主力艦の護衛もすれば遠隔地・小艦隊では自らも主力を務め
機雷敷設、水兵訓練、海外親善、その他諸々ありとあらゆる任務を果たす艦隊のワークホース
巡洋艦について語りましょう
【防護・装甲】 巡洋艦総合スレ 1番艦 【重・軽】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2019/06/16(日) 15:45:02.27ID:CwGEaHSt29ゆうか ◆BfDXjJtUZv6q
2019/06/27(木) 21:49:18.75ID:Icbl6XJB30名無し三等兵
2019/06/28(金) 00:14:28.03ID:4bQizf4b 37.5ノットを与えるために8000トンに15万馬力とか気違い沙汰な気がする
31名無し三等兵
2019/06/28(金) 15:02:14.74ID:4bQizf4b 当時でも戦闘艦は30ノットあれば問題ない気はするなあ
32名無し三等兵
2019/06/28(金) 17:13:14.66ID:dcNSSrgR 艦としての完成度は兎も角、
スペックの上でのアイオワ型のインパクトは大きかったろう
スペックの上でのアイオワ型のインパクトは大きかったろう
33ゆうか ◆BfDXjJtUZv6q
2019/06/28(金) 20:30:14.63ID:rCBeL814 いえ、ノースカからですよ
それまでの米戦艦より5ノット以上高速化しましたからね
水雷戦隊の襲撃運動を従来通り行うには、水雷戦隊も5ノット以上高速化する必要があったわけ
だから陽炎型も当初の要求では速力36ノット以上を目指し
より優先度の高い航続距離確保のため35ノットで忍んだ経緯があります
それまでの米戦艦より5ノット以上高速化しましたからね
水雷戦隊の襲撃運動を従来通り行うには、水雷戦隊も5ノット以上高速化する必要があったわけ
だから陽炎型も当初の要求では速力36ノット以上を目指し
より優先度の高い航続距離確保のため35ノットで忍んだ経緯があります
34名無し三等兵
2019/06/29(土) 17:33:33.54ID:LSq9SwV7 15.5cm砲の最上級こそ至高
35バーク
2019/06/30(日) 23:47:50.07ID:XH6nta7u 31ノットと言って29ノットでも十分です
36名無し三等兵
2019/07/02(火) 13:05:22.05ID:1WbLhIa0 摩耶が見つかったそうだね
37名無し三等兵
2019/07/02(火) 19:22:05.98ID:RP3vatEB 557 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2019/07/02(火) 07:40:18.58 ID:/zAvLWsG
日本海軍の重巡洋艦「摩耶」発見 フィリピン沖の海底で
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190702/k10011978501000.html
https://i.imgur.com/e09M3hg.jpg
日本海軍の重巡洋艦「摩耶」発見 フィリピン沖の海底で
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190702/k10011978501000.html
https://i.imgur.com/e09M3hg.jpg
38名無し三等兵
2019/07/02(火) 22:24:49.17ID:B2D2CcJ7 摩耶、怖ろしい子!!
39名無し三等兵
2019/07/05(金) 07:49:56.74ID:0Gj3ofax マリアナはどうなった?
40名無し三等兵
2019/07/06(土) 07:51:51.69ID:6wawe7ii マリアナは海が深いからねぇ
しかし摩耶は轟沈と言って良いレベルだからもっと破壊されているかと思ってた
しかし摩耶は轟沈と言って良いレベルだからもっと破壊されているかと思ってた
42名無し三等兵
2019/08/21(水) 21:05:22.07ID:TwB1YaQH マリアナの調査は海が深いから難しいだろうって推測とパラワンの摩耶は魚雷四本食らって轟沈したって目撃報告から原形留めていたのが意外って感想でしょ?
43名無し三等兵
2019/09/08(日) 22:05:53.53ID:pxGEm9uH ちょっと話が変わるが、超甲巡の機関って17万馬力だそうだが、既存のエンジンにそのスペックないよね?
新規開発する予定だったんだろうか
新規開発する予定だったんだろうか
44名無し三等兵
2019/09/08(日) 23:16:34.94ID:kC8brS5v 別に機関面積大きくすりゃいいだけなんで既存の機関でも
出力自体はだせる
フッドなんかが大きくなってるのはこの機関に容積が大きく取られてる
出力自体はだせる
フッドなんかが大きくなってるのはこの機関に容積が大きく取られてる
45名無し三等兵
2019/09/10(火) 18:02:33.33ID:mzhGzjz5 タービンは同じでもボイラーを増やせばいいだけだしな
46名無し三等兵
2019/09/13(金) 14:10:26.16ID:bW5uvR5w ところで、戦艦では改装で缶を大出力で少数のものに統合して、缶室減って煙突が減ってるけど、
巡洋艦以下ではそういうのがない気がする。
5500tなんかは、駆逐艦のもの二組に置き換えられそうだけど、してないよね。
そういう計画ってあったんかな。
巡洋艦以下ではそういうのがない気がする。
5500tなんかは、駆逐艦のもの二組に置き換えられそうだけど、してないよね。
そういう計画ってあったんかな。
47名無し三等兵
2019/09/13(金) 22:01:48.58ID:XvvvDMMb 戦艦の新造が制限されていたからこその改装なのが一つ
巡洋艦クラスだとわざわざ機関換装する理由が無いってのが二つ
5500トン級の為に駆逐艦の機関二隻分も費やすなら普通に駆逐艦二隻作った方が良いし無闇に機関出力だけ上げても船体がそれに対応してなきゃ速力向上は望めないしコストかけて改装する価値も低い
巡洋艦クラスだとわざわざ機関換装する理由が無いってのが二つ
5500トン級の為に駆逐艦の機関二隻分も費やすなら普通に駆逐艦二隻作った方が良いし無闇に機関出力だけ上げても船体がそれに対応してなきゃ速力向上は望めないしコストかけて改装する価値も低い
48名無し三等兵
2019/09/14(土) 01:16:14.44ID:VeJU+sik 常盤とかは缶を更新しているね。まあ、モノが古いからか。
49名無し三等兵
2019/09/14(土) 11:04:48.77ID:bUJrEJZ5 wikipedia英語版によれば、出雲と常盤は艦本式(新造?)に換えてるのに対して
八雲は榛名が下したヤーロー缶に換えたのか。
磐手もヤーロー缶に換えたとある。これも金剛型からの再利用品かな。
吾妻も缶を更新しているようだか、形式の記載がない。
八雲は榛名が下したヤーロー缶に換えたのか。
磐手もヤーロー缶に換えたとある。これも金剛型からの再利用品かな。
吾妻も缶を更新しているようだか、形式の記載がない。
50名無し三等兵
2019/09/14(土) 11:14:53.84ID:bUJrEJZ5 浅間の記事には缶の更新について何も書かれてないが、1935年の座礁事故後は
耐航性なしとして実施されなかったということかな。
耐航性なしとして実施されなかったということかな。
51名無し三等兵
2019/09/14(土) 11:15:56.62ID:bUJrEJZ5 これら日露時代の装甲巡洋艦たちは、1930年代後半に混焼缶6-8基で
7000馬力(吾妻は9400馬力)、16ノット(共通)にしたということなんだな。
既に敷設艦になっていた常盤については空きスペースが増え、機雷500個つめるようになったと。
7000馬力(吾妻は9400馬力)、16ノット(共通)にしたということなんだな。
既に敷設艦になっていた常盤については空きスペースが増え、機雷500個つめるようになったと。
52名無し三等兵
2019/09/17(火) 14:29:19.60ID:35H0XLRP 青葉は18年4月に空襲で大破擱座した被害からの損傷復旧のときに
機関を完全には修復できなかった(しなかった)というのだが、28ノット出たという。
ということは5万馬力ぐらいは出たということになる。
機械としての不安があったのだろうか。
回転数を上げられないのか、蒸気圧を上げられないのか。
それとも回転数が大きくなると振動が生じる状態となったか。
機関を完全には修復できなかった(しなかった)というのだが、28ノット出たという。
ということは5万馬力ぐらいは出たということになる。
機械としての不安があったのだろうか。
回転数を上げられないのか、蒸気圧を上げられないのか。
それとも回転数が大きくなると振動が生じる状態となったか。
53名無し三等兵
2019/09/22(日) 07:40:04.77ID:z0mHyb95 重雷装艦大井・北上は、戦争中盤以降、発射管の一部を下ろして輸送艦任務に使用され
ていた。本格的な輸送艦への改装計画があったが、大井戦没と北上の回天母艦改装
のため実施されなかった。
ていた。本格的な輸送艦への改装計画があったが、大井戦没と北上の回天母艦改装
のため実施されなかった。
54名無し三等兵
2019/09/22(日) 07:55:34.33ID:z0mHyb95 第一缶室と前部機械室の、缶・タービンを撤去して船倉とし、千歳型に積んでいた
ヘビーデリックと、大発数隻を搭載、物件300tを輸送可能とする計画だった。
艦尾スロープ式ではなかったはずである。
のちに北上が回天母艦となったとき、タービンは後部機械室のものが下ろされた。
内軸2軸が廃止され、外軸のみになっている。(舵の効き悪そう)
ヘビーデリックと、大発数隻を搭載、物件300tを輸送可能とする計画だった。
艦尾スロープ式ではなかったはずである。
のちに北上が回天母艦となったとき、タービンは後部機械室のものが下ろされた。
内軸2軸が廃止され、外軸のみになっている。(舵の効き悪そう)
55名無し三等兵
2019/09/22(日) 08:09:03.02ID:z0mHyb95 回天母艦改装は、高速輸送艦改装計画が下敷きとなっているが、廃止する機械室が
前部でなく後部となったのは何故なのか。
回天母艦ではヘビーデリックの設置先が後檣であり、デリックの下に船倉を置くとなると
後部機械室が転用されるのは配置上必然だったように見える。
とすると、前部機械室をつぶす予定の輸送艦化計画では、デリックを煙突に寄せて
付けるか、あるいは後檣を移動するか、ということが考えられていたのか。
前部でなく後部となったのは何故なのか。
回天母艦ではヘビーデリックの設置先が後檣であり、デリックの下に船倉を置くとなると
後部機械室が転用されるのは配置上必然だったように見える。
とすると、前部機械室をつぶす予定の輸送艦化計画では、デリックを煙突に寄せて
付けるか、あるいは後檣を移動するか、ということが考えられていたのか。
56名無し三等兵
2019/09/22(日) 08:32:13.90ID:z0mHyb95 ググったら模型を作っている方がいた
https://twitter.com/Yukikaze_82239/status/1164899556514910208
引用されている文献は何だろう。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/Yukikaze_82239/status/1164899556514910208
引用されている文献は何だろう。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
57名無し三等兵
2019/09/24(火) 11:43:04.77ID:BLkQW2VZ このデザインだと第一船倉から自力で重量物を下ろせないね
58名無し三等兵
2019/10/12(土) 16:06:33.47ID:R3JMOQne 古鷹型は昭和12年からの改装後の高射装置は九四式かな?
見た目はそうなんだけど確信が欲しい
見た目はそうなんだけど確信が欲しい
59名無し三等兵
2019/10/15(火) 10:56:18.33ID:MrGyfEvV 盛り上がらんな。巡洋艦好きじゃないのか?
お前の好きな巡洋艦を言ってみろ
お前の好きな巡洋艦を言ってみろ
60名無し三等兵
2019/10/15(火) 16:19:51.82ID:nmUGefQS 初代扶桑が好きです
61名無し三等兵
2019/10/15(火) 20:46:53.05ID:qF39iNaJ チベとかザンジバルとか
62名無し三等兵
2019/10/15(火) 21:47:46.17ID:JqceLCqQ イェロギオフ・アヴェロフ
は23センチ砲積んでるし本国じゃ 戦艦扱いだから巡洋艦の類には
含まれんか
は23センチ砲積んでるし本国じゃ 戦艦扱いだから巡洋艦の類には
含まれんか
63名無し三等兵
2019/10/16(水) 01:19:29.84ID:+V7Mdrqc 島倉千代、改革前進、闘争勝利
64名無し三等兵
2019/10/17(木) 02:06:28.00ID:uCyieGiJ ここが大事
65名無し三等兵
2019/10/18(金) 12:39:25.80ID:KWSO3HNU 日本では妙高型が最強重巡だと思う
最初は微妙な点も多かったが、2度の改装を経て、開戦時にはバランス良好。
いろんな戦場に登場した。
最初は微妙な点も多かったが、2度の改装を経て、開戦時にはバランス良好。
いろんな戦場に登場した。
66名無し三等兵
2019/10/18(金) 20:00:17.04ID:8ny6eK6A まや型だろ、立派な巡洋艦だ。
67名無し三等兵
2019/10/19(土) 06:19:17.59ID:siqSRd+1 最凶の巡洋艦は畝傍
68名無し三等兵
2019/10/19(土) 13:23:20.15ID:wv8unVEQ 高雄型改装後は、次発装填あるんだっけ?
妙高型改装後は、片舷あたり、九二式の4連装2基で、片方だけ次発装填あるよね。
妙高型改装後は、片舷あたり、九二式の4連装2基で、片方だけ次発装填あるよね。
69名無し三等兵
2019/10/20(日) 14:56:56.09ID:3lLzxc85 実物の重巡、見たことある人はどれくらい居る?記念艦なんかでなく、稼働中の本物。
残念ながら日本のを見るには生まれるのが遅すぎたが、朝鮮戦争に参戦した米国のなら
1950年代終わりごろに横須賀で公開があって、乗艦見学したことがある。
8インチ3連想砲塔を前に2基、後ろに1基、両舷に5インチ連想砲塔多数、という古典的装備、
WW2までに発達した重巡の頂点に位置する船だ。なにしろ、主砲塔がど迫力だったな。
艦名はロチェスター、その後すぐ本国に帰って引退、スクラップになったらしい。だから自分が
見たのは最後の雄姿だったのだ。
残念ながら日本のを見るには生まれるのが遅すぎたが、朝鮮戦争に参戦した米国のなら
1950年代終わりごろに横須賀で公開があって、乗艦見学したことがある。
8インチ3連想砲塔を前に2基、後ろに1基、両舷に5インチ連想砲塔多数、という古典的装備、
WW2までに発達した重巡の頂点に位置する船だ。なにしろ、主砲塔がど迫力だったな。
艦名はロチェスター、その後すぐ本国に帰って引退、スクラップになったらしい。だから自分が
見たのは最後の雄姿だったのだ。
70名無し三等兵
2019/10/20(日) 17:02:30.59ID:3lLzxc85 >>69
「連装」を連想と誤変換した。
8インチ3連装砲塔ってのは、もう二度と見ることは出来ない。
当時あれを正面から見上げて、大和はこれの2倍か、と思ったもんだ。8インチと雖も
砲身は根元でその3倍以上の太さがあるから、それが3本並んでるのは凄いもんだった。
だから、日本の嘗ての一万トン重巡てのも何となく想像できるよ。
「連装」を連想と誤変換した。
8インチ3連装砲塔ってのは、もう二度と見ることは出来ない。
当時あれを正面から見上げて、大和はこれの2倍か、と思ったもんだ。8インチと雖も
砲身は根元でその3倍以上の太さがあるから、それが3本並んでるのは凄いもんだった。
だから、日本の嘗ての一万トン重巡てのも何となく想像できるよ。
71名無し三等兵
2019/10/20(日) 19:02:26.78ID:AriyVQpN 方位盤照準装置の資料あさりでアジ歴みてたら A03032236400 に天龍竣工時の艦橋の
配置が出てた。
https://www.digital.archives.go.jp/das/image/F0000000000000218855
個人的に驚いたことは、方位盤照準装置も測距儀も、艦橋内に置いてあること。
窓ガラス越しになるのでは?という疑問もあるが、窓ガラスは天蓋(といっても帆布張)
と艦橋側板の間の下半分しかないので、ガラスのない部分から視野を通すように
なっていたんだろう。写真参考↓
https://pbs.twimg.com/media/EFCBi-OUEAA1N7Q.jpg:large
モデラ―さんが考証しているが、
後に、天龍はこの窓ガラスの位置まで下がったところに固定天蓋を取り付けて、
測距儀は天蓋上に移動。
一方、龍田は、そのままの位置で固定天蓋を付け、測距儀は艦橋内のまま。
使用時は上段の窓ガラスを倒すようになっていたのだろう
http://www.enjaku.jp/2014/03/tenryu-class-7.html
配置が出てた。
https://www.digital.archives.go.jp/das/image/F0000000000000218855
個人的に驚いたことは、方位盤照準装置も測距儀も、艦橋内に置いてあること。
窓ガラス越しになるのでは?という疑問もあるが、窓ガラスは天蓋(といっても帆布張)
と艦橋側板の間の下半分しかないので、ガラスのない部分から視野を通すように
なっていたんだろう。写真参考↓
https://pbs.twimg.com/media/EFCBi-OUEAA1N7Q.jpg:large
モデラ―さんが考証しているが、
後に、天龍はこの窓ガラスの位置まで下がったところに固定天蓋を取り付けて、
測距儀は天蓋上に移動。
一方、龍田は、そのままの位置で固定天蓋を付け、測距儀は艦橋内のまま。
使用時は上段の窓ガラスを倒すようになっていたのだろう
http://www.enjaku.jp/2014/03/tenryu-class-7.html
72名無し三等兵
2019/10/20(日) 19:22:16.09ID:AriyVQpN 個人的に、(魚雷戦用の方位盤が艦橋内にあるのはともかく、)砲戦用方位盤照準装置が
航海艦橋のフロア内にあるというのは驚いた次第。
この照準装置は、後にマスト中段の射撃指揮所へ移設したのだろうか。固定天蓋に
したら、そうするしかない気もするし、それ以前に、三脚化したときにそうしたのかもしれない。
しかし、他艦と比べて指揮所が狭く感じられ、こんなところに置けたのだろうか、
と不安も感じるのである。
航海艦橋のフロア内にあるというのは驚いた次第。
この照準装置は、後にマスト中段の射撃指揮所へ移設したのだろうか。固定天蓋に
したら、そうするしかない気もするし、それ以前に、三脚化したときにそうしたのかもしれない。
しかし、他艦と比べて指揮所が狭く感じられ、こんなところに置けたのだろうか、
と不安も感じるのである。
73名無し三等兵
2019/10/20(日) 19:36:15.50ID:AriyVQpN 訂正: 上で窓ガラス云々と書いたが、
側板が鋼製化されたのは1930年代で、それまでは、ほとんど露天といっていい艦橋で、
側面も枠にカンバスを張るものだった。
ガラスは鋼製の側板が付く前は無かったわけで、竣工時には、照準装置や測距儀に
視野の問題はそもそもなかったですね。すんません。
側板が鋼製化されたのは1930年代で、それまでは、ほとんど露天といっていい艦橋で、
側面も枠にカンバスを張るものだった。
ガラスは鋼製の側板が付く前は無かったわけで、竣工時には、照準装置や測距儀に
視野の問題はそもそもなかったですね。すんません。
74名無し三等兵
2019/10/23(水) 18:54:09.23ID:oQDhLp8c ミリタリークラシックスvol.67 発売
巻頭特集 重巡 古鷹型 青葉型
ソロモンを駆ける!
巻頭特集 重巡 古鷹型 青葉型
ソロモンを駆ける!
75名無し三等兵
2019/10/26(土) 20:42:24.42ID:vAt+juGs https://www.facebook.com/rvpetrel/videos/706071753222186/
鳥海発見。きれいに残ってる
鳥海は、大規模な改装を受けず、建造時の姿に機銃と電探がついた状態が最終時なわけ
だが、これを美しいと評する人もいる。
高雄・愛宕と違って、大きなままの艦橋、単装12cm高角砲、連装二基の魚雷発射管。
しかし、緒戦を第一南遣艦隊の旗艦として戦い、また第一次ソロモンでの活躍など、
最も活躍した巡洋艦の一隻と言って良いだろう
鳥海発見。きれいに残ってる
鳥海は、大規模な改装を受けず、建造時の姿に機銃と電探がついた状態が最終時なわけ
だが、これを美しいと評する人もいる。
高雄・愛宕と違って、大きなままの艦橋、単装12cm高角砲、連装二基の魚雷発射管。
しかし、緒戦を第一南遣艦隊の旗艦として戦い、また第一次ソロモンでの活躍など、
最も活躍した巡洋艦の一隻と言って良いだろう
76名無し三等兵
2019/10/26(土) 22:06:42.68ID:7mM5Zo+9 最初の方に舷側の破孔が写ってるけど、位置はどのあたりだろう?
なんか内部の爆発が外へと向かったように見える外板のめくれかた。
なんか内部の爆発が外へと向かったように見える外板のめくれかた。
77名無し三等兵
2019/10/26(土) 23:34:30.48ID:xFmMXwQV 英語の解説に、右舷第二第三砲塔間て書いてあるね
78名無し三等兵
2019/10/27(日) 01:29:58.07ID:93aNmNFG だとすれば舷側装甲127mmの一番厚い所か
米5インチ/L38で貫通させるには傾斜角考えると3000m以下じゃないと貫通しないはずだし、
そもそも900gの炸薬でできる破孔じゃないしな。
500LbのSAPあたりが水平装甲貫通して内部で炸裂とかじゃないと難しいような気がするが、
サマールの米護衛空母にはSAP積んでた記録無いんだがなぁ。
やはり金剛あたりの誤射かな?
米5インチ/L38で貫通させるには傾斜角考えると3000m以下じゃないと貫通しないはずだし、
そもそも900gの炸薬でできる破孔じゃないしな。
500LbのSAPあたりが水平装甲貫通して内部で炸裂とかじゃないと難しいような気がするが、
サマールの米護衛空母にはSAP積んでた記録無いんだがなぁ。
やはり金剛あたりの誤射かな?
79名無し三等兵
2019/10/27(日) 08:05:29.78ID:CVRcw7D/ 処分されたときのものとか
着底でたわんだためとか
そういう可能性はないかな?
着底でたわんだためとか
そういう可能性はないかな?
80名無し三等兵
2019/10/27(日) 10:00:34.86ID:93aNmNFG 藤波の魚雷の可能性はあるね
81名無し三等兵
2019/11/08(金) 16:57:49.90ID:sXypoA/m 日本海軍の使っていた弾種と口径の一覧みたいなものってどっかにあるかな?
82名無し三等兵
2019/11/10(日) 02:40:04.14ID:ZCTVlDN7 桜と錨さんところにあるよ。
83名無し三等兵
2019/11/10(日) 08:20:54.31ID:jXF9fQJ984名無し三等兵
2019/11/10(日) 09:56:05.73ID:jXF9fQJ9 50口径15cm砲、および14p砲用には、零式通常弾はあるが、三式弾はない。
出雲等、装甲巡洋艦の8in砲(45口径)でも、2号20cm砲用の九一式徹甲弾を使用できる。
(射表を作っただけなのか、実艦の弾庫、揚弾装置の改正もしたんだろうか?)
出雲等、装甲巡洋艦の8in砲(45口径)でも、2号20cm砲用の九一式徹甲弾を使用できる。
(射表を作っただけなのか、実艦の弾庫、揚弾装置の改正もしたんだろうか?)
85名無し三等兵
2019/11/10(日) 11:20:51.99ID:ZCTVlDN7 40口径14cm砲には焼夷弾があるようだ。
上のリンク先にはないけど、
Reports of the U.S. Naval Technical Mission To JapanのO-19に記載がある。
短20cmと14cm/L40と12cm/L40用の3つだけのようだ。
上のリンク先にはないけど、
Reports of the U.S. Naval Technical Mission To JapanのO-19に記載がある。
短20cmと14cm/L40と12cm/L40用の3つだけのようだ。
86名無し三等兵
2019/11/13(水) 15:42:53.64ID:yXffzPBH 40口径て潜水艦用だっけ?ゲリラ的対地砲撃のためなんだろうか?
それとも商船相手には火災で全損扱いを狙うのが効率的ということなのか
それとも商船相手には火災で全損扱いを狙うのが効率的ということなのか
87名無し三等兵
2019/11/13(水) 20:27:37.98ID:LIQsVVli88名無し三等兵
2019/11/17(日) 18:42:38.94ID:l3SkvXU9 アレンさんの発見頻度が密になってきたので
本来なら艦ヲタ大騒ぎ級の沈船発見が、世艦
でも歴群でもサラッと流し始めたよね。
「摩耶」「鳥海」の映像は涙物なんだけど。
本来なら艦ヲタ大騒ぎ級の沈船発見が、世艦
でも歴群でもサラッと流し始めたよね。
「摩耶」「鳥海」の映像は涙物なんだけど。
89名無し三等兵
2019/11/17(日) 18:51:17.57ID:l3SkvXU9 艦種としての巡洋艦ってあと20年くらいで絶滅なの?
10年ほど前の米海軍プロシーディングスにそんな記事が載ってたなあ。
露が新造する可能性はあるか。
露キーロフ級を最後の巡洋戦艦とする見方もあるし、露は案外古典的分類
残るかもしれんね。
中国はその余力は駆逐艦増産と潜水艦に向けるだろうし。
10年ほど前の米海軍プロシーディングスにそんな記事が載ってたなあ。
露が新造する可能性はあるか。
露キーロフ級を最後の巡洋戦艦とする見方もあるし、露は案外古典的分類
残るかもしれんね。
中国はその余力は駆逐艦増産と潜水艦に向けるだろうし。
90名無し三等兵
2019/11/17(日) 19:43:49.06ID:WKcOOV5L 宇垣さんが阿賀野が就役して見た感想が
今頃こんなの完成してどこでつかうんねん?
つうことらしいが、2番砲塔でも降ろして
98式8サンチ連装砲を2基足して、25ミリ機銃でも増やせと言いたいのかなあ
艤装を極力簡素にして酒匂の完成促進とか出来れば良かったんだけどね
今頃こんなの完成してどこでつかうんねん?
つうことらしいが、2番砲塔でも降ろして
98式8サンチ連装砲を2基足して、25ミリ機銃でも増やせと言いたいのかなあ
艤装を極力簡素にして酒匂の完成促進とか出来れば良かったんだけどね
91名無し三等兵
2019/11/17(日) 20:20:27.45ID:hN3YmPUH 艦隊型駆逐艦と巡洋艦が統合したんだという気がするけどね。
92名無し三等兵
2019/11/17(日) 20:36:34.85ID:dFZTNch5 戦艦 空母と対艦ミサイルでお払い箱
巡洋戦艦 もうなくなっている(ジェーンが勝手に放り込んでいるだけ)
巡洋艦 ほとんどなくなっているものの、「駆逐艦より装甲が厚い」程度として存続
駆逐艦 装甲・用途は昔のまま、打撃力だけは戦艦とほぼ同じ、大きさは巡洋艦とほぼ同じまでおおきくなったものも
フリゲート 使われなくなった艦種名コロコロで、今や大型の駆逐艦もしくは駆逐艦そのままとして使われている
水雷艇 ミサイル艇へ発展解消
日本は「護衛艦」へひとくくりにしたけど、それがついこの間までは一番良かった
巡洋戦艦 もうなくなっている(ジェーンが勝手に放り込んでいるだけ)
巡洋艦 ほとんどなくなっているものの、「駆逐艦より装甲が厚い」程度として存続
駆逐艦 装甲・用途は昔のまま、打撃力だけは戦艦とほぼ同じ、大きさは巡洋艦とほぼ同じまでおおきくなったものも
フリゲート 使われなくなった艦種名コロコロで、今や大型の駆逐艦もしくは駆逐艦そのままとして使われている
水雷艇 ミサイル艇へ発展解消
日本は「護衛艦」へひとくくりにしたけど、それがついこの間までは一番良かった
93名無し三等兵
2019/11/17(日) 20:52:30.55ID:dfZPbRFb >>92
戦艦が各国持たなくなったのは空母や対艦ミサイルではなく敵国が持たなくなったからが一番大きい
相手が持っているから対抗で持つというのがWW2までの事情であり、だからWW2で仮想敵国が持たなくなったから持つ必要なくなった
WW1後でさえ相手国が持っているから対抗上持っているだけでそれが無ければ出来るだけ持ちたくないものにまで成り下がっている
戦艦が各国持たなくなったのは空母や対艦ミサイルではなく敵国が持たなくなったからが一番大きい
相手が持っているから対抗で持つというのがWW2までの事情であり、だからWW2で仮想敵国が持たなくなったから持つ必要なくなった
WW1後でさえ相手国が持っているから対抗上持っているだけでそれが無ければ出来るだけ持ちたくないものにまで成り下がっている
94名無し三等兵
2019/11/17(日) 21:07:40.06ID:SWbjMfD096名無し三等兵
2019/11/17(日) 22:53:58.58ID:l3SkvXU9 3隻で打止めだけど、ズムの艦長って中佐なの?
ズムの一回りデカい版のCGXっていう話もあったんだよな。
もうないんだろうけど。
ズムの一回りデカい版のCGXっていう話もあったんだよな。
もうないんだろうけど。
98名無し三等兵
2019/11/18(月) 10:42:22.17ID:4glZmYyj 戦艦
ドイツ 1945年降伏
日本 1945年降伏
イタリア 1956年全廃(1957年解体)
イギリス 1959年全廃(1960年解体)
フランス 1961年全廃(1970年解体)
ソ連 1955年全廃(事故沈没。1957年解体)
トルコ 1954年全廃(1976年解体)
アメリカ 1992年全廃
アーセナル・シップは、即時発射可能状態にした弾薬補給艦
アメリカは今も海兵隊のためかは知らないけど、対地砲撃を重視しているからね
ドイツ 1945年降伏
日本 1945年降伏
イタリア 1956年全廃(1957年解体)
イギリス 1959年全廃(1960年解体)
フランス 1961年全廃(1970年解体)
ソ連 1955年全廃(事故沈没。1957年解体)
トルコ 1954年全廃(1976年解体)
アメリカ 1992年全廃
アーセナル・シップは、即時発射可能状態にした弾薬補給艦
アメリカは今も海兵隊のためかは知らないけど、対地砲撃を重視しているからね
99名無し三等兵
2019/11/18(月) 10:53:14.75ID:Ee7Mi9go 藤本さんなら阿賀野型に15.5サンチ3連を3基載せる無茶な設計をしたに違いない
見たかったなあw
見たかったなあw
100名無し三等兵
2019/11/18(月) 11:45:36.10ID:cm1pKF80 阿賀野型は艦型の小ささが気になる。大淀と同大にして後半部のみ異なるとすればいいのに。
101名無し三等兵
2019/11/18(月) 12:06:18.72ID:xUu0iY3V 日本の1万トン重巡は発射管16門積んで片舷8門、カタパルト2基で連続発射に便利とか
装備が冗長かつ重量効率がよくないのではないかな
阿賀野みたいに高角砲以外は中心線配置にして主砲も発射管もカタパルトも両舷に向けられるような艦幅でなんとかした方が排水量あたりの武装としては効率的なんではなかろうか
異論は認める
装備が冗長かつ重量効率がよくないのではないかな
阿賀野みたいに高角砲以外は中心線配置にして主砲も発射管もカタパルトも両舷に向けられるような艦幅でなんとかした方が排水量あたりの武装としては効率的なんではなかろうか
異論は認める
102名無し三等兵
2019/11/18(月) 12:06:28.26ID:n0Z8rKli そんなお予算と工期は無さそう
まあ艦形が小さい→搭載量のコスパが悪い だし、もう少し大きくしたら結構色々乗ったんだろうなあ
まあ艦形が小さい→搭載量のコスパが悪い だし、もう少し大きくしたら結構色々乗ったんだろうなあ
103名無し三等兵
2019/11/18(月) 12:10:36.18ID:n0Z8rKli 1万t艦の幅で中央に発射管置いたら舷側までの距離が長すぎて発射できなさそう
104名無し三等兵
2019/11/18(月) 12:21:25.50ID:qFMxC5XL 8射線てどうしても必要なんかね?
4射線+次発装填装置を片舷1セットで良くない?
4射線+次発装填装置を片舷1セットで良くない?
105名無し三等兵
2019/11/18(月) 12:41:46.25ID:n0Z8rKli 当時の日本駆逐艦が8~9射線持ってるって事は、1つの雷撃ユニットの射線数としてはこれ位欲しいと日本海軍は思ってたんじゃないかな
他国でも駆逐艦は8射線とか10射線とか持ってるものだし、雷装を(いざという時の自衛だけでなく)積極的に使用したいと思うならその程度の射線数が必要なのでは
他国でも駆逐艦は8射線とか10射線とか持ってるものだし、雷装を(いざという時の自衛だけでなく)積極的に使用したいと思うならその程度の射線数が必要なのでは
106名無し三等兵
2019/11/18(月) 14:09:46.88ID:EehCK/u2 片舷8射線×2セットにしたら、改造後の妙高型・高雄型相当となり、結局重巡になってしまう。
史実では4射線の巡洋艦もかなり活躍しているのになあ。
あと、魚雷戦指揮装置が対応していれば、反対舷の発射管も使えそうに思うけどね。
潜水艦は艦首尾の発射管を柔軟に使っていたわけで。
米軍の大戦後期の魚雷戦方位盤は360°すべての方向に発射できたらしいが。
あと、米軍の旧い駆逐艦は、両舷2基ずつ計4基の発射管から、進路正面方向に
全弾発射するというやり方もしていたと聞く。
史実では4射線の巡洋艦もかなり活躍しているのになあ。
あと、魚雷戦指揮装置が対応していれば、反対舷の発射管も使えそうに思うけどね。
潜水艦は艦首尾の発射管を柔軟に使っていたわけで。
米軍の大戦後期の魚雷戦方位盤は360°すべての方向に発射できたらしいが。
あと、米軍の旧い駆逐艦は、両舷2基ずつ計4基の発射管から、進路正面方向に
全弾発射するというやり方もしていたと聞く。
107名無し三等兵
2019/11/18(月) 14:39:33.77ID:xUu0iY3V 1万トン重巡は実質13000トンになっていて、幅広で両舷に兵装を分けないと
いけないのが悩みだよね
7000-8000トンで20サンチx6門、発射管は中央線上に2基、カタパルトも一基とかの方が
同じ総排水トンのもとで戦術ユニットの数も増えて片舷で使える合計使用兵装が増えて
有利でないかなと妄想してる
いけないのが悩みだよね
7000-8000トンで20サンチx6門、発射管は中央線上に2基、カタパルトも一基とかの方が
同じ総排水トンのもとで戦術ユニットの数も増えて片舷で使える合計使用兵装が増えて
有利でないかなと妄想してる
108名無し三等兵
2019/11/18(月) 16:27:12.73ID:c5lJ9iD4 阿賀野型も主砲が対空戦闘に対応できれば
まだ見るものがあるんだけどね。
まだ見るものがあるんだけどね。
109名無し三等兵
2019/11/18(月) 17:12:47.37ID:4glZmYyj110名無し三等兵
2019/11/18(月) 17:32:54.07ID:bOfR6T2N ウースターの6インチ両用砲なんか第二次大戦の技術で作ろうとしたら8インチ砲より砲塔重量大きくなるだろうしね
111名無し三等兵
2019/11/18(月) 19:40:57.76ID:YaoXQihl ミッドウェー空母に搭載した54口径5インチ高角砲なんて
14サンチ50口径平射砲より重いんじゃね?
14サンチ50口径平射砲より重いんじゃね?
112名無し三等兵
2019/11/18(月) 19:53:08.16ID:YaoXQihl 14サンチ単装21トン
15サンチ単装38トン
54口径5インチ単装高角砲33トン
15サンチ単装38トン
54口径5インチ単装高角砲33トン
113名無し三等兵
2019/11/18(月) 20:39:53.86ID:gACzTG6+ 四一式15cmてそんなに重いの?
日本人の体力云々という説に対して、軽量化のほうが主眼とする説があるけど、
こう倍ぐらいも違うと、なるほど後者の説もありそうに思えるわ
日本人の体力云々という説に対して、軽量化のほうが主眼とする説があるけど、
こう倍ぐらいも違うと、なるほど後者の説もありそうに思えるわ
114名無し三等兵
2019/11/18(月) 20:56:33.25ID:gACzTG6+ 阿賀野が15.2cm連装砲72t x3で 216t
大淀が15.5cm三連装で177t x2で354t
15.5cm三連装はぜいたく品だ。
ところで、水上機母艦日進の14cm連装三基
砲塔の重量を見ると50t x3 で150t
阿賀野も14cm連装4基という選択肢もあったのではという気がする。
14cm連装4基といえば、計画のみに終わった5500tの発展型もそんなだったね
大淀が15.5cm三連装で177t x2で354t
15.5cm三連装はぜいたく品だ。
ところで、水上機母艦日進の14cm連装三基
砲塔の重量を見ると50t x3 で150t
阿賀野も14cm連装4基という選択肢もあったのではという気がする。
14cm連装4基といえば、計画のみに終わった5500tの発展型もそんなだったね
115名無し三等兵
2019/11/18(月) 20:57:59.98ID:4glZmYyj116名無し三等兵
2019/11/18(月) 22:05:01.72ID:j5BvW83H そうなんだよね
50年以上前の雑誌にも出てた気がする
50年以上前の雑誌にも出てた気がする
117名無し三等兵
2019/11/18(月) 22:32:31.70ID:qrK/qQ+I とはいえ、金剛型、扶桑型を15cmのままとした理由がよくわからんよね。
もし日本人の体格が理由で15cm砲の発射速度の維持が困難なのだとしたら、
主力艦の副砲として残すだろうか。
もし日本人の体格が理由で15cm砲の発射速度の維持が困難なのだとしたら、
主力艦の副砲として残すだろうか。
118名無し三等兵
2019/11/18(月) 22:57:52.01ID:c5lJ9iD4 何か、砲塔重量と砲弾重量の話が混在して進んでない?
戦前の「われらの海軍」に、14サンチ砲弾が水兵が抱えられる
限界みたいな記述があったような記憶がある。
14サンチ砲弾38kg
15サンチ砲弾約45kg
15サンチ砲弾は体格の良い水兵が担当してもハァハァゼーゼー
だろうな。
戦前の「われらの海軍」に、14サンチ砲弾が水兵が抱えられる
限界みたいな記述があったような記憶がある。
14サンチ砲弾38kg
15サンチ砲弾約45kg
15サンチ砲弾は体格の良い水兵が担当してもハァハァゼーゼー
だろうな。
119名無し三等兵
2019/11/19(火) 01:01:12.45ID:IAUwEzw1120名無し三等兵
2019/11/20(水) 23:17:00.93ID:tOCDgEo9 スプルーアンス級計画中の話だと思うけど、
駆逐艦に8インチ単装載せようとして試作品
まであったのな。
DD-945 Hullに載っけたそうだ。
https://www.g2mil.com/8inchguns.htm
重そ。。
知らんかったのでカキコ
駆逐艦に8インチ単装載せようとして試作品
まであったのな。
DD-945 Hullに載っけたそうだ。
https://www.g2mil.com/8inchguns.htm
重そ。。
知らんかったのでカキコ
121名無し三等兵
2019/11/21(木) 07:10:32.22ID:pYvD6pz6 99式155ミリ自走砲の砲塔システムを改造したら
護衛艦に載らないか?
護衛艦に載らないか?
122名無し三等兵
2019/11/21(木) 14:19:24.22ID:Gsrsoc7M 載せてどうする?
僅かばかりの対地火力の増加と引き換えに対空能力の完全なる喪失と対艦火力の大幅な減少招くぞ
僅かばかりの対地火力の増加と引き換えに対空能力の完全なる喪失と対艦火力の大幅な減少招くぞ
123名無し三等兵
2019/11/21(木) 14:55:23.01ID:QQyg6B1Y124名無し三等兵
2019/11/21(木) 15:11:03.21ID:yTV1Q7M5 まあPzH2000をフリゲートに乗せる実験はやった
125オットーカリウス
2019/11/21(木) 16:26:25.46ID:zwpwmd0C 戦車の砲塔に装備した主砲で飛行機を撃墜できますよ!?
船の大砲で出来ないわけがあるんですか?
船の大砲で出来ないわけがあるんですか?
126名無し三等兵
2019/11/21(木) 19:07:19.19ID:PaN4SxY0 >>120
巡洋艦関係の話なので蛇足ながらレス。
そのページのリンク先にも書いてあるけど、CSGNやタイコンデロガ級CGにもMk.71の搭載プランが存在した。
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_8-55_mk71.php
巡洋艦関係の話なので蛇足ながらレス。
そのページのリンク先にも書いてあるけど、CSGNやタイコンデロガ級CGにもMk.71の搭載プランが存在した。
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_8-55_mk71.php
127名無し三等兵
2019/11/22(金) 16:05:26.10ID:F2YlBHWE トンブリ級海防戦艦にはもっと活躍して欲しかった
ロンドン海軍軍縮条約の基準な駄馬これはAクラス巡洋艦カテゴリーだろうな
ロンドン海軍軍縮条約の基準な駄馬これはAクラス巡洋艦カテゴリーだろうな
128名無し三等兵
2019/11/22(金) 16:30:10.52ID:AeT+RwNq 巡洋艦て(駆逐艦もだが)、結局高速発揮のための機関部の容積、重量がデカいんだよな。
諦めて三段膨張レシプロとか、ディーゼルにすれば小さくなる。
どうせ、生涯の大半の時間は12ノットやら14ノットなんだし、一万馬力の低速艦
をhigh-low mixのlow側として揃えるのもいいのではと感じる
諦めて三段膨張レシプロとか、ディーゼルにすれば小さくなる。
どうせ、生涯の大半の時間は12ノットやら14ノットなんだし、一万馬力の低速艦
をhigh-low mixのlow側として揃えるのもいいのではと感じる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
