【XF9-1】F-3を語るスレ111【推力15トン以上】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2019/06/02(日) 21:30:39.70ID:RKGMzLxu0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ109【推力15トン以上】 実質スレ110
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1557673090/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/06/08(土) 20:10:18.53ID:Z4fL6cL10
>>847
その通り。
そしてそのような柔軟な開発体制は、日本が主導権を取らないと実現できない。
あとは「いつから始めるのか?」ということだけだな。
2019/06/08(土) 20:13:31.07ID:4kl2lVHra
そもそも要求すら決まってない件
850名無し三等兵 (ワッチョイ 2368-qi/b [58.188.79.66])
垢版 |
2019/06/08(土) 20:23:57.32ID:6E9CpWy40
要求性能は出てない、出てはいないが将来戦闘機に関わる開発ビジョンは出ている。
端的に言ってJ-20やSu-57をボコれる能力かな。
2019/06/08(土) 20:29:53.64ID:QRpakFaH0
公の決定事項としては決まっていないが、内部的にはとっくに量産機としての機体構想や要求性能の基本案くらいは出来ているだろう。
何度も指摘されているように、決まっていない=何もやっていない、ではないのだから。
2019/06/08(土) 20:31:22.61ID:cOLiByUl0
今の状態は転勤の内示は出てるけど辞令はまだみたいなもの。もう大体確定してる
2019/06/08(土) 20:35:09.18ID:4kl2lVHra
そんなの当たり前でしょ
後発機で現行機に負けるとかありえない

F-2開発の当初案のように各社に三菱案、川崎案、富士重工案を出させて主契約者を決めて開発するのか
それともF-3開発のために各社合同メーカーを作るのか気になる所
2019/06/08(土) 20:35:32.53ID:uSsbeDHR0
だいたい”決まっています”なんて言うはずもないし 地球上に日本だけしかないのならともかく政治上の厄介事が同盟国感にすらあるんだもの
彼の国やあの国じゃあるまいし そんなまぬけなこと言うと思うやつもまぬけだわ
2019/06/08(土) 20:35:59.03ID:C9oO+RFO0
今出てる情報だと後者
2019/06/08(土) 20:52:01.51ID:Ln3dRnlea
要求性能はDMUやバーチャルビークルで繰り返しやってるシムで大まかなとこは決まってるだろうから心配ない
857名無し三等兵 (オッペケ Sraa-MxLb [126.179.161.149])
垢版 |
2019/06/08(土) 20:57:35.42ID:AZN41sKwr
対地・対艦攻撃能力もF-2で実現できてるレベルならF-3の初期でも十分可能だろう
F-35みたく米軍の空・海・海兵と開発参加国の全ての要求を満たす必要がない
あくまでも空自の要求を満たす以外のコストはかけなくてもよい
2019/06/08(土) 21:02:38.93ID:xb7Jc2as0
>>853
F-16A「あのー」
859名無し三等兵 (ワッチョイ 2368-qi/b [58.188.79.66])
垢版 |
2019/06/08(土) 21:03:19.89ID:6E9CpWy40
まだ決まってないっていちいち言うレベルのブーイモスフッレベルが 当たり前 ってなんだよw
海外フレーム買って中身日本製もあり得る? マヌケはだまってろよw
2019/06/08(土) 21:05:08.85ID:4kl2lVHra
そんなに要求や目処が固まってるなら、なぜ今すぐ公表して開発に着手しないのか不思議ですねぇ
2019/06/08(土) 21:07:08.84ID:WXdUQsxI0
三菱川崎富士重工それぞれが案出して作れりゃいいけど無理かな
2019/06/08(土) 21:09:13.39ID:4kl2lVHra
>>859
じゃあ、要求や予算や調達数や主契約業者と、F-3開発がどこまで決まってるか具体的に言ってみてくれよ

そこまで言うなら具体的に知ってるんでしょ?
2019/06/08(土) 21:11:59.65ID:uSsbeDHR0
>>860
君みたいに単純じゃあないから それが答え
2019/06/08(土) 21:15:10.11ID:4kl2lVHra
>>863
おまえ池沼か?
全く答えになってないぞw

空幕と技本までは決まっているが、政府がまだ承認してないというなら分かるが
2019/06/08(土) 21:20:43.43ID:gGy4hIPhd
自主開発と決まってないという話は国産の戦闘機技術を研究していて
色々な所が国産戦闘機を目指して動いているというのを否定する物でないのにね
本当にどういう話をしてるのか理解できてないとしか言いようがない
866名無し三等兵 (オッペケ Sraa-MxLb [126.179.161.149])
垢版 |
2019/06/08(土) 21:21:57.07ID:AZN41sKwr
自民党の先生方の動きはどこまで実現するかはわからんが
予算化というのは具体的にどんな戦闘機を開発するか決まらないとできない
計画がまとまってないけど予算はつけろと要求しても通らない
要求を付けようというのは計画が具体化してるという意味なのは知っておいたほうがよい
867名無し三等兵 (オッペケ Sraa-MxLb [126.179.161.149])
垢版 |
2019/06/08(土) 21:23:43.53ID:AZN41sKwr
>>866

訂正 予算を付けようと
2019/06/08(土) 21:29:00.12ID:4D1uyK5Q0
F-2を置き換えた場合、訓練部隊もかなり再編されそうよな。
F-35もそうだけど、F-3も単座オンリーになるだろうから、松島分のF-3も戦闘飛行隊化されるだろうし。
松島のF-2は次期訓練機に置き換え。
2019/06/08(土) 21:30:08.75ID:4kl2lVHra
>>866
空幕と技本の間で、ある程度固めていても
政府が最終的にその計画を承認しない間はただの皮算用ではある

今は空幕と技本からの情報もないし、実際どこまで進んでいるか部外者は全員分からないのが現状のはず
870名無し三等兵 (ワッチョイ 2368-qi/b [58.188.79.66])
垢版 |
2019/06/08(土) 21:33:24.07ID:6E9CpWy40
「決まるまで決まってない!決まってるならお前詳細知ってんのか?」 ← 井戸端会議にすら要らないバカだよおまえはw
2019/06/08(土) 21:40:57.80ID:4kl2lVHra
>>870
分からないなら分からないと言えばいいのにw

公的には中期防の方針しか決まってないからなんとでも言える段階というのを忘れるなアホ
872名無し三等兵 (オッペケ Sraa-MxLb [126.179.161.149])
垢版 |
2019/06/08(土) 21:43:06.19ID:AZN41sKwr
部外者にはまだわからんというのは同意
ただ、予算確保の動きが出てきたのは重要
予算が付かない開発計画は絵にかいた餅
どんなに仕様を大々的に宣伝しても予算が付かないと意味がない
産経の記事がガセでないなら予算確保と開発担当部署の設置が実現したら
それは仕様が決まってない論争は止めたほうがよいだろう
予算というのは単に開発費が出るという意味だけではない
構成要素の開発だけならF-2後継機開発という名目でなくてもできる
F-2後継機ないし将来戦闘機開発という名目で予算が付くと
それは開発計画が具体性をもって動きだすという意味になる
2019/06/08(土) 21:44:50.66ID:cOLiByUl0
公表されてないのと決まってないのは別なんだよなあ。
NDA結んで話し合ってるなら表に情報が出てこないのは当たり前だろ。出てきたら大問題だわ
2019/06/08(土) 21:50:03.17ID:C9oO+RFO0
まあ今の段階だと普通に(特定)秘密案件だから部外者が知る由もない
2019/06/08(土) 21:55:39.29ID:Dsjd/Py70
要素研究見ればどこが何を作るか、どれくらいの仕様になるのかは大体見えてくる。
じゃあやってないのは何かと考えれば、どの海外メーカーから何を買ってくるかも見えてくる。

HMDが採用され、情報を統合するシステムを国産するのは想像に難くなく、
あとは機体規模と通信とミサイルがどうなるかは予算や戦術との兼ね合いで変わってくる。
どのみち双発ベクタードノズル搭載で、ラプターよりいデカいステルス機というのはほぼ確定だろ?
2019/06/08(土) 21:56:30.62ID:4p8xAyKH0
>>861
競作しても実績から主契約者は三菱になるだろうしどうせお馴染みの面子で分担開発するだろうから結果は変わらんのではないだろか
2019/06/08(土) 21:59:09.20ID:4kl2lVHra
>>876
前に三菱航空機がMRJ問題で人を出せないから
主契約業者を決めず合同メーカー設立してやるかもという記事が出てたような
2019/06/08(土) 21:59:32.59ID:WAh/19EI0
>>875
HMDはイスラエルから輸入しないとw 三菱電気辺りじゃない無理じゃね?www
2019/06/08(土) 22:02:38.73ID:4D1uyK5Q0
>>878
なんでイスラエルなんだよ。
輸入するとなれば、実績も関係も良いBAE製だろ
2019/06/08(土) 22:03:52.92ID:Dsjd/Py70
>>878
HMDならもう所内試験段階なわけだが
2019/06/08(土) 22:08:24.08ID:10fC2BiA0
イスラエルのエルビットシステムズは
JHMCSもF-35のHMDも担当してて実績豊富だからな
(正確には子会社のVSIだけど
2019/06/08(土) 22:12:10.95ID:WAh/19EI0
>>879
知らないなら黙ってろよハゲ
883名無し三等兵 (ワッチョイ 2368-qi/b [58.188.79.66])
垢版 |
2019/06/08(土) 22:12:40.29ID:6E9CpWy40
>>871
日本語らしきもの並べるのやめろよw おまえの発言は意味が無い。
2019/06/08(土) 22:15:25.96ID:LleXl2Wz0
そういうのは、ありものを余所から買ってきて組み立てるしか能が無い国でやってくれw
2019/06/08(土) 22:15:49.11ID:4D1uyK5Q0
>>881
VSIはイスラエルのメーカーじゃなくてアメリカとの合弁企業だぞ
2019/06/08(土) 22:18:13.09ID:4D1uyK5Q0
>>882
JHMCSはイスラエルの製品じゃねえよハゲ
VSI社をイスラエルの単独メーカーだとでも思ってるのか
2019/06/08(土) 22:23:15.99ID:10fC2BiA0
>>885
おっと、そうだなw
888名無し三等兵 (ワッチョイ 2368-qi/b [58.188.79.66])
垢版 |
2019/06/08(土) 22:24:34.76ID:6E9CpWy40
シンポジウムで HMDは余裕ですよ 的な発言あったとここの誰かが言ってた。
戦闘車両やヘリ、歩兵、無人兵器と重宝だから自国技術で必要だわ。
その手が得意な企業がそもそも多いし。
2019/06/08(土) 22:28:46.20ID:QRpakFaH0
HMDだけならもう何年も前に島津が試作品を作っているんだけどなあ。
2019/06/08(土) 22:29:50.11ID:4D1uyK5Q0
>>887
商標登録されてるのもアメリカだからな
版権もユナイテッドテクノロジーズが持ってるし、エルビット社に掛け合ったところで何もできんぞ
2019/06/08(土) 22:32:10.19ID:WAh/19EI0
>>886
知らなかった癖にww
2019/06/08(土) 22:33:05.40ID:Dsjd/Py70
>>888
将来的にF-3に乗っけられたらいいですねー

的なことは言っていた
2019/06/08(土) 22:33:54.87ID:4D1uyK5Q0
>>891
JHMCSをイスラエル製とか勘違いしちゃってたの?
2019/06/08(土) 22:43:21.86ID:4D1uyK5Q0
>>888
HMDなんて今更そんなご大層な技術でもないし…価格はともかくとしても。
民生品ですら、網膜投影式のHMDが出るぐらいだからなぁ
2019/06/08(土) 22:51:44.95ID:uSsbeDHR0
彼の国はアメリカにもヨーロッパにも購入断られてイスラエル製を購入とかどこかで読んだ気がするよ
またいつもの調子でイスラエル製が世界一とかやってるのかもしれんw で在日彼の国人が勘違いしているとか? しらんけど
896名無し三等兵 (ワッチョイ 4461-IjZ4 [218.33.237.53 [上級国民]])
垢版 |
2019/06/08(土) 23:59:39.63ID:YrTRvIYF0
F-3用のHMD作ることは余裕だろう

問題なのは重量と予算と軍用規格を満たすことだ
2019/06/09(日) 00:04:36.22ID:b6NDDhzi0
島津が手弁当でやってた
2019/06/09(日) 00:13:45.11ID:V9FZRhl8M
捨てがまり
2019/06/09(日) 00:22:01.89ID:eNysBTmHM
TopOwl-Fとかストライカー2とか
別にイスラエルから買わなくてもだな
2019/06/09(日) 00:33:47.34ID:SIaIr+yS0
>>896
出来てもいない癖に余裕とか草
2019/06/09(日) 00:50:44.56ID:toh0CuPe0
F-15のHMDは国産だった記憶があるんだが?
2019/06/09(日) 00:54:21.16ID:b6NDDhzi0
>>901
今はJHMCSライセンス品になってるよ。島津カスタムのやつ。
2019/06/09(日) 01:46:54.13ID:AQw6NqQG0
次スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ112【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1560012329/
2019/06/09(日) 01:51:31.56ID:Y+TOFPRh0
>>901
F-15にHMDなんて付いてたのか
2019/06/09(日) 01:52:10.11ID:2OJdpIdA0
>>801
その200時間に(稼働)/(総数)=16/21を掛けてから6000を割ると40年近いな
2019/06/09(日) 03:45:08.54ID:b6NDDhzi0
武器輸出禁止なんてアホなのをやった極めつけのバカがおったために、本邦はスケールメリットとアメリカ以外の軍事的な技術連携を捨てておる。
近年ようやくそのくびきを一部とっぱらったが、これが普通の国並みになるにはあと百年はかかるだろうさ。
島津のHMDのそのスケールメリットで死んだひとつだ。ちなみにジェットエンジンも近視眼的な役人のおかげで三十年は遅れた。
IHIが根性で踏ん張っていてくれたおかげでなんとかなったが、そういう存在が踏ん張ってくれるような奇跡はそう起きない。
国は民間に甘えすぎだと常々思う。
2019/06/09(日) 05:25:27.43ID:VbVfDwO90
>>906
国は民間に甘えてるというが「武器輸出賛成ですか反対ですか」とかメディアで取り上げられると選挙で不利になるというのが実態だったわけでな
その意味ではメディアの責任は一番重いが有権者が原因ではあるのよな

まあ米国が武器輸出できる国相手だと競合するしできない国相手だと日本もできないだろから製品輸出はそもそも難しいのだが
2019/06/09(日) 05:50:50.43ID:RLZt9ZEq0
>>903
スレ立てどうもありがとう。
2019/06/09(日) 06:11:38.36ID:jP878Y5E0
>>860
まだ試験の終わってない研究の物があるから…

>>904
F-2にも付いてたはず…
2019/06/09(日) 06:53:00.97ID:aiOtq4eip
3年前の記事だけどその後どうなったんだろう
https://mobile.twitter.com/54_98554/status/787142386812018688
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/06/09(日) 08:19:06.13ID:iik8MlK60
>>860
中期防で開発に着手するという方針が決定されたのが昨年末。
次の段階として開発に必要な体制の整備を行う必要があり、現在はその作業中を実施中と考えれば
別に不思議でも何でもない。
大規模プロジェクトをロクな事前準備も無しにイキナリ開始できると思っている方がどうかしている。
912名無し三等兵 (オッペケ Sraa-MxLb [126.179.161.149])
垢版 |
2019/06/09(日) 08:42:02.23ID:FjLzyulmr
FSX(現F-2)は87年12月にF-16ベースの開発に決まったが
FSX開発室が立ち上げられたのは90年になってから
日米間でいざこざはあったが、元々決定後半年で設計開始なんて予定ではなかった

F-3自主開発が決定されたのは2018年12月
決定後まだ半年程度しか経過してないのに
開発着手できてないとか批判してるのはバカな話
2019/06/09(日) 09:12:55.06ID:EcpHK7Mv0
英BAEのストライカーを採用した方が安く上がりそうじゃないの?実績はあるんだし
2019/06/09(日) 10:01:03.13ID:8+QlJTjbM
>>790
モッサリさんありがとう、ならほぼ内々定ぐらいは出てる感じなんですね
戦時急造の意味もよくわかりました
2019/06/09(日) 11:00:20.45ID:fBOXA2jEd
HUD不要のHMDは現状F-35だけでは
916名無し三等兵 (オッペケ Sraa-MxLb [126.179.161.149])
垢版 |
2019/06/09(日) 12:11:27.19ID:FjLzyulmr
細かい装備品は国際協力を視野に入れと書かれてるだけに
自主開発か海外製品導入かは意見は別れるかもね
2019/06/09(日) 12:16:20.82ID:Z/5gofgUd
P-1もAPUはハネウェル製だったりだし
機器くらいは
2019/06/09(日) 12:17:39.21ID:iik8MlK60
最初は海外製、後で国産に更新というのも珍しくはない。
2019/06/09(日) 12:19:57.85ID:DS8FKITF0
自動車の下請けに対する部品発注と同じで、
事実上と事実はイコールじゃない。
決まった訳じゃ無いって言ってんのはその程度の事だ

 国産で作るのはほぼ間違いないだろうが、それがオフィシャルで決定して固定化した訳じゃ無い

自動車メーカーだって3か月先まで毎日何台作るから準備しろ言うて正式な注文は3日前にしか出さんし
裁判しない限り内示取消分は払おうとしない所が多い。・・・事実上であっても事実じゃ無きゃ確定とは言わんのさ(この界隈では)
2019/06/09(日) 12:20:46.60ID:SIaIr+yS0
>>791
そんなのダメ設計の典型じゃんww
2019/06/09(日) 12:22:18.08ID:YvkT4+180
>>906
当時の情勢的に仕方ない面もあった、というか元々は東側に売らないようにという話だったんだよアレは
それがいろいろあって完全な禁輸になったが、まあ時代だから仕方なかったとしか言いようがない
そしてそんな時代の世論を作り、武器輸出3原則を支持し続け、改正の機運も出させなかったのは当時の政治家を選んだ日本国民なので、
そういう主張をするなら、まずはお前さんのご両親なりに「お前らは極めつけの馬鹿だ」とでもいうべきだな
2019/06/09(日) 12:26:30.74ID:b6NDDhzi0
>>921
後世にデカイ傷跡を残しているので、極めつけのバカという評価は正しいな。
2019/06/09(日) 12:30:31.86ID:b6NDDhzi0
逆に言うと「自分の両親なりにそれを言えるのか」なんて言い方で情を利用するような人間の言うことは、結局なんの解決にもなってない。
間違っていたのは間違っていたと指摘しないで「親にそれいえんの?」とかどんな愚民だよ。
2019/06/09(日) 12:44:01.26ID:rtNBevSh0
>>919
なるほどね
日頃下請け泣かせてる経団連ならそこら辺の勘所は承知してるだろうね
2019/06/09(日) 13:24:43.09ID:YvkT4+180
>>923
勘違いしてるようだけど、別に「両親に言えるのか」と情に訴えてるわけじゃないよ
そう考えてるなら、「まずは自分の両親に言うべきだ」と言ってるわけで
まあスレチにしかならんので、まずは両親なり親戚なり、当時に選挙権があった人に好きなように言葉をかけてくれ
ただし身内だけにしとけよ
2019/06/09(日) 13:35:27.50ID:b6NDDhzi0
>>925
余計なこと書いて馬脚を現した上言い訳か。
2019/06/09(日) 13:40:10.06ID:7z0if3HK0
>>796
そうなると、30年代って全固体リチウム電池の実用化販売など始まるから
F-3が出来たとしても、更なる改良ありそうだな。
同時に行政ではAIの積極的導入で人員大幅に縮小化対応も始まって
自衛隊員もパワードスーツ着用が義務付け始まって
今より大きく変わっていくんだろうな。
928名無し三等兵 (オッペケ Sraa-MxLb [126.179.161.149])
垢版 |
2019/06/09(日) 14:49:25.82ID:FjLzyulmr
海外製品をどの程度導入するかはわからんが
おそらく過去3回の情報要求で導入可能と判断した製品や技術が対象だろう
いつ許可が出るかわからんものは遅延の原因になるので避けるだろう
そういう条件で海外の製品や技術がどんだけ使えるかだな
2019/06/09(日) 15:09:56.08ID:DtGoazOoa
>>927
30年代に人員削減が見えてるなら今の段階で実員増やしてるのは矛盾するんで
たぶんAIの導入は定員据え置きのまま部隊規模急増するためのもの
海自あたりは一隻あたりの乗員半減でDDの隻数2倍ぐらいは目論んでるんじゃないか
2019/06/09(日) 15:24:28.48ID:NZTwjW2CM
>>929
>乗員半減でDDの隻数2倍
ダメコンとかより、艦長ポスト2倍の甘い誘惑
2019/06/09(日) 15:26:34.88ID:Z/5gofgUd
実際PG艦建造で艦長ポストは増えるが
せいぜい3佐配置だろう
2019/06/09(日) 15:30:16.43ID:7z0if3HK0
人員増やすのは艦を増やす以外にも
さまざまな方面で人手不足なんだから補うためっしょ

DDよりかFFMの発展系が増えると予想
2019/06/09(日) 16:03:16.55ID:vg2Syczu0
>>860 実質開発に着手していることが見えない人か?

大人の世界があることを理解しろよ。
着実に開発は進んでいる。

共産党が政権を取らない限りは覆ることは無いよ。
2019/06/09(日) 16:06:44.47ID:vg2Syczu0
>>878 何を言ってるんだ? そんなに難しいものじゃないぞ。
今の技術ならなんの困難もない。
2019/06/09(日) 16:27:08.11ID:vLd0kUN+M
>>932
現状の海外派遣の需要はFFM22隻でおおむね満たせるし
人手不足も現状の実員増と二桁DDのFFMでの更新が完了すればほぼ解消されるんで
そこからさらにAI省力化するならDD増強でも問題なく対応できる
人員あたりの火力量や船体抗たん性(≒人員の生存性)の面でもDD増強が正義かな
予算的にも問題なくなってそうだし
まぁDDX長SAM搭載でただでさえ防空艦28隻体制になるのにそこからさらに増やす必要
あるのかという文句は出そうだが
(でも輸送艦・補給艦の護衛、さらにDDHの増強もあるかもと見ると実はそこまで
護衛艦艇に余裕があるわけでもないんだよなぁ)
2019/06/09(日) 16:43:02.99ID:bhMRYtLN0
>>933
誰が何をどこまで開発してるのか言ってみろ
2019/06/09(日) 16:46:53.56ID:REvBTK9s0
何年何月何日何分何秒地球が何回回った時とか付ける?
2019/06/09(日) 16:52:07.66ID:bhMRYtLN0
世間では開発チームも担当部署も発足してないのに、開発してるとは言いませんw
今は技本の技術研究段階でしょ
2019/06/09(日) 16:53:58.83ID:REvBTK9s0
言葉遊びしたい年頃か
940名無し三等兵 (ワッチョイ 2368-qi/b [58.188.79.66])
垢版 |
2019/06/09(日) 17:15:47.47ID:P9mTCAIe0
防衛装備庁の事いまだに技本って言うF-2方式ありえるおじさんだぞ。
それが年頃の問題か? 歪みや知能の問題だよw
2019/06/09(日) 17:18:25.81ID:Z/5gofgUd
TRDIとATLAの区別つかないおじさんって頭二十世紀?
2019/06/09(日) 17:25:12.83ID:De4xz647M
知ってるよ
新宿にあるやつだろ
2019/06/09(日) 17:27:19.70ID:Z/5gofgUd
それALTAやんけ
2019/06/09(日) 17:30:13.22ID:exJjfHtxM
お昼休みはウキウキウォッチン
2019/06/09(日) 17:46:03.97ID:rtNBevSh0
こういう何が何でも自説を曲げない人は
実際に開発着手してもアメリカの横槍でちゃぶ台返しがあるとか今後10年間言い続けるのだろうな
946名無し三等兵 (オッペケ Sraa-MxLb [126.179.161.149])
垢版 |
2019/06/09(日) 17:47:38.94ID:FjLzyulmr
後は自民党国防族の先生方の動きが今年中に通るかだね

日経の報道だと2021年度に開発スタートを狙うみたいのに対して
産経は2020年きは開発担当部署を置こうとする動き
昨年5月以降、基本的きは国防族の先生方の動きでF-X選定と中期防策定を決まってきた

さて、どうなりますか
2019/06/09(日) 18:01:16.89ID:QbyceYZHd
正式にはまだこういう段階だって話に実質開発が始まってるとか言うのは日本語が理解できないって事だよな
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況