【XF9-1】F-3を語るスレ113【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe3-4kg9 [36.11.225.139 [上級国民]])
垢版 |
2019/06/16(日) 19:45:27.29ID:egyiuFzxM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ112【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1560012329/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/06/24(月) 01:53:15.58ID:196n8Wz60
>>680
>後継機の発注は多くても100機程度にとどまるため、コスト増大が避けられず、
>国内企業中心の開発には多額の予算が見込まれることから、財務省などの抵抗は強い。

F-2後継機としては100機程度かもしれんが、それが順調にいけばF-15J MSIP機の更新もF-3になるだろう。
加えて、「国内企業中心の開発には多額の予算が見込まれる」というが、海外企業との共同開発で
それより安くなるプランがない。
2019/06/24(月) 01:58:09.67ID:nc67S4nu0
アメリカがPCAずっこかせたらそのあなうめで200機位発注ある可能性もあるし
英や欧州中東からの需要もそれなりに期待できる
2019/06/24(月) 02:00:36.18ID:GXznDXzZ0
>>756
国産AAMつめないんで改修するか逆に不透明になってるけどね
2019/06/24(月) 02:05:52.12ID:nc67S4nu0
現にSu-27系列の好調なセールス見てると
大型双発機の市場は限定されるというのは幻想だったことがはっきりしてるからなあ
制空から爆撃まで何でもできる機体という価値が最近高い
2019/06/24(月) 02:27:20.95ID:7PvZTyRG0
>>712
野党のいう「議論が尽くされてない」と言うのは反対のための口実づくりだから

・ステルス機
・航続距離は長く
・速度は機動性は航続距離の次くらいに
・国産ミサイルを装備可能(対艦ミサイルは機外搭載に妥協?)
・ミサイルはできるだけ多く
・国内製造

あたりだろ
これを具体的にすると双発(単純に出力が大きいので)
内部燃料タンクとウエポンベイを大きくする。

レーダーははっきり言って既存のレーダーを入れといて後で改良することもよい
赤外線センサーは複数でセンサーフュージョンを実現出来るためのエアフレームのどこにつけるかを検討済み
FCSはアップグレード可能

一度作ったら変えられないエアフレームと
後から改良が可能なコンポーネントの切り分けが大事

日本人は最初から完璧を作りだそうとして
結局何も作れず投げ出してしまう
ソフトウェアと半導体が進歩する時代において、日本人の完璧主義より
後から変えずらいポイントだけを集中して作って
それ以外は後の改良に期待するやり方が正しい。
2019/06/24(月) 02:43:29.17ID:7PvZTyRG0
>>741
ボーイングはF15で国産ミサイルを使わせないと言うイヤガラセをしてきたので
必然的にノースロップグラマンになるんじゃないかねえ?
>>751
順調に米軍が2000機以上確保するならそれのアップグレードだけでそれなりに長く使われそうだけど
アップグレード時の米軍の都合と日本がかみ合うかは分からないからね。

アムラームは今やBVRミサイルとして最強と言えるか?ってなる
ミーティアはまだ西側ミサイルだが、中国ロシアがもっと高性能なミサイルを持ってきたらF35のアドバンテージを覆されるかもしれない。

>>762
・世界的には新興国が先進国並みかそれに次ぐくらい豊かになって安物戦闘機しか買えないわけでもなくなった
・単純に物理的に大きいと搭載機器に余裕がある。
・空対空戦闘みたいな性能重視でも有利で、性能がそんなに必要がない相手でも単純に1機当たり爆弾やミサイルの搭載量が多い
・小さいから安いとは限らない(小型機を大量生産したから量産効果で安い)

だからねえ
むしろ冷戦期に小型機が売れたのはとにかく大量生産の時代
かつ、航続距離が長すぎると供与した相手が勝手に(西側・東側同士で)戦うってリスクもある。
2019/06/24(月) 02:58:16.39ID:eENh+w4q0
最初に作る予定なのがF-3開発型だとすると
レーダー→後で換装する
エンジン→後で換装する
で問題ないわけで。

燃料タンクは後からあまり増やせないから
航続距離は決めないといけないが。
2019/06/24(月) 03:03:03.35ID:eENh+w4q0
F-15Cみたいな例もあるから燃料タンクも後から多少は増やせるけど
2019/06/24(月) 03:28:00.41ID:JLuMzMEk0
>>762
ロシア機にはF-16に相当する優れた単発機がないからね
2019/06/24(月) 04:15:51.22ID:Z3d3kkK+M
>>760
PCAの穴埋めはないな
その場合無理やりF-35を使うだろう。
可変サイクルエンジンやらなんやらで航続距離延長、
AIM-260とやらは1機6発に留まるけど編隊組んで長距離任務やる
2019/06/24(月) 04:41:58.60ID:mNT0vt+G0
>>753
> F-15の延命可能性って、何十年も使われてきたジュラルミン製の機体寿命や保守だよね

F-15の機体の構造材として使ってる金属素材のほとんどはジュラルミンではなくチタンだよ
だからF-15(戦闘爆撃機タイプのE型だけでなく制空戦闘機タイプのA型やC型も)の機体は非常に頑丈で機体寿命はとても長い
2019/06/24(月) 04:48:00.55ID:mNT0vt+G0
>>764
> アムラームは今やBVRミサイルとして最強と言えるか?ってなる
> ミーティアはまだ西側ミサイルだが、中国ロシアがもっと高性能なミサイルを持ってきたらF35のアドバンテージを覆されるかもしれない。

AMRAAMはBVRミサイルとして最強とは言えない(ある面では我が国のAAM-4の方が優れている点もあるしね)が、
AAM-4がF-35に搭載できない以上、そしてF-3が配備されるまでは防空を担っていたF-4EJの退役に伴いスクランブル要員が不足する以上、
F-35Aもスクランブル要員として防空任務も果たさねばならないから、100機以上のF-35Aを抱える以上、AMRAAMのまとまった数の導入は不可避
771名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-Q6+S [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/24(月) 04:56:25.50ID:Sa88eDrV0
共同通信の話で騒いでるの?

結論からいうと騒ぐ必要がない
IHIなんかの事業計画を見れば2021年度からスタートなのは決まっている

自民党の先生方の動きは何なのか?
先生方が動いても設計開始が前倒しをするということではない
今までコソコソやってきた研究開発を堂々と将来戦闘機(F-2後継機)開発という名目でやろうという動き
中期防で方針が決定したからコソコソやる必要がないという動きに過ぎない
開発陣もいきなり1年前倒しと言われても困るだろう
開発はロードマップ通りのペースでしかやっていない

アメリカの調整とは横槍というよりアメリカ側の国防長官ポストの問題もある
シャナハンは長官指名辞退らしいから許可に関するものが時間がかかる場合もある
それとAIM-120等を搭載するにはアメリカの許可もいる
772名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-Q6+S [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/24(月) 05:10:30.80ID:Sa88eDrV0
それと財務省がどうとかいう記事の部分は
単なる記者の観測部分だと思うよ

財務省というのは基本的にはお金がかかることには何でも反対で
F-22ベース案ならOKということではない
財務省というと過剰反応する人が軍ヲタには多いけどね

純粋な開発に関する動きは元々2021年スタートの動きにしかなっていない
自民党の先生方の動きは今やっている研究開発を正式なF-2後継機開発目的というラベルに張り替えようとい動き
時事通信にしてみれば自民党議員の動きを見て開発前倒しになると思って取材したら
そうではないぞ解釈したみたいだが自民党議員の動きも開発ペースの切り上げをさせようという動きではない

F-22ベース案はあり得る説から卒業しただけでも凄い進歩では?
2019/06/24(月) 05:28:10.59ID:t8d48+Mg0
2019年6月18日参議院外交防衛委員会 宇都隆史議員の質問 将来戦闘機関連
ようつべ字幕自動生成文字起こし手直し。
ttps://youtu.be/4wY4s23nXJ8?t=2051
「将来戦闘機F-2の開発着手、中期防の中では早期にこの着手に開発に着手
するというふうにうたわれています。事前にレクを受けた時に”まぁちょっと委員会
の中で明確ないつ頃ということは言えません”というような話だったんで、答弁を
求めるのはもう止めます。しかしながら今年もしくは年末来年の頭ぐらいには
決めていかないと、やりたいと思ってもできなくなりますからね。あの企業は
それだけの体力あるいは技術的な基盤であるし、いわゆる技術者この枯渇
がもう既に始まりつつありますからこの事真剣に考えて、早めの着手
開発着手のスタートその号令かけをお願いします。」

来年度の概算要求に将来戦闘機開発関連の予算が実際に盛り込まれるかは
わからないけど、開発着手の決定は今年度中には出さないといけないとのこと。
774名無し三等兵 (ワッチョイ eaf7-br4T [157.192.108.63])
垢版 |
2019/06/24(月) 06:43:47.02ID:jBub1v340
少子化で絶対数が減ってる上に大学進学者約50%のうち理系選ぶのはさらにその30%だからな
工業国としての未来が嘆かれる
2019/06/24(月) 07:15:42.45ID:t8d48+Mg0
>>82で貼ったけど
第68号 入札年月日 令和元年7月19日 令和2年度概算要求説明書 1件
納期 令和元年8月30日 で今年6月17日に入札が出てる 去年は平成30年7月6日に
出ているようですが
(令和2年度)ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku31-068.pdf
(平成31年度) ttp://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11122340/www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku30-119.pdf

そういえば去年の9月3日のようつべ動画で青山繁晴氏の国会議員のXF9-1
のIHI瑞穂工場視察の話の後で平成31年度概算要求の話があり、
去年の平成30年8月28日に自民党の”国防部会・安全調査会合同会議”
ってのが概算要求一般に公表する前にあって、防衛省の役人、統合幕僚長と
国防関係議員が集まって”概算要求”についての説明質疑応答などが
あったようですね。
2019/06/24(月) 07:18:04.77ID:t8d48+Mg0
去年の自民党会議情報では
ttps://www.jimin.jp/activity/conference/weekly.html
2018年07月20日(金) 政調、国防部会・安全保障調査会合同会議
12時(約1時間) 706 議題:平成30年版防衛白書について

平成30年8月28日(火)政調、国防部会・安全保障調査会合同会議
14時(約1時間) 702
議題:(1)基地対策に関する要望について
(2)平成31年度国防関係予算概算要求について
(3)平成31年度国防関係税制改正要望について
(4)新大綱・中期防に向けた政府の検討状況について
2019/06/24(月) 07:31:30.96ID:t8d48+Mg0
>>776今年は 首相に”将来戦闘機”の提言出したのは6月11日で

2019年06月05日(水) 政調、国防部会・安全保障調査会合同勉強会
13時30(約1時間) 702
議題:1、日露「2+2」、シャングリラ会合、
シャナハン米国防長官代行の訪日について
2、第七回 多次元統合防衛力の構築に向けて4
(装備体系1(いずも型・IAMD等))

2019年06月11日(火) 政調、国防部会・安全保障調査会合同会議
13時(約1時間) 901
議題:1、アショア配備に関する調査結果の誤りについて
2、骨太の方針について
3、F−35A墜落事故の捜索について

2019年06月12日(水) 政調、国防部会・安全保障調査会合同勉強会
12時(約1時間) 702
議題:多次元統合防衛力の構築に向けてD(装備体系U(将来戦闘機・スタンドオフ等))
2019/06/24(月) 08:26:06.44ID:AR5mJnvYa
概算要求に開発に関しての文言が載るか載らないか、いい賭けになりそうだな
2019/06/24(月) 08:32:18.39ID:pQNwBkRq0
>>778
参院選終わったら載るんでないの
今正面で発表すると新聞やテレビが騒ぐだろしな
2019/06/24(月) 09:27:03.27ID:uQBCcojpa
先行生産型は後に戦闘爆撃機に改修する余地を残してくれ
2019/06/24(月) 09:40:26.44ID:nRCyMimf0
新しく作るほうがよっぽどいいわそんなもん
2019/06/24(月) 09:45:51.15ID:4fd0eD/j0
改修の自由度をしっかり確保 この時点でF-22改等のアメリカ主導の「共同」開発でないことは確定になった
783名無し三等兵 (オッペケ Sr93-2Opm [126.234.33.245])
垢版 |
2019/06/24(月) 10:15:29.17ID:lQEXm5axr
エンジンとかが2021年度スタートだからね

2020年予算云々はあくまでも名目的な話で
あんまり財務省がどうとかは関係がない

2020年に予算付けるといっても
建前上は純粋な研究費だったものが
F-2後継機関連という名前に変わる程度の話

記者にしてみれば話が纏まってないとか
財務省がどうとかいうふうに感じただけで
全くスケジュール的には変更はない
アメリカ製兵器を搭載するにはアメリカとの調整は必要
バルカン砲搭載するにもアメリカとの調整は必要
2019/06/24(月) 10:18:27.10ID:cy8403Ryr
F-15Jの改修形態3型、でAAM-4にもAAM-5にも対応しない、か

3年ほど前に、新しい改修では国産アビオ搭載も考えるなんて言ってたが
ぜーーんぶ、拒否しやがったか!

アメリカが輪をかけてエグくなってきたw
2019/06/24(月) 10:50:12.10ID:uQBCcojpa
お腹ちょっと膨れさすだけでええんや
2019/06/24(月) 11:38:32.73ID:LgdCdphOd
ロシアがステルス機で領空来ても自衛隊は気付けるの?
2019/06/24(月) 11:39:34.84ID:Q+oGh+a+d
>>785
制空戦闘機太らすより、おデブに改設計したドンガラに中身を移せばいいんじゃない?
ほぼ改修という名の新造だが
2019/06/24(月) 11:54:27.45ID:LBGVMJLNM
>>785
そんな中途半端のでなくニコイチした位のが必要だろ!
全長40m位でF9四発の戦闘機だな
2019/06/24(月) 12:06:05.69ID:uQBCcojpa
>>788
4発でいいのか?本当は6発が欲しいんだろおおん?
2019/06/24(月) 12:14:22.68ID:EKNrNb+j0
万能より特化の方が良いような
迎撃機、対艦攻撃機、対地攻撃機などなど
F-3で出来ないかな
2019/06/24(月) 12:25:07.52ID:tcRKK4HEM
まず迎撃機、派生機はそれから
2019/06/24(月) 12:27:45.06ID:P81UKBDmd
特化がいいと言っておきながら派生とか意味が分からん
それ特化してないぞ
2019/06/24(月) 12:33:09.17ID:qmFoHNJEp
>>783
>あんまり財務省がどうとかは関係がない
同意
来年度予算に入れるかどうかは防衛省内部調整の問題だし、議連の要求も開発の前倒しというより予算名目の問題かと

将来戦闘機の仕様検討という名目で予算付けて開発チームを発足させても議連の要求通りになるし
2019/06/24(月) 12:46:09.35ID:qFv83Bru0
>>782
あとは財務省を抑えるだけだな
参院選が終わったらアメリカの後ろ盾の無い財務省は折れるしかないだろ

>>784
その代わり他国の戦闘機開発にイチャモン付けなくなった
795名無し三等兵 (オッペケ Sr93-2Opm [126.234.33.245])
垢版 |
2019/06/24(月) 12:46:13.92ID:lQEXm5axr
注目すべきはやっとマスコミ連中も
自主開発だということに気がついたということだ
事実通信の記事からもF-22ベース案の可能性などないと認識してることがわかる
中期防策定から半年以上経過してやっと気がつくという鈍さ

軍事ジャーナリストとかもバカ丸だし
中期防策定直後に自主開発が決定と気がついた人は何人いるか?

意外なことにキヨは気がついていた
だから上手く行きっこないと言っていた
796名無し三等兵 (オッペケ Sr93-2Opm [126.234.33.245])
垢版 |
2019/06/24(月) 13:01:13.64ID:lQEXm5axr
>>794

財務省がどうとかは記者の個人的観測でしょ

ほんとに反対なら研究費の計上すら認めないし
事実上、F-3開発費は研究費として計上されてきた
だからXF9-1なんてものも開発された

自民党の先生方はその研究費を正式に将来戦闘機の開発費として名乗らせようというだけ
財務省も研究費の計上はこれまでも認めてきたので実質的には対立関係とは言えない

純粋な技術的な計画はほとんど予定通り
2019/06/24(月) 13:06:52.09ID:c3knc4jyd
まぁマスコミもここでワイワイやった議論みたいなことはしてないでしょうからね
記者ひとりでは気づくのは並大抵のことでは無理でしょう
前列を照らし合わせればF-2のようにベース機ありの共同開発だろうと早合点しても無理はない
2019/06/24(月) 13:13:46.15ID:qmFoHNJEp
そもそも論として防衛大臣が国会答弁で是非やるべきだと発言した案件を財務省が反対したり潰すのがおかしい

予算はここまでしか出せないからそっちで調整してね、税金の無駄はチェックするから
程度なら言うけど
2019/06/24(月) 13:17:39.68ID:Uld1pAJj0
AAM-4ももはや旧式のミサイルだし、別にそこにこだわる必要ない
2019/06/24(月) 13:19:36.87ID:s3dHb0iQM
>>799
JNAAMなり直巻セグメント化なりがでてくるからな数年後には
炭素繊維ケース採用とかがASM-3改とかにも適用されたら射程延長するんかね
2019/06/24(月) 13:26:01.24ID:GXznDXzZ0
>>799
JNAAM対応も当然不可だぞ
2019/06/24(月) 13:46:12.76ID:OdHPDuV/r
AIM-260とやらもAIM-120と同サイズのようだね
空自もこのサイズにしといた方が良さげ
2019/06/24(月) 13:54:00.65ID:6ClVpVQja
F-2大増産を反対した空自に草
2019/06/24(月) 14:18:48.86ID:GXznDXzZ0
ラムジェットにしてない時点でAIM-260は微妙なのでは?
2019/06/24(月) 15:23:30.42ID:rgS5vXcdM
新技術つかって自信持って出してくる時点で
それなりに性能いいんじゃないか
300kmとかは飛ばないだろうが。

まあそれ以前に値段がね……
806名無し三等兵 (オッペケ Sr93-2Opm [126.234.33.245])
垢版 |
2019/06/24(月) 15:34:53.89ID:lQEXm5axr
アメリカの新型AAMは現時点では影も形もないからな
とりあえずF-3にはJNAAMでしょう
短射的ミサイルにはAAM-5B、後はAlM-120とAlM-9Xの搭載できるようにするくらい
そこはアメリカとの調整が必要な部分
2019/06/24(月) 15:44:39.68ID:c1/65pMt0
>>786 ガメラレーダーならとらえられるだろ。 F-22をとらえたことが有っただろ。
2019/06/24(月) 15:57:13.00ID:Uld1pAJj0
>>801
なんで?
F-35ですら対応するのに、F-3で対応させない根拠ってなんよ?
FCSをアメリカが全部作るならまだしも、今アメリカってFCSのソフト側は作ってないじゃん?
F-35だってハードはレイセオンでも、ソフトはBAEが作ってるし、全部が全部アメリカ頼りになるって状況にはなりえないんだけど。
話が飛躍しすぎて、極論に走りすぎてるとしか言いようが無いよ
2019/06/24(月) 15:57:30.82ID:cU167htt0
開発生産が停滞していると言っても、ロシアのSu57は、双発で37トンの推力がある
中国のJ20も推力は36トン
F3の開発が、このまま順調に行っても、中ロの新型機に対抗できるかどうか?
ましてや現在、配備を進めているF35では無理だ
明かに後れを取っている現状は否定できない
2019/06/24(月) 16:02:35.79ID:rsrOCJAmd
>>809
J-20はアフタバーナー推力頑張ってるけど、ドライ推力は21tしかないし燃費や耐久性はどうかな?
2019/06/24(月) 16:03:18.82ID:Uld1pAJj0
>>804
ラムジェットは燃料に大気中の酸素を使える分、燃費が向上するって言うメリットがあるけども、
燃調のコントロールが難しい関係で、ロケットに比べて運動性能が劣るから、ロケットエンジンのミサイルに比べると命中精度で劣る。
ラムジェットミサイルは長射程化が容易
ロケットミサイルは燃費が悪い分、長射程化は難しくとも、命中精度で勝る
ラムジェット使ってない=陳腐っていうわけじゃないよ
2019/06/24(月) 16:09:55.60ID:Ngw9CpJc0
ABで36tはまあ頑張ってんじゃねーのw
すぐタンク空になるだろうけど。

J-20は機体がデカイだけに鈍そうな印象がある。
ドライで24tは欲しいな。21tじゃ足りんわ。

WS-15をリファインできたら威張っていいぞw
2019/06/24(月) 16:14:24.92ID:eOk0/jtGd
F-3は2発載せても30tか
まだまだだね
2019/06/24(月) 16:34:32.60ID:cU167htt0
アメリカは同盟国が戦闘機を国産する事は歓迎していない
世界の国防費は増加傾向にある中で、戦闘機の数はこの三十年
確実に減っている。
機体価格の高騰で、市場の寡占化がますます進む中でその傾向はさらに強くなっている

戦闘機開発国の中で、イギリスが半ば国産開発から退場しているが
フランスも危なくなってきている。
アメリカの露骨な圧力で、各国のFXからフランス機は排除されだしているしな
もちろん日本の国産化も面白くないだろうし
アメリカからの技術供与は、この分では期待しない方が良いだろう
2019/06/24(月) 16:35:47.16ID:cU167htt0
>>810
推力十八トンのF35でもスーパークルーズが可能だし
J20も可能ではないかな。
それくらいしか、現時点では何とも言えないが
2019/06/24(月) 16:40:18.40ID:9YJbnXGG0
>>815
スーパークルーズでアフタバーナー推力を挙げてどうする
2019/06/24(月) 16:41:38.85ID:pQNwBkRq0
>>811
二段式にして途中までラムジェットなりダクテッドロケットなりで飛んで終末切り離してロケットモーターで飛ぶとかできんもんかね
2019/06/24(月) 16:46:04.53ID:Uld1pAJj0
>>814
はぁ…安全外交保障のあの字も知らない馬鹿。
アメリカは同盟国にも兵器開発能力はもってほしいんだぞ。
でなければ、他国への技術移転なんていままでやってきた理由が説明つかんよ。

アメリカ単独で同盟国やその関係国への武器供与をやると、その対立国との関係に角が立つだろうが。
だから、同盟国にもアメリカの利益となる関係国へ武器売却を持たせることで、ヘイトを分散させるって狙いもあるんだぞ。
いわば迂回売却に近い形が取ってるんだぞ
2019/06/24(月) 16:49:28.52ID:Uld1pAJj0
>>817
ASM-3がまさにそれよ。
起動加速はロケットモーターで急加速に対応、目標までの巡航はラムジェット。
欠点はエンジンを二つ積まなければならないため、大型化することと、単純にエンジン二つ積むんだからコストがかかる
戦闘機を打ち落とすためだけにするにはコストが見合わないんじゃないかなぁ
なので、このタイプは対艦や対航空管制機といった、ユニットコストの高い相手向けってなってることが多い模様
2019/06/24(月) 16:50:27.12ID:NdisbsXD0
>>716 フマートスキン用レーダーは開発やっていないよね。
2019/06/24(月) 16:54:36.96ID:Ngw9CpJc0
ABだけ比較しても巡航性能や加速性能、燃費みたいな
素性は分からん。空虚な話だ。

J-20は正確なスペック出てない機体だがWikiにある推定
全長20.3mが正しいと仮定してF-22の19.56m と比較すると
(20.3 /19.56) ^ 3 = 1.16
で重量16%増になる。中国が米より優れた軽量化技術を
もってると思えない。

F-22のとドライ推力は公表されてないが10t以上と言われてる
ので同等と見ると16%も重い機体が身軽だとはちょっと。

オーストラリア国防専門家の予測22.4mはさすがにないだろう。
これが正しければ (22.4 /19.56) ^3 = 1.72
72%もデブになる。鈍重なんてレベルではない。
2019/06/24(月) 16:59:11.81ID:Ngw9CpJc0
ぉっと言葉が足りない。
F-22のドライ推力 10t x 2 = 20tに修正。
2019/06/24(月) 17:00:28.35ID:Uld1pAJj0
>>820
研究どころか、もう戦闘機に搭載可能レベルにまで小型化したレーダーの実証機はもう完成してるんだけど。

このスマートスキンのようなジャミングによるステルスだけじゃなく、電磁バリアによる、より高度なアクティブステルスの実証試験もやってるよ。
こっちはまだまだ大型で航空機につめるようなサイズじゃなく、地上試験ではあるけども。
こっちは、次の第6世代以降に装備されることになるんじゃない?
824名無し三等兵 (スププ Sdca-Dj+x [49.98.48.227])
垢版 |
2019/06/24(月) 17:02:41.01ID:VXfSVR62d
>>753
主翼とか経年劣化した部分だけ交換とはいかないの?
2019/06/24(月) 17:03:29.72ID:pQNwBkRq0
>>822
まああてになるかは知らんが
>>571から考えるとドライ11.8トンになるな、双発で23.6トンか?
826名無し三等兵 (スプッッ Sd62-XIMT [183.74.207.246])
垢版 |
2019/06/24(月) 17:03:49.08ID:J2LbGJ8ld
>>821
F-22は18.92mだ、19.56mはYF-22な
2019/06/24(月) 17:06:24.83ID:pQNwBkRq0
>>826
>>821の計算式に当てはめるとJ-20かなり鈍重なんでね?やはり戦闘機というより攻撃機なんかね
2019/06/24(月) 17:08:16.86ID:pQNwBkRq0
>>824
延命するなら翼全交換って話になるだろうけどなあ、F-3作成の為に複合繊維翼製造工場は作られるだろうからそこで作れればワンチャン?
2019/06/24(月) 17:10:32.80ID:85tGJhu4p
F-15改修がこじれたらF-2の延命はあるかもね
830名無し三等兵 (オッペケ Sr93-2Opm [126.234.33.245])
垢版 |
2019/06/24(月) 17:20:00.16ID:lQEXm5axr
防衛省の本音としてはF-3で先にF-15MSlPを更新させ
F-3後期型でF-2を更新するほうが良いて思っているはず
F-2の方が使い勝手がよく雑用任務向きでもある
2019/06/24(月) 17:21:39.75ID:TTYjyTvV0
スマートスキンみたいな面倒なのは間に合いそうにないしやらないだろ防衛シンポジウムでも研究はしているだろうがそれっぽいのは出てきていないし

スマートスキンだとダメージコントロールとか面倒だからな
2019/06/24(月) 17:24:50.08ID:z9MDN7QM0
うさんくさいけど多くても100機というのは気になるな
2019/06/24(月) 17:26:08.14ID:pQNwBkRq0
>>832
F-2後継機だからF-2の今の数だけ考えればそんなもんだろ
2019/06/24(月) 17:27:06.80ID:0BHFO7a+a
F-2が退役延長できないとF-3開発が炎上したらまともに国産ASM運用できなくなって詰むね
怖っ
2019/06/24(月) 17:27:28.57ID:7ldWMHICa
主翼交換したら寿命が延びて無限キャベツ状態に
2019/06/24(月) 17:31:34.27ID:TTYjyTvV0
>>834
国産ASMも性能怪しいからF35がJSMを運用出来るようになれば大した問題じゃないな

F3でもJSMは運用出来るようにするだろうし
2019/06/24(月) 17:36:19.58ID:rgS5vXcdM
P-1でASM-3運用できるようにしたらええ
838名無し三等兵 (スプッッ Sd62-XIMT [183.74.207.246])
垢版 |
2019/06/24(月) 17:37:16.11ID:J2LbGJ8ld
>>836
数多くの実績がある国産ASMが性能怪しいって何か危惧するような情報あった?
2019/06/24(月) 17:38:30.51ID:NdisbsXD0
>>809
みんな嘘。 そりゃ壊れることを無視して瞬間出力を出せばそれなりに出るでしょ。
それを出してどれだけ意味ある? 何時間飛べるの?
例えばAB で何分飛べる? 何時間で部品交換?

中国に至っては、結局ロシアのエンジンを買ってきてるだけだし。

そんな数字出してもみんな飛べないんじゃなんの意味もない。
2019/06/24(月) 17:42:10.68ID:TTYjyTvV0
>>838
完成したはずのASM3を性能向上の為作り直しとかどっかの指摘通りに有効性に問題があったのだろう
2019/06/24(月) 17:44:11.63ID:FLMtwH/l0
>>837
P-1は海自でASM-3は空自だからダメだったりして
2019/06/24(月) 17:44:34.53ID:85tGJhu4p
>>840
量産せずに改良型の開発に入ったのは射程の問題だろう
仮想敵の艦隊防空体制が開発当初が想定したものより強固になったから
2019/06/24(月) 17:44:37.49ID:FE6n69t2d
>>840
射程延伸だけだけど
2019/06/24(月) 17:45:26.76ID:pid0SwLd0
>>750
やゲ糞
2019/06/24(月) 17:46:20.77ID:pQNwBkRq0
>>842
向こうがようやく想定してた能力まで上がりそうなんで当初予定通りの射程にするだけだけどな
055型よりはリデル級だろな仮想敵は
2019/06/24(月) 17:47:09.08ID:NdisbsXD0
>>823 ??
スマートスキンレーダーってわかってて言ってる? ジャミング?
主翼の前方に取り付けたり機体に貼り付けたみたいなレーダーだよ。 当然曲面があるから計算はかなり難しいし、ステルス対策も難しい。
レドームなんてないんじゃないの?
丸裸で耐えられるレーダーなんてできてるの? 出来てれば実機テストとかやってるはずだけど聞いたことない。
2019/06/24(月) 17:48:58.61ID:6L1GUrKnM
>>840
書き込む前にもうちょっと勉強してからきなさい
2019/06/24(月) 17:50:50.39ID:85tGJhu4p
>>845
リデルじゃなく中国空母
正直ロシア極東兵力はすでに日本にとって脅威じゃなくなった
2019/06/24(月) 17:52:28.37ID:NdisbsXD0
>>842 直巻きマルチセグメントロケットの目処が立ったのでよりコンパクト/燃料が多く積めるようになったから、理想のミサイルにするんだろ。

射程距離をアップしてF-3に内蔵できるかもしれない。
2019/06/24(月) 17:53:17.86ID:qSJxi5810
意地になってF-3に機外搭載させるでしょ
2019/06/24(月) 17:57:43.87ID:pQNwBkRq0
>>848
相手は空母でなく空母を守る防空艦では?空母自体は防御力低いしな
後リデル級が予定通り二隻極東に配備となれば面倒なんでなあ
>>850
射程延長されるなら機外に吊しても問題は少ないからな、別に意地とかでなく自然な事よ
2019/06/24(月) 18:03:15.44ID:0BHFO7a+a
>>836
JSMは亜音速で一発が軽くF-35Bからは撃てないのでメインに据えるには不安
2019/06/24(月) 18:04:49.65ID:pQNwBkRq0
>>852
一応機外に吊せばB型でも使えるんでなかったかな?まあステルス性能は犠牲になるんで敵機がいない環境に限りたい所だろけど
2019/06/24(月) 18:09:14.17ID:85tGJhu4p
>>851
空母が艦載機を展開しないで作戦行動に移ることはないし、金欠ロシアじゃ正直脅威として中国より数段下
プーチンが頑張って中国に媚びてるし、リデル級作れてもまともに運用できる力はないだろう

そもそも大型艦船の建造開発能力をどこまで回復できるか未知数だし
2019/06/24(月) 18:15:07.51ID:GXznDXzZ0
>>808
この場合問題になるのはF-15のほうな>JNAAM不可
2019/06/24(月) 18:34:34.80ID:7PvZTyRG0
>>799
またでたよ無理やりな合理化

そもアムラームより新しいのは無視?
それともどこぞの風評に騙されて日本は改良をしないとか思い込んでいる?
今となってはAAM-4BはアムラームC7より安くて性能もよい(日本が購入する価格での話ね。)D型の性能がいかほどか知らんが

そも、アムラームは西側標準規格ゆえにほぼ性能がばれてる

JNAAMは出来てもないしこれもタレスが難色を示したらポシャる
そもそも機密保持を名目に〜みたいな事を言ってるのだから日本側ミサイルの性能は関係ない。
日本側の性能に関係なく締め出すのが目的なの
2019/06/24(月) 18:49:40.48ID:Uld1pAJj0
>>856
でたよ無理やりな米国下げ。
お前のその論理だったら、米空軍の質は空自におとるってことになるんだけど、本当にそれでいいの?

あと、AAM4Bだって、良くてAIM120C7って同等品じゃん?
肝心のAAM4Bも陳腐化がすすんで、性能は最新のAIM120Dに劣ってるし、旧式化してることは否めないんだけど?
それに、F-15J改のイメージ図でもAIM120を満載したものだったし、AAM4はF-2専用にまわされることになるんだろ
2019/06/24(月) 18:50:38.35ID:cU167htt0
>>818
技術移転と一言に言っても色んなケースがあるから
一括りできないが
しかし日本などの場合は、移転しなければ独自に作ってしまう
だから技術移転するのだよ
そうすればアメリカの技術体系に組み込む事も出来るし
特許代金とか金も手に入るし
それに独自開発の意欲や能力を削ぐことも出来るからな
2019/06/24(月) 18:52:16.76ID:Uld1pAJj0
>>855
JANAAM対応するかどうかは未知数じゃない?
まあ、AIM120を12発搭載するほうが優先なんだろうけど。
もっとも、JANAAMとAIM120は用途が違うからなぁ。
イギリスだって、ミーティアとアムラームは併用してるんだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況