【XF9-1】F-3を語るスレ113【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe3-4kg9 [36.11.225.139 [上級国民]])
垢版 |
2019/06/16(日) 19:45:27.29ID:egyiuFzxM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ112【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1560012329/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/06/17(月) 21:22:03.78ID:e5tR6ECWd
ヨーロッパの戦闘機ってなんかダサい
2019/06/17(月) 21:31:40.93ID:BBMhKEGU0
>>54
日本語で頼む
2019/06/17(月) 21:34:52.20ID:BBMhKEGU0
>>69
米海軍のC-2が墜落した時、「」と思った…
2019/06/17(月) 21:45:08.77ID:2oEFaV7Hd
>>104
最初やったかと思ったが
位置的にグレイハウンドだと気づいて焦った自分を顧みたわ
106名無し三等兵 (ワッチョイ ab68-GEyX [58.188.79.66])
垢版 |
2019/06/17(月) 21:47:43.47ID:38zqDJZB0
そらラファールMの後釜も見据えてるやろねぇ。
このFCASモックアップはテンペスト以上に  
※このモックアップはイメージです じゃないの?
ATD-XみたいにRCS測定できるようなガチのモックアップじゃなさそう。
2019/06/17(月) 21:48:28.18ID:2oEFaV7Hd
そりゃはっきりしてるのエンジンだけだし
2019/06/17(月) 21:50:19.76ID:J7DUilXc0
>>94
われもちっさいとおもた
単発かな?
2019/06/17(月) 21:50:37.26ID:CRBhn3Loa
TwitterにMASTASIA2019で展示されてるXF9-1の推力偏向ノズルの模型の画像が来てるな
2019/06/17(月) 21:54:23.85ID:oThNdJBI0
これだね
https://mobile.twitter.com/96_3718/status/1140596221569978368
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/06/17(月) 21:57:09.54ID:kWGU0C0i0
>>110
パドルは止めたん?
2019/06/17(月) 21:59:33.27ID:2oEFaV7Hd
いいね
113名無し三等兵 (ワッチョイ d790-jipk [182.20.109.66])
垢版 |
2019/06/17(月) 22:01:28.13ID:m7+yj12h0
しかしXVN3-1の全周20度の推力偏向って世界最大だよな、攻めるなあ
しかしイメージ図見た感じステルスっぽくなって無く感じるけどやっぱりF-35みたいにステルスっぽく加工するのかな?
2019/06/17(月) 22:02:04.68ID:udEheUzn0
>>111
やめたってか、最初から効果の確認をお手軽にやってみただけだから
115名無し三等兵 (ワッチョイ d790-jipk [182.20.109.66])
垢版 |
2019/06/17(月) 22:02:18.96ID:m7+yj12h0
しかし2つ付けて文章変になっちゃったな
2019/06/17(月) 22:40:06.70ID:csi0NKWKd
パドルよりメンテナンス大変そうだけどかっこいい
2019/06/17(月) 22:56:30.33ID:9cCzHWVu0
全周20度の推力偏向ノズルってF-15S/MTDのとかF-16VISTAのとかEJ200の試作ノズルとかはそんぐらいなかったっけ?
118名無し三等兵 (スップ Sda2-jipk [49.97.92.142])
垢版 |
2019/06/17(月) 23:13:26.03ID:1YtbmTQUd
>>117
F-15S/MTDは二次元ノズルで±20度、F-16vistaは全周17度だな、EJ200は結構調べてみたけど確かに推力偏向ノズルは試作してるけどどこにも角度が載ってないな、ソースあったら欲しい
119名無し三等兵 (ワッチョイ ab68-GEyX [58.188.79.66])
垢版 |
2019/06/18(火) 00:02:00.04ID:A1MtFnZ40
最大角度だけに注目してもねぇ。
偏向角速度、耐久性、メンテナンス性、偏向時の推力効率、ステルス性、あとなんや?
なんせその手の込みじゃないと。 
120名無し三等兵 (ワッチョイ 1765-t5qS [118.240.248.134])
垢版 |
2019/06/18(火) 00:04:40.37ID:FSWnyDJp0
>>113
鋸歯状ノズルとアクチュエータを隠すガワは欲しいね。
2019/06/18(火) 00:06:23.14ID:iYpSaf3pa
まあそれは本命の将来戦闘機用エンジン待ちでしょ
2019/06/18(火) 00:30:43.17ID:AeZFsugx0
民間エンジンの日本参加比率
F9の成功によりもっと増えるだろうな

https://i.imgur.com/kBVtk4f.jpg
2019/06/18(火) 00:32:18.33ID:AeZFsugx0
日本はRRもPWもGEも全部に参画している
2019/06/18(火) 00:48:14.88ID:TEkbkmK30
推力偏向ノズルの効果の説明に
「ステルス性重視の無尾翼機の姿勢制御に有効です。」ってあるな
無尾翼機なのかな?
2019/06/18(火) 00:55:38.53ID:haHErvHc0
>>124
やはり目指してるのはi3fighterのポンチ絵なんだろ
2019/06/18(火) 00:58:42.88ID:69wKVS8o0
https://i.imgur.com/bG1aR6J.jpg

本当に無尾翼機の姿勢制御に有効ですって書いてあるな、まさかの無尾翼機って可能性もあるのか…?
2019/06/18(火) 00:59:59.97ID:i5D7w1Nud
>>122
ボーイングは787でアウトソースしすぎて失敗したので、今後は基幹部分は自社でやるってさ
2019/06/18(火) 01:01:15.24ID:MPZ3rQ640
>>118
あーゴメン
S/MTDの2次元TVCじゃなくその後のF-15ACTIVEの事だった

調べ直したらこっちは全周20度のP/YBBNっつう3次元ノズル
F-16VISTAも全周17度のAVENからエンジンごとP/YBBNに替えて試験する計画だけはあったみたいね

EJ200のは90年代に作った試作品は設計上最大23.5度らしい(試験は20度制限?)
https://apps.dtic.mil/dtic/tr/fulltext/u2/p011109.pdf

3DTVNは舵面を極力動かさなくて済むから無尾翼でなくてもステルス性に寄与するし
何より抗力が減って燃費や加速、スーパークルーズなんかにも有利と研究結果が出てるしの
2019/06/18(火) 01:07:45.42ID:0iLM7yWkd
垂直離着陸も付けてくれ
130名無し三等兵 (ワッチョイ d790-jipk [182.20.109.66])
垢版 |
2019/06/18(火) 01:11:54.95ID:69wKVS8o0
>>128
ありがとう、アメリカと推力偏向ノズル大好きなロシアが出してないから無いと思ってたんだけど試作だとあるのね
2019/06/18(火) 01:26:47.00ID:bvyn/qPb0
>>96
> 将来戦闘機のサイズはこんな感じ?
> F-3>テンペスト>FCAS

少なくとも航続距離に関してはその順番になるだろうな
ヨーロッパの戦闘機は基本的に陸の上だけ飛べば良いから短足で許される
特にFCASは大陸の国々が使い至る所に空軍基地や空港があって降りられるからね
他方、テンペストは同じヨーロッパでも島国のイギリスだから海上をある程度は飛ばねばならないのでFCASよりは足の長さが求められる

> F-3は広大な海面上まで防空しないといけないという日本独特の条件により
> 航続距離が長い迎撃戦闘機という世界的にはあまり必要にされない戦闘機なので大型

以前、他の人も指摘していたが、長距離迎撃制空戦闘機なんて必要とするのは日本とロシアぐらいのものだろう
従って、アメリカ機という既製品ゆえに妥協を強いられるのでなく、日本自身が自前で戦闘機を作れるとなれば
妥協せずに国防に本当に必要な航続性能を追求できるから、長細い国土に起因する長大な防空識別圏を守れる長距離戦闘機になって当然だ
2019/06/18(火) 01:29:57.77ID:haHErvHc0
>>128
垂直尾翼無くなると抗力減るから燃費や加速、スーパークルーズなんかにも有利なんだよな実際
2019/06/18(火) 01:44:00.49ID:y62HUmfnd
全周20°って目標値じゃん
2019/06/18(火) 02:16:01.83ID:0e7Hu+NX0
>>131
> 長距離迎撃制空戦闘機なんて必要とするのは日本とロシアぐらいのものだろう
その条件を満たす為、F-2はバカでかい増槽をぶら下げてる訳だしな…
2019/06/18(火) 02:28:34.75ID:6J1UJDqL0
>>134
空母なかったんだし、離島に飛行場&補給基地もないからなぁ
2019/06/18(火) 02:59:05.11ID:s9CXpJk50
>>133
日本の目標値は余程開発が上手くいかない限り基本20でやるよって事でしょ
2019/06/18(火) 03:04:00.09ID:xmFFWE29d
>>136
へ?
2019/06/18(火) 03:09:21.62ID:HLovfShfd
先日F9のノズル偏向角全周20度が世界最大である事実と、
F-3後期型の無尾翼機の可能性について指摘した者ですがね。
FCASとi3ファイターの外観上の類似性は衝撃的ですね。
散々反論されましたが、やはり後期型で尾翼を取っ払うのはあり得るんじゃないですかね。
139名無し三等兵 (ワッチョイ 4201-Xzpz [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/18(火) 04:17:55.06ID:rwMggv2I0
基本的には2016〜2017年末迄に提案した内容通りにやるはずだよ
自主開発案だって提案した後に余程の理由無しにコロコロ内容は変えたりできない
その提案時に出されたものが無尾翼なのかどうかだ
後期型で大幅形状変更もコストが大きくかかるならやらんだろうね
コストに影響なく性能が大幅に向上するならやるかもしれんという程度でしょ
2019/06/18(火) 04:28:25.76ID:sMQlCa1Y0
垂直尾翼は26DMUより小さくなるだろ
2019/06/18(火) 04:38:51.66ID:haHErvHc0
>>138
後期型でなく最初からだと思うけどな
2019/06/18(火) 04:57:10.74ID:Wu+z17/t0
無尾翼機は無人機の方になるんじゃないかな
要素研究にも無いから、防衛装備超はバクチしないと思うけど
143名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-Xzpz [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/18(火) 05:06:53.49ID:jnoItAH10
どうしても無尾翼機にしたいならX-2で試せたしね
2019/06/18(火) 05:35:35.13ID:haHErvHc0
>>143
全周可変ノズルなければしたくなかったろ、逆に言えば全周可変ノズルができればi3fighterのポンチ絵になるんかと
2019/06/18(火) 06:40:52.27ID:s6FW3SOa0
アメリカは推力偏向の試験データをFLCSの改良等に使ってるけど、
F-22以外は採用してないな
2019/06/18(火) 06:43:54.43ID:NdnESrdBd
>>132
格納庫の天井を低くできるしなワハハ
2019/06/18(火) 08:40:51.87ID:AO/sbieA0
グリペンスレから転載

https://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=190619
NHKBS1でチェコのグリペンの整備のドキュメンタリーが放送されます
148名無し三等兵 (JP 0H0b-ynEm [202.220.162.117])
垢版 |
2019/06/18(火) 09:26:28.12ID:D0QzPiPnH
>>147
スレチ
2019/06/18(火) 09:35:57.72ID:QDpv5Ko+0
>>147
で?だから?
それで?ここと何か関係あるの?
2019/06/18(火) 09:44:47.07ID:bhJSgSzBd
>>147
整備って言えば折角CFRP製なんだから配線と配管回しただけの新しいドンガラ用意して整備済みの各構成要素をくっつけていけば機体疲労気にしなくて素敵だと思うの
2019/06/18(火) 09:56:58.86ID:hm0rlzyM0
>>147
GJ。楽しみだ。
152名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-ptDA [126.179.145.190])
垢版 |
2019/06/18(火) 10:02:10.97ID:qfZ/bcbor
複合材関連の進歩は著しい
F-22ベース案みたいな古い機体を
いじくりまわすのは高くて低性能になるだけ
あんなものに魅力を感じるのは
戦闘機導入をプラモデルを飾るレベルで考えてるのだろう
2019/06/18(火) 10:18:27.14ID:KkNId9690
>>126
無尾翼でないとLバンドで簡単に検知出来るらしい
2019/06/18(火) 10:26:20.46ID:tfnz8+pUa
>>153
尾翼程度で検知されるなら胴体とデカイ主翼がある時点で検知されるわい
2019/06/18(火) 10:33:28.25ID:KkNId9690
低周波レーダー波の場合、尾翼間で共振して入射方向に反射されるらしいぞ
知らんけど
2019/06/18(火) 10:42:08.08ID:fv8jfXTN0
無尾翼なんて冒険、空自がやるわけないじゃん
自衛隊は陸海空とも超保守的だから、出て来るのはコテコテのザ・ステルス機だよ
157名無し三等兵 (ワッチョイ 02ab-IPTU [59.157.96.203])
垢版 |
2019/06/18(火) 10:48:58.69ID:A7QjCdFT0
>>155

それに低周波レーダーだと、それ単体では分解能が低いから”そこに何かが居る”のが判ったとしても、そこにミサイルとかを差し向けるのにどうする?って問題がある。

その時間の間にどんどん進攻されてしまったら意味ないわけで、低周波レーダーを恐れて垂直尾翼レスにする意味が無いんじゃないかと。

ついでに言えばアンテナが大きくなる低周波レーダーなんて開戦劈頭巡航ミサイルの餌食なのは目に見えているんで、そこ彼考えてみても垂直尾翼レスにする意味はあんまないんじゃないかと。
158名無し三等兵 (ワッチョイ ab68-GEyX [58.188.79.66])
垢版 |
2019/06/18(火) 10:57:41.97ID:A1MtFnZ40
>>154
B-2のステルス性は小さなパーツや構造端が少ないから。
2019/06/18(火) 12:03:04.46ID:Eyd3VYLK0
垂直尾翼を付けたり外したり出来ればいいんじゃね
超ステルスモードは垂直尾翼なし
2019/06/18(火) 12:04:18.19ID:haHErvHc0
>>159
可変機構という選択肢はある
水平尾翼四枚にして使うときだけ立てるとかな
2019/06/18(火) 12:15:44.60ID:DwysaLRA0
逆に垂直尾翼だけ電波をしこたま反射するようにしてミサイル打たれたら切り離してデコイにするとかどうよ
2019/06/18(火) 12:20:34.87ID:2a+l5skS0
>>154
レーダー波は水平方向から照射されるわけで上下方向を薄くする事が有効だったはず
2019/06/18(火) 12:21:28.02ID:KkNId9690
機体上部にインレットを設け
インテークダクトに垂直尾翼の機能を持たせる
其れにより無尾翼機でも音速飛行時の水平安定性を担保させる
これが今後のトレンドらしいぞ
知らんけど
2019/06/18(火) 12:21:59.47ID:2a+l5skS0
>>159
>>160
XB-70方式?
2019/06/18(火) 12:22:12.95ID:Dyg/bGIk0
結局は、ステルス性と運動性能とのトレードオフでしょう>垂直尾翼
さらに日本の場合、垂直尾翼無しの場合の経験値がないので、その分のリスクも考慮しないといけない。
FCASもテンペストも2040年代なんだし、2030年代に登場するF-3で無尾翼までやるかどうかは微妙。
やるとしたら、F-3の次の世代かな。
2019/06/18(火) 12:23:58.67ID:zKK+FaE00
メタマテリアルもあるから尾翼の有るなしはまだまだわからないよ
2019/06/18(火) 12:28:39.98ID:haHErvHc0
>>166
メタマテリアルはi3fighterでは40年後の予定だからなあ、F-3では20年後って書いてあった部分でF-4(仮)で採用になるんでねメタマテリアルは
2019/06/18(火) 12:31:49.28ID:zKK+FaE00
>>167
既にレドームが試作されてるんで各翼前縁もわけないかと
2019/06/18(火) 12:32:32.09ID:Eyd3VYLK0
>>163
ほう
170名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-ptDA [126.179.145.190])
垢版 |
2019/06/18(火) 12:48:11.90ID:qfZ/bcbor
F-3は積極的に格闘戦をやろうということはないだろうが
小型戦闘機、巡航ミサイルから大型機までの幅広い対象を迎撃しないといけない
迎撃任務を軽視してる欧州戦闘機と同じ発想の開発はせんだろ
2019/06/18(火) 13:00:34.56ID:uQc2PPwV0
>>161
トカゲの尻尾か…
172名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-ptDA [126.179.145.190])
垢版 |
2019/06/18(火) 13:05:17.28ID:qfZ/bcbor
形状も日本が考える迎撃任務に最適な形状が選択されるはずで
ステルス性能だけで形状が決定するわけではない
その中で尾翼の廃止が最適なのかだな
2019/06/18(火) 13:12:26.23ID:uQc2PPwV0
>>167
三菱F-4だとファントムと紛らわしいので…(ミニカF4もヒットするけど)F-4は多分欠番…
https://www.google.com/search?rlz=1C1AOHY_jaJP708JP708&;biw=859&bih=810&ei=DmMIXbiHN672hwOYq6_IAg&q=%E4%B8%89%E8%8F%B1+F-4&oq=%E4%B8%89%E8%8F%B1+F-4&gs_l=psy-ab.12...0.0..88277...0.0..0.0.0.......0......gws-wiz.LCW5iWXrgl0
T-6もテキサン使ってたから欠番になってるし…
2019/06/18(火) 13:18:10.53ID:WA4K0nk00
>>164

>>160は雪風(原作)ネタかと
2019/06/18(火) 13:41:57.90ID:8qy8Wea9d
尾翼を無くせるだけの技術力が無い
2019/06/18(火) 13:58:45.87ID:uQc2PPwV0
稼動式にすると、その分、構造が複雑になり強度が必要で…
結果、機体重量が増える…

用途に合わせて垂直尾翼を離脱着する案は、脱着する度…機体前後のバランスが崩れるので…
(こっちはFBLでバランスが取れる範囲なら使えそうだけど…)
177名無し三等兵 (ワッチョイ 4f79-tbYS [36.55.33.30])
垢版 |
2019/06/18(火) 14:01:02.48ID:2nEmiRkD0
24DMUから25DMUへの変化を見るとYF-23方式もないのかな
2019/06/18(火) 14:15:26.66ID:sMQlCa1Y0
無尾翼は努力目標だろうけど
でも出来るだけ無くすような設計になると思うけどなぁ
2019/06/18(火) 14:41:29.24ID:Wu+z17/t0
DMUで二枚の尾翼を使っていたところを見ると、垂直尾翼容積はかなり大きな物を必要としていることが分かる。
風見安定性だけを考えても、これを廃すると主翼をかなり前につけないと行けなくなる。
垂直尾翼が後ろにあるから、機首が下がらず安定するわけなのだ。
機体の安定性を保つための羽根なので、そうそう簡単にはなくせない。

ベクタードノズルでその替りを担う場合は、常にカウンターを当てて飛行することになると思うけど、
それだと直進するためのエネルギーが常に損失し続けることでもある。
果たして現在の偏向角度と推力で大丈夫なのかというところまでは、正直分からない。
ただ、垂直尾翼が無いと空力安定性はかなり損なわれることだけは確かだよ。
2019/06/18(火) 14:56:30.56ID:DCGk5/T70
>垂直尾翼が後ろにあるから、機首が下がらず安定するわけなのだ。

水平尾翼が
だろう
2019/06/18(火) 15:00:04.89ID:Rw7KOhxQ0
25DMUでは小振りな垂直尾翼が着いてたな。
2019/06/18(火) 15:01:53.85ID:Wu+z17/t0
>>180
風見安定性をググりなさい
2019/06/18(火) 15:09:32.66ID:BkyWaW5Ma
まあ今言えることは間違いなく無尾翼も検討されている(あるいはされた)ってことと
ありでもなしでも最終的に機体がものになるように要素研究がそれぞれ進んでいるという事だけだな
2019/06/18(火) 15:13:15.55ID:PdMngEZXd
迎撃・格闘戦特化脳の空自が尾翼無くせるわけねぇだろと思ってしまう
185名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-ptDA [126.179.145.190])
垢版 |
2019/06/18(火) 15:33:12.73ID:qfZ/bcbor
>>183

自主開発案も提案内容を簡単に変更できない
それが出来てしまうと既存機改造案も提案し直させろと言い出す可能性がでる
公正に検討した結果で自主開発案を選んだということにしないといけない
無尾翼なら提案時にそうでない限りは後からは変更できない
自主開発案が内容がコロコロ変わると選定が疑われることになる
2019/06/18(火) 15:54:48.07ID:FbKXd8hZd
無尾翼は試験機作らないと無理じゃないか
187名無し三等兵 (スップ Sda2-jipk [49.97.92.142])
垢版 |
2019/06/18(火) 15:59:58.08ID:FhTtVprcd
そもそも26DMUがその名の通り平成26年に製作検討された物なのにそれから5年も経って殆ど変更がないと思ってる方がおかしい
2014年に全てが決まる方針ならともかく公式にはまだ開発も始まってないのに
2019/06/18(火) 16:02:47.50ID:ekwhh6AB0
FCASモックアップ来たな。結構デカくね?
2019/06/18(火) 16:11:09.12ID:ljqFx4FL0
正直、予想してたよりも大きかった
190名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-ptDA [126.211.6.24])
垢版 |
2019/06/18(火) 16:11:26.53ID:8j/vEh5ir
>>187

それはそうだが
いつでも内容を変えられるわけでもない

遅くとも選定期間中には決まっている
2018年中には国内企業の提案はない
つまり2017年中に無尾翼機の提案をしたかという話になる
2019/06/18(火) 16:15:51.09ID:2a+l5skS0
テンペストもFCASも第6世代を名乗ってるが第5世代とどう違うの?
2019/06/18(火) 16:20:57.41ID:HDWN19IZa
各部にスラスターをつ(略
DMUて新しいほど、最適てわけでもないの?
2019/06/18(火) 16:23:21.33ID:Szva4arvd
恐らくテンペストより大きい。
そして機首まわりの形状、主翼形状がi3ファイターに衝撃的なほど似ている。
尾翼の上反角を下反角にして、インテークにスプリッタープレートをつければi3ファイターのモックアップといっても通用しそう。
しかしダイバータレスとは意外だったな。
2019/06/18(火) 16:36:59.65ID:we0TmV4WM
2040年といえばド・ゴールももう退役だろうから
ド・ゴールのサイズに制約されないのだろう
195名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-ptDA [126.211.6.24])
垢版 |
2019/06/18(火) 16:49:03.29ID:8j/vEh5ir
FCASもエンジンがどうかだな
エンジンが非力だとステルス性能があっても
トロトロ飛んでる攻撃機にしかならない
機体が大型だけにエンジンがどうなるかは死活問題
2019/06/18(火) 16:53:10.95ID:aUaEWhX70
FCASそんなに大きくないでしょ
F-35を一回り大きくしたぐらいじゃね?
2019/06/18(火) 16:54:50.00ID:aUaEWhX70
https://www.aereo.jor.br/2019/06/17/franca-alemanha-e-espanha-assinam-acordo-do-fcas/
2019/06/18(火) 16:59:22.59ID:eV7G3gqxp
>>197
上からのシルエットだとタイフーンというよりラファールのステルス版だな
FCASは三ヶ国を確保したけどテンペストはどうなるのだろう
2019/06/18(火) 17:02:45.34ID:2a+l5skS0
新規エンジン開発したくないけどパワーが足りないなら3発にすればいいじゃん
2019/06/18(火) 17:05:23.94ID:zKK+FaE00
>>190
将来戦闘機の技術的成立性に関する研究の中で
複数の機体モデル案 からパイロットインザループシミュレーションを行い要求性能、仕様の精緻化を行うとしているので決まるならここ
2019/06/18(火) 17:09:45.90ID:MRJz8fO+0
3発はないわ。よくて双発でしょう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況