【防護・装甲】 巡洋艦総合スレ 1番艦 【重・軽】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵
垢版 |
2019/06/16(日) 15:45:02.27ID:CwGEaHSt
主力艦の護衛もすれば遠隔地・小艦隊では自らも主力を務め
機雷敷設、水兵訓練、海外親善、その他諸々ありとあらゆる任務を果たす艦隊のワークホース
巡洋艦について語りましょう
2020/05/18(月) 00:07:04.33ID:p4MDixN0
>>896
1艦あたり定数1000と仮定して
総乗組員数1500万人か・・・

徴兵を免れた男は本土でモテモテだな
2020/05/18(月) 00:46:49.57ID:/vOOL+KS
なお自由惑星同盟全体で12個艦隊だから…(作中だと8個艦隊で3000万人だそうなので1隻平均200名弱?)
けど恒星間文明にもなって男しか徴兵しないなんて事やってるとはまず無いんでモテモテにはならんだろう
それ以前に恒星間国家のくせして人口がたったの150億人しか居ないので恐ろしく出会いが無さそう
2020/05/18(月) 01:48:22.43ID:fSPaRcV5
・・・。
900名無し三等兵
垢版 |
2020/05/18(月) 01:48:33.89ID:fSPaRcV5
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
901名無し三等兵
垢版 |
2020/05/18(月) 02:13:46.88ID:f6D+IiXm
公爵、侯爵クラスだと惑星や巨大な軍事要塞を所有。

カストロプ動乱、ガイエスブルグ要塞など参照(どちらもキルヒアイスに関係する場所)
2020/05/18(月) 10:08:08.42ID:k8T6J2sN
>>898
寧ろ宇宙での長期滞在で受ける長期の被曝に母体、
無いし母体になる可能性のある身体を
晒すわけにもいかんやろ・・・
2020/05/18(月) 12:03:35.00ID:LCL6n8hV
谷甲州の「航空宇宙軍史」シリーズでは、航空宇宙軍正規フリゲート艦は乗員10名くらいだったな。戦闘配置になると艦長は1週間でも2週間でも寝られないのでシャブ射ってて、他の乗員は6時間直、3時間休息の繰り返しみたいな設定。
2020/05/18(月) 12:06:28.51ID:s4AUtk/a
せめて史実の話をしろよ
905名無し三等兵
垢版 |
2020/05/18(月) 16:14:31.45ID:f6D+IiXm
国力"30分1以下である"の演説→ 連邦軍のルナ2を攻略できなかった

連邦   ルナ2、第2連合艦隊(増援艦隊が地球の基地から続々と発進)
ジオン ア・バオア・クー、ソロモン、グラナダ(第7師団)、アクシズ
2020/05/22(金) 17:54:57.16ID:3DtCoxAt
Bunzo@Kominebunzo
夜偵の搭載計画が4隻4機のみの5500トン級に対して
夜偵の搭載を計画していたのは青葉型で各艦2機の搭載が検討された。
他の重巡にも三座水偵1機を夜偵に置き換える計画があり、阿賀野型の就役まで
夜偵の運用基盤は重巡に置く構想だったとわかる。
5500トン級は搭載艦として将来性は無いと判断されていた。
https://twitter.com/Kominebunzo/status/1263741248067629058

この人、プロの物書きなの?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/05/22(金) 19:03:10.77ID:NUJ2Nsb6
商業本出してるからプロなのは事実だな
908名無し三等兵
垢版 |
2020/05/23(土) 00:40:30.67ID:IcBzVz93
どちらかといえば昭和15年あたりの計画
アメリカが駆逐艦を大量に建造し始めたことから、第二艦隊だけでは食い止められないと判断された
あと青葉型の2隻4機は同じ第一艦隊へ配属される予定の重雷装艦運用分
2020/05/23(土) 10:49:49.58ID:5asoDVxV
>>906
どの辺が間違えているというか、実際の夜偵の搭載計画だとどうなるの?
910名無し三等兵
垢版 |
2020/05/23(土) 13:12:04.10ID:yIql/GyH
94式水偵とか零式3座水偵で夜間偵察機になるからなぁ
911名無し三等兵
垢版 |
2020/05/23(土) 15:26:43.10ID:yIql/GyH
5500トン型は防空能力が低くて前線でいい様に米軍の爆撃機の的になってたイメージがある
そこはゼロ観を2機ぐらい無理やり積み込んで3号爆弾あたりで防空できなかったのかいな?
2020/05/23(土) 16:14:41.79ID:zTzMbhyj
Bunzo@Kominebunzo
5500トン級軽巡と夜偵の関係が希薄なのは艦型と艦齢の問題もさることながら
帝国海軍自体が夜戦、すなわち夜間水雷戦を「海軍の伝統」とも「御家芸」とも
考えていなかったため。ロンドン条約以降に軍令部が劣勢挽回のため水上部隊の
特色を探し求めてたどり着いた結論が夜戦の重視。そして夜偵の試作。
2020/05/23(土) 16:37:30.42ID:GTC78C1+
レーダーなしに夜戦やったら味方同士でぶつかるわな
2020/05/23(土) 18:38:20.93ID:hbz15RHn
>>913
レーダーありでもぶつかってますよ・・・
2020/05/23(土) 19:19:09.08ID:aq7Xqd93
夜偵自体失敗機にされてるからなぁ
九八式水偵は50ノット巡航で接敵と滞空14時間、飛行艇型と海軍の要求全部満たしたのに、
実用試験したら遅すぎる、100ノット以上じゃなきゃダメ
神通と川内からは機体強度足りない、飛行艇形態でエンジンが胴体中央高所にあるから収容困難
でも要求満たしてるから不採用に出来ず採用
そして年度演習で使ってみると遅すぎて探照灯照射から逃げられない事が判明

以上、歴群2018年8月号小峰文三氏の記事より
2020/05/23(土) 20:29:00.66ID:f0Tz7E0c
大戦中に使われた日本軍用機で
自分が一番最後に存在を知ったのが98水偵察だったな
最後から二番目が二式練艇
輸送機から模型で終わった計画機まで網羅してるような
軍用機図鑑ですら、この二機種は載って無かったもん

たぶんそんな奴は結構多いと思う
2020/05/23(土) 20:34:47.88ID:hbz15RHn
そんな事より九八水偵の積んでる
W型12気筒とか言うロマンの塊
2020/05/23(土) 20:44:01.91ID:XP0ahhFL
>>917
エゲレスのネイピアエンジンが成功してたし
そう突飛なもんでもない

元々第一次大戦中に開発されたエンジンだし
2020/05/23(土) 21:13:38.36ID:aq7Xqd93
14式水偵、94式水偵、W型好きだよね。
920名無し三等兵
垢版 |
2020/05/23(土) 21:45:00.62ID:/g6jqtaO
>>915
昭和何年の演習ですか?
2020/05/23(土) 22:33:32.52ID:aq7Xqd93
>>920
記事には何年度とは書いてないね。
書いてあるのは九八式水偵の艦隊配備が昭和14年度から水雷戦隊旗艦に行われ、
昭和14年度の航空術年報に年度の演習で探照灯照射から逃れられない件や、
低速の為接触対象が高速転舵すると見失うなどの欠点が露呈したことが述べられているとある。
そのまま読めば昭和14年の年度演習となるね。
922名無し三等兵
垢版 |
2020/05/23(土) 23:10:26.64ID:/g6jqtaO
ありがと
昭和14年か・・・
2020/05/24(日) 02:21:34.80ID:xcGc55ZB
定見もなく夜偵を作るために
11試のタイミングで川西と愛知を拘束したんだよなぁ・・・
零戦と半年も変わらないタイミングで
この段階で局地戦闘機でも企画して
川西と愛知に陸上戦闘機開発経験を積ませりゃ良かったのに

後年、川西は経験の無い陸上局戦の開発で
三菱に応援を頼まなきゃならないほど苦戦するし
愛知は電光での開発で重量削減に苦しむ羽目になる
ちなみに愛知は電光の開発指令で、
漸く戦闘機がやらせて貰えると盛り上がったらしい
2020/05/24(日) 10:49:39.12ID:hPN8wYoN
記事紹介しといてあれだけど、
なんかおかしいんだよなこれ。

九六式水偵を曲がりなりにも夜偵として採用して艦隊で運用してて、
操縦性がイマイチ、航続時間少し足りない、だから九八式開発って話はわかるけど、
コンセプトが今更問題にってのはねぇ・・・
2020/05/24(日) 10:52:39.60ID:vI8DIXyI
そもそも威海衛の夜襲とかなかったことになってんのか?
2020/05/24(日) 10:54:22.05ID:vI8DIXyI
もともと5500トン型での航空機運用に無理があった
927名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 12:30:24.37ID:oI9Skp7F
>>925
威海衛で夜襲すると「海軍の伝統」「御家芸」扱いされるのか
928名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 12:52:34.12ID:w3rcO2Hw
特定の運用に対する評価がダメだった
夜間偵察機は敵を発見するために飛ばしているから、当然敵にも発見される
敵が探照灯で照らしてくれるのなら、(夜間晴れていたら)40km以内なら敵の点けたその探照灯を目印として突入できる
高速転舵すると見失うのは、日本海軍における夜偵というか機上偵察員の地位があまりにも低かったことを裏付けし、結局ミッドウェーで高い代償を支払う羽目となる
929名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 12:55:05.52ID:w3rcO2Hw
>>548
まずそっちが費用を出せよ
ろくに三池炭鉱の海底部すら知らなかったおバカちゃん
回答に見合うモノを出さない限り夜間中学へ行かせるぞ
930名無し三等兵
垢版 |
2020/05/24(日) 12:55:23.41ID:w3rcO2Hw
>>929誤爆すまん
2020/05/24(日) 13:13:28.50ID:vI8DIXyI
>>927
夜戦の際に発見されにくいことを重視して、第一次大戦中の大正6年度計画で
大型艦より先に駆逐艦を重油専焼にするほど、夜戦を重視していたことも無視ですか?
2020/05/24(日) 14:46:15.47ID:xcGc55ZB
大型艦に比べてテストしやすい背景もあったんじゃね?
2020/05/24(日) 16:45:40.66ID:/4hvr5xQ
缶の換装に大型艦だと装甲が邪魔だしな
2020/05/24(日) 17:15:20.18ID:hPN8wYoN
>>928
特定の目的に専用の機隊を作ってしまった事がダメだったんだよ。
巡航速度遅すぎていくら航続時間長くても進出距離が短くて昼間偵察任務には不適っていう
他に使い道が無い機体になった。
低速で機銃は前方1丁7.7mmのみ敵の迎撃機や偵察機にさえ遭遇すれば終了。
だから九八式で終了し後継機は無い。

そもそもおまえさんは夜間何キロ先の艦船や機影が見えるのか考えたことあるか?
2020/05/24(日) 17:18:45.46ID:iAajgfYR
そもそも94式で限定的ながら夜偵任務出来る上に零式三座なら完璧に夜偵任務こなせるからね
5500トンには過大でも次世代の阿賀野や大淀では普通に運用出来るからわざわざ98式の後継作る意味は無い
2020/05/24(日) 17:53:31.87ID:/4hvr5xQ
阿賀野に98式載せてるぞ
2020/05/24(日) 18:09:48.50ID:vI8DIXyI
>>932
石炭との混燃はその前からやってた
2020/05/25(月) 07:50:08.81ID:X+Ap4QsW
日本の場合はできてもいない高性能水上偵察機を運用するために巡洋艦を建造したくらいだから・・・
大淀は特殊な機体専用じゃなくて最初から汎用偵察機を運用する艦として設計してれば阿賀野型より
防空能力の優秀な名艦になってたかも知れん
939名無し三等兵
垢版 |
2020/05/25(月) 08:05:58.11ID:54djDhRF
カタパルト通常のにして格納庫縮小して
高角砲2基4門追加くらいかな?
魚雷追加しそうだけど
2020/05/25(月) 08:09:33.92ID:87HGI0Zz
竣工時大淀は機体より伸縮式エレベーターが不良なのが問題
2020/05/25(月) 09:44:45.40ID:7QwuCuiv
>>927
第二次世界大戦以前の日本の主要な戦争でいずれも夜襲を行っているのだよなあ
2020/05/25(月) 11:00:20.43ID:L+mrbb93
>941
人類史上夜襲をしなかった戦争なんてほとんどないよ?
2020/05/25(月) 11:37:54.49ID:7QwuCuiv
>>942
駆逐艦の大部隊を投入した夜襲のことだが
2020/05/25(月) 11:40:52.38ID:7QwuCuiv
>>943
訂正
駆逐艦の大部隊→水雷部隊
2020/05/25(月) 15:34:15.23ID:pwxyum05
>>938
残念だったな、史実の大淀がその、
阿賀野型より防空能力の優秀な名艦なのじゃ
2020/05/25(月) 16:32:02.64ID:uh9YE+KL
元の高角砲の数や船体のデカさからくる機銃の増設含めて
大淀が阿賀野型より防空で劣る所なんぞないよね
2020/05/25(月) 17:02:22.33ID:87HGI0Zz
阿賀野型も主砲を高角砲にする案が有ったが却下
948名無し三等兵
垢版 |
2020/05/25(月) 17:17:00.70ID:ZQc81sum
96水偵と98水偵は搭乗員の機内配置場所が違う
96水偵http://www.aviastar.org/air/japan/aichi_e10a.php
 電信機銃員:機首機内(風防なし)
 操縦員・偵察員:左右(風防あり)

98水偵http://www.aviastar.org/air/japan/aichi_e11a.php
 電信機銃員:機首最前列機内(風防なし)
 偵察員  :機首次列機内(風防なし)
 操縦員  :偵察員の後ろ(風防あり)
949名無し三等兵
垢版 |
2020/05/25(月) 18:24:30.87ID:OZiil7MH
>>887
(帝国海軍)対空機銃のアップグレード

〜マル5計画       マル6計画    マル7計画        マル8計画         対空機銃(設置スペース)
25mm3連装機銃 → 40mm連装機銃 → 76mm速射砲・単装 → 20mm6銃身ガトリング砲   半径約3m
             40mm4連装機銃→ 76mm速射砲・連装 → 20mm6銃身ガトリング砲   半径約6m

ーーー
76mm速射砲 45発/分
改秋月型  長10cm連装砲×4基、20mm6銃身ガトリング砲×7基、(魚雷発射管は撤去)、噴進砲は廃止

コスト面では、マル5計画815号型軽巡より秋月型の量産が望ましいね。
950名無し三等兵
垢版 |
2020/05/25(月) 18:57:47.58ID:x0aDpiRF
>>949
移動よろしく
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1583748617
2020/05/25(月) 19:30:20.05ID:iI9OT4ON
>>938
逆に言えばすでにできている高性能水上偵察機を運用するために巡洋艦を建造するってことは
その巡洋艦が完成した頃にはそのすでにできている高性能水上偵察機は旧式化して高性能じゃなくなっているということなんですが・・・

大淀は特殊な機体専用じゃなくて最初から汎用偵察機を運用する艦として設計してればって丙巡洋艦の大淀型作る意味すらなくなるな
マル4計画でわざわざ阿賀野型と大淀型をわけて巡洋艦作る意味が無くなる
2020/05/25(月) 22:59:33.14ID:X+Ap4QsW
阿賀野型は水雷戦隊教導艦として艦形をできるだけコンパクトにした上で欲しい装備
てんこ盛りで姿もカッコいいから作らない選択はない

大淀型は潜水艦隊旗艦など仮装巡洋艦に任せて偵察巡洋艦として韋駄天振りを発揮で・・・
2020/05/26(火) 03:04:23.42ID:2H83IlwK
正直大淀の潜水艦隊用機動司令部航空機つきってコンセプトがなあという気はする
陸上航空と陸上基地の併用じゃ駄目なんですか
2020/05/26(火) 04:39:16.08ID:SWH1qMrj
>>953
奥地で活動するコンセプトなのに、陸上航空と陸上基地の併用では駄目なんですかはなあという気はする
955名無し三等兵
垢版 |
2020/05/26(火) 18:06:26.45ID:0kZjY694
大淀が開戦時に就役していたら、こそこそ使われた
就役後もインド洋で本来の任務として使えばよかった

後知恵だが、ここぞと言うときに使う高速水偵のためのプラットホーム船だから、
高速水偵は二式1号10型射出の紫雲でなく、一式2号11型発艦(というより射出)できる2式艦偵の「使い捨て」がよかった
2020/05/26(火) 19:23:14.30ID:5/o6WYFc
各戦線から引っ張りだこの二式艦偵を使い捨てねぇ
角田や宇垣が憤死しそうやな
まぁそっちの方が良かったかも知れんが
957名無し三等兵
垢版 |
2020/05/26(火) 19:36:57.78ID:kRhL3TQu
新造軽巡の阿賀野型は、水雷戦隊の旗艦として運用予定で、
マル6計画で改阿賀野型と改島風型16隻で第2水雷戦隊を編成予定だった。
(第2水雷戦隊に最新鋭駆逐艦が優先割り当てされる)

        基準排水量 速力   主砲              魚雷発射管            同型鑑
阿賀野型    6651トン  35kt  152mm連装砲3基(6門)  61cm四連装2基(酸素魚雷)  4隻竣工
大淀型     8164     35kt  155mm三連装2基(6門)  なし                 2隻計画(1隻竣工)
改阿賀野型   8520    37.5kt  152mm連装砲4基(8門)  61cm四連装2基(酸素魚雷) (マル5計画で5隻建造予定)
815号型     5800    ?    100mm連装高角砲4基(8門) なし?             (マル5計画で4隻建造予定)
--
・大淀型の主砲15.5cmは、もともと軽巡時代の最上型4隻の主砲を有効活用。中古の大砲である。
・815号型はアトランタ級と同じ防空用の軽巡
・同時期のアメリカのクリーブランド級軽巡が大量生産され(52隻計画、軽空母に改造9隻、戦時中完成27隻)
 アトランタ級は11隻計画(戦時中完成は8隻)
 戦後の完成になったウースター級軽巡は14000トンの大型艦(主砲152mm連装砲6基12門で対空射撃可能な速射砲だった)

 軽巡の数だけ見てもアメリカの工業力の凄まじさが垣間見える。
2020/05/26(火) 19:47:46.54ID:Jk+6y8MN
水上機母艦使えばええ
2020/05/26(火) 20:26:57.21ID:WBjvD0JU
>>955
索敵で使い捨てか
6機分の索敵出しただけで航空索敵能力の自損確定してしまう使い捨てが良かったとか一体何考えているのだろうか
後知恵でここまで酷い考えするのも凄いよな
2020/05/26(火) 20:34:04.43ID:EuzkmvfT
それなら航空巡洋艦化すれば良いと思わなくもないけどしたらしたでまともな軽空母にしろって話にもなりそう
大淀サイズで主砲の後ろを飛行甲板にして油圧カタパルト積んで戦闘機と偵察機積めれば初めて本来の役割果たせるが実現性はゼロに等しいな
2020/05/26(火) 20:51:18.78ID:WBjvD0JU
>>960
丙巡洋艦による構想の範疇超えているし、そもそもの話それやったとしても本来の役割果たせるかどうかは別よ
単に大型化して高性能になりましたと本来の役割を果たせるはイコールじゃないからね
2020/05/26(火) 22:26:06.96ID:Jk+6y8MN
大淀空母案は有ったろ
963名無し三等兵
垢版 |
2020/05/26(火) 22:42:29.65ID:WBjvD0JU
大淀空母案を何か勘違いしてないか?
2020/05/26(火) 22:53:18.87ID:nywtkyHH
だから潜水艦母艦なんか航空兵装強化した仮装巡洋艦でいいんだよ
居住性もいいしバレたら潜水艦が助けてくれるでしょ(ry
2020/05/27(水) 07:33:41.13ID:5d/E9SMB
仮装巡洋艦ってどうやって調達するんだ?
商船もタンカーも不足していて優良船を回す余裕はないぞ
966名無し三等兵
垢版 |
2020/05/27(水) 07:53:37.21ID:uA1dhTen
開発が遅れたが紫雲(高速水偵)
2020/05/27(水) 13:02:57.00ID:24/1mcAo
>>964
バレたら潜水艦が助けてくれるでしょってそもそも助けられるのか?
2020/05/27(水) 15:25:31.65ID:Sm0fBIrY
怪しまれたら臨検しようとするだろう
近くの潜水艦呼べばいいし逆に潜水艦が見つかったら対潜に気をとられてる敵艦を
備砲や魚雷で返り討ちにできる

魚雷撃っといて今潜水艦に雷撃されたとしらばっくれるのも可能(国際法違反だが)
969名無し三等兵
垢版 |
2020/05/27(水) 16:36:32.04ID:d3GjjOEp
大淀の後知恵時搭載機
昭和18年後半 2式艦偵(火薬カタパルト射出対応)2機、零式水偵4機
昭和19年後半※ 2式艦偵(火薬カタパルト射出対応)2機、瑞雲4機
昭和20年前半※ 零観3機、瑞雲3機
※連合艦隊旗艦とならず、南方残置

仮装巡洋艦は潜水艦くらいしか出てこない大洋の真ん中くらいしか活躍の場は得られず、
護衛空母がそこそこ出て来た昭和18年にはもう活躍の場はない
せいぜいペナンやラバウルでの準前線重要基地での停泊潜水艦母艦任務が妥当
2020/05/27(水) 17:01:51.89ID:24/1mcAo
大淀に2式艦偵を使い捨てで使いたがるのはどんな後知恵が働いたんだよ
索敵任務には使えないし一体何をさせる為に搭載するんだろ
971名無し三等兵
垢版 |
2020/05/27(水) 18:01:55.24ID:d3GjjOEp
>後知恵だが、ここぞと言うときに使う高速水偵のためのプラットホーム船
2020/05/27(水) 18:21:53.99ID:24/1mcAo
その、ここぞと言うときはどんな時でどんな理由を思い描いているんだ?
2020/05/27(水) 18:36:04.49ID:Sm0fBIrY
せめて彩雲くらい足が長ければ発進後に陸上基地に向かう手もあるんだが
実際に水上偵察機も海上で回収困難な場合が多いんで発進後は水上機基地に向かう事が多かった
974名無し三等兵
垢版 |
2020/05/27(水) 19:11:58.20ID:oufdOIY7
Ju86PやJu86Rみたいな魔改造を96中攻に施して、高高度で広域を紹介すればよくね?

視界に敵戦闘機が見えたら、とにかく逃げる
2020/05/27(水) 20:21:56.42ID:C14WrCDL
実は爆装してて片道偵察という名の特攻機
ここぞという目標発見したら出す。
2020/05/27(水) 21:40:07.40ID:YuL8802Y
>>974
日本は実験機レベルでも高々度性能の追求はできてない
航研機で高々度性能の追求の方をやれば良かった
という風にあとでほぞを噛んだレベル
2020/05/27(水) 22:03:19.03ID:NzdOOisZ
過吸機を開発する必要があるからな
978名無し三等兵
垢版 |
2020/05/27(水) 22:07:52.49ID:d3GjjOEp
空母ないし戦艦を含む艦隊への襲撃直前偵察以外は零式水偵で偵察
空母ないし戦艦を含む艦隊への襲撃直前偵察のみ2式艦偵を用いる

だから、実際に用いられるのは年に2回程度
ただし、空母艦載機が飛んできたことにより、発見された敵艦隊は対潜モードから対空モードへ移行する
(大淀が"空母艦載偵察機"カタパルト艦方式を採用しているとバレるまでは)
2020/05/27(水) 22:13:44.16ID:Sm0fBIrY
いや戦略偵察じゃないんだからそんな高高度飛んだらダメですし
雲があれば雲の下を飛ばないと船なんか見つからないんだが
2020/05/27(水) 22:21:39.68ID:C14WrCDL
元偵察員の方が言ってましたな。
偵察は下を見るんじゃなくて横、水平線を見るんだって。
高度は高くても800mくらいだって。
2020/05/27(水) 22:25:40.84ID:C14WrCDL
飛行場や港湾の写真撮るような戦略偵察とごっちゃにしちゃダメよ。
2020/05/27(水) 22:55:51.86ID:YuL8802Y
>>980
単発機だったら真下とか翼と胴体で死角になるもんね・・・
983名無し三等兵
垢版 |
2020/05/28(木) 08:48:36.43ID:EVKnW/tf
ちなみに大淀には冷房設備があった。一時、連合艦隊旗艦に選ばれた理由ね。
984名無し三等兵
垢版 |
2020/05/28(木) 09:10:31.09ID:EVKnW/tf
今の時代は駆逐艦、フリゲート、巡洋艦の区分が曖昧になってしまって。。。

ズムウォルト級ミサイル駆逐艦 14,797 t (満載排水量)

巡洋艦にしなかったのはなぜ?(タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦より大きい"駆逐艦")
アメリカ"駆逐艦"なので、海軍功労者の名前がつく。
2020/05/28(木) 09:23:56.25ID:MLRDhDcs
>>984
ズムウェルト級駆逐艦はアーレイバーク級駆逐艦の後継という位置づけなのに、
タイコンデロガ級巡洋艦より大きいという理由だけで巡洋艦になると思ったのは何故?
2020/05/28(木) 09:34:16.89ID:SUkVbLtK
>>985
ズムってスプルーアンスの後継であってバーク系譜とはちゃうやろと思うんやが
2020/05/28(木) 21:34:04.77ID:agXYXLN7
>>983
丸メカニックだと大淀が連合艦隊旗艦になって理由は
第一に今まで司令部に使われていた戦艦を有効活用するため
第二に燃料事情で軽巡が有利だから
第三に大淀が優れた通信設備を備えていた事と指令部施設を入れるための大きな
格納庫があった事とされてる

ちなみに格納庫に設置された三段に仕切られた司令部施設は空調が悪く非常に不評・・・
2020/05/28(木) 21:36:55.90ID:agXYXLN7
失敬
丸メカニックじゃなくて丸スペシャルの阿賀野型・大淀
2020/05/28(木) 21:58:44.90ID:TO/QOnjc
下手な戦艦レベルの対空火力がある大淀を
正念場のマリアナで後方配置ってどうなんだって思ったりもする
もしマリアナに出てたら対空火力が不足気味の二航戦に回せたのに
2020/05/28(木) 22:29:24.99ID:wubw5p+o
新造艦を前線に出すなんて勿体ないじゃないか
2020/05/28(木) 22:57:27.49ID:agXYXLN7
大淀の場合は専用艦載機が使えなくてやっと司令部として改装したばっかりの時期だったから
明らかに訓練不足だった

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/ee/Japanese_aircraft_carrier_Zuikaku_and_two_destroyers_under_attack_on_20_June_1944_%2880-G-238025%29.jpg

こんな見事な一斉回頭するどころか見方空母に突っ込みそうになったどこぞの乱闘戦艦みたいに
対空射撃するどころか見方艦に突っ込まれたらかなわんだろう
992名無し三等兵
垢版 |
2020/05/28(木) 22:59:30.02ID:EVKnW/tf
新造戦艦のノースカロライナ、ワシントン、サウスダコタ
を惜しみなくソロモンの海戦に投入したが、
金剛型以外は温存。結果は比叡、霧島を失って意気消沈。

戦艦大和、武蔵、長門は、鈍足で燃費が悪く戦闘に使えず、駆逐艦の補給用に
使用。コストパフォーマンスの悪い連合艦隊だった。
2020/05/29(金) 00:07:16.75ID:jjvPEB3f
>>992
サウスダコタの有様見てるとまだ日本の方が冷静な時期だったな
994名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 20:35:22.40ID:KLAFNnlw
重雷装艦(魚雷発射管4連装10基)のときの北上
995名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 21:01:48.63ID:KLAFNnlw
特設巡洋艦
1941年8月29日(海軍籍に編入時)
996名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 17:27:07.83ID:+Z72NQiA
重巡洋艦「雲仙」はコーエーから出版された「未完成艦隊 1917〜1950」に記載されているマル6甲巡。

予想図 https://i.imgur.com/flMhuXW.jpg

重巡洋艦 雲仙 (本書想定)
基準排水量14,580t 全長218.3m 最大幅21.2m 喫水7.2m
ロ号艦本式缶8基 艦本式タービン4基4軸 機関出力152,000hp 速力31kt
武装 55口径20.3cm3連装砲4基 10cm連装高角砲6基 61cm4連装魚雷発射管4基
装甲 舷側152mm 甲板40mm 砲塔25mm(草案150mm)

マル5、6計画では甲巡(重巡)の新造艦10隻を予定していた

マル5甲巡
・超甲型巡洋艦 - 2隻

マル6甲巡(昭和25年までに竣工予定)
・超甲型巡洋艦 - 4隻
・甲型巡洋艦 - 4隻
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。