[南西海域] 第七哨戒艦部隊 [四海峡]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/06/03(月) 21:58:35.69ID:LxCPIp5W
地味な部隊ですが新設部隊で内容が皆目不明
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
部隊配置等興味が涌きます
海自OBの書き込み大歓迎

参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)について」
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/index.html
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言〜「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて〜
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略−日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf

公式発表
・海自基幹部隊以外として、合計12隻、哨戒艦隊を編成(防衛大綱)
・1000トン級、30名程度 (防衛大綱・中期防メディアブリーフィング公式発表)
自説を推すのはかまいませんけど他者の意見を「これはありえない」と潰しにいくのは不毛だから止めましょう。そしてあくまで1000t,30名の範囲で拡大解釈は不毛
世界の哨戒艦は小口径機関砲OPVで大洋警戒してたりVLS装備の重武装艦だったり凄く幅拾いので何が来るやらわからんのです

前スレ
[Phalanx] 第六哨戒艦部隊 [SeaRAM]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1557100919/
2019/06/22(土) 13:44:39.98ID:JmnKQvgG
https://www.navalnews.com/wp-content/uploads/2019/06/MAST-Asia-Mitsui-Unveils-OPV-Design-Proposal-for-JMSDF-OPV-Requirement-1.jpg

しかし何度見てもかっけぇなー…
こんなのを12隻も作れるとかしあわせすぎる
2019/06/22(土) 13:59:28.45ID:LU24Qtd8
落ち着け
まだMHIとJMU案が残ってる
2019/06/22(土) 14:07:19.63ID:Iue9bGeQ
>>720
むしろそちらが本命で三井案は当て馬っぽいからなあ
つまり三井案より高性能艦になる可能性は高いな
722名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 14:08:35.37ID:LU24Qtd8
>>721
より尖った方向に特化してもそれはそれで面白いが
果たしてどうなるやら
2019/06/22(土) 14:26:56.06ID:UMUT5TrX
自艦近傍の艦船の自動追尾ができるんなら、そのシステムにLRAD連接して衝突の危険がある
船舶に問答無用で警告音照射できれば、あたごと漁船の衝突みたいな事故は防げるんじゃない
かと思った
2019/06/22(土) 14:34:06.58ID:VBQcYVZc
>>719
しかもFFMと併せてだから
2020年代は護衛艦・哨戒艦で前半は年2〜3隻、後半は年3隻以上進水することになるゾ
2000年代、2010年代の年1隻から見れば賑やかだわ
2019/06/22(土) 14:40:40.16ID:VBQcYVZc
>>723
それだけでなく
衝突の危険がありそうなことを艦内に伝えるシステムが装備されれば
フィッツ・ジェラルドみたいな事故もなくなるしね
2019/06/22(土) 14:40:48.68ID:oIkrfMai
海自のローエンド部隊は今後10年でこれまでとは完全に別物になるだろうな
2019/06/22(土) 15:15:41.05ID:oUuiQ/1c
>>722
双胴船が残り二案の一つとあったが双胴船だと航空機運用により特化するかもな、ヘリ格納庫を大型化して二機位仕舞えるような
もう一つの案が三胴船なんでないかと見てはいるんだが
2019/06/22(土) 15:17:02.28ID:JmnKQvgG
三井:排水量型
JMU:双胴型
三菱:三胴型?
729名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 15:36:37.56ID:LU24Qtd8
>>727
台湾が沱江ベースのコルベットや巡視船建造始めたようだけど
カタマランはあんな感じの船形になるかもな
装備のチョイスは別として
730名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 16:21:14.33ID:TLhL41ET
沱江はあれであれで、台湾海軍にとって必要な性能を持ってるってことだし
(多分、大量のSSMを積めるってのが命題だったんだろうと思われ)、
哨戒艦は海自にとって必要な性能を持っていてもらう必要があるので、
船型をどうこうってのは結局、モノが出てくるまでなんとも言えんのよねえ。

個人的にはモノハルでいいと思ってる。
ヘリ甲板は置けるし、船体を安くあげられる分、センサー類に金を掛けられる。
同じくセンサー扱いで、UAVを載っけてくれたら御の字だと思ってる。
「遠隔空中監視機材」とかなんとかいって艦載UAVとは別枠で、
Camcopterやらskeldarやらawheroを載せてくれないかのう。
731名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 16:25:01.50ID:TLhL41ET
ようわからんかった。
×艦載UAV
○中期防記載の艦載UAV

ようは、海自の航空機枠以外で、ちっこいUAVを使えるようにしてやって話。
2019/06/22(土) 16:56:59.19ID:oUuiQ/1c
>>731
ヤマハのヘリとかマルチコプターではいかんの?
733名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 17:26:43.74ID:LU24Qtd8
>>732
一応ヤマハのラジコンヘリR-MAXをベースにしたR-BatっていうISRドローンをノースロップグラマンと共同開発してたが
あれどうなったっけ?
2019/06/22(土) 17:46:52.30ID:oUuiQ/1c
>>733
ノースロップのサイトにはあるけどヤマハのサイトには見当たらないなあ……
ノースロップとしては全翼機型無人機の方が熱心のようだけど
735名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 19:37:42.26ID:TLhL41ET
>>732
ヤマハのヘリ自体ハードウェアとしては悪くないと思うけど、軍用スペックに改修しなくちゃいけない。
ヤマハがまずそれをやってくれるかどうかの問題が一つ。
もう一つは航続時間が短すぎる。例に挙げたUAVも最大6時間程度とファイアスカウトと比較すると落ちるが、
ヤマハの製品は60分程度なので比べものにならない。
あとマルチコプター(っていうか、ようは市販のドローンだよね)はわっか師匠の言葉を適当にパクらせてもらえば、
あまりにも脆弱すぎるのでやはり軍用には適さない。
ローター4個だとすれば、4カ所ウィークポイントをかかえるって事だし、単に機械としてみても
パーツが増えれば増える程故障する確率が増えてよろしくないです。
736名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 19:43:56.90ID:LU24Qtd8
>>734
あったわ
データシートによれは航続時間4時間あるらしいい
737名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 19:46:48.32ID:TLhL41ET
>>733
ごめん見落としてた。
確かにR-Batってあったね。
改めて調べたけど、スペック的に欧州系小型UAVに劣っているっぽい(もとのRmaxの仕様を引きずっている)。
その為結局市場に出せなかったという感じかしら?
2019/06/22(土) 19:48:35.41ID:oUuiQ/1c
>>735
だとFFOSは?あれなら航続距離や搭載量はヤマハのより向上してるけど
739名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 19:51:59.16ID:TLhL41ET
>>736
R-Batは4時間になってたね、航続時間。
でもやはり6時間に比べると落ちるのと、ペイロードが最大20kg弱ってのも痛い。
警察や消防向けの民用ならまだアピールのしようもあるったのかもだけど、
軍用としては強力なライバルがいくつもあるので厳しかったんでないのかなあ。
740名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 19:56:44.78ID:TLhL41ET
>>738
FFOS(とFFRS)については、あまりに情報が乏しくてよく判らないんだよね。
航続距離や搭載量ってどのくらい?
良かったらソースを教えてもらえるとありがたいです。

なおあれは、旧技本がエンジンの種類に拘りすぎて失敗したみたいな話は側聞する。
実際ほとんどどう使われてたか情報が出回ってないし、気がつけば陸自は
スキャンイーグルに乗り換えてるしで、ハードウェアとしてもっと大事に
育ててあげてれば、今頃海保や東南アジアの海軍向けに売れてたかも知れないと
思うともったいないなあと。
741名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 20:02:51.87ID:LU24Qtd8
>>740
んにゃ
厳密に言えばスキャンイーグルは師団情報隊装備
FFOSは方面情報隊装備らしいので乗り換えてはいない……………まだ、な
2019/06/22(土) 20:11:20.38ID:LU24Qtd8
国産小型UAVだと、先日のMAST ASIAで三菱/プロドローン共同開発のCoasTitanっての展示したな
http://www.labornetjp.org/news/2019/0618mastasia

ただ飛行時間は短いし小型すぎるか…?
プロドローンは産業用なんかで実績はあるメーカーだが
2019/06/22(土) 20:16:59.92ID:oUuiQ/1c
>>736
積載量を燃料に降ったんかね?随分延びてるな……
>>740
とりあえず基本的な所で
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E9%9A%94%E6%93%8D%E7%B8%A6%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
元になったRPH-2、他の無人ヘリと比較表があるんで一応
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/RPH-2
>>742
港湾警備とか海岸警備用だから数でカバーするんでねそこは
744名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 20:21:05.33ID:TLhL41ET
>>741
そうなんね、詳しくなくてスマ。
でも方面隊向けの偵察なら、無人機なんかじゃ無くてもっとゴージャスな有人機使えば
って思うけどねえ。その辺からなんか齟齬があったんじゃないのって気はする。

>>742
これ興味深いプロジェクトだよね。
仰るとおり航続直の短さが……ってところはあるけど、でもこれを商用でちゃんと育てて、
何年か後に軍用として自衛隊で採用って夢も見られそうで楽しい製品ではある。
二桁艦隊は基本ヘリが無かったけど(FFMではどうなるかわからんが)、
そこを小型UAVで埋めていく位のことは、海自も考えてるんじゃないかと希望的観測。
2019/06/22(土) 20:29:58.21ID:FxDVaacc
偵察機材はセンサノードが分かりやすくクローズアップされるが、運用するには支援機材が結構必要だし
結局キモは取得した情報を有用な形に処理する部分なのでそこを充実させるとどうしても大名行列になる
という話はあったな
海外のがコンパクトにコンパクトに纏まってるように見えて、その辺がっつりオプション扱いだったり
2019/06/22(土) 20:37:40.83ID:oUuiQ/1c
>>745
その辺のは船自体に組み込んでセンサーノードだけ変えられるようにするとかになるんかねえ艦載物は
747名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 20:40:52.03ID:TLhL41ET
>>745
どうなんだろうね、その辺。
海外のUAVのPVみると、GCSですっつってコンテナ一つで済むよって大体アピールしてるんだけども。
実際に契約したら「いやいやアナタ、これで済むわけあらしまへんがな」って豹変すんのかな(笑)
748名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 20:52:02.60ID:LU24Qtd8
>>744
国内産業用ドローンメーカーったらプロドローン、サイトテック、エンルート辺りに頑張って欲しいところではあるなぁ
749名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 20:55:20.11ID:LU24Qtd8
>>744
「有人航空偵察」ならLR-2とか飛行隊のヘリとかになるから手頃ではなくなるのよね
FFRSやFFOSも後継が今後選定されるんじゃねぇかなぁ

特科観測用のFFOSはヘリタイプが便利だろうが
師団情報隊スキャンイーグルとの兼ね合いを考えた時に方面情報隊のFFRS後継はとうなるのか……
750名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 21:03:20.62ID:TLhL41ET
>>749
階梯によって必要な偵察アセットはいろいろ違うもんね。
そういう意味でFFRSが作られたってのは理解できるんだけど、
現場がちゃんと受け入れて育ててこなかったようにしか見えなくて、
それが残念。
今後後継機が国産化されたとして、同じ轍を踏むんじゃしょうがない。
それするくらいなら、海外機をガンガン活用した方がいいわな、
スキャンイーグルがそうであるように。
751名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 21:12:27.29ID:TLhL41ET
少し前の情報だけど、海保の新型巡視船に乗ってる装備。
現行の海自装備にはない系統なので可能性は低いけど、
もし載せるならということで情報共有。

Bofors 40mm mk.4
https://www.youtube.com/watch?v=eC0C99nknAw

Mk.3と比較して:

40%軽量化
価格は50%低減
全体的なボリュームを低減(バルクを減らした)
重心を下げた(どの位かは不明)

より小型艦艇向けになりますた。
752名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 21:15:30.04ID:LU24Qtd8
>>751
主砲としてもアリだとはおもうが、76mmと組み合わせた副砲としてあったら面白いなとは思わなくも無い
JMU案とMHI案で出てくるかは不明だが
2019/06/22(土) 21:21:15.97ID:oUuiQ/1c
>>750
無線無人機に関しては総務省や通産省との電波帯の問題があったからなあ……
754名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 21:23:24.17ID:LU24Qtd8
>>753
自衛隊無人機の航空法適用除外も実現したのは最近だっけか
2019/06/22(土) 22:15:04.11ID:yBAJ1Nwx
ちょっと無人ヘリに詳しい向きだと、ヤマハのアレが十数年前に中国に迂回輸出しようとして当局に捕まって、セットで事実上の開発規制がかかって、
なーんてやっている内に、GPS等GNSSの一般化、LiBの進化、希土類マグネットによるモーターの進化で30分の飛翔が可能なDJIのドローンが
世界の市場を席巻してしまった、なんてのは常識だと思う。
とにかく規制官庁が足を引っ張りに引っ張りまくって折角のビジネスチャンスを叩き潰したのが無人ヘリ関連。

因みにヤマハも手をこまねいていた訳じゃ無く、衛星コントロール、レーザースキャナー搭載とか結構な事が出来る用にはなっている。
1億以上するけど、そのシステムだと。

哨戒艦用のUAVなら1フライト2時間で完全な艦追従付きの自動離着陸とか出来ればオペレーター一人で運用できるだろうから、
ヤマハの現行機種FAZER Rを複数機使ってセンサーの使い分け、複数個所の監視とかやれば良いのに、とは思う。
大量発注したら1システム2千万で充分行けるから、そこまで惜しくは無い。
2019/06/22(土) 22:44:28.61ID:FxDVaacc
>>747
UAV本体と付属品類
https://togetter.com/li/1340160

スキャンイーグルも作業台含めてコンテナ一つに纏まっているが、
飛ばすためには電源車と発射装置が別にいるとか

まあ、艦だとこの辺のインフラは存在する前提で考えられるが
海上で有用なセンサペイロードと飛行時間を求めるとMQ-8Cみたいにデカくなるので
やっぱりリソース(人手)が持ってかれるのよね
2019/06/22(土) 23:06:47.73ID:EBTpz+fX
>>743
スバルの者だが、RPH-2はFFOSの元ではない。FFOSが難航したので同時開発みたいになってしまったが、実はFFOSの方がずっと先行してるよ。

もとは「せっかく無人ヘリを作ってるのだから、自動車・航空宇宙の部門横断の協力体制で、無人ヘリも作ってみないか?」という、当時の社長の一声で始まった。
ヤマハと違い、れっきとした航空機工場なので、ラジコンではなく無人航空機として製造でき(何か規制があるらしい)、ペイロード100kgを可能としている。

あと、ヘリでは騒音が激しく超音波高度計が使い辛いし、かといって低空飛行では電波が人体に危険という事で、アイサイトを応用した高度計を使っている。
2019/06/22(土) 23:15:55.93ID:oUuiQ/1c
>>757
へー、そうなの?教えてくれてどうもありがとう
……システムをUH-2に移植して無人機化とかできんかしら
2019/06/22(土) 23:16:51.64ID:yBAJ1Nwx
実際問題MQ-8Cを運用するのに専任は何人要るんだろ?感。片手で足りるならイイナw
なので、半ば使い捨て感覚で使える(うみじなら)ヤマハの無人ヘリとかに期待してしまう。
2019/06/22(土) 23:59:49.10ID:sAbki924
>>740
FFOSは、福島の原発事故ですら投入されずに海外製や米軍の情報に頼ったのなかったのだから、信頼性はお察しください。

用途廃止にするか、失敗を糧に更新するかすればいのだが、失敗を認めない体質ってやつ。
キヨみたいな言い分だが、特に陸自はこういう装備が多い・・・。
2019/06/23(日) 00:11:38.50ID:EvVWgsvI
http://kn2.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7556889?__lang=ja
福島ではRQ-16 T-HARK を使用した。
20kmほど先の建物を昼間見に行く任務で、FFOSが、投入されずに海外製を投入されたことで終わっている。
緊急かつ危険任務なので、莫大な費用が掛かったはず。
2019/06/23(日) 01:29:23.16ID:NBQRmfg6
>>760
米軍も割とポシャッた装備多いですしおすし
ファイアスカウトも海軍が捨てたり拾ったり繰り返してるし……
2019/06/23(日) 06:35:15.84ID:EvVWgsvI
>>762
ポシャらせないで、装備しているのが問題なのよ。

FFOSは、反撃しない無人の建物の日中撮影で使用しないドローンなのよ。
福島は、絶好の実戦機会で楽な任務だったはず。
そこで使わなかったのは、有用性ゼロを認めたようなもの。
764名無し三等兵
垢版 |
2019/06/23(日) 06:57:47.24ID:e553I0DN
五毛が暴れてるん?
2019/06/23(日) 07:03:37.89ID:We8r4jSM
哨戒艦やFFMなりに絡めると、MQ-8Cが適切なのかねぇ?
昔あすかあたりで運用試験やってたようだが

どーにもデカすぎる気がしてならない
2019/06/23(日) 07:12:00.45ID:WXiFk1og
>>765
デカい方が汎用性や航続距離は有利なんでね?
まあMQ-8Cの他に小型のラジコンヘリがあれば便利だろな
767名無し三等兵
垢版 |
2019/06/23(日) 07:17:02.46ID:e553I0DN
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/18/QH-50_DD-692_1967.jpg
2019/06/23(日) 07:23:48.14ID:WXiFk1og
>>767
今だとこのコンセプト復活するかもな
2019/06/23(日) 07:36:18.70ID:WXiFk1og
>>765
後はMQシリーズはシステムの名称で母機は変えられるそうなのでより大きなヘリも無人機化は可能らしいな
770名無し三等兵
垢版 |
2019/06/23(日) 08:24:46.30ID:We8r4jSM
>>766
MQ-8Cクラス1機より
MQ-8Bクラス2機セットの方が冗長性は高いかなぁ、とか思ったりしたのでなぁ

MQ-8Cクラス2機乗るならそれが良い
2019/06/23(日) 08:44:23.24ID:EvVWgsvI
三井案ベースでのドローンなら、
10人程度のドローン隊を必要に応じて、乗せて使用する感じなのかね。
2019/06/23(日) 09:15:17.66ID:Lad0fx64
ここまで大型高性能化するとなると船団護送みたいな高強度任務への参加もある程度考慮されてるのかもしれんなぁ
無論対潜なんてできんだろうしせいぜいSHの足場になる程度だが哨戒艦が不審な民間船の臨検やコルベット・ミサイル艇
クラスの小艦艇の駆逐に従事してくれたらその間にFFMやDDはより脅威の大きい敵ユニットの警戒に集中できるので
実質的にFFMやDDが増えたのと同じぐらいの効果がある
2019/06/23(日) 10:29:16.21ID:dsW8XOYe
MQ-8Bなら甲板に3人で頑張れば運用できそうなんだけど、8Cだと飛ばす、下げる時は最低5人くらい必要っぽいし、FFMですらギリギリなんじゃという気が。
8Bと8Cだと前者4時間、後者10時間の持続運用時間の差があるから、トータルのワークロードは8Cの方が(フネの上では)少ないとは思う。

5000ftからの目、でもマストからの監視を考えたら圧倒的に視界が広いから、個人的には今一度ヤマハ、ノースロップのアレが復活するのがトータルで幸せと思う。
アレなら1機上げるのに2人で充分なので。気合い入れれば一人でもまぁ行ける、大変だけど。

なお、FFOSで今一度暴れているのは「ガイコクガー」の正体がバレた、運用システムが向こうもかなり巨大なのがバレたせいと思われる。
装備としては方面隊直轄の虎の子だから割と大事に使っているのでは、と。それが良いとは全く思わんがw
2019/06/23(日) 10:50:40.01ID:E7gGZlDQ
極論すると「大事に使わなくていい」ことが無人機最大の強みなんだしな

高価なグロホだって有人ISARアセットと較べれば相対的に雑に投入されるし
2019/06/23(日) 10:51:47.16ID:E7gGZlDQ
おぉっと、上は>>773の一番下の件へのレスね
776名無し三等兵
垢版 |
2019/06/23(日) 11:15:18.56ID:NcY4Wxke
>>773
R-Batはペイロード的にレーダーを搭載するのがかなり難しいので、
全天候での広域水上監視が出来ないのがツラ目なのよね。

UAV向け提案のある最軽量モデルがレオナルドのPicoSARで、これが約10kg。
ただし固定式AESAアンテナなので、監視範囲が狭い。名前からしてSARだから仕方ないけど。

タレスのI-Masterだと360度監視が可能だけど、重量が30kgなのでR-Batには積めない。

ViDARとかPT8 Overwatchは軽量で広域監視が可能だけど、センサーがカメラなので
全天候性が無い。

となるとやはり、R-Batよりも既存の海外製UAVを調達するのが無難って感じなのかなあ、と。
2019/06/23(日) 12:27:58.32ID:WXiFk1og
>>776
その手の小型無人機にレーダーまで載せようとしたら大変なんでないの
赤外線カメラとかレーザー測量機とか積んでれば十分なんでないかね
2019/06/23(日) 13:00:37.11ID:MoK3oYiR
>>774
人命の損失に比べれば安いのは確かなんだが、
無人が故に相手の攻撃へのハードルが一段下がるからなぁ
哨戒艦が運用するUAVを事故以外で損失する状況を想定すると結構頭が痛い

それは物理的なり電子的なり「攻撃」を受けたことに他ならないわけで
政治的にはかなり微妙な、或いは大胆な舵取りを迫られることになる
人が死んでないからいいじゃんになるのか、なぜ反撃しない!!!になるのか
国民がどっちに傾くか今一読めん
779名無し三等兵
垢版 |
2019/06/23(日) 13:22:21.50ID:NcY4Wxke
>>777
そこは結局どういう警戒監視したいかにかかってはくるよね。

ヘリや哨戒機のパトロールでレーダーを使った広域監視を行っていて、
そのスケールダウンではあるけど類似の監視行動を求めるのか、
あるいは従来と同じ方式だけど実際に目で見に行くときに船では無く
ラジコンヘリを飛ばすくらいの改善で良しとするのか。

個人的には前者がいいんでないのとは思っていて(UAVのレーダーでも
50〜100NMくらいの探知距離をうたってるから)、ただこればっかりは
海自の現場がどう思っているか次第だから、まあミリオタのチラ裏ではあります(笑)
2019/06/23(日) 14:18:42.18ID:dsW8XOYe
因みに今のヤマハの無人ヘリFAZERは最大ペイロード30s、問題は1時間飛ぶのも難しい事だ、最大ペイロードだとw
この辺は割り切りになるんだけど、DJIのドローンを弄った事ある向きなら、ホバリング状態で方向を変えるのが意図も簡単に出来る、は判ると思う、
ヤマハの現行機もほぼ同じ操縦感覚で操作できるので、規定高度に達したら自分が回転する事で360度の監視になると思っている、固定式小型AESAを搭載するなら。

海外UAVだと結局運用基盤がかなり面倒な事になるので、同じ面倒を被るなら自国に財産となる国内の在りもの使うのが良いよな、と。
2019/06/23(日) 14:36:15.07ID:M3iaawDJ
とはいえ試験艦あすかでMQ-8Cの運用試験とかは既にやってるようだし、そこらへんの緒元はとってるんじゃねぇかなぁとは思う
782名無し三等兵
垢版 |
2019/06/23(日) 15:03:13.49ID:NcY4Wxke
>>780
「ジンバルの代わりに自分が回転して360度監視」ってのは考えなくもなかった。
問題はそれを今やってる組織が(たぶん)無いってことで、いわゆる「素人が考えることは
プロもとっくに考えていて、今やってないってことは、後は判るな」なんじゃないの?ってこと。
2019/06/23(日) 17:23:56.55ID:dsW8XOYe
強いて言うなら、中国がDJIのドローン使ってAESA乗っけて試験してるなら、最初ジンバルとか使わずに、位かなー。
空中位置がそこまでしっかりキープできる訳じゃ無いから、自己位置補正とか居るけど、それ含めても今なら使える代物に仕上げられるから。

なお、ここまで開き直ったやり方はなかなか現役研究の人間は思いつかんと思う。ジンバルとか出してくるもw
自衛隊はせいぜい試しててもphantom2位だろうし、それ以降のカメラ付きはある程度のデータともども中国が把握しているから。
(DJIにガンガン通信してるよ、phantom4とか)あんなん鬱陶しくて使えない。
NBC偵察車のマニュピレーター(グローブボックスの手袋w)並みにある種の天才が居たらやってくれる気はする。
2019/06/23(日) 17:25:40.73ID:E7gGZlDQ
短波帯表面波レーダが実用化すれば100km弱あたりまでのOTH監視が可能だから
レーダによる水上監視はそっちに投げてUAVは「直接見に行く」役目に絞るんじゃないかと

意外にデカくなりそうなのもこのレーダの搭載余地確保するためなのでは、などと想像
785名無し三等兵
垢版 |
2019/06/23(日) 17:59:36.11ID:NcY4Wxke
>>783
いやそれこそが「とっくにプロが考えてNG判定した素人考え」なんでないのかね。
中国は西側よりはるかに自由度高く(=パクリ上等)いろんな技術を展開してるじゃん?
その中国で使われてないってことは、そういうことでしょう?
2019/06/23(日) 18:05:05.86ID:WXiFk1og
>>784
艦舷側全面に素子取り付けるとかになるんかねアンテナの長さ的に考えて?
>>779
レーダー載せるならMQ-8Cサイズは欲しくなるわなあ……
787名無し三等兵
垢版 |
2019/06/23(日) 18:51:18.35ID:NcY4Wxke
>>786
MQ-8C欲しいよね。
問題は、MQ-8Cクラスの場合海自の航空機枠を食いつぶすのがほぼ間違いないってことで、
小型UAVなら食いつぶさないのかっていえば、別にそんな話も現状無いけど、
航空機では無くて監視機材(搭載品)という扱いで、大型のヘリの定数に影響なく
使えたらいいなってんでUAVを推してる感じです。
性能的に言えば、もちろんMQ-8Cがベスト。レーダーも余裕で載せられるしね。
2019/06/23(日) 18:58:55.63ID:9GcEYdAE
インド海軍、艦船2隻を中東方面へ派遣 海路防衛で
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190623-35138886-cnn-int
>2隻は誘導ミサイル駆逐艦「チェンナイ」と哨戒艦「スナイナ」
OPVの方は76mm一本だけだが実戦投入されてる
海自ならFFMと組み合わせて派遣かな?
2019/06/23(日) 19:01:35.49ID:E7gGZlDQ
>>786
短波だし、実験の写真見ても一般的な帯域のAPARと違って素子の配列密度はまばらだから
上構側面にぽつぽつと髭が生えるみたいな感じになるんとちゃうかな……と勝手に想像してる
2019/06/23(日) 19:17:36.40ID:OblLxNBe
25ノットで格納庫ありって艦載機への依存度とか比重が大きい気がする
そういう場合は艦載機を載せてない状態だけは避けないといけないだろうから
すぐに調達できてちゃんと数がそろうものがいいような
2019/06/23(日) 19:29:39.28ID:S0uACoco
哨戒艦の場合何か月も海の上って訳ではないし
別に無人機しか載せないと言う訳でもないから
そこは問題無いかと
2019/06/23(日) 19:39:26.73ID:S0uACoco
>>788
FFMと哨戒艦を協調させて使うとは言われてるけど
FFMは船団護衛も掃海艇としても使えるのでかなり便利だな
これでOPVも掃海が出来れば尚面白い
2019/06/23(日) 19:53:24.13ID:6sWFRkd7
哨戒艦に無人ヘリ載せる意味がわからん
上空から監視したいならP-1やグロホで十分やん
2019/06/23(日) 20:04:51.57ID:NBQRmfg6
船団護衛だと哨戒機が貼り付けないタイミングがあると考えると>上空監視
日本沿岸なら相当数居るわけやけどこれがインド洋方面行くとジブチのP3C2機か即応できない訳です押
2019/06/23(日) 20:18:28.41ID:6sWFRkd7
中東やらインド洋ならFFMを充実させればエエやん
哨戒艦は日本のEEZ 引いてはフィリピンやベトナムの沿岸防御に資するベンチマーク艦(ローコスト、ハイパフォーマンス)にするべき
796名無し三等兵
垢版 |
2019/06/23(日) 20:21:43.98ID:NcY4Wxke
>>793
それ言ったらそもそも哨戒艦自体不要じゃん。
12隻も作らなくてよくて、グロホの数を増やせばいいだけの話になる。
2019/06/23(日) 20:46:04.40ID:9YE6fy8e
日本海にはドローン撃ち落として逆ギレしそうな隣人が三人もいるからな
2019/06/23(日) 20:47:19.12ID:6sWFRkd7
>>796
韓国のレーダー照射とか哨戒艦があれば相当違った展開になってたと思う
日本のEEZで韓国や北朝鮮が好き勝手しとるのが現状やろ
それらを日本の駆逐艦が対応するのも筋がちがうだろ
2019/06/23(日) 21:05:41.31ID:EvVWgsvI
>>795
シグマ型コルベット みたいな艦艇をおのぞみですかね。

インドネシア軍 10514型 満載2400tで、全長105m、巾14m 、最高速28knots
主な兵装、オットーメララ76mm 20mm エクゾセSSM、短SAM、短魚雷、艦載ヘリという仕様
要員はソースによって違うからわからんが、100名以上
800名無し三等兵
垢版 |
2019/06/23(日) 21:27:38.70ID:NcY4Wxke
>>798
まず、哨戒艦は必要と思ってる。
で、哨戒艦は「動く出先」であって、出先がなるべく広い範囲を監視できるように、
UAVを搭載するのは有益だとも考えてる。長時間の嬢族監視を行いたいので、
有人ヘリである必要はむしろ薄い。

韓国のレーダー照射問題だが、哨戒艦というか水上艦がその場に居たとして何が違うかとも
思うのは、数年前に中国海軍が我が水上艦にレーダー照射を行っているという前例があるので、
何も変わらんだろうとしか言えない。
向こうは照射し、こちらは冷静に情報収集し、公表する。
今回と同じ事にしかならんだろう。
何が変わったと思うの?
2019/06/23(日) 21:33:31.83ID:NBQRmfg6
取り敢えず掃海艇や補給艦前に出すことは買えなきゃあ艦と思うの
2019/06/23(日) 22:35:29.03ID:E7gGZlDQ
掃海艦(FFM)「そうかな?」
2019/06/24(月) 00:11:39.64ID:N1T1KhMj
念のため書いておくけど、民生の無人ヘリは田んぼで肥料や農薬を撒くのが仕事で、低空飛行がデフォルトだから、高高度を飛ぶのは得意ではない。
あと小型ゆえに風の影響を受け易く、本体の振動も大型の有人ヘリに比べて大きくなりがちで、監視カメラなどが影響を受け易い。
サマワに持ち込んだヤマハのヘリもそうだったて話しだ……対外的には有効だったことになってるが。まぁパトロールをしてるって振りだけでも意味はあるけど。

なので、一定の大きさの無人機なら、監視カメラよりレーダーを搭載した方が役に立つし、また大きい方が振動も減るので、カメラ監視にも好影響。
ただし大型化・複雑化すると、本体価格も馬鹿にならないので、雑に使えるって無人機の利点がスポイルされる問題が出てくる。バランスの問題だね。
2019/06/24(月) 00:12:18.77ID:rD8fLH7C
そもそも前に出すといっても
尖閣諸島沖合いで中国海軍とにらみ合いさせるのか
日本近海を通過するロシア艦を追尾させるのかで意味が違うのだから一緒にしてはならない
2019/06/24(月) 00:13:28.99ID:rD8fLH7C
哨戒艦は無人機のせる必要は感じないけど格納庫あると何かと使えるし
特別警備隊が展開するときや補給物資を受け取るためのヘリ甲板はほしい
2019/06/24(月) 06:45:06.38ID:YPc617XA
>>803
サマワとか何年前の話だよ……今なら補正とか簡単にできるだろ
2019/06/24(月) 08:00:18.69ID:SaCnc1S5
農薬散布なんかは今はエンルートの産業用ドローンなんかが自動でやってるな
ALSOKもエンルートのカスタマイズドローンによる警備サービス始めてるのでそこらへんは改善されてるのではなかろうか
あと地方の消防署もエンルートの消防仕様カスタマイズドローン導入してるな
物資運搬や撮影ができるとか
2019/06/24(月) 11:19:30.84ID:fZQFiTsc
そのへんは民生技術様様よな
2019/06/24(月) 14:58:07.91ID:h7nsmKg8
問題は、ペイロードが僅か10kgだの20kgだのしかなく、1時間も飛べない電動マルチコプターが、洋上監視に使えるかどうかってことだ。
2019/06/24(月) 15:02:25.45ID:mtwd7eMp
>>809
電動……?マルチコプター……?
2019/06/24(月) 16:32:24.49ID:h7nsmKg8
エンルートを何だと思ってる?
2019/06/24(月) 16:47:21.87ID:pQNwBkRq
>>811
>>807>>806を受けて>>803に対しての話なんでないの?
つまりエンルート自体を使う話でなく今だとR-Batも民生技術で使い易くなってるのではという意味かと
2019/06/24(月) 17:09:08.07ID:h7nsmKg8
まぁ民生品の高性能化は事実なんだけど……
いまはGPSやFCSが一体化した基盤が、何種類も量産され流通していで、ある程度の技術力があれば、どこでもドローンや無人機を開発できる。
ただし、それは中国製なんだよ。ヤマハ辺りなら自社開発になるんだけれど。
2019/06/24(月) 18:03:11.66ID:pQNwBkRq
>>813
R-BATはヤマハとノースロップの共同開発なんでその点は大丈夫なんでないかなあ?調べないといけないだろけど
2019/06/24(月) 18:29:53.63ID:xF2yL5DB
YAMAHAのラジコンヘリを艦船に離着陸するには、相応の開発が要るよ。
自動離着陸と拘束具の開発は、必須よ。
西之島の観測時は、凄腕のオッサンを連れていったけど、簡単じゃないとダメだからね。

国産民生品の活用には魅了的だけども、YAMAHAのヘリは艦艇用には小さ過ぎらかもしれない。最近の流れで行くと、国産には拘らない事になるかも。
2019/06/24(月) 18:33:54.00ID:pQNwBkRq
>>815
まあメインには小さすぎるとは確かに思うので有人ヘリなりMQ-8Cなりをメインにしながら補助的に運用してほしいわな
自動離着陸は今のマルチコプターだと標準で付いてるから心配いらんだろけど拘束装置なあ、小型のベアトラップとかかね?
2019/06/24(月) 19:18:52.58ID:Vn4oH3vP
というか小型ヘリは風に弱いのが
2019/06/24(月) 19:55:31.46ID:A0WHDGIi
>>816
甲板は、上下に2〜3m左右に10度位揺れるものと思ってくれ、風も10〜20mは普通というか航行してるし・・・。

哨戒艦の無人ヘリに何をしてもらうかと考えたら、
派遣先での港湾警備で、水上レーダに映る範囲(数十キロ)を巡回監視したり、
中国のコルベットと同じく、通過する船舶に近づいて船名等の確認作業とか・・・。
FFMなら主砲の着弾観測なんてのも考えられる。
そうすると最低でも4時間以上飛んでいて欲しい。

YAMAHAのヘリは、
https://www.yamaha-motor.co.jp/ums/solution/fazer_r_g2.html
100分、航続距離90km、陸自なら良いかもと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況