【XF9-1】F-3を語るスレ111【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/06/02(日) 21:30:39.70ID:RKGMzLxu0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ109【推力15トン以上】 実質スレ110
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1557673090/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
402名無し三等兵 (オッペケ Sraa-MxLb [126.179.161.149])
垢版 |
2019/06/06(木) 20:52:13.01ID:xogfSGLtr
>>401

中期防は実際に金と人を動かす方針なんだ
実行不可能なことは対象外

あと、他国との計画統合なんてことは
国防会議では検討すらされてないな

ところで、君はあの決定はどんなものと考えてるか言ってご覧
2019/06/06(木) 20:53:25.59ID:ZRbXV1DGM
あぼーん
あぼーん
あぼーん
404名無し三等兵 (オッペケ Sraa-MxLb [126.179.161.149])
垢版 |
2019/06/06(木) 20:54:29.74ID:xogfSGLtr
>>401

それと、政府が認めてないのに
防衛省が他国と勝手に共同開発して
計画統合なんて不可能だからな

まさか、可能だとか思ってた?
2019/06/06(木) 20:55:59.47ID:U4VwibI40
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第40号 提出期限 令和元年6月18日 平成31年度将来戦闘機用エンジンの設計・評価
手法等に関する検討作業の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-040.pdf
>防衛装備庁で研究試作を行った戦闘機用エンジンの機能、性能に関する
>知識及び技術を有していること。
>納期 令和2年3月31日 納地 防衛装備庁航空装備研究所

”将来戦闘機”用エンジン(おそらく開示情報記載のPFRT用エンジン)の公募情報が出ました。
2019/06/06(木) 20:59:19.19ID:VoqYxPZvd
>>402
そっちが実行不可能だと勝手に考えてるだけだな
政府が実行不可能と判断した事実があるなら排除されたとしてもいいがそうでないならそちらの解釈にしかならないよ

どんな物かと言われても文面通りとしか
変な解釈をせず書いてある通りに受けとればいいだけ
407名無し三等兵 (オッペケ Sraa-MxLb [126.179.161.149])
垢版 |
2019/06/06(木) 21:04:06.83ID:xogfSGLtr
>>406

政府が共同開発する気がねえだろ(笑)
政府がやる気なければ実行不可能

そんなにF-22ベース案の可能性がなくなったことが耐えられないの?
まことに御愁傷様です

F-22ベース案に対してお悔やみを申し上げます
2019/06/06(木) 21:05:42.54ID:ZmVj7kVT0
>>380
なんか着実に開発進めてるな
2019/06/06(木) 21:12:14.73ID:VoqYxPZvd
>>407
>政府が共同開発する気がねえだろ(笑)
>政府がやる気なければ実行不可能
結局お前がそう思ってるだけという事にしかならないってのはよく分かったよ
理論の欠片もないなんと醜い主張だこと

こちらは本当にF-22ベースの可能性が無くなったなら祝杯を挙げたいんだがいつまでたっても確かな証拠を出してくれないから困ってるんだよなぁ
F-22ベースを推した事なんてないんだが君の世界ではそういう事になってるんだね
2019/06/06(木) 21:12:29.50ID:vnBXCwa8a
納期が2023年3月までの大型エンジン試験装置が激しく気になるな

あと翼胴模型とはなんぞや?
2019/06/06(木) 21:23:06.83ID:ZwxEGpT00
>>410
送風実験用では?
2019/06/06(木) 21:24:13.90ID:6nMKamXfM
>>368
日本語の主語すら理解出来ない解っていない君が、人間社会の仕組みとか何を言ってるの?(笑)
2019/06/06(木) 21:25:39.34ID:7BMB+ai0a
>>411
あ、それはわかるんだが何の?って感じです

ミッションシステムFTBのかな
414名無し三等兵 (ワッチョイ e2b3-r8+6 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/06(木) 21:34:47.79ID:ge2UTHmH0
F-22ベース案はLM信者にとっては生きてると思ってたら
既に1年近く前に死んでいて白骨化してた遺体みたいなものだろ?

白骨化してたのでF-22ベース案だとは気がつかなかった
2019/06/06(木) 21:51:09.53ID:6nMKamXfM
解っていない君は反論されると脊髄反射でF-22ベース案だの、まだ決まっていないだの、ネジ1本だのに認識してしまうのはどうにかならんの?
日本語が読めないのは今更手遅れとしても。
2019/06/06(木) 22:20:06.94ID:VoqYxPZvd
一回やられただけではどうにもならないだろうね(どうにかなってくれると助かるんだが)
しかしあんなに長文を投稿してるのに全然中身がないのはどうすればそうなるんだか
2019/06/06(木) 22:24:01.85ID:yHtgPfMc0
>>380
必要なものを着々と揃えていく感じで頼もしいね
2019/06/06(木) 22:27:24.58ID:CHC9DLG70
>>331
そうだな

みんな同じ海軍なんだから仲良くしようぜ
2019/06/06(木) 23:06:15.66ID:8D6/m6uX0
        /^l'"'"~/^i'ツ'ッ.,
      ヾ         ヾ.    >1 もさ。おひさもさ。
___  ミ´ ∀ `       彡
\   \ ッ       _     ミ
  \   \_.,,._,,.,.(,,_,ノ,._,,.__,,~)
    ̄ ̄ ̄  ̄
F-3開発型が「F-3preMSIP」になってしまうことを防ぐための考え方とか、
そういう話を振りたいもさが、出せるネタがないもさね。
2019/06/06(木) 23:17:56.76ID:p6684+y30
ブーイモはチョンだから皆さんスルーしましょう
前スレで自分がチョンであることを実質的に自白していたから
チョンと話しをしても噛み合うはずがないし
2019/06/06(木) 23:25:24.31ID:LthUM5ZZ0
>>419
おおモサモサした方、乙です
ここでは今のところ「中期防決定でF-22ベースみたいな新聞報道にさも決定といわれてるようなのはなくなったぞ」という人と「まだまだ政府は検討中だから土壇場で引っくり返されるかも。それが証拠に民間企業が焦れてるじゃないか」という人が話題をループさせとります
何か面白い話あります?
2019/06/06(木) 23:29:24.68ID:ZwxEGpT00
>>419
PRE-MSIPの大半って配線が問題なだけなのでは?
2019/06/06(木) 23:33:05.33ID:Wd+t0f0md
発展性の確保とかCOTSリフレッシュみたいな
2019/06/06(木) 23:33:15.62ID:1COgAoCsM
>>420
俺は日本人じゃ無かったのか。知らなかったよ。
日本人では無い自分より日本語が理解出来ないなんて、解っていない君の立場が無いじゃないか(笑)
2019/06/06(木) 23:50:43.79ID:2U5AIMcz0
>>422
内部バスがクソなので全取っ替え
拡張性のキモは内部データバス
2019/06/06(木) 23:55:14.05ID:2U5AIMcz0
個人的には、多国間で共同研究すべきは規格であると考えている
2019/06/06(木) 23:58:45.23ID:Y1AutUrG0
P-1みたいにFly By Lightにするのか気になるネ
2019/06/07(金) 00:03:07.38ID:yNLIebdU0
X-2でフライバイライトをインテグレーションしたから、まあ使うのではと
2019/06/07(金) 00:08:25.74ID:P3j2rh+B0
>>425
あれもIRANの時に、ついでに交換していたら相対的にそれほど予算かからずに交換で疑惑はあるけどね。
2019/06/07(金) 00:15:13.51ID:Yhqg82Uo0
>>419
モフモフさんだ!モフモフしてぇ!
2019/06/07(金) 00:34:46.43ID:yNLIebdU0
>>429
まあ、当時は予算ぶんどってくるにはちょっと説得が難しかったのかもね
わかってても出来ないってのはままある
2019/06/07(金) 00:38:02.10ID:yNLIebdU0
転ばぬ先の杖って良く言うけど、それを実際にやるのはきわめて難しいよ
その杖のおかげで転ばずに済んでも、ほとんどの人は杖のおかげなんて思わない
何も起きてないから、じゃあ杖なんていらねえよとか思ってしまう
本当は先人のおかげで危機を回避できているのに、「自分に」災難が起きてないからたいしたことないと思ってしまう
2000年問題なんか最たる話で、「たいしたことなかったじゃん」とよく言われる
あれは事前に対策したからあの程度で済んだということを、理解している人はとても少ない
2019/06/07(金) 00:39:55.43ID:yNLIebdU0
そして周囲の理解が得られなかったために対策できず、案の定災難が起きた場合こう言うんだ

「なぜあのとき対策していなかったのだ」

あのとき「お金の無駄だ」と反対したことも忘れて
2019/06/07(金) 01:06:58.39ID:yslDaaMI0
preを米が引き取る話はどうなったんだろう


F-3の進捗情報だけが余生の楽しみじゃわい
2019/06/07(金) 01:08:51.52ID:yWjdkzCj0
いきなり何のお話だ?オジサン
2019/06/07(金) 01:10:00.84ID:yWjdkzCj0
>>433
レス番忘れた
2019/06/07(金) 01:10:54.26ID:P3j2rh+B0
>>434
案で出したけど。多分ぽしゃった
2019/06/07(金) 01:14:51.21ID:yNLIebdU0
>>429にまつわる出来事の推測だったりだね。
あとから言うのは簡単だけど、当時転ばぬ先の杖ができたのかという

ここまで言わないと理解出来ないおじさんでも理解できた?
2019/06/07(金) 02:14:33.97ID:fnqEcy4N0
>>422
42-8832号機だけ平成3年にJ-MSIP機として修理再生されてるから pre機の改修が出来ない訳じゃない
(もし、冷戦が続いていたら、Pre機はとっくに全機MSIP改修してただろうし…)
ただ、費用対効果を考ええると…20年前ならともかく、今更な感もする
440名無し三等兵 (ワッチョイ e201-r8+6 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/07(金) 04:15:07.27ID:PNsKkJ5U0
>>417

今中期防中に早期に開発着手が決まってますからね
その為の準備ですからそういう動きが出るのは当然でしょう
数人意味不明な主張してる人がいますがね
441名無し三等兵 (ワッチョイ e201-r8+6 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/07(金) 05:03:53.78ID:PNsKkJ5U0
よくF-22ベース案の可能性が無くなった証拠がないと言う人がいるでしょ?
これは中期防策定時にベース機を指定と原型機開発国との合意ができなかった時点で可能性が無くなったのです

既存機改造案はF-22ベース案だけでなく性能不足だろうとボーイング案やBAE案もあったからです
今中期防期間中に開発着手をするにはベース機の絞り込みは不可欠です
それが出来てない場合は選定が未終了なわけですから検討中という文言にしないと防衛政策で嘘を書いたことになります
外国機導入だって候補機の絞り込みが出来なければ導入決定が出来ないのと同じです

そして何よりも既存改造の場合は原型機改造国との合意が開発着手には絶対に必要です
中期防策定時に合意が出来てなかった案は全て可能性がゼロ(選考漏れ)になったということです

開発着手が決定されたのにベース機の絞り込みも原型機開発国との合意も無かった時点で
それは可能性としてゼロになったという何よりの証拠なのです

F-3開発の方針が決まって半年程経過しましたが
まだ決まってないとか言ってる人は流石に呆れられるのは仕方がないでしょうね
442名無し三等兵 (ワッチョイ e201-r8+6 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/07(金) 05:19:21.88ID:PNsKkJ5U0
もし可能性として残ってると主張するなら
中期防で「我が国主導で早期開発着手」と方針が決定しており
更にベース機の絞り込みも原型機開発国と合意もないのに
どうやらったら我が国主導で早期開発着手が可能なのか証拠を出す必要があるでしょうね

これからベース機の絞り込みも原型機開発国との合意もやると言うなら
防衛省は嘘を公文書で書いてしまったことになってしまいます
「まだ決まってない君」はこれを自ら矛盾がない説明をする必要があるでしょう
2019/06/07(金) 06:31:11.12ID:wrBNgOIO0
(航空機調達官)
9 将来戦闘機用小型熱移送システムの補用部品装備庁12020年9月 新
9 戦闘機用エンジンの適応性向上技術に関する構成品装備庁12022年3月 新
11 推力偏向ノズルのエンジン搭載試験用補用品等装備庁1 2020年8月 新
9 軽量化機体構造(その1)の研究試作のうち基礎特性試験供試体及び要素試験供試体装備庁12020年3月 新
11 軽量化機体構造(その2)の研究試作のうち部分構造供試体(耐環境試験用)装備庁12022年3月 新
12 戦闘機等のミッションシステム・インテグレーション(その1)の研究試作 装備庁12023年3月 新
444名無し三等兵 (ワッチョイ e201-r8+6 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/07(金) 06:40:52.10ID:PNsKkJ5U0
>>443

個人的予想だけど今年度いっぱいが準備期間で
2020年度スタートしたらほぼ概要が出てきそうですね
来年の今頃には完成想像図や要求性能の概要とかも出る可能性が高いと思われます
2019/06/07(金) 06:44:56.14ID:IexPlzs00
前原誠司議員が衆院の安全保障委員会できないと”将来戦闘機”について
昨日質問したようですが、(前原誠司議員に感謝)議事録がまだないですけど

防衛大臣の答弁
これを実現するために、我が国が主導的な役割を果たす。すなわち
主導の開発が必要だと考えております。従いまして今様々な情報
を集め検討しているところでございますけれども、やはりその、航空機の
統合、インテグレーションにかかわる部分に日本がかかわっていなければですね
改修の自由度も将来ないということになろうかと思いますんで、そこが極めて
重要なポイントだと思っております。既存機の購入というのは選択肢から
排除されていくと思いますが、派生機についても今申しあげた”我が国主導の開発”
について改修についても、我が国が主体的、主導的にやれることでなければその提案を
受け入れるわけにはいかないというふうに考えております。しかし同盟国の米国との間では
ですね、我が国がどのような航空機を開発しようとも、相互運用性というのは絶対に必要なこと
でございますから、あの、しっかり意見交換をしていきたいと思いますが、重ねて申し上げますが
我が国主導の開発を目指してまいります。

次レスに続く
2019/06/07(金) 06:56:00.03ID:IexPlzs00
でF-2の時の日本の首相と米国大統領選の決定みたいに主体性を取られないように委員会に
ある程度”31中期防”の内容についての政府の見解を提出してはどうかとの質問があって
詳細を明らかにしにくいとの認識を示したうえで

防衛大臣の答弁
こくこくと変化する安全保障環境に適応した戦闘機を作るためにソースコードにアクセスを
できない、自由に改修をできないなどどいうことでは、将来戦闘機を作る意味がない
という風に思っておりますので、そのことはしっかりと腹に据えて取り組んでいきたいと、
ただものすごくチャレンジングな事業であるということは承知をしておりますので、
しっかりとした決心がなければできないと思っております。

http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&;deli_id=49148&media_type=
の2:02:00くらいから

これも議事録ないけど5月28日の参議院外交防衛委員会で中西哲議員の質問で
”将来戦闘機”用エンジンの開発期間やASM3の射程延伸の質問が
あったようです。エンジンの開発期間の質問は研究中なのでXF9-1をベースとした
将来戦闘機用エンジンは検討している最中とのことでした。
参議院外交防衛委員会 5月28日の動画 19:40くらいに将来戦闘機関連質問
2019/06/07(金) 07:15:58.90ID:IexPlzs00
>>445-446の質問は既存機の派生型の報道が事実かどうか
という質問からの答弁で、国内開発(国産)なのかどうかといった
質問ではないので、国産案は前に否定報道があった時に、小野寺前大臣
が国会答弁で明確に”報道は事実ではない”と報道を否定をしてます。
2019/06/07(金) 07:24:27.43ID:IexPlzs00
>>445
訂正
安全保障委員会できないと >安全保障委員会で
2019/06/07(金) 07:26:41.70ID:yWjdkzCj0
結局解っていないオジサンはいつも通りのコピペ垂れ流し
2019/06/07(金) 07:29:21.97ID:1eL/dGJPd
既存機の派生型は改修が日本主導で行えるなら可能と取れる表現になってるね
今は検討してるとも言ってるしまだ選定中としか見えないな
流石にこれで決着かね
2019/06/07(金) 07:39:36.12ID:ewmJEYbm0
既存機の派生型の改修を日本主導で行える いややりたいふんいきじゃあないなあ
もう時間が迫っているのに米政府 米議会 日本政府等の動きが現時点で見られないもの 裏でなにかやってりゃ噂とか流れてくるはずだし
リークらしきものもないし つうかもう時間ないよ
2019/06/07(金) 07:40:19.56ID:IexPlzs00
防衛大綱・31中期防決定後の国会の答弁や開発に関与している人の
発言を聞いてみて
大臣や役人、開発に関わっている人が国産か?といわれれば
国産のような回答や答弁をしているし、既存機の改修や共同開発
の質問をしたら、それに沿った回答をしているという感じですね。
”将来戦闘機”の要素研究の入札や調達は今のところ予定通りに出ている
ようですが。
2019/06/07(金) 07:42:51.80ID:spWY9fF30
>>450
>>445
>排除されていくと思いますが、派生機についても今申しあげた”我が国主導の開発”
>について改修についても、我が国が主体的、主導的にやれることでなければその提案を
>受け入れるわけにはいかないというふうに考えております。

どんな案だろうと日本主導じゃないと受け入れられないという中期防大綱の方針を強調しただけなのに
これを既存機開発でも主導可能だと読んでるのか

さすがに日本語読めない既存機馬鹿
2019/06/07(金) 07:46:56.09ID:1eL/dGJPd
>>453
論点を理解できてないのはそっちだろ
これは既存機改修で日本主導が可能かどうかなんて話か?
既存機購入では日本主導は難しいと言ってるが既存機改修については何も言ってないぞ
2019/06/07(金) 07:49:56.66ID:84nIpdNE0
>>454
主体的主導的な立場で改修するのに機密情報渡せないとか言われる機体は無理だろ
渡せるような機体だとステルス機ではないだろしな
2019/06/07(金) 07:52:41.40ID:P3j2rh+B0
>>441
ボーイング案とBAE案(搭載コンポネート)『だけ』は生きている気がしますけどね。
2019/06/07(金) 07:53:31.48ID:ewmJEYbm0
入札や調達は税金つかうんだからねえ 防衛省はそいうところは敏感なところだし
予定道理に進んでいるなら彼らはもう腹をくくっていると思うよ
2019/06/07(金) 07:57:16.12ID:spWY9fF30
>>454
お前が理解してない
どんな案だろうと日本主導じゃないと受け入れられない、という中期防大綱の方針が絶対という説明

どんな説明でも決まってない、既存機ベース案も可能に持っていきたいお前が
わかってないかわざとミスリードしようとしてるだけ
2019/06/07(金) 07:57:49.90ID:1eL/dGJPd
お前は日本語が読めてないとか言い出した人が何について話しているのか全く理解できてなかったのは笑えるね
2019/06/07(金) 08:01:12.11ID:PND668YDM
>>454-455
この答弁の趣旨は従前からの「我が国主導の開発を目指してまいります。」だけだからな

言外に国産を匂わせてはいるけど、まだ決定していると言う体にはしていない
たとえば第五次FXのイカみたいな改造を大いに認める案があれば検討の俎上に載せる可能性は残されてる。F-35みたいな買い方は否定された

ただし現状でそうなる案はねーだろ?と言う論理で消す予定だから(RFIもその一環)結局国内開発と言う流れは変わらない
二人とも同じことの別の側面を指して罵り合ってるだけなんだよ
2019/06/07(金) 08:02:40.18ID:spWY9fF30
>>459
>>306>>450でやらかしといた日本語わかってない馬鹿
2019/06/07(金) 08:03:00.91ID:wHYtHyIw0
>>443
軽量化機体構造(その1)の研究
軽量化機体構造(その2)の研究

こうやって一部分づつ作って最後に組み立てるだけという作戦だね(笑)
2019/06/07(金) 08:04:23.75ID:1eL/dGJPd
>>460
まぁこちらは国産開発への流れがあってほぼ決まりだろうってのは肯定してるし
ID:PNsKkJ5U0のような既に検討は終了しており国は既存機改修を排除しているってのを違うと言ってるだけ
2019/06/07(金) 08:04:29.87ID:spWY9fF30
>>460
スフッの論点は一貫して既存機案は消えてないから同じ論点じゃない

既存機案について出てる情報を全て無視してまだ決まってない既存機案も可能性があるの一点張り
2019/06/07(金) 08:07:31.75ID:1eL/dGJPd
>>461
今回はお前の方がやらかした馬鹿だったようにしか見えないが(笑)
これは国が既存機改修をどう扱ってるかって話だろうに
2019/06/07(金) 08:08:42.19ID:P3j2rh+B0
既存機ベースで作るよか新規作成した方が楽なのは、日米両関係者共通認識だろうな
特にLMの技術者は
2019/06/07(金) 08:15:06.50ID:spWY9fF30
>>465
>これは国が既存機改修をどう扱ってるかって話だろうに
そんな話じゃないから日本語読めないんだよお前

どんな案だろうと日本主導じゃないと受け入れられないという中期防大綱の方針の繰り返し

既存機大好きなおまえが既存機案の扱いを説明してる!とアホな解釈をしてるだけ
2019/06/07(金) 08:22:00.06ID:1eL/dGJPd
>>467
いや俺がこういう意図で話してたんだってのをそういう話じゃないとか言われても……
答弁からはこういう事が分かるねってのを答弁はそんな話でないとか言われても何言ってるのとしか
2019/06/07(金) 08:25:59.16ID:spWY9fF30
>>468
>>450
>既存機の派生型は改修が日本主導で行えるなら可能と取れる表現になってるね
>今は検討してるとも言ってるしまだ選定中としか見えないな
>流石にこれで決着かね
2019/06/07(金) 08:30:04.15ID:1eL/dGJPd
>>469
何か指摘したいならコピペじゃなくて日本語でどうぞ
それを見てもやはりお前が誤解して突っかかってきたんだなとしか思えないがな
2019/06/07(金) 08:42:13.91ID:spWY9fF30
>>470
自分のアホレスを突き付けられると言い訳できないよな

>>306でもそうだけど、おまえのスタンスはまだ決まってない既存機案もアリだから
ちょっとした長文だとすぐ早とちりして既存機案に有利な解釈をしてアホを晒す

あれだけ既存機案では日本主導ではないという情報出ても完全に無視してる
2019/06/07(金) 08:42:40.34ID:KeSJIVmfa
>>462
実際に機首、ウェポンラック、主翼、尾翼、垂直翼、胴体、エンジン熱遮断材とエンジンカバー部で分けて製造するし
2019/06/07(金) 08:48:21.03ID:1eL/dGJPd
何がおかしいのか指摘できずに発狂しちゃったねダメだこりゃ
お前は日本語が理解できてないのとか煩かった人間が一番日本語が分からなかったとかどこの寓話だよwww
2019/06/07(金) 08:50:07.50ID:x3/9mcno0
あまり、日本が、日本で〜〜って、国産編重で行くと
MRJみたいに失敗するかもしれん。なんせ担当が三菱だからな〜〜〜〜。
三菱の緊張感というかモチベーション保つ為にも、お目付役としてLMかボを噛ませた方が良いんでないか。
2019/06/07(金) 08:51:19.23ID:spWY9fF30
勝利宣言からの現実逃避ってやはり図星か
ちょっとした長文はちゃんと読もうな
早とちりしてなんも決まってない論を披露したらまた恥晒すぞ
2019/06/07(金) 08:57:49.02ID:PND668YDM
>>471
自分もよく言われるんで恥じいるばかりだけど、事実と(可能性が高かろうが)推測は分けて考えないと
>>445-446の答弁および中期防の事実は「我が国主導」だけ。国産だろうてのはそれと諸々の状況から導き出される推測に過ぎない。多分そうだけど決定じゃない

事実に目を背けてF-22購入に決定!とか言ってる相手は叩くのもやむなしだけど、推測と違うだけなら必要なのは論理の比較であって人の否定じゃない
まして>>450は国産決定ではないと言う中身を繰り返してるだけだし…それは事実の裏返しでしかないだろ?
2019/06/07(金) 08:58:04.70ID:1eL/dGJPd
未だに報道から情報が出てきてもどうこうなる話じゃないって理解できてないんだな
まぁ人の話をそんな話じゃないとか言い出す馬鹿なんだしだからまだ何も決まってない論ガーとか言い出すのか
2019/06/07(金) 09:01:05.48ID:dUqs4iWC0
既存機改修案は死んでないんだー!と言い張るほうが無理があるけどねえ。

そんなのに拘る意味がわからないけど、ある種保守的を通り越して守旧的というか
あんまり言いたくないけど精神障害の類

仮にどれほど忖度して国産から遠ざけられるかという言葉遊びをしても
「既存機」がそもそもないんだから、「既存機ベース」にはなりようもない
2019/06/07(金) 09:07:41.10ID:PND668YDM
>>478
んー、自分は一納税者として上手い買い物の仕方に頭が下がるばかりだが。財務省や経産省など関係しそうなところから一ミリも文句をつけさせないよう慎重に物事を運んでるねと
既存機はあり得ないと暴露しちゃ困るのはむしろ防衛省の側でしょ?全ての仕掛けが整ってからババーンとやりたいのだから
2019/06/07(金) 09:20:28.95ID:spWY9fF30
>>476
>>445の答弁はメディアのF-35追加調達でF-3開発断念の報道を否定するものだろう
既存機案について中期防大綱の方針を繰り返すことで方針に沿わない案は受け入れないと強調
2019/06/07(金) 09:33:12.37ID:PND668YDM
>>480
うん、それは事実
でもそれは「そう言う提案がない」と言う別の事実が確定しない限り国産しかないと言う結論には飛べないのね。そこはまだ防衛省が確定させてないはず

何にせよ事実の解釈をめぐる議論はともかく罵り合いはやめとこうね
2019/06/07(金) 09:33:34.18ID:fKRujSmqa
F-2方式を否定するものではないということ
まあ、全容が決まってないのに選択肢を狭める発言はしないだろう
2019/06/07(金) 09:56:34.35ID:UvxBt3Fnp
>>481
誰かが言ってるように決まってない論は医者が死亡鑑定する前は死んでない論と同じ無意味な議論
2019/06/07(金) 09:57:57.48ID:QtVPJbPed
ソースコードにアクセスできないLMハイブリッド案は消滅
2019/06/07(金) 10:01:43.57ID:4Ofye50z0
>>479
ステルス開発やねえw
2019/06/07(金) 10:11:14.51ID:PND668YDM
>>483
そりゃそうだ

なんにせよこちらの主張はむしろは最終行の「罵り合うな」にあるわけで
意図的に事実を無視する奴は話にならんけど、かと言ってそれに付き合って罵り合いも不毛だろと。まして事実になってないことならば尚更
2019/06/07(金) 10:13:28.51ID:yNLIebdU0
既存機改修は明確には否定していないが、じゃあ改修出来る既存機って何があるんだよというと、選択肢はゼロなわけで。
2019/06/07(金) 10:20:50.89ID:UvxBt3Fnp
>>486
>まして事実になってないことならば尚更
それは違う
政府によって正式公表されてないのであって、事実になってないわけじゃない

すでに指摘されたようにIHIの発表資料には2021年度からエンジン開発がスタートするように
関係者にのみ知られている動きがあるが、そういう動きをわざと無視して
正式発表がないからないとミスリードする論を批判しただけ

それも他人のレスを正反対の意図で解釈した形だから
2019/06/07(金) 10:30:22.21ID:SKy6mjgUF
>>487
日本が主導してブラックボックスなしに自由に改修できてワークシェアも日本が決めるステルス戦闘機ベースの案は
そもそも現存しないからな

ベース機を使って開発する時に必要な機密を解禁してワークシェアの決定権も日本にという声明を
ロッキードとアメリカが出して初めてベース機案が討論の土俵に乗るけど
現実の情報は逆方向だからな
2019/06/07(金) 10:37:55.91ID:IM5Oy37aM
現段階では自主開発を「目指す」という方針の表明だから、当然技術的、政治的な理由で違う形になる可能性もあるかもねという、至極単純な話をしてるのだけなんだが。
主語も理解出来ない人の頭ではF-22ベース案ガー、ネジ1本ガーと変換されてしまうから話が噛み合わず相変わらずの糞長文が垂れ流されるだけの不毛な事になる。
2019/06/07(金) 10:38:50.53ID:yNLIebdU0
>>489
言葉上では否定していないけど、それらの発言にある「国内主導開発」と、出来る事出来ないことを判断すりゃ結論なんて一つしか出てこないよね。
公然の秘密ですらない。

言葉だけ捉えて否定していないからとかではなく、現状と照らし合わせて考えるくらい出来るだろって政府からのメッセージだよな。
2019/06/07(金) 10:40:05.54ID:yNLIebdU0
>>490
そういうのを陰謀論って言って、オバカが妄想に使う手段だよ。

>当然技術的、政治的な理由で違う形になる可能性
具体的にどういうことが起きるのか、ぼかさないできちんと名言してね。
2019/06/07(金) 10:40:48.28ID:PND668YDM
>>488
IHIの発表は事実だけど、IHIに国産化に関する決定権があるわけでは無いので、国産化と言う大きい話の中ではそれを事実にするための外堀の一つでしかないかな
だんだん議論のための議論になりつつあるのでこれ以上は自重するけど

思うに、テンプレなんかもこの辺の事実(ファクト)をもう少し丁寧に書けば良いんじゃないかなあ
事実の無視については冷静それを指摘すれば終わる話のはずだし(煽りたがりがいるのは知ってるが)
2019/06/07(金) 10:41:12.69ID:yNLIebdU0
可能性があるって言ってるんだから、じゃあ君が考えているその可能性を列挙してねという。
2019/06/07(金) 10:43:55.71ID:sbZVRIM50
テンプレ作るのは賛成
不毛な争いを避けるためにも
2019/06/07(金) 10:46:54.94ID:yNLIebdU0
可能性で言ったら明日宇宙船が落ちてきて次期戦闘機がVF-1になる可能性もゼロじゃ無いはず
2019/06/07(金) 10:47:15.12ID:UvxBt3Fnp
>>493
今でもテンプレのリンク集に発表を追加してるけど、無視する人は無視してる

まあ、追加するのは良いと思うけど、言葉遊びしたい人は消えないよ
2019/06/07(金) 10:47:38.52ID:IM5Oy37aM
>>488
> すでに指摘されたようにIHIの発表資料には2021年度からエンジン開発がスタートするように

開発のスタートとF-3において採用されるかは別の話だね。
F-3のエンジンとして採用される為の段取りだ。
2019/06/07(金) 10:50:41.60ID:UvxBt3Fnp
>>498
大間違い
IHIの資料にある記述は「将来戦闘機エンジンの開発スタート」だからF-3のエンジン開発が2021年度にスタートすること

そこにどんなエンジンを開発するのか発表してないしIHIも大きな役割を担う期待しか書いてないが
2021年度の業績展望に盛り込んでる
2019/06/07(金) 10:58:08.91ID:1eL/dGJPd
こうやって話をごっちゃにされてどんどん話が荒れてきて最終的にはお前は既存機改修派なんだなってレッテル貼られるからなぁ
指摘をしてるだけでそういう話はしてないと言っても聞く耳持たないから困る
501名無し三等兵 (ワッチョイ e201-r8+6 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/07(金) 10:58:11.62ID:PNsKkJ5U0
流石に中国メディアでさえ日本が戦闘機に自主開発に踏み切ったと把握してますからね
最近では韓国でも日本では戦闘機の自主開発に踏み切るようだと気がついてるくらいです
それが「まだ決まってない」とか言い張ってる人達は中国や韓国の軍ヲタにもバカにされるレベルでしょう
他人事ながらあんまり恥ずかしい事は書かない方がよいのではと心配になってしまいます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況