【防護・装甲】 巡洋艦総合スレ 1番艦 【重・軽】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/06/16(日) 15:45:02.27ID:CwGEaHSt
主力艦の護衛もすれば遠隔地・小艦隊では自らも主力を務め
機雷敷設、水兵訓練、海外親善、その他諸々ありとあらゆる任務を果たす艦隊のワークホース
巡洋艦について語りましょう
2020/01/11(土) 19:25:05.10ID:12oCKZdZ
>>228
あの船体で三連装なんか無理
230名無し三等兵
垢版 |
2020/01/11(土) 19:32:35.31ID:sMxXn2px
樫野みたいに最上甲板、中甲板に補強すれば無問題やがな
2020/01/11(土) 19:43:39.18ID:W61n/yc3
>>228
過武装でひっくり返るぞ
重量的には15.2cm連装砲3基≒15.5p3連装砲1基だから砲塔重量倍増だ
2020/01/11(土) 20:02:36.97ID:12oCKZdZ
>>230
お前15.5cm三連装砲塔のデカさわかってんのか?阿賀野型の船体じゃ幅が狭過ぎて無理
どうしても積むんなら結局は大淀と同じサイズまで大型化する
233名無し三等兵
垢版 |
2020/01/11(土) 20:15:17.12ID:sMxXn2px
1番砲塔の位置を後退させて艦橋ギリギリ直前にすれば
船図ラインの幅が広がるから無問題だ
2020/01/11(土) 20:27:57.68ID:W61n/yc3
だから重量オーバーだっての
2020/01/11(土) 20:45:08.46ID:HHY0rr9+
15cm砲としては軽量な15.2cm連装砲と
8インチ砲艦と殴り合うための全部載せ15.5cm三連装だからな・・・
2020/01/11(土) 21:04:58.66ID:W61n/yc3
阿賀野の砲は砲架なのもあって連装砲なのに72tしかないからな(性能も重量相応だが)
全部載せな結果177tもある15.5cm3連装砲塔を載せようとしたら1基が限界
2020/01/11(土) 22:20:33.02ID:IHmj7845
どうしてもそんな艦造りたいならせめて大淀や青葉型ベースで妄想すべきかと
もっとも大淀や青葉型に15.5cm三連装三基9門積むなら20.3cm連装三基6門積めと要求されるだろうけど
2020/01/11(土) 22:30:01.10ID:EvkGr2P6
>>233
プラモじゃねえんだから無理だ
2020/01/11(土) 23:02:58.19ID:W61n/yc3
実際問題、15.5p3連装砲2基と言う時点で大淀型相当だわな
>>228の言い出した
「15.5サンチ3連砲塔2基でカタパルト、艦載機を止めて、中心線に5連発射管2基で予備魚雷無し」
って、大淀型をベースに航空設備外して魚雷発射管搭載したらもうそんなに余裕が無いんじゃないかと
2020/01/11(土) 23:05:10.49ID:HHY0rr9+
阿賀野の砲力強化なら寧ろ、
14cm55口径砲を夕張型みたいな簡易連装架台に乗っけたのを
4基とかの方が良いんじゃないかな
あれなら人員の疲労も抑えられて発射速度は維持できるし
射程は寧ろ15.2cm砲より長い

命数とか補給面の不利とかオマケ程度の対空射撃も不可能とかはキニシナイ
241名無し三等兵
垢版 |
2020/01/11(土) 23:46:54.08ID:Riq2LexX
中央隔壁を無くすとか、砲塔の配置する最上甲板を1m下げるとか、1砲塔減らして、装甲装備が20m短縮するとか、薄くすれば
15.5サンチ3連は載るよ
藤本さんが生きてれば大丈夫!
2020/01/11(土) 23:53:15.25ID:W61n/yc3
>14cm55口径砲を簡易連装架台に乗っけたのを4基
重量的には15.2p砲連装3基とトントン位だから載るだろうけど
実質火力的には恐らくそんなに大差ないだろうし
14cmでは対駆逐艦にも威力不足と判断されて装填苦を考えても15.2p砲にしたことを考えるとちょいキツそう

あと生産を考えると「どうせ14cmでいいなら50口径14cmでよくね?」ってなりそうだし
発射速度を理由に口径小さくしていいならいっそ12.7pにでもしたくなるな(ようは和製アトランタ型だが)
243名無し三等兵
垢版 |
2020/01/12(日) 07:22:10.98ID:6ou84ZOE
全幅14.4m、常備2000tのトンブリだって20サンチ連装が2基も載る
阿賀野型だって頑張れば15.5サンチ三連装2基は載るよ!w
2020/01/12(日) 11:12:58.23ID:FYzb2AMS
トンブリの速度と航続距離がどれほどのモンだか知ってんのかタコ
砲だけ立派な砲艦なんて日本には要らんわ
245名無し三等兵
垢版 |
2020/01/12(日) 12:14:10.71ID:6ou84ZOE
トンブリ真っ二つにして10万馬力のパワーユニットを持つ4500トンの中央部船体を挿入すると考えれば余裕だなw
2020/01/12(日) 12:56:06.62ID:FYzb2AMS
燃料と魚雷分としてもう2千tほど入れればようやく余裕だなw
あっと言う間に8千tだ
2020/01/14(火) 02:12:56.92ID:h49ExsbY
>>218
改装好きの日本海軍でも古鷹型の改装は特に異常だわな。
艦首部分も艦尾部分も、内部は一旦ほとんど解体したんではないだろうか。
主砲の前後の配分が変わったわけだが、重量のバランスをどうしたのだろうか。
機関にも手を入れ、艦橋もかなり変わってる。
2020/01/15(水) 00:30:00.16ID:1bjCsOy7
まぁ条約時代ならではの無茶だわな
平時だと改装ってあんま美味しくないし

イタリアだと、カイオドュリオの改装をやらなきゃ
ローマとインペロが1941年には就役できてる計算
無駄にも程があるわ
2020/01/15(水) 16:45:20.41ID:YYjlZMJt
>>248
どうやってジェノヴァで工事したカイオ・デュイリオの改装を止めて
トリエステで起工したローマの工事を早められるのか説明はよ

無知の妄想と断じられたくなければ、
何時どの艦が建造ドックを使ってたか把握してからそういう事言うべきだな
2020/01/15(水) 16:51:11.68ID:t/fs8RdG
>>249
建造施設のスケジュールって結構見落としがちだからね
2020/01/15(水) 17:13:09.51ID:YYjlZMJt
>>250
スケジュールって持たざる国だと工事の安全性とかも関わるからね
インペロなんか1939年に進水してるけど、開戦後の安全上の問題から
あっちこっちに移送された挙句、結局工事はあんまり進まず作業中止

あと改装と違って新造は大きさの分そのまま鋼材が要るから
特に巨大な戦艦は改装止めればそこで別の艦を新造出来るか、
と言うと情勢不安時にはそうとも言えない場合がままある。
252名無し三等兵
垢版 |
2020/01/16(木) 00:32:03.80ID:axQf8tcl
>>247

失業対策?
253名無し三等兵
垢版 |
2020/01/16(木) 01:40:52.88ID:tnx7N7qs
>>252
青葉型と共通運用するため
2020/01/17(金) 17:48:21.33ID:HDilRZbt
WW2までの巡洋艦の大改装と言うと、日本以外だとイギリスがちょいちょいやってるな
C級駆逐艦を防空巡洋艦に改装したり、ロンドンの見た目を一変させたり。
アメリカは戦後には戦時量産した巡洋艦をいじくり倒してるけど

独仏伊は近代巡洋艦の着手自体が遅かったから、弄る程用意できなかった節がある
2020/01/18(土) 01:22:07.14ID:uhzkZ5Dm
ザラ級は完成度高くて弄りようがないしな
同級の巡洋艦と撃ち合うなら屈指の攻防力

ま、相手は戦艦だったが
2020/01/18(土) 17:40:55.48ID:DnFLiTuo
https://i.imgur.com/n7Q2w0a.jpg
2020/01/21(火) 15:06:45.04ID:d/nApoZT
イタリア近代巡洋艦はいきなり重巡から始まってるのが特徴的だな

最初にバランス型のトレント級重巡を作る
→防御特化型のプチ高速戦艦みたいなザラ型を作る
→と思ったら改トレント型作る(ボルツァーノ)
→今度は仏大型駆逐艦キラーとして小型軽巡を作り始める(コンドッチェリ級前期)
→が、仏軽巡にも対抗しようとした結果段々と性能を盛り込んで大型化(コンドッチェリ級後期)
→仕切り直してコスト・工期削減のために超小型化(カピターニ・ロマーニ級)

イタリア海軍が仏高速艦隊(軽巡・大型駆逐艦)を主敵として試行錯誤している節がうかがえる
反面ザラ級の系譜が途絶えたのは、旧式戦艦を4隻も高速化できたのが大きいのかな?
258名無し三等兵
垢版 |
2020/01/21(火) 17:44:05.97ID:d/nApoZT
おフランスの場合

・そろそろ軽巡っての作ろうぜ、とアメリカから設計図貰ってオマハっぽい奴作る(デュゲイ・トールアン)
→時流に従い、重巡を作る。最初は紙装甲だが徐々に重装甲化(デュケーヌ、シュフラン、アルジェリー)
→条約により軽巡にシフト、やや小柄な割には重装甲な軽巡を建造(ラ・ガリソニエール、ド・グラース)

こちらは普通に硬い高速打撃艦と言う路線に一貫している感じだろうか
ダンケルク級と重装甲巡洋艦を軸とした高速機動部隊構想とか、当時では中々画期的
2020/01/25(土) 15:52:17.75ID:kRGaEQ2h
トンブリとスリ・アユタヤが分散してたのに付け込んで
コーチャン沖海戦で勝利したフランスが
自国ではダンケルク型戦艦を分散して配置する計画だったと言う
一種の笑い話
2020/01/25(土) 23:19:30.96ID:8uSyV80z
2,000t程度の海防戦艦と3万t近い高速戦艦の分散を同じに語る辺りが笑いどころかな?
261名無し三等兵
垢版 |
2020/01/26(日) 11:45:15.42ID:wPvxGyGH
艦隊派と条約派のどちらが主導して戦艦や巡洋艦の改装次ぐ改装を繰り返したのだろうか?
国防を担う最前線としては最高の戦力を維持向上を目指すのは分かるが、
後世から見ると、訓練で船を沈めたり、折ったりするのもあるし、それやりすぎじゃね?とは思う
2020/01/26(日) 13:20:46.85ID:ksDONSyY
一行目と二行目以降が繋がってない件
改装と訓練は別問題だし、一緒にされても論点が見えないんだが
2020/01/27(月) 08:49:11.45ID:D7GlWhhp
>>259
ダンケルクは独立遊撃部隊だからな
分散が当初から前提になってる
2020/01/28(火) 00:56:40.74ID:dRz3hPSU
ウースターの6インチ連装両用砲 220t
ブルックリンの6インチ三連装砲 170t

(1)6インチ連装両用砲6基12門
(2)6インチ三連装砲4基12門、5インチ54口径単装19基19門

↑これがほぼ同重量
6インチ級両用砲って艦載するには
無駄が多過ぎる気がする・・・
2020/01/28(火) 19:38:55.69ID:HZ0oC5fl
>>218 4隻?
2隻のはずだが
2020/01/29(水) 21:00:22.71ID:7qEUOnYW
>>260
タイやフランスに笑うのではなく、話している本人が笑われるパターンか
267名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 16:56:44.18ID:/uH0wnHI
昭和12年くらいにイースター島を買わないか?
と打診があったのに乗って、購入して海外漁業基地にしたら
その海域まで巡航できる巡洋艦とかどんな規模、性能になったんだろうか?
2020/01/30(木) 17:05:42.99ID:2cuFpCHG
>>267
もうその辺りになったら素直に給油艦で対処した方が良いってことになりそう
あと出来ればイースター島より巨大な冷蔵庫の方が欲しい
2020/01/30(木) 18:58:18.60ID:5u0qyDmf
>>267
アメリカならパナマの基地から遠くない
イギリスも近場にピトケアン諸島があるから手間は大して変わらない
日本はマーシャルからクソ遠いけど、そもそもそんな海域まで洋上補給無しで巡航出来る巡洋艦なんて非効率的なモノつくらないだろうな
想定が無理あるし、無茶想定に合わせよう無理矢理理由付けるとさらに無茶苦茶になりそう
2020/01/30(木) 19:25:02.87ID:xQkxgvYk
イースター島は、緯度的にサンゴ礁の発達が弱く、保礁などもない。
港としてまともなもんを作るのが大変
2020/01/30(木) 19:59:53.44ID:6+Vy3hY5
逆に言えば、一度守りを固めてしまえば強力な要塞が出来るね
まぁ守る意味も攻める意味も無いけど・・・
2020/01/30(木) 22:00:44.34ID:26hZ543t
>>271
どう逆に言えば孤立無援の小島を一度守りを固めれば強力な要塞が出来ると思ったんだ?
2020/01/30(木) 22:40:09.40ID:0rJvNJpB
>>271
その強固な要塞とやらにどのくらい人員が必要で、
それに対して毎日どのくらいの物資を送る必要があるのかね?

維持出来なきゃ孤島の要塞なんてただのオブジェにしかならんぞ
もっと言えば仮に要塞として機能しても、アメリカが放置したら完全にムダ
航空基地でもあれば別だが、それこそ維持出来んしな
274名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 01:26:01.42ID:HzYcx/E0
イースター島に強力な電波受信基地をこさえれば
無線通信した潜水艦方位測定が太平洋全域で、、、、
中波ってそんなにとどくのかいな?
2020/01/31(金) 02:02:05.59ID:/HFpYpWP
イースター島が今の日本領なら、
モアイ像は全部、巨大ロボットになってる。
2020/01/31(金) 04:52:43.94ID:cKEoTSx9
>>274
アメリカがイースター島に強力な電波受信基地をこさえれば
無線通信した潜水艦方位測定が太平洋全域で、、、、

チリがイースター島に強力な電波受信基地をこさえれば
無線通信した潜水艦方位測定が太平洋全域で、、、、

ってことかな
、、、、の部分に何が入るのかは不明だが
2020/01/31(金) 08:11:29.00ID:h6FvTPau
>>274
中波の電波は波長が長いため,D層の網の目を通り抜けるときに弱められてしまいます.
一方,E,F層では網の目を通り抜けられずに反射します.
D層がある限り,中波の電波は弱められてしまい電離層反射は起きません.
電波は基本的に直進するので地平線の向こう側には電波が飛んでいきません.
このため,D層が存在する昼間は中波の電波が遠くに飛んでいくことはありません.

ところが,太陽の影響がなくなる夜間はD層が消滅し,中波の電波はE,F層で反射され,地平線の向こう側,つまり遠方へ到達できるようになります.
これが夜になると遠くの中波放送が聞こえる理由です.



つまり昼間は基本的に水平線・地平線当たりまでしか届かない
夜は電離層反射が起こるのでかなり遠くまで届く
278名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 09:11:02.17ID:hHDPy1Rv
大西洋では大掛かりな無線方位測定が行われていて
10秒程度もUボートが通信すると方位測定で発信地の場所が特定できた
2020/01/31(金) 12:33:26.30ID:G6wPgUSI
まぁイースター島云々は>>267の文面的に
日本に航路防衛目的の巡洋艦を作らせたら、と言うIFの名目なんだろうけど
対米戦を放棄でもしないと当時の日本でそういう路線を進めるのは難しい気がする
例えばもっと広い海外領土をゲットしたとしても(ドイツ領ニューギニアとか?)
仮想敵国がアメリカである以上は、どの道決戦に勝利しないと遠隔地との航路なんて守りようが無いから
結局リソースが全部決戦に吸われてしまう。

対米戦を放棄した日本海軍の巡洋艦について構想するのは面白そうだが、海軍予算自体ごっそり減らされそうではあるな
2020/01/31(金) 18:17:11.78ID:eyccenFb
>>279
航路防衛目的って一声で言うけど、具体的に何から守る目的なのかという話なんだよなあ
2020/01/31(金) 18:38:18.64ID:G6wPgUSI
>>280
まぁ広義で言えば海軍の目的はほぼすべて航路防衛ではあるがね
日本の艦隊決戦思想も敵艦隊撃破によるマハンのシーパワー的な意味での航路防衛が目的となるし

けとここで言うアメリカを主敵にしない航路防衛とはもっと狭義の意味だと言う事は察して欲しいのだがなあ
何からも何も、例えばもっとも航路防衛に特化した英国海軍は、
別に一国を仮想敵として巡洋艦を設計してるわけじゃあないんだよ。
2020/01/31(金) 20:04:45.20ID:eyccenFb
>>281
特定の一国だけを想定しているかいないかの話じゃないんだよ
航路防衛といってもそんなフンワリとした何を想定しているのか解らないようなもんじゃなく、どういう相手と戦うかの想定があるんだよ
だからそれに沿ってスペックが決まるとか求められるのだかね
2020/01/31(金) 20:51:33.21ID:G6wPgUSI
>>282
自分で言ってる事こそ大概フンワリしてる事に気づいてないあたりがなんだがなあ
国を特定しないでどういう相手と戦うかなんて定まる訳ないじゃん
どの手段でどの程度の規模で来るか、国を特定できずに決め付けられる要素なんて何にも無いよ

決め付けられないからこそ長期活動を前提とした上で汎用的な性質になるのがこの手の巡洋艦なんだよ。
2020/01/31(金) 23:24:22.77ID:p/anAM7N
結局id:eyccenFbは何が言いたいんだ?
具体的な事何も言わずイチャモンつけてるだけじゃん
2020/02/01(土) 15:10:35.41ID:HMgd6oy3
頭空っぽなのにマウント取りたいだけの奴が絡むとロクな話にならないって言う典型的な例だな
建設的な事書けないなら黙ってればいいのに、粘着性だけは高いからなあ
2020/02/01(土) 16:21:00.28ID:bCBC752O
まぁ頭空っぽの方が夢詰め込めるからな
2020/02/01(土) 22:45:43.16ID:HMgd6oy3
>対米戦を放棄した日本海軍の巡洋艦
対米戦を放棄するとなると時期にもよるが帝国国防方針から考えて
他にはロシア(ソ連)・ドイツ・フランス辺りが対象になるので
露ソ極東海軍や東アジアに展開する列強艦隊の通商破壊に対応する、
なんて考えに至る可能性も無くはないとは思う
(海軍の予算獲得名目と言う問題があるから理由は無理にでも作り出すだろうし)

日巡洋艦としては汎用艦的な性質が強めな5500t級も
水雷戦隊旗艦や米巡戦(レキシントン級)への対抗を考えて高速化を図ったとあるから
低速な代わりに居住性を重視した5500t級、みたいな形に進むのかな?
その後も、史実では米オマハ級対抗として高砲力の古鷹級が構想されたけど
対米を意識しないのならば、5,600t級(14p砲連装4基)辺りの建造に留まるだろうから
近代巡洋艦史全体に大きな影響を与えそう
2020/02/02(日) 08:46:44.19ID:NaQCiMbo
>>237
>>青葉型に15.5cm三連装三基9門積む

どうせ20cm砲は20.3cmに改装で砲弾とか作り直しだろうから、
古鷹型や青葉型は15.5cm三連装三基または15.5cm2連装4基で
軽巡にして重巡の条約トン枠を空けて、最上型を最初から重巡に
すべきだったろうね。換装で余った15.5cm三連装砲塔はてっきり
三隈と合わせて10基だと思っていて、再利用は
大和武蔵で8基、大淀で2基だと思っていたら、熊野や鈴谷の分
まであったので、たらふく余っていたわけね。
2020/02/02(日) 10:51:05.62ID:o+OI+Wtc
艦齢が若くても砲塔換装で重巡を枠外に出来るとか、代艦作り放題だな
2020/02/02(日) 11:14:37.46ID:QzFel2Ca
ロンドン条約自体が古鷹型狙い打ちみたいな所あるから
簡単に逃してくれるはずもなく
2020/02/02(日) 11:26:02.10ID:RweWLoHn
流石に1930年の軍縮会議で古鷹狙い撃ちはネタだよな?
2020/02/02(日) 11:32:34.76ID:RweWLoHn
>>287
確かに対米戦を指向した目的は海軍の存在意義だから、
海軍の存在意義として通商護衛に励むと言う考えもありなのかもね
海軍予算とか、戦艦は何隻位保有できるのかとかにも関わりそうだけど
2020/02/02(日) 13:04:27.85ID:1iSViXJW
ロンドン条約で明らかに狙い打たれたのは特型だな
巡洋艦の規定は古鷹型より古い大型軽巡洋艦を重巡にされた英の方が痛い・・
2020/02/02(日) 14:12:32.65ID:RweWLoHn
日本が念願の対米7割を殆ど得られたのはアメリカ狙い撃ちとでも言うのだろうか
2020/02/02(日) 19:06:29.38ID:NaQCiMbo
>>293
6インチは、15.24センチ。15.5cmじゃないんだよな。
フランス陸軍のせいらしい。
2020/02/02(日) 23:05:23.33ID:RweWLoHn
「ロンドン軍縮は日本を狙い打ち」とか言う人は
この軍縮で日本の対米主力艦保有率が相対的に引き上げられた事は見なかった事にしてるのかねぇ
日本‐「比叡」廃艦のみ
アメリカ-「ユタ」「フロリダ」「ワイオミング」の3隻廃艦
2020/02/02(日) 23:30:31.55ID:QzFel2Ca
古鷹と特型が狙い打たれたと言う仮説と
対米主力艦保有率が上がった事実の間には
何も矛盾はない

そして日本が狙い打たれたと言ってる人は
>>296の頭の中にしか居ない虚構の存在
2020/02/02(日) 23:41:01.54ID:UU+PQFCh
交渉なんて互いのエゴのぶつかり合いなんだから
こっちの範囲では勝って、あっちの範囲では
負けると言うのは寧ろ健全な在り方と言える
2020/02/03(月) 00:03:54.61ID:yxPkcTDc
日本のアレがソレが狙い撃ちとか言ってる間はダンマリなのに
それ言ったらアメリカも狙い撃ちじゃんとか言われ始めた辺りから急に
「頭の中にしか居ない虚構の存在」とか痛々しい事言いだす奴ってお察しだなぁ
300290
垢版 |
2020/02/03(月) 01:13:00.05ID:SAIhgHAq
まぁ何か良く分からんが悪かった
ごめんなさい
2020/02/03(月) 01:43:05.27ID:ESTzpKvd
15.5cm三連装砲を古鷹に積むのは技術面でもかなり難しいんじゃないかな
アレはターレット径だと20.3cm連装よりもずっと大きいから
細身の古鷹に載せるのは厳しいはず
大淀みたいに最初から載せてるなら兎も角
寧ろ14cm連装砲架を6基積むのはどうだろう?
2020/02/03(月) 15:58:45.08ID:qXOkLAFy
史実の選択が正解。
2020/02/03(月) 21:11:53.30ID:RD7Jd9td
>>301
15.5cm三連装砲塔と20.3cm連装砲塔は
交換できるように設計して作ったんじゃ
ないのか?。15.5cm三連装砲を古鷹に積
んで、条約が失効したら、20.3cm連装砲
に換装すればいいんだし。
アドバンスド大戦略兵器雑感の兵器進化を
思い出した
2020/02/03(月) 21:47:28.72ID:SAIhgHAq
>>303
15.5cm三連装は単純な20.3cm連装コンパチじゃないよ
ターレット径は前者の方が大きいから
最上の主砲換装に際してわざわざ最上換装用の砲塔を新規に作ってるくらい

従って、古鷹の20cm単装砲を15.5cmに換装するなら
史実の改装時よりも大きなターレットを造る必要がある
2020/02/03(月) 22:08:23.94ID:RD7Jd9td
>>304
10式戦車みたいに
舷側一杯まで巨大な砲塔を乗せるわけには
いかんの? 砲塔後部にバラストを積めば
旋回させても船体が傾くことはないだろう。
14cm砲なら4連装でいいし。
2020/02/04(火) 05:52:40.83ID:A6Mpy96H
砲塔から前後に、通路もなしか・・
2020/02/04(火) 07:52:55.22ID:XQiABm1x
命中数は門数に比例しないので、むやみに数増やすよりも、大口径を選択するのが得策。
と、戦鳥あたりに書いてあった。

あと昼戦で双方に8インチ級と6インチ級がいたスラバヤ沖やらアッツ島沖
の海戦をみても、6インチ級は射程の点でも出番が限られてたよね。
2020/02/04(火) 07:55:29.91ID:XQiABm1x
なお、第一次ソロモンの戦闘詳報(鳥海だったか)では8インチ砲の威力に
驚いたというような記述がある。
2020/02/04(火) 08:58:06.10ID:iNBQQAXI
>命中数は門数に比例しない

これの根拠が未だにわからん
2020/02/04(火) 10:14:54.22ID:bx3Sk0gw
>>309
別に当たるか当たらないか一門一発ずつ抽選している訳じゃないからね

散布界に目標を捉えられるか否かで抽選がほぼ終了しているし、散布界に均等に弾が散らばる訳でも無いから発射弾数と命中弾数は比例しない
詳しい理屈はかなりめんどくさい数式が必要な筈
2020/02/04(火) 11:03:34.32ID:bga/rEg/
ふうむ。。。素人考えだが、
砲それぞれが散布界を持っている(距離方向に楕円形となる、一山形の2次元確率分布)と考える。
これは、一つの砲を完全に固定して、何10発か撃つと現れてくるものだ。
斉射したとき、この中心が、全ての砲で一致している場合には、砲数と命中数が比例する気がする。

しかし、実際には、中心が一致していることは保証されていない。射撃指揮上は
各砲の確率論上の中心がバラバラのままで、全砲での散布界を、現物合わせのように、
的を包む位置に調整するだけだから、いくつかの砲は、そもそも的を中心にとらえて
撃っているわけではない。

結果として、参加する門数のわりには命中弾が出ない、という話なんだろうか。
2020/02/04(火) 18:09:46.59ID:rrnSHA6l
主砲門数の平均が艦種によっても考え方が違う辺り、砲戦距離によっても違いそうだな
駆逐艦だとごく一部を除けば6門が最大だが
戦艦は最低8門は必須と言った所
(プレジュットラント世代だと揚弾能力の関係で10門以上必須とみていた節がある)

巡洋艦の場合、同等(巡洋艦)への優越のみならず、
格下(駆逐艦)を速やかに処分する事も求められるから一概に大口径少数装備と行かないんだろうな
砲戦だけ考えれば無条約時代に6インチ砲艦を作る理由は特にないはずだけど、
実際はむしろ6インチ砲艦の方が大量に建造されてるし。
2020/02/04(火) 21:26:20.24ID:GBvxSSM5
>>312
6インチ砲艦は某国がやたらめったら作っただけで
その某国も最終的に8インチのデ・モインにシフトしとるし
2020/02/04(火) 21:35:49.71ID:rrnSHA6l
>>313
その某国はデモイン型と並列して6インチ砲艦(ウースター)作ってるから8インチに移行なんてしてないんだが?
日本だって無条約世代で作った巡洋艦は軽巡の方が圧倒的に多い。
欧州勢なんてロンドン軍縮締結してないのに30年代後半以降で8インチ砲艦作ってんのはドイツだけだったからな
2020/02/04(火) 23:29:01.45ID:GBvxSSM5
>>314
ウースターは防空兼任だから砲戦だけ考えた艦としてはカウント外でしょ

日本は最上型改装で8インチ巡洋艦艦4隻増やして
6インチ巡洋艦を4隻減らし、阿賀野型・大淀の5隻を増やしてるから
実質的に8インチ巡洋艦を4隻増やして、6インチ砲艦は1隻増
これに天龍型・夕張・5500トン初期グループが順次一線から引く予定と考えたら
寧ろ8インチ巡洋艦への傾倒が強いんじゃね?
2020/02/04(火) 23:50:36.13ID:Sn2HmwKE
>>315
利根型もあるぞ
2020/02/04(火) 23:57:55.82ID:rrnSHA6l
>>315
日本については改装をどう加味するかによって意見が分かれるのはまだわかるけど
防空兼任だからアウトとか言ったらクリーブランド型すらダメになるんだけど?
クリーブランドとウースターは備砲の計画から言って明らかに同系統の巡洋艦だぞ
流石に我田引水が過ぎやせんかねソレ

三大海軍の一角である英海軍も、日米と言う重巡大国を他所目に
無条約時代にはまったく重巡に手を付けてないね
2020/02/04(火) 23:59:54.47ID:G/Wad70Y
そりゃ英国には米重巡よりお安いKGXがあるわけで
2020/02/05(水) 00:04:48.30ID:Ic7yC+AH
米軽巡は
アトランタ型(水雷軽巡から後に防空用途に転用)
→クリーブランド型原案(拡大アトランタ型で6インチ両用砲装備の防空巡)
→クリーブランド型(6インチ両用砲が間に合わなかったのでセントルイス型の改設計案に)
→ウースター型(6インチ両用砲装備の本命)

と言う流れでちゃんと繋がってるからね。一つだけ流れぶち切って特別扱いするのは無理がある
2020/02/05(水) 00:08:55.41ID:Ic7yC+AH
>>318
ありゃ単に為替相場のトリックや米工賃の高さから来るものじゃないのかねぇ、
あの概念で行くと日本艦も無茶苦茶低コストって事になるし。

あと単にコストだけだと説明が付かないよ
イギリスは条約明けに1万5千t級の超軽巡を計画したりしてるからね
あんなんコストだけで言ったら下手な重巡よりよっぽどか高価だし。
2020/02/05(水) 02:34:26.36ID:fS1Rd0Pg
8インチ砲は対巡洋艦砲としては非常に強力だけど
6インチ砲は対駆逐艦用に便利、無理すれば対空にも使えなくも無い、と
一長一短な面はあるんだろうな
そうでなければ、主砲以外ほぼ同じような装備の
クリーブランド、バルチモア型を平行して建造する理由が無いし。
2020/02/05(水) 08:20:49.85ID:3tfES410
米海軍「予算と設備と士官が余ってるから、作るしかないやろ」
2020/02/05(水) 08:36:14.55ID:Ic7yC+AH
日本海軍「予算なんて政府無視して勝手に計上するのが普通だから何時も余るモノだぞ」
2020/02/05(水) 09:04:40.19ID:QrieicLH
日本海軍は資材と工廠が間に合う限りひたすら建造出来るから
短い戦時除けば米海軍よかバブリーですらあるんだよなぁ…

巡洋艦にしても平時予算でよく5500t型をあんなに作れたもんだ
あんなんアメリカもビックリだぞ
325名無し三等兵
垢版 |
2020/02/05(水) 16:52:55.58ID:QrieicLH
夕張含めて5年で15隻、平時としては相当なハイペースだもんな
八八艦隊計画は無謀な試みだったけど、この時の補助艦隊量産が無かったら巡洋艦が足りなすぎて対米戦で相当難儀した事は想像に難くない
2020/02/05(水) 20:05:19.34ID:y4rSwtZs
5500t型は、防空巡洋艦に改造しても砲配置が悪い。
せめて古鷹型みたいに島型砲塔でありさえすれば(前後で計6門)
あとで改造して12.7cm連装砲塔を背負いにして計8門にして
足りない秋月型の補完になったろうに。15隻もあるんだから。
あと阿賀野型は1年早く作れれば東京急行にも役立ったろうけど
時期遅すぎ。
2020/02/05(水) 20:42:37.12ID:Ic7yC+AH
>>325
年三隻って日本の国力から言えば準戦時計画の勢いだな

>>326
1920年代前半の艦にあんまり酷な事求めるもんじゃないだろ
2020/02/05(水) 20:52:24.09ID:qPRDOqVy
>>326
その5500t級も各所で引っ張りだこで消耗しまくり
最後は龍田まで引っ張り出してくる羽目になってる訳で
秋月の代替にする余裕は無いかと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況