【XF9-1】F-3を語るスレ112【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/06/09(日) 01:45:29.51ID:AQw6NqQG0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ111【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1559478639/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2名無し三等兵 (オッペケ Sraa-MxLb [126.179.161.149])
垢版 |
2019/06/09(日) 05:33:24.74ID:FjLzyulmr
m(__)m
2019/06/09(日) 05:51:24.05ID:RLZt9ZEq0
>>1
スレ立て乙。
2019/06/10(月) 08:15:45.20ID:ecGU+vpXa
F-3ってコレ?
https://i.imgur.com/7hTJfya.jpg
2019/06/10(月) 08:58:41.03ID:RFsE8eOHd
安倍がポンコツF35爆買いしちゃったからそんなの開発する金ないよ
6名無し三等兵 (ワッチョイ e201-r8+6 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/10(月) 09:07:15.70ID:3wgsi62a0
>>1

<(_ _)>
2019/06/10(月) 09:23:48.41ID:u/j1Oh4d0
スレ立て乙っス。
2019/06/10(月) 16:44:34.73ID:XmC77SX20
来年、開発方針を決めたとして
2030年に量産1号機がロールアウトするとしたら
どんなスケジュールになるのか誰か説明してくれ
また、財源も説明してくれると助かる

この計画の実現性を具体的に聞きたい
2019/06/10(月) 16:51:47.71ID:+SUJXlc3d
実践配備は2100年くらいになりそう
2019/06/10(月) 16:53:13.81ID:97IS9sp00
>>8
2030年には初号機ロールアウトではなくて配備開始したいそうですが
11名無し三等兵 (ワッチョイ e201-r8+6 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/10(月) 16:57:43.84ID:3wgsi62a0
2030年頃に量産1号機が登場して2035年頃に部隊単位でF-2との交代という感じでは?
2019/06/10(月) 17:00:19.81ID:L4v3jJXj0
>>9
おまい韓国のKFXのスレに行け
2019/06/10(月) 17:02:03.68ID:QezKd+rc0
LM案の提案は、2000年にするべきだった案件
2019/06/10(月) 17:08:04.66ID:aZwzZdX5d
開発方針は既に中期防で決まってるんだよなぁ
本決定はまだしてないけど
2019/06/10(月) 17:13:21.19ID:RMKIQ6/t0
評論家連中に迎合してる奴ってプライドないのかな
2019/06/10(月) 17:17:58.12ID:mpuGmjpD0
プライドはあるけど脳みそは無さそう
2019/06/10(月) 17:22:12.38ID:u/j1Oh4d0
>>8

2020年 F-3製造3計画を公表、試作機生産開始。
2025年 試験型初号機完成、テストフライト開始
2028年 テスト終了、量産の認可降りる。
2029年 量産開始。

こんなじゃね? オレの妄想なので信じないようにw

財源ですか。そんなものは存在しません。MMTによればなw
政府が小切手に金額を書き込み発行するです。
2019/06/10(月) 17:26:54.51ID:97IS9sp00
>>8
根拠の様なもの
http://tokyoexpress.info/2018/11/24/空自次期戦闘機「f-3」、2025年の初飛行なるか/
2019/06/10(月) 17:49:37.11ID:9xKzqVAZp
財源って税金と国債だけだろう

財務省が集めた税金に用途別に色付けて管理してるわけじゃないから財源聞いてもしょうがない
20名無し三等兵 (ワッチョイ e201-r8+6 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/10(月) 18:01:44.09ID:3wgsi62a0
財源がどうとかいうがF-3開発費は防衛予算内の話で防衛費と別会計ではない
当然のことながら防衛省内の開発案件の優先順位もあるだろう
F-3開発により他の開発案件の予算が削られたりすることはあるだろう
F-3開発は最重要開発案件の1つになるから重要じゃない開発案件が犠牲になりやすい
空自内では練習機の自主開発路線がどうなるかが注目されることになる
2019/06/10(月) 18:02:36.55ID:w2vtKlt60
予算化 の話は よさんか というオチか?
22名無し三等兵 (ワッチョイ e2b3-r8+6 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/10(月) 18:12:58.46ID:TO6AYvzR0
自主開発案に財務省がクレームをつけるのは
財務省単体でクレームつけるのではなく防衛省内の自主開発反対派が
政治家や財務官僚に働きかけることにより発生するというのパターン
財務省自体は防衛予算総額の抑制ができればOKであり防衛予算内の配分は大して意味がない
外から見ると財務省がケチつけてるように見えるが裏にいるのは防衛省内反対派とそれに与する政治家とか邪魔しようとしている
2019/06/10(月) 18:37:12.65ID:ZH3MFcaa0
>>15
「有名人」にRTしてもらいたいのかもw
2019/06/10(月) 18:51:20.71ID:MSdRg41X0
>財務省自体は防衛予算総額の抑制ができればOK

それくらい物分かりがよければ所謂一括調達を名指しで非難したり
その結果C2のエンジンが高騰したことを持って打ち切りを言いだしたりはしない

まず1つは
財務省は基本的には「節約マニア」と同じで、目的のための手段としての節約ではなくてそれ自体(予算を削る)事が目的なのだ。

なぜなら、主計官ってのはそのための職分であり、財務省目線での「無駄」削れば削るほど評価されるシステムだからだ。

これは防衛省だけではなくて、例えば高速道路とか整備新幹線でも
無駄だと言って既にできてたものすら低規格化して低コスト化といってドヤ顔うする。

結局新幹線も高速道路も後からまた改修する金がかかるのでトータルでやった方が安かったというオチだ

第二に、国産でやるとなると当然主導するのは官の世界では防衛省だろう

官僚の中の官僚、日本の中で一番偉いを自負する財務省はこれが面白くない。
スパコンだのロケットだのを執拗に仕分けで狙ったのもそれ
他省庁が脚光を浴びるなんてのは許されない

子供っぽい嫉妬と言ってしまえばそれまでだが、一応は高学歴で民間へいった方が金銭的には儲かるのに官僚になるモチベの一つでもあるからなあプライドは
2019/06/10(月) 18:56:45.88ID:MSdRg41X0
>>19
目的税ってあるけど今の官僚界の財務省一極体制じゃ
増税の名目ではあっても目的に使われるとは言い難い
ガソリン税の暫定税率問題って10年以上前に大騒ぎしたが、今どうなったかというと
暫定税率は結局下げない、じゃあ道路特定財源として活用されているか?というと違う
一般財源化されただけ。
つまり根拠のない税金を払い続けている


結局財務省が管理するんだから財務省の財布と同じ
2019/06/10(月) 19:15:35.02ID:9xKzqVAZp
>>25
そもそも論として安保用の特定財源創設は戦前に連想させるから政治的に無理だし
すでに国防予算増加要求があるから、F-3の財源のみ論じても意味はない

防衛省が与えられる枠の中でどう配分するかだけ
27名無し三等兵 (ワッチョイ e201-r8+6 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/10(月) 19:24:00.64ID:3wgsi62a0
F-3開発は開発案件の中では優先順位で最高ランク
米国最新鋭機をライセンス生産は不可能だということがハッキリしたので
防衛省内の外国機派もF-35の不自由さを甘受してまで外国機を推す動機も低くなってきた
技術的失敗で開発費が大暴騰とかしない限りは財源云々はさほど心配する必要はないだろう
先程も述べたようにF-3開発の為に他の開発案件が犠牲になることは大いにあり得る
2019/06/10(月) 19:38:33.25ID:Ub8a5yDB0
防衛装備庁千歳試験場一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
第8号 入札年月日 令和元年7月4日 排気ガス測定検査 1件 納期 令和2年3月31日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/koukoku/koukoku31-008.pdf
>納地 防衛装備庁千歳試験場
2019/06/10(月) 19:47:38.61ID:lm4HOhnh0
「生存権」 これがなければ文化? 教育? 福祉? 子どもたちの未来? まず生き残ること 後のことは全部その後だ 
人類の歴史は戦争の歴史でそれは人類がすべて絶滅するまだ無くならないよ ならばそれに備えて準備するのが論理的で理性的な対応さ
日本の自称リベラルや野党の偽善的なもっともらしい事をさきにやったら日本は滅亡さ あの連中は日本の滅亡を望んでいるとしか思えないよ
2019/06/10(月) 19:54:42.18ID:lm4HOhnh0
そうそう言い忘れたw 竹さんの民族主義的なリベラリズム 大草原だったwww
2019/06/10(月) 19:58:11.21ID:CJiRLHtt0
>>30
あ奴まだLM案とか寝言言ってたな
最近のスマホは寝ながら使えるんだな便利なもんだ
2019/06/10(月) 20:01:30.19ID:qNff1UWx0
>>15-16
簡単に砕け散りそうな、脆いプライドがな…
2019/06/10(月) 20:01:57.78ID:3vN66K2a0
これまでの経緯を見てもF-3開発は先送りされてきてる
昨年の中期防での開発方針決定も、本当は夏には決まる予定だった

政府はF-35調達には熱心だが、F-3開発では国防族に発破をかけられる程度でしかない
34名無し三等兵 (ワッチョイ e2b3-r8+6 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/10(月) 20:04:10.86ID:TO6AYvzR0
中期防の開発方針決定は年末じゃないと昔から決まらないぞ
だいたい10月位までに内定して12月に中期防に明記されるというのが流れ
何が先送りしたと言いたいか意味不明
2019/06/10(月) 20:14:31.52ID:3vN66K2a0
>>34
本来は中期防でもっと具体的なF-3開発計画を出す予定だったが
出てきたのはだだの方針だけだった

>国内開発や完成機輸入と比較・検討した上で調達方針を決定するが、
>関係者によると、今年末までに策定する中期防衛力整備計画に間に合わず
>具体的な決断は先送りする公算だという。
https://jp.reuters.com/article/jasdf-replacement-f2-idJPKCN1GK05S
2019/06/10(月) 20:15:40.10ID:mpuGmjpD0
まだこんなアホいるのかよ
37名無し三等兵 (ワッチョイ e201-r8+6 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/10(月) 20:17:11.84ID:3wgsi62a0
>>35

ぜいぶん古い記事を引っ張り出してきたね
自主開発の早期開発着手まで決めて何が決まってないと言いたいのかな?

しかもF-22とF-35のハイブリッド案なんてとっくに廃案(大爆笑)
2019/06/10(月) 20:19:15.57ID:CL04hYwM0
つい先日も機密開示のないハイブリッド案なら開発する意味もないって言われてるのに
なぜ諦めが悪いのか
2019/06/10(月) 20:19:19.39ID:WfdZEdqxa
時代が大きく変わる節目に居ると情報を上手く把握し理解するのも大変なのも分かるけどさ
2019/06/10(月) 20:19:23.64ID:3vN66K2a0
本来は、今年の春には事業化までしている予定だったのを知らない人?

>19年4月から始まる5カ年の中期防で事業化することを目指し
>日本で単独開発するのか、他国と共同開発するのか、外国から輸入するのかを18年夏までに決めることにしている。
https://jp.reuters.com/article/self-defence-f3-idJPKBN1DD0DC
41名無し三等兵 (ワッチョイ e201-r8+6 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/10(月) 20:23:05.27ID:3wgsi62a0
先送り、先送りと言いふらしてのはF-22ベース案推しだった可能性が高い

なぜならF-22ベース案は開発着手を2018年末に決めるには不可能な案だったから
技術移転・情報開示の問題を全く目処を付けずに提案してるから実現性がゼロに近かった
選定そのものを先送りしてくれないと100%採用される可能性がないほど実現性が低かった

当然のことながらF-22ベース案をあれだけ推した日経新聞はやたら先送りを強調する報道したのは頷ける
F-22ベース案推しの中には脳天気に実現できると考えた連中もいただろうが
その一方で選定そのものを先送りしてくれないと採用の可能性はないだろうと見てた連中もいたのだろう
42名無し三等兵 (ワッチョイ e201-r8+6 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/10(月) 20:25:26.49ID:3wgsi62a0
>>40

今中期防で日本主導で早期開発着手は決まっているし
そもそも中期防策定は年末なのだから何が問題なのかな?
2019/06/10(月) 20:30:23.76ID:JgC8Tev1a
>>8
30年に量産機ロールアウトなら
F-2の開発チーム立ち上げてからの年表がそのまま当てはめられる気がする
44名無し三等兵 (ワッチョイ e201-r8+6 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/10(月) 20:39:48.65ID:3wgsi62a0
今から振り返ると既存機改造提案が昨年7月で10月初頭には新規自主開発の方針で固まったとの報道が出た
おそらく自主開発すると防衛省内で決まったのは8月末位までには決まっていただろう
センセーショナルな発表がなかっただけでロイターの記事通り8月末位までには自主開発方針は固まっていたと推測される

そしてロイターの記事は19年4月から始まる中期防期間内で事業化とは書かれているが4月早々に事業化とは書かれていない
実際の中期防では早期開発着手と決まっているので記事の予定通りと考えてよいだろう
2019/06/10(月) 20:40:56.60ID:lm4HOhnh0
>>40
日本の将来に関わるF-3開発の日程を敵対的周辺国にバラすわけもなし 同盟国アメ・・も信用ならないのにw
彼の国やあの国でもあるまいしそんな間抜けはやらないよ まぬけさん
2019/06/10(月) 20:42:50.38ID:c7slhCM/0
経産省も国産戦闘機に実現には肯定的だろ。

戦闘機を作る事自体が直接経済的利益になることは少ないが自動車メーカーがF-1に
参加するのと同様に技術力のアピール、エンジン、素材、コントロールシステム等個々
の分野で製品にノウハウをフィードバックできるメリットがある。

財務省でも一部のひとは、トータルコスト4兆円達するとも言われる事業の大部分を
外国企業に持っていかれるより、大部分を国内企業に支払ったほうが税金で回収できる
ことに気が付いている。
2019/06/10(月) 20:43:04.67ID:Anz3fHufa
開発計画は当初の予定通り順調に推移していると思うのだがロードマップとか知らない人?
2019/06/10(月) 20:44:33.36ID:1TapwucK0
先送りだ〜決まって無い〜と言うのはよいがでは今後どうなると考えているのかなと思うよ
ここではないが国産はいつの間にか立ち消えになると思っている人もいる
2019/06/10(月) 20:45:24.27ID:XmC77SX20
>>17
なるほど、ありがとうございます
2019/06/10(月) 20:46:02.42ID:3vN66K2a0
本来は、中期防で具体的な開発計画を出す予定だったが
結局はロイターの報道の通り、F-3については数行触れるだけにとどまったと
2019/06/10(月) 20:50:25.18ID:lm4HOhnh0
表は曖昧模糊にして裏で小さいことからコツコツと それしかないだろ日本としては
敵対国も同盟国も信用できないんだからwww
2019/06/10(月) 20:51:43.38ID:3vN66K2a0
>>45
中国じゃあるまいし
具体的な事業計画が出来たら国民に向けて発表するでしょ
2019/06/10(月) 20:56:28.29ID:e4wZIP8+0
>>52
ロードマップ公表してるし、それに沿った各種の要素研究や調査などの事前作業も公表してる

おまえが知らないだけ
2019/06/10(月) 20:56:57.26ID:lm4HOhnh0
>>52
そんなの当たり前でしょ納税者をなんだと思ってるんですか 中国じゃあるまいし
55名無し三等兵 (ワッチョイ 7f65-5ktx [118.240.248.134])
垢版 |
2019/06/10(月) 21:01:28.23ID:HZpulElq0
「将来戦闘機の研究開発ビジョン」のロードマップだと平成33年(2021)から本開発開始になってるから
予定どおり粛々とやってるようにしか見えない。
一年早い2020年に予算確保みたいな話まで出てるってことは、むしろ早まってる位じゃね?
XF9-1がよほど出色の出来だったのか。
2019/06/10(月) 21:08:33.70ID:aZwzZdX5d
>>40
その報道が本当に正しいのか今が予定通りだったのかは分からないのでは?
今でもロードマップの中に収まる範囲だし
他にそう考える根拠ってないかな
2019/06/10(月) 21:12:36.47ID:3VMT8cjt0
そもそも4月から始まる中期防で であって4月から事業化ではないだろ
2019/06/10(月) 21:45:29.79ID:M1ojOh+d0
>>46
全く注目されてない感じのあった「航空宇宙展」のセミナーですが、
経産省の航空課長氏が新戦闘機について講演しているんですよね。

戦闘機は国産じゃないとダメですよねー修理とか出来ないですしぃ
ジェットエンジン国産化推進のために鍛造会社作ったんですけどぉ
もちろん防衛省さんとも密接に連携してましてぇ
とか
もう国交省も含めて既にシンジケートが蠢いてることを
話してらっしゃいましたので・・・

このセミナー、聞いているのは殆どメーカー関係者ですね。
2019/06/10(月) 22:05:49.19ID:3vN66K2a0
>>55-56
その2010年のロードマップじゃざっくりと描かれすぎてて
遅れているとも早まっているともいいがたい

https://www.mod.go.jp/j/press/news/2010/08/25a_02.pdf
http://tokyoexpress.info/wp-content/uploads/2018/11/f432fdf63ea304e1191613bcb5e3984d.jpeg
2019/06/10(月) 22:11:39.73ID:e4wZIP8+0
>>59
各要素技術の研究が完成次第開発フェーズに移行する書き方だから
そのPDFで提示された将来戦闘機に必要な要素技術研究が全て揃うのは2020年度なら
2021年度から本開発スタートすると解釈して問題ないだろう

そこになかったFTBがスタートしてる時点で各要素技術を統合する作業がすでに開始してるし
2019/06/10(月) 22:32:50.01ID:XQV8yLr60
>>58
え?経産省の課長さんが国産戦闘機について言及してたんですか?
ちょっと意外な気が・・・
62名無し三等兵 (ワッチョイ 2368-qi/b [58.188.79.66])
垢版 |
2019/06/10(月) 22:42:29.00ID:8As5YvdI0
>>61
経産省は要素技術の研究開発にかなりのカネだしてるよ。
2019/06/10(月) 22:42:53.96ID:M1ojOh+d0
>>61
零戦から話をしてましたし、まあ技術的にはそれほ新味のあることを
おっしゃっているわけでは無いのですが、
強固な航空機の生産基盤を作らなければならないって、
F-2はじめ、戦闘機の話ばかりでしたよ。
最も強調していたのは「自前でやらないと技術的主導権を持てない」ってことです。
経産省の航空武器宇宙産業課長という肩書き持った方が出張ってきて、
国策的展示会のセミナーでお話ししてるのですから、
セミナー側の意図としては「この意味もちゃんと考えてね」ってことになりましょう。
もちろんその後に装備庁の空将閣下のお出ましで、
将来戦闘機(仮)についてババーンとやるわけですから。
2019/06/10(月) 22:56:11.22ID:jMwfyyM00
>>58
> ジェットエンジン国産化推進のために鍛造会社作ったんですけどぉ
> もちろん防衛省さんとも密接に連携してましてぇ

日本エアロフォージのこったな
あれが事実上XF9のために作られた会社って話、やっぱり真実か……
2019/06/11(火) 00:43:28.77ID:Tig5p+4+0
>>25
暫定税率がー!とか騒いだけど、あの税率自体が「貰う月給は一万なんぼ」なんて歌があった時代の遺物で
初任給は10倍になっているのに「暫定で」2倍にしかなってない代物
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-funds/sfncl2.html

道路特定財源云々とか騒いだけど、その廃止までに道路にぶっこんだ金の4割は一般財源から補助したもの
はっきり言えば、道路に国鉄みたいな独立採算制度を採っていたら100兆円以上の赤字を放置したようなもん
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-funds/pdf/data3.pdf

スレ違いだが、ほぼ国民全員が勘違いしている現状が気になったのでレスさせてもらった
2019/06/11(火) 00:50:23.38ID:qtofIuwBd
見た目はポンチ絵の通りになんのかな?
取り敢えずこんな感じの作りますみたいなの無いの?
2019/06/11(火) 01:37:47.57ID:c2C3cOZi0
ラプターの一回りか二回りデカイくらいの見た目じゃね?
ただしインテークがどうなるかはわからない。
2019/06/11(火) 02:13:21.25ID:xTTf7yLDa
将来戦闘機の技術的成立性に関する研究を見る限りじゃまだ機体の外観についてはなんとも言えん
複数のアイデアからピックアップしたモデルを風洞試験、RCS計測を行い
そこから基準案、派生案を作ってコンピューターに反映
パイロットが繰り返しシムで乗って問題を洗い流していくって作業をしてるみたいだから
2019/06/11(火) 03:00:57.09ID:c2C3cOZi0
どのみちポストストール起動時に空力のみで回復するMIL-A-8861の要件はX-2同様はいるから、
そうそうおかしな形にはならない。
70名無し三等兵 (ワッチョイ e201-r8+6 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/11(火) 05:17:07.79ID:Fb7jnqHS0
積極的に格闘戦をやろうとは思っていないだろうが
F-3は巡航ミサイルや無人機、小型の戦闘機から大型機まで幅広い航空脅威に対処しないといけない
日常のスクランブル発進とかもやらないといけない
いくら航続距離が必要だからと日常業務に使いにくい爆撃機サイズになるなんてことはまずないし
迎撃機として高速な敵機も捕捉しないといけないから速度性能や上昇性能が切り捨てられることもないだろう
2019/06/11(火) 05:58:19.91ID:W16aTl8E0
でも最初に配備されるのは戦時急造機になるのかね?
飛べるだけでアビオはスッカラカンとかなのかな?
2019/06/11(火) 06:16:43.92ID:7UnIugoO0
むしろ兵器の種類では。最低限主要なAAMからとか
73名無し三等兵 (ワッチョイ e201-r8+6 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/11(火) 06:33:01.10ID:Fb7jnqHS0
空対空戦闘能力は十分の状態でデビューするでしょ
F-2後継機と言いながら実質的にはF-15後継機だから
対艦・対地攻撃能力をどの程度最初から付加するかでしょうね
2019/06/11(火) 06:50:52.51ID:0anq26To0
想定される配備可能な能力の最低ラインは、単独での制空戦闘が可能であるレベル、いったところか。
そこから段階的にクラウドシューティングなどネットワーク戦関連の機能を実装して能力の拡張を図っていくと。

おそらく最初はハードウェアの方の完成度を優先して、ソフトウェアの方は後から少し時間をかけて作り込んで、
段階的に機能の拡張を図るようになるんじゃないかな。
従来機やF-35のように、ブロックアップデートにはハードもソフトも両方弄らないとダメ、という形には
極力したくないはずだから。
2019/06/11(火) 07:06:11.98ID:fU6FQV/Rd
>>71
最初に配備されるのは教導隊だから薄っすらTって見える様な複座で機銃とAAMしか撃てないようなんでいいんじゃね
76名無し三等兵 (ワッチョイ 2368-qi/b [58.188.79.66])
垢版 |
2019/06/11(火) 07:41:33.74ID:Iu8leNCl0
F-35よりも高速、高高度からのミサイル発射が可能な将来戦闘機でのミサイル発射はメリットは大きい。
さらにASM-3射程延伸型の開発はF-2だけでなくF-2後継機への搭載も当然視野に入れるしそうあるべきと岩屋防衛大臣が3月19日に答えている。
2019/06/11(火) 07:54:54.37ID:TtTN6nBua
F-35より高速で高高度ってなに?
F-3の事?
影も形もないのに?馬鹿なの?
2019/06/11(火) 07:59:43.09ID:p+lMpY+3d
>>71
必要最低限からスタートだろうね
とりあえず飛んでミサイル撃てる程度
79名無し三等兵 (ワッチョイ 2368-qi/b [58.188.79.66])
垢版 |
2019/06/11(火) 08:08:56.20ID:Iu8leNCl0
>>77
影も形も無いの?影もないの?本当に? 
お前が馬鹿なんだよw
2019/06/11(火) 08:20:42.41ID:rWpiMWU40
>>66
X-2
タイフーンの実証実験機であるEAPやラファールの実証実験機であるデモンストレータ(ラファールA)を見てごらん。そっくりだから。

そもそも実証実験機は本番と同じでないと試験出来ないからねえ。

特にステルス特性とか機体形状が違うとダメだし

X-2を大型にした感じだろうな
2019/06/11(火) 08:28:47.74ID:na3KLWKL0
影も形もないから何なんだ
これからより高速で高高度を飛べるよう作るんだろ
2019/06/11(火) 08:30:10.16ID:eKPcqsnD0
>>80
DMUやってるしそれはない
供試体や風洞実験模型を見るとF-3はDMUベースになる
2019/06/11(火) 08:33:15.06ID:/YQds3KH0
影も形も見えないように飛べるようにしたいね
2019/06/11(火) 08:44:21.35ID:M9Ncq4wq0
ステルス戦闘機だもの見えないに決まってるでしょwww
2019/06/11(火) 08:50:49.08ID:eqFPxJVG0
DMU27以降非公開だろ。

見てみたいな。
2019/06/11(火) 09:17:02.33ID:wu2wULVs0
>>77
馬鹿には見えない戦闘機です
2019/06/11(火) 09:39:47.49ID:e2q/G8voa
航空技術で日本に勝てないからってそう発狂するなよ
2019/06/11(火) 10:18:28.34ID:pxcsWsbO0
>>82
DMUで機密情報を世界中に公開?ありえない

本来ならDMUとX-2は似てないとおかしいだろ?

その矛盾を説明するにはどちらかが本当の情報がわからないように作ってるって事

実証実験機とポンチ絵とどちらが本当か考えればわかる
2019/06/11(火) 10:22:40.21ID:TtTN6nBua
>>86
それなら納得。
F-3は、国産厨の心の中にあるんだよね。
2019/06/11(火) 10:28:35.53ID:eKPcqsnD0
>>88
>本来ならDMUとX-2は似てないとおかしいだろ?
そもそもX-2はステルス機を作るテストに過ぎないし、X-2で得た成果がDMUにフィードバックされる

それにX-2の拡大版なら23DMUがある
91名無し三等兵 (ワッチョイ e201-r8+6 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/11(火) 10:43:12.98ID:Fb7jnqHS0
26DMUのままかはわからないが
自主開発案が防衛省に提示されてのは2016〜2017年末の間
第1〜2回の情報要求とその回答の中でされたはず
国内企業といえども何度も好きなときに提案をできるわけじゃないから
大きな変更があった可能性は高くはないだろう
2019/06/11(火) 10:44:08.85ID:S+FA2Phi0
>>87
まだ○ョ○だの工作員だの妄想と戦ってるのかい?
2019/06/11(火) 10:51:46.01ID:S+FA2Phi0
>>88
> DMUで機密情報を世界中に公開?ありえない

DMUが機密情報?
パラメータならともかく。

> 本来ならDMUとX-2は似てないとおかしいだろ?

何もおかしくないよ。
理論実証の為の機体だから。
2019/06/11(火) 11:01:54.32ID:eqFPxJVG0
うーん、X-2は造形的に無難でつまんないデザインなんだよな。
オレ個人の感想だけど。

なのでF-3はX-2に似ないでくれるとありがたい。
まあウェポンベイすらついてないから似るわけないとも思ってる。
95名無し三等兵 (ワッチョイ e2b3-r8+6 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/11(火) 11:18:00.79ID:jLxODDyf0
例えばテンペストは実大模型を展示しただろ
じゃあ実機は単に模型だからとかけ離れた形状にできるかという話だ
イタリアやスウェーデンに参加を呼びかけるためにあれを展示した
いざ参加しようとしたらまるで別の機体を構想してたら英国は信用してもらえるかという話と同じ

DMUも将来はこんな戦闘機開発をしますよという納税者向けのアピール
あんまり実際の計画とかけ離れた機体を公表するということはできないと思う
XF9-1の動画を公開するのも納税者向けのアピール
よほどの技術的理由がないとDMUからかけ離れた形状にはしないだろう
2019/06/11(火) 11:25:50.27ID:97yn2KGvd
アピールをするならもっと大々的にマスコミを呼んだりとかして公開したりするだろ
DMUは内部で必要だからやってる物を公開した程度に過ぎないのでは?
形状の話になるとより存在感のあるのはi3で最近のミッションシステムの予算の時にも出てきたりしてるわけで
開発の基礎になって参考にされるのは確かだが将来戦闘機の形状はDMUに縛られる物じゃない
97名無し三等兵 (スプッッ Sd70-XufL [49.98.14.37])
垢版 |
2019/06/11(火) 11:33:17.72ID:i09QhBFvd
DMUは叩き台で使うのはバーチャルビークル
98名無し三等兵 (ワッチョイ e2b3-r8+6 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/11(火) 11:37:20.04ID:jLxODDyf0
DMUが公開された時期が非常に微妙

なぜならまだ検討中でありFSXのような政治問題化にもさせたくない時期
かといって全くの秘密主義だと日本に戦闘機開発は出来ないという意見を強めてしまう
絶妙なとこを狙ってDMUやXF9-1の成果を公表してきたということさ
5ちゃんみたいな大々的に公開するか全くの秘密という両極端の事はやりにくい
DMUを公開してた時期はアメリカの出方を伺いながらの時期

おそらく日本側がアメリカの介入がないと確信が持てたのは既存機改造提案に
アメリカ国防省が何の支援もしなかった時だろう
2019/06/11(火) 11:44:11.25ID:i5Yl7WR00
単に要素技術の研究開発を粛々と進めてきた成果かと。
技官の方は空自の要求がまだ未確定だからこれで決定というものではないよと仰っていた。
当時はまだ共同開発の芽があったから、バーゲニングパワーとしての意味合いが強かったんじゃないかね。
100名無し三等兵 (ワッチョイ e201-r8+6 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/11(火) 11:52:04.89ID:Fb7jnqHS0
それと自主開発案が提案されたのは1〜2回目の情報要求時
既存機改造案より先に提案されたのは明かで自主開発案だけ白紙で比較されることはない
可能性はゼロではないが2016〜2017年にDMUとかけ離れた提案ができたかという話だ
自主開発案も何度も自由に提案内容を変更ができるわけではない
もちろん自主開発が決まったからと計画がまるで違うものに変更する可能性は高くない
それこそ自主開発案の信頼性に関わる問題になってしまう

そういう条件を考慮してDMUとかけ離れた提案なんてしてる確率がどれだけあるかという話になる
2019/06/11(火) 11:55:55.94ID:ppdZu+860
>>94
DMU派はようするにそういう事だな(笑)

X-2がカッコ悪いのが気に入らないって事だね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況