●陸上自衛隊用語集における定義
編成 A 編制に基づいて部隊等を組織することをいう。
この場合、編制に基づき新たに部隊等を編成することを「新編」といい、
改正された編制に基づき既に編成されている部隊等を改正編成することを「改編」という。
B 部隊等の組織そのものをいうことがある。
編制 「陸上自衛隊の編制に関する訓令」に定められた部隊等
または長官が特に定める部隊等の固有の組織、定員および定数をいう。
編組 部隊を配属することにより、編制部隊もしくは編合部隊でない部隊を一時的に組織すること。
または編制内の人員および装備を以って、編制の定められていない小規模の部隊を一時的に組織することをいう。
●旧陸軍の用語(戦史叢書「陸海軍年表 付 兵語・用語の解説」より)
編組・編合 作戦上の必要に応じ、建制を定め、編制上の数個の軍隊を適宜に組み合わせるをいう。
陸軍では、軍令によって編合を定め、その変更は、軍令によるを本則とした。
編組は、通常、命令によって発令された。
編制 勅令によって定められた国軍の永続性をもつ組織をいう。
平時国軍の組織を規定したものを平時編制、戦時における国軍の組織を定めたものを戦時編制という。
兵軍の単位を集団して軍隊を組織するをいう。
編成 某目的のために所定の編制をとらせること、または臨時に定める所により部隊を編合組織することをいう。
動員令のうちに臨時編成という語を使用している。
軍隊区分 作戦上の必要に基づく軍隊の一時的編組をいう。
戦闘序列が隷属関係を律するのに対し、軍隊区分は指揮関係を律する。
配属 某部隊またはその一部を一時他の指揮官の指揮下に属させることをいう。
※前スレ
編成・編制・編組スレッド11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1488977193/
探検
編成・編制・編組スレッド12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/06/18(火) 21:33:15.18ID:pUZErgyk
151名無し三等兵
2020/02/24(月) 17:11:59.98ID:SHDvFXVp と書いて思ったんだが、索敵撃破戦術って威力偵察のある種の進化(対ゲリラ戦特化)なんだな。
152Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/02/25(火) 17:51:28.36ID:yeOjEBOr >151
だがしかし、サーチアンドデストロイは、往々にして金床がなくて、槌で殴るだけで逃げられる訳ですがががw
だがしかし、サーチアンドデストロイは、往々にして金床がなくて、槌で殴るだけで逃げられる訳ですがががw
153名無し三等兵
2020/02/25(火) 18:56:44.74ID:TtNH9SPm >>152
そこであらかじめゲリラの退路に阻止弾幕を張って、さらにヘリで予備を空中機動で後退路に先回りさせて、
それでも逃げたらヘリで追撃じゃー。
なんてやった揚げ句にベトナムから手を引いた国があったね。
そこであらかじめゲリラの退路に阻止弾幕を張って、さらにヘリで予備を空中機動で後退路に先回りさせて、
それでも逃げたらヘリで追撃じゃー。
なんてやった揚げ句にベトナムから手を引いた国があったね。
154名無し三等兵
2020/02/28(金) 14:49:59.01ID:sJv+QqBp 空挺とかヘリボーンの使い方がよく分からない
軽歩兵って今の時代に役にたつか?
軽歩兵って今の時代に役にたつか?
155名無し三等兵
2020/02/28(金) 15:09:55.33ID:jbw9dmqC 将軍の引退年齢って何歳くらいにするべきなんだろう
どんだけ天才でも老いれば頭の回転悪くなるし60歳くらいで一線を退いてオブザーバーとかになるべきと思うんだ
どんだけ天才でも老いれば頭の回転悪くなるし60歳くらいで一線を退いてオブザーバーとかになるべきと思うんだ
156名無し三等兵
2020/02/28(金) 18:35:27.57ID:vflhsKQE >>154
役に立つと言えば立つ。
足が速いので、敵の後方に効果して退路妨害、敵予備兵力の投入妨害、要点の奪取、敵進攻予想地点への緊急展開等々使い道はあるよ。
だけど154さんのおっしゃるとおり軽歩兵なので戦力として過大な期待はできない。なので妨害はできても阻止は困難。
ヘリボーンに関していえば登攀困難な高地や崖の上に迅速に兵力を送り込み奪取できます。
(敵の防御が無い、もしくは手薄な時)
これで先に緊要地形を取ってしまえば爾後の戦闘が楽に。
役に立つと言えば立つ。
足が速いので、敵の後方に効果して退路妨害、敵予備兵力の投入妨害、要点の奪取、敵進攻予想地点への緊急展開等々使い道はあるよ。
だけど154さんのおっしゃるとおり軽歩兵なので戦力として過大な期待はできない。なので妨害はできても阻止は困難。
ヘリボーンに関していえば登攀困難な高地や崖の上に迅速に兵力を送り込み奪取できます。
(敵の防御が無い、もしくは手薄な時)
これで先に緊要地形を取ってしまえば爾後の戦闘が楽に。
157名無し三等兵
2020/02/29(土) 14:31:13.62ID:PPljJA7s ロシア特殊作戦軍がシリアで撮影した映像。サーマルで一方的に攻撃しています。
https://twitter.com/ABTOCJI3CAPb/status/1232793819609010178
https://twitter.com/jpg2t785/status/1232918041559617536
http://video.twimg.com/ext_tw_video/1232793736444350464/pu/vid/1280x720/mxYHnYFdOtUszO7i.mp4
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/ABTOCJI3CAPb/status/1232793819609010178
https://twitter.com/jpg2t785/status/1232918041559617536
http://video.twimg.com/ext_tw_video/1232793736444350464/pu/vid/1280x720/mxYHnYFdOtUszO7i.mp4
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
158名無し三等兵
2020/02/29(土) 22:05:50.17ID:VPdWnHae >>157
湾岸戦争の時には、サーマル映像で一方的に敵を攻撃する米軍を指して「ニンテンドー・ウォー」とか「テレビゲーム戦争」と呼んだものだが、
ついにロシア軍もそのレベルに達してきたか
自衛隊のサーマルはどれくらいのレベルなんだろう?
戦車や哨戒機、艦艇などに搭載されてるサーマルは中々の性能だと聞くけど、
歩兵用の携帯式のサーマルって未配備な気がする
湾岸戦争の時には、サーマル映像で一方的に敵を攻撃する米軍を指して「ニンテンドー・ウォー」とか「テレビゲーム戦争」と呼んだものだが、
ついにロシア軍もそのレベルに達してきたか
自衛隊のサーマルはどれくらいのレベルなんだろう?
戦車や哨戒機、艦艇などに搭載されてるサーマルは中々の性能だと聞くけど、
歩兵用の携帯式のサーマルって未配備な気がする
159名無し三等兵
2020/02/29(土) 23:23:42.58ID:ejgp3lR1 つ ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%8B%E4%BA%BA%E7%94%A8%E6%9A%97%E8%A6%96%E8%A3%85%E7%BD%AE_JGVS-V8
何だかんだ2万セットとか調達されているそうで、個人用暗視スコープ
何だかんだ2万セットとか調達されているそうで、個人用暗視スコープ
160名無し三等兵
2020/02/29(土) 23:58:07.05ID:VPdWnHae >>159
V8はただの可視光増幅装置、つまりスターライトスコープだぞ
闇夜を明るくすることはできるけど、157のロシア軍の動画のように人間の輪郭をくっきり浮かび上がらせる効果があるわけではない
サーマルの特色は、人間や車両が発する熱赤外線を可視化することが出来る点
つまり、歩兵や陣地を解明しやすくなる
下の画像で言うなら、V8が左で、サーマル式の暗視装置が右
https://euro-sd.com/wp-content/uploads/2019/09/A-decamouflage-mode-allows-the-MINI-DIR-to-highlight-potential-targets.-1024x531.jpg
V8はただの可視光増幅装置、つまりスターライトスコープだぞ
闇夜を明るくすることはできるけど、157のロシア軍の動画のように人間の輪郭をくっきり浮かび上がらせる効果があるわけではない
サーマルの特色は、人間や車両が発する熱赤外線を可視化することが出来る点
つまり、歩兵や陣地を解明しやすくなる
下の画像で言うなら、V8が左で、サーマル式の暗視装置が右
https://euro-sd.com/wp-content/uploads/2019/09/A-decamouflage-mode-allows-the-MINI-DIR-to-highlight-potential-targets.-1024x531.jpg
161名無し三等兵
2020/03/01(日) 00:39:05.44ID:d0GlR17p 今ならFLIRの赤外線スコープが一般人でも入手可能だし、どうしてるんですかね?
162名無し三等兵
2020/03/01(日) 10:25:09.71ID:WppXVdDh まあパッシブスターライトでも歩兵用にまとまった数揃えてる国自体がそんなに無いから頑張ってる方だとは思うけどな
163名無し三等兵
2020/03/04(水) 14:32:19.12ID:afMDuSMp >>162
盗撮マニアから調達すれば結構そろうかも。
ってそろそろスレチじゃね?
盗撮マニアから調達すれば結構そろうかも。
ってそろそろスレチじゃね?
164名無し三等兵
2020/03/04(水) 17:30:55.78ID:CVGBfith165名無し三等兵
2020/03/09(月) 18:48:36.52ID:i43Rr7GK >>154
最近出た阿部亮子「いかに海兵隊は、最強となったのか」に現代の米海兵隊が上陸作戦で、ヘリボーンをどんな場所に使用するのか書いてあります。
最近出た阿部亮子「いかに海兵隊は、最強となったのか」に現代の米海兵隊が上陸作戦で、ヘリボーンをどんな場所に使用するのか書いてあります。
166名無し三等兵
2020/03/09(月) 18:49:24.62ID:i43Rr7GK 165だが、阿部氏の本、読んだひといる?
167Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/03/09(月) 19:52:08.95ID:WvOBt+Nd >166
尼から配送中w
今日届いてるか、明日着荷か。
同時に買い忘れていた「知られざる兵団 帝国陸軍独立混成旅団史」も購入。
うん、このスレ向きであるw
尼から配送中w
今日届いてるか、明日着荷か。
同時に買い忘れていた「知られざる兵団 帝国陸軍独立混成旅団史」も購入。
うん、このスレ向きであるw
168名無し三等兵
2020/03/09(月) 21:50:37.04ID:i43Rr7GK >>167
混成旅団の本はさらっと目を通しましたが、独立混成旅団って何?という人には良い入門書になってると思う。
混成旅団の本はさらっと目を通しましたが、独立混成旅団って何?という人には良い入門書になってると思う。
169名無し三等兵
2020/03/09(月) 21:50:37.56ID:i43Rr7GK >>167
混成旅団の本はさらっと目を通しましたが、独立混成旅団って何?という人には良い入門書になってると思う。
混成旅団の本はさらっと目を通しましたが、独立混成旅団って何?という人には良い入門書になってると思う。
170名無し三等兵
2020/03/10(火) 10:58:42.37ID:KL4G2sr4 まさか独混が商業誌になるとは良い時代になったなぁ(グルグル目
171Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/03/17(火) 10:17:30.67ID:glNTD2HW 「知られざる兵団 帝国陸軍独立混成旅団史」でも独混第一は旅団長は欧州帰りの歩兵科将校が歴任しており騎兵的運用が考えられていたとは思えないとの考察をしていますね。
(さらに言えば、欧州帰り及び歩兵学校の機甲部門関係者)
B氏は、なんで資料を読み違えるかなぁ・・・
どう考えれば騎兵運用を目指した部隊になるんだろうか???
(さらに言えば、欧州帰り及び歩兵学校の機甲部門関係者)
B氏は、なんで資料を読み違えるかなぁ・・・
どう考えれば騎兵運用を目指した部隊になるんだろうか???
172Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/03/17(火) 10:31:10.89ID:glNTD2HW >166
海兵隊、ぱらぱらっと見てみました。
良いかんじにまとめられていますね。
陸軍と別経路で機略戦に向かった姿が時系列に沿って判りやすくまとめられています。
一つだけ残念なのが、
・マニューバ概念の導入
→教範類とTACTICSの発刊(陸軍との違いの説明はされていない
(陸のTACTICSは作戦術と形式的マニューバを重視)
・作戦術の導入
→海からの作戦機動(さらっと流される・・・)
具体的な作戦術の姿がどういうロジックで海からの作戦的機動が組み上げられたか?のくだりがさらっと流されるとこですかね。
これが入れば、理論から具体的な作戦形式へ適応する流れを描けるので、面白かったのですが・・・
A Look at Soviet Deep Operations: Is There an Amphibious Operational Maneuver Group in the Marine Corps' Future?
https://apps.dtic.mil/dtic/tr/fulltext/u2/a527722.pdf
マニューバ+作戦術を海兵隊がどう考え、どういう理屈であの作戦方針を描いたのか?
海兵隊、ぱらぱらっと見てみました。
良いかんじにまとめられていますね。
陸軍と別経路で機略戦に向かった姿が時系列に沿って判りやすくまとめられています。
一つだけ残念なのが、
・マニューバ概念の導入
→教範類とTACTICSの発刊(陸軍との違いの説明はされていない
(陸のTACTICSは作戦術と形式的マニューバを重視)
・作戦術の導入
→海からの作戦機動(さらっと流される・・・)
具体的な作戦術の姿がどういうロジックで海からの作戦的機動が組み上げられたか?のくだりがさらっと流されるとこですかね。
これが入れば、理論から具体的な作戦形式へ適応する流れを描けるので、面白かったのですが・・・
A Look at Soviet Deep Operations: Is There an Amphibious Operational Maneuver Group in the Marine Corps' Future?
https://apps.dtic.mil/dtic/tr/fulltext/u2/a527722.pdf
マニューバ+作戦術を海兵隊がどう考え、どういう理屈であの作戦方針を描いたのか?
173Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/03/17(火) 10:33:30.13ID:glNTD2HW 同じようにマニューバを掲げてるのに、陸軍と海兵隊は結構見る方向が違っていると思うのです。
そこを突っ込むと、マニューバと作戦術の関係を深堀できそうに思えます。
そこを突っ込むと、マニューバと作戦術の関係を深堀できそうに思えます。
174Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/03/17(火) 10:47:51.32ID:glNTD2HW 最近、AirLandBattle82にはMissionCommandは必須ですが、AirLandBattle86にはMissionComandはそんなにいらないじゃないか?とか思う事があり・・・
湾岸戦争は作戦術の勝利ではあっても、機動戦(機略戦)の勝利じゃないんじゃないかとか・・・疑いだしてます。
運動戦の勝利だとは思うです。、
実は、作戦術+機略戦の勝利ではなく、作戦術+運動戦の勝利?
これに対し、新ドクトリンであった「衝撃と畏怖」に従ったイラク戦争は作戦術+機略戦だとは思うのですが…
湾岸戦争は作戦術の勝利ではあっても、機動戦(機略戦)の勝利じゃないんじゃないかとか・・・疑いだしてます。
運動戦の勝利だとは思うです。、
実は、作戦術+機略戦の勝利ではなく、作戦術+運動戦の勝利?
これに対し、新ドクトリンであった「衝撃と畏怖」に従ったイラク戦争は作戦術+機略戦だとは思うのですが…
175Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/03/17(火) 17:46:44.46ID:glNTD2HW 内容的に陸戦スレに転戦!
176名無し三等兵
2020/03/25(水) 18:13:14.14ID:fLMOkVXg 米海兵隊が改革を始めるらしい
戦車は全廃、砲兵は大幅削減とのこと
米海兵隊の組織刷新 「中国の脅威」対応に軸足 - WSJ
https://jp.wsj.com/articles/SB12207539348925794709904586281881200088082
http://si.wsj.net/public/resources/images/B3-GJ593_0324_6_NS_20200324215347.jpg
戦車は全廃、砲兵は大幅削減とのこと
米海兵隊の組織刷新 「中国の脅威」対応に軸足 - WSJ
https://jp.wsj.com/articles/SB12207539348925794709904586281881200088082
http://si.wsj.net/public/resources/images/B3-GJ593_0324_6_NS_20200324215347.jpg
177名無し三等兵
2020/03/25(水) 18:29:18.82ID:WLTOc98q >>176
それに関連すると思われる英字記事も見つけたので貼ってみる
Marines To Radically Remodel Force, Cutting Tanks, Howitzers In Favor Of Drones, Missiles
ttps://www.thedrive.com/the-war-zone/32703/marines-to-radically-remodel-force-cutting-tanks-howitzers-in-favor-of-drones-missiles
島嶼間輸送をするための航空ユニット候補としてまさかのUS-2が
それに関連すると思われる英字記事も見つけたので貼ってみる
Marines To Radically Remodel Force, Cutting Tanks, Howitzers In Favor Of Drones, Missiles
ttps://www.thedrive.com/the-war-zone/32703/marines-to-radically-remodel-force-cutting-tanks-howitzers-in-favor-of-drones-missiles
島嶼間輸送をするための航空ユニット候補としてまさかのUS-2が
178名無し三等兵
2020/03/25(水) 19:15:58.75ID:DE5iDiiE 陸自も装輪戦車の配備は打ち切って長距離面制圧兵器を整備した方が良いんじゃないか
自走砲に加えて多連装ロケット中隊も擁するBTGに対抗できる部隊は現状だと無いんだし
自走砲に加えて多連装ロケット中隊も擁するBTGに対抗できる部隊は現状だと無いんだし
179名無し三等兵
2020/03/25(水) 19:45:14.08ID:Hy1vOXgm 今回海兵隊が重点整備する長距離火力は陸自のSSM連隊とか沿岸砲(機動力は段違いだが)に相当するもので、
ロシアBTGのロケット砲火力とは何か違うような気もする
ロシアBTGのロケット砲火力とは何か違うような気もする
180名無し三等兵
2020/03/25(水) 19:50:40.21ID:8/EHFIvw 長距離面制圧兵器はMLRSが条約で単弾頭しか使えんからな。条約に抵触しない弾頭を作れればよいのだが。
181名無し三等兵
2020/03/25(水) 19:51:37.04ID:8/EHFIvw しかし海兵隊、戦車全廃、砲兵の大削減てほんとにやるんか?
182名無し三等兵
2020/03/25(水) 20:19:07.02ID:o1a6YQqL 大統領令で動くアメリカの尖兵では無くなるんか
183名無し三等兵
2020/03/25(水) 21:11:15.25ID:PR7TM4Bc 水陸機動団にMBT無いし
184名無し三等兵
2020/03/26(木) 11:22:32.71ID:il1ykY8I 地積のない離島での活動に特化するなら、MBTも15榴も要らんというのは分かる
しかし2度の湾岸戦争に見られるように海兵隊といえどもけっこう内陸まで侵攻したりする訳で、そこまで特化していいのかなという気はする
陸軍との差別化を図りたいということなんだろうが
しかし2度の湾岸戦争に見られるように海兵隊といえどもけっこう内陸まで侵攻したりする訳で、そこまで特化していいのかなという気はする
陸軍との差別化を図りたいということなんだろうが
185名無し三等兵
2020/03/27(金) 18:40:08.98ID:j7UHUHGK 逆に陸軍が来るまでの繋ぎとしての役割を徹底させたい、て事なんかね>海兵隊の陸戦というか機甲能力の大幅削減。
対中を想定した場合ガチの殴り合いはどうせ陸軍が来るまで無理だから、という事なんだろうけど歩兵の盾としての戦車の役割が消える訳で無し、
AAV-7後継車両の要求がまた爆上がりして収集つかなくなる再び、な気がしないでも。
あと、工兵部隊も消す雰囲気なんだけど、基本的にAAV-7もしくは後継水陸両用車両で片付けるからイラネ、と結論付けたのかね?
対中を想定した場合ガチの殴り合いはどうせ陸軍が来るまで無理だから、という事なんだろうけど歩兵の盾としての戦車の役割が消える訳で無し、
AAV-7後継車両の要求がまた爆上がりして収集つかなくなる再び、な気がしないでも。
あと、工兵部隊も消す雰囲気なんだけど、基本的にAAV-7もしくは後継水陸両用車両で片付けるからイラネ、と結論付けたのかね?
186Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/03/27(金) 19:32:27.34ID:BGXfI5OP 水陸両用能力があれば橋梁はイラネって頭なのかね?
架橋が必要なのは河川だけじゃないんだぜぇ・・・
それに地積がないからこそ「装甲」「防御力」が重要になるのです。
なぜなら地籍がなければ迂回もできません。
正面突破あるのみ。
そして普通であれば」地形を利用し防護するという考えもできるのですが
地積がないということは地形を選んだり利用する範囲も狭いという事を意味します。
なんか海兵隊は重要な事を忘れてるような気がする
(ファルージャで戦車が無いので陸軍以上に苦戦したのを忘れたのか?)
架橋が必要なのは河川だけじゃないんだぜぇ・・・
それに地積がないからこそ「装甲」「防御力」が重要になるのです。
なぜなら地籍がなければ迂回もできません。
正面突破あるのみ。
そして普通であれば」地形を利用し防護するという考えもできるのですが
地積がないということは地形を選んだり利用する範囲も狭いという事を意味します。
なんか海兵隊は重要な事を忘れてるような気がする
(ファルージャで戦車が無いので陸軍以上に苦戦したのを忘れたのか?)
187名無し三等兵
2020/03/27(金) 21:43:44.26ID:8D3nzNiY どうしても維持したい橋頭堡を確保したらすぐ陸軍へバトンタッチするようなイメージ?
事前展開してSSMや長射程砲とそのセンサー網を掛けるのがメインで、敵地上陸や上陸後の戦果拡張はあまり考えてないのかも
でもそこまでしてSSMや長射程砲をフレキシブルに運用したいならSSGNとか最悪戦艦でもいいような……
事前展開してSSMや長射程砲とそのセンサー網を掛けるのがメインで、敵地上陸や上陸後の戦果拡張はあまり考えてないのかも
でもそこまでしてSSMや長射程砲をフレキシブルに運用したいならSSGNとか最悪戦艦でもいいような……
188名無し三等兵
2020/03/28(土) 00:20:32.17ID:SZ1ufPI0 米海兵隊は機略戦とかいってるのにどう戦うつもりなのかね?
砲兵や戦車の役割は全面的にドローンにでも任せるつもりなのか?
砲兵や戦車の役割は全面的にドローンにでも任せるつもりなのか?
189名無し三等兵
2020/03/28(土) 00:21:08.92ID:SZ1ufPI0 いずれにしても、ものすごいテストになりそう。
190名無し三等兵
2020/03/29(日) 16:47:32.66ID:1z4l6BjP あくまで海兵隊は先駆部隊としての役割のみを担い、次の殴り合いはさっさと陸軍なりを用立てる、なのかな?
F-35Bを主体とした哨戒、電子戦対応をもって敵航空戦力の威力を抑える、とかかね?
いや、陸軍の敵に見合った戦力(機甲、ストライカー、歩兵どれでも)の即投入、工兵部隊の即投入等、陸軍の派遣方法の変更がセットに
ならないと単に抗堪性が落ちただけ、になりそうなんですが果たして。
F-35Bを主体とした哨戒、電子戦対応をもって敵航空戦力の威力を抑える、とかかね?
いや、陸軍の敵に見合った戦力(機甲、ストライカー、歩兵どれでも)の即投入、工兵部隊の即投入等、陸軍の派遣方法の変更がセットに
ならないと単に抗堪性が落ちただけ、になりそうなんですが果たして。
191名無し三等兵
2020/03/29(日) 17:24:04.55ID:SG7GyoEt 米海兵隊が戦車を廃止したい理由は? 世界中に無人機と精密誘導兵器が氾濫したため
https://grandfleet.info/military-trivia/why-do-the-us-marines-want-to-abolish-tanks/
海兵隊タイムズによれば米海兵隊が主力戦車M1A1「エイブラムス」廃止を決断を下したのは裏には、もはや珍しくもなく世界中に普及してしまった無人機や精密誘導兵器の前に「戦車」や「装甲車」といった時代遅れの装備は生き残れないと考えているからだと報じ、
この考えを裏付ける実例として今年2月にトルコ軍とシリア政府軍との間で発生した戦闘とリビアの例を挙げた。
トルコは国境沿いに位置する「イドリブ」を拠点に活動している反政府組織をシリア政府軍から守るため、
トルコ軍を動員してシリア政府軍の戦車や装甲車を100輛以上破壊し少なくない政府軍部隊を壊滅に追い込むことに成功したが、この時に活躍したのが無人機と精密誘導兵器だ。
シリア政府軍の戦車や装甲車は建物や茂みに隠れたりカモフラージュを施しトルコ軍からの攻撃を回避しようとしたが、
上空を飛行する無人機に搭載されたセンサーや赤外線画像の前には無意味で次々と位置が特定され遠距離からの精密誘導兵器による攻撃で破壊されてしまった。
さらに北アフリカのリビアでは国連に支援を受けている政府軍が、対地ミサイルを搭載搭載可能な中国製無人機「翼竜U」をUAE経由で入手した反政府武装組織「リビア国民軍」に苦戦しており、
もはや無人機による戦場上空の偵察・監視や搭載した精密誘導兵器による攻撃は、米国など一部の国に限られた「特別な手段」では無くなってしまったのだ。
中略
このような戦場では先に発見し攻撃をしかけた方が決定的な「優位」を占めるため隠れている敵を見つけ出す「偵察」が非常に重要になる。
海兵隊が提出した報告書の中で敵精密誘導兵器の射程範囲内でも活動を継続できるシステムや兵器は、精密誘導兵器の射程範囲から逃げなければならない「戦車」や「装甲車」などより重要性が高く、
将来に向けて海兵隊が対処しなければならない課題に戦車の能力は「不向きである」と結論付けた。
https://grandfleet.info/military-trivia/why-do-the-us-marines-want-to-abolish-tanks/
海兵隊タイムズによれば米海兵隊が主力戦車M1A1「エイブラムス」廃止を決断を下したのは裏には、もはや珍しくもなく世界中に普及してしまった無人機や精密誘導兵器の前に「戦車」や「装甲車」といった時代遅れの装備は生き残れないと考えているからだと報じ、
この考えを裏付ける実例として今年2月にトルコ軍とシリア政府軍との間で発生した戦闘とリビアの例を挙げた。
トルコは国境沿いに位置する「イドリブ」を拠点に活動している反政府組織をシリア政府軍から守るため、
トルコ軍を動員してシリア政府軍の戦車や装甲車を100輛以上破壊し少なくない政府軍部隊を壊滅に追い込むことに成功したが、この時に活躍したのが無人機と精密誘導兵器だ。
シリア政府軍の戦車や装甲車は建物や茂みに隠れたりカモフラージュを施しトルコ軍からの攻撃を回避しようとしたが、
上空を飛行する無人機に搭載されたセンサーや赤外線画像の前には無意味で次々と位置が特定され遠距離からの精密誘導兵器による攻撃で破壊されてしまった。
さらに北アフリカのリビアでは国連に支援を受けている政府軍が、対地ミサイルを搭載搭載可能な中国製無人機「翼竜U」をUAE経由で入手した反政府武装組織「リビア国民軍」に苦戦しており、
もはや無人機による戦場上空の偵察・監視や搭載した精密誘導兵器による攻撃は、米国など一部の国に限られた「特別な手段」では無くなってしまったのだ。
中略
このような戦場では先に発見し攻撃をしかけた方が決定的な「優位」を占めるため隠れている敵を見つけ出す「偵察」が非常に重要になる。
海兵隊が提出した報告書の中で敵精密誘導兵器の射程範囲内でも活動を継続できるシステムや兵器は、精密誘導兵器の射程範囲から逃げなければならない「戦車」や「装甲車」などより重要性が高く、
将来に向けて海兵隊が対処しなければならない課題に戦車の能力は「不向きである」と結論付けた。
192名無し三等兵
2020/03/29(日) 20:57:40.77ID:XaaB8vw0 なんか空軍万能論・無人機バージョンて感じで、(またか…)と思ったら、リンク先ブログタイトル
>因み海兵隊は、地上戦から戦車が消えることはなく今後も陸軍によって戦車や装甲戦力が提供され続けるだろうと述べている。
>因み海兵隊は、地上戦から戦車が消えることはなく今後も陸軍によって戦車や装甲戦力が提供され続けるだろうと述べている。
193Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/03/30(月) 19:01:36.48ID:8nEJji3B ダグラス・マクレガー(Douglas Macgregor)が
『Breaking the Phalanx:A New Design for Landpower in the 21th Century』
で提言してる LRSG に向かうのか…
(PUMA RSGに似てるが、LAV-2を中心とした軽機甲騎兵)
『Breaking the Phalanx:A New Design for Landpower in the 21th Century』
で提言してる LRSG に向かうのか…
(PUMA RSGに似てるが、LAV-2を中心とした軽機甲騎兵)
194Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/03/31(火) 16:06:57.76ID:x+9dbJmC まあ、砲兵については、未だ牽引砲兵が主力なので、HIMARS化は是が非でも行う必要が、そもそもあるでしょうし・・・
戦車について燃料喰いのM1は兵站を圧迫するので、もともと海兵にはあまり宜しくない装備です。
この場合、海兵が戦車廃止と取らず、海兵がM1廃止と捉えるべきかと
(だから今後の陸軍は戦車を使う(使ってくれないと困る)との主張なのではないかと・・・)
戦車について燃料喰いのM1は兵站を圧迫するので、もともと海兵にはあまり宜しくない装備です。
この場合、海兵が戦車廃止と取らず、海兵がM1廃止と捉えるべきかと
(だから今後の陸軍は戦車を使う(使ってくれないと困る)との主張なのではないかと・・・)
195名無し三等兵
2020/03/31(火) 17:01:18.39ID:K9ogQVft つまりマリンコは軽戦車を求めている…?
それも米陸軍が現在進めている40t級の軽戦車(MPF)ではなく、
1980年代にポシャった、C-130で空輸可能な20t級の軽戦車(AGS)のようなやつを…?
それも米陸軍が現在進めている40t級の軽戦車(MPF)ではなく、
1980年代にポシャった、C-130で空輸可能な20t級の軽戦車(AGS)のようなやつを…?
196Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/03/31(火) 17:34:23.35ID:x+9dbJmC 海兵隊だから海輸で良いので、そこは40t級で良いんじゃね?
となると陸軍同様にPUMAは有望ですが・・・
いっそのこと海兵隊で10式の足回り簡略版とか買ってくれないかね?
(多分、整備の複雑化は嫌われる)
となると陸軍同様にPUMAは有望ですが・・・
いっそのこと海兵隊で10式の足回り簡略版とか買ってくれないかね?
(多分、整備の複雑化は嫌われる)
197Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/03/31(火) 17:36:47.09ID:x+9dbJmC 10式のモンキーモデルとか、レオ2も重くなる一方だし、欧州NATO勢に需要がありそうなんだけどなぁ・・・
198名無し三等兵
2020/03/31(火) 18:21:51.13ID:TKooK3b7 つ ヤタハーン
199名無し三等兵
2020/03/31(火) 18:46:03.64ID:/9wXgYbJ 戦車は廃止ってのが海兵隊の計画なのに軽戦車も要らないだろ
200名無し三等兵
2020/03/31(火) 21:47:21.65ID:9s2vuZUW 軽戦車はいらんでしょ。ならストライカーでいいやになるだけだし。今回の話は機略戦がカギだとは思う。
海兵隊はオスプレイとヘリで上陸する方式に移行してるので、足が遅く、海岸か港からしか上がれない重砲や戦車が嫌なんではないかと。
戦車のや砲兵の代わりは航空機、戦闘ヘリ、ドローンにしてとにかく素早く動き回りたいのでは?
海兵隊はオスプレイとヘリで上陸する方式に移行してるので、足が遅く、海岸か港からしか上がれない重砲や戦車が嫌なんではないかと。
戦車のや砲兵の代わりは航空機、戦闘ヘリ、ドローンにしてとにかく素早く動き回りたいのでは?
201Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/04/01(水) 09:50:09.60ID:M3JLataO >200
ストライカーでは運動戦は出来ないですよ。
ストライカーでは運動戦は出来ないですよ。
202Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/04/01(水) 10:23:09.19ID:M3JLataO >200
なお、砲兵は減らすが、ロケット増加は明示されています。
多分、HIMARSになると思いますが、まあ牽引砲兵より運動性も上がるので機略戦にも向くと思います。
ここは、なぜ未だに牽引砲兵にこだわるのかが疑問だったくらいなのでw
(弾頭はさらに種類増加させそうですし・・・対艦弾頭とか作りそう)
なお、砲兵は減らすが、ロケット増加は明示されています。
多分、HIMARSになると思いますが、まあ牽引砲兵より運動性も上がるので機略戦にも向くと思います。
ここは、なぜ未だに牽引砲兵にこだわるのかが疑問だったくらいなのでw
(弾頭はさらに種類増加させそうですし・・・対艦弾頭とか作りそう)
203Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/04/01(水) 10:28:49.50ID:M3JLataO あと、とことん機略戦を指向して、揚陸も敵の抵抗をさける方針を貫くのであれば戦車の必要性が激減しますが・・・
その後の運動戦も捨てる事になります。
太平洋戦域であれば機動沿岸砲兵とその護衛に特化する方針もいけると思いますが、それは欧州や中東での存在意義も捨てるという事もなりかねませんが・・・
それで良いのか海兵。
その後の運動戦も捨てる事になります。
太平洋戦域であれば機動沿岸砲兵とその護衛に特化する方針もいけると思いますが、それは欧州や中東での存在意義も捨てるという事もなりかねませんが・・・
それで良いのか海兵。
204名無し三等兵
2020/04/01(水) 12:43:37.53ID:7G2WUCS6 欧州や中東での存在意義は捨てるっぽい
米海兵隊の組織刷新 「中国の脅威」対応に軸足
https://jp.wsj.com/articles/SB12207539348925794709904586281881200088082
>西太平洋の島から島へと移動し、中国艦隊を封じ込める能力を高めることに力点を置く。
米海兵隊の組織刷新 「中国の脅威」対応に軸足
https://jp.wsj.com/articles/SB12207539348925794709904586281881200088082
>西太平洋の島から島へと移動し、中国艦隊を封じ込める能力を高めることに力点を置く。
205名無し三等兵
2020/04/01(水) 19:11:14.11ID:bZe9Mmq1 そこまで行くとなおさら独立軍種である必要が…
206名無し三等兵
2020/04/01(水) 19:42:27.57ID:6juXKCu/ そもそも海岸堡確保した後は陸軍頼りなら、陸軍指揮下の方が運用し易いんじゃね?
207名無し三等兵
2020/04/01(水) 20:58:43.36ID:KoB+dcxh >>203
その辺が謎なんだよな。
その辺が謎なんだよな。
208名無し三等兵
2020/04/03(金) 21:13:57.57ID:xuh60nkd209名無し三等兵
2020/04/03(金) 23:10:52.45ID:z9600Nmd NCWにおいて、戦車は鈍重(相対的にね)…AAV7て何なんでしょうね、で自爆w
やっぱ油気圧サス(90式のパッシブ)にしたやや簡略版10式を売り込みにいかねばw
あっ、アメリカ限定で良いです。フランスとか何しでかすか判らんw 東欧とか欲しがるだろうけど手に終えんだろ、あんな走る装甲精密機械。
台湾は何故かアメリカ経由で保持していそう。
陸軍が海兵隊と行動を共にするのを嫌がる、を見越して最低限の戦車、架橋部隊を残すフロックなのかなー
工兵を捨てるのは自ら活動範囲を極端に狭める行為なんだし。
やっぱ油気圧サス(90式のパッシブ)にしたやや簡略版10式を売り込みにいかねばw
あっ、アメリカ限定で良いです。フランスとか何しでかすか判らんw 東欧とか欲しがるだろうけど手に終えんだろ、あんな走る装甲精密機械。
台湾は何故かアメリカ経由で保持していそう。
陸軍が海兵隊と行動を共にするのを嫌がる、を見越して最低限の戦車、架橋部隊を残すフロックなのかなー
工兵を捨てるのは自ら活動範囲を極端に狭める行為なんだし。
210名無し三等兵
2020/04/04(土) 00:02:59.43ID:8vvNHoQO 米海兵隊が南シナ海や東シナ海などでの中国の覇権的行動を封じ込めるため、全面的な組織再編に向けた10カ年計画を策定したことが明らかになった。
中東などでの「テロとの戦い」に軸足を置いてきた従来の姿勢を転換し、南・東シナ海周辺の島嶼(とうしょ)部を拠点に中国海軍を封じ込めることを最重要課題に位置付ける内容となっている。
海兵隊が3月末、バーガー総司令官名で公表した再編計画文書「フォースデザイン(戦力設計)2030」によると、
海兵隊はトランプ政権が2018年に発表した国家防衛戦略に基づき、任務の重点を内陸部での対テロ掃討作戦から、
インド太平洋地域で米国の「戦略的競争相手」である中国とロシアの脅威への対処に転換する。
特に、中国による海洋覇権を目指す策動をにらみ、海兵隊の本来の任務である上陸作戦など沿海部での作戦行動を重視し、
海軍の作戦を支える前方展開部隊として海軍との統合を強化していくとした。
https://special.sankei.com/a/international/article/20200403/0002.html
中東などでの「テロとの戦い」に軸足を置いてきた従来の姿勢を転換し、南・東シナ海周辺の島嶼(とうしょ)部を拠点に中国海軍を封じ込めることを最重要課題に位置付ける内容となっている。
海兵隊が3月末、バーガー総司令官名で公表した再編計画文書「フォースデザイン(戦力設計)2030」によると、
海兵隊はトランプ政権が2018年に発表した国家防衛戦略に基づき、任務の重点を内陸部での対テロ掃討作戦から、
インド太平洋地域で米国の「戦略的競争相手」である中国とロシアの脅威への対処に転換する。
特に、中国による海洋覇権を目指す策動をにらみ、海兵隊の本来の任務である上陸作戦など沿海部での作戦行動を重視し、
海軍の作戦を支える前方展開部隊として海軍との統合を強化していくとした。
https://special.sankei.com/a/international/article/20200403/0002.html
211名無し三等兵
2020/04/04(土) 09:51:11.53ID:Z94TlRSn 米海兵隊は23日、2030年までの10年間で兵士約1万2,000人と航空戦力(F-35BやMV-22など)を大幅に削減し、
国が要求している国防戦略に海兵隊を最適化させると明らかにした。
中略
海兵隊はどのような方法で中国の進出を西太平洋海域で食い止めようと考えているのか?
海軍が正面から中国軍を相手にした場合、中国の対艦弾道ミサイルや極超音速ミサイルで空母などの水上艦に大きな被害が出ることが予想されるため、
米海兵隊は西太平洋上に無数に点在する「小さな島」を利用して中国軍の艦艇や航空機を封じ込めることを計画している。
もっと具体的に言えば中国軍が西太平洋海域に進出してきた場合、
この海域に点在する「小さな島」に対艦ミサイルや対空ミサイルで武装した新設の「沿岸連隊」を迅速に輸送、
中国軍の艦艇や航空機を攻撃できる体制を構築して無闇に中国軍が西太平洋海域へ足を踏み入れられないようにするという作戦だ。
さらに海兵隊は全ての戦車大隊(主力戦車M1A1や架橋戦車を含む)を廃止し、
歩兵大隊は24個から21個へ、砲兵大隊は21個から5個へ、水陸両用車中隊は6個から4個へ削減する。
F-35BやF-35Cを装備した飛行中隊の定数を16機から10機へ減らし、MV-22とCH-53Eを装備した中隊は各1個づつ、AH-1Zを装備した中隊は2個廃止されるため、
計420機(F-35B:353機+F-35C:67機)調達する予定だったF-35は290機程度まで、
200機調達する予定のCH-53Kは約70機まで調達数が減り、この削減で浮いた予算は将来の装備やシステムに再投資される。
https://grandfleet.info/military-news/u-s-marines-announce-major-troop-reorganization/
国が要求している国防戦略に海兵隊を最適化させると明らかにした。
中略
海兵隊はどのような方法で中国の進出を西太平洋海域で食い止めようと考えているのか?
海軍が正面から中国軍を相手にした場合、中国の対艦弾道ミサイルや極超音速ミサイルで空母などの水上艦に大きな被害が出ることが予想されるため、
米海兵隊は西太平洋上に無数に点在する「小さな島」を利用して中国軍の艦艇や航空機を封じ込めることを計画している。
もっと具体的に言えば中国軍が西太平洋海域に進出してきた場合、
この海域に点在する「小さな島」に対艦ミサイルや対空ミサイルで武装した新設の「沿岸連隊」を迅速に輸送、
中国軍の艦艇や航空機を攻撃できる体制を構築して無闇に中国軍が西太平洋海域へ足を踏み入れられないようにするという作戦だ。
さらに海兵隊は全ての戦車大隊(主力戦車M1A1や架橋戦車を含む)を廃止し、
歩兵大隊は24個から21個へ、砲兵大隊は21個から5個へ、水陸両用車中隊は6個から4個へ削減する。
F-35BやF-35Cを装備した飛行中隊の定数を16機から10機へ減らし、MV-22とCH-53Eを装備した中隊は各1個づつ、AH-1Zを装備した中隊は2個廃止されるため、
計420機(F-35B:353機+F-35C:67機)調達する予定だったF-35は290機程度まで、
200機調達する予定のCH-53Kは約70機まで調達数が減り、この削減で浮いた予算は将来の装備やシステムに再投資される。
https://grandfleet.info/military-news/u-s-marines-announce-major-troop-reorganization/
212名無し三等兵
2020/04/04(土) 10:01:16.39ID:FjBv311v 沿岸/要塞砲兵化?
213名無し三等兵
2020/04/04(土) 13:44:26.03ID:UfM1OfUX >211
そのサイト、戦略の階層を理解してなさげ
そのサイト、戦略の階層を理解してなさげ
214名無し三等兵
2020/04/04(土) 17:19:55.59ID:69HrcdpJ 単なる個人blog、しかもその筋の勉強をあんまりしていない、は置いておいて、その向こうの訳文はそこまで外していないだろうから、
そういう意思を海兵隊が持っているのは間違い無いんだよね。
これで陸軍がセットになっていなければ単なる米軍全体、米政府全体の自爆になりかねないんだが。
そういう意思を海兵隊が持っているのは間違い無いんだよね。
これで陸軍がセットになっていなければ単なる米軍全体、米政府全体の自爆になりかねないんだが。
215名無し三等兵
2020/04/04(土) 19:12:21.59ID:UfM1OfUX 海兵隊は次期MBTの買い手にならないし
陸軍が新規で次期MBTを大量に取得する予算と口実が揃わなくて価格高騰
ストライカーをPUMAの類似品に置き換えるのに金使って、機甲旅団が減らされるとかありそう
陸軍が新規で次期MBTを大量に取得する予算と口実が揃わなくて価格高騰
ストライカーをPUMAの類似品に置き換えるのに金使って、機甲旅団が減らされるとかありそう
216名無し三等兵
2020/04/06(月) 17:35:29.95ID:e6D3h4tk 戦車は全廃するが、軽戦車や装輪戦車を導入するという可能性が微レ存…?
例えば05式水陸両用戦車とか、海兵隊が欲しがると思うんだよな
例えば05式水陸両用戦車とか、海兵隊が欲しがると思うんだよな
217名無し三等兵
2020/04/06(月) 22:25:48.06ID:LdzHzeeO たぶん海岸に接岸して上陸という行動はもうやらないつもりなんではないかな。
上陸する時は空輸(オスプレイとかで)でいきなり内陸進攻。
スリム化で浮いた予算はマジで無人機とかにつぎ込むのではないかと思ってみたり。
上陸する時は空輸(オスプレイとかで)でいきなり内陸進攻。
スリム化で浮いた予算はマジで無人機とかにつぎ込むのではないかと思ってみたり。
218名無し三等兵
2020/04/06(月) 22:26:38.22ID:LdzHzeeO なので水陸両用車両や軽戦車はあまり欲しがらないと思う。
219名無し三等兵
2020/04/07(火) 02:43:33.79ID:B2DzldOR 海兵隊は陸自の宮古島や奄美防衛のための地対艦、地対空配備とほぼ同じことを西太平洋地域でやろうとしてるのかな。
220名無し三等兵
2020/04/07(火) 20:32:03.93ID:ZoHajBmP それも視野にあるとは思う。もともと沿岸砲兵も海兵隊の仕事だったし。
221名無し三等兵
2020/04/07(火) 20:34:28.30ID:ZoHajBmP 少し話がずれるかもしれんが、海兵隊のオスプレイとMBTや牽引砲兵に機動性が異なり過ぎるのも削減論の背景にあるのかなと思う。
歩兵だけオスプレイで内陸の侵入できてもMBTは追随できないわけで。
歩兵だけオスプレイで内陸の侵入できてもMBTは追随できないわけで。
222名無し三等兵
2020/04/09(木) 14:19:12.82ID:cZ0LSKN5223名無し三等兵
2020/04/17(金) 21:37:08.27ID:n0XNb9zQ Two infantry battalions instead of three, supported by more engineers, cavalry, and artillery
https://warontherocks.com/2020/04/is-the-infantry-brigade-combat-team-becoming-obsolete/
歩兵旅団戦闘チームBCTについて3大隊制から2大隊制にして代わりに付属の偵察や工兵増やすべきという論考
https://warontherocks.com/2020/04/is-the-infantry-brigade-combat-team-becoming-obsolete/
歩兵旅団戦闘チームBCTについて3大隊制から2大隊制にして代わりに付属の偵察や工兵増やすべきという論考
224名無し三等兵
2020/04/19(日) 02:04:14.14ID:6N4L7A7Q 師団隷下の機甲大隊に配備する機動戦闘車とは別に、
普通科連隊に装輪式直射砲を配備した方が良いのでは?
機甲大隊に連絡して来てもらうよりは、
最初から普通科連隊にも機動戦闘車やストライカーMGSを配備した方が普通科連隊の火力が増す。
普通科連隊に装輪式直射砲を配備した方が良いのでは?
機甲大隊に連絡して来てもらうよりは、
最初から普通科連隊にも機動戦闘車やストライカーMGSを配備した方が普通科連隊の火力が増す。
226名無し三等兵
2020/04/19(日) 11:37:04.03ID:kWv+mZjb AMOS装備した機動戦闘車のバリエーションは個人的には賛成なんだけど、今だと安く見積もって10億かかるぞ、開発費抜きでも。
さりとて、ドラゴンファイアみたいな、機械化装填だと投射数が手動より劣るので、装填員が何だかんだ晒されるのも含めてメリットになるのか、と。
個人的には装輪AMOS推しなんだけど、値段を正当化できるのか、だったらキドセン増やせよ、に抗する事が出来るのか果てさて。
さりとて、ドラゴンファイアみたいな、機械化装填だと投射数が手動より劣るので、装填員が何だかんだ晒されるのも含めてメリットになるのか、と。
個人的には装輪AMOS推しなんだけど、値段を正当化できるのか、だったらキドセン増やせよ、に抗する事が出来るのか果てさて。
227Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/04/20(月) 00:38:23.35ID:EPGSLFgZ >226
>AMOS装備した機動戦闘車のバリエーション
あんな高性能の車体はイラネ
>AMOS装備した機動戦闘車のバリエーション
あんな高性能の車体はイラネ
228名無し三等兵
2020/04/20(月) 01:43:50.51ID:tLeM6wdA229Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/04/20(月) 09:57:53.84ID:91rviIVZ MCV以外は足廻り簡略化して安くしてくれ
としか言いようがない
自走迫は。ストライカーもこのタイプだが、まあ運動戦をしないのでればそれでもOKだと思います。
(SBCTが運動戦を行えないのは、いろいろと聞いてます・・・)
そもそも機動戦(マニューバ・ウォーフェア)と運動戦(モバイル・ウォーフェア)の違いを陸自が理解しないと装備どうこう言っても意味ないし…orz
としか言いようがない
自走迫は。ストライカーもこのタイプだが、まあ運動戦をしないのでればそれでもOKだと思います。
(SBCTが運動戦を行えないのは、いろいろと聞いてます・・・)
そもそも機動戦(マニューバ・ウォーフェア)と運動戦(モバイル・ウォーフェア)の違いを陸自が理解しないと装備どうこう言っても意味ないし…orz
230Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/04/20(月) 10:19:26.93ID:91rviIVZ SBCTは「下車」して初めて戦闘力を発揮する機械化歩兵部隊ですので、運動しつつの戦闘は不可能。
なので、下車以前の段階でのマニューバなのです。
なのでSBCTはMDB/Oの正規戦状況下では不十分と言われています。
なので、下車以前の段階でのマニューバなのです。
なのでSBCTはMDB/Oの正規戦状況下では不十分と言われています。
231Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/04/20(月) 12:51:38.36ID:91rviIVZ >223
読みました・・・が、この論考はIBCTがそもそも空挺、空中突撃、山岳といった単なる歩兵旅団ではなく他と組み合わされる特性を持つという点を忘れてはいまいか??
読みました・・・が、この論考はIBCTがそもそも空挺、空中突撃、山岳といった単なる歩兵旅団ではなく他と組み合わされる特性を持つという点を忘れてはいまいか??
232名無し三等兵
2020/04/22(水) 03:37:11.23ID:oY4rJWg5 水陸両用装甲車を使った着上陸侵攻がそもそも時代遅れではないか?
これからの時代は輸送機やヘリコプターを使った空挺侵攻を主軸とし、水陸両用車による着上陸侵攻は放棄した方が良さそう
水陸両用車でノロノロと海岸線に上陸しようとしても、オマハ・ビーチやペリリュー島みたいになるだけなんじゃないの?
これからの時代は輸送機やヘリコプターを使った空挺侵攻を主軸とし、水陸両用車による着上陸侵攻は放棄した方が良さそう
水陸両用車でノロノロと海岸線に上陸しようとしても、オマハ・ビーチやペリリュー島みたいになるだけなんじゃないの?
233名無し三等兵
2020/04/22(水) 06:29:40.45ID:P0y6mZap 日本の特殊事情として水陸両用車は
東北の津波の時みたいな災害派遣での活動も考慮されてるはず
東北の津波の時みたいな災害派遣での活動も考慮されてるはず
235名無し三等兵
2020/04/22(水) 14:03:42.63ID:79OSxqau236名無し三等兵
2020/04/22(水) 21:51:36.42ID:oY4rJWg5237名無し三等兵
2020/04/22(水) 21:53:13.94ID:TeLUgezD >>232
時間や揚陸物資の関係で侵攻してきた敵がそんな強固な陣地を拵えられるとは思えないんだが
まあよそのスレで難病をバカにすることを書いてたり、試作段階にも入っていない車両を導入せよとか主張してるので
あまりもの考えてないんだろうなと思うけど
それにAAVは部隊の即戦力化の点に於いては、あれしかないよ
時間や揚陸物資の関係で侵攻してきた敵がそんな強固な陣地を拵えられるとは思えないんだが
まあよそのスレで難病をバカにすることを書いてたり、試作段階にも入っていない車両を導入せよとか主張してるので
あまりもの考えてないんだろうなと思うけど
それにAAVは部隊の即戦力化の点に於いては、あれしかないよ
238名無し三等兵
2020/04/22(水) 22:53:14.80ID:yRkHfPn2 >>236
冷戦時代、アメリカやドイツは空挺用の装甲車を保有してた、でも現代では廃止されてる
つまり有用性が無かったのだろう
そもそも空挺できる時点で、紙装甲にならざるをえないからな
ロシアは現在も空挺用の装甲車を保有してるが、西側と東側では多分考え方が違うんだろう
冷戦時代、アメリカやドイツは空挺用の装甲車を保有してた、でも現代では廃止されてる
つまり有用性が無かったのだろう
そもそも空挺できる時点で、紙装甲にならざるをえないからな
ロシアは現在も空挺用の装甲車を保有してるが、西側と東側では多分考え方が違うんだろう
240名無し三等兵
2020/04/22(水) 23:40:42.50ID:7l81t7Mo >>238
ドイツもイギリスもまだ持ってるけど
ドイツもイギリスもまだ持ってるけど
241名無し三等兵
2020/04/22(水) 23:57:28.51ID:yRkHfPn2 >>240
もしかしてヴィーゼル装甲車のことか?
個人的にはあの紙装甲のクルマもどきを空挺装甲車と呼びたくないな…
あれが装甲車なら、陸自の軽装甲機動車だって空挺やヘリボーンが可能な空挺装甲車になるからな…
もしかしてヴィーゼル装甲車のことか?
個人的にはあの紙装甲のクルマもどきを空挺装甲車と呼びたくないな…
あれが装甲車なら、陸自の軽装甲機動車だって空挺やヘリボーンが可能な空挺装甲車になるからな…
242名無し三等兵
2020/04/23(木) 00:26:05.46ID:gpXYoY2/ 空挺部隊にAPCやIFVを提供しようと思うなら、それこそ港湾や空港を抑える必要があるけど、そういうところは大抵守りが硬い
もちろんこれは防御側であるこちらも採れる方法ではあるけど
(奄美や宮古の警備隊と即機連の組み合わせとかはまさにそうだと思われ)
もちろんこれは防御側であるこちらも採れる方法ではあるけど
(奄美や宮古の警備隊と即機連の組み合わせとかはまさにそうだと思われ)
243名無し三等兵
2020/04/23(木) 01:18:15.12ID:rLwJEJ8X >>237
米ソ冷戦終結により極東ソ連軍の対日全面侵攻に備える必要がなくなるので、
その分の予算や人員を水陸両用戦や着上陸侵攻に振り向けてその時からじっくり腰を据えて準備しておけば、
今頃はAAV7よりも強力な国産水陸両用装甲戦闘車を戦力化できただろうなとは思う。
散々中国が軍事大国になるよう経済援助、技術援助をした挙句、今頃になって慌てて水陸両用戦力の整備を始めるようでは、
まともな国家戦略や軍事戦略が欠如していると言っても良いだろう。
米ソ冷戦終結により極東ソ連軍の対日全面侵攻に備える必要がなくなるので、
その分の予算や人員を水陸両用戦や着上陸侵攻に振り向けてその時からじっくり腰を据えて準備しておけば、
今頃はAAV7よりも強力な国産水陸両用装甲戦闘車を戦力化できただろうなとは思う。
散々中国が軍事大国になるよう経済援助、技術援助をした挙句、今頃になって慌てて水陸両用戦力の整備を始めるようでは、
まともな国家戦略や軍事戦略が欠如していると言っても良いだろう。
244名無し三等兵
2020/04/23(木) 01:39:04.25ID:sTZqfB4g245名無し三等兵
2020/04/23(木) 02:49:35.82ID:gygXcXWs246名無し三等兵
2020/04/23(木) 09:00:25.14ID:Ehh2PlbJ 経済的に成長すれば軍も成長するってことを
日本人が失念してただけだろ
日本人が失念してただけだろ
247名無し三等兵
2020/04/23(木) 11:08:04.76ID:czRjvXbH >>234
空挺装甲車どころか空挺戦車までありましたぜ。M551シェリダンとか、こいつはなんと主砲からAPDSもミサイルも撃てるという優れもの。だったはずなんだが、どこで間違えたかポンコツ可愛いだけの役立たずに。
空挺装甲車どころか空挺戦車までありましたぜ。M551シェリダンとか、こいつはなんと主砲からAPDSもミサイルも撃てるという優れもの。だったはずなんだが、どこで間違えたかポンコツ可愛いだけの役立たずに。
248名無し三等兵
2020/04/23(木) 16:06:36.10ID:rLwJEJ8X249名無し三等兵
2020/04/23(木) 16:39:12.41ID:sTZqfB4g >>248
「日本に合った装備を作る」為には先ず要件を洗い出して、其処から優先順位を決め、その上で試作要求を出して
試作させた後に各種トライアルを実施して採用し、採用後には当然部隊評価を行って可能ならば改良を行う。
水陸両用車の場合、そもそも要件決めの為の知見の蓄積を始める必要があって、それには部隊は編制出来ても
未経験装備については有りものの装備で良いから先ず部隊に与えて知見を得るところから始めなければ、
試作以前に要件が決まらないのだ。
で、部隊は財務省さえウンと言わせれば(これはこれで大変ではあるが)編制は難しくはない。
だが、部隊を編制しても装備が無ければ専用装備に対しての自衛隊なりの知見なんか得られる訳が無い。
また試作側だって全くの未経験装備に対してなんら情報もなしに試作など着手出来ない
(技術や編制の事が判らなければ、どうして上のような過程が編制に当たり必要になるかが判らないから)。
編制・編成・編組には当然前提となるべき「戦略・作戦・戦術」が存在し、それを編み出す為には「経験」が必要になる、
というだけの事だがな。
「日本に合った装備を作る」為には先ず要件を洗い出して、其処から優先順位を決め、その上で試作要求を出して
試作させた後に各種トライアルを実施して採用し、採用後には当然部隊評価を行って可能ならば改良を行う。
水陸両用車の場合、そもそも要件決めの為の知見の蓄積を始める必要があって、それには部隊は編制出来ても
未経験装備については有りものの装備で良いから先ず部隊に与えて知見を得るところから始めなければ、
試作以前に要件が決まらないのだ。
で、部隊は財務省さえウンと言わせれば(これはこれで大変ではあるが)編制は難しくはない。
だが、部隊を編制しても装備が無ければ専用装備に対しての自衛隊なりの知見なんか得られる訳が無い。
また試作側だって全くの未経験装備に対してなんら情報もなしに試作など着手出来ない
(技術や編制の事が判らなければ、どうして上のような過程が編制に当たり必要になるかが判らないから)。
編制・編成・編組には当然前提となるべき「戦略・作戦・戦術」が存在し、それを編み出す為には「経験」が必要になる、
というだけの事だがな。
250名無し三等兵
2020/04/23(木) 17:46:43.71ID:rLwJEJ8X >>249
90年代に自衛隊削減なんて馬鹿な事をせず、その時に水陸両用団を作って両用戦の研究をしておけば、
今頃まともな国産水陸両用装甲兵員輸送車を作れたでしょ。
90年代であれば中国による南西諸島侵攻の危機が迫っていないので、水陸両用戦の研究の為にAAV7を調達するにしても、
今の半分の数で済んだ。
当時から実戦部隊を編成し研究を積んでおけば、今頃になって本格的な水陸両用装甲車を必要なだけ調達する事ができる
90年代に自衛隊削減なんて馬鹿な事をせず、その時に水陸両用団を作って両用戦の研究をしておけば、
今頃まともな国産水陸両用装甲兵員輸送車を作れたでしょ。
90年代であれば中国による南西諸島侵攻の危機が迫っていないので、水陸両用戦の研究の為にAAV7を調達するにしても、
今の半分の数で済んだ。
当時から実戦部隊を編成し研究を積んでおけば、今頃になって本格的な水陸両用装甲車を必要なだけ調達する事ができる
251名無し三等兵
2020/04/23(木) 17:53:27.21ID:sTZqfB4g >>250
事後諸葛亮で出来もしなかった事を云々して、何か意味があるのかね?
世論に真逆の行動を自営業が取れるとでも?w
20年前の世論も何も肌で感じてないから、当に机上論を振り回してマウント取ってるだけだろw
事後諸葛亮で出来もしなかった事を云々して、何か意味があるのかね?
世論に真逆の行動を自営業が取れるとでも?w
20年前の世論も何も肌で感じてないから、当に机上論を振り回してマウント取ってるだけだろw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★6 [BFU★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★3 [夜のけいちゃん★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 ★2 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★6 [ぐれ★]
- 被爆者は「怒りが腹の底から湧いてくる」高市首相“非核三原則見直し報道”に被爆地で懸念や憤りの声《長崎》 [1ゲットロボ★]
- 【芸能】女優・希良梨さん「ただいま危篤中でございます」インスタに投稿 安否気遣う声多数寄せられる 1月にがん転移とステージ3を告白 [冬月記者★]
- 【悲報】ジャップメディア「高市早苗の発言があってもインバウンドは過去最高を更新しているんだが?」 [616817505]
- 【悲報】小野田紀美「何か気に入らないことがあったら威圧する国に依存するのはリスク」脱アメリカ宣言か [769931615]
- 【高市自民】デイリースポーツのタイトル いくらなんでも長すぎてネット荒れる「スペース収まらない」「今日もヤフコメ1位」 [452836546]
- 「農家は貧しくない」農家の所得は2000万円😱関税や減反で手厚く守られてきた農家の実態 [993451824]
- 【悲報】三越伊勢丹「おーい、インバウンドが居なくなったらお前ら代わりに店来いよ」ネトウヨ「そんな金あるわけねーだろ、ボケ!」 [616817505]
- ホテル業界、高市のせいで中国から大量キャンセル 「大変厳しい状態。一刻も早い収束を願います」 [271912485]
