【防護・装甲】 巡洋艦総合スレ 1番艦 【重・軽】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/06/16(日) 15:45:02.27ID:CwGEaHSt
主力艦の護衛もすれば遠隔地・小艦隊では自らも主力を務め
機雷敷設、水兵訓練、海外親善、その他諸々ありとあらゆる任務を果たす艦隊のワークホース
巡洋艦について語りましょう
2020/02/27(木) 22:03:19.48ID:yKWjQiKq
>>591
乙型駆逐艦で充分でしょ
速力や航続力は物足りないけど
日本の経済力で数を揃えるなら
アレくらいが限度
2020/02/27(木) 22:11:14.85ID:1Gs2peJK
8000海里って不足なの?
2020/02/27(木) 22:30:03.12ID:vAY71hMg
>>593
帝国海軍の要求は10,000海里
将来的に主力となる大鳳やG15型と同等
空母の回りをちょこまか走り回ることを考えたら
こんくらいは欲しかったんやろ

8,000海里と言うのはあくまでも妥協の産物
2020/02/28(金) 21:38:44.97ID:XFio9bBB
艦の重量のうち3分の1が重油で占められてしまうね。秋月型は実際そうだし。
排水量3000トンのうち燃料1000トン
10,000海里なら5割を占めるかも。
2020/02/28(金) 22:05:55.68ID:8aos8/jX
>>595
裏を返して、815号型巡洋艦が
秋月の1.5倍以上の排水量を有しながらも
対空兵装が秋月と大差ないのは
速度や航続力を海軍の要求通りにするためだった
・・・のかも知れない

詳細なデータがないから推測オンリーだけど
2020/02/28(金) 23:14:02.63ID:XTG+771h
>>596
5500t級を改装した場合長10p連装高角砲7基搭載、と見ていたし
にも拘わらず同規模の新造で連装4基と言うのはどう考えても軽装過ぎるので
高速と航続性能が相当高水準だったんだろうな、とは推察できるな
2020/02/28(金) 23:37:46.90ID:97NeVoca
>>596
秋月型駆逐艦の元となった直衛艦時代の要求が10,000海里だしねえ
2020/02/29(土) 09:12:18.12ID:WZoiAwyQ
直衛艦の要求が
基準排水量 2,200トン 速力35ノット以上 航続距離18ノットで10,000カイリ
長10cm高角砲8門、25mm機銃4挺、爆雷投射機近用2基(爆雷30個)、同遠用2基(同40個)

とあるね。まぁどう考えても2,200tで収まる性能じゃないが
2020/02/29(土) 20:14:08.88ID:V1kOSFSr
5,800tか。阿賀野型を10p連装高角砲4基にして、
速力は充分だな。
2020/02/29(土) 21:42:48.99ID:pxMbhYeG
秋月型と巡小の違いって
飛行機2機の搭載能力と装甲、秋月で妥協された足回りだね
特に速力33ノットはかなり不満があったから、少なくとも35ノット以上(阿賀野と同等)は求められただろう

兵装が秋月とほぼ同じなんだから、求められた能力は対空火力ではない
おそらくは秋月を率いる能力だろうね
2020/02/29(土) 23:04:25.81ID:iDDbX9f4
矢矧から長8cmを長10cmに積み替えて欲しいって要望があったらしいけど
もし実現したら主砲を積んだままで
秋月と同等の対空火力を得ることになるな・・・
2020/03/01(日) 08:23:03.78ID:yCE+3QkI
門数
2020/03/01(日) 13:56:16.82ID:ZQ5F0V5j
>>601
速力33ノットでは、空母が艦載機発進のため
全力航行して、進路を変えたら艦隊の外周にいる
駆逐艦は追いつけなくなるね。空母よりも速い速度が
出せないとな。
2020/03/01(日) 15:34:47.87ID:yCE+3QkI
島風の機関を量産せんといかんのか・・・。

空母の方を10万馬力 32ノットで我慢しろよ
2020/03/01(日) 16:18:32.67ID:B9Be0JlD
>>601
>おそらくは秋月を率いる能力だろうね
それは間違い。そもそも秋月型自体が航空戦隊ごとに組み込まれる艦なので
水雷戦隊を形成する予定は無かった。故に率いる艦は必要ではない
そして815号艦も4隻丸ごと戦隊運用する予定だった。
2020/03/01(日) 19:09:10.56ID:ZQ5F0V5j
>>605
肝心の艦載機がどんどん重くなって
空母からの発進が補助ロケット推進まで
使うようになったしまったし、かといって
空母甲板の一番後ろから順番にやっていたのでは
最初の機と最後の機との時間差が大きくなり、
編隊が組めなくなるので、やはり飛行甲板にはずらりと並べて
なるべく短時間で発進させるためにはどうしても
空母は高速を出したいわけで、となると随伴の駆逐艦も
同じぐらいの速力は必要だし・・。秋月33ノットは
やっぱり少し不足なんじゃね。せめて35ノットとなれば
5000トン以上で軽巡サイズが妥当かと。魚雷装備はいらないとは
思うが。
2020/03/01(日) 20:27:57.60ID:MDyjoXbI
10万馬力いるやんか
2020/03/01(日) 20:35:19.23ID:PzO5HVgo
鉄腕アトム一人分で済むな
610名無し三等兵
垢版 |
2020/03/01(日) 20:41:35.09ID:UGJuc0eZ
現代では護衛艦は30ノットで十分なわけで
当時でも機動隊部隊の空母として隼鷹や龍鳳が普通に運用されてたんだし
秋月33ノットでかまわんやろ

量産できない空母にようはない
2020/03/01(日) 21:14:03.08ID:ZQ5F0V5j
隼鷹や龍鳳に彗星積んだっけ?。重い新鋭機は正規空母で
改造空母はまだ軽い旧式の攻撃機を積んだような気がする。
第一、未熟搭乗者が多くなると、狭い甲板への着陸は難しい
ので大型の空母は必要。
2020/03/01(日) 21:37:22.82ID:PzO5HVgo
>>611
隼鷹は無理矢理積んでるぞ、小瀬本が所属してたけど
出撃までの間は訓練のための飛行もままならなかった模様
613名無し三等兵
垢版 |
2020/03/01(日) 23:27:36.12ID:UGJuc0eZ
雲龍型でも駆逐艦の機関2セットで32ノットで済ましたクラスもあるし
平時に好きなだけ要求性能持たせられるならまだしも
量産を考えたら妥協しないと

陽炎型から以降は89式12.7センチ連装高角砲3基に94式高射指揮装置1基に5連装発射管2基、予備魚雷無しでも良かった気はするなあ
2020/03/02(月) 00:25:00.58ID:LjkxKGgQ
94式高射装置って高級装備ですやん
2020/03/02(月) 08:02:28.50ID:UYO+whFQ
四式射撃装置、45口径十年式12cm高角砲で、こんな装備でもある程度有効な
射撃法を研究しろ
2020/03/02(月) 08:30:07.86ID:UYO+whFQ
一等輸送艦にも四式射撃装置の搭載例があるんだね。
617名無し三等兵
垢版 |
2020/03/02(月) 09:26:46.80ID:rAauWmE9
戦前に頑張って94式高射式装置を量産して駆逐艦にも配備しておくのはかまわんやろ
空母機動部隊の防空力が増すし
ダンピールの悲劇を回避できたかも分からん
2020/03/02(月) 09:44:05.06ID:B+Nr9PkA
かまいまくるわ
当時の日本に高射装置なんて精密機械を
頑張って、の一言で増産できるもんじゃねーから…

陸海軍の光学装備需要を殆どニコン一社で受け持ってて戦前からフル操業だぞ
2020/03/02(月) 11:29:27.50ID:PyMgGQRs
平時から金突っ込んどくのは大事だと思うが、二番手も育成しとかなきゃな
high-low mix の low 側も大切
620名無し三等兵
垢版 |
2020/03/02(月) 12:38:13.84ID:nw8Bof34
駆逐艦は30ノット以上でないとダメだ!を連呼する人がいたけど
High-Lowを考えると、高速強力な艦隊型駆逐艦を前線に専念させるためには
そこそこ遅くていいからマルチユースに使える量産型駆逐艦も欲しいよね
621名無し三等兵
垢版 |
2020/03/02(月) 13:59:52.20ID:nw8Bof34
帆船時代の英海軍の戦果判定、戦功評価だと撃破撃沈捕獲した敵鑑の視界内に航行していた
味方艦は全て褒賞に預かる権利があった
戦場でとにかく遊弋して警戒に当たる小型艦は多いほど良いのだから
安くて遅くて小型少武装でも、主力部隊の航空機や潜水艦の被害を減らすのには隻数が重要
万が一の敵水上艦の襲撃には2-3門の魚雷で何とかするのでOK
2020/03/02(月) 14:42:37.10ID:hex/3p9n
当時日本の魚雷発射管生産能力は年に4連装発射管が50基、
駆逐艦1隻に2基載せれば25隻分、一部を巡洋艦に回せば20隻足らず

機関と合わせて魚雷発射管は結構なボトルネックになってるんだよね
623名無し三等兵
垢版 |
2020/03/02(月) 14:58:09.99ID:b8rl2aff
峯風型や香取型、重雷装艦から下ろしたり
古鷹、妙高から下ろした固定とか
高雄の連装
二等駆逐艦から下ろしたのとか再整備でどうよ?
624名無し三等兵
垢版 |
2020/03/02(月) 15:09:55.57ID:b8rl2aff
北上、大井の重雷装艦はロマンだが
止める奴はいなかったのか?
欧州ww2緒戦の戦訓と見れば
ありえんだら
2020/03/02(月) 15:47:48.63ID:ldwhQePH
当時の欧米では、魚雷は10kmの距離で撃つのが常識
20kmの距離から投網のように長射程魚雷を放つなんて
日本以外の何処も実行出来ないし想定もしてない

欧米の戦訓は日本で適用できるものではない
2020/03/02(月) 16:53:09.72ID:AsNbWqsV
>>618
陸軍は東京光学(トプコン)があったぞ
2020/03/02(月) 17:59:29.58ID:VixQhiMZ
>>625
>>当時の欧米では、魚雷は10kmの距離で撃つのが常識

なんだよその珍説。欧米の魚雷は10kmも航走できないだろ。
628名無し三等兵
垢版 |
2020/03/02(月) 19:13:40.35ID:nw8Bof34
フル装備の北上大井を西村艦隊に随伴させてオルデンドルフ艦隊にぶつけたら
もしかすると1-2発は当たったかもなぁ
629名無し三等兵
垢版 |
2020/03/02(月) 19:26:54.49ID:nw8Bof34
でも志摩艦隊もめくら撃ちで雷撃したけど、戦果はなかったんでしょ?
2020/03/02(月) 19:49:24.35ID:4RA5n20F
日本軍は貧乏でどんな兵器も捨てないようかのように見える。
倉庫でホコリかぶってた在庫を、とにもかくにも商船や特設艦艇の砲座に据え付けた
かんじ
2020/03/02(月) 19:53:28.72ID:ud1voq5C
>>624
>欧州ww2緒戦の戦訓と見れば
その欧州WW2緒戦の戦訓とやらって何?
2020/03/02(月) 20:08:08.59ID:4RA5n20F
報国丸の仇!とタンカーオンディナをフルボッコにした愛国丸は、止めだ!と
六年式魚雷を叩き込んで、見事命中、どてっぱらに大穴を穿ったのである。
特巡の魚雷が役立った輝かしい戦例である。

この時使った六年式発射管は多分、退役したり哨戒艇に転籍した駆逐艦が積んでた
ものなんだろうな、と思っている
2020/03/02(月) 20:34:11.48ID:ZCAdaaKP
>>630
まあ5500t型なんて太平洋戦争が開戦してなかったら数年後には退役してるはずだった訳だし実験艦的な要素の方が強いんだろうな
2020/03/02(月) 21:01:02.39ID:kw2OJp9g
その割りには倉庫に眠る長門・陸奥の砲塔を使い回そうとはしてないし
前ド級艦の12インチも使おうとした形跡はないのは何でだろ
2020/03/02(月) 21:20:23.20ID:kOYiLCFu
一基数百から一千トンもする砲塔の運搬は難事だし戦前は軍縮条約の絡みで海外領土要塞化は出来ないし開戦してからは要塞なんか作る余裕は無いし
2020/03/02(月) 22:52:35.41ID:B+Nr9PkA
>>620
30ノットを連呼ってのは一体どこのスレの話か知らんが
日本海軍のlowって基本的に旧式艦、峯風型とかそういうのだぞ?
lowを新造、なんて発想自体が贅沢なんだよ
2020/03/02(月) 23:35:34.47ID:NamQxoRj
松型はlowじゃないのか‥‥‥
2020/03/03(火) 02:52:35.12ID:f1AYdWq7
千鳥型と鴻型水雷艇も忘れないで
2020/03/03(火) 10:51:49.71ID:Sl1nuILV
>>637
松型はlowじゃねーよ、松型を何だと思ってんだ一体
艦隊型駆逐艦として甲型を全部取り止めて代わりに松型作る事になったんだから松型はhigh

日本が駆逐艦でhigh&low建造なんてやってたのは二等駆逐艦とかがあった時代までだぞ
2020/03/03(火) 12:46:58.02ID:aSxi7odb
同時に作ってなきゃhigh-lowじゃないのかね。
戦力として同時期に存在してればいいような気がするけど
2020/03/03(火) 12:55:04.90ID:QCZDg8Uw
そもそもの話、ハイアンドローで考える620の話自体がなあ
ハイアンドローで整備することが正しいみたいな前提の時点でおかしいんだよねえ
2020/03/03(火) 14:00:00.50ID:Sl1nuILV
>>640
運用側の意識無視してなんとなく弱そうならlowって事に無理やり持ってこうとするのは我田引水が過ぎる
甲型の代替としての丙型(松)なんだからhighとして使う以外の選択肢は無い
当時の日本は造機能力がカツカツだから、
>>920が言うマルチユース、悪く言えばどっちつかずな艦に高速出させる機関を回す余裕が無い
甲型の代替として一線張らせる松型ですら妥協に妥協を重ねての19,000馬力だからな
2020/03/03(火) 14:09:06.59ID:Sl1nuILV
訂正
×丙型(松)→丁型(松)

ついで言うと、当時lowを無理やり探そうとすると駆逐艦自体が基本highで
丙・丁型海防艦や哨戒艇(元駆逐艦)とかがlowって位になると思うのだが
松型駆逐艦をlowにしたい人って急造である事以外のどこにlowを見出してるのか分からん
2020/03/03(火) 16:36:32.35ID:ib2SBzf2
甲型や丙型取り止めた後のhighが乙型で量産目指した丁型はlowなんじゃって事かと

まあ乙型自体が旧来の駆逐艦カテゴリーとは違う艦種として出発し結果的に駆逐艦に収斂したものだから甲型駆逐艦の代替とは違うんだけどさ
645名無し三等兵
垢版 |
2020/03/03(火) 17:01:51.52ID:8tQvJFrR
堀元美海軍技術士官に言わすと水雷戦隊の任務に特化した日本の駆逐艦は複雑巧緻で高価すぎて
本来の駆逐艦としての数が必要な多様な任務に足りないし対空対潜も貧弱なWW2実相に合わない
松型こそ日本海軍に必要な艦だったが、遅すぎた
という感想だな
2020/03/03(火) 17:27:34.14ID:DCWkhvm3
>>639のコメントから、
兜かぶった三船敏郎が連想されて仕方ない
2020/03/03(火) 17:59:56.66ID:dsc4smUU
レイテでも坊ノ岬でも本隊に付いていけなかったり
( ・∀・)カエレ、されたりするから
艦隊駆逐艦としては徹頭徹尾ビミョーの一言

30ノット、5000浬/18ノットくらい何とかならなかったか・・・
2020/03/03(火) 18:17:21.87ID:B/Bcjxgv
そもそも松型は620の言うマルチユースとやらに使えるのかなあ
航続力の低さから機動部隊にしろ遊撃部隊にしろ頻繁に燃料補給が必要で足枷になりかね無い
下手すると置いてきぼり食らいかねない低速さで、海の状況次第ではさらに遅くなる
言うまでもなく高角砲積んでいるからと言ってもも高射装置があれだからせいぜい夕雲型程度の対空性能がいいとこ
マルチユースかぁ
2020/03/03(火) 18:26:59.27ID:Sl1nuILV
>>644
丁型追加により乙型の未着工計画も中止になってるんだが?甲乙丙全部食った凄いヤツが丁型だぞ

>>647
当初29.5〜32kt、18kt/6000浬位の性能にしようとしたけど
船体が大き過ぎて量産に向かない&タービン一から作る時間も無い、とあの性能に甘んじる結果になった。
つまりあのビミョーな性能でないと何ともならなかった結果が松型
2020/03/03(火) 18:32:21.26ID:ubZOE9gm
>>649
逆に言えば、それ用のタービンを戦前から研究しとけば
もちょっとマシな航行性能にはなったんだよな・・・
2020/03/03(火) 19:02:21.00ID:Sl1nuILV
>>650
真っ先に問題になったのは工期に直結する船体規模の方で、全長100m超の案が全部落とされてる
全長100mで秋月型のタービン1基使用した案だと速度は30ktだが、代償に燃料搭載量は実際の松型より2割少ない
仮に新型タービン作った場合でも、船体は大きく出来ない以上燃料搭載量を圧迫し、
30kt出せる代わりに航続距離が落ちるんじゃないかと(3000浬くらい?)

船体規模をどうにかしないと、タービン作る時間があっても速力と航続距離の取捨選択にしかならないと思われ
652名無し三等兵
垢版 |
2020/03/03(火) 20:41:45.65ID:JEPNE/sL
一等輸送艦に単装高角砲と4連発射管を足して22ノットでいいじやん
   
653名無し三等兵
垢版 |
2020/03/03(火) 20:46:55.30ID:w1R6kCWb
>>652
22ノットとか無駄に速めな海防艦にしか使えないゴミじゃん
2020/03/03(火) 21:25:19.99ID:Sl1nuILV
28ktでも本隊に付いて行けなくてビミョーだけど急造の都合上仕方ないねって話してるのに
どういう考えすれば「22ktでいいじゃん」なんて考えに至るんだ?
確実に艦隊同行できないんだが
2020/03/03(火) 21:35:40.43ID:tqijadPI
もしかして、
アメリカの言うデストロイヤーエスコート(護衛駆逐艦)相当に憧れでも持っているのかな?
(アメリカくんがそれっぽい性能の艦持っていて活躍していたのだから)22ノットでいいじゃん
と言いたいのだと考えれば一応話だけは繋がらないこともない

まあ本当にデストロイヤーエスコートの事かは知らんが、どうせ大して考えずに発言してただけは確かだろうけど
656名無し三等兵
垢版 |
2020/03/03(火) 21:42:31.74ID:5BDOrrw0
アメの護衛駆逐艦とか、一線級艦隊の随伴はしないこと前提であの性能なのに
そこマルっと無視してそんなこと言えちゃうおポンチ君だったらさすがに笑えないな
2020/03/03(火) 21:47:05.49ID:7cChSXdr
バックレイとかキャノン級は後方・対潜警戒や哨戒用と割り切っているわな
前線には大量のフレッチャー級等がるからあれでよかったんだが・・・

どっちにしてもアホみたいに作れる国はいいよね!
658名無し三等兵
垢版 |
2020/03/03(火) 21:54:26.64ID:O22JT8dS
小艦艇スレがワッチョイ付になったから来ているとは思うのだが、
ワッチョイなしの小艦艇スレを建て直したらどうよ

はさておき
不思議なのは、普通=甲型駆逐艦に使われているタービンが量産に不向きだったこと
ちなみに
甲型陽炎型(不知火を除く)のは、30kg/cm2×350℃の高中低圧3ピニオン方式 380rpm 26000shp
鴻型のは、30kg/cm2×350℃の高中低圧2ピニオン方式 520rpm 9500shp
と機構的にはピニオンが1つ違うだけ(回転数と軸出力は全く異なるけど)
2020/03/03(火) 21:55:00.22ID:kBRSsdXN
あれ魚雷発射管まで載せてるんだよな
まあ、脅威が消滅してから取り外したが
2020/03/03(火) 22:08:38.96ID:Sl1nuILV
スレチ匂わせつつスレチ議論継続を同レスでやっちゃう人って…

>>659
脅威減少と言うか防空火器増設したかっただけなんじゃないかと
魚雷発射管外した代わりに40mm単装機銃を数基搭載搭載したとあるし
2020/03/03(火) 22:11:16.66ID:kBRSsdXN
あ、それは世界の艦船増刊でしっとります
水上艦が脅威だったら替えられなかっただろうと
662名無し三等兵
垢版 |
2020/03/03(火) 22:50:03.06ID:O22JT8dS
理想的な松型?

主砲:量産向きの45口径十年式12糎高角砲を単装かつ砲塔状態で搭載(動作電動機は出力を増大させたものを設置)
 前部搭載砲塔は旋回させると後部がその場所での艦幅を越えるため、史実より艦橋寄りとなり、艦橋前機銃甲板は撤去(艦橋側面に単装各2門ずつ設置)
機銃:実質単装の96式25mm3連装ではなく、99式20粍二号機銃旋回機銃型を防弾側壁の中に設置
魚雷:軽量化のため鴻型水雷艇に搭載していた89式魚雷が使えるようにした94式53cm3連装水上発射管を1つ搭載
 魚雷そのものは89式魚雷(六年式魚雷はさすがにもう使えない)
 89式 炸薬295kg 45ノットで5500km(36ノットで11000km。この61cm版が90式)
 六年式 炸薬200kg 36ノットで7000km
最大速力:28ノット以上(おそらく28.4ノット)
それ以外 角形のトランサム・スターン、対潜用迫撃砲2門搭載
2020/03/03(火) 22:57:25.27ID:Sl1nuILV
理想的な松型どころか松型の劣化版にしかなってない件
2020/03/04(水) 00:08:00.66ID:Nze6l1Mv
松型
タービン室 一軸分 10.7m x 7.8m
缶室 一軸分 7.8m x 4.7mくらい
缶機二軸分 240m2
19000馬力
79.1 HP/m2

秋月
タービン室 二軸分 25.3m x 9.36m
缶室 3缶分 6.6m x 26.2m
410m2
52000馬力
127HP/m2

かさばるけど面積効率は秋月のほうがいいんだな。
これを松に半載する案があったわけだが、やはり一軸は不安だったか
665名無し三等兵
垢版 |
2020/03/04(水) 00:36:08.59ID:zyH/BMHb
むしろ陽炎・夕雲型、そして秋月型がシフト配置をしなかったのかが不思議
もう条約関係ないから、超豪華に作っても問題ない
2020/03/04(水) 06:58:52.58ID:W9zocKhA
ここで駆逐艦の話をするなよボケ
667名無し三等兵
垢版 |
2020/03/04(水) 13:55:30.78ID:LDoaaSzl
阿賀野って陽炎の主機を2セット積んでたの?
もっと堅牢で凝ったつくりのやつだったの?
2020/03/04(水) 16:42:53.51ID:+M8GRCdQ
>>636
その峯風型駆逐艦以前にあった樺型駆逐艦をはじめとした二等駆逐艦
一等駆逐艦だが船団護衛を意識して作られた松型駆逐艦(丁型駆逐艦)
航洋護衛艦たる占守型以降の海防艦など新造のlow艦では
>>639
松型駆逐艦は立派な一等駆逐艦だが、秋月型などの乙型駆逐艦や夕雲型などの甲型駆逐艦、島風などの丙型駆逐艦に対してみれば立派なハイローミックスでは

日露戦争以降から太平洋戦争末期前の帝国海軍は他の国の海軍と比べてみても艦種と艦名の由来を一致させる意識がつよい
軽巡洋艦用の予算を重巡洋艦に流用したためあらかじめ決められていた加古を名付けたわけだが

最上型など、この艦は軽巡洋艦として設計したことを内外に伝える意味でも河川名を使っていたと考えるべき
となれば、松型駆逐艦も一等駆逐艦であるが、かつてのハイローミックス運用を意識して草木の名をあてたとみるのが正しい
もちろん甲型駆逐艦以上つくる名目もあった(しかしそれなら番号を付与する手もある)

そうでなければ、松型駆逐艦は天象気象の名を用いていただろう
未成の改夕雲型駆逐艦に対してたくさんの候補名があったのだから
2020/03/04(水) 16:55:00.39ID:+M8GRCdQ
>>638
>>643
海軍軍縮条約以降の初春型、白露型駆逐艦に対するlowが水雷艇になる

松型は戦時急造でそれまでの艦隊型駆逐艦と比べて速力に劣るといえど魚雷兵装をもつ立派な艦隊型駆逐艦であるが
建造工数の多い甲型を補完するという立ち位置から逃れられないし、
戦況によっては、松型駆逐艦と平行して夕雲型駆逐艦、改夕雲型駆逐艦、秋月型駆逐艦、改秋月型駆逐艦を建造し続けたのだから
立派なハイローミックス運用ではないのか

ハイローミックス運用であるが松型は艦隊型駆逐艦として設計された、しかしハイローミックス運用を意識した命名をされてる
夕雲型や仮に秋月型に代わる駆逐艦として設計されたのなら、夕雲型や改夕雲型駆逐艦、秋月型駆逐艦の候補艦名(東風、川霧、秋雨、早春など)を使えたはずだ
670名無し三等兵
垢版 |
2020/03/04(水) 18:42:07.97ID:R7BTGiLH
スレタイも読めないおバカコテがなんか言ってる件
2020/03/04(水) 18:58:06.89ID:2G5Y3Rr8
イタリアの江風なんか第二次世界大戦まで使えたのに
峯風以前や二等駆逐艦を残せなかったのかね?
ロンドン条約の関係かなを
672名無し三等兵
垢版 |
2020/03/04(水) 19:27:51.85ID:SXrGxny9
ロンドン条約だと600トン未満だと速度、砲、魚雷、速度は無制限だけど
それを超えて無制限な船は
2000トン未満、20ノット以下、6.1インチを超えないで4門以内、発射管無し
なので二等駆逐艦だと発射管を外して缶を減らせば保有できる
673名無し三等兵
垢版 |
2020/03/04(水) 19:31:39.21ID:SXrGxny9
でも1万トン未満、20ノット未満、6.1インチ4門以内、発射管無しも制限外だったような
カタパルトと艦載機の数で制限なのか?
2020/03/04(水) 20:02:50.69ID:jBmyyfdD
>>673
1万トンの場合は特務艦に限る
675名無し三等兵
垢版 |
2020/03/04(水) 23:35:22.72ID:6xuAZZvQ
ロンドン海軍軍縮条約(昭和五年(一九三〇年)倫敦に於て締結せられたる海軍軍備の制限及縮小に関する五国(日,英,米,仏,伊)条約)

第八条
 左の艦船は之に対し制限を付することあるべき特別の協定を留保し制限を免除せらる

イ) 基準排水量六百トン(六百十メートル式トン)以下の海軍水上戦闘艦船

ロ) 基準排水量六百トン(六百十メートル式トン)を超ゆるも二千トン(二千三十二メートル式トン)を超えざる海軍水上戦闘艦船
 但し左の特性の何れをも有せざる場合に限る
 一)口径六.一インチ(百五十五ミリメートル)を超ゆる砲を搭載すること
 二)口径三インチ(七十六ミリメートル)を超ゆる砲を四門を超え搭載すること
 三)魚雷を発射する様設計せられ又は装置せられたること
 四)二十ノットを超ゆる速力を得る様設計せられたること

ハ) 特に戦闘艦船として建造せられたるに非ざる海軍の水上艦船にして艦隊要務の為に使用せられ,軍隊輸送船として使用せられ又は戦闘艦船としての用途以外の用途に使用せられるもの
 但し左の特性の何れをも有せざる場合に限る
 一)口径六.一インチ(百五十五ミリメートル)を超ゆる砲を搭載すること
 二)口径三インチ(七十六ミリメートル)を超ゆる砲を四門を超え搭載すること
 三)魚雷を発射する様設計せられ又は装置せられたること
 四)二十ノットを超ゆる速力を得る様設計せられたること
 五)装甲板に依り防護せられたること
 六)機雷を敷設する様設計せられ又は装置せられたること
 七)空中より航空機の着艦する様装置せられたること
 八)中央線上に航空機発進装置一基を又は各舷側に一基づつ即ち二基を超え搭載すること
 九)航空機を空中に発進せしむる何等かの手段が装置せられたる場合に三機を超ゆる航空機を海上に於て行動せしむる様設計せられ又は改造せられたること
676名無し三等兵
垢版 |
2020/03/04(水) 23:59:26.21ID:6xuAZZvQ
浅間 1915年の座礁事故時に機関更新、1935年10月座礁事故を起こして離礁には成功したが損傷激しく1938年ハルク化
八雲 1927年、ボイラー交換7000hp化・16ノットに
出雲 1935年、ボイラー交換7000hp化・16ノットに
磐手 1931年、ボイラー交換7000hp化・16ノットに
春日 改良なし。おそらく1942年までにハルク化(だいたいの文献で残る最終航海は1934年のトラック諸島での皆既日食観測)


吾妻 (1930年、ボイラー交換9400hp化・16ノットというものもあるけど、実際は)
 1920年代から舞鶴鎮守府の定繋練習艦
 1932年4月1日以降(兼任でも)艦長配置なし、同日より舞鶴鎮守府の軍事思想普及用教材として使われる(最長昭和11年までの予定で)
  官房第274号 昭和7.1.23 除籍処分に関する件 軍艦吾妻の処理に関する件 「JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C05022149600、公文備考 昭和7年 F 艦船 巻12(防衛省防衛研究所)」
 ただし、2海軍軍縮条約破棄のため、そのまま使用続行
日進 改良なし。1935年廃艦。1936年亀ヶ首発射実験場で大和級戦艦用の46cm砲弾実験により横転沈没
2020/03/05(木) 22:14:16.91ID:j1ADFKFh
どっかの国が装甲巡洋艦を徹底魔改造して
WW2で使えば楽しかったのにな

魔改造ピサとか面白そう
678名無し三等兵
垢版 |
2020/03/06(金) 00:01:49.71ID:ecS0OgoR
なんかまずそうなピサだな
サン・ジョルジョ級すらいじらなかったくらいだから無理だろ

日本はゆっくり練習用装甲巡洋艦を球磨型改造練習巡洋艦へ変更してゆくため、ボイラーを積み替えた

天龍・龍田 旧式16年 1935年 →鈴谷
球磨・多摩 旧式16年+多摩特例 1936年 →熊野
北上・木曾・大井 旧式16年 1937年 →利根・筑摩 (残33)
 締結当時の各国思惑は1940年に練習用装甲巡洋艦3隻が退役だった模様
夕張 小型新16年 2890t 1939年
長良・名取・鬼怒 新20年 1942年 この時の残18433t(軽巡2隻分)
679名無し三等兵
垢版 |
2020/03/06(金) 01:19:08.64ID:z2QHD2c3
香取から14サンチ連装砲塔1つと発射管を外せば
無制限に建造できるのかあ

第二次ロンドン条約を結んで、保有総トン数とかもワシントン条約、第一次ロンドン条約から継承しとけば良かったんじゃね?
まあ大和の替わりに金剛代艦で構わんでしょう
2020/03/06(金) 06:56:32.01ID:o4rFi99D
>>679
条約を継承しておけば、結果的にまだ良かったね。
条約が切れたらアメリカは巡洋艦を40隻とか作り始めたんだぜ。
余ったので軽空母に転用されたが。
2020/03/06(金) 08:30:04.86ID:vreH13/3
でもそれがなかったら、
B-29を10万機作られてたかもしれない。
2020/03/06(金) 11:29:13.94ID:ujRfSybL
>>679
その枠を利用して低速ながらも防空巡洋艦、防空艦のようなものがつくれたらよかったな
商船改装だが日本陸軍の防空基幹船(防空船)、英国海軍の特設防空艦(対空砲艦)のようなもので多くが20knot未満
683名無し三等兵
垢版 |
2020/03/06(金) 11:33:54.34ID:sNzYpxvA
>>679
>香取から14サンチ連装砲塔1つと発射管を外せば

それなんていう秋津洲?
684名無し三等兵
垢版 |
2020/03/06(金) 12:43:41.33ID:sNzYpxvA
>>682

軍縮条約脱退前に960トン、20ノット、12.7サンチ高角砲4門の海防艦みたいなのを
海軍が大蔵省に申請したけど蹴られたんでなかったかな

空母、戦艦、重巡の魔改造の費用や復元性改善、強度改善には無尽蔵に出るのに
新規な種類の無制限の艦には大蔵省は財布の口が固い

まぁ、そこで予算出しちゃうと、もう無制限に建造されそうだしw
685名無し三等兵
垢版 |
2020/03/06(金) 13:12:13.21ID:a2bqoMaI
うーん、当時の海軍兵学校卒業者数は以下の通り

1930(昭和5)年入学 第61期 116名
1931 第62期 125名
1932 第63期 124名
1933 第64期 160名
1934 第65期 187名
1935 第66期 219名
1936 第67期 248名 最後の前後期練習航海かつ最後の装甲巡洋艦使用組
1937 第68期 288名 最後の練習航海(ただし前期航海だけ)かつ唯一の香取型使用組
1938 第69期 343名
686名無し三等兵
垢版 |
2020/03/06(金) 13:39:11.50ID:bWDrt2ld
>>684

無制限の艦艇でも装甲はダメとか
機雷は装備しちゃダメとか
細かいね

民間に優秀客船を増産させようとしたけど
採算の悪い大馬力な機関なんか積みたくない
とかそうだよなあ

現代みたいに20ノット超えるコンテナ船やら空母かと思うような自動車運搬船なんか
知ったら海軍さんヨダレ落ちまくりだなw
687名無し三等兵
垢版 |
2020/03/06(金) 13:39:42.94ID:a2bqoMaI
シナ駐屯軍も上海も含め、1932年12月の時点で山海関より東側だけに撤退し、統治が面倒な北満州を切り捨ててしまえば、
装甲巡洋艦も不要になるため、マル2で練習巡洋艦3隻の予算を付けれた
2020/03/06(金) 14:58:50.20ID:ktbSjUYD
>>684
その海防艦らしきものの目的って一体なんだろ?
689名無し三等兵
垢版 |
2020/03/06(金) 15:56:43.46ID:sNzYpxvA
>>688

北洋権益保護でないか?
690名無し三等兵
垢版 |
2020/03/06(金) 15:57:39.16ID:sNzYpxvA
>>684

1200トンに訂正だな
691名無し三等兵
垢版 |
2020/03/06(金) 17:33:45.40ID:a2bqoMaI
昭和初期の海上護衛戦研究で出たシナ−日本間近距離護衛用1200t海防艦か?
あれは、後に復元性改善により兵装を少し減らし、1200t橋立型砲艦としてマル3で作られた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています