[南西海域] 第七哨戒艦部隊 [四海峡]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/06/03(月) 21:58:35.69ID:LxCPIp5W
地味な部隊ですが新設部隊で内容が皆目不明
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
部隊配置等興味が涌きます
海自OBの書き込み大歓迎

参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)について」
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/index.html
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言〜「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて〜
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略−日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf

公式発表
・海自基幹部隊以外として、合計12隻、哨戒艦隊を編成(防衛大綱)
・1000トン級、30名程度 (防衛大綱・中期防メディアブリーフィング公式発表)
自説を推すのはかまいませんけど他者の意見を「これはありえない」と潰しにいくのは不毛だから止めましょう。そしてあくまで1000t,30名の範囲で拡大解釈は不毛
世界の哨戒艦は小口径機関砲OPVで大洋警戒してたりVLS装備の重武装艦だったり凄く幅拾いので何が来るやらわからんのです

前スレ
[Phalanx] 第六哨戒艦部隊 [SeaRAM]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1557100919/
2019/06/20(木) 20:58:38.08ID:jDC7X/GR
あ、触らん方がよかったか
2019/06/20(木) 21:00:30.56ID:RSB5Y3NJ
なに、くにさきの代わりに尻をぶつけてくるだって?
2019/06/20(木) 21:03:26.41ID:ehQadvJ9
>>654
あれはオージーのタグボートに無理やり尻を割られたような話なんでなあ……
>>651
安さが売りの(まや型実証)三井案であれなんだから他の二社ならツイてるんでないかねえ
2019/06/20(木) 21:11:32.12ID:E7TVTdNX
日米安保に護られてて、沿岸からテロリストが気まぐれに対艦ミサイル撃ってくるような
治安の悪さとは無縁の、日本近海専用艦
2019/06/20(木) 21:15:28.11ID:RSB5Y3NJ
内陸から独裁者が気まぐれに弾道ミサイル撃ってくるような
治安の悪さとは縁が深いけどな、本邦は
2019/06/20(木) 21:17:08.09ID:jDC7X/GR
沿岸からテロ国家が気まぐれに弾道ミサイル撃ってくるんだがなぁ
しかもその南の国家もどきが順調に赤化してるし
2019/06/20(木) 21:18:12.36ID:jDC7X/GR
いや、別に哨戒艦に弾道ミサイル迎撃しろと言ってるわけじゃないよ?念のため

そして一瞬連投したのかと思った
2019/06/20(木) 21:21:11.48ID:h4SH3U/M
南ニダーさんが謝罪と賠償を求めて対艦ミサイル撃ってきそうだがな。
2019/06/20(木) 21:45:29.33ID:RSB5Y3NJ
近所にミサイル撃ってくる奴しかおらんのか!(そのとおり)

なお関係ないが、このあたりの感覚を考えると今のプーチン・ロシアに欧州や東欧諸国がビビるのも分かる
もちろんロシアは北よりはよほどまともな国だけど、その分軍隊や核戦力もまともな上に、核兵器をかなり前面に押してきてるらしいからな、近年
2019/06/20(木) 21:48:43.78ID:Pn26nbky
>>642
要は、FFMで出てきたミッションパッケージよ。
つまり、船体と切り離した形で掃海とかの実働部隊を持つって事じゃないの?
その方が有効活用になるわな。
2019/06/20(木) 22:03:17.61ID:Dl/1wN3n
>>640
テロリストが対艦ミサイル撃ってくるってイスラエル位じゃね
2019/06/20(木) 22:04:33.41ID:Dl/1wN3n
レス番間違えた
>>656
こっち
2019/06/20(木) 22:30:15.56ID:vMgpoW6n
くにがみ型に毛が生えた程度の物が出てくると思ったら、排水量倍になってたのか
あぶくま並かよ
666名無し三等兵
垢版 |
2019/06/20(木) 22:46:17.22ID:vLzKvcpm
初弾から当てにいく海自が05式信管で超音速ASMにも対処する態勢を整えてるのに、ストラレスを今さら導入するわけないと思うんだが。
それならダイキンが研究してた誘導砲弾の実用化を目指し方がよくね。
2019/06/20(木) 23:51:26.97ID:YAdZ6vVl
>>631
Powered by two 「diesel」 engines

横並びにして後方視界確保したり煙突間に格納庫スペースつくったり
煙突が太くなりがちなガスタービンじゃできない芸当
2019/06/21(金) 01:28:16.36ID:0L6i70hQ
あぶくま型なみの船体だとしても30FFMの多機能レーダー載せたらトップヘビー気味かなと
心配してたが、主要兵装が76mm砲だけなら、あとは甲板上部の構造物をアルミで造れば
何とかなりそうな気がする
2019/06/21(金) 06:20:11.68ID:zLiCCg51
ストラレスじゃない76mm砲による防空ってどんだけ期待できるのかね
同時2発以上は厳しそうなイメージだが
YJ-83が一部の観測とおり終末時音速突破型とかだとつらそう
ソフトキルと合わせてギリギリ同時2発いければいいかもしれんが
偶発的に1発飛んで来るって以上の事態では前に出さなきゃいいってだけだが
2019/06/21(金) 06:35:36.47ID:UjrWKYdo
ストラレスでなくても海自は独自開発した対空砲弾があるから
2019/06/21(金) 07:31:18.14ID:1uRlJbLj
USVどう使うのかって話でふと思ったのは、あれ衛星回線で操作できるから
極論母艦いなくても使えるんだよなってこと

継続監視すべき対象に粘らた場合、USV残して母艦だけ帰港、交替の艦が
USV回収して監視引継ぎ、みたいな運用も可能なわけだ。そういう目で見ると
2基搭載してるのも納得いく。相手も交代して事態が長期化した場合、1基しか
積めない艦だと前回居残りしてたUSVをまた置いてくことになって故障が心配
だが、2基搭載艦なら残置するのは別の機体にできる
672名無し三等兵
垢版 |
2019/06/21(金) 09:42:10.44ID:7ao5OEpm
三井のイメージ図ではステルスシールド付きのSRかなんかだったが、もし間違ってストラレスを採用するなら、もっと新しいソヴラポンテがいいんでない?
Over deckを謳ってて、ハンガーの上にも設置できる軽さ、フットプリントの小ささ、砲塔内の即応弾数の多さがセールスポイント。
実際、CIWSの置き換え狙ってるようだし、レオナルド的には。
673名無し三等兵
垢版 |
2019/06/21(金) 16:07:07.51ID:clrH5K1N
USVもあっさりやられてはマズイ。
2019/06/21(金) 18:57:55.25ID:cqkWNV23
あんな小っこくてステルス化された水上目標そうすぐには見つからんだろ
演習中の中露艦隊のレーダー覆域外から哨戒艦がUSVにELINT機材載せてそっと忍び込ませたりとかしたら
あちらさん相当困ると思うぞ
2019/06/21(金) 20:48:49.02ID:0vVa5KM5
排水量的には”くにがみ”をペンキ塗り替えでもムリゲーなのに
76mm砲はCIWSだとかポンチ一枚に狂喜するオタ恐ろしすぎる
676名無し三等兵
垢版 |
2019/06/21(金) 21:06:31.71ID:cj5WroXS
>>656
支那の正規軍が対象なんだが・・・
2019/06/21(金) 21:08:55.83ID:cqkWNV23
なに唐突に負け惜しみ並べてんのさ
678名無し三等兵
垢版 |
2019/06/21(金) 21:18:54.48ID:ZnISudNA
「排水量的には」って、くにがみ型の排水量は非公開なのに何がムリゲーなのか意味不明で、
76mm方はCIWSだとかというのも実際イタリア海軍はそうなんだから何を揶揄しているのか意味不明、
ポンチ絵一枚に狂喜って、干天の慈雨のようなもんだったんだから、そりゃそうなるだろう。
こんな稚拙な書き込みでマウント取った気になっている 675 のオツムの程が知れる。
2019/06/21(金) 21:29:49.20ID:zLiCCg51
お?またマウント合戦か?
680名無し三等兵
垢版 |
2019/06/21(金) 21:47:08.09ID:/vdq3iye
>https://www.navalnews.com/wp-content/uploads/2019/06/MAST-Asia-Mitsui-Unveils-OPV-Design-Proposal-for-JMSDF-OPV-Requirement-1.jpg
>https://www.navalnews.com/wp-content/uploads/2019/06/MAST-Asia-Mitsui-Unveils-OPV-Design-Proposal-for-JMSDF-OPV-Requirement-2.jpg

三井案ってほぼ仏ゴーウィンドのコルベット型、
後は蘭のホラント級と同じような内容でしょ
https://4.bp.blogspot.com/-s7kDpU9x33U/UDz4OM8RtOI/AAAAAAAABk4/5TP_siaF3Ys/s280/4-gowind-corvettes%255B1%255D.jpg

http://www.seaforces.org/marint/Netherlands-Navy/Offshore-Patrol-Vessel/Holland-class-Dateien/image013.jpg

太陽の塔プラス並列配置の煙突二本、あとは
・全周ブリッジと末尾のUSVウェルドック(ゴーウィンド
・RWSを二基搭載(ホラント
て所としかさ(カッケー
681名無し三等兵
垢版 |
2019/06/21(金) 22:00:43.53ID:ZnISudNA
>>680
カッケーよな!
世界的には高価格な駆逐艦やフリゲイトを揃えられない国の海軍向けに、OPVって結構活発な市場だったりするのよ。
その分いろんなデザインがあって、それぞれにカッコイかったりする。
ゴーウインドしかり、ホラント(ていうかDamenデザイン)しかりね。
そこに日本の造船メーカーが殴り込みをかけるかも、ってのがもう興奮よ。
潜水艦みたいに高度な機密はないけど、日本の製造業の良さをわりと判りやすく理解してもらえる艦種がOPVだったりするから、
今後の輸出にも期待が持てるしね。
東南アジア系コーストガードに日本の海保が強い影響力を持ってるってのもあるし。
682名無し三等兵
垢版 |
2019/06/21(金) 22:03:07.57ID:/vdq3iye
てか回転レーダー搭含めゴーウィンドその物に見える件

まあ好きだから良いんだけどね?
用意するのにそんなに時間が掛からんだろうし
https://4.bp.blogspot.com/-s7kDpU9x33U/UDz4OM8RtOI/AAAAAAAABk4/5TP_siaF3Ys/s280/4-gowind-corvettes%255B1%255D.jpg
2019/06/21(金) 22:28:19.77ID:MVYVXpEV
そういえばRWS描かれていないけどどこに載せるんだろう?
艦橋上の左右かな
684名無し三等兵
垢版 |
2019/06/21(金) 22:53:10.83ID:ZnISudNA
Austalがフィリピン向けに提案してるOPVがこれだけど、
三井案に通ずるものがあるよね。
https://www.youtube.com/watch?v=mucZLvxZr_8
2019/06/21(金) 23:06:32.98ID:DtOEoYMM
>>648
くにがみ型の排水量は大きさから見て1600〜1700トンくらいでね
それよりちょっと小さなちくご型護衛艦が1500トンだから大体そんなもんな筈
あとイキってマウント取ってるの君もそうだからw
686名無し三等兵
垢版 |
2019/06/21(金) 23:13:25.93ID:ZnISudNA
>>685
648相手に書き込んでるのかな?678のタイプミスじゃない?(笑)
くにがみ型の(満載)排水量はその位だろうなと俺も思うよ。
でも公表されてない以上、それを持ち出して他人を誹謗するのは違うだろ。
あとイキってマウント取ってるってのはその通り。クソを潰そうとマウント取って何がわるい?
それは君もそうなんだろ?(笑)
2019/06/21(金) 23:24:48.60ID:DtOEoYMM
>>686
大綱の別表トン数から導き出した哨戒艦の推定トン数って1200トン弱くらいなんで
三井造船案は、防衛大綱上の哨戒艦として提案するにはさすがに盛り過ぎじゃね?てのはある
つってもMASTasiaでの展示は別に海自だけに提案しているわけでもないらしいし
他国海軍も対象にした一般的な哨戒艦のプランとしてみるべきなのかもな
688名無し三等兵
垢版 |
2019/06/21(金) 23:37:39.24ID:ZnISudNA
>>687
そうだね、三井自身が販路は海自のみならずって言ってるんだから、
あくまでこういうプランもあるよ、っつう提案なんだと思うよ。
諸外国海軍およびコーストガード向けに。

てか、そうじゃなくて、くにがみ型の排水量がどうとか、CIWSがどうとか、
そういうのに噛みついたんだけどね、俺は(笑)
689名無し三等兵
垢版 |
2019/06/21(金) 23:41:53.82ID:/vdq3iye
何はしゃいでるんだ?
690名無し三等兵
垢版 |
2019/06/21(金) 23:44:08.51ID:ZnISudNA
>>689
しばらく静かだったんだし、せっかく三井案出てきてんだからはしゃごうや。
691名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 00:44:46.04ID:1Y2KHQoH
MAST Asia 2019 三井の哨戒艦提案以外
あまりぱっとした情報はないのかな?
2019/06/22(土) 00:48:13.43ID:EBTpz+fX
まぁ手堅くいけば、オートメラーラ76mm砲に、20mmファランクスCIWSを一、二門、出来ればSeaRAMも一つぐらい載せて、後はRWSで12.7mmクラスを二門。
可能なら簡単で良いからソナーと、エルマ対潜弾でミゼットサブ対策。贅沢を言えばSSMと短魚雷。無理ならせめてSeaRAMにグリフィンを混ぜておく。

けど本当に重要なのは、ヘリ運用能力とRHIBの運用。そのためなら短魚雷はもちろん、SSMもSeaRAMも、CIWSだって削ることになっても仕方がない。
RWSは必要だし、予算にせよ搭載箇所にせよ負担が少ないから、間違いなく載せるだろう。

ダークホースとして、93式近SAMの艦載版があれば面白い。SeaRAMより更に小型だから、どんな船にだって載せられるし、コルベクラスには良くある話しだ。
2019/06/22(土) 02:45:54.29ID:sAbki924
>>692
それだけてんこ盛りなら、100人いるな( ^ω^)・・・
2019/06/22(土) 02:56:05.78ID:sAbki924
>>683
そんなに真剣に見る画像じゃない。
適当にありもののCGモデルにやっつけで描いた船CGにくっつけだけの代物とおもってね。
2019/06/22(土) 05:05:06.93ID:oUuiQ/1c
>>693
CIWSは無人で操作だろから人はそんなに変わらんだろ
OPY-2載せるならSSMも使用可能だしな
>>694
流石にそれは三井に失礼
>>687
盛り過ぎというか排水量の問題な、恐らく要求された能力を単胴船で作るとこうなるって話なんでないかね
2019/06/22(土) 05:24:47.31ID:oUuiQ/1c
>>683
円錐部がレーダーだろうからその前、艦橋の上に載せるんでないかな?
ステルス性能重視だと煙突の前の凹んだ辺りに置くかもしれんが
2019/06/22(土) 05:27:25.93ID:oUuiQ/1c
>>682
ゴーウィンドと比べると乗員数がはるかに少なく航海期間が長いのでガワは似てても中身は違うんでないかね
2019/06/22(土) 06:48:42.33ID:KNoqsSGl
「MFR(OPY-2)あるからSSM使える」って言説、ここも含めて何度か見たけど
そもSSMって母艦のMFR関係ないやん……同じ人が言ってるだけならいいけど
割と浸透した誤解だったりするといやーんな感じ
2019/06/22(土) 07:46:24.28ID:0R/Lm27i
>>698
素人質問になっちゃうんだけど、SSMの測的にFCSとかは要らないのだっけ?
てっきり捜索と測的用の機器が必要なものとばかり思ってたけれども
700名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 08:21:02.73ID:TLhL41ET
>>699
SSMの射程はレーダー水平線を大きく越えるので、自艦センサーで測的はしないのが基本。
しないというか出来ない。
他から標的の概位置をもらって、その辺りに向けて撃ち込んで、あとはミサイル自身のセンサーに任せます。
2019/06/22(土) 08:21:40.48ID:KNoqsSGl
>>699
そも母艦から直接測的できるような距離でSSMは撃たない。なんらかの(外部)手段で
目標の概略位置を入手して、数値を弾に入力してぶっぱが基本

見通し距離で緊急発射する「不測の事態」では自艦センサで捉えた目標位置使うことに
なるけど、どのみちその距離だと発射後ターンした直後から弾側のセンサの出番に
2019/06/22(土) 08:46:28.38ID:OClfkTNX
カッコいいねぇこの書き込みした俺大満足
309 名無し三等兵 sage 2019/03/20(水) 11:54:31.88 ID:0j0nAIm/
流石に海自から海保に巡視船くれとは言わないだろうが
財務省にこの用途なら巡視船でええやろペンキ代は出したるとねずみ色の巡視船になるのが最悪のコース
せめてステルスの格好いい新造艦お願い
2019/06/22(土) 09:27:19.08ID:0R/Lm27i
>>700
>>701
おお、ありがとう
ということは三井案OPVへOPY-2を積むにしても、火器管制能力は専ら砲のために使われることになるのか

確かにそれだとちょっともったいない気もするな
(もちろん探知能力や電子戦能力が高いに越したことはないと思うけど)
704名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 09:42:29.73ID:LU24Qtd8
>>703
広域対空捜索、電波情報収集のためと考えればよかろうさ
哨戒艦としてセンサー能力を重視した案ということだろうし
2019/06/22(土) 10:23:53.20ID:frNX1qeb
レーダーの性能っつーか自艦のレーダーないし航空機や僚艦から諸元受け取って
発射を指令する火器管制システムがないとSSM撃てないよって話じゃねーの?
OPY-2にSSM管制以外の性能が盛りだくさんなのは事実だけど例えば航海レーダー
とヘリだけ乗せていてもSSMは撃てない(情報と攻撃を管制するFCSがない)
だからOPY-2が乗るならSSMも十分管制できるという言い方は別に間違いじゃないかと
2019/06/22(土) 10:42:49.54ID:UkryZtoC
ちゅーか戦闘システムに連接しなくてもSSMは撃てるが、中らない
LCSがRIMPACでやらかした実例がある
https://www.defensenews.com/pentagon/2016/07/21/lcs-missile-shoot-is-successful-but-a-miss/
2019/06/22(土) 10:47:22.41ID:frNX1qeb
うん? インディペンデンス級ならタクティコスベースのICMS搭載してるから
SSM管制能力は初めからあるんじゃ?
2019/06/22(土) 11:19:51.77ID:HvIqmPFs
SSMの管制装置は艦対艦ミサイル艦上装置3形みたいにパッケージングされてる
2019/06/22(土) 11:46:57.97ID:KNoqsSGl
>>706
RIMPACの件はそもそも発射後に正しい方角に飛んでったとこまでは追跡されてるんで
弾側のトラブルっぽいぬ。プロック1Cらしいからウェイポイント指定で迂回させようとして
二つ目以降の指定ミスったって可能性はあるけどなw

SSMの発射管制はFCR/FCSとは無関係よ。記事で艦側と未連接つーてるのはおそらく
戦闘システムが作成した戦術状況図から発射管制装置にオンラインで諸元を流し込めず
独立した発射管制装置に手動で諸元入力して撃ってます、ってことかと
(この独立性=ポンづけ可能もハープーンなどの売りなんよぬ)

ここが連接してるとヒューマンエラーを防げてワークロード低減にもなるけど
命中率には直接の影響はない話だぬ
2019/06/22(土) 12:00:08.28ID:oIkrfMai
SAMも手動で諸元入力して発射できるんで(っつーかシステム艦以前はそうしてた)
それをもってFCSと無関係は言い過ぎじゃね
やろうと思えばできるにしても実戦を想定してインテグレートした艦でそんなことする
船なんて今日日存在せんだろう
711名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 12:46:33.09ID:JhOwpJGD
17式は目標更新能力があるから90式より使い勝手が良い
2019/06/22(土) 12:47:02.89ID:pLqS3K6b
嘗てのオランダ坂なみ型DDの、基準1700トンあたりが外洋での航洋性の為には最少じゃないかと
思ってんで、三井案のサイズは納得できる。ただ乗員30以下は意外、High enduaranceと言ってるけどな。

基準1200トン程度だったら、結局無駄な船を作ることになったんじゃないかと思う。
2019/06/22(土) 12:56:25.21ID:pLqS3K6b
>>712
High enduaranceはミス。"Long endurance"だった。

でもたったこの人数だけで、どうして実現するともりなのか?何かこれまでとは次元の違う
省力化技術を導入しようってのかな?

船はどうしても人数が要る。防舷材引き揚げるのだって5,6人必要だろ?ww
714名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 13:09:29.55ID:LU24Qtd8
>>713
インディペンデントLMVが基幹人員23人、最大30人だしな
三井案はVLSも無いしいけるやろ
2019/06/22(土) 13:12:57.24ID:JmnKQvgG
フリーダム級を15名でも動かすことがあること思えばむしろ堅実に思える
艦船自動追尾装置とかいろいろ工夫してはいるみたいだけどね
716名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 13:14:53.11ID:TLhL41ET
>>713
PLも30人程度で入出港してるんだから、大丈夫だべしゃ。
2019/06/22(土) 13:16:30.58ID:LU24Qtd8
主砲×1、12.7mm×2ならワンオペでもいけそうだ
76mmは即応弾のみと仮定すればだが
718名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 13:27:05.57ID:ZNR5ngve
76mmは即応弾のみで充分でしょう、というか哨戒艦が一度に80発以上も撃つ状況とか考えたくも無い
2019/06/22(土) 13:44:39.98ID:JmnKQvgG
https://www.navalnews.com/wp-content/uploads/2019/06/MAST-Asia-Mitsui-Unveils-OPV-Design-Proposal-for-JMSDF-OPV-Requirement-1.jpg

しかし何度見てもかっけぇなー…
こんなのを12隻も作れるとかしあわせすぎる
2019/06/22(土) 13:59:28.45ID:LU24Qtd8
落ち着け
まだMHIとJMU案が残ってる
2019/06/22(土) 14:07:19.63ID:Iue9bGeQ
>>720
むしろそちらが本命で三井案は当て馬っぽいからなあ
つまり三井案より高性能艦になる可能性は高いな
722名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 14:08:35.37ID:LU24Qtd8
>>721
より尖った方向に特化してもそれはそれで面白いが
果たしてどうなるやら
2019/06/22(土) 14:26:56.06ID:UMUT5TrX
自艦近傍の艦船の自動追尾ができるんなら、そのシステムにLRAD連接して衝突の危険がある
船舶に問答無用で警告音照射できれば、あたごと漁船の衝突みたいな事故は防げるんじゃない
かと思った
2019/06/22(土) 14:34:06.58ID:VBQcYVZc
>>719
しかもFFMと併せてだから
2020年代は護衛艦・哨戒艦で前半は年2〜3隻、後半は年3隻以上進水することになるゾ
2000年代、2010年代の年1隻から見れば賑やかだわ
2019/06/22(土) 14:40:40.16ID:VBQcYVZc
>>723
それだけでなく
衝突の危険がありそうなことを艦内に伝えるシステムが装備されれば
フィッツ・ジェラルドみたいな事故もなくなるしね
2019/06/22(土) 14:40:48.68ID:oIkrfMai
海自のローエンド部隊は今後10年でこれまでとは完全に別物になるだろうな
2019/06/22(土) 15:15:41.05ID:oUuiQ/1c
>>722
双胴船が残り二案の一つとあったが双胴船だと航空機運用により特化するかもな、ヘリ格納庫を大型化して二機位仕舞えるような
もう一つの案が三胴船なんでないかと見てはいるんだが
2019/06/22(土) 15:17:02.28ID:JmnKQvgG
三井:排水量型
JMU:双胴型
三菱:三胴型?
729名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 15:36:37.56ID:LU24Qtd8
>>727
台湾が沱江ベースのコルベットや巡視船建造始めたようだけど
カタマランはあんな感じの船形になるかもな
装備のチョイスは別として
730名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 16:21:14.33ID:TLhL41ET
沱江はあれであれで、台湾海軍にとって必要な性能を持ってるってことだし
(多分、大量のSSMを積めるってのが命題だったんだろうと思われ)、
哨戒艦は海自にとって必要な性能を持っていてもらう必要があるので、
船型をどうこうってのは結局、モノが出てくるまでなんとも言えんのよねえ。

個人的にはモノハルでいいと思ってる。
ヘリ甲板は置けるし、船体を安くあげられる分、センサー類に金を掛けられる。
同じくセンサー扱いで、UAVを載っけてくれたら御の字だと思ってる。
「遠隔空中監視機材」とかなんとかいって艦載UAVとは別枠で、
Camcopterやらskeldarやらawheroを載せてくれないかのう。
731名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 16:25:01.50ID:TLhL41ET
ようわからんかった。
×艦載UAV
○中期防記載の艦載UAV

ようは、海自の航空機枠以外で、ちっこいUAVを使えるようにしてやって話。
2019/06/22(土) 16:56:59.19ID:oUuiQ/1c
>>731
ヤマハのヘリとかマルチコプターではいかんの?
733名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 17:26:43.74ID:LU24Qtd8
>>732
一応ヤマハのラジコンヘリR-MAXをベースにしたR-BatっていうISRドローンをノースロップグラマンと共同開発してたが
あれどうなったっけ?
2019/06/22(土) 17:46:52.30ID:oUuiQ/1c
>>733
ノースロップのサイトにはあるけどヤマハのサイトには見当たらないなあ……
ノースロップとしては全翼機型無人機の方が熱心のようだけど
735名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 19:37:42.26ID:TLhL41ET
>>732
ヤマハのヘリ自体ハードウェアとしては悪くないと思うけど、軍用スペックに改修しなくちゃいけない。
ヤマハがまずそれをやってくれるかどうかの問題が一つ。
もう一つは航続時間が短すぎる。例に挙げたUAVも最大6時間程度とファイアスカウトと比較すると落ちるが、
ヤマハの製品は60分程度なので比べものにならない。
あとマルチコプター(っていうか、ようは市販のドローンだよね)はわっか師匠の言葉を適当にパクらせてもらえば、
あまりにも脆弱すぎるのでやはり軍用には適さない。
ローター4個だとすれば、4カ所ウィークポイントをかかえるって事だし、単に機械としてみても
パーツが増えれば増える程故障する確率が増えてよろしくないです。
736名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 19:43:56.90ID:LU24Qtd8
>>734
あったわ
データシートによれは航続時間4時間あるらしいい
737名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 19:46:48.32ID:TLhL41ET
>>733
ごめん見落としてた。
確かにR-Batってあったね。
改めて調べたけど、スペック的に欧州系小型UAVに劣っているっぽい(もとのRmaxの仕様を引きずっている)。
その為結局市場に出せなかったという感じかしら?
2019/06/22(土) 19:48:35.41ID:oUuiQ/1c
>>735
だとFFOSは?あれなら航続距離や搭載量はヤマハのより向上してるけど
739名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 19:51:59.16ID:TLhL41ET
>>736
R-Batは4時間になってたね、航続時間。
でもやはり6時間に比べると落ちるのと、ペイロードが最大20kg弱ってのも痛い。
警察や消防向けの民用ならまだアピールのしようもあるったのかもだけど、
軍用としては強力なライバルがいくつもあるので厳しかったんでないのかなあ。
740名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 19:56:44.78ID:TLhL41ET
>>738
FFOS(とFFRS)については、あまりに情報が乏しくてよく判らないんだよね。
航続距離や搭載量ってどのくらい?
良かったらソースを教えてもらえるとありがたいです。

なおあれは、旧技本がエンジンの種類に拘りすぎて失敗したみたいな話は側聞する。
実際ほとんどどう使われてたか情報が出回ってないし、気がつけば陸自は
スキャンイーグルに乗り換えてるしで、ハードウェアとしてもっと大事に
育ててあげてれば、今頃海保や東南アジアの海軍向けに売れてたかも知れないと
思うともったいないなあと。
741名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 20:02:51.87ID:LU24Qtd8
>>740
んにゃ
厳密に言えばスキャンイーグルは師団情報隊装備
FFOSは方面情報隊装備らしいので乗り換えてはいない……………まだ、な
2019/06/22(土) 20:11:20.38ID:LU24Qtd8
国産小型UAVだと、先日のMAST ASIAで三菱/プロドローン共同開発のCoasTitanっての展示したな
http://www.labornetjp.org/news/2019/0618mastasia

ただ飛行時間は短いし小型すぎるか…?
プロドローンは産業用なんかで実績はあるメーカーだが
2019/06/22(土) 20:16:59.92ID:oUuiQ/1c
>>736
積載量を燃料に降ったんかね?随分延びてるな……
>>740
とりあえず基本的な所で
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E9%9A%94%E6%93%8D%E7%B8%A6%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
元になったRPH-2、他の無人ヘリと比較表があるんで一応
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/RPH-2
>>742
港湾警備とか海岸警備用だから数でカバーするんでねそこは
744名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 20:21:05.33ID:TLhL41ET
>>741
そうなんね、詳しくなくてスマ。
でも方面隊向けの偵察なら、無人機なんかじゃ無くてもっとゴージャスな有人機使えば
って思うけどねえ。その辺からなんか齟齬があったんじゃないのって気はする。

>>742
これ興味深いプロジェクトだよね。
仰るとおり航続直の短さが……ってところはあるけど、でもこれを商用でちゃんと育てて、
何年か後に軍用として自衛隊で採用って夢も見られそうで楽しい製品ではある。
二桁艦隊は基本ヘリが無かったけど(FFMではどうなるかわからんが)、
そこを小型UAVで埋めていく位のことは、海自も考えてるんじゃないかと希望的観測。
2019/06/22(土) 20:29:58.21ID:FxDVaacc
偵察機材はセンサノードが分かりやすくクローズアップされるが、運用するには支援機材が結構必要だし
結局キモは取得した情報を有用な形に処理する部分なのでそこを充実させるとどうしても大名行列になる
という話はあったな
海外のがコンパクトにコンパクトに纏まってるように見えて、その辺がっつりオプション扱いだったり
2019/06/22(土) 20:37:40.83ID:oUuiQ/1c
>>745
その辺のは船自体に組み込んでセンサーノードだけ変えられるようにするとかになるんかねえ艦載物は
747名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 20:40:52.03ID:TLhL41ET
>>745
どうなんだろうね、その辺。
海外のUAVのPVみると、GCSですっつってコンテナ一つで済むよって大体アピールしてるんだけども。
実際に契約したら「いやいやアナタ、これで済むわけあらしまへんがな」って豹変すんのかな(笑)
748名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 20:52:02.60ID:LU24Qtd8
>>744
国内産業用ドローンメーカーったらプロドローン、サイトテック、エンルート辺りに頑張って欲しいところではあるなぁ
749名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 20:55:20.11ID:LU24Qtd8
>>744
「有人航空偵察」ならLR-2とか飛行隊のヘリとかになるから手頃ではなくなるのよね
FFRSやFFOSも後継が今後選定されるんじゃねぇかなぁ

特科観測用のFFOSはヘリタイプが便利だろうが
師団情報隊スキャンイーグルとの兼ね合いを考えた時に方面情報隊のFFRS後継はとうなるのか……
750名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 21:03:20.62ID:TLhL41ET
>>749
階梯によって必要な偵察アセットはいろいろ違うもんね。
そういう意味でFFRSが作られたってのは理解できるんだけど、
現場がちゃんと受け入れて育ててこなかったようにしか見えなくて、
それが残念。
今後後継機が国産化されたとして、同じ轍を踏むんじゃしょうがない。
それするくらいなら、海外機をガンガン活用した方がいいわな、
スキャンイーグルがそうであるように。
751名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 21:12:27.29ID:TLhL41ET
少し前の情報だけど、海保の新型巡視船に乗ってる装備。
現行の海自装備にはない系統なので可能性は低いけど、
もし載せるならということで情報共有。

Bofors 40mm mk.4
https://www.youtube.com/watch?v=eC0C99nknAw

Mk.3と比較して:

40%軽量化
価格は50%低減
全体的なボリュームを低減(バルクを減らした)
重心を下げた(どの位かは不明)

より小型艦艇向けになりますた。
752名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 21:15:30.04ID:LU24Qtd8
>>751
主砲としてもアリだとはおもうが、76mmと組み合わせた副砲としてあったら面白いなとは思わなくも無い
JMU案とMHI案で出てくるかは不明だが
2019/06/22(土) 21:21:15.97ID:oUuiQ/1c
>>750
無線無人機に関しては総務省や通産省との電波帯の問題があったからなあ……
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況