●陸上自衛隊用語集における定義
編成 A 編制に基づいて部隊等を組織することをいう。
この場合、編制に基づき新たに部隊等を編成することを「新編」といい、
改正された編制に基づき既に編成されている部隊等を改正編成することを「改編」という。
B 部隊等の組織そのものをいうことがある。
編制 「陸上自衛隊の編制に関する訓令」に定められた部隊等
または長官が特に定める部隊等の固有の組織、定員および定数をいう。
編組 部隊を配属することにより、編制部隊もしくは編合部隊でない部隊を一時的に組織すること。
または編制内の人員および装備を以って、編制の定められていない小規模の部隊を一時的に組織することをいう。
●旧陸軍の用語(戦史叢書「陸海軍年表 付 兵語・用語の解説」より)
編組・編合 作戦上の必要に応じ、建制を定め、編制上の数個の軍隊を適宜に組み合わせるをいう。
陸軍では、軍令によって編合を定め、その変更は、軍令によるを本則とした。
編組は、通常、命令によって発令された。
編制 勅令によって定められた国軍の永続性をもつ組織をいう。
平時国軍の組織を規定したものを平時編制、戦時における国軍の組織を定めたものを戦時編制という。
兵軍の単位を集団して軍隊を組織するをいう。
編成 某目的のために所定の編制をとらせること、または臨時に定める所により部隊を編合組織することをいう。
動員令のうちに臨時編成という語を使用している。
軍隊区分 作戦上の必要に基づく軍隊の一時的編組をいう。
戦闘序列が隷属関係を律するのに対し、軍隊区分は指揮関係を律する。
配属 某部隊またはその一部を一時他の指揮官の指揮下に属させることをいう。
※前スレ
編成・編制・編組スレッド11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1488977193/
探検
編成・編制・編組スレッド12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/06/18(火) 21:33:15.18ID:pUZErgyk
792名無し三等兵
2020/06/20(土) 22:01:27.31ID:kdaTFcb1 ドイツ式兵制だと人事は参謀に含めないで副官の担当(そのため米式と違って連・大隊レベルにも副官が居るし師団司令部でも高級副官がG1相当)なので、
主計将校がS4相当ならS2/3が居ないだけか
副連隊長や副大隊長ポストもないから本部スタッフはやっぱり忙しそうだが
主計将校がS4相当ならS2/3が居ないだけか
副連隊長や副大隊長ポストもないから本部スタッフはやっぱり忙しそうだが
793名無し三等兵
2020/06/21(日) 11:30:32.68ID:2iGFLzXj 仏軍にも参謀とは別に軍事秘書がいた。
794名無し三等兵
2020/06/21(日) 11:33:33.09ID:2iGFLzXj795Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/06/23(火) 11:40:54.37ID:Mwshv134 >790
ペントミックに関しては、1単位の戦闘力が低下していることが弱点と当時は考えられた模様
そもそも小型軽量による分散で、核攻撃下の生残性を目指したものでしたが、
核戦争の現実性が低下し、逆に通常正規戦の脅威の高まりによって、単位戦力の高いROAD師団へ移行
(運動防御であるアクティブディフェンスは部隊の融通性が肝となります)
当時のソ連軍の原則解説本によると、ソ連軍はペントミックの軽快さと機動性の高さに(正しく)脅威を感じていたようです。
しかし米軍側には、多数の小型軽量部隊の運用が最終的に戦力を高めるという思想はあまりなかった模様。
1単位の大きさ、戦力の増大で叩き潰すという、いかにも米軍らしい思想が中心だった模様です。
(ROADもアクティブディフェンスの旧ROADとエアランドバトルの86ROADとは編制そのものに大きな違いはあまりないですが、部隊組み換えの理由は全く違うので要注意w)
旧ROAD:戦力転用を容易にする為の柔軟配属(重点形成)
86ROAD;運動戦を行う為の柔軟な戦闘団形成(独立した諸兵科連合部隊の編成)
→のちに最初から戦闘団にしても問題ないよね?となり21c構想の固定化戦闘団のBCTに移行
ペントミックに関しては、1単位の戦闘力が低下していることが弱点と当時は考えられた模様
そもそも小型軽量による分散で、核攻撃下の生残性を目指したものでしたが、
核戦争の現実性が低下し、逆に通常正規戦の脅威の高まりによって、単位戦力の高いROAD師団へ移行
(運動防御であるアクティブディフェンスは部隊の融通性が肝となります)
当時のソ連軍の原則解説本によると、ソ連軍はペントミックの軽快さと機動性の高さに(正しく)脅威を感じていたようです。
しかし米軍側には、多数の小型軽量部隊の運用が最終的に戦力を高めるという思想はあまりなかった模様。
1単位の大きさ、戦力の増大で叩き潰すという、いかにも米軍らしい思想が中心だった模様です。
(ROADもアクティブディフェンスの旧ROADとエアランドバトルの86ROADとは編制そのものに大きな違いはあまりないですが、部隊組み換えの理由は全く違うので要注意w)
旧ROAD:戦力転用を容易にする為の柔軟配属(重点形成)
86ROAD;運動戦を行う為の柔軟な戦闘団形成(独立した諸兵科連合部隊の編成)
→のちに最初から戦闘団にしても問題ないよね?となり21c構想の固定化戦闘団のBCTに移行
796名無し三等兵
2020/06/27(土) 10:53:08.64ID:mf8Y1Goi 歴史のIF)この軍役どおりの戦力が、西軍の関ヶ原に投入されていたら・・・
●島津家への朝鮮出陣用軍役覚書(1591年に秀吉から命令)
人数 備考、身分
(1)馬上衆 340騎 知行300石以上給人
(2)徒歩小侍衆 300人 徒歩で戦う下級武士
(3)無足衆 500人 下級武士
(4)足軽 7732人
(5)夫丸 1900人 ★徒歩小侍衆、無足衆に随伴する陣夫
(6)道具衆 665人 ★
(7)人夫 2000人 ★
(8)加子 2000人 ★船頭、船員。船121艘。
※鉄砲1500丁、弓1500張など。
★農民、漁民から強制徴用
船、人員が間に合わず朝鮮への渡海は遅参した。(島津軍は各戦場では大活躍)
朝鮮との戦争は五ヶ月で終わらせる計画が長期化し徴用された農民、漁民の多くが犠牲。
薩摩では経験したこともない極寒の冬で病死が続出した。
===
以上の重い軍役で経済が破綻し関ヶ原合戦時には島津は僅か1500人程度の参加だった。
●島津家への朝鮮出陣用軍役覚書(1591年に秀吉から命令)
人数 備考、身分
(1)馬上衆 340騎 知行300石以上給人
(2)徒歩小侍衆 300人 徒歩で戦う下級武士
(3)無足衆 500人 下級武士
(4)足軽 7732人
(5)夫丸 1900人 ★徒歩小侍衆、無足衆に随伴する陣夫
(6)道具衆 665人 ★
(7)人夫 2000人 ★
(8)加子 2000人 ★船頭、船員。船121艘。
※鉄砲1500丁、弓1500張など。
★農民、漁民から強制徴用
船、人員が間に合わず朝鮮への渡海は遅参した。(島津軍は各戦場では大活躍)
朝鮮との戦争は五ヶ月で終わらせる計画が長期化し徴用された農民、漁民の多くが犠牲。
薩摩では経験したこともない極寒の冬で病死が続出した。
===
以上の重い軍役で経済が破綻し関ヶ原合戦時には島津は僅か1500人程度の参加だった。
797名無し三等兵
2020/06/27(土) 23:06:03.22ID:mf8Y1Goi ■上杉家軍役帳(天正三年/1575年)■
武将39人、総軍役数 5,553人
・鑓(槍) 3604、手明など650、鉄砲316、旗368、騎馬566
武将(例)
・上杉景勝 鑓250 手明など40 鉄砲20 旗25 騎馬40 合計375人
・上杉景信 鑓54 手明など10 鉄砲4 旗5 騎馬8 合計81人
・直江実綱 鑓200 手明など30 鉄砲20 旗20 騎馬35 合計305人
・柿崎晴家 鑓180 手明など30 鉄砲15 旗15 騎馬20 合計260人
謙信は麾下八千人と言っていた。
手取川の戦い(1577年)では、越中・能登などの兵を含め約2万人を動員し、織田軍(4万)を撃破。
==
1万石大名で数百人規模の部隊が編成できる。
以下の備、組の呼称は戦国大名ごとに異なる。
・備(そなえ) 複数の組で編成。 旗組、鉄砲組、長柄(鑓)組、騎馬隊、弓組
・組 例) 鉄砲組(侍1、奉公人5、鉄砲足軽36、人夫(陣夫)11、口取2、合計55人)
・侍 戦国時代は総兵力の10%くらいが侍。
例) 宇喜多秀家(関ヶ原合戦) 騎馬(侍)1,500、雑兵15,000
・足軽 合戦の主力。それぞれの組の侍が足軽を指揮する。
・手明 敵の首級を入れる箱を持っている。
・口取 馬の世話役。
・奉公人 侍に随伴する家来。
・小荷駄 補給部隊で、軍役は小荷駄の人数を含む。
・人夫(陣夫) 主に農民から徴発。豊臣秀吉は城攻めで多数の人夫を動員した。
・駄馬 物資輸送用の馬。
武将39人、総軍役数 5,553人
・鑓(槍) 3604、手明など650、鉄砲316、旗368、騎馬566
武将(例)
・上杉景勝 鑓250 手明など40 鉄砲20 旗25 騎馬40 合計375人
・上杉景信 鑓54 手明など10 鉄砲4 旗5 騎馬8 合計81人
・直江実綱 鑓200 手明など30 鉄砲20 旗20 騎馬35 合計305人
・柿崎晴家 鑓180 手明など30 鉄砲15 旗15 騎馬20 合計260人
謙信は麾下八千人と言っていた。
手取川の戦い(1577年)では、越中・能登などの兵を含め約2万人を動員し、織田軍(4万)を撃破。
==
1万石大名で数百人規模の部隊が編成できる。
以下の備、組の呼称は戦国大名ごとに異なる。
・備(そなえ) 複数の組で編成。 旗組、鉄砲組、長柄(鑓)組、騎馬隊、弓組
・組 例) 鉄砲組(侍1、奉公人5、鉄砲足軽36、人夫(陣夫)11、口取2、合計55人)
・侍 戦国時代は総兵力の10%くらいが侍。
例) 宇喜多秀家(関ヶ原合戦) 騎馬(侍)1,500、雑兵15,000
・足軽 合戦の主力。それぞれの組の侍が足軽を指揮する。
・手明 敵の首級を入れる箱を持っている。
・口取 馬の世話役。
・奉公人 侍に随伴する家来。
・小荷駄 補給部隊で、軍役は小荷駄の人数を含む。
・人夫(陣夫) 主に農民から徴発。豊臣秀吉は城攻めで多数の人夫を動員した。
・駄馬 物資輸送用の馬。
798名無し三等兵
2020/06/27(土) 23:25:26.75ID:1zIF5xPP >>797
いい加減スレが違うから歴史スレにでも書き込め
いい加減スレが違うから歴史スレにでも書き込め
799名無し三等兵
2020/06/28(日) 00:47:22.18ID:8mmNVL8c アメリカ合衆国 陸軍には50万人を超える正規軍の現役将兵のうち、3600人前後の大佐が居る。
しかし准将になれるのは150人前後であり、昇進は大変に狭き門である。
大佐から准将になるためには大統領の指名を受け、上院の承認を受ける必要がある。
海軍には長らく1つ星の階級が無く、
(第二次世界大戦中の1つ星の代将は階級ではなく先任大佐の肩書き)、少将を上半と下半に分け、
下半少将を2つ星ながら陸軍等の准将に対応するものとしていたが、
1982年にそれを1つ星の階級としてCommodore Admiralの名称で導入し、
翌1983年にCommodoreと短縮。1985年にRear Admiral (lower half)と改称された。
平時のアメリカ軍では少将(2つ星)が恒久的階級(permanent rank)の最高位。
中将(3つ星)・大将(4つ星)は特定の役職と結びついた一時的階級(temporary rank)で、
その職を離れると、現役でいるなら少将に戻る(退役すればその階級を保持できる)
これは連邦議会が現役中将・大将の数に上限を設けているためである[
伝統的にイギリスの君主は各軍の元帥を兼ねるが、女王の場合はこの称号を帯びることはない。
1990年代以降、平時においては現役者を元帥に任命することはなくなった。
政府は王族及び特に上級の士官を元帥に任じる権限を有している。
海兵隊には元帥に相当する階級は置かれていないが、陸軍元帥と同じ階級章及び軍服を着用する
海兵隊名誉司令官(Captain General Royal Marines)という職位が置かれている。
しかし准将になれるのは150人前後であり、昇進は大変に狭き門である。
大佐から准将になるためには大統領の指名を受け、上院の承認を受ける必要がある。
海軍には長らく1つ星の階級が無く、
(第二次世界大戦中の1つ星の代将は階級ではなく先任大佐の肩書き)、少将を上半と下半に分け、
下半少将を2つ星ながら陸軍等の准将に対応するものとしていたが、
1982年にそれを1つ星の階級としてCommodore Admiralの名称で導入し、
翌1983年にCommodoreと短縮。1985年にRear Admiral (lower half)と改称された。
平時のアメリカ軍では少将(2つ星)が恒久的階級(permanent rank)の最高位。
中将(3つ星)・大将(4つ星)は特定の役職と結びついた一時的階級(temporary rank)で、
その職を離れると、現役でいるなら少将に戻る(退役すればその階級を保持できる)
これは連邦議会が現役中将・大将の数に上限を設けているためである[
伝統的にイギリスの君主は各軍の元帥を兼ねるが、女王の場合はこの称号を帯びることはない。
1990年代以降、平時においては現役者を元帥に任命することはなくなった。
政府は王族及び特に上級の士官を元帥に任じる権限を有している。
海兵隊には元帥に相当する階級は置かれていないが、陸軍元帥と同じ階級章及び軍服を着用する
海兵隊名誉司令官(Captain General Royal Marines)という職位が置かれている。
800名無し三等兵
2020/06/28(日) 00:54:03.72ID:8mmNVL8c 階級 備考
元帥 ★★★★★★ 過去2人 ジョン・パーシング大将、ジョージ・ワシントン中将(建国200年時に大統領布告)
元帥 ★★★★★ 過去 米陸軍5人、米海軍4人、米空軍1人。空席が続いている (1990年湾岸戦争でも元帥はいなかった。※1)
大将 ★★★★ 米陸軍の場合 参謀総長、参謀次長 など。米海軍の場合 作戦総長、作戦次長、太平洋艦隊司令官 など
中将 ★★★ 米陸軍の場合 軍司令官、規模の大きい軍団長 (自衛隊の場合 陸将)
少将 ★★ 米陸軍の場合 師団長 (自衛隊の場合 陸将補)
准将 ★ 米陸軍の場合 旅団長 (自衛隊の場合 1佐(一))
---
大佐 陸軍の場合 連隊長。 海軍の場合 大型鑑の艦長。(自衛隊の場合1等 陸佐/海左)
===
※1 シュワルツコフ陸軍大将は元帥を辞退した。まあ相手がイラクじゃねえ。
アメリカは、現役の軍人が合衆国大統領になることはできない。
過去のドイツのように"上級大将"があったり、准将が無い国もある。
アメリカは少ないが、"元帥"を乱発した国もある
日本の首相、防衛大臣は(桜星)★★★★★相当。
統合幕僚長、陸/海/空の幕僚長の(合計4人)が★★★★相当
元帥 ★★★★★★ 過去2人 ジョン・パーシング大将、ジョージ・ワシントン中将(建国200年時に大統領布告)
元帥 ★★★★★ 過去 米陸軍5人、米海軍4人、米空軍1人。空席が続いている (1990年湾岸戦争でも元帥はいなかった。※1)
大将 ★★★★ 米陸軍の場合 参謀総長、参謀次長 など。米海軍の場合 作戦総長、作戦次長、太平洋艦隊司令官 など
中将 ★★★ 米陸軍の場合 軍司令官、規模の大きい軍団長 (自衛隊の場合 陸将)
少将 ★★ 米陸軍の場合 師団長 (自衛隊の場合 陸将補)
准将 ★ 米陸軍の場合 旅団長 (自衛隊の場合 1佐(一))
---
大佐 陸軍の場合 連隊長。 海軍の場合 大型鑑の艦長。(自衛隊の場合1等 陸佐/海左)
===
※1 シュワルツコフ陸軍大将は元帥を辞退した。まあ相手がイラクじゃねえ。
アメリカは、現役の軍人が合衆国大統領になることはできない。
過去のドイツのように"上級大将"があったり、准将が無い国もある。
アメリカは少ないが、"元帥"を乱発した国もある
日本の首相、防衛大臣は(桜星)★★★★★相当。
統合幕僚長、陸/海/空の幕僚長の(合計4人)が★★★★相当
801名無し三等兵
2020/06/28(日) 01:00:59.31ID:8mmNVL8c 侯爵から男爵までの貴族が「卿(Lord)」と尊称されるのに対し、
公爵のみは「閣下(Your Grace)」と尊称される。
また公爵・侯爵・伯爵は従属爵位を持っているのが一般的であり、
嫡男は父の持つ爵位のうち二番目の爵位を儀礼称号として称する。
「陛下」と呼びかける場合の英語は Your Majesty
呼びかけではなく「陛下」と言う場合は His Majesty か Her Majesty
「両陛下」みたいに言う場合は Their Majesties
■女王陛下:
Your Majesty
■公爵:
Duke (自分がジェントリ(gentry)以上の場合)
Your Grace (自分がジェントリ(gentry)未満の場合)
■候・伯爵:
My Lord
(または) Lord of 地名
■男爵:
Lord + 姓
■準男爵・勲爵士:
Sir + 洗礼名 + 姓
公爵のみは「閣下(Your Grace)」と尊称される。
また公爵・侯爵・伯爵は従属爵位を持っているのが一般的であり、
嫡男は父の持つ爵位のうち二番目の爵位を儀礼称号として称する。
「陛下」と呼びかける場合の英語は Your Majesty
呼びかけではなく「陛下」と言う場合は His Majesty か Her Majesty
「両陛下」みたいに言う場合は Their Majesties
■女王陛下:
Your Majesty
■公爵:
Duke (自分がジェントリ(gentry)以上の場合)
Your Grace (自分がジェントリ(gentry)未満の場合)
■候・伯爵:
My Lord
(または) Lord of 地名
■男爵:
Lord + 姓
■準男爵・勲爵士:
Sir + 洗礼名 + 姓
802名無し三等兵
2020/06/28(日) 02:43:04.87ID:ZCxuWIli ヴァカスミン類なんざ呼んでねえぞw
さっさと霞ケ浦にでも潜っとけ能無し。
さっさと霞ケ浦にでも潜っとけ能無し。
803Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/06/28(日) 03:24:20.81ID:N3TdMH1G 戦国時代も良いと思いますよ
軍事的考察に繋げてくれるなら
(私も小山氏の支城群からみる防衛構想とか、いつかどっかでやる予定w)
軍事的考察に繋げてくれるなら
(私も小山氏の支城群からみる防衛構想とか、いつかどっかでやる予定w)
805名無し三等兵
2020/06/28(日) 09:08:31.65ID:KhztgAW3 那覇基地がやられるとか本土でコマンドされるとか、尖閣ならぬ万単位の有人島が占領されたら絶賛米軍が参加してきそうな…
806名無し三等兵
2020/06/28(日) 15:50:25.11ID:6ItQTAcZ >>800
元帥は階級じゃ無くて称号だぞ、日本軍ではな。
元帥は階級じゃ無くて称号だぞ、日本軍ではな。
807名無し三等兵
2020/06/28(日) 16:08:50.95ID:BCW9Z3ul ナポレオン戦争あたりからWW1までの軍団編成の変遷とか語ってほしい
808名無し三等兵
2020/06/29(月) 00:37:16.77ID:+h0r5Ccy 本土はともかく沖縄本島はアカン>コマンド
海兵隊とフォースリコンに加えて影薄くしてるけどグリーンベレーが一個大隊常駐しとるのだ……(トリイステーション
海兵隊とフォースリコンに加えて影薄くしてるけどグリーンベレーが一個大隊常駐しとるのだ……(トリイステーション
809名無し三等兵
2020/06/29(月) 12:22:05.56ID:b/Lhk0mA コマンドをコマンドで狩り出すというのは夢物語ではなかろうか
コマンドの欠点は兵力が僅少なこと、対してこちらの利点は兵力に勝ることだろう
つまり対コマンド戦では、人数と火力と装甲でぶん殴るのが常道ではなかろうか
コマンドの欠点は兵力が僅少なこと、対してこちらの利点は兵力に勝ることだろう
つまり対コマンド戦では、人数と火力と装甲でぶん殴るのが常道ではなかろうか
810名無し三等兵
2020/06/29(月) 12:47:14.31ID:+h0r5Ccy コマンド云々の前に狩り出しには頭数必須というのはそれこそお隣の戦訓かと>夢物語
歩兵の頭数も九州四国よりは多い筈やし
常駐戦力は31MEU+第1特殊部隊グループ第1大隊+第五武装偵察中隊+15Bで
後は第三海兵師団がローテ配備になっとるはずだけどこっちはどの程度の規模でロ―テしてるかは知らぬ
歩兵の頭数も九州四国よりは多い筈やし
常駐戦力は31MEU+第1特殊部隊グループ第1大隊+第五武装偵察中隊+15Bで
後は第三海兵師団がローテ配備になっとるはずだけどこっちはどの程度の規模でロ―テしてるかは知らぬ
811名無し三等兵
2020/06/29(月) 12:48:40.21ID:+h0r5Ccy 訂正、中国四国地方でしたスマソ
812名無し三等兵
2020/06/30(火) 13:15:00.09ID:DLMu4y9x 戦国時代の編成をやりだすと、どうしても経済力(石取)と絡める方向になるのよね。
それを余分と見るかどうかだねぇ。
純粋に軍事力のみで話をしたい人か、予算や部隊の運用まで含めて考えたい人かで好みが別れると思う。
俺的にはこのスレの1〜2個目は参加してたが、そこからサムライ軍団の方へ興味が移ってしまってる。
久々にここ開いたら、俺と同じように戦国期へ興味が移って行ってる人が居てワラタ^^;
それを余分と見るかどうかだねぇ。
純粋に軍事力のみで話をしたい人か、予算や部隊の運用まで含めて考えたい人かで好みが別れると思う。
俺的にはこのスレの1〜2個目は参加してたが、そこからサムライ軍団の方へ興味が移ってしまってる。
久々にここ開いたら、俺と同じように戦国期へ興味が移って行ってる人が居てワラタ^^;
813名無し三等兵
2020/07/03(金) 11:12:20.00ID:Xl8RIsmE 大日本帝国 大元帥 裕仁
814名無し三等兵
2020/07/04(土) 13:39:54.23ID:rx1O9qPk >>812
戦国期の軍制については分からないことだらけ。専門の研究も少ないし。一部の好事家が自説に有利な史料を引っ張って砂上の楼閣を組み上げてるだけ
戦国期の軍制については分からないことだらけ。専門の研究も少ないし。一部の好事家が自説に有利な史料を引っ張って砂上の楼閣を組み上げてるだけ
815名無し三等兵
2020/07/05(日) 23:48:37.58ID:jscpVEqP >>812
石高制の前の貫高制は、各国の基準がバラバラで価値の判断が難しいね。
信長が堺に命令した、矢銭ニ万貫とかね
秀吉はこの点では偉大。(実際は石田三成らの官僚の采配だが)
軍役1万石で200〜300人を動員とか規模の比較がしやすくなった。
(所領から戦地に近いほど人数の割り当てが多くなる)
石高制の前の貫高制は、各国の基準がバラバラで価値の判断が難しいね。
信長が堺に命令した、矢銭ニ万貫とかね
秀吉はこの点では偉大。(実際は石田三成らの官僚の采配だが)
軍役1万石で200〜300人を動員とか規模の比較がしやすくなった。
(所領から戦地に近いほど人数の割り当てが多くなる)
816名無し三等兵
2020/07/07(火) 08:16:16.14ID:a+yKF2/m >>815
計算単位や課税基準が違うと、中央政権としても動員戦力の見積もりすら困難で、大動員なんか掛けようがないと
太閤検知以前の、信長軍団はどうやって動員戦力の把握を行っていたのやら。兵農分離の常備軍なんてイメージが巷に蔓延るも、着到状すら存在しない有り様。後北条氏とかの東国大名には残っているのに
計算単位や課税基準が違うと、中央政権としても動員戦力の見積もりすら困難で、大動員なんか掛けようがないと
太閤検知以前の、信長軍団はどうやって動員戦力の把握を行っていたのやら。兵農分離の常備軍なんてイメージが巷に蔓延るも、着到状すら存在しない有り様。後北条氏とかの東国大名には残っているのに
817名無し三等兵
2020/07/09(木) 11:58:19.75ID:XL9GUeK9 >>815
おおざっぱにしか把握していなかった可能性まであり得るかと。
おおざっぱにしか把握していなかった可能性まであり得るかと。
818名無し三等兵
2020/07/09(木) 21:09:39.25ID:9am5PwgL 特に貫高制は俺もいまだによくわからん^^;後北条くらいしか。
1万石で軍役250人程度ってのは 戦前の陸さんの研究結果が独り歩きして定説になってるっぽいね
戦国期だと1万石400人以上っぽいと俺的には思ってるが。明智軍法ってのもあるしね。
逆に江戸後期だと1万石で150人くらいかな。半面ご家人が30俵1人扶持(35石換算)で、貧乏とは言えど生活できるレベルだとかなんとか。
1万石で軍役250人程度ってのは 戦前の陸さんの研究結果が独り歩きして定説になってるっぽいね
戦国期だと1万石400人以上っぽいと俺的には思ってるが。明智軍法ってのもあるしね。
逆に江戸後期だと1万石で150人くらいかな。半面ご家人が30俵1人扶持(35石換算)で、貧乏とは言えど生活できるレベルだとかなんとか。
819名無し三等兵
2020/07/10(金) 00:15:00.39ID:otAK1IkP820名無し三等兵
2020/07/10(金) 23:40:49.67ID:PmtQ0hUx 近くどころか地元(攻められた)が一番人数多くなるね。
んで遠征だとたとえ近くだとしても守りの留守部隊も必要だし。まあこれは攻め込まれそうかどうかによって置いておく数もかわるだろうが。
んで遠征だとたとえ近くだとしても守りの留守部隊も必要だし。まあこれは攻め込まれそうかどうかによって置いておく数もかわるだろうが。
821名無し三等兵
2020/07/14(火) 17:18:37.82ID:sJiPkmc4 お国のために頑張ってきたのに天下りも認めてもらえないのか
822名無し三等兵
2020/07/29(水) 07:46:40.02ID:a2uJgj9i まーた無知なネトウヨがいるよ(笑)
823名無し三等兵
2020/07/29(水) 09:13:03.30ID:3JK0OiwF 貢献に対する報酬が見合ってるかと天下りは全く別の問題
824名無し三等兵
2020/07/30(木) 04:20:39.95ID:GjZeWHAO 古今の戦では、ランチェスターの法則通りの結果が多いけど例外も無数にあるからなあ
・・・ 変数が多くて数式通りにはなかなか行かない
★総兵力で優勢ながら総大将討死で敗退
100万石大名級なら今川義元、龍造寺隆信
1万石級の討死、切腹・処刑はわりとあるね。
☆中世ヨーロッパでは、戦争に勝っても身代金を取る目的が主で、
総司令官(貴族)が処刑されることは少ない。
十字軍遠征や、カトリックvsプロテスタントの宗教戦争になってからは血みどろに。
・・・ 変数が多くて数式通りにはなかなか行かない
★総兵力で優勢ながら総大将討死で敗退
100万石大名級なら今川義元、龍造寺隆信
1万石級の討死、切腹・処刑はわりとあるね。
☆中世ヨーロッパでは、戦争に勝っても身代金を取る目的が主で、
総司令官(貴族)が処刑されることは少ない。
十字軍遠征や、カトリックvsプロテスタントの宗教戦争になってからは血みどろに。
825名無し三等兵
2020/07/30(木) 05:29:21.49ID:GjZeWHAO アメリカの海兵隊の再編が話題で、存在価値の継続に必死な感じ。
基本は巡航ミサイルと無人機、兵員は大幅削減とか。
さらに主力戦車は全廃とか、戦車ファンには寂しい内容。
基本は巡航ミサイルと無人機、兵員は大幅削減とか。
さらに主力戦車は全廃とか、戦車ファンには寂しい内容。
826名無し三等兵
2020/07/30(木) 09:14:13.11ID:YS6HxWIC 新しい時代の編成では?
そのうち兵士も完全無人化されるよ
そのうち兵士も完全無人化されるよ
827Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/07/30(木) 13:39:37.70ID:fs6YTxlZ >825/826
>新しい時代の編成では?
戦車が不要なのではなく、海兵側も戦車もつ機能は有用と認めています。
今回のは、戦車が必要な作戦とかは全部陸軍に任せる。自分たち海兵は海軍武器分散の一部として太平洋で島嶼間対艦遊撃戦を海軍と一緒に戦う。
という意味。
>存在価値の継続に必死な感じ。
逆に米国の911Forceとしての存在意義がなくなるので、独立軍種としての海兵の存在意義の危機と捉える記事も出ています。
>新しい時代の編成では?
戦車が不要なのではなく、海兵側も戦車もつ機能は有用と認めています。
今回のは、戦車が必要な作戦とかは全部陸軍に任せる。自分たち海兵は海軍武器分散の一部として太平洋で島嶼間対艦遊撃戦を海軍と一緒に戦う。
という意味。
>存在価値の継続に必死な感じ。
逆に米国の911Forceとしての存在意義がなくなるので、独立軍種としての海兵の存在意義の危機と捉える記事も出ています。
828Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/07/30(木) 13:47:55.91ID:fs6YTxlZ The Future of the U.S. Marine Corps
https://nationalinterest.org/feature/future-us-marine-corps-152606
https://nationalinterest.org/feature/future-us-marine-corps-152606
829名無し三等兵
2020/07/30(木) 16:19:49.65ID:ojZavYi7 海軍に本格的な陸上部隊はないだろ?
ないなら海兵隊でもいいんじゃない
ないなら海兵隊でもいいんじゃない
830Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/07/30(木) 17:48:11.36ID:fs6YTxlZ 海兵隊の本来の意味は、即応性と、その機略性(マニューバ)にあるとLansは考えています。
強襲上陸は一手段にすぎません。
それこそフロムザシーの原点となった研究で「Operational Maneuver」を扱ったのは何のためか?
敵の抵抗のない場所に揚がり、そこから間接的アプローチで初動の優勢を獲得する為。
(場合によってはそのまま戦略目標を達成してもいい訳ですががが)
この論旨に沿って海兵隊は本来MDOと相性が良いはずなのです。
しかし遠戦火力だけでの初期介入には限界があります。
近接戦闘力の保持の必要性は、RSGでも説明されていましたがMDB/Oでも変わりません。
それを捨てるということは、初期介入能力の制限に他ならず、逆に海兵の意義喪失につながると思います。
とことん機略戦を指向して、揚陸も敵の抵抗を徹底的にさける方針を貫くのであれば戦車の必要性が激減しますが…
それは、その後の地上における運動戦も捨てる事になります。
太平洋戦域であれば長距離沿岸砲兵とその護衛に特化する方針もいけると思いますが、
それは地上戦闘への介入能力の喪失を意味し欧州や中東での海兵隊の存在意義を捨てるという事もなりかねません…
強襲上陸は一手段にすぎません。
それこそフロムザシーの原点となった研究で「Operational Maneuver」を扱ったのは何のためか?
敵の抵抗のない場所に揚がり、そこから間接的アプローチで初動の優勢を獲得する為。
(場合によってはそのまま戦略目標を達成してもいい訳ですががが)
この論旨に沿って海兵隊は本来MDOと相性が良いはずなのです。
しかし遠戦火力だけでの初期介入には限界があります。
近接戦闘力の保持の必要性は、RSGでも説明されていましたがMDB/Oでも変わりません。
それを捨てるということは、初期介入能力の制限に他ならず、逆に海兵の意義喪失につながると思います。
とことん機略戦を指向して、揚陸も敵の抵抗を徹底的にさける方針を貫くのであれば戦車の必要性が激減しますが…
それは、その後の地上における運動戦も捨てる事になります。
太平洋戦域であれば長距離沿岸砲兵とその護衛に特化する方針もいけると思いますが、
それは地上戦闘への介入能力の喪失を意味し欧州や中東での海兵隊の存在意義を捨てるという事もなりかねません…
831Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/07/30(木) 17:49:22.09ID:fs6YTxlZ これは、合衆国海兵隊が、アメリカ全軍のRDF(緊急展開部隊=最近は911Forceとか呼ぶ)であるのかどうか?
もし海兵隊がRDFを捨てるのであれば、アメリカの国家としてのRDFはどうなるのか?
米陸軍にRDFの地位を開け渡すのか?米陸軍はRDFになれるのか?
そうなったら合衆国海兵隊の存在意義はどうなるのか?
という米国の国防戦略全体に波及する問題なのです。
これ、単なる組織改編やドクトリン転換の問題じゃなく、
独自組織としての海兵隊の存在意義に関わる重大問題なんですよ。
もし海兵隊がRDFを捨てるのであれば、アメリカの国家としてのRDFはどうなるのか?
米陸軍にRDFの地位を開け渡すのか?米陸軍はRDFになれるのか?
そうなったら合衆国海兵隊の存在意義はどうなるのか?
という米国の国防戦略全体に波及する問題なのです。
これ、単なる組織改編やドクトリン転換の問題じゃなく、
独自組織としての海兵隊の存在意義に関わる重大問題なんですよ。
832名無し三等兵
2020/07/30(木) 18:39:32.68ID:VZx5wWb7 空中機動部隊に対して海兵の優位性は?強襲揚陸艦による重装備の迅速な展開?
833Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/07/30(木) 18:57:07.38ID:fs6YTxlZ 陸戦スレで既に買いましたが・・・
陸軍のRDFに近いものとしては
82空挺
101空中突撃
各SBCT
ですが…
82空挺は戦略機動性はあっても、作戦/戦術機動性は低いです。
さらに軽装備なので打撃力も・・・
101空中突撃は、ヘリの兵站基地の前進展開が必要なので、作戦/戦術機動性は高くても、意外と戦略機動性が低いです。
さらに継戦能力が限定的。(短時間戦闘能力はAH大量装備の特性上高い)
SBCTですが、戦略/作戦/戦術機動性はどれもそこそこ。
そもそもの構想である暫定中旅団の名前が示すように、重戦力展開までの暫定的な防勢作戦に投入されるものであり戦闘力に疑問。
防勢作戦ならともかく、侵攻、攻勢作戦における能力は限定的と思います。
※以前の陸自TF HAKUBA が参加したNTC演習で、主力であったSBCTも重戦力を持たないので目標の市街奪取に手こずってましたし・・・
さらに陸軍自前の航空部隊は回転翼機なので、空軍にも展開して貰わないといけないので
航空基地の前進とか、調整とか・・・
地上部隊も、どう考えてもABCT(機甲旅団戦闘団)の展開になるので時間がかかりそう。
(本来は、そこでRSGなのですが・・・まだ構想段階)
陸軍のRDFに近いものとしては
82空挺
101空中突撃
各SBCT
ですが…
82空挺は戦略機動性はあっても、作戦/戦術機動性は低いです。
さらに軽装備なので打撃力も・・・
101空中突撃は、ヘリの兵站基地の前進展開が必要なので、作戦/戦術機動性は高くても、意外と戦略機動性が低いです。
さらに継戦能力が限定的。(短時間戦闘能力はAH大量装備の特性上高い)
SBCTですが、戦略/作戦/戦術機動性はどれもそこそこ。
そもそもの構想である暫定中旅団の名前が示すように、重戦力展開までの暫定的な防勢作戦に投入されるものであり戦闘力に疑問。
防勢作戦ならともかく、侵攻、攻勢作戦における能力は限定的と思います。
※以前の陸自TF HAKUBA が参加したNTC演習で、主力であったSBCTも重戦力を持たないので目標の市街奪取に手こずってましたし・・・
さらに陸軍自前の航空部隊は回転翼機なので、空軍にも展開して貰わないといけないので
航空基地の前進とか、調整とか・・・
地上部隊も、どう考えてもABCT(機甲旅団戦闘団)の展開になるので時間がかかりそう。
(本来は、そこでRSGなのですが・・・まだ構想段階)
834Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/07/30(木) 18:57:39.60ID:fs6YTxlZ 陸戦スレで既に買いましたが・・・
→書きましたが
→書きましたが
835Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/07/30(木) 19:02:28.61ID:fs6YTxlZ 全部、ワンパッケージで輸送手段込みで準備完了しており、いつでも緊急投入できるのは、【従来の海兵隊】だけ
だから911Force
※911は9/11じゃなく、アメリカの110番や119番に相当する緊急電話番号が911番だから。
だから911Force
※911は9/11じゃなく、アメリカの110番や119番に相当する緊急電話番号が911番だから。
836Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/07/30(木) 19:05:25.91ID:fs6YTxlZ しかも、敵性地域に
港湾や空港の確保も必要なく、海岸があれば良い訳です。
間に他国を経由する必要もなく、いきなり問題地域に介入可能。
それが従来の海兵隊の意義
彼らは海から侵攻するOMGなのです。
港湾や空港の確保も必要なく、海岸があれば良い訳です。
間に他国を経由する必要もなく、いきなり問題地域に介入可能。
それが従来の海兵隊の意義
彼らは海から侵攻するOMGなのです。
837名無し三等兵
2020/07/31(金) 01:36:07.64ID:Q62raAs/ 映画で活躍するのは、海兵隊が多いね
エイリアンとか。
エイリアンとか。
838名無し三等兵
2020/07/31(金) 02:35:18.06ID:YUKsPfJ3 HALOとかもそうだけど積極的に進出かける軍部隊=海兵隊ってイメージがあるのと
帆船時代の乗り込や陸戦要員も海兵なので船を舞台にすることが多い宇宙物だとどーしてもね>海兵隊多い
帆船時代の乗り込や陸戦要員も海兵なので船を舞台にすることが多い宇宙物だとどーしてもね>海兵隊多い
839名無し三等兵
2020/08/01(土) 00:49:56.33ID:IOOMwtZx 陸軍との共同演習でもやってくれれば、どういう想定なのか見えてくるんでしょうけど、図上演習しか基本せんよなー、シミュレーション段階だと。
予想される戦闘に対応した後詰めの陸軍をごく至近に船で連れてくる、とかかなー。機甲だけ先に寄越せ、が果たして通じる物なんだか。
予想される戦闘に対応した後詰めの陸軍をごく至近に船で連れてくる、とかかなー。機甲だけ先に寄越せ、が果たして通じる物なんだか。
840Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/08/03(月) 09:39:25.37ID:eC5odYoh >839
湾岸戦争で、米陸軍はM60しかない海兵隊に、M1装備の1個旅団を貸してたですよ。
湾岸戦争で、米陸軍はM60しかない海兵隊に、M1装備の1個旅団を貸してたですよ。
841名無し三等兵
2020/08/05(水) 14:46:47.38ID:kstNNTtJ OMGならなおさら戦車なしで敵勢力内を突進できるのか気になる
まさか沿岸部にへばりついたままで良いとは思えない
空挺も迎撃側は戦車突っ込ませるのに
海岸にたどり着いた軽歩兵って戦車突っ込ませたら蹴散らされるんじゃ?
まさか沿岸部にへばりついたままで良いとは思えない
空挺も迎撃側は戦車突っ込ませるのに
海岸にたどり着いた軽歩兵って戦車突っ込ませたら蹴散らされるんじゃ?
842Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/08/05(水) 16:44:55.48ID:sEXlzXiY >841
だから現在の海兵隊の目指す沿岸連隊はOMGではない訳です。
海軍の武器分散と協働し、敵の薄い離島に上陸し、SAMやASMで周辺を管制
敵に奪還の動きが見られたら
⇒選択1:すみやかに撤収、また別の離島に転進。
⇒選択2:奪還部隊の予想方面に沿岸連隊を増派し、長距離精密火力で漸減図る。
⇒選択3:上記の併用
太平洋における対中共の海洋戦としては良いでしょうね。
その代わり・・・
中国が陸路で、インド・ベトナム方面への進出を企てたり、
経済ルート経由でトルコ、イタリアなどの南欧州方面へ手を伸ばしたりした場合
海上からの米国のプレゼンス能力は大きく低下するでしょうし…
さらには南アメリカやアフリカでのクーデターによる親中共産政権の樹立などの手法をとろうとした場合に
海上からの早期介入による阻止などは不可能になりそうですね。
だから現在の海兵隊の目指す沿岸連隊はOMGではない訳です。
海軍の武器分散と協働し、敵の薄い離島に上陸し、SAMやASMで周辺を管制
敵に奪還の動きが見られたら
⇒選択1:すみやかに撤収、また別の離島に転進。
⇒選択2:奪還部隊の予想方面に沿岸連隊を増派し、長距離精密火力で漸減図る。
⇒選択3:上記の併用
太平洋における対中共の海洋戦としては良いでしょうね。
その代わり・・・
中国が陸路で、インド・ベトナム方面への進出を企てたり、
経済ルート経由でトルコ、イタリアなどの南欧州方面へ手を伸ばしたりした場合
海上からの米国のプレゼンス能力は大きく低下するでしょうし…
さらには南アメリカやアフリカでのクーデターによる親中共産政権の樹立などの手法をとろうとした場合に
海上からの早期介入による阻止などは不可能になりそうですね。
843名無し三等兵
2020/08/13(木) 11:30:01.89ID:CKxyn0D/ >>837
政治的には陸軍の出動は他国侵略の意図があると取られるけど、海兵隊なら火消し程度と捉えられているとか
政治的には陸軍の出動は他国侵略の意図があると取られるけど、海兵隊なら火消し程度と捉えられているとか
844名無し三等兵
2020/08/14(金) 01:06:50.37ID:nL9rk+pJ 元から大統領の指示ひとつで展開可能だから即応性高いからね>火消し
米帝陸軍は本気出すと現地の横に戦車の改修工場作り始めるから……(湾岸の方見つつ
米帝陸軍は本気出すと現地の横に戦車の改修工場作り始めるから……(湾岸の方見つつ
845名無し三等兵
2020/08/15(土) 20:12:53.46ID:GXSnTzA2 ”米”海兵隊、という時点で単なる火消しと見られているかは正直疑問ではある。w ただ、米帝に言わせたらあの程度は火消しでしかない、扱いとも思われるw
846名無し三等兵
2020/08/16(日) 00:06:07.66ID:FGIZOSIk >>844
そう考えれば、戦車廃止のミサイル軍化は、アメリカの影響力低下に他ならないよね
ホントに大丈夫か?
兎に角、本邦の戦車の重要性が上がったのは確かなので、しっかり維持して上陸作戦にも使えるようにしないと(なお船腹)
そう考えれば、戦車廃止のミサイル軍化は、アメリカの影響力低下に他ならないよね
ホントに大丈夫か?
兎に角、本邦の戦車の重要性が上がったのは確かなので、しっかり維持して上陸作戦にも使えるようにしないと(なお船腹)
847名無し三等兵
2020/08/16(日) 00:47:56.42ID:8vmOVuSD >>846
てか船腹で気になるのが戦車全廃etc…ということは海上事前集積船隊に積んでるあれやこれやも乗せ換えるという事なんだが
これどーするんですかねマジで……
改変の内容としては戦車全廃、砲兵大隊は21個から5個、兵大隊は24個から21個、水陸両用車中隊は6個から4個へ削減やけど
wikiにある1個のMPSRONに積んでる海上備蓄量が
M1A1戦車 30-58両
155mm牽引式榴弾砲(M198?) 30門
装甲兵員輸送車 109両
装甲型ハンヴィー 129両(72両のBGM-71 TOW発射機搭載型を含む)
想定兵員数 17,300名
想定航空機数 固定翼機75機、回転翼機75機
想定継続戦闘可能日数 30日
の通り。
確定枠としての戦車はリストラ、砲も恐らく集約して空輸前提?と
ざっくり考えても関連物資含めると結構スペース空きそうなのだがどうするのやら
てか船腹で気になるのが戦車全廃etc…ということは海上事前集積船隊に積んでるあれやこれやも乗せ換えるという事なんだが
これどーするんですかねマジで……
改変の内容としては戦車全廃、砲兵大隊は21個から5個、兵大隊は24個から21個、水陸両用車中隊は6個から4個へ削減やけど
wikiにある1個のMPSRONに積んでる海上備蓄量が
M1A1戦車 30-58両
155mm牽引式榴弾砲(M198?) 30門
装甲兵員輸送車 109両
装甲型ハンヴィー 129両(72両のBGM-71 TOW発射機搭載型を含む)
想定兵員数 17,300名
想定航空機数 固定翼機75機、回転翼機75機
想定継続戦闘可能日数 30日
の通り。
確定枠としての戦車はリストラ、砲も恐らく集約して空輸前提?と
ざっくり考えても関連物資含めると結構スペース空きそうなのだがどうするのやら
848名無し三等兵
2020/08/16(日) 07:53:10.49ID:FF3O8gWL 海兵隊のリストラは既に始まってるみたいだぞ
----
米海兵隊が戦車大隊廃止を開始、M1A1エイブラムスは倉庫送りに
https://grandfleet.info/us-related/us-marine-corps-abolishes-tank-battalion-m1a1-abrams-sent-to-warehouse/
>海兵隊の第1戦車大隊はすでにM1A1エイブラムスを手放し終え、
>第2戦車大隊は保有している全てのM1A1エイブラムスを倉庫に移動させはじめて部隊閉鎖のための荷造りを始めており、
>戦車大隊に所属していた兵士は専門技能を活かすため陸軍に転属するか、
>兵科を変更して海兵隊に残るか、それとも早期退役を選択するかを選ぶことが出来るらしい。
----
米海兵隊が戦車大隊廃止を開始、M1A1エイブラムスは倉庫送りに
https://grandfleet.info/us-related/us-marine-corps-abolishes-tank-battalion-m1a1-abrams-sent-to-warehouse/
>海兵隊の第1戦車大隊はすでにM1A1エイブラムスを手放し終え、
>第2戦車大隊は保有している全てのM1A1エイブラムスを倉庫に移動させはじめて部隊閉鎖のための荷造りを始めており、
>戦車大隊に所属していた兵士は専門技能を活かすため陸軍に転属するか、
>兵科を変更して海兵隊に残るか、それとも早期退役を選択するかを選ぶことが出来るらしい。
849名無し三等兵
2020/08/16(日) 16:56:13.62ID:XJFP2jFe 何処の国でも厨の物言いとして戦車不要論はあるんだなー、と。
ホント上陸作戦のごく初期で陸軍も上げるのか、そもそも機甲部隊を使う上陸作戦をなるべく発案しないのかなんつーか。
ホント上陸作戦のごく初期で陸軍も上げるのか、そもそも機甲部隊を使う上陸作戦をなるべく発案しないのかなんつーか。
850Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/08/17(月) 10:21:22.83ID:DsOwK641 >849
現在、の発表とMDOを鑑みると
>そもそも機甲部隊を使う上陸作戦をなるべく発案しない
そして戦車を必要とする場合は
>上陸作戦のごく初期で陸軍も上げる
というか陸軍から戦車大隊を借りてくる事を想定している模様。
現在、の発表とMDOを鑑みると
>そもそも機甲部隊を使う上陸作戦をなるべく発案しない
そして戦車を必要とする場合は
>上陸作戦のごく初期で陸軍も上げる
というか陸軍から戦車大隊を借りてくる事を想定している模様。
851名無し三等兵
2020/08/17(月) 19:52:04.69ID:0bQ1vZWl 俺が知らんだけかもしんないけど陸軍のMPF計画に海兵隊も参加したりしないのかな?
エイブラムスほど船腹と燃料バカ喰いしないしちょうどいいと思うんだが
エイブラムスほど船腹と燃料バカ喰いしないしちょうどいいと思うんだが
852名無し三等兵
2020/08/17(月) 23:24:39.82ID:jbt7Nnay 勇猛を持って知られるドイツ空軍降下猟兵部隊が実は国内の反ナチ勢力の弾圧を目的に編成されたという真実知った時の衝撃
853名無し三等兵
2020/08/17(月) 23:32:02.48ID:N9Id+L6r ハーグでオランダ軍に降伏してるし勇猛ってのも過大評価だろ
854名無し三等兵
2020/08/18(火) 09:57:35.98ID:YH47Rv9n そもそもは警察部隊だろ
855名無し三等兵
2020/08/18(火) 10:42:52.67ID:YH47Rv9n 警察部隊を「勇猛を持って知られるドイツ空軍降下猟兵部隊」と同一視してもなあ
856名無し三等兵
2020/08/18(火) 12:14:46.60ID:YH47Rv9n 珍説の殆どは「現在の通説に対する反論、新事実、真実、マスコミが報じない云々」という形で展開される事が多いが、
そもそも「通説」という物を論者が良く分かってない、知識が明らかに不足している、通説でも何でもないただの当人の思い込み、
等が多いのでめちゃくちゃな奇形が出来上がるんだよな…
ってカキコ見て、それな、と。
そもそも「通説」という物を論者が良く分かってない、知識が明らかに不足している、通説でも何でもないただの当人の思い込み、
等が多いのでめちゃくちゃな奇形が出来上がるんだよな…
ってカキコ見て、それな、と。
857名無し三等兵
2020/08/18(火) 14:27:23.31ID:xhMoFPW1 連続でレスするより頭を整理して一度にちゃんと書きたい事を書いた方がいいと思うよ
858名無し三等兵
2020/08/18(火) 14:50:31.44ID:XXwFbgzw まぁゲェッケ州警察団が空軍降下猟兵大隊ゲーリングへと改編されて行った訳だし
859名無し三等兵
2020/08/18(火) 19:30:15.81ID:xpeNlNPa 強制収容所の看守から組織した機甲師団だってナチにゃある訳でな…
860名無し三等兵
2020/08/19(水) 14:10:22.31ID:Vq7f2+kp すみません、初心者質問スレで聞いたらこちらに誘導されまして教えてください
自衛隊には護衛艦、戦闘機、戦車…ありとあらゆる物に「定数」がありますが
1、定数って何ですか?何の為に?
2、他国でも決めている世界の軍隊に普遍的なルール・制度なのですか?
https://i.imgur.com/nCu00ah.jpg
自衛隊には護衛艦、戦闘機、戦車…ありとあらゆる物に「定数」がありますが
1、定数って何ですか?何の為に?
2、他国でも決めている世界の軍隊に普遍的なルール・制度なのですか?
https://i.imgur.com/nCu00ah.jpg
861名無し三等兵
2020/08/19(水) 14:43:16.31ID:3/O27fFe 防衛大綱(基本的に10年に一回決める基本方針)にある概念で予算策定のためにある
予算で動くまともな国には基本ある。外から見れるかはともかく
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/20181218.pdf
これの別表が分かりやすい
予算で動くまともな国には基本ある。外から見れるかはともかく
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/20181218.pdf
これの別表が分かりやすい
862名無し三等兵
2020/08/19(水) 16:18:13.52ID:Vq7f2+kp ありがとうです
863名無し三等兵
2020/08/20(木) 12:38:16.69ID:wcgGYGL7 スレチかもで申し訳ない。
小野寺氏が12代防衛大臣の頃、26中期防に絡んで
「今後全普通科連隊が即応機動連隊(もしくは諸職種混成型連隊)となるのか」
の問いに
「現段階では計画していないがありえる」
と答えたと思うんだけど
仮にそうなると普通科連隊上位の旅団、師団も大改編されるのかな?
火力支援(特科)、機甲、施設、通信を内包してる連隊の上位の師団、旅団にも特科や機甲、施設、通信の大隊中隊を設置するの?
それともただ単に
本部隊+諸職種混成連隊3つ+後方支援
のみになるのかな?
小野寺氏が12代防衛大臣の頃、26中期防に絡んで
「今後全普通科連隊が即応機動連隊(もしくは諸職種混成型連隊)となるのか」
の問いに
「現段階では計画していないがありえる」
と答えたと思うんだけど
仮にそうなると普通科連隊上位の旅団、師団も大改編されるのかな?
火力支援(特科)、機甲、施設、通信を内包してる連隊の上位の師団、旅団にも特科や機甲、施設、通信の大隊中隊を設置するの?
それともただ単に
本部隊+諸職種混成連隊3つ+後方支援
のみになるのかな?
864Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/08/20(木) 15:34:23.81ID:dsCWmbIb >863
混成連隊だけだと、GS砲兵や戦域防空、さらには施設も足りないので結局
本部+本部直轄(偵察、特科、高射、施設、航空、後方支援)+混成連隊x3
になるんあじゃないでしょうかね。
(米軍も航空や偵察、砲兵、工兵とか師団直轄もいる)
(戦車がどこに行くかは不明・・・Lans的には方面隊に直轄大隊、に1票(西部方面隊みたいなかんじ)
混成連隊だけだと、GS砲兵や戦域防空、さらには施設も足りないので結局
本部+本部直轄(偵察、特科、高射、施設、航空、後方支援)+混成連隊x3
になるんあじゃないでしょうかね。
(米軍も航空や偵察、砲兵、工兵とか師団直轄もいる)
(戦車がどこに行くかは不明・・・Lans的には方面隊に直轄大隊、に1票(西部方面隊みたいなかんじ)
865名無し三等兵
2020/08/20(木) 16:35:48.76ID:qUyWJ6Vx 防大総合安保研究の河野氏や元統幕長の斎藤氏の
・今後は師団旅団を更に縮小させた連隊戦闘団型部隊の常設基本運用が主流になる
・理想は米陸軍みたいな旅団戦闘団だが日本の人口減少と高齢化がそれを許さない
・2030年台半ば頃には自衛隊総数16〜7万人体制も覚悟しておかなければならない(陸海空に加えてサイバー部隊やミサイル運用部隊の増強は必須なのに)
主張が現実になると陸自6万前後となるのか、大丈夫か日本…
・今後は師団旅団を更に縮小させた連隊戦闘団型部隊の常設基本運用が主流になる
・理想は米陸軍みたいな旅団戦闘団だが日本の人口減少と高齢化がそれを許さない
・2030年台半ば頃には自衛隊総数16〜7万人体制も覚悟しておかなければならない(陸海空に加えてサイバー部隊やミサイル運用部隊の増強は必須なのに)
主張が現実になると陸自6万前後となるのか、大丈夫か日本…
866名無し三等兵
2020/08/20(木) 16:54:56.42ID:KQ5iz6vh 出生数低下を考えると近い将来真剣に徴兵制や定数削減を考えないとね
867名無し三等兵
2020/08/20(木) 17:42:53.40ID:xYpbxGnl むしろ充足率廃止で増やす方向だけれどね
海自で2000人以上、空自陸自も充足率廃止なら、自衛隊全体で2万人は増えるか
海自で2000人以上、空自陸自も充足率廃止なら、自衛隊全体で2万人は増えるか
868名無し三等兵
2020/08/20(木) 17:57:30.56ID:RRc7tMZZ 徴兵制、外人部隊……
現代日本の延長線上で考えるとどれも社会的コストが大きい
むしろ、人口減少という現実の前に安全保障上の必要が膝を屈し、明確に不足した人員で以て「必要に足りている」と吹聴する羽目になるかも知れない
現代日本の延長線上で考えるとどれも社会的コストが大きい
むしろ、人口減少という現実の前に安全保障上の必要が膝を屈し、明確に不足した人員で以て「必要に足りている」と吹聴する羽目になるかも知れない
869名無し三等兵
2020/08/20(木) 18:00:37.45ID:76TPQXYo >>867
それは現時点での話であって、将来的には大幅な人口減(2040年で約1億1千万、東京都が消滅するのとほぼ同じ)と超少子高齢化(若年人口比は現状より約25%減)で定数削減はほぼ不可避
充足率関係なく
それは現時点での話であって、将来的には大幅な人口減(2040年で約1億1千万、東京都が消滅するのとほぼ同じ)と超少子高齢化(若年人口比は現状より約25%減)で定数削減はほぼ不可避
充足率関係なく
870名無し三等兵
2020/08/20(木) 18:34:15.67ID:x/waTNFf フランス軍は人口半分で自衛隊と同規模だし、米軍は人口3倍弱で自衛隊の5倍
人口減と自衛隊の定数減がイコールなのは流石に……な?
人口減と自衛隊の定数減がイコールなのは流石に……な?
871名無し三等兵
2020/08/20(木) 18:52:53.54ID:76TPQXYo >>870
社会基盤が全く違う上に合計特殊出生率(2018年度版)だと
フランス 1.92
アメリカ 1.77
日本 1.43
で生産年齢人口比も
アメリカ、フランス(EU)共に約65%だけど日本は60%切ってて若年人口層に限れば更に差がある。
要は動員可能人口が極端に少ないんだよ、この国は。
自衛隊員を現状人口比約530人に1人なのを欧米並にしたらとてつもない労働力不足になる。
社会基盤が全く違う上に合計特殊出生率(2018年度版)だと
フランス 1.92
アメリカ 1.77
日本 1.43
で生産年齢人口比も
アメリカ、フランス(EU)共に約65%だけど日本は60%切ってて若年人口層に限れば更に差がある。
要は動員可能人口が極端に少ないんだよ、この国は。
自衛隊員を現状人口比約530人に1人なのを欧米並にしたらとてつもない労働力不足になる。
872名無し三等兵
2020/08/20(木) 20:15:56.58ID:xU7GQZJz 地方公務員の減少や正社員の減少を考えれば安直に
動員可能人口云々は早計では?
むしろ景気の動向の方が影響は大きくないか?
動員可能人口云々は早計では?
むしろ景気の動向の方が影響は大きくないか?
873名無し三等兵
2020/08/20(木) 20:33:25.82ID:zqH6LJ/B しょせん0.2パーセントの話ともいえるな
874名無し三等兵
2020/08/20(木) 21:09:20.94ID:/UnqItGZ 今の陸自が定員15万で9個師団6個旅団だから、定員6万だと5個師団体制ぐらいになるのか
空挺と水機以外全部機甲化したところで戦力を維持できるかどうか
もしオール機甲師団にするなら7Dみたいな編制だと流石に戦車偏重すぎるので、戦車連隊・普通科連隊を各2個ずつとかになるだろうか
米軍のABCTをちょっと増強したような規模の師団で今の方面隊に相当する面積をカバーすることになる
空挺と水機以外全部機甲化したところで戦力を維持できるかどうか
もしオール機甲師団にするなら7Dみたいな編制だと流石に戦車偏重すぎるので、戦車連隊・普通科連隊を各2個ずつとかになるだろうか
米軍のABCTをちょっと増強したような規模の師団で今の方面隊に相当する面積をカバーすることになる
875名無し三等兵
2020/08/20(木) 21:26:18.44ID:KQ5iz6vh 日本の1999年の出生数が117万人…現常備定員は20万人
2019年の出生数は86万人
2040年の出生数は76万人予定だが
実際には70万人維持できるか微妙なところだろう
単純に考えれば倍率は半減近いから
自衛官候補生などは入れられる人はほぼ全入くらいにしないと
定員を充足できない
安価に優秀な人材を集めることは難しくなる
2019年の出生数は86万人
2040年の出生数は76万人予定だが
実際には70万人維持できるか微妙なところだろう
単純に考えれば倍率は半減近いから
自衛官候補生などは入れられる人はほぼ全入くらいにしないと
定員を充足できない
安価に優秀な人材を集めることは難しくなる
876名無し三等兵
2020/08/20(木) 21:58:32.31ID:KQ5iz6vh アメリカの1999年の出生数は400万人…現在の常備定数は140万人
ロシアの1999年の出生数は125万人…現在の常備定数は90万人(徴兵制)
フランスの1999年の出生数は75万人…現在の常備定数は20万人(徴兵制)
ドイツの1999年の出生数は69万人…現在の常備定数は18万人(2011年まで徴兵制)
ロシアの1999年の出生数は125万人…現在の常備定数は90万人(徴兵制)
フランスの1999年の出生数は75万人…現在の常備定数は20万人(徴兵制)
ドイツの1999年の出生数は69万人…現在の常備定数は18万人(2011年まで徴兵制)
880名無し三等兵
2020/08/20(木) 22:58:49.53ID:KQ5iz6vh ああ予備自が定員外なのか、勘違いしてたわ
881名無し三等兵
2020/08/21(金) 01:00:59.56ID:640q/QCM 全体の数を維持or微増で海空は質量拡充、陸は規模を小さくしてその分ネットワーク化と重火力化で補ってもらうしかないかなぁ
882名無し三等兵
2020/08/21(金) 01:02:19.68ID:S1DXRlFO >>874
防大安保研が推計人口と推計年齢比を国立社会保障人口問題研の予測ベースで算出したらやはりその数が妥当、てか限界なのでは?って話しだったけどね。
それを踏まえてのシュミレーションが
全師団を旅団化(米軍旅団戦闘団並みの4500人)の上で八地方区分+人口を踏まえて東海甲信に各1旅団、その上位に東西の2個方面隊を置いて水機、空挺などの直轄部隊
としても陸だけで7万は超えてしまうって話だっだ。
サイバー部隊やミサイル部隊を新設増強の上で海空を現状維持としてもやはり陸自に10万は欲しいよなぁ…
防大安保研が推計人口と推計年齢比を国立社会保障人口問題研の予測ベースで算出したらやはりその数が妥当、てか限界なのでは?って話しだったけどね。
それを踏まえてのシュミレーションが
全師団を旅団化(米軍旅団戦闘団並みの4500人)の上で八地方区分+人口を踏まえて東海甲信に各1旅団、その上位に東西の2個方面隊を置いて水機、空挺などの直轄部隊
としても陸だけで7万は超えてしまうって話だっだ。
サイバー部隊やミサイル部隊を新設増強の上で海空を現状維持としてもやはり陸自に10万は欲しいよなぁ…
883名無し三等兵
2020/08/21(金) 02:26:22.14ID:eSdk+iXI 即応部隊と考えると両用団と空挺は必須やからなぁ
中即連も特戦群使い潰すのでなければ海外展開の先陣切らせるのに筈せんし
中即連も特戦群使い潰すのでなければ海外展開の先陣切らせるのに筈せんし
884名無し三等兵
2020/08/21(金) 14:06:17.33ID:6TnuSJxI 外人部隊の導入は真剣に検討しないといけないな
厳重な規律が保てるならば海外派兵に使いたい
厳重な規律が保てるならば海外派兵に使いたい
885名無し三等兵
2020/08/21(金) 21:36:21.21ID:VbsHeJmf >>876
> フランスの1999年の出生数は75万人…現在の常備定数は20万人(徴兵制)
フランスは1世代前に徴兵制やめてない?
最近、マクロンが「復活」させようとしたのも1ヶ月の合宿生活で
(日本でも保守人士が言う「軍隊生活で若者をシャキッとさせろ」、軍部は迷惑がった)、
それも結局ポシャったような
> フランスの1999年の出生数は75万人…現在の常備定数は20万人(徴兵制)
フランスは1世代前に徴兵制やめてない?
最近、マクロンが「復活」させようとしたのも1ヶ月の合宿生活で
(日本でも保守人士が言う「軍隊生活で若者をシャキッとさせろ」、軍部は迷惑がった)、
それも結局ポシャったような
886名無し三等兵
2020/08/22(土) 12:04:11.87ID:bBQ0WpQ9 数は力だよ、兄者。
はともかく、隊員の専門性も上げていかないと駄目だろうけど、そもそも歩兵は数が力なんだから、海みたいに船の性能で定員削る、て真似が困難。
サイボーグ兵器をUGVとして協調するとかSFちっくな真似するなら別w
あと、6万にんの陸とか災害派遣で破綻する、次に東日本震災が来たら経済面で日本は終わる、復旧が進まなくて基盤回復が不可能になるので。
はともかく、隊員の専門性も上げていかないと駄目だろうけど、そもそも歩兵は数が力なんだから、海みたいに船の性能で定員削る、て真似が困難。
サイボーグ兵器をUGVとして協調するとかSFちっくな真似するなら別w
あと、6万にんの陸とか災害派遣で破綻する、次に東日本震災が来たら経済面で日本は終わる、復旧が進まなくて基盤回復が不可能になるので。
887名無し三等兵
2020/08/22(土) 22:58:57.05ID:hm/R9z6x 人数に応じた戦略、防衛政策、方針を考えなければならない時代が来るかも。ルクセンブルクやデンマークみたいに。これらの国家は自国を守りきれるとは考えていない訳で。
888名無し三等兵
2020/08/23(日) 00:16:43.01ID:9+gzKkoe いうてもその辺の木っ端(失礼)国家と異なって腐ってもG7かつGDP三位の国が迂闊にそれやるとパワーバランスが崩れてエライことなるわけで……
南がチャイナにすり寄ってるだけでこの騒ぎなので本邦までそうなったら太平洋の物流死ゾ
南がチャイナにすり寄ってるだけでこの騒ぎなので本邦までそうなったら太平洋の物流死ゾ
889名無し三等兵
2020/08/23(日) 12:31:32.78ID:8sfbe/32 >>888
887 です。そこが難しいところなんですよね。
同盟国頼りでいくにも米は日和ってきてるし(口先は勇ましいけど海兵隊の路線転換とか)
アセアン諸国と連携とはいっても軍事力弱いし、商売敵な側面もあるし。
まあ陸上戦力はガチで外人部隊編制で補うしかないかと、これも一個連隊程度に抑えないと危険ですが。
887 です。そこが難しいところなんですよね。
同盟国頼りでいくにも米は日和ってきてるし(口先は勇ましいけど海兵隊の路線転換とか)
アセアン諸国と連携とはいっても軍事力弱いし、商売敵な側面もあるし。
まあ陸上戦力はガチで外人部隊編制で補うしかないかと、これも一個連隊程度に抑えないと危険ですが。
890名無し三等兵
2020/08/23(日) 14:10:32.93ID:Z6chNWYd 日本はルクセンブルグやデンマークではない。てだけで片付くと思うんですが。
自国で相当レベルまで完結しなかったらならない程度には大国だから、軍備的にはもう少し盛るのが本来の姿、といえばそう。
それこそ常時1隻くらい空母を高練度状態で持っていて普通、位には。
だとしても陸軍相当の陸自は規模は今位で良いとは思う。戦車は600両体制で良いけど、流石に減らしすぎ。
自国で相当レベルまで完結しなかったらならない程度には大国だから、軍備的にはもう少し盛るのが本来の姿、といえばそう。
それこそ常時1隻くらい空母を高練度状態で持っていて普通、位には。
だとしても陸軍相当の陸自は規模は今位で良いとは思う。戦車は600両体制で良いけど、流石に減らしすぎ。
891名無し三等兵
2020/08/24(月) 01:51:12.79ID:6Boiioce てか今定数なくして改変待ちという体でギリギリまで先延ばしにしてる状況なので
はよ増やしてもらわんと不味いという。AAV7とかキドセン乗員捻出する必要があるとはいえ。
少なくとも現状本州の三か所にそれぞれ大隊規模で残ってるのが最低ラインとして維持してほしいものだが
はよ増やしてもらわんと不味いという。AAV7とかキドセン乗員捻出する必要があるとはいえ。
少なくとも現状本州の三か所にそれぞれ大隊規模で残ってるのが最低ラインとして維持してほしいものだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★5 [おっさん友の会★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 [ぐれ★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★7 [夜のけいちゃん★]
- NHK会長 新語・流行語大賞ノミネート「オールドメディア」に反論「言われる筋合いはない」「新しいメディアだと思っている」 [muffin★]
- 【速報】 米大使「はっきりさせておこう、米国は尖閣諸島含め日本の防衛に全面コミット、中国がどうしようが変わらない」 [お断り★]
- 自民、経済対策で子ども1人に2万円給付へ 児童手当に上乗せ 所要額は約4000億円 [ぐれ★]
- 高市総理「あなた、やるんでしょ?あのね、稼いでね。稼げるようにしてね。稼がなきゃだめよ、稼ぐのよ!じゃあ、あとよろしく(ガチャン」 [256556981]
- 【速報】高市首相「つい言い過ぎた」 存立危機事態の答弁について [237216734]
- 【ネトウヨ悲報】基地内で女性をレイプした基地外米兵「記憶がない」 [834922174]
- 【速報】中国、水産物輸入停止★2 [989870298]
- 山上妹「統一信者から安倍自民への投票を求められた」法廷で証言 [947332727]
- 【高市訃報】ホタテ業者、死亡😇😇😇 [573041775]
