[南西海域] 第七哨戒艦部隊 [四海峡]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/06/03(月) 21:58:35.69ID:LxCPIp5W
地味な部隊ですが新設部隊で内容が皆目不明
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
部隊配置等興味が涌きます
海自OBの書き込み大歓迎

参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)について」
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/index.html
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言〜「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて〜
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略−日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf

公式発表
・海自基幹部隊以外として、合計12隻、哨戒艦隊を編成(防衛大綱)
・1000トン級、30名程度 (防衛大綱・中期防メディアブリーフィング公式発表)
自説を推すのはかまいませんけど他者の意見を「これはありえない」と潰しにいくのは不毛だから止めましょう。そしてあくまで1000t,30名の範囲で拡大解釈は不毛
世界の哨戒艦は小口径機関砲OPVで大洋警戒してたりVLS装備の重武装艦だったり凄く幅拾いので何が来るやらわからんのです

前スレ
[Phalanx] 第六哨戒艦部隊 [SeaRAM]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1557100919/
2019/06/10(月) 07:14:48.74ID:/NsNXZ/o
>>218
上でも書かれてるように哨戒艦の側が常に交戦距離を選べるわけじゃない

>>219
話は出てたじゃん
ATLAが水槽実験やモックアップまで作って発表してる
しかもトリマランの知見についてアメリカと共同研究まで交わすという力の入れよう
222名無し三等兵
垢版 |
2019/06/10(月) 07:18:48.23ID:WhRCAnMG
>>221
200kmからSSM飛んでくる状況で哨戒艦前に出すならその通りだが、それが予測される状況ってすでに防衛出動発令後よな
そういう状況で投入するならまずSeaRAMが必須だなぁ

というかそこまで情勢緊迫してる状況だとむしろ目視距離まで近づかないのでは
2019/06/10(月) 08:16:52.44ID:Qzr7z4LM
>>221
順番というか認識が逆

所謂ATLAトリマランは言い方悪いかもだがオマケの類。ATLAが力入れたのは
三胴船という新技術そのものの研究であって、哨戒艦っぽいモデル艦は
「この技術はたとえばこんな風に使えますよ」って実例として出したもので
「こういう船が必要です」って話じゃない
2019/06/10(月) 11:52:18.76ID:jxKYbrXP
>>222
事前に予測できない場合を考えないのはさすがにダメすぎるだろう
なぜか特ア相手にきっちり戦時平時の線引きができて攻撃のタイミングを予測できると思ってる人が多いけど
2019/06/10(月) 12:11:16.80ID:cD73V/aU
昔の空母不要論もそうだけど自分の頭の中のルールに
相手が合わせてくれると思ってる奴が多いよな
2019/06/10(月) 12:35:31.38ID:AW4tSk/7
予測し得る全てのケースに対応出来るようにするなんて現実的に無理。
最低限、ここまでは守るというラインを設定するほかない。
227名無し三等兵
垢版 |
2019/06/10(月) 12:41:54.08ID:WhRCAnMG
>>224
現時点で10年後に200kmに接近した瞬間SSM飛んでくるまでに情勢緊迫する事が想定されるんならそれこそ哨戒艦なんぞ建造してる場合じゃねぇぞ

そのリソース全部FFMに回せ
2019/06/10(月) 12:42:20.00ID:qsY5F1D8
何の脈絡もなくいきなり撃ってくるケースまでを想定するなら、まず真っ先に東シナ海で運行されている民間船全てにエスコート艦をつけなきゃな
そこまで事態が深刻だったら最低でも護衛艦が必要、哨戒艦なんか検討にも値しないよ
2019/06/10(月) 12:51:26.44ID:l0WEs5Ss
盛るなら必要十分まで盛る、削るなら徹底的に削るってしないと器用貧乏の失敗作になってしまうよね
230名無し三等兵
垢版 |
2019/06/10(月) 12:55:14.21ID:WhRCAnMG
>>228
目視外から突然SSM撃ってくる情勢だと潜水艦の雷撃もクッソ怖いんで対潜装備も充実してください
…FFMになるなコレ
2019/06/10(月) 13:04:30.69ID:qsY5F1D8
>>230
FFMは魚雷防御装置(OLQ-1等)を載せるって話を聞かないし、魚雷の回避に難があるのでは
可能なら、あさひ型以降をお願いしたいところ
2019/06/10(月) 13:26:50.02ID:Dser6lmR
>>225
それはお互い様
2019/06/10(月) 16:43:42.98ID:nzUw9S2W
>>224
まぁATLAはそのへんちゃんと考えてんじゃないの?
機銃以外にも76mmやファランクス、船体拡張すればSSMやVLSまで
搭載検討してんだし
あれがそのまま出てくれば偶発的な戦闘に巻き込まれても戦死者
出さずに撤退できそう
2019/06/10(月) 17:06:27.53ID:nzUw9S2W
>>230
実際ATLA案だと対機雷USV/UUV運用能力とおそらく中周波ソナー備えてるんで
ミゼットサブやキャプター機雷のような兵器による水中攻撃にも対応できる
天安爆沈事件みたいなのや最近のUUVの発展具合、非正規戦闘の氾濫を見ると
今後は哨戒艦クラスですらその程度の能力は持ってないと役に立たないというのが
ATLAの結論なんじゃねぇかな
2019/06/10(月) 17:22:10.11ID:WhRCAnMG
ATLAの研究って三胴船までしかやってないぞ
武装にしたって具体的にどういう艦内レイアウトにするかって研究やってないし
2019/06/10(月) 17:22:35.37ID:BWbRzwwh
哨戒艦が外洋作戦能力のないFFMになる可能性はあるんじゃね
FFMもDDに近い武装になると言われて散々叩かれたけど出てきたの見ると実際そうだったし
2019/06/10(月) 17:27:43.71ID:0/YpBPHm
>>236
外洋に出ないんで長SAMは不要
アスロックは地上発射型に期待
自己防衛用のESSMとCUWSのみ搭載し掃海UUV搭載する容積を確保するためトリマラン化
砲は76mmで我慢する、とするとほぼATLAの船体拡張バージョンだなぁ
2019/06/10(月) 17:30:35.66ID:hUb+F/5M
そもそも1.日本近海における、2.平時の監視、が任務であれば兵器なぞ要らないし、掃海用具なぞ載せる必要もない。本当に浮かぶセンサーであれば良い。
異論反論もあろうが、たとえ軍用であっても、偵察機だの輸送艦だのと、非武装の兵種は幾らでもある。
2019/06/10(月) 17:32:40.03ID:Go7lXfrb
>>236
防衛大綱が改定されない限り、中期防の哨戒艦がそういう武装をする可能性は全くない
2019/06/10(月) 17:35:23.91ID:4ofr04C1
平時の哨戒しかしないなら俺ならわざわざ貴重な掃海艇を4隻も削らないな
ごりごりに省力化して(将来は無人化)10人で動かせる船をはやぶさ代替で12隻整備して
掃海能力は維持する
2019/06/10(月) 17:37:57.87ID:0/YpBPHm
DDHのときも公式にヘリしか搭載しないと宣言していたけど結局空母派が正しかった
今回は平時の哨戒「しか」しないと宣言すらされていないわけだ
2019/06/10(月) 17:38:53.14ID:xFzUlbNE
散々言われているが、哨戒艦を武装させるくらいならFFM増勢で済むからな
2019/06/10(月) 17:39:54.07ID:qsY5F1D8
>>238
そういうことなんで、哨戒艦の砲などは射撃担当者が不要な最小限なものに絞ると報道されてんだよな
海自の艦艇でいう砲の最小限っていうと、M2機関銃をマウントに載せた代物あたりになると思うが
これだとマウントに射手が担当でつかないと撃てないから、RFS化あたりで妥協するんだろうな
2019/06/10(月) 17:42:24.54ID:F3Axarc4
FFMは近海作戦には外洋作戦能力が過剰
そんなもん作るリソースがあれば他に使えって話
2019/06/10(月) 17:45:18.91ID:a3pU1YuR
まぁやっぱ流れがFFMやF-35Bのときと全く同じなんで
哨戒艦は思ったより重装化しそうだなぁ
2019/06/10(月) 17:47:40.45ID:WhRCAnMG
ただし30人程度だぞ
ソナーなり魚雷なりSSMなり装備した場合人員どう回す

レーダー、ソナー、兵装全部ワンオペかね
2019/06/10(月) 17:50:01.87ID:jvEeW/IH
同じことはやぶさ型と海保PLに言ってみろよタコ
まさかPLが領海警備しかやってないと思ってんじゃねぇだろうな
248名無し三等兵
垢版 |
2019/06/10(月) 17:53:12.61ID:WhRCAnMG
>>247
はやぶさ型は作戦期間が数日程度で、PLには対空レーダーもソナーもSSMも魚雷もSAMも装備してないよ
2019/06/10(月) 17:57:13.30ID:xFzUlbNE
>>246
軍事研究の井上記事の見積もりだと
見張り2名
センサー/武器担当1名
でギリギリで1直9名

ミサイル艇みたいな運用をしない限り30名じゃ収まらんわな
2019/06/10(月) 18:07:51.18ID:qsY5F1D8
>>249
見張りは正面も必要と思うからプラス1名かな
まあ見張りも従来どおりジャイロレピータにかじりついて対象の方位を測りながらワッチして
当直があけたら引き継ぎ、終わったら報告をまとめる…とかやってたらどうしても専任で2〜3名いる
ここを減らせればかなり楽になるはずなんだが
2019/06/10(月) 18:13:59.57ID:gCSj11Sr
正直>>240に同意なんだがもし報道が正しいとすると
その程度の船でいいならなんでただでさえ減らされてる掃海艇を
さらに4隻も削ってまでわざわざ30人運用を求めたん?(´・ω・`)
という謎が生じるんだよなぁ
2019/06/10(月) 18:14:36.79ID:na4ccRDM
AIとかシステムで極力自動化したいね
2019/06/10(月) 18:15:36.82ID:g9DDf5V1
はやぶさ20人、PL30人で報道上の哨戒艦より多様な任務をこなしてるからな
2019/06/10(月) 18:17:08.75ID:g9DDf5V1
>>252
最近のタンカーは10人で24時間運用当たり前なんで本当に見てるだけなら
マジでその程度でも
255名無し三等兵
垢版 |
2019/06/10(月) 18:17:34.93ID:WhRCAnMG
>>253
装備を機関砲1門にするか、作戦期間を数日程度にすれば同じ事ができそうだな

なおくにがみ型は定数42人
2019/06/10(月) 18:23:05.74ID:RvkK4Mdn
あんまり重装化させると近代化改装時に支障きたしかねないから40〜50年使う前提でマージンは確保して欲しい
2019/06/10(月) 18:44:29.61ID:ckKO2ovX
>>254
タンカーなら10人は内航船じゃろ、外洋なら、大洋航海中でも航海士と操舵士の2名で3直4交代だし機関士も3人いる。
最低でも14〜16名はいるんじゃないかな、飯はマズそうな船だな・・。

昨日のテレ東の自動車運搬船は24人
2019/06/10(月) 18:45:15.31ID:xFzUlbNE
>>240
>>251
掃海艇の削減と哨戒艦は関係ない
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/20190426_190509.pdf
2019/06/10(月) 20:54:07.80ID:CJiRLHtt
>>248
逆に言えばはやぶさ型が船体が大きくなって長期間用に交代が二交代から三交代になったという考え方もあるんでね人数から考えると
2019/06/10(月) 20:59:07.43ID:vGdrtBQH
>>255
あれ実際の運用は30人やで
はてるま型は定数から30人だし

>>257
哨戒艦との比較なら内航船でいいんじゃ?
飯がどうとか言ったって哨戒艦の食事改善のために
掃海艇みたいな主力部隊の人員削ったら本末転倒だろうJK
2019/06/10(月) 21:01:28.94ID:vGdrtBQH
>>258
哨戒艦の導入と同時に掃海艇削減だからなぁ
2019/06/10(月) 21:02:12.47ID:vGdrtBQH
>>256
個人的には船体延長してSSMなりVLSなり搭載余地だけで済ますんじゃないかと思うわ
2019/06/10(月) 21:21:53.21ID:xFzUlbNE
>>261
哨戒艦に掃海能力を持たせようってのは、明らかに大綱すら読んでない意見でしょ
FFMに機雷戦能力を付与して機能担保と明記してあるんだから
2019/06/10(月) 21:27:11.71ID:vGdrtBQH
>>263
哨戒艦に掃海能力持たせようじゃなくて哨戒艦が平時の見てるだけ程度の船なら
わざわざ掃海艇削ってまで人員捻出する必要ないだろ?という話じゃないの?
265名無し三等兵
垢版 |
2019/06/10(月) 21:28:53.09ID:XhVj5LD3
掃海艇減らすのは、掃海艇本来のお仕事が随分減ってきたからってことじゃないの?
太平洋戦争当時の機雷なんてもうほとんど残ってなくて、減らした数でも所要を満たせるという判断があったからだと思うんだけど。
もし掃海艇の仕事がまだまだたっぷり残ってるってんなら削減せずにおくでしょう。
2019/06/10(月) 21:38:40.95ID:Hs0UkxCV
>>264
ようするに、航行能力が低い上に小さすぎて無人機雷掃討機の運用に難のある掃海艇と
武装は立派だが一泊二日くらいしか行動できないミサイル艇はもうイラネってこと

今は武器なしでも警戒監視能力に優れて少人数で運用できる哨戒艦の方が欲しいのさ
君らが欲しがっている掃海艇やら小型コルベットはとっくに無用の長物なの
2019/06/10(月) 22:06:29.82ID:iP+kzF0a
ミサイル艇の代替えでコルベットが欲しいなら
コルベット造りますって言うやろ空母みたいな禁句じゃないし
海自が欲しいのは哨戒艦
2019/06/10(月) 22:07:13.20ID:vGdrtBQH
>>266
そういう話してんじゃないんだけどな
イキって吠えつく前に一度レスを冷静に読み返した方が…
2019/06/10(月) 22:12:29.46ID:vGdrtBQH
>>267
これを哨戒艦コンセプトと呼ぶ人たちなんで武装の多寡で哨戒艦かコルベットかを決めてるわけじゃないと思うぞ
っつーかコルベットも記号はPC(Patrol Corvette)だったりするし

http://usi.kir.jp/Data/CIA/ATLA2017/02_Sea/02_Sea_007_300.jpg
2019/06/10(月) 22:20:02.07ID:Hs0UkxCV
>>269
防衛大綱で定義された哨戒艦とは全然違う代物だよな、ソレ
なんで要求されてもいないマルチパーパス性を与えた三胴船に財務が金出してくれると思うの?
2019/06/10(月) 22:20:38.08ID:aArW0jhI
近海を長時間紹介するのがメインだしサイズも1000トンクラスなら重武装にはしないだろう。
純粋なミサイル艇の後継がなくなるのは疑問だが
2019/06/10(月) 22:44:34.26ID:Qzr7z4LM
>>269
てかね、そいつは「ATLAの提案する哨戒艦」「ではない」と何度説明しても理解しよらん奴らがもう、ね
てめーらの妄想のために経緯や事実ねじ曲げてんじゃねーよ、と

いや、それはそれとしてそいつベースになんらかの実艦作って欲しくはあるんだけどなw
2019/06/10(月) 23:16:16.01ID:xFzUlbNE
>>264
人員について
掃海艇を削って建造するのは30大綱以前から動いていたFFMで、哨戒艦のために掃海艇削減という流れではない
大綱でいきなり沸いて出た哨戒艦はむしろ純増

掃海能力については
>>240
>>251
の両氏以外にも、「掃海艇の代わりなのだから哨戒艦には掃海能力を与えるべき」
と主張する人が前々からスレにいるが、30大綱を読めば掃海艇の代わりはFFMだと分かる
274名無し三等兵
垢版 |
2019/06/10(月) 23:30:28.76ID:6biAMlrO
30名だと少ないとの意見が多いが、
それはこれまでの運用からの見通しでしょう?
省力化・高度化で世界の最先端のコンセプトを披露とか
哨戒艦には流石にむりかなー。海自やし。
2019/06/10(月) 23:31:15.37ID:dJosRieD
>>271
ミサイル艇は時代遅れだから仕方ない

初期の対艦ミサイルは重く大きかったから移動プラットフォームとして艦艇が適していたし
ミサイルの迎撃が実用性に乏しかった

現代は艦載機でもASMは2基運用できるようなペイロードあるし
CIWSの実用化と艦載SAMの高性能化で
遠距離から発射された同時少数のミサイルなら危なげなく対処できる
空対艦戦力が十分な国だとミサイル艇は無駄
2019/06/10(月) 23:38:04.78ID:CJiRLHtt
>>275
まあその意味ではミサイル「艦」に多数の超音速対艦誘導弾という組み合わせは今だ有効ではあるのよね
ミサイル艦側にも自己防御装置付けられるし
2019/06/10(月) 23:59:19.94ID:dJosRieD
>>276
艦艇で運搬するよりも航空機で誘導弾を運用した方が効率的なんだよね
相手の攻撃可能範囲に留まる時間が最高速の水上艦艇のそれよりも短いわけで

航空機から反復的に攻撃した方が相手の消耗も狙えるし
2019/06/11(火) 00:06:11.96ID:Qd0e0c7C
>>277
正直航空機は制空任務に回さないといかんのでないかなあ?大型攻撃機が欲しい所ではあるが
279名無し三等兵
垢版 |
2019/06/11(火) 03:18:20.48ID:mIUBkw8R
>>274
省力化・高度化で艦橋とCIC一体化して必要人員数の集約・圧縮を成した最先端のコンセプトを披露したインディペンデンス級LMVがあの武装で30人だな
2019/06/11(火) 03:23:26.33ID:s1LNnqgC
>>274
> 省力化・高度化で世界の最先端のコンセプトを披露とか哨戒艦には流石にむりかなー。海自やし。

FFM「なんやて?」
281名無し三等兵
垢版 |
2019/06/11(火) 03:30:51.32ID:mIUBkw8R
>>280
あさぎり型(220人)→30FFM(100人)でかなり圧縮してはいるわな
艦橋とCICを統合した「先進統合CIC」と自動化進めた恩恵
CICの椅子の数が22脚だからあんだけの武装やセンサーを統合するにはそんだけ必要なんだろうな

それでも乗員100人必要なんだよなあのセンサー・武装で
2019/06/11(火) 06:28:18.57ID:Qd0e0c7C
>>279
>>281
つまりFFMの技術でLMVのコンセプトなら可能という話だわな
283名無し三等兵
垢版 |
2019/06/11(火) 06:48:16.06ID:mIUBkw8R
>>282
76mm×1、25mm×1、12.7mm×2、VLS×12セル(短SAM)
対空レーダー、航海レーダー
最高27ノット

対潜センサー及び対潜兵装なし
ヘリなし

インディペンデンス級LMVに倣うならこうなるな
2019/06/11(火) 06:51:16.17ID:qjXDS6o6
>>283
なんだこのゴミは
2019/06/11(火) 06:52:48.57ID:Ps24vblQ
でも実際そんなもんでしょ
雑戦借り出すよりずっとマシ
286名無し三等兵
垢版 |
2019/06/11(火) 06:58:05.40ID:mIUBkw8R
>>284
乗員30人で長期活動を前提とした世界最先端の装備品です
2019/06/11(火) 07:26:30.53ID:qHqtmePn
>>251
遥かに巨大なタンカーを10人で動かしてるぐらいだから
平時に見てるだけでまともな砲運用能力すらないなら
哨戒艦もそれぐらいで本来十分なんだよな
それならはやぶさ向けのリソースだけで12隻整備できた
その辺をちゃんと説明しないかぎり世艦や新聞でイキってる
面々はDDHにF-35Bが着艦するなどありえずFFM(DX)は
ただの外洋向けOPVレベルでF-3はF-35ベースのしょぼい
機体だと吠えてた連中の同類なんじゃないかって疑いがどうもなぁ

他の発表資料との矛盾や前後の技術開発動向、戦略環境を
考慮せずにただ新聞様がこう仰ってたからこれが正しいんだい!
と盲目的に信じ込むのはソース至上主義ではない
2019/06/11(火) 07:32:09.84ID:FqghhANH
実際それで何度も失敗して赤っ恥かいてるわけだからなぁ
289名無し三等兵
垢版 |
2019/06/11(火) 07:40:21.11ID:mIUBkw8R
全ての前提が覆って乗員60人とかになるか、あるいはイージスシステムの発展型を搭載して全センサー、兵装をワンオペできるようになれば可能性はあるかな
2019/06/11(火) 07:58:45.16ID:dq9MhSby
それ哨戒艦じゃなくてただの小型護衛艦じゃん
そこまでくると自衛隊はただの嘘吐きになるな
291名無し三等兵
垢版 |
2019/06/11(火) 08:21:45.06ID:mIUBkw8R
>>290
2014年ごろに「基準排水量2000トン代、40ノット、400億円のDEX」だったのが
「基準排水量3900トン、30ノット、500億円のFFM」に変わったりしてるからねぇ

「1000トン級、30人程度」が「2000トン級、60人程度」に変わる可能性も全否定はできないかもね
その場合中期防改定して建造排水量を修正しなきゃならんが
あといくらになるだろうその場合
2019/06/11(火) 09:18:20.57ID:sxUGgELH
>>291
哨戒艦の定員が30名と見込まれているのは人員不足が原因なので
それが60人になることはまず有り得ないかと
フネの大きさについては「小回りがきく」範囲内で増える余地はあると思う
2019/06/11(火) 09:51:52.46ID:e2q/G8vo
F-3のF-35ベース報道も要素技術の開発動向を公式資料からつぶさに追っていればすぐ嘘だと気づけたけど
一部軍ヲタはまるで鬼の首でも取ったかのように威勢よくF-3はこれで決定!馬鹿なネトウヨどもはいつまでも
夢を見てないで現実を認めろ!と息巻いて赤っ恥かいてたからな
2019/06/11(火) 10:05:35.21ID:3f/HbBs5
誘導ミサイル搭載哨戒艇であるはやぶさ型が21人なんで
30人の哨戒艦の武装がどんなものかはだいたい想像がつく
2019/06/11(火) 10:07:41.26ID:KGANFjDV
SSM下ろす分をCIWSとヘリ・無人機に振るんかな
2019/06/11(火) 10:11:44.86ID:3f/HbBs5
ATLA案なら他に船体拡張して増設余地を残すかどうかだな
297名無し三等兵
垢版 |
2019/06/11(火) 10:14:01.02ID:mIUBkw8R
>>294
はやぶさ型みたいにレンチン日帰り、精々数日の作戦期間になる可能性もまぁ否定はできんな
2019/06/11(火) 10:33:25.22ID:n0Ugzna3
FFXは大型化しというか、DEXとして考えていた時は別にDDも建造するという前提
結局、DEとDDの中間に落ち着いた
2019/06/11(火) 10:40:09.83ID:sxUGgELH
>>294
財務「平素の警戒監視に不要な砲やミサイルは全て取り外してから予算申請して下さいね」
2019/06/11(火) 12:37:03.88ID:Qd0e0c7C
>>297
それは船体が過小だったからなあ、せめて500トン位あれば良かったんだがな
今度の哨戒艦は1000トン級なのでその点は改善できるだろ
301名無し三等兵
垢版 |
2019/06/11(火) 12:51:13.50ID:mIUBkw8R
>>300
はやぶさ型のセンサー・武装据え置きで人員を丸々1直分増やして3直化
省力化で給養員1×3直を捻出し合計30人

ならいけそうだな
2019/06/11(火) 13:12:30.97ID:J12+EAV6
>>301
はやぶさ型、武装はともかく、そのセンサー類が貧弱なんで運用が限られ、今滅びつつある、
という認識なんだがな。哨戒任務、充分こなせないんじゃ?
2019/06/11(火) 19:02:28.69ID:s1q8zw67
>>302
どんな哨戒を考えてるか知らんけど、
SSMなら過剰な装備にか思えないけどね。
2019/06/11(火) 19:04:02.97ID:tER5laR2
沖縄本島と宮古島間通過 中国海軍の空母「遼寧」
6/11(火) 17:26配信 FNN 動画52秒
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20190611-00419090-fnn-pol
2019/06/11(火) 19:09:21.92ID:IZiBr2VZ
>>304
https://www.mod.go.jp/js/Press/press2019/press_pdf/p20190611_01.pdf
「うみぎり」「やまぎり」「まつゆき」が監視
306名無し三等兵
垢版 |
2019/06/11(火) 19:10:19.76ID:mIUBkw8R
>>303
好みの問題だが

俺の個人的な意見では、SSMよりもSeaRAMと対空捜索レーダー優先かなー
SeaRAMにグリフィン仕込んでくれれば良いかな、と
それで30人で3直で行動期間3週間+確保して欲しい

前提として目視外から突然SSMや重魚雷が飛んでくることが予想される情勢ならそもそも建造投入しないという前提で考えた場合
307名無し三等兵
垢版 |
2019/06/11(火) 19:12:10.29ID:mIUBkw8R
>>304
遼寧×1
051C型×1
052D型×1
054A型×2
補給艦×1

防空艦で固めやがってるなぁ……
SSM-1Bじゃ牽制にもならん……
2019/06/11(火) 19:12:19.07ID:vB0jjc1e
>>298
というかFFMも「戦う掃海艇」というにはかなり豪華な仕様になった反面
3900tは小回り効き辛いんじゃないかとも思う
309名無し三等兵
垢版 |
2019/06/11(火) 19:13:17.50ID:mIUBkw8R
>>308
あさぎり型よりデカイし……
乗員定数を1/2以下に圧縮してるのは流石だが
2019/06/11(火) 19:25:43.03ID:vB0jjc1e
>>309
地味にあれスタンダード・フレックス用いてるから
いつでもどこでも100名って訳でも無いけどね
特に掃海なんて定数外だろう

ちなみに哨戒艇の定数30名程度という話も
LCSと同じように定員が基本船を動かすだけの人数で
ミッションごとに人員乗り換えがあり得るなら余裕で多目的に出来るんだけどね
もっとトン数少ない艦でそれやってるとこもあるんだし
311名無し三等兵
垢版 |
2019/06/11(火) 19:30:05.73ID:mIUBkw8R
>>310
基本兵装を最大でもLMV程度を限度として、そこから機能追加に合わせてプラス何人乗船
って考え方なら実現性はあるわな
2019/06/11(火) 19:53:27.20ID:tmw8fKLF
>>306
ファランスならあり得るかな?
ramは高いからね。いずもでも中古のファランクス乗せてるんだしね。

潜水艦の雷撃を想定ならばそこは戦時の戦闘海域でしょうから、哨戒艦の出る幕じゃないと思うよ。

多数の装備は、訓練期間が増えて配備が減る。
護衛艦を低脅威の任務から解放するのが目的ならあれやこれや着けても意味はないかと。
313名無し三等兵
垢版 |
2019/06/11(火) 19:56:56.64ID:mIUBkw8R
>>312
まぁ、人によっては平素の段階で
数百キロ先から突発的に無警告で突然SSMを叩き込む
日本人の常識に外れた唐突な行動をとる相手に哨戒艦で対峙する事を想定しなきゃいけないと考えてたりするから

そこのラインは人それぞれよ
2019/06/11(火) 20:04:10.54ID:Qd0e0c7C
>>306
SSMが哨戒艦に飛んでくる時は有視界でだろなあ……その意味ではファランクスよりRAMだろな載せるなら
まあ自分としては今まではやぶさ型が行ってきたSBU運搬とかの任務も継承されると思うのでそれに使えるような装備がつくんでないかね
2019/06/11(火) 20:04:41.39ID:tmw8fKLF
>>307
落ち着こう、
別に戦時中じゃないからね、
牽制も何も、そもそも通航する権利があるからね。
海事の事わかってる?
316名無し三等兵
垢版 |
2019/06/11(火) 20:08:53.38ID:mIUBkw8R
>>315
いやいや
「牽制のための御守りに哨戒艦にSSM論」が定期的に出るがどこまで意味あるやら、と思ってな
2019/06/11(火) 20:11:23.68ID:Qd0e0c7C
>>315
威嚇に対して威嚇仕返す方法の話でないかね、まあ将来的には地上型ASM-3改とかの配置は考えてほしい所なんだが
318名無し三等兵
垢版 |
2019/06/11(火) 20:15:09.86ID:ASCzl4Oa
スパイ防止法の無い日本は何処の国にも勝てません、民間人が拉致されても身代金を払うだけの世界最弱国家です
早くスパイ防止法制定して、憲法改正もしなければ自衛官と国民の命が危険です、戦争は何時起きてもおかしくないのに今の日本は法的な備えが何もありません。

>実録フォークランド紛争 (1-3)
https://www.youtube.com/watch?v=btr5XVF9Ovc
2019/06/11(火) 20:21:28.52ID:04tO517X
>>307
艦対艦の-1Bなら防空艦云々は関係ないやろ、平時戦時抜きでも
むしろ最低射高の話になってくるけど、未だに25mだの30mだの、せいぜい10mだの騒いでるレベルやぞ
2019/06/11(火) 20:43:11.47ID:2GKbSyaD
>>313
> 数百キロ先から突発的に無警告で突然SSMを叩き込む
> 日本人の常識に外れた唐突な行動をとる相手

ソイツが現れた時点で海上警備行動か防衛出動のどちらかが発令される
当然に護衛艦などが出動し哨戒艦の出番はなくなるから、哨戒艦が対応する装備をする必要は無いかと
2019/06/11(火) 21:25:13.87ID:e3tHSq9a
まあ、本当にミサイルぶっぱされかねん懸念があるほど切迫してるなら、
哨戒艦を重武装云々いうより予算吐き出させてFFMやDDX前倒して作れって話になっちゃうわな
逆に言えば、護衛艦枠外の哨戒艦で要求されているのは役割もそういうことを想定してるんだろうとは思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況