Cxn/SHjP まともに砲戦できない弱装甲の艦量産してどうすんだよ。
本隊あっての高速艦部隊だろうに。
それとも米14インチ重装甲低速戦艦部隊を河内摂津あたりで相手するのか?
本隊あっての高速艦部隊だろうに。
それとも米14インチ重装甲低速戦艦部隊を河内摂津あたりで相手するのか?
812名無し三等兵
2019/06/16(日) 22:49:07.91ID:CwGEaHSt まあつまりそういうことなんだな
日本の戦略環境で巡戦オンリーなんて邪道、よほど確固たる必勝戦略がなきゃ成立せん
日本の戦略環境で巡戦オンリーなんて邪道、よほど確固たる必勝戦略がなきゃ成立せん
813名無し三等兵
2019/06/16(日) 22:50:20.99ID:ABwhoBfX 次々壊スノ重死路レオパレス今モット上手ニ殺ッテルンダロダンパー問題ソノ他急速ヴェノム物件・銀行問題業界ゴト潰レル?利凍ル公害重イル?
虐待死刑スタッフ以外ニグループマイナス経常ケタチガイ万死葬災熱湯強烈今サラ薬害毒死多繋ガル看後死
1000件以上介護保険税金ムダ泥棒マダゴーン今環境殺ッテマス100オツムオムツ借金漬ケ棺桶型国家
森友ノロウイルス焼肉嘔吐虐待スイッチ押死耶手ゲローン戦争ソンポ部死テルン盗難
郡大老害山林焚書死テa麻薬王振戦違反重々ヤットストレス足ダシ若竹口爆発害ヤンキーノ種死ネ世
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1445409501/
虐待死刑スタッフ以外ニグループマイナス経常ケタチガイ万死葬災熱湯強烈今サラ薬害毒死多繋ガル看後死
1000件以上介護保険税金ムダ泥棒マダゴーン今環境殺ッテマス100オツムオムツ借金漬ケ棺桶型国家
森友ノロウイルス焼肉嘔吐虐待スイッチ押死耶手ゲローン戦争ソンポ部死テルン盗難
郡大老害山林焚書死テa麻薬王振戦違反重々ヤットストレス足ダシ若竹口爆発害ヤンキーノ種死ネ世
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1445409501/
814名無し三等兵
2019/06/16(日) 23:21:30.02ID:hQctWRh1 扶桑型で米戦艦と正面から撃ち合った場合、被弾危険個所の多い扶桑型が先に沈没して撃ち負ける
数でも防御力でも劣るのに勝ちようがない
数でも防御力でも劣るのに勝ちようがない
815名無し三等兵
2019/06/16(日) 23:22:03.78ID:Cxn/SHjP この時期(扶桑山城あたりが建造され伊勢日向が計画修正される頃)の日本海軍が考えていた八八艦隊は、
戦艦は米戦艦に対して速度優位、巡洋戦艦は自軍の戦艦に対して速度優位を持つという考え。
米は巡洋戦艦を整備するつもりは無かった、イギリスがしつこく勧めるからレキシントン級に手をだした。
戦艦は米戦艦に対して速度優位、巡洋戦艦は自軍の戦艦に対して速度優位を持つという考え。
米は巡洋戦艦を整備するつもりは無かった、イギリスがしつこく勧めるからレキシントン級に手をだした。
817名無し三等兵
2019/06/17(月) 02:40:37.73ID:T2PKZ+nm アメリカは、旧式戦艦を待ち伏せや対地砲撃にしか使わないつもりだから低速でも構わないのだろうな
818名無し三等兵
2019/06/17(月) 04:29:29.48ID:+ScWwbX1 アルキメデスの戦争
という東大卒の数学者が考えて
僕の考える最強の戦艦が実写映画になるが
なんでまともな戦争映画が大して作成されないのに仮装ばかりが、、、、
という東大卒の数学者が考えて
僕の考える最強の戦艦が実写映画になるが
なんでまともな戦争映画が大して作成されないのに仮装ばかりが、、、、
819名無し三等兵
2019/06/17(月) 06:40:31.13ID:+EOHaSyO >>817
え?
え?
820名無し三等兵
2019/06/17(月) 08:18:40.58ID:E342hmqo821名無し三等兵
2019/06/17(月) 08:27:55.84ID:KTqN2CkI 艦尾持ち上がってスクリューが空回りしちゃうような状況じゃ、どんだけ回転上げても無駄だし
822名無し三等兵
2019/06/17(月) 08:38:20.21ID:8e8JcN3S >>818
いま見たけど、ガスタービンだのジェット機だの酷いあらすじだね
大韓帝国が世界に先駆けて弩級戦艦世宗大王を秘密裏に作ってたら、日帝の植民地にならなかったのに・・・!
に等しい
韓国でさえそんな恥ずかしい映画は作らないんだから、劣等感を裏返したイフはいい加減やめればいいのに
いま見たけど、ガスタービンだのジェット機だの酷いあらすじだね
大韓帝国が世界に先駆けて弩級戦艦世宗大王を秘密裏に作ってたら、日帝の植民地にならなかったのに・・・!
に等しい
韓国でさえそんな恥ずかしい映画は作らないんだから、劣等感を裏返したイフはいい加減やめればいいのに
823名無し三等兵
2019/06/17(月) 09:10:45.84ID:5fdvQNMD >>820
改装時にあった大規模海戦に関する戦訓はジェットランドでしょ。あれは速度が遅い戦艦が決定的な場面に間に合わなかった例。
もっとも、米軍だけはそれにも関わらず、巡戦爆沈のインパクトが強かったのか、とにかく低速でもいいから重防御にって思考だったけど。
サマールは改装後のお話だし、状況もまた別。
改装時にあった大規模海戦に関する戦訓はジェットランドでしょ。あれは速度が遅い戦艦が決定的な場面に間に合わなかった例。
もっとも、米軍だけはそれにも関わらず、巡戦爆沈のインパクトが強かったのか、とにかく低速でもいいから重防御にって思考だったけど。
サマールは改装後のお話だし、状況もまた別。
825名無し三等兵
2019/06/17(月) 09:15:59.34ID:tnLjRdWM826名無し三等兵
2019/06/17(月) 09:17:43.65ID:tnLjRdWM >>824
アルキメデス、最初はもっとがっつりトンデモ戦記にするつもりだったが(だから当初は人名や艦名を微妙に変えてた)
どうも現実の壁にぶち当たったっぽい
どんなにあがいても結局史実の流れに回帰してしまうってことで
アルキメデス、最初はもっとがっつりトンデモ戦記にするつもりだったが(だから当初は人名や艦名を微妙に変えてた)
どうも現実の壁にぶち当たったっぽい
どんなにあがいても結局史実の流れに回帰してしまうってことで
827名無し三等兵
2019/06/17(月) 09:24:04.83ID:3aCULeSi >僕の考える最強の戦艦が実写映画になるが
これ聞いて、てっきり金田中佐の50万トン戦艦が実写化されるのかと胸熱になったのに、違うのか、チェ!
これ聞いて、てっきり金田中佐の50万トン戦艦が実写化されるのかと胸熱になったのに、違うのか、チェ!
828名無し三等兵
2019/06/17(月) 09:38:38.08ID:Ct3R6zX8 米旧式戦艦群が整備された時代だと21ktとか普通だったような?
日本戦艦群が逆に変に速度振りなくらいだと思う
日本戦艦群が逆に変に速度振りなくらいだと思う
829名無し三等兵
2019/06/17(月) 09:57:58.75ID:xFyba17V 日本海軍は日本海海戦の戦訓から優速活かした機動戦が大切と見ていたからね
ユトランドの戦訓で可能な限り防御強化したけどそれでも米英の戦艦よりは優速になるよう改装した訳で
ユトランドの戦訓で可能な限り防御強化したけどそれでも米英の戦艦よりは優速になるよう改装した訳で
830名無し三等兵
2019/06/17(月) 10:14:29.86ID:Ps/WzeK6 >>825
数に優る方は速度より攻防に優れるほうがいい
ユトランドでも数に劣るほうが制海権を取れないという当たり前の結果
速度に優れるだけの巡洋戦艦部隊は
低速戦艦と撃ち合わず逃げた。
そして自軍低速戦艦部隊へ誘引しようとしたが
結局数に劣るほうは決戦を避け逃げた。
巡洋戦艦は結局のところ主役ではない。
居なくても結果は変わらない。
むしろ全艦統一機動を考えれば防御に劣る艦は害悪ですらある。
それが米がずっと巡洋戦艦を持たなかった理由
数に優る方は速度より攻防に優れるほうがいい
ユトランドでも数に劣るほうが制海権を取れないという当たり前の結果
速度に優れるだけの巡洋戦艦部隊は
低速戦艦と撃ち合わず逃げた。
そして自軍低速戦艦部隊へ誘引しようとしたが
結局数に劣るほうは決戦を避け逃げた。
巡洋戦艦は結局のところ主役ではない。
居なくても結果は変わらない。
むしろ全艦統一機動を考えれば防御に劣る艦は害悪ですらある。
それが米がずっと巡洋戦艦を持たなかった理由
831名無し三等兵
2019/06/17(月) 10:17:01.18ID:Ps/WzeK6 そして多少の速度差では逃げる敵を追い打つのも難しい
サマールで低速護衛空母を取り逃がしたようにね。
サマールで低速護衛空母を取り逃がしたようにね。
832名無し三等兵
2019/06/17(月) 10:22:38.90ID:t6A5Rn1q833名無し三等兵
2019/06/17(月) 10:26:54.24ID:1/KV5IfR 逆に言えば、速力の差が大きすぎると、主導権を握れなくなる。
条約明けの米戦艦の速力が大幅に引き上げられたのはそれが理由。
条約明けの米戦艦の速力が大幅に引き上げられたのはそれが理由。
834名無し三等兵
2019/06/17(月) 10:31:00.67ID:SDTgdWGJ 航空機の到達距離が戦艦主砲の数倍なんだから
空母機動部隊の先頭で戦艦、重巡を役立てようとするなら
敵艦隊の所在する方向に前方展開して
ピケットラインを担わせるのが適切なんだろうなあ
空母機動部隊の先頭で戦艦、重巡を役立てようとするなら
敵艦隊の所在する方向に前方展開して
ピケットラインを担わせるのが適切なんだろうなあ
835名無し三等兵
2019/06/17(月) 10:36:31.81ID:Ps/WzeK6 その頃の日本戦艦は金剛でも26ノットなので。
日本は米に対して4ノット優位なら戦術上優位と考えたようだが
20ノットの団体さんにどれだけ優位かはわからない
日本は米に対して4ノット優位なら戦術上優位と考えたようだが
20ノットの団体さんにどれだけ優位かはわからない
836名無し三等兵
2019/06/17(月) 10:41:12.50ID:SDTgdWGJ せっかく12隻も戦艦を揃えたのに
活躍できなかったのは油槽船不足、
索敵能力不足、陸上戦と航空戦への
対策不足なんだよなあ
活躍できなかったのは油槽船不足、
索敵能力不足、陸上戦と航空戦への
対策不足なんだよなあ
837名無し三等兵
2019/06/17(月) 10:46:52.97ID:t6A5Rn1q >>836
>活躍できなかったのは油槽船不足
せっかく蘭印の油田地帯を攻略したのに、作戦中からその後まで何隻沈められてるのよ、と。
そら大和型もおいそれと動かせませんわな。
後出しジャンケンの部類になるが、日本もイギリス張りに船団護衛に注力するべきだったんだ。
そのための海防艦やレーダー、対潜装備を揃えようとするとこれまた日本の技術・工業力のキャパを
軽々と超えそうだけど。
>活躍できなかったのは油槽船不足
せっかく蘭印の油田地帯を攻略したのに、作戦中からその後まで何隻沈められてるのよ、と。
そら大和型もおいそれと動かせませんわな。
後出しジャンケンの部類になるが、日本もイギリス張りに船団護衛に注力するべきだったんだ。
そのための海防艦やレーダー、対潜装備を揃えようとするとこれまた日本の技術・工業力のキャパを
軽々と超えそうだけど。
838名無し三等兵
2019/06/17(月) 10:57:25.56ID:98hsrpWq 駆逐艦の調音機の整備やそもそもの海防艦、護衛駆逐艦の不足とかいろいろ
あとだしで言うべきことはあるにせよ、フィリピンとトラックのラインさえ
握ってれば陸上から対潜哨戒機飛ばすだけでもずいぶんと違った
マリアナ・レイテ以降はどうにもできないが
あとだしで言うべきことはあるにせよ、フィリピンとトラックのラインさえ
握ってれば陸上から対潜哨戒機飛ばすだけでもずいぶんと違った
マリアナ・レイテ以降はどうにもできないが
839名無し三等兵
2019/06/17(月) 10:57:56.03ID:1/KV5IfR >>835
米軍ではノースカの計画時、第一次改装後の金剛が27ノットなので、その機動性の優位を封じる30ノット(3ノットの優速)を求めているね。
米軍ではノースカの計画時、第一次改装後の金剛が27ノットなので、その機動性の優位を封じる30ノット(3ノットの優速)を求めているね。
840名無し三等兵
2019/06/17(月) 11:36:36.08ID:e3jIRE+v 米の兵棋演習で日本側担当者が金剛で遊ぶから
トラウマになってた。
現実の日本には金剛を遊撃兵力として遊ばせるなんてできないけどね、油の余裕無いし。
アメリカとしたら対抗策は各艦隊に戦艦配置することだったけど
大所帯なのでそれやると本体の戦艦が足りなくなるという
あくまで机上の話でしかないけどね
トラウマになってた。
現実の日本には金剛を遊撃兵力として遊ばせるなんてできないけどね、油の余裕無いし。
アメリカとしたら対抗策は各艦隊に戦艦配置することだったけど
大所帯なのでそれやると本体の戦艦が足りなくなるという
あくまで机上の話でしかないけどね
841名無し三等兵
2019/06/17(月) 12:18:14.11ID:mzWWHmzo 巡洋戦艦は主役では無くとも、一方に高速の駒が複数有って、他方には高速の駒がゼロなら戦術的には大問題
まあ兵器というのは仮想敵が持っていれば、それが役立たずであることが判明していない限りは、同種の兵器で備えた方がベター・・・あくまで用兵側はね
まあ兵器というのは仮想敵が持っていれば、それが役立たずであることが判明していない限りは、同種の兵器で備えた方がベター・・・あくまで用兵側はね
842名無し三等兵
2019/06/17(月) 12:35:23.77ID:xVW0Mj92 スレタイに従い八八艦隊とワシントン会議についても少々
日本の主張は対米7-8割。つまり日米全戦艦25:33隻、または超弩級の10:12隻での比較による
しかしアメリカの主張は「日本は45%」つまり戦艦は15:33隻でアメリカ優位というもの
アメリカの数字は、まず古い戦艦を切り捨てて、同時に建造中のものを含めたことによる
アメリカ戦艦はデラウェアから数えて保有18+建造中15の計33隻
しかしデラウェアと同時期の日本戦艦は切り捨て。そのため日本戦艦は不当に少ない数字
イギリスも同じ目に遭う
また建造中の米戦艦の数量が不当に水増しされた
当然、会議は紛糾。その後、交渉で数字がすりあわされ日本は対米6割へ・・・という経緯
日本の主張は対米7-8割。つまり日米全戦艦25:33隻、または超弩級の10:12隻での比較による
しかしアメリカの主張は「日本は45%」つまり戦艦は15:33隻でアメリカ優位というもの
アメリカの数字は、まず古い戦艦を切り捨てて、同時に建造中のものを含めたことによる
アメリカ戦艦はデラウェアから数えて保有18+建造中15の計33隻
しかしデラウェアと同時期の日本戦艦は切り捨て。そのため日本戦艦は不当に少ない数字
イギリスも同じ目に遭う
また建造中の米戦艦の数量が不当に水増しされた
当然、会議は紛糾。その後、交渉で数字がすりあわされ日本は対米6割へ・・・という経緯
843名無し三等兵
2019/06/17(月) 12:38:38.25ID:e3jIRE+v >>835
航空機の進化で戦術もかわる。
ノースカロライナの30ノット案も空母部隊からそれでも遅いといわれて、
長門より速けりゃいいやの27ノットで防御上げる方向に。
他国で計画中の30ノット艦にも27ノットなら問題ないとの判断もある。
アイオワ級は空母部隊の要望をかなえただけで、本命は27ノットのモンタナだし。
航空機の進化で戦術もかわる。
ノースカロライナの30ノット案も空母部隊からそれでも遅いといわれて、
長門より速けりゃいいやの27ノットで防御上げる方向に。
他国で計画中の30ノット艦にも27ノットなら問題ないとの判断もある。
アイオワ級は空母部隊の要望をかなえただけで、本命は27ノットのモンタナだし。
844名無し三等兵
2019/06/17(月) 12:40:34.36ID:8e8JcN3S 戦闘機や戦車のように物陰に隠れて待ち伏せしたり、相手の死角に回り込んだりという戦い方はありえず、水上砲戦の場合、常に全身を相手に晒して相対速度で戦う
自分が20ノットで相手が30ノットでも、針路差によりただ一つの相対速度が決まるので、砲戦で双方の絶対速度は問題にならない
水平線上に相手を発見する3万メートルあたりが、ちょうど射程距離の上限にあたる
このとき、すぐに砲戦を始めるか、命中率の高い距離まで詰めるか、射程距離外に逃げるかという選択肢があるが、これを行使できるのは優速側だけで劣速側には選択権がない
この点のみ、速度差が問題になる
自分が20ノットで相手が30ノットでも、針路差によりただ一つの相対速度が決まるので、砲戦で双方の絶対速度は問題にならない
水平線上に相手を発見する3万メートルあたりが、ちょうど射程距離の上限にあたる
このとき、すぐに砲戦を始めるか、命中率の高い距離まで詰めるか、射程距離外に逃げるかという選択肢があるが、これを行使できるのは優速側だけで劣速側には選択権がない
この点のみ、速度差が問題になる
846名無し三等兵
2019/06/17(月) 13:00:57.96ID:2HAaKxVI 最大21ノットの標準型戦艦が多数一塊で来襲。
3-4ノット優速の防衛側艦隊がどう戦える?
前哨戦で多少優位に立てたとしても、
部分的に優勢な局面は作れても、
最終的に戦略的不利(敗北)は覆せないのでは。ジャットランドのように。
3-4ノット優速の防衛側艦隊がどう戦える?
前哨戦で多少優位に立てたとしても、
部分的に優勢な局面は作れても、
最終的に戦略的不利(敗北)は覆せないのでは。ジャットランドのように。
847名無し三等兵
2019/06/17(月) 13:03:36.23ID:2HAaKxVI 米は敢えて巡戦を持たない事で、此方の金剛型の優速を無効化できる。
848名無し三等兵
2019/06/17(月) 13:06:00.76ID:2HAaKxVI WW2の実際は、巡戦の延長のような空母戦(前衛戦)が主体(本戦)になるという斜め上な推移を辿ったが。
849名無し三等兵
2019/06/17(月) 13:43:40.17ID:ism6ZQSj >>846
その部分的な優位があれば、選択肢が広がる。
それを認め、求めたのが日本の戦艦であり、
その可能性を潰そうとしたのが条約明けの米戦艦。
当時は双方がこの速度差による艦隊運動をそれなりに重視していたのです。
その部分的な優位があれば、選択肢が広がる。
それを認め、求めたのが日本の戦艦であり、
その可能性を潰そうとしたのが条約明けの米戦艦。
当時は双方がこの速度差による艦隊運動をそれなりに重視していたのです。
850名無し三等兵
2019/06/17(月) 13:53:10.85ID:ckUMd4Cr >>818
ちょっとトレーラーを見てみたが、改装前長門の実写風CGを作った点だけはおおいに評価させて貰うw
https://youtu.be/jGhRxsYaYvM?t=58
が、上甲板から最上甲板に昇るタラップの位置がおかしい気がする。
実物写真だと第3砲塔寄りにあると思うんだが。
ちょっとトレーラーを見てみたが、改装前長門の実写風CGを作った点だけはおおいに評価させて貰うw
https://youtu.be/jGhRxsYaYvM?t=58
が、上甲板から最上甲板に昇るタラップの位置がおかしい気がする。
実物写真だと第3砲塔寄りにあると思うんだが。
851名無し三等兵
2019/06/17(月) 14:42:46.43ID:e3jIRE+v852名無し三等兵
2019/06/17(月) 14:46:29.40ID:ElJEb4Lx >>843
普通に空母に着いていく分にはノースカロライナは特別遅い訳でもないし問題はない
空母だってどんな時でも30ノットで走り続けたりはしないから
ただし空母が全速力で逃げ回ったりして回避行動とったら置いていかれる
普通に空母に着いていく分にはノースカロライナは特別遅い訳でもないし問題はない
空母だってどんな時でも30ノットで走り続けたりはしないから
ただし空母が全速力で逃げ回ったりして回避行動とったら置いていかれる
853名無し三等兵
2019/06/17(月) 15:04:59.22ID:4g6Op7iB オーストラリアの現代の駆逐艦?が実験で魚雷の艦底起爆で2つに折れるのをようつべで見たんだけど
例えば昔の潜水艦の魚雷が完璧に艦底起爆したら大和やアイオワであっても竜骨へし折られて沈むの?
例えば昔の潜水艦の魚雷が完璧に艦底起爆したら大和やアイオワであっても竜骨へし折られて沈むの?
854名無し三等兵
2019/06/17(月) 15:05:39.30ID:xVW0Mj92 >>846
そこで水雷戦隊による襲撃などの漸減作戦がある。酸素魚雷の発明以降はかなり楽になってる
しかし酸素魚雷など機密兵器は学生などには知らされていなかったので
海軍大学校の図演では、途中で中止するのが常だったとか
でも開戦前に専門家による本格的な図上演習をやったら、艦隊決戦での勝算は充分有り、という結論へ。巧く戦えば勝てた
そこで水雷戦隊による襲撃などの漸減作戦がある。酸素魚雷の発明以降はかなり楽になってる
しかし酸素魚雷など機密兵器は学生などには知らされていなかったので
海軍大学校の図演では、途中で中止するのが常だったとか
でも開戦前に専門家による本格的な図上演習をやったら、艦隊決戦での勝算は充分有り、という結論へ。巧く戦えば勝てた
855名無し三等兵
2019/06/17(月) 15:12:47.35ID:4g6Op7iB 連合艦隊の昭和14年度の戦策だと
第三戦隊(金剛型)は夜戦の支援を行う、途中で切り上げるのではなく終夜行う、しかし翌朝の戦艦決戦にも参加するとなってて
好機なら長門など含む全決戦戦力で夜戦群を推進するとなってる
一方夜戦をやらずいきなり戦艦決戦を行う方法も挙げられてる
つまり連合艦隊は長門が高速の水雷戦隊や重巡に適切な支援を与えられると考えてたから、速度は極端に遅くない限り問題ないんじゃない
第三戦隊(金剛型)は夜戦の支援を行う、途中で切り上げるのではなく終夜行う、しかし翌朝の戦艦決戦にも参加するとなってて
好機なら長門など含む全決戦戦力で夜戦群を推進するとなってる
一方夜戦をやらずいきなり戦艦決戦を行う方法も挙げられてる
つまり連合艦隊は長門が高速の水雷戦隊や重巡に適切な支援を与えられると考えてたから、速度は極端に遅くない限り問題ないんじゃない
856名無し三等兵
2019/06/17(月) 15:12:59.99ID:uyIq2rOW 隼鷹、龍驤のエアカバーで大和、長門、伊勢、日向、扶桑、山城が一斉に
ミッドウェー島を砲弾の爆炎の塵に変える光景を見たかったなw
いくら6月とはいえ、夕刻にミ島から250浬あたりまで接近して
20ノットで一晩ダッシュしてれば明け方には余裕で飛行場を制圧する射点に付けるだろ?
ミッドウェー島を砲弾の爆炎の塵に変える光景を見たかったなw
いくら6月とはいえ、夕刻にミ島から250浬あたりまで接近して
20ノットで一晩ダッシュしてれば明け方には余裕で飛行場を制圧する射点に付けるだろ?
857名無し三等兵
2019/06/17(月) 15:13:43.67ID:tnLjRdWM >>851
一つじゃないよ
日本が考えていた決戦は第一第二艦隊の連携プレー
だからこそ第二艦隊にも主力艦を配備する方針を長く続けてた
マル3計画の大和・武蔵も、当初の構想では重高速戦艦で第二艦隊配属だった
一つじゃないよ
日本が考えていた決戦は第一第二艦隊の連携プレー
だからこそ第二艦隊にも主力艦を配備する方針を長く続けてた
マル3計画の大和・武蔵も、当初の構想では重高速戦艦で第二艦隊配属だった
858名無し三等兵
2019/06/17(月) 15:21:00.73ID:xVW0Mj92 >>840
軍令部の要望で、戦艦大和は32ktの高速戦艦になる予定だったのだが
例の友鶴事件の騒動で大きいが平凡な中速戦艦になる。
そのため作戦担当の軍令部第1部長・中澤佑中将の辞任騒動が起きたくらい。
同氏によると27kt戦艦では、当初想定していた用法が困難とのこと。高速戦艦大和で米艦隊を叩きまくる予定だったのだろう
軍令部の要望で、戦艦大和は32ktの高速戦艦になる予定だったのだが
例の友鶴事件の騒動で大きいが平凡な中速戦艦になる。
そのため作戦担当の軍令部第1部長・中澤佑中将の辞任騒動が起きたくらい。
同氏によると27kt戦艦では、当初想定していた用法が困難とのこと。高速戦艦大和で米艦隊を叩きまくる予定だったのだろう
860名無し三等兵
2019/06/17(月) 15:25:21.30ID:tnLjRdWM いや日本が考えていた決戦の基本思想は一言で言えば「金床戦法」
第二艦隊が追い込み、第一艦隊が叩く。
日本海海戦でも行われた連携プレー。
だから、第二艦隊にも敵戦艦と戦える主力艦を欲しがった
勝つ、ではなく戦える。
第二艦隊単独で勝てるとは思ってない。
仮に第二艦隊が単独で戦わなければならなくなった場合に、第一艦隊来援まで状況を維持できる程度の戦力を求めた。
第二艦隊が追い込み、第一艦隊が叩く。
日本海海戦でも行われた連携プレー。
だから、第二艦隊にも敵戦艦と戦える主力艦を欲しがった
勝つ、ではなく戦える。
第二艦隊単独で勝てるとは思ってない。
仮に第二艦隊が単独で戦わなければならなくなった場合に、第一艦隊来援まで状況を維持できる程度の戦力を求めた。
861名無し三等兵
2019/06/17(月) 15:31:38.34ID:xVW0Mj92 >>859
「戦艦大和に座乗して、敵主力との距離が四万五千メートルにまでなったとき、"戦闘序列に占位せよ"などと号令する、大和陣頭の艦隊決戦の夢を・・・」
元海軍軍令部作戦部長 富岡定俊談
実現して欲しかった〜
「戦艦大和に座乗して、敵主力との距離が四万五千メートルにまでなったとき、"戦闘序列に占位せよ"などと号令する、大和陣頭の艦隊決戦の夢を・・・」
元海軍軍令部作戦部長 富岡定俊談
実現して欲しかった〜
862名無し三等兵
2019/06/17(月) 15:33:15.58ID:4g6Op7iB >>856
宇垣纏中将が戦藻録で
砲撃しようと息巻く参謀たちに
イケボで戦艦は要塞が撃ち合うなという教えがあるだろう
いたずらにデスペレートになってはいけない…と示すイケメンシーンが書かれてるけど
ミッドウェー島にろくな大砲ないよな…
宇垣纏中将が戦藻録で
砲撃しようと息巻く参謀たちに
イケボで戦艦は要塞が撃ち合うなという教えがあるだろう
いたずらにデスペレートになってはいけない…と示すイケメンシーンが書かれてるけど
ミッドウェー島にろくな大砲ないよな…
864名無し三等兵
2019/06/17(月) 15:49:14.37ID:e3jIRE+v865名無し三等兵
2019/06/17(月) 16:03:43.53ID:tnLjRdWM >>864
そうでもない
昭和十二年度の戦時編制想定ではマル3戦艦は第二艦隊に入っている
昭和十六年度策定の二十二年度戦時編制案でも第二艦隊は金剛型や超甲巡を配置してる
日本は基本的に第二艦隊にもかなり強力な艦を配備する方針をずっと採っているんだよ
むしろ条約時代、戦艦の数が足りなくて第一艦隊に集中せざるを得なかった時代の方が
日本海軍的にはイレギュラーなの
そうでもない
昭和十二年度の戦時編制想定ではマル3戦艦は第二艦隊に入っている
昭和十六年度策定の二十二年度戦時編制案でも第二艦隊は金剛型や超甲巡を配置してる
日本は基本的に第二艦隊にもかなり強力な艦を配備する方針をずっと採っているんだよ
むしろ条約時代、戦艦の数が足りなくて第一艦隊に集中せざるを得なかった時代の方が
日本海軍的にはイレギュラーなの
866名無し三等兵
2019/06/17(月) 16:03:51.00ID:t+ZuqCC1 >>860
「金床」って陸戦の機動戦や包囲殲滅戦でいつも例えられるけど、
(そして日本陸軍はいつも包囲殲滅ばかり狙ってくると、連合軍側からワンパターン視されていたけど…)
せいぜい5ノット弱優位程度の艦隊戦では、>851の言うように敵艦隊の頭を一つ抑えられるかが関の山
「金床」って陸戦の機動戦や包囲殲滅戦でいつも例えられるけど、
(そして日本陸軍はいつも包囲殲滅ばかり狙ってくると、連合軍側からワンパターン視されていたけど…)
せいぜい5ノット弱優位程度の艦隊戦では、>851の言うように敵艦隊の頭を一つ抑えられるかが関の山
867名無し三等兵
2019/06/17(月) 16:04:04.78ID:3aCULeSi もう10年早く世界大戦しておけば、戦艦群もあんなに飛行機野郎共にデカイ面される事もなかったんだろうな(たぶん)
868名無し三等兵
2019/06/17(月) 16:07:00.05ID:Ywpnl/Sa それには八八艦隊の実現が必須
869名無し三等兵
2019/06/17(月) 16:13:44.00ID:t+ZuqCC1 >>854
つまり日本海軍としては魚雷を決勝兵器、戦略兵器として位置付けていたわけだ。
まぁそこらに賭けるしか勝てそうな余地がなかったんだよねー。
しかし日露戦争と違って、艦隊戦が決戦にならないというのはWW1ですら既に確認されていた事。
つまり日本海軍としては魚雷を決勝兵器、戦略兵器として位置付けていたわけだ。
まぁそこらに賭けるしか勝てそうな余地がなかったんだよねー。
しかし日露戦争と違って、艦隊戦が決戦にならないというのはWW1ですら既に確認されていた事。
871名無し三等兵
2019/06/17(月) 16:27:28.32ID:50MlD8pT872名無し三等兵
2019/06/17(月) 16:52:42.67ID:t+ZuqCC1 酸素魚雷(水上艦用、潜水艦用)もそうだし、航空魚雷についても艦隊決戦の機密兵器として、日本海軍はよく研究整備したと思う。
873名無し三等兵
2019/06/17(月) 16:54:44.60ID:uyIq2rOW 94式水偵を母体にした無人無線操縦標的機の開発を継続して
その技術を応用して誘導ミサイル開発を地道に進めたら
海戦技術に革命を起こしたかもしれないのにねぇ
その技術を応用して誘導ミサイル開発を地道に進めたら
海戦技術に革命を起こしたかもしれないのにねぇ
875名無し三等兵
2019/06/17(月) 17:49:42.53ID:t+ZuqCC1 本戦(艦隊決戦)で一度っきりやるつもりだった空母戦や魚雷戦など、
決戦と言うほどでもない海戦でずるずる使い、
まあそれなりに想定通りの威力を示したり活躍はしたが、
長期戦の内に味方は消耗、
また二回目以降は敵にすっかり手の内を読まれたり真似されたりで、
いざ終盤の回避できない決戦的戦況ではすっかり通用しなかった事よ(哀(。・ω・。)
決戦と言うほどでもない海戦でずるずる使い、
まあそれなりに想定通りの威力を示したり活躍はしたが、
長期戦の内に味方は消耗、
また二回目以降は敵にすっかり手の内を読まれたり真似されたりで、
いざ終盤の回避できない決戦的戦況ではすっかり通用しなかった事よ(哀(。・ω・。)
876名無し三等兵
2019/06/17(月) 18:10:27.17ID:Ct3R6zX8 エロ爆弾作ったやん
877名無し三等兵
2019/06/17(月) 18:14:17.12ID:sHF4dmjG878名無し三等兵
2019/06/17(月) 18:27:30.41ID:qxGHZonE KGVでさえ戦艦みたいなものと揶揄されるのに
金剛級で挟み撃ちってのは成立するのか?
ユトランドの戦訓にも反してるぞ
金剛級で挟み撃ちってのは成立するのか?
ユトランドの戦訓にも反してるぞ
879名無し三等兵
2019/06/17(月) 18:48:41.48ID:t+ZuqCC1 米側の図演で金剛型に手こずった云々は、本戦には決して負けないが偵察部隊が一部喰われて単にパーフェクトゲームにはならなかった、、程度なのでは。
881名無し三等兵
2019/06/17(月) 19:02:28.44ID:t+ZuqCC1 WW2実戦では、その前衛戦が空母戦になって事実上本戦前の本戦になったが、
日本側空母部隊に金剛型がついてて、
米側空母部隊には巡洋艦しかいなかったからアイオワ級が造られて、それまでは本戦用のノースカ級やダコタ級が出し惜しみなく使われたように見えたな。
新艦が続々竣工したし、魔改造旧式艦もあったしで。
一方、日本側は本戦用戦艦はキープされ続けた。それ以降の増勢も見込めなかったし。果たして後に本戦があると考えられていたのか…。
結局マリアナでもレイテでも戦艦は第二艦隊に編入されて使われたんだよなー。
日本側空母部隊に金剛型がついてて、
米側空母部隊には巡洋艦しかいなかったからアイオワ級が造られて、それまでは本戦用のノースカ級やダコタ級が出し惜しみなく使われたように見えたな。
新艦が続々竣工したし、魔改造旧式艦もあったしで。
一方、日本側は本戦用戦艦はキープされ続けた。それ以降の増勢も見込めなかったし。果たして後に本戦があると考えられていたのか…。
結局マリアナでもレイテでも戦艦は第二艦隊に編入されて使われたんだよなー。
882名無し三等兵
2019/06/17(月) 19:06:14.32ID:t+ZuqCC1 そう鉄床戦法と言えば、南太平洋海戦以降の第二艦隊(前衛水上部隊)+第三艦隊(機動部隊)の用法がそれじゃないかな。
戦前の想定とは真逆になったが。
戦前の想定とは真逆になったが。
883名無し三等兵
2019/06/17(月) 19:10:51.95ID:8b6AL8bX 第三次ソロモン海戦で戦艦が沈んだら戦艦献納運動なるものが起こるくらいだからな
もちろんミッドウェーで空母が沈没してもへぇ…程度だったし空母献納運動なんか起こってない
国民がその意識だから自然国民でもある海軍士官がそうなるのは仕方ないと思う
史実でもミッドウェーであまりにも簡単に空母が沈んだから航空決戦と言いつつ基地航空隊に重点おくようになるし
もちろんミッドウェーで空母が沈没してもへぇ…程度だったし空母献納運動なんか起こってない
国民がその意識だから自然国民でもある海軍士官がそうなるのは仕方ないと思う
史実でもミッドウェーであまりにも簡単に空母が沈んだから航空決戦と言いつつ基地航空隊に重点おくようになるし
884名無し三等兵
2019/06/17(月) 19:11:28.52ID:1/KV5IfR ミッドウェーまではそれなりに考慮してたけど、第三艦隊編成後は明らかに空母戦がメインで、戦艦による攻撃は情況次第のオプションになってるね。
885名無し三等兵
2019/06/17(月) 19:18:16.81ID:latlplp1 >>884
ミッドウェーでの敗戦を隠したから第二次ソロモンでも南太平洋でも突出している前衛は新たな戦策がよくわからず動きが鈍かったし
我々を肉の盾にするのかと第三艦隊司令部に特攻した艦長もいたらしいから
空母戦メインってのは大半の指揮官には浸透しなかったんじゃないかな
そのうちガダルカナルで補給のため出動して航空機にボコボコにされて航空戦メインと理解したとは思うけど
日本軍が戦艦から完全に離れたのは渾作戦で大和武蔵を突入させようとした時だと思う
ミッドウェーでの敗戦を隠したから第二次ソロモンでも南太平洋でも突出している前衛は新たな戦策がよくわからず動きが鈍かったし
我々を肉の盾にするのかと第三艦隊司令部に特攻した艦長もいたらしいから
空母戦メインってのは大半の指揮官には浸透しなかったんじゃないかな
そのうちガダルカナルで補給のため出動して航空機にボコボコにされて航空戦メインと理解したとは思うけど
日本軍が戦艦から完全に離れたのは渾作戦で大和武蔵を突入させようとした時だと思う
886名無し三等兵
2019/06/17(月) 19:24:19.37ID:xopBojFF 大西瀧治郎はミッドウェー後空母は脆弱なので戦標船みたいな使い捨ての簡易空母を大量生産すべきと主張してる
航空に自信ニキの大西でもこの考えだからなぁ
航空に自信ニキの大西でもこの考えだからなぁ
887名無し三等兵
2019/06/17(月) 19:26:40.93ID:8e8JcN3S 戦艦前衛はマリアナまで続いたよね
第三艦隊編成後、空母搭載機は艦爆と艦戦偏重になり、雷撃機は減らされた
その心は、空母対決では急降下爆撃で敵空母を無力化し、前衛の戦艦が接近してトドメを刺す
第三艦隊編成後、空母搭載機は艦爆と艦戦偏重になり、雷撃機は減らされた
その心は、空母対決では急降下爆撃で敵空母を無力化し、前衛の戦艦が接近してトドメを刺す
888名無し三等兵
2019/06/17(月) 19:34:31.23ID:1/KV5IfR >>885
戦策のお話なので、現場の認識が完全に改まるかはまた別の問題なので。
戦策のお話なので、現場の認識が完全に改まるかはまた別の問題なので。
889名無し三等兵
2019/06/17(月) 19:34:45.81ID:dMzUFd3X890名無し三等兵
2019/06/17(月) 19:41:17.41ID:mzWWHmzo 帝国海軍のお歴々は航空機とパイロットとを一体で砲弾か魚雷と勘違いしていたように思える
少なくともパイロットは錬成された砲術科員、水雷科員なんだよな
少なくともパイロットは錬成された砲術科員、水雷科員なんだよな
891名無し三等兵
2019/06/17(月) 20:02:07.11ID:akWI5rYH で、日本戦艦が高速だから優位とかいうのはどうなったんだ?
892名無し三等兵
2019/06/17(月) 20:20:06.15ID:5fdvQNMD895名無し三等兵
2019/06/17(月) 21:11:08.26ID:+EOHaSyO 日本海海戦で速度優位で戦術機動に成功したのが勝利の一因というのはあるんだけど、
それには三笠の最新鋭のKC鋼板という防御に優れるという面があったことも重要。
それには三笠の最新鋭のKC鋼板という防御に優れるという面があったことも重要。
897名無し三等兵
2019/06/17(月) 21:37:59.22ID:2HAaKxVI ソロモンでの大和突入待望を、今更やったようなorz
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国と対話で良い関係つくるのが責任と首相 [少考さん★]
- 中国と対話で良い関係つくるのが責任と首相 ★2 [少考さん★]
- 参政党、梅村みずほ参院議員を党ボードメンバーから解任 参議院国会対策委員長の役職も外れる [少考さん★]
- 日本テレビ、国分太一の会見受け回答「『コンプライアンス違反行為があった』ということ以上に公にできない」「答え合わせ難しい」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に ★2 [おっさん友の会★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【悲報】高市、答弁修正。バカウヨ敗北wwwwwwwwww [834922174]
- 【速報】高市「日本はサンフランシスコ平和条約で台湾に関する全ての権利と権限を放棄している。台湾の法的地位や認定する立場ではない」 [931948549]
- 中国の極超音速ミサイル、名古屋に照準か 高市さん助けて [399259198]
- 立川志らく「高市政権に逆らったら全部日本人じゃねえなんて言ってない」 [931948549]
- ジョージの男磨きハウス面白いよな
- 【悲報】「ジャングリア沖縄」、開業3ヶ月目にしてガラガラになってしまうwwwwwwwwwwwwwwwwwww [839150984]
