!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
前スレ
9kN http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1537872271/
8KN https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1530771278/
7KN http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1498649306/
6KN http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1440828436/
5KN http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1419210945/
4 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1389273648/
3 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1357556393/
2kN http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1283917599/
1馬力 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1192343293/
関連スレ
ミリタリーレシプロエンジン 十六基目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1453699582/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 10kN
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM3f-ifjA)
2019/06/20(木) 22:36:29.19ID:J1zw6Q1mM2名無し三等兵 (ワッチョイ b902-eGkX)
2019/06/22(土) 10:23:35.12ID:7NqYxVZY0 前スレ完走乙
3名無し三等兵 (ワッチョイ b902-eGkX)
2019/06/22(土) 10:46:35.60ID:7NqYxVZY0 https://www.youtube.com/watch?v=GhxGZh1tqZg&t=6m2s
XF9用の推力偏向ノズルか
今まではひたすら高温に耐える高圧タービン!そしてそれに空気を与える圧縮機!
燃焼器!そして十分な空気の流量!って原理的な所を議論して来たけど
今後は実装部分になって来るなあ
XF9用の推力偏向ノズルか
今まではひたすら高温に耐える高圧タービン!そしてそれに空気を与える圧縮機!
燃焼器!そして十分な空気の流量!って原理的な所を議論して来たけど
今後は実装部分になって来るなあ
4名無し三等兵 (ワッチョイ f1b3-rJvQ)
2019/06/22(土) 11:06:41.74ID:8L3zdy0R0 こっちが本スレか
>>999
> 高圧タービンのCMC化はコストの割に発展余裕が少ないからあんま流行らんよな
そんな事はない。 単に難しいからだけの理由。
既に日本はCMCで1400℃のめどがほぼ達成できてるし、改良型SiC繊維(チラノ)の量産も始まったし、実用化は目の前まで来ている。
> P&WがCMCに冷淡なのは、可変バイパスによる効率的な冷却+ニッケル合金の組み合わせの方が遥かに伸び白があるからだし
いや、CMCに手を出していないだけでどこまでできるかお手並み拝見としてるんだろ。
高圧動翼に使わなくても他の所にCMCを使うメリットは大きい。軽量化に大きく貢献するから。
ニッケル合金は 1150℃(〜1200℃)だからなんにせよこの温度を上げられれば冷却によるロスも無くせるんだから高温耐熱素材はどこも喉から手が出るくらいに欲しいところ。
最も東北大が開発したモリブデン合金で1400℃は達成できるから、とりあえずはこれの使用が手っ取り早いかも。
しかしそれをコーティング材の一部に使えばCMCの温度もさらに上げられるかもしれない。
いずれにしろCMC採用による軽量化の流れを止めることはできない。
戦略的イノべーション創造プログラム(SIP)
「革新的構造材料」
研究開発成果報告書
https://www.jst.go.jp/sip/k03/sm4i/dl/seika_houkoku201901.pdf
これによると2020年までに低圧タービン翼となってるな。
高圧タービン翼は2025年以降TRL=9(実際のフライト) 2028年認証取得
1200℃の安価CMCと1400℃の耐熱CMCの2種類を開発している。 1200℃安価系はアルミナセラミックバージョンも開発している。
今後は実用化・実証開発フェーズに移行する。この研究フェーズでは、CMC 製タービン部品の試作・評価、及び、デモエンジンの搭載評価を行い、
さらに搭載評価で合格した場合には、実機開発に移行し、材料データベースの取得、実部品設計、エンジン耐久試験、飛行試験等を経て、型式承認を取得後、市場投入を予定している
>>999
> 高圧タービンのCMC化はコストの割に発展余裕が少ないからあんま流行らんよな
そんな事はない。 単に難しいからだけの理由。
既に日本はCMCで1400℃のめどがほぼ達成できてるし、改良型SiC繊維(チラノ)の量産も始まったし、実用化は目の前まで来ている。
> P&WがCMCに冷淡なのは、可変バイパスによる効率的な冷却+ニッケル合金の組み合わせの方が遥かに伸び白があるからだし
いや、CMCに手を出していないだけでどこまでできるかお手並み拝見としてるんだろ。
高圧動翼に使わなくても他の所にCMCを使うメリットは大きい。軽量化に大きく貢献するから。
ニッケル合金は 1150℃(〜1200℃)だからなんにせよこの温度を上げられれば冷却によるロスも無くせるんだから高温耐熱素材はどこも喉から手が出るくらいに欲しいところ。
最も東北大が開発したモリブデン合金で1400℃は達成できるから、とりあえずはこれの使用が手っ取り早いかも。
しかしそれをコーティング材の一部に使えばCMCの温度もさらに上げられるかもしれない。
いずれにしろCMC採用による軽量化の流れを止めることはできない。
戦略的イノべーション創造プログラム(SIP)
「革新的構造材料」
研究開発成果報告書
https://www.jst.go.jp/sip/k03/sm4i/dl/seika_houkoku201901.pdf
これによると2020年までに低圧タービン翼となってるな。
高圧タービン翼は2025年以降TRL=9(実際のフライト) 2028年認証取得
1200℃の安価CMCと1400℃の耐熱CMCの2種類を開発している。 1200℃安価系はアルミナセラミックバージョンも開発している。
今後は実用化・実証開発フェーズに移行する。この研究フェーズでは、CMC 製タービン部品の試作・評価、及び、デモエンジンの搭載評価を行い、
さらに搭載評価で合格した場合には、実機開発に移行し、材料データベースの取得、実部品設計、エンジン耐久試験、飛行試験等を経て、型式承認を取得後、市場投入を予定している
5名無し三等兵 (アウアウウー Sac5-sbcd)
2019/06/22(土) 19:46:37.45ID:DGU8KQzva 部品で売るなよ
いつまでも下請け
いつまでも下請け
6名無し三等兵 (ワッチョイ f1b3-rJvQ)
2019/06/22(土) 21:47:27.50ID:8L3zdy0R0 >>5 エンジン全体で売れるわけないじゃん。 全世界にメンテナンス体制を敷かないといけないからかなりの数を売らないと無理。
ホンダですらそれができないからGEの力を借りたのに。 それでも丸ごと作ってるのは偉い。
先ずは儲け頭の高圧動翼に参入することが日本の悲願。 これすらとても高い壁がある。
エンジン元受けは死んでもこれを離さない覚悟だろうから。
P&Wと言えば、MRJの次のエンジンは三菱と共同開発してるね。
しかもなぜか三菱がSIPのCMCタービンブレードの開発の一部を担当している。
ホンダですらそれができないからGEの力を借りたのに。 それでも丸ごと作ってるのは偉い。
先ずは儲け頭の高圧動翼に参入することが日本の悲願。 これすらとても高い壁がある。
エンジン元受けは死んでもこれを離さない覚悟だろうから。
P&Wと言えば、MRJの次のエンジンは三菱と共同開発してるね。
しかもなぜか三菱がSIPのCMCタービンブレードの開発の一部を担当している。
8名無し三等兵 (ワッチョイ 4101-Z7yD)
2019/06/23(日) 04:34:49.17ID:48qPPsv+0 後ろから抜けていく空気よりも多く取り入れれば燃焼室の圧力が高まっていくんだろうね
10名無し三等兵 (ワッチョイ b902-eGkX)
2019/06/23(日) 10:43:54.76ID:qF5p7lLW0 >>8
前から取り入れる空気の量を多くすると
それだけ多くの空気が後ろから逃げる
両方のバランスが取れたところが最適な推力を生み出す
それよりあまりにも多くの空気を吸ってしまうとサージ
逆に、あまりにも少なくしか空気を吸えないとストール
なるだけストールやサージに到らない、余裕のある設計も望まれる
XF5をX-2で試験した時は「高空試験装置では十分に試していたものの、
実際の飛行では予想外に大量の空気を吸い込む状況にならないだろうか」
などと心配されたというが、ちゃんとその状況にも耐えて動いてくれた
という記事があった
前から取り入れる空気の量を多くすると
それだけ多くの空気が後ろから逃げる
両方のバランスが取れたところが最適な推力を生み出す
それよりあまりにも多くの空気を吸ってしまうとサージ
逆に、あまりにも少なくしか空気を吸えないとストール
なるだけストールやサージに到らない、余裕のある設計も望まれる
XF5をX-2で試験した時は「高空試験装置では十分に試していたものの、
実際の飛行では予想外に大量の空気を吸い込む状況にならないだろうか」
などと心配されたというが、ちゃんとその状況にも耐えて動いてくれた
という記事があった
11名無し三等兵 (ワッチョイ 4101-Z7yD)
2019/06/24(月) 06:14:36.82ID:tHsaEFtk0 燃料が燃えて燃焼室の圧力が高まったらコンプレッサーの流入量も多くしないと
ストール(逆流)が起こってしまう。
弁などついてないから
ストール(逆流)が起こってしまう。
弁などついてないから
12名無し三等兵 (ワッチョイ 013d-f3ih)
2019/06/24(月) 15:04:23.78ID:mNT0vt+G0 要するにエンジン内部でゲップやゲロが起こるってことね
13名無し三等兵 (ワッチョイ 4101-Z7yD)
2019/06/25(火) 04:32:00.50ID:/iT+woPF0 タービン羽根の内部を空洞にして冷たい空気を通して冷却している
14名無し三等兵 (ワッチョイ d9de-T9Bf)
2019/06/25(火) 08:02:45.91ID:30Ewfe5x0 >>13
昔は、タービンの表面に極小の穴をたくさん開けてそこから空気を出して薄い空気の膜を作って高音の気体が直接タービンに触れないようにしていたもんだが、、、
最近は高温に耐える素材が出来て必要無くなったんですね
昔は、タービンの表面に極小の穴をたくさん開けてそこから空気を出して薄い空気の膜を作って高音の気体が直接タービンに触れないようにしていたもんだが、、、
最近は高温に耐える素材が出来て必要無くなったんですね
16名無し三等兵 (ワッチョイ a1f4-Zsa1)
2019/06/25(火) 09:01:16.60ID:TgA8z2CU017名無し三等兵 (オッペケ Sr8d-FHFE)
2019/06/25(火) 12:43:29.44ID:4o3M2is8r 冷却は甘え、か
もっと凄いのだと静翼なしなんてのもあったがこれはきついか
もっと凄いのだと静翼なしなんてのもあったがこれはきついか
18名無し三等兵 (ササクッテロル Sp8d-ZQmt)
2019/06/26(水) 16:55:38.84ID:REVn13Y8p >>17 甘えじゃなくて、無冷却に耐えられる素材がないから仕方ない。
19名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp8d-umuq)
2019/06/26(水) 23:42:51.19ID:IPA92IQpp 無冷却が理想
が正解
が正解
20名無し三等兵 (ワッチョイ 6d01-pjPF)
2019/06/27(木) 00:35:34.24ID:fkNKAJd70 要否は得失で判断
21名無し三等兵 (ワッチョイ 25b3-5hf/)
2019/06/28(金) 00:40:50.62ID:J7xljigZ0 タービン入り口温度を下げて無冷却で、てのはヘリ用とかに需要ありそうではありますが。あとレシプロの置き換え用。
22名無し三等兵 (ワッチョイ 355f-d2Oj)
2019/06/28(金) 10:31:20.32ID:VG4ypCO5024名無し三等兵 (ワッチョイ 25b3-pT+E)
2019/06/28(金) 13:22:04.90ID:wfEFU6g50 >>21 タービン入り口温度を下げると、気体が膨張しないから十分な推力が得られない。
25名無し三等兵 (ワッチョイ ca02-UbPx)
2019/06/28(金) 14:46:51.66ID:Byq4lfwA0 ターボシャフト
26名無し三等兵 (ワッチョイ 25b3-5hf/)
2019/06/28(金) 16:50:50.41ID:J7xljigZ0 解っていると思うけど程度問題だからね>無冷却のためのTIT下げ。冷却エアによる損失はそれなりにあるし。
何より面倒な細工が無くなる事によりメンテナンスが楽になるメリットが計り知れない。ヘリは本当にありがたいと思うよ。
何より面倒な細工が無くなる事によりメンテナンスが楽になるメリットが計り知れない。ヘリは本当にありがたいと思うよ。
27名無し三等兵 (ワッチョイ 1a54-2vRW)
2019/06/28(金) 16:54:35.37ID:Hdn54VCT028名無し三等兵 (ササクッテロル Sped-r9HI)
2019/06/28(金) 17:06:38.25ID:uUFH+hUDp ヘリは事故が多いからな、うちの従兄弟も30前後で墜落して死んだ。
ドローンみたいに4以上のプロペラとかにすれば事故は減るだろうけど。
ドローンみたいに4以上のプロペラとかにすれば事故は減るだろうけど。
29名無し三等兵 (ワッチョイ 25b3-5hf/)
2019/06/28(金) 17:20:08.47ID:J7xljigZ0 >28 一発死亡でドローンを落とした私は、アレはヘキサ(6発)以上じゃないとダメ、と断言します。
単にPhantomのモーターが小型化の追求のあまりギリギリ過ぎたせい、の気もするけど。
>27 個人的な想定温度は1300度無冷却、現時点ではやっと夢じゃなくなってきたかな?位。
XF-9が1800度だかそれ以上だか、だったっけ? それに比べたら低いけど、ちょっと前なら無理だろ言われてた温度ではありますわな。
単にPhantomのモーターが小型化の追求のあまりギリギリ過ぎたせい、の気もするけど。
>27 個人的な想定温度は1300度無冷却、現時点ではやっと夢じゃなくなってきたかな?位。
XF-9が1800度だかそれ以上だか、だったっけ? それに比べたら低いけど、ちょっと前なら無理だろ言われてた温度ではありますわな。
30名無し三等兵 (ワッチョイ 1a54-2vRW)
2019/06/28(金) 17:24:36.45ID:Hdn54VCT031名無し三等兵 (ワッチョイ 4d3d-QRBW)
2019/06/28(金) 19:36:02.72ID:xG5lwwFh0 >>28
> ヘリは事故が多いからな、うちの従兄弟も30前後で墜落して死んだ。
ヘリは本質的に静安定性がマイナス、つまり不安定な飛行体だから風やら何やらの理由で飛行姿勢がズレると
パイロットが直ちに飛行姿勢を修正しない限りはズレがどんどん自己増幅して墜落に至る
そこが(一部の機動性重視でマイナスの安定性にしている高機動性の戦闘機を除く)普通の飛行機との決定的な違い
普通の飛行機は静安定性がプラスだから、少しのズレからは操縦桿をニュートラルにしていれば自然に回復できる
> ヘリは事故が多いからな、うちの従兄弟も30前後で墜落して死んだ。
ヘリは本質的に静安定性がマイナス、つまり不安定な飛行体だから風やら何やらの理由で飛行姿勢がズレると
パイロットが直ちに飛行姿勢を修正しない限りはズレがどんどん自己増幅して墜落に至る
そこが(一部の機動性重視でマイナスの安定性にしている高機動性の戦闘機を除く)普通の飛行機との決定的な違い
普通の飛行機は静安定性がプラスだから、少しのズレからは操縦桿をニュートラルにしていれば自然に回復できる
32名無し三等兵 (ワッチョイ 25b3-5hf/)
2019/06/29(土) 00:57:28.16ID:5vczzazK0 マルチコプターは一発故障で飛ばない、を徹底できるならヘキサ以上だとかなり安全性は高まりますわ。モーターなので交換もそう大変じゃ無いし、そもそもガスタービンより故障しづらい。
で、CMCは静翼ならともかく動翼はどうだろ。個人的には是非物にして水素燃料ガスタービンでマッハ6を目指して欲しいけどw
で、CMCは静翼ならともかく動翼はどうだろ。個人的には是非物にして水素燃料ガスタービンでマッハ6を目指して欲しいけどw
34名無し三等兵 (ワッチョイ 25b3-5hf/)
2019/06/29(土) 08:50:51.13ID:5vczzazK0 >33 つ「 http://www.aero.jaxa.jp/research/frontier/hst/ 」
現実問題として、マッハ6を超えたあたりから、継続した速度の維持が材料的にきつくなってくるけど。
現実問題として、マッハ6を超えたあたりから、継続した速度の維持が材料的にきつくなってくるけど。
35名無し三等兵 (ワッチョイ d902-5hf/)
2019/06/29(土) 09:24:20.25ID:mvqMpjfG0 エアターボラムって
ある程度速度が出てから作動し、圧縮機は圧縮比3程度のを「電動モーターなどで回し」、
更に燃料に液体水素を使うので、その冷たい温度を活かしてなるだけ
インテークに入ってくる空気を冷やして(その代わり液体水素は温められ気化して
燃焼室で燃えやすくなる)膨張比を大きくする、
とか説明してあったかな
ある程度速度が出てから作動し、圧縮機は圧縮比3程度のを「電動モーターなどで回し」、
更に燃料に液体水素を使うので、その冷たい温度を活かしてなるだけ
インテークに入ってくる空気を冷やして(その代わり液体水素は温められ気化して
燃焼室で燃えやすくなる)膨張比を大きくする、
とか説明してあったかな
36名無し三等兵 (ワッチョイ 25b3-5hf/)
2019/06/29(土) 16:40:46.75ID:5vczzazK0 まあ一生懸命作動域を広げるべくいろんな事はしていますわな、エアターボラムエンジン。
ATREXは改めてみると宇宙研の液酸液水エンジンHIPEXの系譜そのものなんだなー。
http://www.isas.jaxa.jp/publications/hokokuSP/hokokuSP46/06-20.pdf
タービンを動かすのにエキスパンダーサイクルだも
ATREXは改めてみると宇宙研の液酸液水エンジンHIPEXの系譜そのものなんだなー。
http://www.isas.jaxa.jp/publications/hokokuSP/hokokuSP46/06-20.pdf
タービンを動かすのにエキスパンダーサイクルだも
37名無し三等兵 (ワッチョイ 1a54-2vRW)
2019/06/29(土) 16:46:14.27ID:iy1ye7M90 ただ液体水素は体積が多く必要で機体が大きくなるからなあ
再利用ロケットで高度80キロ辺りまで打ち上げてから点火とかしないと空気抵抗が大きくて強度確保で機体が重くなると悪循環になりそうだな
再利用ロケットで高度80キロ辺りまで打ち上げてから点火とかしないと空気抵抗が大きくて強度確保で機体が重くなると悪循環になりそうだな
38名無し三等兵 (ワッチョイ 25b3-5hf/)
2019/06/30(日) 00:05:20.76ID:gHwPQGaG0 ケロシンと二種類の燃料を使えるような代物だといろいろ楽になるんだけどね。途方もなく難しいとは思われる。
39名無し三等兵 (ワッチョイ 86f2-xdrN)
2019/06/30(日) 00:16:41.15ID:uDeLZPie0 あんまりややこしくすると仮に動くようにできても兵器としての耐久性に問題が出そう
人工衛星の空中発射用航空機とかとして使うならともかく
人工衛星の空中発射用航空機とかとして使うならともかく
40名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-r9HI)
2019/06/30(日) 05:49:22.44ID:tmB+lgds0 防衛省が採用するのは MHI 方式だろ。
燃料はケロシンのみ。 冷却もケロシンで行う。
極超音速誘導弾要素技術の研究
ジェット燃料を用いたスクラムジェット エンジンの要素開発 H31〜H37 162億円
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/30/pdf/jizen_06_honbun.pdf
自衛隊が極超音速巡航ミサイル用スクラムジェットエンジンを研究開発
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20180831-00095252/
これとは別にJAXA の超音速旅客機用エンジンは、ターボジェットエンジンだけで、離陸からマッハ4まで出す。
試験してたのは水素燃料だが、これをジェット燃料にする事は可能だろう。
燃料はケロシンのみ。 冷却もケロシンで行う。
極超音速誘導弾要素技術の研究
ジェット燃料を用いたスクラムジェット エンジンの要素開発 H31〜H37 162億円
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/30/pdf/jizen_06_honbun.pdf
自衛隊が極超音速巡航ミサイル用スクラムジェットエンジンを研究開発
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20180831-00095252/
これとは別にJAXA の超音速旅客機用エンジンは、ターボジェットエンジンだけで、離陸からマッハ4まで出す。
試験してたのは水素燃料だが、これをジェット燃料にする事は可能だろう。
41名無し三等兵 (ワッチョイ 35c3-v93Y)
2019/06/30(日) 09:20:18.92ID:MZtRmzzO043名無し三等兵 (ワッチョイ ca02-UbPx)
2019/06/30(日) 10:57:14.19ID:6JNO5N2v0 衆参同日選挙すらよかったな
支持率上がるぞ
支持率上がるぞ
44名無し三等兵 (ワッチョイ 4d3d-QRBW)
2019/06/30(日) 14:26:30.35ID:rRiCA7JU0 >>40
> 防衛省が採用するのは MHI 方式だろ。
> 燃料はケロシンのみ。 冷却もケロシンで行う。
同感
ミサイル用にしても戦闘機用にしても極低温に冷却しないと使えない液体メタンや液体水素じゃ実用性がないからね
> これとは別にJAXA の超音速旅客機用エンジンは、ターボジェットエンジンだけで、離陸からマッハ4まで出す。
> 試験してたのは水素燃料だが、これをジェット燃料にする事は可能だろう。
ジェット燃料化したらM4までは出ないぞ
液体水素燃料だから排気ガスの速度が高くなりターボジェットでもM4で十分な比推力を出せるわけで
これをジェット燃料にしたら比推力からしてターボジェットではM3辺りまで(つまりSR-71の速度あたり)が精一杯
> 防衛省が採用するのは MHI 方式だろ。
> 燃料はケロシンのみ。 冷却もケロシンで行う。
同感
ミサイル用にしても戦闘機用にしても極低温に冷却しないと使えない液体メタンや液体水素じゃ実用性がないからね
> これとは別にJAXA の超音速旅客機用エンジンは、ターボジェットエンジンだけで、離陸からマッハ4まで出す。
> 試験してたのは水素燃料だが、これをジェット燃料にする事は可能だろう。
ジェット燃料化したらM4までは出ないぞ
液体水素燃料だから排気ガスの速度が高くなりターボジェットでもM4で十分な比推力を出せるわけで
これをジェット燃料にしたら比推力からしてターボジェットではM3辺りまで(つまりSR-71の速度あたり)が精一杯
45名無し三等兵 (ササクッテロレ Sped-r9HI)
2019/06/30(日) 15:59:18.99ID:CxzBOiGcp >>44 MHI 方式は、ジェット燃料を改質して燃やすから、燃焼スピードは十分にあるのでは?
マッハ6くらいは行きそうだけど。
改質すると、水素と他の炭化物質に分解されるらしいが、どんな内訳なのかよくわからん。
メタンに近いんじゃないのかな? だって改質してラム、スクラムジェット エンジンで使えるんだから、
https://patents.google.com/patent/JP2013185493A/ja
マッハ6くらいは行きそうだけど。
改質すると、水素と他の炭化物質に分解されるらしいが、どんな内訳なのかよくわからん。
メタンに近いんじゃないのかな? だって改質してラム、スクラムジェット エンジンで使えるんだから、
https://patents.google.com/patent/JP2013185493A/ja
46名無し三等兵 (ワッチョイ 1a54-2vRW)
2019/06/30(日) 17:16:05.58ID:1jgSJaIr0 >>45
メタンならマッハ10以上出しても不思議でないぞロケットから考えて
メタンならマッハ10以上出しても不思議でないぞロケットから考えて
47名無し三等兵 (ワッチョイ 4d3d-QRBW)
2019/06/30(日) 23:03:54.36ID:rRiCA7JU048名無し三等兵 (スッップ Sdea-SgbD)
2019/07/01(月) 11:27:11.74ID:FoPqAGHwd 30ffmから海自がMT30採用するそうだけど、
LM2500系と比べて燃費だけでなく、発電能力も高いんかな
LM2500系と比べて燃費だけでなく、発電能力も高いんかな
49名無し三等兵 (ワッチョイ 861b-3te8)
2019/07/01(月) 19:07:49.95ID:LanGc4uQ0 防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第14号 入札年月日 令和元年7月16日 塩酸他4品目 1件 納期 令和元年10月11日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku01-014.pdf
>納地 防衛装備庁千歳試験場 仕様書 作成部課名 航空装備研究所エンジン技術研究部
>エンジンシステム研究室
第12号 入札年月日 令和元年7月16日 防錆剤他1品目 1件 納期 令和元年8月23日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku01-012.pdf
>納地 防衛装備庁千歳試験場
千歳試験場のATFでXF9-1を試験すると防衛装備庁長官の国会答弁あり。
イカロス出版のJ-Wings8月号にも記載があるよ。具体的に記載。
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第14号 入札年月日 令和元年7月16日 塩酸他4品目 1件 納期 令和元年10月11日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku01-014.pdf
>納地 防衛装備庁千歳試験場 仕様書 作成部課名 航空装備研究所エンジン技術研究部
>エンジンシステム研究室
第12号 入札年月日 令和元年7月16日 防錆剤他1品目 1件 納期 令和元年8月23日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku01-012.pdf
>納地 防衛装備庁千歳試験場
千歳試験場のATFでXF9-1を試験すると防衛装備庁長官の国会答弁あり。
イカロス出版のJ-Wings8月号にも記載があるよ。具体的に記載。
50名無し三等兵 (ワッチョイ ca02-UbPx)
2019/07/02(火) 11:03:20.70ID:X32ZjoqX0 今年のチンポジウムでボクと握手
51名無し三等兵 (ワッチョイ 4a7c-gqEQ)
2019/07/02(火) 15:29:18.31ID:Td+O1efJ052名無し三等兵 (ワッチョイ 861b-3te8)
2019/07/02(火) 21:31:36.49ID:EWHhkZNV0 防衛装備庁 安全保障技術研究推進制度 プレス発表を行った研究成果一覧
ttps://www.mod.go.jp/atla/funding/seika.html
世界初!遮熱コーティング材料にナノドメインを導入し、遮熱性の大幅改善を実現!
一般財団法人ファインセラミックスセンター
ttp://www.jfcc.or.jp/25_press/press20190701.pdf
ttps://www.mod.go.jp/atla/funding/seika.html
世界初!遮熱コーティング材料にナノドメインを導入し、遮熱性の大幅改善を実現!
一般財団法人ファインセラミックスセンター
ttp://www.jfcc.or.jp/25_press/press20190701.pdf
53名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-r9HI)
2019/07/03(水) 00:34:35.36ID:D/lbH+9f054名無し三等兵 (ワッチョイ 6968-Ij2G)
2019/07/03(水) 11:58:02.94ID:offtrQbs0 >>53
酸化ランタノイドなんて融点2000℃以上がザラだ。
酸化ランタノイドなんて融点2000℃以上がザラだ。
55名無し三等兵 (ササクッテロレ Sped-r9HI)
2019/07/03(水) 17:35:33.73ID:JCXWWNT7p >>54 今回のは酸化タンタル系みたいだけど?
ただ融点が高いだけではどうしようもないからね。 強度、熱膨張、酸化耐性、諸々の性質が製品に耐えないといけないから。
融点だけならカーボンブラックが高いけど製品にはなかなかならない。
ただ融点が高いだけではどうしようもないからね。 強度、熱膨張、酸化耐性、諸々の性質が製品に耐えないといけないから。
融点だけならカーボンブラックが高いけど製品にはなかなかならない。
56名無し三等兵 (ワッチョイ 861b-3te8)
2019/07/03(水) 19:03:52.52ID:gXWCRvGI0 防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第6号 令和元年度 FRPのエンジン適用に係る試験方法等検討作業の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji01-007.pdf
> 本件の履行に必要な、低圧系軸流圧縮機を有する小型の無人機用ジェットエンジンの設計
>及び製造に関する技術的知見並びに、FRPの研究、製造実績に基づく、無人機用低バイパス比
>ターボファンエンジンにFRP部品を適用する場合に設計上必要となる基礎材料物性及び材料試験
>による材料データ取得に関する技術的知見及び専門的な知識を有していること。
>予定納期 令和2年3月13日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第6号 令和元年度 FRPのエンジン適用に係る試験方法等検討作業の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji01-007.pdf
> 本件の履行に必要な、低圧系軸流圧縮機を有する小型の無人機用ジェットエンジンの設計
>及び製造に関する技術的知見並びに、FRPの研究、製造実績に基づく、無人機用低バイパス比
>ターボファンエンジンにFRP部品を適用する場合に設計上必要となる基礎材料物性及び材料試験
>による材料データ取得に関する技術的知見及び専門的な知識を有していること。
>予定納期 令和2年3月13日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
57名無し三等兵 (ワッチョイ 6d19-Eaty)
2019/07/03(水) 19:12:15.47ID:tBwEKaXI0 問題はコーティングの寿命だな。
どのくらいの頻度で塗布し直す必要が出てくるんだろうか。
どのくらいの頻度で塗布し直す必要が出てくるんだろうか。
58名無し三等兵 (ワッチョイ ca9f-Qxeu)
2019/07/03(水) 21:19:51.66ID:LCyW2fAu0 寿命でニッケル合金系を上回らなきゃ怖くて使えんわ
61名無し三等兵 (ワッチョイ ff01-JiLg)
2019/07/04(木) 06:26:16.56ID:zuQEn09Y0 >>56
F3後継エンジンのことかな?
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku01-015.pdf
用語の定義として将来戦闘機は国産戦闘機のことを指すそうだ
つまり、F-2後継機=将来戦闘機=国産戦闘機
F3後継エンジンのことかな?
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku01-015.pdf
用語の定義として将来戦闘機は国産戦闘機のことを指すそうだ
つまり、F-2後継機=将来戦闘機=国産戦闘機
62名無し三等兵 (ワッチョイ bf54-y2yo)
2019/07/04(木) 06:34:08.83ID:+U7Vzcly063名無し三等兵 (ワッチョイ ffb3-JiLg)
2019/07/04(木) 06:39:26.91ID:bXG3QgLX064名無し三等兵 (オッペケ Sr87-3Gpd)
2019/07/05(金) 19:46:52.01ID:cwQjJcLNr 無人機用のエンジン推力はどれくらい?
65名無し三等兵 (ワッチョイ cf68-tOvn)
2019/07/06(土) 00:40:56.33ID:d8nXCfli0 4t
66名無し三等兵 (ワッチョイ c301-maQF)
2019/07/06(土) 00:53:04.05ID:O+RLv1410 1t以下だと思うよ。 センサー用なら十分だろ。
武器を積むバージョンだともっと大きいのが必要だろうけど。
武器を積むバージョンだともっと大きいのが必要だろうけど。
67名無し三等兵 (ワッチョイ bf54-y2yo)
2019/07/06(土) 03:39:55.62ID:DFGNyIQA0 >>66
発電能力が気になる所だな、センサーというかレーダー載せるとなると電力必要になるからな
発電能力が気になる所だな、センサーというかレーダー載せるとなると電力必要になるからな
68名無し三等兵 (ワッチョイ cf2c-grqE)
2019/07/06(土) 17:00:25.14ID:/8xKBKq20 XF5-1そのまま無人機に使えばいいんじゃないの
69名無し三等兵 (ワッチョイ 63d4-Qlgx)
2019/07/06(土) 17:06:38.14ID:b/9zRvLP070名無し三等兵 (オッペケ Sr87-3Gpd)
2019/07/06(土) 17:26:01.77ID:3s/aCI+sr XF5-1はアドーア位のサイズだっけ?
英国にアドーア搭載した無人機があったような
英国にアドーア搭載した無人機があったような
71名無し三等兵 (ワッチョイ 3302-rgZK)
2019/07/06(土) 18:11:02.48ID:ZRzPkMVB0 空自で考えているのは、センサーで偵察するだけの無人機か
自分のイメージする、戦闘機に随伴(味方有人戦闘機の100q以内を飛び続ける)し(場合によっては超音速も出し)、
戦闘機の2倍の搭載量のステルスUCAV
もちろん航続距離も同等
というものだと、XF9のコアをベースにバイパス比1:1.5にした
戦闘爆撃機用エンジンみたいなの双発、くらいでないと
実現は難しいのかなあ
自分のイメージする、戦闘機に随伴(味方有人戦闘機の100q以内を飛び続ける)し(場合によっては超音速も出し)、
戦闘機の2倍の搭載量のステルスUCAV
もちろん航続距離も同等
というものだと、XF9のコアをベースにバイパス比1:1.5にした
戦闘爆撃機用エンジンみたいなの双発、くらいでないと
実現は難しいのかなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz、メンバーの不適切言動を謝罪「不用意かつモラルに反した発言であった」 全員の署名入りでコメント [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【硬貨】500円だと思ったら「500ウォンが入っていた」価値は約10分の1 全国で飲食店などで“500ウォントラブル”相次いで報告 [ぐれ★]
- 【神奈川新聞】「暇空茜」を県警追送検 [746833765]
- ハムエッグ派VSベーコンエッグ派
- 男子あるある
- 小泉進次郎防衛相「日本の国防の崇高な使命は愛国心が基盤となっている」ネトウヨ歓喜 [165981677]
- 冬眠中のクマの巣穴の出口を何らかの手段で密閉したら
- 無 vs 永遠の神様
