ミリタリージェットエンジンを語るスレ 10kN

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM3f-ifjA)
垢版 |
2019/06/20(木) 22:36:29.19ID:J1zw6Q1mM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

前スレ
9kN http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1537872271/
8KN https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1530771278/
7KN http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1498649306/
6KN http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1440828436/
5KN http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1419210945/
4 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1389273648/
3 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1357556393/
2kN http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1283917599/
1馬力 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1192343293/

関連スレ
ミリタリーレシプロエンジン 十六基目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1453699582/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/12/20(金) 18:43:18.15ID:HphA76lV0
>>362
直リンエラーだが、まあホームに戻って可変バイパスで検索すれば辿り着けるねw

なるほど、流れる空気の量を見ながらその度合いをエンジン燃焼量やバイパス開閉に
フィードバック出来るようにしましたって事か
2019/12/21(土) 11:35:36.82ID:qJ4yDhDH0
リンクを貼り直した。 このページの登録番号の所が
特許6264161 を見て

https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-2015-200191/DE9288A3E57DF3CB239FEB8C02F94206A663AC3E7FB0176228CFA19551ED9DD9/11/ja
2019/12/21(土) 12:41:32.14ID:PtwFhbJ+0
加速している時の空気はファンや圧縮機の周縁部を流れ、
巡航時の空気はファンや圧縮機の軸近くを流れる傾向がある

だから、軸近くの流量を巡航時に制限してやれば
自然にバイパスの方に多く流れるようになる

こんないい加減な解釈をしたw
366sage (ワッチョイ d75f-FRUu)
垢版 |
2019/12/21(土) 14:01:36.77ID:yATYUyg/0
>>365
最大推力時に必要なインテーク直径では、巡航推力時に流入空気が過大となり抵抗となる。
(特に巡航時と最大時の差が大きい戦闘機用ではロスは大きい。)
これを緩和するには、
1,バイパス路を設け不要な空気をそちらに流す。
 この場合、エンジンは大きく重く複雑になる。
2,タービンの角度を変え排気エネルギーから必要な分だけ圧縮用の回転を確保する。
 この場合も、1と同じだが、そもそも実現可能性が低い。
この発明では、角度可変の固定(回転しない)ベーンで排気流を回転させ2の効果を実現する。

俺はこうだと思う。
2019/12/21(土) 18:27:10.20ID:PtwFhbJ+0
巡航時にファン〜圧縮機の静翼をちょっと抵抗大きめになるように制御するって事か
やっぱり静翼はまだまだ重要だなあ
2019/12/21(土) 21:37:37.80ID:fiCIqxQk0
ファンて流量が多くても、少なすぎても機能しなくて、設計時の最適な流量ってのが存在するんだよ。
その適切な流量はファンの回転数を下げると下がってしまうので、
流量を変えずに巡航推力まで推力を落としたい場合、回転数を下げずに推力を下げる必要があるわけ。
この特許ではそれを、ファン一段目の静翼の角度を調節して、ファンの一段目の
働きを意図的に下げることで回転数を下げることなく推力を調節しようとしてるわけ。
2019/12/21(土) 22:04:45.77ID:qJ4yDhDH0
簡単とは言え結構難しそうだな。 そしてその効果がどの程度あるのかみてみたいな。
同じインテークサイズで巡航時の燃料消費がどのくらい抑えられるのか。
AB使用時のスピードアップには余り寄与しないのかな?

既にシミュレーションで結果はわかってるんだろうけど、実機を作るまでは伏せておきたいところかな?

可変バイパスの研究検討が今行われてる所だが、この方式と他の方式の比較とかやってるのかな。
2019/12/21(土) 23:58:00.30ID:PtwFhbJ+0
XF5で可変バイパスを試験してみようか?って話だけ出たらしいが、
その後で動きは無いなあ

国産ジェットエンジンでのこのような機構に対しては、GEで使っている
可変サイクルという言葉は使わずに可変バイパスと呼ぶ方が良いかな
2019/12/22(日) 00:19:24.82ID:UFbmWhU20
>>370
>可変サイクルという言葉は使わずに
可変サイクルでは、わが国ではもっと進んでいて、予算要求して、かなり昔に試作エンジンに成功しているわけで。
財務省にそれは実施済みではと言われます。
372366 (ワッチョイ d75f-FRUu)
垢版 |
2019/12/22(日) 05:49:26.15ID:tbHQckj/0
失礼、読み直したら間違ってた。
ガイドベーンがあるのはファンの中で排気は関係なかった。
吸気が過大の時、可変角度のベーンで吸気をファンと同じ回転方向に回転させ、
ベーン以降のファンの空振り率を上げ抵抗を減少させる。
同時に回転した吸気の密度は遠心力で外側が大きくなる。
結果として、流路の形状は同じでも外側のバイパス路への流量の割合が増える。
俺はこうだと思う。(2度目w)
2019/12/22(日) 12:51:14.37ID:QWG2RYA1p
>>370 可変バイパスの実現性の検討はIHI が受注して続けてるはずだよ。
それがまとまれば開発試作に入るんだろう。
2019/12/22(日) 12:59:05.77ID:QWG2RYA1p
可動ガイドベーンはファンの中に2ヶ所ある。
二つ目は流れを整流するためらしいが。

排気ノズルには口径を変える可変排気ノズルが付いている。 AB 使用時には開放して流れの抵抗をなくす。
2019/12/22(日) 14:03:46.32ID:HQ3zPChSa
F135みたいにフレームホルダを排除したA/Bは作らないのかなぁ
2019/12/22(日) 18:09:28.35ID:l3RGd2fR0
低圧コンプレッサーの途中にバイパス流を流す、なかなか珍妙な事をして燃費を押さえているようで。
前面面積は変えないで、可変静翼でエンジン内の空気圧を加減して、排気ノズルの面積の加減と合わせて圧力損失を押さえて燃費を改善、と。

…川重とロールスロイスが手を組んで3ステージで似たような機構作ったら面白そうw
2019/12/22(日) 18:24:20.57ID:lExDFtay0
素晴らしい技術や・・・・・・
2019/12/22(日) 18:32:14.42ID:OOajYWxSM
次期戦闘機のエンジンに採用されそうだなそれは>>376
CMC静翼で可変機構付けて素材の強度が確保できるかは気になるがもしできるならスーパークルーズでの燃費大幅向上とか見込めそう、目的地に素早く到達できるな
2019/12/22(日) 18:40:45.09ID:lExDFtay0
>>378
>CMC静翼

あれ?ファンや圧縮機の静翼にCMCを使う計画ってあったっけ?
タービンの静翼だけかと思った

aFJRプロジェクトでは、低圧タービン動翼でもCMCを使えるか検討してるんだな
物凄く気合入ってる
2019/12/22(日) 19:03:25.69ID:l3RGd2fR0
いや、要らんだろ、コンプレッサ-段にセラミック複合材なんて。上がって600度くらいでなかった?
2019/12/22(日) 19:08:20.18ID:OOajYWxSM
>>379
ん?ファンの静翼か?だとすまんな勘違いだわ、エンジン静翼と聞いて早とちりしたらしい
2019/12/22(日) 20:16:35.31ID:lExDFtay0
コンプレッサーやファンにセラミックス静翼なんて
持て余す
2019/12/22(日) 20:26:19.33ID:2RKOIqZ80
>>382
耐熱性FRPとかになるんかねえその辺は
>>354とか見ると
2019/12/23(月) 07:55:47.07ID:iB0Kpf5M0
ファンは既にCFRP


ジェットエンジン

ケーシング2と、ファン3と、低圧圧縮機4と、高圧圧縮機5と、燃焼器6と、高圧タービン7と、低圧タービン8と、シャフト9と、推力増強装置10と、可変排気ノズル11(ノズル)と、制御部12(制御手段)
https://i.imgur.com/bx9Ma64.jpg
https://i.imgur.com/iK5sBEm.jpg
2019/12/24(火) 18:29:38.50ID:RMehAd2x0
191224
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 常設的公示
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第123号 防衛装備庁(地方調達)本庁が行う随意契約への新規参入の申し込み
について(一部改正:1.12.23)
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/jozoku31-123.pdf#page=9
> 01-38 戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に関する性能確認試験のうち
>適応性向上技術に関する検討作業 カ R1.12.23 要件 戦闘機用エンジンシステムの
>研究試作契約での成果を継承し、当該調達に必要となる技術又は設備等を有すること。
2019/12/24(火) 21:19:11.68ID:UehZSr/Jd
そういえばファンやタービンの複合材化はよく聞くがコンプレッサーはあまり聞かないな。
2019/12/25(水) 01:50:52.24ID:XtVPPQYV0
このスレにおられる方々ならば、ケルブロック『ジェットエンジン概論』(東大出版会)を読んでおられる方も少なくないと思いまして質問させて下さい。

このケルブロックの訳本では「比インパルス」という言葉が出てきますが、この言葉は通常「比推力」と言われている言葉と同じ意味なのでしょうか?
(比インパルスの単位は [s] つまり物理次元は [T] (時間)のようなので比推力と同じように思えるのですが)

エンジンに関しては正式に学んだことがなく、この本などで独学しているので用語の常識とか知りません。

御存知の方がいらっしゃいましたらば、お教え頂けると助かります。お手数ですが御教示のほど宜しくお願い致します。
2019/12/25(水) 06:57:44.89ID:xUp+mUPj0
門外漢ですが英語版のwikiにこう書いてありますね。

Specific impulse (usually abbreviated Isp) is a measure of how effectively a rocket uses propellant or a jet engine uses fuel.
2019/12/25(水) 08:50:58.72ID:mo8n4bRa0
燃焼室に弁もついてないんだって
前から送られる気流を自然に圧縮するだけなんだって
2019/12/26(木) 13:21:59.34ID:qQviF5jg0
>>387
ttps://ejje.weblio.jp/content/Specific+Impulse
2019/12/26(木) 13:35:37.89ID:e+aDaz4i0
>>386 コンプレッサーの翼は小さいから複合材を使ってもそれほど軽くならないから、コスパで好きなものを使うんじゃないのかな。
2019/12/26(木) 15:16:07.94ID:d/2gfNRR0
低圧コンプレッサー段ならCFRPでも材質的には行けそうな気はするけど、軽量化と量産難易度の狭間で揺れそう。
そういうばらつきが少なくてかつ大量生産が必要なCFRP部品の量産技術は他の様々な分野へのフィードバックが効くから基礎研究位はやっても罰は当たらないかな。
2019/12/27(金) 01:02:41.25ID:OpMeB/ie0
>>388さん、>>390さん、レス有難うございます。
なるほど、やはり比インパルスは比推力と同じ意味なのですね。
これで安心して読み続けられます。
御教示どうも有難うございました。
394名無し三等兵 (ワッチョイ a45f-gl/L)
垢版 |
2019/12/30(月) 11:06:18.29ID:j5lOD2mw0
>>385
この特許がF9で実用できたら、とんでもないことになる。
F119と同じコアで、同等の口径でバイパス比を1.58倍にしたF135は、
ドライ出力で1.1倍、ABで1.226倍の推力となっている。
(ABで向上率が大きいのは、バイパス比が大きければ余剰酸素の比率も高いからだろう)
ジェットエンジンのバイパス比は高いほど高性能だが、最大運用速度と排気速の差で制限される。
同程度のコア排気速でも亜音速の旅客機はバイパス比(10程度)が高くできるが、より運用速度が高いF135は0.57,更に高いF119は0.36だ。
XF9はTITがF119より高いのでコア排気速、バイパス比も高いだろう。
この技術での可変域の範囲は不明だが、F135程度までバイパス比を上げるだけでも推力も燃料効率も大幅に上がる。
2019/12/30(月) 14:06:56.32ID:CcjGW+wUM
>>392
ステルス性能的にはCFRP化した方が向上しそうなので研究してほしいところよな
2019/12/30(月) 16:53:44.07ID:uOhRs5T+0
全部のブレードをCFRPにできるならねー。
エンジン部分のステルス化は結局レーダーブロッカーとインテークの非直線化しかやり用無いと思う。プラズマ噛ましたって、即座に吸い込まれるし。
2019/12/30(月) 19:29:25.68ID:BaBUuCjW0
>>395
> ステルス性能的にはCFRP化した方が向上しそうなので研究してほしいところよな

カーボンファイバー(CF)は導電性だから金属と同じくレーダー波を反射するぞ
グラスファイバーや通常のプラスティックのような絶縁体ならば話は違うが
2020/01/05(日) 01:02:25.96ID:2YejPqIK0
ミリタリー
2020/01/05(日) 01:02:44.75ID:2YejPqIK0
アクアジェット
400名無し三等兵 (ワッチョイ c23c-+OQp)
垢版 |
2020/01/05(日) 01:02:59.17ID:2YejPqIK0
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/01/05(日) 10:12:09.62ID:ZHnn6Cmy0
>>397 完全な導電性があるわけではなく、ある程度電磁波を吸収する性質がある。
2020/01/05(日) 20:27:28.42ID:ZbPVgDve0
平成22年行政事業レビュー公開プロセス
防衛省/6月10日(7)/テストセル計装制御設備のうち制御装置等 資料抜粋
前に貼ったけど ようつべ動画があったので
youtube動画
ttps://youtu.be/D0hnVYtTbE4?t=198
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/hqD6j7RL98.jpg
そもそもこんなものをなぜつくったかと言いますと、平成元年の頃でござい・・・・
昭和から元年の頃にやっておりました次期支援戦闘機、今のF−2の開発時代、
あの時にエンジンをアメリカから輸入して航空機の開発を推し進めようとしたわけ
でございますが、当時、米国議会の介入を受けまして、共同開発ということに
あいなりました。で、エンジンを持っていないがゆえに共同開発をしたわけですが、
共同開発の経費は全て日本側負担となっております。なおかつ、量産にわたるまで、
そのシェアの半分をアメリカに取られるということがありまして、エンジン技術を持つ
ということが、これ、いかに重要であるかということが分かりまして、そのために
将来のエンジン、どういうものをつくっていくにしても、施設をまずつくっていこうと
いうことでこういうものをつくったわけでございます。
2020/01/07(火) 17:35:45.97ID:lrvXw1Me0
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji02-004.pdf
>令和元年度 XF9-1へのアダプティブサイクル適用に関する技術的検討作業の契約希望者募集要領

やはりF-3用エンジンは可変バイパス化しそうだな
2020/01/07(火) 18:45:17.60ID:yUAk30px0
ついに来たか!
2020/01/07(火) 20:26:27.35ID:wmmBOFUfa
そんなばかな
有り得ない(喜んでいる)
2020/01/07(火) 20:27:21.49ID:wmmBOFUfa
初期版に間に合わんでもエンジン交換してもいいしな
研究を進めるのは良いことだ
2020/01/07(火) 20:30:44.99ID:lrvXw1Me0
>>406
2035年に配備開始だから間に合うんでないの、XF5で試験するのが「既存エンジンへの可変サイクル機構の搭載について」だったのでF-3用のエンジンに後付けできるだろし
YF-3には間に合わないだろけど
2020/01/07(火) 20:52:19.21ID:VNnkumYt0
この技術を適用するか決まってもいない
是が非でも配備時に間に合わせる必要もない
そのための段階的な開発
2020/01/07(火) 20:54:41.36ID:lrvXw1Me0
>>408
まあ今までの研究開発考えれば普通に採用されるだろけどな
410名無し三等兵 (ワッチョイ df5f-rY/a)
垢版 |
2020/01/08(水) 11:40:47.88ID:7tIuY70Z0
この特許は大きいね。
単純にバイパス路の物理的な形状制御は、先行企業が特許を取得済みだろう。
IHIの吸気を回転させる方式は、吸気過大時の圧縮エネルギーロスも減らせるし、
例えその効果が極小でも、特許が回避できるだけでも素晴らしい。
さらにベーンを逆に振ればステータの役割も果たせる。
IHIは将来ステータを無くしたいらしいし。
2020/01/08(水) 18:27:02.12ID:9TAN+Ogc0
>>410
>IHIの吸気を回転させる方式

セロ戦のキャブレターにもベーンが付いてて吸気が渦になって燃料が均一に混ざるので薄い混合気で長時間飛べた
2020/01/08(水) 20:38:22.77ID:ftFjxqVK0
>>407
YF-3がいつになるかわからんが、試作機に搭載して性能や信頼性を確かめないと
量産機に搭載しないんじゃないのか?
2020/01/08(水) 20:42:15.03ID:TB+NgTGX0
>>412
ブロック制になるだろそこは
>>403の納期は今年の3月27日までなので少なくとも装備庁は最初から載せる気満々だぞ
2020/01/08(水) 21:47:24.88ID:MKG+N57h0
エンジンの外径が変わらない変更ならいつでも変更可能だからあまり時期を気にする事はないのでは?

試作機はXF9 、量産機は F9-1 、しばらくしてF13に換装でも良いじゃん。
2020/01/08(水) 22:16:28.67ID:Nc/3rr640
この可変バイパス版はF13となるのか、それとも13は縁起悪くて
日本ではどうもエンジンを奇数番台にしたいみたいだから
F15となるのか
2020/01/08(水) 22:18:39.46ID:TB+NgTGX0
>>415
F11になるのかF9改なのか
そもそもXナンバーが取れたF9は最初から可変バイパス機構搭載エンジンという可能性もあるが
2020/01/08(水) 23:20:05.62ID:Nc/3rr640
F11は高バイパスエンジンに与えられる可能性を示唆する人がいる
JAXAがF7で色々やってるけど、最後はXF9のコアをベースに高バイパスで国産のを作るのでは?と
2020/01/09(木) 01:21:14.76ID:dz8oYuIb0
F9 は 不朽 に通じるので縁起がいいね!
2020/01/09(木) 11:29:08.43ID:iTQYBuxq0
えふ無いん(友達いない)
縁起悪くね
2020/01/09(木) 12:12:27.90ID:nMyJpUJ10
failure ないんでやはり演技がよい
421名無し三等兵 (ワッチョイ df5f-alJZ)
垢版 |
2020/01/11(土) 09:23:09.38ID:QYY3URil0
https://blogos.com/article/370429/
試験の予定日がちょうど台風が近づいていた日で、その日は朝だと20℃くらいまで下がったんですよ。…“生で15t”が達成できたんです。
ここから、XF9の推力を計算してみた。
8月なので、初めは夜明け前の最低気温が20度と理解したが、8月の大樹町の平均気温データからみて試験時に20度のようだ。
15度=>288.15K、20度=>293.15K で大気密度(酸素量)の率から、
15 *((0.0034837*8314.32*101325*(288.15/288.15))/ 288.15)/(0.0034837*8314.32*101325*(288.15/293.15)/293.15)= 15.525078624
15.52t以上となる。
わざわざ台風云々と言ったのは、台風で低気圧下でと言いたいのだと思ったw
40度なら13tくらいしか出ないの記述もあるので
15*(0.0034837*8314.32*101325*(288.15/313.15)/313.15)/ ((0.0034837*8314.32*101325*(288.15/288.15))/ 288.15) = 12.7005835207
なのであっているだろう。
密度の計算式は https://pigeon-poppo.com/standard-atmosphere/#i-5 から。
2020/01/11(土) 09:33:54.34ID:FYDZ33QM0
まだまだ余力あるって事だなあ
2020/01/11(土) 09:47:02.45ID:kHf0w1AkM
>>422
現時点でウェット16トン以上あっても不思議でないな
ドライ11トン以上達成も外気温20度で達成したんだろか?もしそうならドライも12トン近く出してても不思議でないかも
2020/01/11(土) 10:16:24.92ID:3zFUGFPpp
>>421
その計算式で40度で13トンという記事中の説明から逆算すると15度では15.88トンの出力になる
いずれにしても15.5トン以上は間違い無いだろう
2020/01/11(土) 10:49:29.43ID:VwfKYUTZ0
>>424
>15.5トン以上は間違い無い
F119相当のエンジンを新世代の技術で作り直したようなエンジンであったわけで、推力性能・燃費・重量・推力重量比で劣るわけがなかったと言う事でしょうね。
次のF-3本番用は、一声F135超え?
2020/01/11(土) 12:23:08.21ID:iCnqDJNrM
>>423
工業製品なんだから勝手に推力上げられないだろう。
試作エンジンで得られた知見で可能という事は言えるかもしれないが、実物つくらないと。
2020/01/11(土) 12:33:48.77ID:VwfKYUTZ0
>>426
>工業製品なんだから
標準大気(15℃)より温度上で軽く試運転して、標準大気換算の16トン弱出てます。コアエンジンで公開された試験動画と同じように1850℃まで回せば行きますよ。
2020/01/11(土) 12:40:47.39ID:0k0TfAFqp
>>426 勝手に推力が上がるわけはないが、いくらでも推力を上げる技術要素はあり目前に見えている。
何処まで入れ込むかの違い。
2020/01/11(土) 13:04:35.33ID:9b9jk7Rw0
>>428
量産型配備開始が2035年だとしてCMC静翼とCMC燃焼器と可変バイパス機構までは確実かと、CMC動翼は2028年に研究完了予定なのでギリギリ間に合うかな?ロータリーデトネーション燃焼器はCMC動翼と同時期か少し後位かねえ?
2020/01/11(土) 13:16:19.81ID:9p4zC3bR0
インタビュー記事は話半分
2020/01/11(土) 13:28:16.90ID:VwfKYUTZ0
>>430
>インタビュー記事は
装備庁も、受注しているメーカーもガチな話しか出さないよ。
受託業務をホラ話風に勝手に広報はできないし、投資家向け説明ではホラ話は厳禁。
投資呼び込む系の会社はホラ話100%。国でも純粋研究系は明るい未来=話半分だね。
2020/01/11(土) 13:44:35.36ID:0k0TfAFqp
機体が軽くなれば、推力アップと同じ効果があるよね。
マグネシウム構造材に期待
2020/01/11(土) 14:09:21.17ID:9b9jk7Rw0
>>432
ミノムシ糸複合炭素繊維だと思うけどなあ、マグネシウム合金より強度もあるし軽いしステルス性能的には有利だしな、炭素繊維の欠点だった粘りがとても向上するようだしなミノムシ糸複合炭素繊維は
2020/01/11(土) 15:03:03.56ID:0k0TfAFqp
>>433 素材ってのは強い特徴も持ってるのは多いが、実際に使おうとしたら使えないのが殆ど。

燃えるものは航空機には使えない。
2020/01/11(土) 15:22:54.52ID:9b9jk7Rw0
>>434
炭素繊維が飛行機に使えないとかどこの世界の人ですか?
2020/01/12(日) 00:31:11.23ID:/tTi3qfm0
>>433 アホが、炭素繊維って何なのか知らないで物を言うな。C は鉱物だぞ。
2020/01/12(日) 00:31:59.66ID:/tTi3qfm0
>>434 ど素人は黙ってろ。
2020/01/12(日) 07:19:53.44ID:ijMArECJ0
お! プロフェッショナルの登場だ。
2020/01/12(日) 18:58:46.48ID:p4Dvup9X0
B787さんがオロオロしていますわ www F-2さんは余裕の構えですねw

ただ、生物由来の繊維を材料にするのは、果たして航空機で採用できるかどうか。遺伝子組み込みで作った繊維なら性状が安定するから行けるのかな?
2020/01/12(日) 20:14:58.20ID:YUbEPlG40
>>439
ttps://ipforce.jp/patent-jp-A-2019-44117
こういう感じだな、炭素繊維を纏めるエポキシ樹脂に混ぜる形だそうだ
ミノムシ糸単体だと防弾ベストとかパラシュートとか軍服とかかね?
2020/01/13(月) 00:39:25.97ID:zXaky8X10
クモの糸もそうだけど、単体では優れた性状でも、いざ工業レベルになると非常に難しい話は、生き物材料の場合山のようにあって。
木材は例外ですわ、切削加工が効く大きさまで育つので。
2020/01/13(月) 10:03:50.93ID:4PdwLByd0
生物が作る糸はタンパク質。こんな物複合材として使えるわけが無い。ブヨンブヨン曲がったり、燃えたりするものは構造材になり得ない。

炭素繊維は、ナイロン糸を炭化させて、完全な炭素にした物。

動物性の糸であれ炭化させればただの炭素。元の繊維の性質なんて微塵も残らない。
2020/01/13(月) 10:06:48.96ID:79PRtUYp0
>>441
まあ工業化とか実際に使ってみると問題が見えてくるという可能性はあるだろな
ただ使い方などから見て有望な技術と素材だと思うけどね>>440
2020/01/13(月) 10:13:46.11ID:79PRtUYp0
>>442
>>440
>窒素置換雰囲気下では、260℃で1時間処理しても熱による質量損失は10%以下であった。これは、ミノムシ絹糸が260℃以下であれば熱分解の影響をほとんど無視でき、同時に260℃に加熱しても本発明の強化繊維複合材料を製造し得ることを示唆している。
2020/01/13(月) 10:28:46.18ID:g1YhmFVB0
アーレイ・バーク級の装甲にも使われているというケブラーとかどうなの?
化学合成されたものではあるがポリアミドなんだけど
2020/01/13(月) 11:47:06.23ID:2Ww5Ha9Ja
モシブチック合金はどうだろう
前見た論文だと酸化被膜の形成方法がまだ確立されてないって感じだけど
従来のニッケル合金より難しいのかしらん
2020/01/13(月) 12:22:05.87ID:FrzgOf84p
>>446 東北大が開発した超モリブデン合金が1400〜1600℃に耐えるらしい。
少なくとも1400℃の素材としては有望化だが、数々の特性の解明や実用化までの試験後必要だろうが、比較的実用化は早いだろう。

モリブデンもレアメタル備蓄対象金属だよね。Ni もそうだけど。

やはりSiC CMC の実用化が望まれる。
2020/01/13(月) 12:26:46.79ID:FrzgOf84p
>>445 あのさ、柔らかければ壊れない、柔らかいと物を支えられない。
そう言う事だよ。 クモの糸がいくら強いと言っても針の太さまで固めても金属の剛性には及ばない。

柔軟性と剛性は相反する。
2020/01/13(月) 12:30:38.36ID:79PRtUYp0
>>447
2024年までCMC静翼とCMC燃焼器、2028年までCMC動翼の研究開発するようなのでそれらに期待だな
2020/01/13(月) 13:09:24.71ID:g1YhmFVB0
ええと航空機の何だっけ? エンジン内部の燃焼室やらブレード? 機体の構造?
どこまでの話をしているんだっけ??

概念レベルでは帝国陸軍の構想した富嶽 その後すべての大型旅客機やそれと構造をほぼ共有する爆撃機/輸送機翼は可撓翼を採用している
機体も特に与圧がある場合粘りがないとすぐに金属披露を来す
2020/01/13(月) 13:21:15.75ID:79PRtUYp0
>>432から>>444まではエンジン以外かエンジンでも温度が低い部分、
>>446から>>449までは高温部だな

>>450
硬いと脆い、粘ると柔らかいと素材は難しいわな
2020/01/13(月) 15:12:37.81ID:zXaky8X10
過去のノウハウ、材料体の得やすさ等で金属で良いのがあればそちらでなるべく行こうとはする罠。
CMCは超高温耐性だけど、加工ノウハウはまだまだまるで蓄積が足りていないのでこれから。

M-Vロケットの5号機以降がCMCだった気がしたけど、当時のEADSに10億で作ってもらったような気が。
4号機がグラファイトでノズルのエロ―ジョン起こして高温流量で耐えられる材料を躍起になって探したんだろうけど。
2020/01/13(月) 15:14:59.85ID:Rb+3wk8Xa
モシブチックについてはプレスリリース読むと開発した東北大の先生自身はタービン動翼への適用を考えてるみたいなんだよね
2020/01/17(金) 18:44:03.20ID:1NZ+l75X0
200117
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
第256号 入札年月日 令和2年2月14日 先進技術実証機のエンジン部品等の廃棄処分 1件
納期 令和2年3月31日 >納地 防衛装備庁
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku31-256.pdf
2020/01/18(土) 16:47:45.32ID:DnFLiTuod
https://i.imgur.com/hy1eHsm.jpg
2020/01/24(金) 19:07:58.19ID:oNNwM9bp0
200124
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報(その1)
ttps://www.mod..jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第18号 令和元年度 戦闘機用エンジンシステムの性能確認試験のうちエンジン性能確認試験(その4)
のための技術支援(その4)の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji02-018.pdf
>戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうちスタータ・ジェネレータ系統について性能、
>機能、構造、運転及び整備に関する知識及び技術を有していること。
>予定役務期間 令和2年3月10日から令和2年4月24日までの間の官の指定する28日間
>予定役務場所 IHI瑞穂工場
公示第17号 同上(その3)の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji02-017.pdf
>戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうちファン部について性能、機能、構造、運転
>及び整備に関する知識及び技術を有していること。
>予定役務期間 予定役務場所 同上
2020/01/24(金) 19:08:50.31ID:oNNwM9bp0
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報(その2)
ttps://www.mod..jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第16号 同上(その2)の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji02-016.pdf
>戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうちアフタバーナ部について性能、機能、
>構造、運転及び整備に関する知識及び技術を有していること。
>予定役務期間 予定役務場所 同上
公示第15号 同上 (その1)の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji02-015.pdf
>戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうちエンジン及びエンジン試験用支援器材
>について性能、機能、構造、運転及び整備に関する知識及び技術を有していること。
>予定役務期間 予定役務場所 同上
公示第14号 令和元年度 高レイノルズ数風洞試験技術の研究のための技術支援の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji02-014.pdf
>標準模型の性能、機能、構造、組立、分解及び整備に関する知識及び技術を有すること。
>予定役務期間 令和2年3月4日から令和2年3月17日までの間の官の指定する10日間
>予定役務場所 防衛装備庁千歳試験場
2020/01/24(金) 19:09:37.04ID:oNNwM9bp0
防衛装備庁 中央調達に関る公告
ttps://www.mod.go.jp/atla/cals_koukoku/index1.html
甲-82 入札年月日 R02.02.05 大型エンジン試験装置(その1) 1式 納期 R05.03.31 航空機部品器材室 調達第1班
ttps://www.mod.go.jp/atla/cals_koukoku/kokok/45-82/announcement20191111161031.pdf
甲-114 中止公告 (甲ー82)
ttps://www.mod.go.jp/atla/cals_koukoku/kokok/45-114/announcement20191216164259.pdf
甲-115 入札年月日 R02.02.05 大型エンジン試験装置(その1) 1式 納期 R05.03.31 航空機部品器材室 調達第1班
ttps://www.mod.go.jp/atla/cals_koukoku/kokok/45-115/announcement20191216164408.pdf
>納地 防衛装備庁千歳試験場
2020/01/24(金) 22:01:51.30ID:UjKMbwAC0
今更軍研でB-52のリエンジンの事を見たんだけど、BR725で決まりじゃなくてGEパスポートも含めて検討中、なんだね。
個人的にはパスポートを搭載したB-52という21世紀の今のところの粋を60年の機体の載せる、最早ロマンを期待したいけど、
大きさ等が似通っているBR725で行くんだろうなー。PW1217は流石にネタ臭が…いくらPWだからって無茶すんなw
2020/01/24(金) 22:42:12.34ID:oP+z06sV0
>>459
推力9t位のエンジンか
2020/01/25(土) 01:00:46.63ID:Yb3zFqAkM
せっかくだし既存の8個のエンジンを全部GE90に取り替えればよろしい
2020/01/25(土) 02:12:23.58ID:OwoZeTn0d
>>461
An-225が2機ほど飛ばせそうだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況