●陸上自衛隊用語集における定義
編成 A 編制に基づいて部隊等を組織することをいう。
この場合、編制に基づき新たに部隊等を編成することを「新編」といい、
改正された編制に基づき既に編成されている部隊等を改正編成することを「改編」という。
B 部隊等の組織そのものをいうことがある。
編制 「陸上自衛隊の編制に関する訓令」に定められた部隊等
または長官が特に定める部隊等の固有の組織、定員および定数をいう。
編組 部隊を配属することにより、編制部隊もしくは編合部隊でない部隊を一時的に組織すること。
または編制内の人員および装備を以って、編制の定められていない小規模の部隊を一時的に組織することをいう。
●旧陸軍の用語(戦史叢書「陸海軍年表 付 兵語・用語の解説」より)
編組・編合 作戦上の必要に応じ、建制を定め、編制上の数個の軍隊を適宜に組み合わせるをいう。
陸軍では、軍令によって編合を定め、その変更は、軍令によるを本則とした。
編組は、通常、命令によって発令された。
編制 勅令によって定められた国軍の永続性をもつ組織をいう。
平時国軍の組織を規定したものを平時編制、戦時における国軍の組織を定めたものを戦時編制という。
兵軍の単位を集団して軍隊を組織するをいう。
編成 某目的のために所定の編制をとらせること、または臨時に定める所により部隊を編合組織することをいう。
動員令のうちに臨時編成という語を使用している。
軍隊区分 作戦上の必要に基づく軍隊の一時的編組をいう。
戦闘序列が隷属関係を律するのに対し、軍隊区分は指揮関係を律する。
配属 某部隊またはその一部を一時他の指揮官の指揮下に属させることをいう。
※前スレ
編成・編制・編組スレッド11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1488977193/
編成・編制・編組スレッド12
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2019/06/18(火) 21:33:15.18ID:pUZErgyk
876名無し三等兵
2020/08/20(木) 21:58:32.31ID:KQ5iz6vh アメリカの1999年の出生数は400万人…現在の常備定数は140万人
ロシアの1999年の出生数は125万人…現在の常備定数は90万人(徴兵制)
フランスの1999年の出生数は75万人…現在の常備定数は20万人(徴兵制)
ドイツの1999年の出生数は69万人…現在の常備定数は18万人(2011年まで徴兵制)
ロシアの1999年の出生数は125万人…現在の常備定数は90万人(徴兵制)
フランスの1999年の出生数は75万人…現在の常備定数は20万人(徴兵制)
ドイツの1999年の出生数は69万人…現在の常備定数は18万人(2011年まで徴兵制)
880名無し三等兵
2020/08/20(木) 22:58:49.53ID:KQ5iz6vh ああ予備自が定員外なのか、勘違いしてたわ
881名無し三等兵
2020/08/21(金) 01:00:59.56ID:640q/QCM 全体の数を維持or微増で海空は質量拡充、陸は規模を小さくしてその分ネットワーク化と重火力化で補ってもらうしかないかなぁ
882名無し三等兵
2020/08/21(金) 01:02:19.68ID:S1DXRlFO >>874
防大安保研が推計人口と推計年齢比を国立社会保障人口問題研の予測ベースで算出したらやはりその数が妥当、てか限界なのでは?って話しだったけどね。
それを踏まえてのシュミレーションが
全師団を旅団化(米軍旅団戦闘団並みの4500人)の上で八地方区分+人口を踏まえて東海甲信に各1旅団、その上位に東西の2個方面隊を置いて水機、空挺などの直轄部隊
としても陸だけで7万は超えてしまうって話だっだ。
サイバー部隊やミサイル部隊を新設増強の上で海空を現状維持としてもやはり陸自に10万は欲しいよなぁ…
防大安保研が推計人口と推計年齢比を国立社会保障人口問題研の予測ベースで算出したらやはりその数が妥当、てか限界なのでは?って話しだったけどね。
それを踏まえてのシュミレーションが
全師団を旅団化(米軍旅団戦闘団並みの4500人)の上で八地方区分+人口を踏まえて東海甲信に各1旅団、その上位に東西の2個方面隊を置いて水機、空挺などの直轄部隊
としても陸だけで7万は超えてしまうって話だっだ。
サイバー部隊やミサイル部隊を新設増強の上で海空を現状維持としてもやはり陸自に10万は欲しいよなぁ…
883名無し三等兵
2020/08/21(金) 02:26:22.14ID:eSdk+iXI 即応部隊と考えると両用団と空挺は必須やからなぁ
中即連も特戦群使い潰すのでなければ海外展開の先陣切らせるのに筈せんし
中即連も特戦群使い潰すのでなければ海外展開の先陣切らせるのに筈せんし
884名無し三等兵
2020/08/21(金) 14:06:17.33ID:6TnuSJxI 外人部隊の導入は真剣に検討しないといけないな
厳重な規律が保てるならば海外派兵に使いたい
厳重な規律が保てるならば海外派兵に使いたい
885名無し三等兵
2020/08/21(金) 21:36:21.21ID:VbsHeJmf >>876
> フランスの1999年の出生数は75万人…現在の常備定数は20万人(徴兵制)
フランスは1世代前に徴兵制やめてない?
最近、マクロンが「復活」させようとしたのも1ヶ月の合宿生活で
(日本でも保守人士が言う「軍隊生活で若者をシャキッとさせろ」、軍部は迷惑がった)、
それも結局ポシャったような
> フランスの1999年の出生数は75万人…現在の常備定数は20万人(徴兵制)
フランスは1世代前に徴兵制やめてない?
最近、マクロンが「復活」させようとしたのも1ヶ月の合宿生活で
(日本でも保守人士が言う「軍隊生活で若者をシャキッとさせろ」、軍部は迷惑がった)、
それも結局ポシャったような
886名無し三等兵
2020/08/22(土) 12:04:11.87ID:bBQ0WpQ9 数は力だよ、兄者。
はともかく、隊員の専門性も上げていかないと駄目だろうけど、そもそも歩兵は数が力なんだから、海みたいに船の性能で定員削る、て真似が困難。
サイボーグ兵器をUGVとして協調するとかSFちっくな真似するなら別w
あと、6万にんの陸とか災害派遣で破綻する、次に東日本震災が来たら経済面で日本は終わる、復旧が進まなくて基盤回復が不可能になるので。
はともかく、隊員の専門性も上げていかないと駄目だろうけど、そもそも歩兵は数が力なんだから、海みたいに船の性能で定員削る、て真似が困難。
サイボーグ兵器をUGVとして協調するとかSFちっくな真似するなら別w
あと、6万にんの陸とか災害派遣で破綻する、次に東日本震災が来たら経済面で日本は終わる、復旧が進まなくて基盤回復が不可能になるので。
887名無し三等兵
2020/08/22(土) 22:58:57.05ID:hm/R9z6x 人数に応じた戦略、防衛政策、方針を考えなければならない時代が来るかも。ルクセンブルクやデンマークみたいに。これらの国家は自国を守りきれるとは考えていない訳で。
888名無し三等兵
2020/08/23(日) 00:16:43.01ID:9+gzKkoe いうてもその辺の木っ端(失礼)国家と異なって腐ってもG7かつGDP三位の国が迂闊にそれやるとパワーバランスが崩れてエライことなるわけで……
南がチャイナにすり寄ってるだけでこの騒ぎなので本邦までそうなったら太平洋の物流死ゾ
南がチャイナにすり寄ってるだけでこの騒ぎなので本邦までそうなったら太平洋の物流死ゾ
889名無し三等兵
2020/08/23(日) 12:31:32.78ID:8sfbe/32 >>888
887 です。そこが難しいところなんですよね。
同盟国頼りでいくにも米は日和ってきてるし(口先は勇ましいけど海兵隊の路線転換とか)
アセアン諸国と連携とはいっても軍事力弱いし、商売敵な側面もあるし。
まあ陸上戦力はガチで外人部隊編制で補うしかないかと、これも一個連隊程度に抑えないと危険ですが。
887 です。そこが難しいところなんですよね。
同盟国頼りでいくにも米は日和ってきてるし(口先は勇ましいけど海兵隊の路線転換とか)
アセアン諸国と連携とはいっても軍事力弱いし、商売敵な側面もあるし。
まあ陸上戦力はガチで外人部隊編制で補うしかないかと、これも一個連隊程度に抑えないと危険ですが。
890名無し三等兵
2020/08/23(日) 14:10:32.93ID:Z6chNWYd 日本はルクセンブルグやデンマークではない。てだけで片付くと思うんですが。
自国で相当レベルまで完結しなかったらならない程度には大国だから、軍備的にはもう少し盛るのが本来の姿、といえばそう。
それこそ常時1隻くらい空母を高練度状態で持っていて普通、位には。
だとしても陸軍相当の陸自は規模は今位で良いとは思う。戦車は600両体制で良いけど、流石に減らしすぎ。
自国で相当レベルまで完結しなかったらならない程度には大国だから、軍備的にはもう少し盛るのが本来の姿、といえばそう。
それこそ常時1隻くらい空母を高練度状態で持っていて普通、位には。
だとしても陸軍相当の陸自は規模は今位で良いとは思う。戦車は600両体制で良いけど、流石に減らしすぎ。
891名無し三等兵
2020/08/24(月) 01:51:12.79ID:6Boiioce てか今定数なくして改変待ちという体でギリギリまで先延ばしにしてる状況なので
はよ増やしてもらわんと不味いという。AAV7とかキドセン乗員捻出する必要があるとはいえ。
少なくとも現状本州の三か所にそれぞれ大隊規模で残ってるのが最低ラインとして維持してほしいものだが
はよ増やしてもらわんと不味いという。AAV7とかキドセン乗員捻出する必要があるとはいえ。
少なくとも現状本州の三か所にそれぞれ大隊規模で残ってるのが最低ラインとして維持してほしいものだが
892名無し三等兵
2020/08/24(月) 02:17:11.94ID:6QmgTrd4 激甘予測って言われてる国の人口予測でさえ2040年には今より1600万減少でおまけに超絶高齢化とか…
サイバーにミサイル迎撃、戦力投射部隊の増強の必須だし機動性をめっちゃ高めた増強連隊か連隊戦闘団規模の部隊を各地方に配備するのが限界なのかね…
サイバーにミサイル迎撃、戦力投射部隊の増強の必須だし機動性をめっちゃ高めた増強連隊か連隊戦闘団規模の部隊を各地方に配備するのが限界なのかね…
893名無し三等兵
2020/08/24(月) 08:49:35.92ID:4XNay8IW 当面は機甲の人間が移るだけなのでそこまで苦労しないであろうキドセン、AAV7乗員ですが、今後も今までと同程度は機甲の採用を続けないと。
因みに2040年まで行くと日本なんて問題にならない程度に中国の高齢化、年齢構成のいびつさが露になっています。
因みに2040年まで行くと日本なんて問題にならない程度に中国の高齢化、年齢構成のいびつさが露になっています。
894┐<´♯`>┌ ◆MANSEY703.
2020/08/24(月) 20:01:01.53ID:0/1Ua3Qj 公務員試験受験資格に自衛隊一任期以上を
895名無し三等兵
2020/08/24(月) 20:31:07.78ID:PcoHwqdv 1任期じゃ教育コストを回収できないような・・・
入社から1年で転職する新入社員みたいな
入社から1年で転職する新入社員みたいな
896名無し三等兵
2020/08/24(月) 20:58:49.01ID:JBjwbY57 公務員になる奴が激減しそう
897名無し三等兵
2020/08/24(月) 21:18:31.27ID:+kiFbK2w 防衛相が言及してた、任期を終えた隊員で大学進学する者に即応予備自衛官であることを条件として奨学金を支給するってのはありかもね
「経済的徴兵」って吹き上がる人達が歓喜して叩きそうなのが問題だが
「経済的徴兵」って吹き上がる人達が歓喜して叩きそうなのが問題だが
898名無し三等兵
2020/08/24(月) 21:33:06.67ID:dbiVNgrg そんなの叩かれてしかるべきだろ
900名無し三等兵
2020/08/24(月) 21:42:18.43ID:dbiVNgrg 何が具体的には?
なんだ?
完全に廃止されるまで徹底的に批判されるべきと言いたいんじゃなくて
制度的に無制限に拡大されないように常にある程度の批判があってしかるべきと言いたいんだが
政府に全く反対意見のない状態が理想的な国家だと思ってるの?
なんだ?
完全に廃止されるまで徹底的に批判されるべきと言いたいんじゃなくて
制度的に無制限に拡大されないように常にある程度の批判があってしかるべきと言いたいんだが
政府に全く反対意見のない状態が理想的な国家だと思ってるの?
902名無し三等兵
2020/08/24(月) 21:58:49.79ID:dbiVNgrg >>901
叩かれてしかるべき部分が無いと思うのは
・そもそもそれが経済的徴兵制には当たらない
・そもそも経済的徴兵制は問題ない
のどちらかに当たる時だと思うけど
わざわざ経済的徴兵制の何が問題かここで改めて解説してほしいの?
それともこの制度のどこが経済的徴兵制なのかを解説してほしいの?
叩かれてしかるべき部分が無いと思うのは
・そもそもそれが経済的徴兵制には当たらない
・そもそも経済的徴兵制は問題ない
のどちらかに当たる時だと思うけど
わざわざ経済的徴兵制の何が問題かここで改めて解説してほしいの?
それともこの制度のどこが経済的徴兵制なのかを解説してほしいの?
903名無し三等兵
2020/08/24(月) 22:00:29.95ID:+kiFbK2w >>900
言葉足らずだったね
その「完全に廃止されるまで徹底的に」することが目的の人達ばかりが盛り上がって、
実際の必要に関する議論とかは行われないまま導入もされず終わるだろうなという悲観的感想の積もりだったんだ
あと、個人としてこの案にある程度好意的な感想を持ってるのは、予備役にある人々にはもう少し社会的特典があっても良かろうという感覚からに過ぎないのも言及しておく
実際に若年層からミリタリーに優秀な人材を確保したいならROTCとかが筋なんだろうが、本邦のアカデミックとミリタリーの政治的関係は(主に歴史的経緯からくるアカデミックの職業差別によって)すこぶる悪いから実現困難だし……
言葉足らずだったね
その「完全に廃止されるまで徹底的に」することが目的の人達ばかりが盛り上がって、
実際の必要に関する議論とかは行われないまま導入もされず終わるだろうなという悲観的感想の積もりだったんだ
あと、個人としてこの案にある程度好意的な感想を持ってるのは、予備役にある人々にはもう少し社会的特典があっても良かろうという感覚からに過ぎないのも言及しておく
実際に若年層からミリタリーに優秀な人材を確保したいならROTCとかが筋なんだろうが、本邦のアカデミックとミリタリーの政治的関係は(主に歴史的経緯からくるアカデミックの職業差別によって)すこぶる悪いから実現困難だし……
904名無し三等兵
2020/08/24(月) 22:05:25.80ID:JcS8yKOe905名無し三等兵
2020/08/25(火) 00:21:33.06ID:a2oIvChR 提言されてる奨学金制度の問題点は
・難関、名門校とされてる大学(というか旧ナンバースクールといった名門公立高校でさえ)では既に親の経済格差が顕著なのにそれを更に広げるのか
・任期後の大学入学だと必然的に卒業年齢も上がってしまって日本の「現役新卒至上主義」を根本的に変えなきゃ無理
新卒での年齢制限(大卒23歳以上不可とか)設けてる民間企業は未だに多い
とかだろうね。
中国人民解放軍や徴兵撤廃後の中華民国軍でさえやってるような
・任期に応じた年金税制の一部免除や減額
・再就職の公的支援や保障制度
の方がまだ人が集まりそう。
現状の士曹階級、特に地方部隊だと就職援護でハローワークの案内状1枚渡してはいおしまい!な所まであるのにそこを変えていかないと人集まらないよね。
・難関、名門校とされてる大学(というか旧ナンバースクールといった名門公立高校でさえ)では既に親の経済格差が顕著なのにそれを更に広げるのか
・任期後の大学入学だと必然的に卒業年齢も上がってしまって日本の「現役新卒至上主義」を根本的に変えなきゃ無理
新卒での年齢制限(大卒23歳以上不可とか)設けてる民間企業は未だに多い
とかだろうね。
中国人民解放軍や徴兵撤廃後の中華民国軍でさえやってるような
・任期に応じた年金税制の一部免除や減額
・再就職の公的支援や保障制度
の方がまだ人が集まりそう。
現状の士曹階級、特に地方部隊だと就職援護でハローワークの案内状1枚渡してはいおしまい!な所まであるのにそこを変えていかないと人集まらないよね。
906名無し三等兵
2020/08/25(火) 01:06:36.04ID:RPOAJazP ぶっちゃけ退官した後に何ができると聞かれて根性がありますじゃ仕事はない
体力仕事も体力が落ちてきたから退官しているわけで
受け入れたら税金が減るとかならまだしも民間企業は商売でやってるので
何のスキルもないとなると厳しいよな
任期中に一定のルーチンでスキルが得られている人間が定期的に供給されるなら
基礎体力込で受け入れの協定結ぶところもあるかもしらんけど
必ずしも入ってくれる残ってくれるわけでもないとなると更に難しい
体力仕事も体力が落ちてきたから退官しているわけで
受け入れたら税金が減るとかならまだしも民間企業は商売でやってるので
何のスキルもないとなると厳しいよな
任期中に一定のルーチンでスキルが得られている人間が定期的に供給されるなら
基礎体力込で受け入れの協定結ぶところもあるかもしらんけど
必ずしも入ってくれる残ってくれるわけでもないとなると更に難しい
907名無し三等兵
2020/08/25(火) 05:14:12.29ID:UND5+FYl https://blog.goo.ne.jp/harunakurama/e/23a1c8841ee24882fe435a123dcc2644
こちらのブログでも書かれてるし初代陸上総隊司令官の小林元陸将も言われてたけど
3個旅団を内包した師団(方面隊)の4個配置案って
1個師団15〜6000人で1個旅団4500人だとしたら火力支援部隊や航空、通信、施設、後方支援等は中央に一元化されるのかね?
元陸将は
「4個師団の65000に加えて
地対空ミサイル、地対艦ミサイル、教育、航空、現陸上総隊傘下部隊の計8万弱体制が議論されていた」
とあるけどそれでも相当無理あるよね…
こちらのブログでも書かれてるし初代陸上総隊司令官の小林元陸将も言われてたけど
3個旅団を内包した師団(方面隊)の4個配置案って
1個師団15〜6000人で1個旅団4500人だとしたら火力支援部隊や航空、通信、施設、後方支援等は中央に一元化されるのかね?
元陸将は
「4個師団の65000に加えて
地対空ミサイル、地対艦ミサイル、教育、航空、現陸上総隊傘下部隊の計8万弱体制が議論されていた」
とあるけどそれでも相当無理あるよね…
908名無し三等兵
2020/08/25(火) 07:00:19.46ID:d+7WXrkf ぶっちゃけ保安隊時代の管区隊編成に戻るだけやからね>3個旅団を内包した師団(方面隊)の4個配置案
部隊規模考えると現在の方面直轄の支援部隊でないとカバー無理だろし>一元化
ただ空挺と中即連、両用団辺りの即応部隊は独立部隊でないと運用が面倒な予感
両用団を各師団に配備するとかならともかく、空挺は用途が特殊過ぎる、
中即連は海外派遣の第一波と考えると独立させておきたいので
部隊規模考えると現在の方面直轄の支援部隊でないとカバー無理だろし>一元化
ただ空挺と中即連、両用団辺りの即応部隊は独立部隊でないと運用が面倒な予感
両用団を各師団に配備するとかならともかく、空挺は用途が特殊過ぎる、
中即連は海外派遣の第一波と考えると独立させておきたいので
909名無し三等兵
2020/08/25(火) 08:36:24.41ID:x4lDml6B >>0907-0908
磯部元陸将が軍研に寄稿してた防衛計画部長時代に存在していたという案だと
北海道2個、東北の北部
12旅、首都圏防衛、富士教導団の東部
3師、10師、13旅の中部
14旅、九州、15旅+水陸機動団、離島防衛部隊の西部
この4師団(方面隊)に加えて旧中央即応集団etc…
とあったように記憶している。
ただ既存部隊の配置や増減に関して相当な圧力が官邸からあって基本案そのものが根本から崩れたのが計画廃止の最大の原因ともあった。
磯部元陸将が軍研に寄稿してた防衛計画部長時代に存在していたという案だと
北海道2個、東北の北部
12旅、首都圏防衛、富士教導団の東部
3師、10師、13旅の中部
14旅、九州、15旅+水陸機動団、離島防衛部隊の西部
この4師団(方面隊)に加えて旧中央即応集団etc…
とあったように記憶している。
ただ既存部隊の配置や増減に関して相当な圧力が官邸からあって基本案そのものが根本から崩れたのが計画廃止の最大の原因ともあった。
910名無し三等兵
2020/08/29(土) 11:07:26.25ID:FsGrULDj 東日本大震災が目の前で起きていて、にもかかわらず陸を8万に再編、とか言いのけられるのがお天気だなー、と。
戦力は数だよ、の陸での対象はシンプルに兵力、人員数。
自衛隊は災害復旧隊じゃない、と言うのはタダ、南海トラフ地震で日本がいろんな意味で壊滅してもOKならまぁドゾ。
戦力は数だよ、の陸での対象はシンプルに兵力、人員数。
自衛隊は災害復旧隊じゃない、と言うのはタダ、南海トラフ地震で日本がいろんな意味で壊滅してもOKならまぁドゾ。
911名無し三等兵
2020/08/29(土) 11:34:30.09ID:8vvRrlLk 陸自が30万人いて南海トラフ地震があったとして未然に防げるわけでも
死者が著しく減るわけでも復旧が著しく早まるとも思わないけどね
あくまで被害を受けた被災者の救助が早まって避難所が迅速に整備される程度だろう
救助される被災者の多くが身体は無事だけど移動できなくて困ってる類の人達であって
ただちに搬送しないといけない重症者とかもう物資が尽きてこのままじゃあ近いうちに餓死するような状態で即座に支援しないと駄目
みたいな人間は結局のところ数万人規模でいるわけじゃなかった
冷酷な分析だが災害時の自衛隊の仕事を考えるとろくな食べ物が無かったり寒さに震えたり辛い思いをする人が増えるというだけで
死者数や経済的な復旧速度みたいな現実的な数字は少なくともコストパフォーマンスに見合った変化はないと思う
死者が著しく減るわけでも復旧が著しく早まるとも思わないけどね
あくまで被害を受けた被災者の救助が早まって避難所が迅速に整備される程度だろう
救助される被災者の多くが身体は無事だけど移動できなくて困ってる類の人達であって
ただちに搬送しないといけない重症者とかもう物資が尽きてこのままじゃあ近いうちに餓死するような状態で即座に支援しないと駄目
みたいな人間は結局のところ数万人規模でいるわけじゃなかった
冷酷な分析だが災害時の自衛隊の仕事を考えるとろくな食べ物が無かったり寒さに震えたり辛い思いをする人が増えるというだけで
死者数や経済的な復旧速度みたいな現実的な数字は少なくともコストパフォーマンスに見合った変化はないと思う
912名無し三等兵
2020/08/29(土) 12:35:26.83ID:FsGrULDj 災害の規模に見合う救助隊を編成できないと、少なくとも被災地は、国は全く頼りにならない、で孫子の代まで受け継がれますよ。
ここぞとばかりにサイマルで被災地の現状な番組が延々と続くので、国全体が自国に対して絶対の不信を植え付けられます。
何だかんだ3か月で東日本大震災は現地も割と見れる状態に持って行けたけど、人海戦術そのものだから、それは。
東日本大震災での自衛隊の人員配置は総力戦のシミュレーションとしての側面もあったと思っているので、あの人数は全兵力を叩き込む必須の人員数、と個人的にはとらえています。
ここぞとばかりにサイマルで被災地の現状な番組が延々と続くので、国全体が自国に対して絶対の不信を植え付けられます。
何だかんだ3か月で東日本大震災は現地も割と見れる状態に持って行けたけど、人海戦術そのものだから、それは。
東日本大震災での自衛隊の人員配置は総力戦のシミュレーションとしての側面もあったと思っているので、あの人数は全兵力を叩き込む必須の人員数、と個人的にはとらえています。
913名無し三等兵
2020/08/29(土) 12:49:05.14ID:8vvRrlLk だからこそ東日本大震災で全力で動員してしまったのは組織として良くなかったな
あんなことしなければ今後大震災が起きても「そんな大動員はできない」と突っぱねられたわけだし
このせいで全て感情的な話に持ち込まれてしまいコストパフォーマンスを無視して
自衛隊の災害復旧と言う神話に傷をつける事を許されない土壌ができるわけだし
あんなことしなければ今後大震災が起きても「そんな大動員はできない」と突っぱねられたわけだし
このせいで全て感情的な話に持ち込まれてしまいコストパフォーマンスを無視して
自衛隊の災害復旧と言う神話に傷をつける事を許されない土壌ができるわけだし
914名無し三等兵
2020/08/29(土) 13:20:47.75ID:v3JOd8/O いくらこれだけの人数が必要だ、と言っても人口減で確保できなくなるというのが話の出発点じゃないの?
915名無し三等兵
2020/08/29(土) 13:34:13.93ID:Ll7RTgUP916名無し三等兵
2020/08/29(土) 13:41:47.59ID:GipcZ0IP 敵地攻撃能力や戦力投射能力は最優先事項にしなくていい
専守防衛を完全に放棄しない限り扱いづらい戦力にしかならない
専守防衛を完全に放棄しない限り扱いづらい戦力にしかならない
917名無し三等兵
2020/08/29(土) 13:57:14.44ID:nZai/l5Z 戦力投射能力がないことには南西諸島の防衛自体成り立たんだろう(沖縄本島以外)
敵が来そうな島全部に十分な兵力を張り付けるのが非現実的である以上
敵基地攻撃能力についても、日本の国内法上の問題はともかくとして、
対日侵攻を発動する場合に港湾や飛行場が攻撃される可能性があると相手側に思わせられれば一定の足枷にはなる
敵が来そうな島全部に十分な兵力を張り付けるのが非現実的である以上
敵基地攻撃能力についても、日本の国内法上の問題はともかくとして、
対日侵攻を発動する場合に港湾や飛行場が攻撃される可能性があると相手側に思わせられれば一定の足枷にはなる
918名無し三等兵
2020/08/29(土) 14:07:38.32ID:Dep8GGqc ありとあらゆる人材、特に警察消防医療関係が不足するのに自衛隊だけに人的資源を割く訳にはないだろ、いくら国防最優先とはいえ。
現にJRでは整備、運行要員が不足で減便っていう実例はあるし。
今は田舎のみの話で「そんな田舎に住んでる奴が悪い」論調だけどこれが2030年代には都市部にも波及する、人口多い部影響は桁違いだぞ。
現にJRでは整備、運行要員が不足で減便っていう実例はあるし。
今は田舎のみの話で「そんな田舎に住んでる奴が悪い」論調だけどこれが2030年代には都市部にも波及する、人口多い部影響は桁違いだぞ。
919名無し三等兵
2020/08/29(土) 14:36:52.14ID:FsGrULDj この流れだと、陸自の後方部隊の民間委託拡大、とかに行きそうだけど、現状の後方部隊は前線部隊(普通機甲特科)の予備みたいなモンだから、
気持ち人員を削減しつつ予備自衛官の拡充…できるんかねー? 自衛隊で新人教育を、とか抜かしている企業が予備自を積極的に取っているという話は聞かないし。
気持ち人員を削減しつつ予備自衛官の拡充…できるんかねー? 自衛隊で新人教育を、とか抜かしている企業が予備自を積極的に取っているという話は聞かないし。
920名無し三等兵
2020/08/29(土) 15:17:28.39ID:jkDpgr2j 自衛隊に送って教育とか抜かす会社は所詮奴隷が欲しいだけだからな
根性論ですらなく心を折って従順にするのが目的でしかない
自衛隊での教育の価値を本当に重視しているのであれば当然退官後の自衛官を大量採用していないとおかしい
根性論ですらなく心を折って従順にするのが目的でしかない
自衛隊での教育の価値を本当に重視しているのであれば当然退官後の自衛官を大量採用していないとおかしい
921名無し三等兵
2020/08/29(土) 15:29:54.96ID:nZai/l5Z なお社畜を作るつもりで新人を自衛隊研修に出したところ、上司に明確で迅速な指示を求めるようになりかえって扱いにくくなったというケースも
922名無し三等兵
2020/08/29(土) 16:06:06.13ID:FsGrULDj ある種の畜生は求められても軍組織は基本的に極めてシステマチックな行動するからねー、その辺根性論を振りかざすシャチョさんは帝国陸軍が脳裏にあるやも知れずw
まぁ退職自衛官、希望職種を見ていると1佐であっても楽して大もうけ、を画策している意図が見えるけど、ヘリパイあがりで事務職希望とか。
昔のご用達のボイラー技士もコンピュータ制御で技士の要らないタイプが主流だからねー
大型免許の取得費用が絶望レベルで高くなったので、ホント士には2期終了までに大型を取らせる、とか積極的にやればさっくり受け入れてくれる、
若い衆をとりあえず集める事は出来る、て事をいい加減実行して欲しい。
↑このネタならギリギリ編組ネタと言えなくもない。??
まぁ退職自衛官、希望職種を見ていると1佐であっても楽して大もうけ、を画策している意図が見えるけど、ヘリパイあがりで事務職希望とか。
昔のご用達のボイラー技士もコンピュータ制御で技士の要らないタイプが主流だからねー
大型免許の取得費用が絶望レベルで高くなったので、ホント士には2期終了までに大型を取らせる、とか積極的にやればさっくり受け入れてくれる、
若い衆をとりあえず集める事は出来る、て事をいい加減実行して欲しい。
↑このネタならギリギリ編組ネタと言えなくもない。??
923名無し三等兵
2020/08/29(土) 18:09:26.27ID:Z1cBPNnD 一昔前までは朝雲とかが各連隊の充足率とか普通に書いてたけどもう公表してないのな、今の状況からして中隊戦闘群や連隊戦闘団も組めない普通科連隊かなりありそうだけどどうなの?
米子みたいに「災派出勤も出来ません」とか笑えないし一律軽連隊化でいいと思う。
あと人員不足絡みだけど休みの日に士曹のみを消防団だの草刈りだのに駆り出すやつ、まじでやめてくれ。
表向き自発だけど実際強制だし「ボランティアへの自発参加」だから金も出ない、リアル月月火水木金金とかどこの戦時中だよ、そんなので若者来る訳ねーだろよ…
米子みたいに「災派出勤も出来ません」とか笑えないし一律軽連隊化でいいと思う。
あと人員不足絡みだけど休みの日に士曹のみを消防団だの草刈りだのに駆り出すやつ、まじでやめてくれ。
表向き自発だけど実際強制だし「ボランティアへの自発参加」だから金も出ない、リアル月月火水木金金とかどこの戦時中だよ、そんなので若者来る訳ねーだろよ…
924名無し三等兵
2020/08/29(土) 18:54:37.77ID:6MYGV/S/ >>923
ボランティアへの自発参加←俺の居た所にはなかったけど、大津で集合課程受けた時に他から来た奴等に聞いてびっくりした。
青年団への加入はともかく、毎月の会費まで取られるとか聞いて同情した。
強制といえば災害時の募金と、知りもしない幹部の慶事へのご祝儀、これはあるあるだったけど(絶対上ががめてるやつ)
ボランティアへの自発参加←俺の居た所にはなかったけど、大津で集合課程受けた時に他から来た奴等に聞いてびっくりした。
青年団への加入はともかく、毎月の会費まで取られるとか聞いて同情した。
強制といえば災害時の募金と、知りもしない幹部の慶事へのご祝儀、これはあるあるだったけど(絶対上ががめてるやつ)
925名無し三等兵
2020/08/29(土) 22:20:49.43ID:3CQvEcTC そういうのって社労士や弁護士に相談しないものなのか?
926名無し三等兵
2020/08/30(日) 09:54:30.12ID:mU9JpXHt927名無し三等兵
2020/08/30(日) 09:58:48.78ID:44a+r+h7 火砲と戦車が消えるからCT編成できない所が多いとは前から言われてたが、基幹となるiRもそんな状態なのか・・・
928名無し三等兵
2020/08/30(日) 10:39:20.62ID:5O97dy61 徴兵制やるしかないじゃん
929名無し三等兵
2020/08/30(日) 10:51:35.41ID:7ooGYUh+930名無し三等兵
2020/08/30(日) 11:56:30.86ID:FQIOT5g7 「どうしようもないくらいの人手不足」をどうにかしたいなら
・現実を受け入れて大幅に編制を縮小する(抑止力の低下は甘んじて受け入れる)
・民間や他官庁との競争に負けないよう待遇を改善する(社会的特典の付与を含む)
・「公平性」の観点から徴兵制を施行する
のどれかまたは複数を選択するよりないのでは?
いずれにせよ国民の理解は得られないだろうけど
・現実を受け入れて大幅に編制を縮小する(抑止力の低下は甘んじて受け入れる)
・民間や他官庁との競争に負けないよう待遇を改善する(社会的特典の付与を含む)
・「公平性」の観点から徴兵制を施行する
のどれかまたは複数を選択するよりないのでは?
いずれにせよ国民の理解は得られないだろうけど
932名無し三等兵
2020/08/30(日) 13:31:41.13ID:NAgKP3sX 陸なら、工科学校を各方面に4クラスづつ(今の工科学校の他に)4つ作ればそれなりの人員確保は可能とは思うけど、それ位やらんかなー
待遇は、任期制云々、曹までもそうだけど、退官予備自衛官を雇っている企業への優遇策を十分に拡充しないとどもならんよなー
待遇は、任期制云々、曹までもそうだけど、退官予備自衛官を雇っている企業への優遇策を十分に拡充しないとどもならんよなー
933名無し三等兵
2020/08/30(日) 16:51:03.32ID:K9RDJCgA >>930
民間だってブラック企業が蔓延るほどに待遇悪いのだけだ、それでも自衛隊に人が行かないのがもうね。
それに自治体も既に人出不足。窓口業務は民間会社にアウトソーシングでマイナンバーまでいじらせてる始末。
とにかく現状でどこにも人がいない。
民間だってブラック企業が蔓延るほどに待遇悪いのだけだ、それでも自衛隊に人が行かないのがもうね。
それに自治体も既に人出不足。窓口業務は民間会社にアウトソーシングでマイナンバーまでいじらせてる始末。
とにかく現状でどこにも人がいない。
934名無し三等兵
2020/08/30(日) 16:53:42.85ID:K9RDJCgA >>931
ネトウヨの反対不可避だな。冗談はともかく保守系政治家の反対はあるだろうし、外国人兵役=グリーンカード発給みたいな形になるだろうから移民政策との絡みでヤバそう。
でもグルカ連隊とか見たい気はする。
ネトウヨの反対不可避だな。冗談はともかく保守系政治家の反対はあるだろうし、外国人兵役=グリーンカード発給みたいな形になるだろうから移民政策との絡みでヤバそう。
でもグルカ連隊とか見たい気はする。
935名無し三等兵
2020/08/30(日) 17:09:58.19ID:ssMLJa8D 自衛隊は頑張ってる彼らの活動はとてもありがたいって報道が増えたら自衛隊に入る人が減るのは当然だろうな
なんだかよくわからないけど公務員らしいって仕事の方が遥かに入りやすかっただろう
なんだかよくわからないけど公務員らしいって仕事の方が遥かに入りやすかっただろう
936名無し三等兵
2020/08/30(日) 17:11:36.68ID:mU9JpXHt937名無し三等兵
2020/08/30(日) 18:08:42.73ID:+zRZZbkw 最近自衛隊がYouTubeで結構公務員アピール、ホワイトアピールしてるよな
938名無し三等兵
2020/08/30(日) 18:13:28.77ID:K9RDJCgA939名無し三等兵
2020/08/30(日) 18:23:41.82ID:FQIOT5g7 >>938
だからこそ各国軍は社会的名誉を与えるとかでその辺をフォローしてたんだけど、本邦においては敗戦で軍隊に対する信用が地に墜ちた
さらにここ30年で公務員全体が社会的信用は低下(というか身分が不安定化)しつつあり、一部世論調査では地に墜ちていたはずの自衛隊に対する信用度が上回る始末
どこかで大きな社会的変動が起こらない限り、本邦行政はこのままだとほぼ確実に崩壊する
だからこそ各国軍は社会的名誉を与えるとかでその辺をフォローしてたんだけど、本邦においては敗戦で軍隊に対する信用が地に墜ちた
さらにここ30年で公務員全体が社会的信用は低下(というか身分が不安定化)しつつあり、一部世論調査では地に墜ちていたはずの自衛隊に対する信用度が上回る始末
どこかで大きな社会的変動が起こらない限り、本邦行政はこのままだとほぼ確実に崩壊する
940名無し三等兵
2020/08/30(日) 18:34:05.33ID:ssMLJa8D 信用度と人手不足はあんまり関係ないと思うけどね
941名無し三等兵
2020/08/30(日) 19:09:31.91ID:kQiJxgAe 人口減少からの隊員減少、残念なのはまともな提言してるのがリベラルな評論家とか立憲民主党()、挙げ句の果てには自衛隊違憲が党是のはずの共産党()なんだよね…
人民解放軍や徴兵撤廃した台湾民国軍でさえ年金税金の一部免除、医療費実質無料、除隊後の身分保障と就業就学保障、就学の場合は学費免除、くらいはやってるけど。
就職援護でハローワークへの案内状一枚渡してはい後は自力でやってね、な某国もそこは見習ってくれ…
人民解放軍や徴兵撤廃した台湾民国軍でさえ年金税金の一部免除、医療費実質無料、除隊後の身分保障と就業就学保障、就学の場合は学費免除、くらいはやってるけど。
就職援護でハローワークへの案内状一枚渡してはい後は自力でやってね、な某国もそこは見習ってくれ…
942名無し三等兵
2020/08/30(日) 19:19:37.03ID:NAgKP3sX 軍人さんに対しては敬意を持って接していましたよ、終戦直後から暫くは。天皇陛下に対しては相当強力な逆風が吹いていましたが。
所謂日教組教育された世代が世の中にはびこった団塊以降ですな、自衛隊に対する偏見が出てきたのは。
それにしたって、ここ十数年の災害救助関連で自衛隊に対する印象は特に若年層では好意的、
その順風を生かすためにも、あまりに道理を外した行動は止めて欲しいんだけどね。
必然を持った行動、説明できる行動なら1週間ロクに寝ない行軍演習とかでも受容されるので。合わない方は予備自として登録してください。
所謂日教組教育された世代が世の中にはびこった団塊以降ですな、自衛隊に対する偏見が出てきたのは。
それにしたって、ここ十数年の災害救助関連で自衛隊に対する印象は特に若年層では好意的、
その順風を生かすためにも、あまりに道理を外した行動は止めて欲しいんだけどね。
必然を持った行動、説明できる行動なら1週間ロクに寝ない行軍演習とかでも受容されるので。合わない方は予備自として登録してください。
943名無し三等兵
2020/08/31(月) 09:59:51.60ID:nVkwRokR 日教組より軍人の回想や日記が次々出されたのが大きいと思うよ。大井さんの本で海軍叩きする人みたいに。
944名無し三等兵
2020/08/31(月) 10:20:52.75ID:EZYjkixv 元陸幕長の折木さんや君塚さん
ブログ系だと北大路機関氏やMOYの雑談室氏
でも見かける陸自7〜8万体制案
どの人も基本
・4〜5個の3個旅団内包型の師団(もしくは方面隊)
・中央に一元化された高射特科、特科、地対艦ミサイル、施設、通信、航空の前方支援各旅団(集団)
・中央に一元化された教育、補給、整備等の後方支援各旅団
・旧中央即応集団or陸上総隊(折木さんとかは富士教導団と水陸機動団の旅団化の提案してたけど)
各旅団を4〜5千、1個師団15〜6千らしいがどう計算しても7〜8万に収まらなくないか?
前方、後方支援部隊を相当に削ったら可能なんだろうけど果たしてそれで機能するのかね…
ブログ系だと北大路機関氏やMOYの雑談室氏
でも見かける陸自7〜8万体制案
どの人も基本
・4〜5個の3個旅団内包型の師団(もしくは方面隊)
・中央に一元化された高射特科、特科、地対艦ミサイル、施設、通信、航空の前方支援各旅団(集団)
・中央に一元化された教育、補給、整備等の後方支援各旅団
・旧中央即応集団or陸上総隊(折木さんとかは富士教導団と水陸機動団の旅団化の提案してたけど)
各旅団を4〜5千、1個師団15〜6千らしいがどう計算しても7〜8万に収まらなくないか?
前方、後方支援部隊を相当に削ったら可能なんだろうけど果たしてそれで機能するのかね…
945名無し三等兵
2020/08/31(月) 12:16:42.48ID:gxBqLL3n もう第7師団以外全部旅団で良くねとか北海道に置いてる部隊多すぎねとか陸の素人だから思ってしまうんだけど、何が問題なの?
946名無し三等兵
2020/08/31(月) 12:19:46.49ID:rOAmn4dl そういう改革は金ばかりかかって効果はどこまであるか不明で後から戻したくなってもまた大金がかかり誰も責任を取りたくない
947名無し三等兵
2020/08/31(月) 14:30:59.23ID:mD5ugg4a 冷戦期はソ連軍の着上陸に対する抑止力として必要な兵力だったんだろうけどね
948名無し三等兵
2020/08/31(月) 14:59:52.69ID:8hF45AXI 単に訓練場の近場だからだろう
949Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/08/31(月) 16:30:30.08ID:vNRCXSxN 以前は、各師団に作戦機動力が殆どなかったことが大きいとおもいます。
全陸自部隊の自動車化が完了したのは2000年代に入ってからです・・・
それまでは、師団/旅団の全員を輸送する能力は一部の部隊が有するのみ・・・
なので機動的運用などできません。
貼り付けしかないので、人も必要。
(まあ、機動運用ができても日本の長い海岸線の全域を警備するには人数不足だったわけですが…)
全陸自部隊の自動車化が完了したのは2000年代に入ってからです・・・
それまでは、師団/旅団の全員を輸送する能力は一部の部隊が有するのみ・・・
なので機動的運用などできません。
貼り付けしかないので、人も必要。
(まあ、機動運用ができても日本の長い海岸線の全域を警備するには人数不足だったわけですが…)
950名無し三等兵
2020/08/31(月) 17:12:12.22ID:oASx1Cbw 世界に冠たる経済大国&自動車大国だった2000年代初頭ですら自衛隊は車が足りなかったくせに、
まして経済大国でも自動車大国でもなかった1940年代の旧軍って、どうやって連合軍の上陸作戦に対抗するつもりだったんだろう?
まして経済大国でも自動車大国でもなかった1940年代の旧軍って、どうやって連合軍の上陸作戦に対抗するつもりだったんだろう?
951名無し三等兵
2020/08/31(月) 17:23:45.85ID:1/ynSfxv952名無し三等兵
2020/08/31(月) 17:24:51.60ID:e6KdQqwd 全面に貼り付ける以外ありませんねぇ!
953名無し三等兵
2020/08/31(月) 17:31:20.21ID:08972/T7 消防団などの一部を民間防衛や警備に動員できればあるいは
100万人も人員がいるんだし
100万人も人員がいるんだし
954名無し三等兵
2020/08/31(月) 17:39:14.39ID:nVkwRokR 消防団や警察は既に有事の役割が割り振らていて余力はないはず。
955名無し三等兵
2020/08/31(月) 18:11:05.10ID:58IYGzfB 義勇兵役法 - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A9%E5%8B%87%E5%85%B5%E5%BD%B9%E6%B3%95
原則として、15歳以上〜60歳以下の男子および、17歳以上〜40歳以下の女子に義勇兵役を課し、
必要に応じて国民義勇戦闘隊に編入できることとした(第2条)。
年齢制限外の者も志願することができた(第3条)。
根こそぎ動員 - Wikipediahttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B9%E3%81%93%E3%81%9D%E3%81%8E%E5%8B%95%E5%93%A1
この根こそぎ動員によって、
53個師団・2個戦車師団
・4個高射師団・22個混成独立旅団
・7個独立戦車旅団・3個警備旅団
延べ315万人が、本土決戦のための防衛戦力として用意された。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A9%E5%8B%87%E5%85%B5%E5%BD%B9%E6%B3%95
原則として、15歳以上〜60歳以下の男子および、17歳以上〜40歳以下の女子に義勇兵役を課し、
必要に応じて国民義勇戦闘隊に編入できることとした(第2条)。
年齢制限外の者も志願することができた(第3条)。
根こそぎ動員 - Wikipediahttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B9%E3%81%93%E3%81%9D%E3%81%8E%E5%8B%95%E5%93%A1
この根こそぎ動員によって、
53個師団・2個戦車師団
・4個高射師団・22個混成独立旅団
・7個独立戦車旅団・3個警備旅団
延べ315万人が、本土決戦のための防衛戦力として用意された。
956名無し三等兵
2020/08/31(月) 18:14:18.98ID:58IYGzfB 国民義勇隊 - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E7%BE%A9%E5%8B%87%E6%88%A6%E9%97%98%E9%9A%8A
義勇戦闘隊は2800万人が本土決戦に動員される予定だった。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E7%BE%A9%E5%8B%87%E6%88%A6%E9%97%98%E9%9A%8A
義勇戦闘隊は2800万人が本土決戦に動員される予定だった。
957名無し三等兵
2020/08/31(月) 18:14:29.73ID:j1UIIM32 >>950
ソ連はともかく西側連合軍に日本全土占領する陸上戦力は無いから
九州南部と関東のみ上陸して終わらせるつもりだったし
日本も関東への直接上陸は一番懸念していたから
どちらにせよ機動的な対応なんて考えなくても平気だったよ
ソ連はともかく西側連合軍に日本全土占領する陸上戦力は無いから
九州南部と関東のみ上陸して終わらせるつもりだったし
日本も関東への直接上陸は一番懸念していたから
どちらにせよ機動的な対応なんて考えなくても平気だったよ
958名無し三等兵
2020/08/31(月) 18:53:54.36ID:Sl/9i58c >>945
ポストが減ることに対する部内の抵抗と、地方の駐屯地閉鎖するなという政治的圧力かな
最近までは、採用が多かった冷戦期入隊組が残ってたのと、不景気で募集状況がそこまで逼迫してなかったからというのもあるかも知れない
ポストが減ることに対する部内の抵抗と、地方の駐屯地閉鎖するなという政治的圧力かな
最近までは、採用が多かった冷戦期入隊組が残ってたのと、不景気で募集状況がそこまで逼迫してなかったからというのもあるかも知れない
959Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/08/31(月) 19:06:20.83ID:vNRCXSxN >950
>1940年代の旧軍って、どうやって連合軍の上陸作戦に対抗するつもりだったんだろう?
1)米軍の上陸可能地点を予想し限定
2)次に多数の貼り付け師団を予想地点に配置し入念な陣地構築
3)精鋭1個軍(第36軍)のみを機動運用し反撃
(それも絶対に敵が来るであろう九十九里に決め打ちしてる)
※敵の航空攻撃に対しては
1)夜間移動を重視
2)そもそも九十九里に決め打ちしてるので、海岸から1〜2日以内に突入できる位置に第36軍主力を配置
(終戦位置よりも、さらに前進する予定であった模様)
え?予想海岸に米軍が来なかったらどうするって?
旧軍 「来る…奴らは絶対にここに来る!」
↑
そして旧軍は実際に上陸海岸を当てているw
>1940年代の旧軍って、どうやって連合軍の上陸作戦に対抗するつもりだったんだろう?
1)米軍の上陸可能地点を予想し限定
2)次に多数の貼り付け師団を予想地点に配置し入念な陣地構築
3)精鋭1個軍(第36軍)のみを機動運用し反撃
(それも絶対に敵が来るであろう九十九里に決め打ちしてる)
※敵の航空攻撃に対しては
1)夜間移動を重視
2)そもそも九十九里に決め打ちしてるので、海岸から1〜2日以内に突入できる位置に第36軍主力を配置
(終戦位置よりも、さらに前進する予定であった模様)
え?予想海岸に米軍が来なかったらどうするって?
旧軍 「来る…奴らは絶対にここに来る!」
↑
そして旧軍は実際に上陸海岸を当てているw
960Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/08/31(月) 19:10:49.96ID:vNRCXSxN >旧軍 「来る…奴らは絶対にここに来る!」
まあ、これを言えるのは、兵要地誌調査隊ががんばって各地を調べて回り、上陸可能地点を絞り込んだから言える訳ですががが。
十数個師団が揚がれる場所となると、日本はそうそう無いのですよ。
(しかも上陸後、すみやかに首都へ進撃できる場所となると、さらに狭まる)
まあ、これを言えるのは、兵要地誌調査隊ががんばって各地を調べて回り、上陸可能地点を絞り込んだから言える訳ですががが。
十数個師団が揚がれる場所となると、日本はそうそう無いのですよ。
(しかも上陸後、すみやかに首都へ進撃できる場所となると、さらに狭まる)
961名無し三等兵
2020/08/31(月) 19:39:56.76ID:3N4Bcd6p962名無し三等兵
2020/08/31(月) 19:57:36.95ID:rOAmn4dl どうせ海まで完全に追い落とすのは無理だとして
米軍も東京完全制圧して政府や皇室を追いかけられるかと言うとキツいだろうけどな
米軍も東京完全制圧して政府や皇室を追いかけられるかと言うとキツいだろうけどな
963名無し三等兵
2020/08/31(月) 20:09:37.33ID:6Fpcgjpa てか米も46年までもつれ込むと農業の担い手が足りなくなって死ぬのが分かってた筈です押……
そらABC兵器連続でぶち込むの前提にする罠と
>>950
補足しとくと装備は基本竹槍、独の国民突撃銃よりひどい火縄銃やら簡易小銃があればマシというレベルである
手榴弾は割とある予定臭いが
そらABC兵器連続でぶち込むの前提にする罠と
>>950
補足しとくと装備は基本竹槍、独の国民突撃銃よりひどい火縄銃やら簡易小銃があればマシというレベルである
手榴弾は割とある予定臭いが
964名無し三等兵
2020/08/31(月) 20:31:57.44ID:rOAmn4dl https://sp.mainichi.jp/feature/afterwar70/images/pacificwar/vol6/d06_map1a.png
かなり足りてないとは思うけど「基本竹槍」って表現はちょっと過大なんじゃないの
かなり足りてないとは思うけど「基本竹槍」って表現はちょっと過大なんじゃないの
965名無し三等兵
2020/08/31(月) 22:10:54.43ID:6Fpcgjpa あ、スマヌ最近買った国民義勇戦闘隊の本に影響されすぎてましたわスマソ>過大
966名無し三等兵
2020/09/01(火) 00:07:15.74ID:n9EplCtB ハカイダーこと団長そんなにやばいの?
967名無し三等兵
2020/09/01(火) 04:11:19.03ID:AfabwDZT >>944
某戦史研が薄い本で同じような感じの編成案出してたけど
4個師団(1個師団内に3個旅団、教育隊と師団後方支援部隊)で6万1千
水陸機動団、富士教導団は旅団運用化
中央情報隊、通信団、施設、地対艦ミサイル、高射特科、特科、航空旅団の前方支援集団が1万5千
基地業務、輸送、整備、衛生の後方支援集団が4千
第1ヘリ、空挺、特殊作戦群、中普連等の旧中央即応集団が5千
これで8万台は可能でほぼ全てを装甲or空中機動化が出来たら実質正面火力は上がる、でも実際の運用や将官ポストや政治利権を考えたら・・・
とあるから現実的にはどうなんだろね・・・
某戦史研が薄い本で同じような感じの編成案出してたけど
4個師団(1個師団内に3個旅団、教育隊と師団後方支援部隊)で6万1千
水陸機動団、富士教導団は旅団運用化
中央情報隊、通信団、施設、地対艦ミサイル、高射特科、特科、航空旅団の前方支援集団が1万5千
基地業務、輸送、整備、衛生の後方支援集団が4千
第1ヘリ、空挺、特殊作戦群、中普連等の旧中央即応集団が5千
これで8万台は可能でほぼ全てを装甲or空中機動化が出来たら実質正面火力は上がる、でも実際の運用や将官ポストや政治利権を考えたら・・・
とあるから現実的にはどうなんだろね・・・
968名無し三等兵
2020/09/01(火) 11:45:21.14ID:pikarz/S >>962
そのため米軍は埼玉、群馬辺りに空挺作戦を実質予定。戦史叢書の本土決戦準備1と2を観るのだ。
そのため米軍は埼玉、群馬辺りに空挺作戦を実質予定。戦史叢書の本土決戦準備1と2を観るのだ。
969名無し三等兵
2020/09/01(火) 11:49:20.94ID:pikarz/S 湘南方面では米軍から原爆を奪取して、上陸米軍に対して使用する構想もあった、ソースは偕行文庫の史料。
970名無し三等兵
2020/09/01(火) 11:53:02.49ID:pikarz/S >>964
基本竹槍ではないけど、兵器生産が間に合わないので、大差ないレベル。師団で全然違うけどね。
基本竹槍ではないけど、兵器生産が間に合わないので、大差ないレベル。師団で全然違うけどね。
971Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/01(火) 12:01:00.91ID:GXAmZ5Tc >961/962
>でも湘南の上陸部隊は…
遅滞のみ
体面上は九十九里撃破後、取って返し全軍で相模湾となっていますが、あくまでも体面上書いただけ。
第36軍は九十九里で米軍に痛打を浴びせ玉砕する(By 原四郎)
>九十九里浜に投入した部隊で千葉方面の連合軍を撃破できますか
上陸後3日間、連日、戦車師団の払暁突撃が行われる見込み。
・翌日払暁、1個戦車旅団+1個戦車連隊
・2日目、1個戦車師団
・3日目、1個戦車師団
・4日目以降は随時到着した歩兵師団が夜襲
これで1〜2個連来を撃破し、上陸海岸の補給物資や砲兵に大打撃を与え、米軍の揚陸計画を破綻させる。
うまく行けば師団司令部も叩けるかも・・・
(米軍部隊の撃破よりも、揚陸兵站計画の撃破といえる)
これにより九十九里方面の米軍侵攻計画は破綻し大きくずれ込むので、この戦果と得られた時間で講和交渉。
(一撃講和って奴)
そもそも上陸した敵を全て撃破し追い落とすのは無理。
戦車第一師団の計画表では海岸までの損耗率予測50%というのを見たことがあります。
さらに海岸部で暴れ廻る必要があるので、残存50%も玉砕必至。
>でも湘南の上陸部隊は…
遅滞のみ
体面上は九十九里撃破後、取って返し全軍で相模湾となっていますが、あくまでも体面上書いただけ。
第36軍は九十九里で米軍に痛打を浴びせ玉砕する(By 原四郎)
>九十九里浜に投入した部隊で千葉方面の連合軍を撃破できますか
上陸後3日間、連日、戦車師団の払暁突撃が行われる見込み。
・翌日払暁、1個戦車旅団+1個戦車連隊
・2日目、1個戦車師団
・3日目、1個戦車師団
・4日目以降は随時到着した歩兵師団が夜襲
これで1〜2個連来を撃破し、上陸海岸の補給物資や砲兵に大打撃を与え、米軍の揚陸計画を破綻させる。
うまく行けば師団司令部も叩けるかも・・・
(米軍部隊の撃破よりも、揚陸兵站計画の撃破といえる)
これにより九十九里方面の米軍侵攻計画は破綻し大きくずれ込むので、この戦果と得られた時間で講和交渉。
(一撃講和って奴)
そもそも上陸した敵を全て撃破し追い落とすのは無理。
戦車第一師団の計画表では海岸までの損耗率予測50%というのを見たことがあります。
さらに海岸部で暴れ廻る必要があるので、残存50%も玉砕必至。
972Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/01(火) 12:26:34.23ID:GXAmZ5Tc >965/970
第36軍に最優先で装備、人員を廻した結果。なお、貼り付け師団と国民義勇隊は別物なので一緒にしてはいけない。
国民義勇隊は師団に1〜2個大隊が追加配属され
・陣地設営
・兵站輸送
に従事するのが基本。
敵の上陸後は戦闘配備にも廻されますが・・・海岸部の足止め陣地や、少数が偽陣地にいれられ陽動に使われるものと思われます。
え?国民義勇隊の扱いが酷い?
そこで時間を稼いでる間に、正規兵は夜襲切り込みをやるので、どっちにしろ両方とも玉砕前提です。
陣地で玉砕するのと、夜襲で玉砕するの、どっちが扱い酷いのか?どっちもどっちですね。
あと、36軍以外でも九十九里正面のの近衛第3師団は優良装備。
第36軍に最優先で装備、人員を廻した結果。なお、貼り付け師団と国民義勇隊は別物なので一緒にしてはいけない。
国民義勇隊は師団に1〜2個大隊が追加配属され
・陣地設営
・兵站輸送
に従事するのが基本。
敵の上陸後は戦闘配備にも廻されますが・・・海岸部の足止め陣地や、少数が偽陣地にいれられ陽動に使われるものと思われます。
え?国民義勇隊の扱いが酷い?
そこで時間を稼いでる間に、正規兵は夜襲切り込みをやるので、どっちにしろ両方とも玉砕前提です。
陣地で玉砕するのと、夜襲で玉砕するの、どっちが扱い酷いのか?どっちもどっちですね。
あと、36軍以外でも九十九里正面のの近衛第3師団は優良装備。
973Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/01(火) 12:31:14.40ID:GXAmZ5Tc なお、突撃にあたっては、負傷者は放置せよ。例え師団長が負傷したとしても立ち止まって介護してはいけない。ただひたすらに突撃を敢行せよ。
という教令が第36軍では出されています。(教令の実物持ってます)
という教令が第36軍では出されています。(教令の実物持ってます)
974Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/01(火) 13:44:04.14ID:GXAmZ5Tc >964
第36軍は1回の全力戦闘で玉砕するので100%の充足はいらないのだw
>968
>埼玉、群馬辺りに空挺作戦を実質予定
具体的には川越、前橋、付近が候補地。長野方面への経路を抑えるのだ。
(このあたり、毒ガス散布も検討されている)
>戦史叢書の本土決戦準備1と2
これ以外に、
「茅ヶ崎市史」米軍資料の翻訳
「相模湾上陸作戦-第二次世界大戦終結への道」上記翻訳資料を基にした解説
も併せて読むのだ
>原爆
問題は・・・原爆、潜水艦でテニアンとか襲撃せんといかんので時間がかかるのだ。
第36軍は1回の全力戦闘で玉砕するので100%の充足はいらないのだw
>968
>埼玉、群馬辺りに空挺作戦を実質予定
具体的には川越、前橋、付近が候補地。長野方面への経路を抑えるのだ。
(このあたり、毒ガス散布も検討されている)
>戦史叢書の本土決戦準備1と2
これ以外に、
「茅ヶ崎市史」米軍資料の翻訳
「相模湾上陸作戦-第二次世界大戦終結への道」上記翻訳資料を基にした解説
も併せて読むのだ
>原爆
問題は・・・原爆、潜水艦でテニアンとか襲撃せんといかんので時間がかかるのだ。
975名無し三等兵
2020/09/01(火) 16:11:56.92ID:pikarz/S 原爆は広島の報を聞いて思い付き急遽、検討したものだ。特殊部隊も輸送手段も無い絵に描いた餅。当時の参謀のイカれ具合が解る。
蛇足だが、関東軍に一個連隊の特殊部隊はいた、北支には対ゲリラ特殊部隊もいるにはいた。
蛇足だが、関東軍に一個連隊の特殊部隊はいた、北支には対ゲリラ特殊部隊もいるにはいた。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
