【防護・装甲】 巡洋艦総合スレ 1番艦 【重・軽】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/06/16(日) 15:45:02.27ID:CwGEaHSt
主力艦の護衛もすれば遠隔地・小艦隊では自らも主力を務め
機雷敷設、水兵訓練、海外親善、その他諸々ありとあらゆる任務を果たす艦隊のワークホース
巡洋艦について語りましょう
2020/02/19(水) 19:30:50.17ID:83JSujsF
二階建て砲塔って聞くとバージニア級を思い浮かべてしまう
現代の技術でもやはり失敗するのだろうか?
2020/02/19(水) 20:45:10.02ID:mXtVOvw/
>>520
特に二階建てケースメイトの一階目は速攻降ろしてるようだしね
波浪もそうだし、あれだけ密接してると爆風なり射界なりも結構問題ありそう

>>521
「現代の技術」の範囲次第なので何とも言えない
2020/02/19(水) 21:00:16.68ID:5H7zK+4p
現代技術なら、ボウリングのピンみたいに、
4段重ねの10門ピラミッド砲塔ぐらい作れんじゃね。
2020/02/19(水) 22:15:55.21ID:YF57g/9P
砲塔の上に砲塔は難しいけど
砲塔の上に砲架なら行けそうだよね
アイオワ級は2番砲塔の上にボフォース4連装乗っけてるけど
ボフォース4連装って10年式12cmと同じくらいの重さだし

揚弾は主砲塔のタラップをバケツリレーで・・・
2020/02/19(水) 22:35:19.94ID:A7KDRSQt
重巡
古鷹青葉妙高高雄12 米軍条約型各型18

軽巡
5500t 14 オマハ10
最上・利根6 ブルックリン9
阿賀野4 アトランタ 8(戦前計画分)
2020/02/19(水) 22:38:27.43ID:mXtVOvw/
砲架だったら運用性を度外視すれば一応載る事は載る
じっさいソ連ではガングートが近代化改装で主砲塔に76o単装高角砲架を三つ載せると言う無茶やってる位だし…
2020/02/19(水) 22:40:13.16ID:tfvreNmG
大淀仁淀
2020/02/19(水) 22:58:59.52ID:A7KDRSQt
5500tの数が支えている部分がかなりある
2020/02/19(水) 23:55:56.05ID:YF57g/9P
>>525
先生!
天龍と龍田と夕張は
軽巡洋艦には含まれませんか?
530名無し三等兵
垢版 |
2020/02/20(木) 00:16:16.93ID:5xuFRJw3
>>525

香取、鹿島、香椎も数に加えてくれよお
2020/02/20(木) 01:19:06.92ID:9V6UnIjA
対応する双方の戦力を比較したかった。軽巡全てを書いてないのはそのため。
しかし >>529 は素で忘れていた(スマン)。
2020/02/20(木) 01:21:44.71ID:9V6UnIjA
天龍夕張 3
5500t 14 オマハ10
最上・利根6 ブルックリン9
阿賀野4 アトランタ 8(戦前計画分)
533名無し三等兵
垢版 |
2020/02/20(木) 01:22:47.58ID:zq18oGh4
アラスカ級2隻は?
2020/02/20(木) 01:23:48.39ID:9V6UnIjA
ブルックリン9 を天龍夕張、5500t数隻で倒せば勝つる
2020/02/20(木) 01:30:58.51ID:i8PuyvaJ
夕張や天龍は魚雷発射管を四連装にしようとは思わなかったんかな
2020/02/20(木) 01:39:23.95ID:nBo9mhPM
大淀仁淀も仲間にして下さい
2020/02/20(木) 02:16:55.07ID:9V6UnIjA
魚雷がない巡洋艦なんて
2020/02/20(木) 06:01:12.82ID:Kc84R7V4
>>535
夕張「重すぎるから無理」
天龍「三連装すら当時最新鋭だし」

夕張は5500トン級の片舷火力を3000トン級に積むのが目的で凌駕迄は考えてない
天龍はまだ魚雷発射がほぼ全て人力だから発射管が重すぎるのは不合理

そしてどちらも新造時で拡張限界来ているから改装も困難だった
2020/02/20(木) 08:12:28.03ID:USLwj1R+
>>537
米巡「ちょっと面貸せや」
重巡はポートランド級以降魚雷積んで無いし、
軽巡ですら積んでる艦の方が少ない訳で…
2020/02/20(木) 12:58:27.39ID:4nrF4R6t
>>539
それはアメリカが特殊なだけ
それ以外の外国では積んでいないのは数える程度しかない
2020/02/20(木) 13:15:20.42ID:l7PTM7En
数としては無視できないとはいえあれが普通かというとなぁ
2020/02/20(木) 13:42:23.70ID:9x7APyOI
イタリアもザラ級の竣工時の艦種は装甲巡洋艦で二等戦艦的扱いだからねぇ
その分軽巡洋艦はかなりの重雷装だし
543名無し三等兵
垢版 |
2020/02/20(木) 13:53:20.32ID:h7PMTAXf
ソロモン戦を見ると重巡軽巡と数隻の駆逐艦の遭遇戦が多いし、雷撃で大被害が生じている

魚雷は必要だよ
544名無し三等兵
垢版 |
2020/02/20(木) 14:20:18.03ID:h7PMTAXf
>>377

伊吹の場合、強度甲板は上甲板なんでないの?
最上、鈴谷は最上甲板が強度甲板なんで魚雷が爆発するとえらいことになる
2020/02/20(木) 15:10:35.79ID:TEPWELp+
そりゃ最上は最上の甲板が強度甲板なのは当たり前だろう
と一瞬思った
2020/02/20(木) 16:24:25.31ID:4nrF4R6t
>>543
アメリカは補助艦艇が潤沢にあるから砲戦特化の巡洋艦という選択肢があっただけで、大海軍のイギリスもそうだったように普通は特化にしない

まあ何気に米駆逐艦は魚雷発射管10門で凄いけど
2020/02/20(木) 16:36:53.48ID:6ExDSY7x
予備魚雷なしの5連装2基とかよね。

第一次大戦の平甲板型からして魚雷発射管三連装4基(片舷2基)。
両舷に一度に射出して(ジャイロで)全部前方へ向けるという打ち方をしていたというが
548名無し三等兵
垢版 |
2020/02/20(木) 18:06:34.17ID:/gN7+Se7
北上、大井の20基の4連発射管は
下ろされたあとに松型とかに流用されたんかいな?
2020/02/20(木) 18:07:35.36ID:z2pO8OVo
>>547
61センチ魚雷の日駆逐艦は別格とはいえ、忘れがちだけど米駆逐艦は外国の駆逐艦から比べれば凶悪な雷装だよね
2020/02/20(木) 18:42:55.90ID:K9X6Rlqq
>>69
前にも巡洋艦スレで書き込んだ人?
いいなあうらやましい

俺は防護巡洋艦アウローラくらいだな記念艦だけど
2020/02/20(木) 18:54:10.96ID:z2pO8OVo
>>69
その話が本当なら0歳で見学でも60歳以上か
物心ついてない年齢で見学しても覚えてないだろうから70歳以上が現実的か

爺さんクラスじゃないと実物見れないってことか
2020/02/20(木) 19:12:25.78ID:6ExDSY7x
Averof とか Belfast とか、金持ちしか見れない
2020/02/20(木) 19:39:17.79ID:K9X6Rlqq
>>126
155mmAGS-lightをバーク級に載せよう、というプランも
https://i.imgur.com/5I8G0Bt.jpg
https://i.imgur.com/GWOxAna.jpg

しかしこれ、ラマーと揚弾筒が下部で一体化していて、仰角90°固定角装填なのかな?高仰角で遠距離射撃がデフォならまあ合理的かもしれないが、
見た目は良くないな。チン○みたいにいちいちおっ立てないと発射できないのはw
2020/02/20(木) 20:03:59.47ID:SQ8cjzm6
>>547
阿賀野型は予備魚雷なしの5連装2基
で良かったんじゃないかと思うが
予備魚雷込みで16本持ちたかったのだろう
2020/02/20(木) 20:42:24.48ID:USLwj1R+
>>554
嚮導対象の甲型駆逐艦が予備魚雷付き片舷8門でそれに合わせた運用を考慮すれば
次発装填無しはまぁ無いだろうな
2020/02/20(木) 21:55:06.47ID:SQ8cjzm6
>>555
サマール沖で駆逐艦と一緒に
魚雷一斉射はしたみたいだな。全部外れ。
次発装填での二斉射はしなかったけど。
2020/02/20(木) 22:29:07.21ID:TEPWELp+
逆に次発装填の無い丙型を率いる予定だった
改阿賀野は、やはり次発装填無しなのだろーか
2020/02/21(金) 06:35:48.32ID:Vxn3uSUu
>>557
丙型駆逐艦は次発装填はないけど、その分定数を倍にしてるからなぁ
2020/02/21(金) 16:35:23.14ID:NaA4+1vd
>>557
阿賀野型と甲型+それ以前の場合と違って、
改阿賀野型はどこまで丙型(島風)とセットなのかちょっと怪しいとこあるからな

阿賀野型はマル4〜マル5の甲型及びそれ以前を、4隻で4個水戦を率いる、と言う
まさに水雷嚮導専門と言える想定になっていたけど
改阿賀野型はマル5駆逐艦(島風型と思われる)1個を率いるのに1隻、残り4隻はまとめて第12戦隊として
運用となっており水雷嚮導がむしろおまけのような想定

先にマル6計画分の水雷嚮導艦を作っておこうとしたと言う訳でもなくマル6でも
マル5計画の改阿賀野型4隻は第12戦隊そのまんま配備で
しかも残る1隻はマル6計画策定時点では無いことになっており、
マル5駆逐艦も、改阿賀野型の次の軽巡(マル6巡乙)で率いる事となっている。

マル6計画を見る限り、どうも島風を率いる水雷嚮導艦の本命はマル6巡乙であり
改阿賀野型は過渡期的な案と見ていたっぽい。
2020/02/21(金) 17:34:11.97ID:NaA4+1vd
これを調べてるうちに、マル6計画の巡洋艦の想定内訳が気になったな
甲巡8、乙巡7となってるが

甲巡についてはうち4隻が超甲巡だったそうなので、残る4隻は普通の甲巡とおもわれる。改鈴谷型の準同形艦かな?

乙巡はうち4隻が第1〜第4水雷戦隊旗艦なので、これは改阿賀野型の次の水雷嚮導巡と思われる
残り3隻はマル4巡丙(大淀型)が居ない潜水戦隊、
第3、4、6潜水戦隊所属なので、改大淀型でも想定していた節がある
2020/02/21(金) 21:09:28.61ID:tXWnKKHj
改大淀型って、大淀型もっと作りたかったんか。
青葉級(古鷹級)の3番砲塔取り除いて、後部甲板は水上機専用にすればいいだろう。
2020/02/21(金) 21:23:47.50ID:AVdNDWT3
青葉も艦歴15年を越えるおじいちゃんだからなぁ
2020/02/21(金) 22:53:03.78ID:NaA4+1vd
>>561
まぁあくまで昭和25年度戦時編制案を見る限りの予測だけどね
各潜水戦隊の巡洋艦編成を見ると

第1潜水戦隊 マル4巡丙(大淀型)・香取
第2潜水戦隊 マル4巡丙(大淀型)・鹿島
第3潜水戦隊 マル4練巡(香取型)・マル6巡乙
第4潜水戦隊 マル5練巡(香取型?)・マル4巡乙(阿賀野型)
第5潜水戦隊 マル4練巡(香取型)・マル6巡乙
第6潜水戦隊 マル5練巡(香取型?)・マル6巡乙
※マル6計画では軽巡は全て巡乙なので、巡丙とは分けられていないっぽい

となってるんで、多分このマル6巡乙は大淀型に属する艦だろうなぁ、と。
2020/02/21(金) 23:18:36.17ID:NaA4+1vd
昭和22年度戦時編成案(マル5)、昭和25年度戦時編制案(マル6)の
水雷軽巡(阿賀野型、改阿賀野型、超阿賀野型?)についてはこんな感じ

マル4巡乙(阿賀野型) 4隻 ―第3〜第6水雷戦隊
マル5巡乙(改阿賀野型)5隻 ―第2水雷戦隊・第12戦隊(×4)
※第1水雷戦隊の旗艦は神通

ル4巡乙(阿賀野型) 4隻 ―第5水雷戦隊・第6水雷戦隊、第5潜水戦隊、第17戦隊(青葉型×2、阿賀野型×1)
マル5巡乙(改阿賀野型)4隻 ―第12戦隊(×4)
マル6巡乙(超阿賀野?)4隻 ―第1〜第4水雷戦隊
※マル5計画の巡乙は改阿賀野型5隻・815号型4隻の計9隻とあるが、
昭和25年度戦時編制案だとマル5巡乙は8隻であり、1隻削られていると思われる

上でも触れたけど、なぜか改阿賀野型は一貫してまとめて戦隊単位運用が主で、
阿賀野型の方が水雷戦隊旗艦に優先されていると言う点。
改阿賀野型は阿賀野型より旗艦機能が限られるのか?とか考えてしまう不思議
2020/02/21(金) 23:20:05.60ID:NaA4+1vd
失礼、一部歯抜けだった

・昭和22年度戦時編成案
マル4巡乙(阿賀野型) 4隻 ―第3〜第6水雷戦隊
マル5巡乙(改阿賀野型)5隻 ―第2水雷戦隊・第12戦隊(×4)
※第1水雷戦隊の旗艦は神通

・昭和25年度戦時編制案
マル4巡乙(阿賀野型) 4隻 ―第5水雷戦隊・第6水雷戦隊、第5潜水戦隊、第17戦隊(青葉型×2、阿賀野型×1)
マル5巡乙(改阿賀野型)4隻 ―第12戦隊(×4)
マル6巡乙(超阿賀野?)4隻 ―第1〜第4水雷戦隊
2020/02/21(金) 23:31:56.84ID:AVdNDWT3
昭和25年には流石の5500t級も全艦退役予定だったわけか
まぁ実際に戦争がなくて計画が(奇跡的に)順調に進んでても
出来の良い川内・神通・阿武隈あたりは使われてそうな気もするけども
2020/02/21(金) 23:35:56.51ID:tXWnKKHj
昭和25年度のことを計画している、というのが
そんな先まで予測してたのか、という意外性。

大淀級は愛宕級のような巨大艦橋にして、
クレーンで大発まで搭載して艦尾は
角型にしてウェルドッグにして
強襲揚陸&イージス艦みたいなオタク仕様で計画
してしまえばいいのに。おやすみなさい。
568名無し三等兵
垢版 |
2020/02/22(土) 01:15:49.70ID:85593TeK
>>566
一方その頃にはクリーブランド級軽巡の大半が退役しているが、
もしも日米開戦が無ければまだまだ大半が現役だったのであろう
2020/02/22(土) 12:14:19.80ID:P1Y3Q2Rs
>>566
昭和25年度戦時編制案では一番古い巡洋艦は古鷹型となってるね
まぁ戦争が無くてもここまでの軍備は整えられるとは思えないが…

>>567
大淀は潜水戦隊所属の艦なので大発は別に…
改大淀型を云々しようとすると、まずカタパルトをどうするかですかね

自分的には水雷戦隊旗艦用のマル6巡乙、超阿賀野型と言える艦の性能の方かな
主砲は性能不足の15.2p砲ではなく15.5p3連装砲3基
雷装は島風型に合わせて予備魚雷無しの5連装2基。
防空も色々難のある長8p高角砲ではなく長10p高角砲を連装4基。
機関は改阿賀野型同様の15万馬力。
…1万t超えそうだなぁ
2020/02/22(土) 19:24:42.97ID:2E4jlS3O
敵戦闘機を振り切れる高速水上偵察機とやらが
どーやら机上の空論だとハッキリするのが昭和19年
この期日はたぶん戦争がなくても大して変わらんだろう
となると、高速水偵を積んだ潜水戦隊旗艦と言う発想が
画餅に過ぎないと言うことも昭和19年には分かる

その上でなお、大淀型っぽい乙巡を作るもんなのだろうか
2020/02/22(土) 21:21:00.96ID:P1Y3Q2Rs
言うてマル6計画も戦前の計画だからね
昭和19年に分かる事を昭和16年の時点では出しようが無い訳で。
仮に分かったとしても乙巡の代わりに軽空母を置ける訳では無いだろうし
潜水艦隊構想自体が否定されない限りは同様の航空巡洋艦になる大筋に変更はないんじゃない?

大体、先の事を考えると戦争無しでマル6計画実現しようとしたら
大淀の航空艤装のレベルじゃなくて予算問題で行き詰る事が分かりきってるので
まず潜水戦隊に乙巡を新造配備する事自体が危うくなるだろうね
2020/02/23(日) 01:38:34.83ID:xPbkFvH8
>>567
その強襲揚陸艦には赤城加賀がおろした20cm砲B型砲塔をがん積みして
準備砲撃も自前でやるようにして欲しい。なんなら単装砲も赤城加賀から
下ろしてきて積んで欲しい。
2020/02/23(日) 01:43:16.31ID:xPbkFvH8
加賀赤城の連装砲は4基、単装砲は16門もある。
これを全部積むにはレキシントン方式で艦橋煙突前後に背負い式で二基ずつ連装砲を
配置し、単装砲の舷側砲座を片舷8門置くことだ。
2020/02/23(日) 01:47:26.61ID:JTTfxZQi
と言うかふと思ったんだけど赤城と加賀の8インチ単装砲って
まさか人力装填だったりしないだろうな・・・
2020/02/23(日) 01:54:12.44ID:xPbkFvH8
あれは中身は古鷹の単装砲と同じものなのだ。
一見すると砲郭砲に見えるが、下に揚弾機が入った旋回部がある、れっきとした
砲塔なのだ。
そして古鷹同様、一部人力なのだ。
2020/02/23(日) 18:04:24.04ID:6zH7j3nl
一晩考えたが、20cm主砲がん積みは、やっぱりオリジナルの三段空母が最高だった。
架空艦考えようにも、日本海軍の変態度を上回るのは簡単でないな。
2020/02/23(日) 23:43:11.73ID:OFwMEkdk
>>574
そのまさかで装填は砲弾、装薬とも手動、なので発射速度は実質毎分2発。
砲の下の階は換装室みたいなもので、ここに弾火薬庫から砲弾と装薬が揚げられてくる。
ここから砲弾はホイストで上げられ、装薬は下から手で押し上げ、上の奴が受け取る。
2020/02/24(月) 16:00:33.06ID:zhxKQrcZ
>>569
>超阿賀野型
昭和25年頃に揃う想定とすると、遅くとも1947年頃には就役しだすだろうし
そうなってくると、率いる島風型も進歩して次級(改島風)辺りの時期になりそうで
益々求められる性能が高くなりそうで怖いなあ(流石にあれ以上速くはならんと思うけど)
2020/02/25(火) 15:48:41.17ID:trn1ZxhF
マル6計画辺りの巡洋艦模様を予想するには当時の日本海軍の状況と世界の海戦模様を想定する必要があるけど
・対米開戦の是非
(開戦した場合は自動的に改マル5等々航空主兵に強制転化)
・対米開戦しなかった場合、欧州大戦の戦訓をどの程度生かせるのか
(欧州大戦の推移によると当事者の場合より緩やかながら航空主兵化・対潜対応に追われることに)
・財政状況をどこまで鑑みるのか
(史実ではマル3計画辺りからは臨時軍事費特別会計による戦時予算体制だからこそ組めた物であり
対米開戦しないのだったらマル5、マル6計画共に縮小が不可避になる)

戦時予算でしか組めないけど戦争したら維持できないロマンの塊なのがマル6計画
元々成立しえないからIFを考えるにしてもどこまで何を許容するかによって
幾らでも解が変化しちゃうのが厄介だね
2020/02/25(火) 16:19:58.67ID:6mLeEN5Z
当初構想のマル6は戦艦2隻、空母なしの計画で、代わりに巡洋艦を甲乙合わせて15隻も建造しようってもの

アメリカとの熾烈な建艦競争を想定しておらず、自主防衛努力で建造を推し進めて
戦艦12・空母10・重巡20・軽巡21(艦隊直衛8、水雷戦隊旗艦6、潜水戦隊旗艦7)、
駆逐艦96(6個水雷戦隊)、潜水艦70(7個潜水戦隊)等を一線戦力として整備する予定だった

アメリカがスターク案に至る大建艦を策定し、対抗上日本も検討した拡大版マル6が51cm戦艦等で知られるもので
概略の隻数のみ伝わるが戦艦4、空母3、超甲巡4、巡洋艦12とされ
巡洋艦の内訳は甲10、乙1、丙1と伝えられる
2020/02/25(火) 17:15:33.22ID:Bcq6OhPR
八八艦隊も真っ青な金満ぶりやなぁ
2020/02/25(火) 17:17:04.06ID:/e12/ACO
戦艦も空母も碌に作らない、主力艦は作らないとなるとやっぱり陸上航空を主戦力にしていく想定なのかなあ
2020/02/25(火) 17:28:42.46ID:trn1ZxhF
>>580
>巡洋艦の内訳は甲10、乙1、丙1と伝えられる
となると、両用艦隊対抗マル6計画になると
水雷戦隊旗艦軽巡と潜水艦隊旗艦軽巡が1隻づつのみになり、打撃力(甲巡)ガン振りになったと言う事だね
スターク案で数十隻と計画されたクリーブランド級やバルチモア級への対応を余儀なくされた結果だろうか

>>582
空母は装甲空母だけ、加えて航空隊68隊増設も盛り込まれてるので
機動部隊を餌にしつつ基地航空隊で押しつぶす、とか考えてそうな予感
2020/02/25(火) 18:26:04.19ID:6mLeEN5Z
>>582
ちゃうちゃう
自主防衛計画の建艦だから、艦齢に応じた更新で、規定の年数に達した艦を順番に建造していくってこと
マル6に巡洋艦が集中したのは、つまり妙高や高雄が更新期に入ったから計画したってだけ
空母は蒼龍以降新鋭艦ばかりだから、赤城と加賀以外に更新必要な艦がないし
マル5までで増強分含めて充足が一段落したからマル6では外すつもりだった

戦艦は単純に各計画ごとに2隻ずつ新造
造船施設の問題もあるんで簡単にリプレースできない



つまりさ、当初構想のマル6では戦艦12のうちの8隻しか新造艦が揃ってない
マル6時点でもまだ自主防衛の一線戦力は揃わない、その程度の構想だったのよ
ペース的にはマル8計画でようやく所用戦力が揃うから、ざっと昭和35年くらいまでかかるね
大和の就役から20年かけて完成する、かなりのんびりした計画だったってこと
2020/02/25(火) 20:47:07.50ID:trn1ZxhF
>>584
うん?
当初構想のマル6計画だと新規建造艦が甲巡4(超甲巡含めると8隻)、乙巡(丙含む)7となってるが
>>580で君が言った話だと拡大マル6計画は「巡洋艦の内訳は甲10、乙1、丙1」とあるよね

こちらは「当初マル6で甲巡4、乙巡7」が「拡大マル6で甲巡10乙巡2」
になったと言う意味だと捉えて意見を言ったつもりだが違うのかい?
規定年数の話だとしたら、猶の事甲巡と乙巡の比率が変わった、となる帰結が良く分らんのだが
2020/02/25(火) 21:15:58.01ID:fo0FUXgK
当初構想(昭和13年策定)のマル6は甲8乙丙7で、超甲巡はなしだよ
拡大マル6は超甲4の甲10乙丙2

なおこの数、マル5の当初と拡大もセットで考えないといけない
マル5の当初は甲2乙丙8
拡大マル5は超甲2、甲なし乙丙9

つまりマル5でぽしゃった甲2がマル6に回ってきて甲10になったわけ
超甲は甲と別の立ち位置にあって、アラスカ級6隻に1対1で対応したもの
いわば夜戦群で想定された甲巡5個戦隊20隻と独立した部隊

日本が想定した夜戦群は甲巡1個戦隊4隻+1個水雷戦隊(乙巡1+駆逐16)を1個群とした4個群に
総指揮と偵察任務を兼ねた甲巡1個戦隊(航空巡利根・筑摩他2隻)という編成で米艦隊を包囲・突撃する構想
超甲巡はこの構想に含まれてなかった
あくまでもアラスカの情報を得て後付けで追加された存在

で、乙丙がマル6で減ったのは、甲巡や超甲にリソース食われたのが一つ
もう一つは丙巡の存在意義そのものが陳腐化してきたこと
2020/02/25(火) 22:09:48.12ID:trn1ZxhF
>>586
そうか超甲巡のカウントがおかしかったのか…納得しましたわ
合計すると
初期マル5+マル6:超甲0 甲10 乙丙15
拡大マル5+マル6:超甲6 甲10 乙丙11
てな感じに推移してるってことですね。 
超甲巡が増え、甲巡はそのまま、乙丙は減少と。成程

拡大マル5計画(乙丙9)だと軽巡の内訳が改阿賀野型5隻と815号艦4隻なので
丙巡って潜水戦隊旗艦用じゃなくて防空艦(815号艦)てことになる訳で、
存在意義って無くなるもんなのかな?むしろ時節的には増大しそうだけど…
2020/02/26(水) 00:40:20.75ID:ZhDABacE
あれ正確には乙でも丙でもないんや
巡小つう別カテゴリーの新型艦なんや
2020/02/26(水) 01:03:26.63ID:xhGEGQU3
じゅんこ・・
2020/02/26(水) 08:42:22.80ID:7mG3cdFR
815号型軽巡洋艦(巡小)は性能がイマイチ頼りないのが難点だな
軽巡として小型とはいえ高角砲8門じゃ秋月型と変わらないし
2020/02/27(木) 21:42:46.34ID:AKifNvuH
防空巡洋艦試案がマル3〜6計画に一度も計上されなかった艦と知った時の悲しみ

打撃巡洋艦(甲巡)、水雷戦隊旗艦、潜水艦隊旗艦、練習艦とこれだけバラエティ増やしてたのに
なぜ防空巡洋艦だけここまでおざなりになってしまったのか…
2020/02/27(木) 22:03:19.48ID:yKWjQiKq
>>591
乙型駆逐艦で充分でしょ
速力や航続力は物足りないけど
日本の経済力で数を揃えるなら
アレくらいが限度
2020/02/27(木) 22:11:14.85ID:1Gs2peJK
8000海里って不足なの?
2020/02/27(木) 22:30:03.12ID:vAY71hMg
>>593
帝国海軍の要求は10,000海里
将来的に主力となる大鳳やG15型と同等
空母の回りをちょこまか走り回ることを考えたら
こんくらいは欲しかったんやろ

8,000海里と言うのはあくまでも妥協の産物
2020/02/28(金) 21:38:44.97ID:XFio9bBB
艦の重量のうち3分の1が重油で占められてしまうね。秋月型は実際そうだし。
排水量3000トンのうち燃料1000トン
10,000海里なら5割を占めるかも。
2020/02/28(金) 22:05:55.68ID:8aos8/jX
>>595
裏を返して、815号型巡洋艦が
秋月の1.5倍以上の排水量を有しながらも
対空兵装が秋月と大差ないのは
速度や航続力を海軍の要求通りにするためだった
・・・のかも知れない

詳細なデータがないから推測オンリーだけど
2020/02/28(金) 23:14:02.63ID:XTG+771h
>>596
5500t級を改装した場合長10p連装高角砲7基搭載、と見ていたし
にも拘わらず同規模の新造で連装4基と言うのはどう考えても軽装過ぎるので
高速と航続性能が相当高水準だったんだろうな、とは推察できるな
2020/02/28(金) 23:37:46.90ID:97NeVoca
>>596
秋月型駆逐艦の元となった直衛艦時代の要求が10,000海里だしねえ
2020/02/29(土) 09:12:18.12ID:WZoiAwyQ
直衛艦の要求が
基準排水量 2,200トン 速力35ノット以上 航続距離18ノットで10,000カイリ
長10cm高角砲8門、25mm機銃4挺、爆雷投射機近用2基(爆雷30個)、同遠用2基(同40個)

とあるね。まぁどう考えても2,200tで収まる性能じゃないが
2020/02/29(土) 20:14:08.88ID:V1kOSFSr
5,800tか。阿賀野型を10p連装高角砲4基にして、
速力は充分だな。
2020/02/29(土) 21:42:48.99ID:pxMbhYeG
秋月型と巡小の違いって
飛行機2機の搭載能力と装甲、秋月で妥協された足回りだね
特に速力33ノットはかなり不満があったから、少なくとも35ノット以上(阿賀野と同等)は求められただろう

兵装が秋月とほぼ同じなんだから、求められた能力は対空火力ではない
おそらくは秋月を率いる能力だろうね
2020/02/29(土) 23:04:25.81ID:iDDbX9f4
矢矧から長8cmを長10cmに積み替えて欲しいって要望があったらしいけど
もし実現したら主砲を積んだままで
秋月と同等の対空火力を得ることになるな・・・
2020/03/01(日) 08:23:03.78ID:yCE+3QkI
門数
2020/03/01(日) 13:56:16.82ID:ZQ5F0V5j
>>601
速力33ノットでは、空母が艦載機発進のため
全力航行して、進路を変えたら艦隊の外周にいる
駆逐艦は追いつけなくなるね。空母よりも速い速度が
出せないとな。
2020/03/01(日) 15:34:47.87ID:yCE+3QkI
島風の機関を量産せんといかんのか・・・。

空母の方を10万馬力 32ノットで我慢しろよ
2020/03/01(日) 16:18:32.67ID:B9Be0JlD
>>601
>おそらくは秋月を率いる能力だろうね
それは間違い。そもそも秋月型自体が航空戦隊ごとに組み込まれる艦なので
水雷戦隊を形成する予定は無かった。故に率いる艦は必要ではない
そして815号艦も4隻丸ごと戦隊運用する予定だった。
2020/03/01(日) 19:09:10.56ID:ZQ5F0V5j
>>605
肝心の艦載機がどんどん重くなって
空母からの発進が補助ロケット推進まで
使うようになったしまったし、かといって
空母甲板の一番後ろから順番にやっていたのでは
最初の機と最後の機との時間差が大きくなり、
編隊が組めなくなるので、やはり飛行甲板にはずらりと並べて
なるべく短時間で発進させるためにはどうしても
空母は高速を出したいわけで、となると随伴の駆逐艦も
同じぐらいの速力は必要だし・・。秋月33ノットは
やっぱり少し不足なんじゃね。せめて35ノットとなれば
5000トン以上で軽巡サイズが妥当かと。魚雷装備はいらないとは
思うが。
2020/03/01(日) 20:27:57.60ID:MDyjoXbI
10万馬力いるやんか
2020/03/01(日) 20:35:19.23ID:PzO5HVgo
鉄腕アトム一人分で済むな
610名無し三等兵
垢版 |
2020/03/01(日) 20:41:35.09ID:UGJuc0eZ
現代では護衛艦は30ノットで十分なわけで
当時でも機動隊部隊の空母として隼鷹や龍鳳が普通に運用されてたんだし
秋月33ノットでかまわんやろ

量産できない空母にようはない
2020/03/01(日) 21:14:03.08ID:ZQ5F0V5j
隼鷹や龍鳳に彗星積んだっけ?。重い新鋭機は正規空母で
改造空母はまだ軽い旧式の攻撃機を積んだような気がする。
第一、未熟搭乗者が多くなると、狭い甲板への着陸は難しい
ので大型の空母は必要。
2020/03/01(日) 21:37:22.82ID:PzO5HVgo
>>611
隼鷹は無理矢理積んでるぞ、小瀬本が所属してたけど
出撃までの間は訓練のための飛行もままならなかった模様
613名無し三等兵
垢版 |
2020/03/01(日) 23:27:36.12ID:UGJuc0eZ
雲龍型でも駆逐艦の機関2セットで32ノットで済ましたクラスもあるし
平時に好きなだけ要求性能持たせられるならまだしも
量産を考えたら妥協しないと

陽炎型から以降は89式12.7センチ連装高角砲3基に94式高射指揮装置1基に5連装発射管2基、予備魚雷無しでも良かった気はするなあ
2020/03/02(月) 00:25:00.58ID:LjkxKGgQ
94式高射装置って高級装備ですやん
2020/03/02(月) 08:02:28.50ID:UYO+whFQ
四式射撃装置、45口径十年式12cm高角砲で、こんな装備でもある程度有効な
射撃法を研究しろ
2020/03/02(月) 08:30:07.86ID:UYO+whFQ
一等輸送艦にも四式射撃装置の搭載例があるんだね。
617名無し三等兵
垢版 |
2020/03/02(月) 09:26:46.80ID:rAauWmE9
戦前に頑張って94式高射式装置を量産して駆逐艦にも配備しておくのはかまわんやろ
空母機動部隊の防空力が増すし
ダンピールの悲劇を回避できたかも分からん
2020/03/02(月) 09:44:05.06ID:B+Nr9PkA
かまいまくるわ
当時の日本に高射装置なんて精密機械を
頑張って、の一言で増産できるもんじゃねーから…

陸海軍の光学装備需要を殆どニコン一社で受け持ってて戦前からフル操業だぞ
2020/03/02(月) 11:29:27.50ID:PyMgGQRs
平時から金突っ込んどくのは大事だと思うが、二番手も育成しとかなきゃな
high-low mix の low 側も大切
620名無し三等兵
垢版 |
2020/03/02(月) 12:38:13.84ID:nw8Bof34
駆逐艦は30ノット以上でないとダメだ!を連呼する人がいたけど
High-Lowを考えると、高速強力な艦隊型駆逐艦を前線に専念させるためには
そこそこ遅くていいからマルチユースに使える量産型駆逐艦も欲しいよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています