!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
前スレ
9kN http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1537872271/
8KN https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1530771278/
7KN http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1498649306/
6KN http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1440828436/
5KN http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1419210945/
4 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1389273648/
3 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1357556393/
2kN http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1283917599/
1馬力 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1192343293/
関連スレ
ミリタリーレシプロエンジン 十六基目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1453699582/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 10kN
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM3f-ifjA)
2019/06/20(木) 22:36:29.19ID:J1zw6Q1mM611名無し三等兵 (ワッチョイ a75f-D935)
2020/04/30(木) 13:47:56.45ID:s1y3YSWw0 >>610
プロトタイプで得た知見を元にからF-3エンジンを開発する。
可変バイパスその他の技術を搭載するかどうかは知らないが、新規技術なしでもF-3用エンジンとして要件は満たせる。
普通は、F-3開発型、初期型用は今のXF9と大きく変えず、引き続き同サイズの改良型を開発。
エンジン完成し、換装のC/P次第で換装する。
俺の予想では初飛行時には可変バイパスで、タービン、ファンの素材も進化しているだろうが、
余剰出力を小径化には回さないで現行サイズのままだろうね。
プロトタイプで得た知見を元にからF-3エンジンを開発する。
可変バイパスその他の技術を搭載するかどうかは知らないが、新規技術なしでもF-3用エンジンとして要件は満たせる。
普通は、F-3開発型、初期型用は今のXF9と大きく変えず、引き続き同サイズの改良型を開発。
エンジン完成し、換装のC/P次第で換装する。
俺の予想では初飛行時には可変バイパスで、タービン、ファンの素材も進化しているだろうが、
余剰出力を小径化には回さないで現行サイズのままだろうね。
612名無し三等兵 (ワッチョイ a75f-LhM9)
2020/04/30(木) 18:28:32.52ID:gBRXD/CH0613名無し三等兵 (ワッチョイ a75f-D935)
2020/04/30(木) 20:06:12.70ID:s1y3YSWw0614名無し三等兵 (ワッチョイ a75f-LhM9)
2020/04/30(木) 21:47:58.67ID:gBRXD/CH0 >>613
>それに俺は最重要とは言っていないと思うが?
じゃぁ最重要なのは何なのですか?
>だから、インターコネクトチップの出来が全体の性能に大きく影響する。
こうおっしゃってるが。
ちなみに、
>重要なものは必ず拡張できるとでも考えてますかw
明らかに富岳ではネットワークの帯域を絞ってるんですよ。
FX100ではノード間の接続を4本の光配線で約13Gbpsだしてましたが、富岳では
ノードの性能が上がってるにもかかわらず、2本の約7GBbpsで良しとしている。
富岳を機能させるにはこれで充分という判断なんです。
かわりに富岳でどこを強化してるかといえば、メモリ帯域です。
メモリ帯域といえば普通分かると思ってたが、DRAMとCPUの間の帯域です。
CFDをはじめ多くのアプリケーションでメモリ帯域が、パフォーマンスを律速している。
だからメモリ帯域=速度になるんです。HPCGの結果とメモリ帯域を比べると大きな相関がありますよ。
>それに俺は最重要とは言っていないと思うが?
じゃぁ最重要なのは何なのですか?
>だから、インターコネクトチップの出来が全体の性能に大きく影響する。
こうおっしゃってるが。
ちなみに、
>重要なものは必ず拡張できるとでも考えてますかw
明らかに富岳ではネットワークの帯域を絞ってるんですよ。
FX100ではノード間の接続を4本の光配線で約13Gbpsだしてましたが、富岳では
ノードの性能が上がってるにもかかわらず、2本の約7GBbpsで良しとしている。
富岳を機能させるにはこれで充分という判断なんです。
かわりに富岳でどこを強化してるかといえば、メモリ帯域です。
メモリ帯域といえば普通分かると思ってたが、DRAMとCPUの間の帯域です。
CFDをはじめ多くのアプリケーションでメモリ帯域が、パフォーマンスを律速している。
だからメモリ帯域=速度になるんです。HPCGの結果とメモリ帯域を比べると大きな相関がありますよ。
615名無し三等兵 (ワッチョイ 87de-Hq4O)
2020/05/01(金) 04:03:22.45ID:umyyNJm50 >>565
向こうからみれば日本も韓国もパキスタンも同じようなもんだから
向こうからみれば日本も韓国もパキスタンも同じようなもんだから
616名無し三等兵 (ワッチョイ a75f-D935)
2020/05/01(金) 14:42:53.41ID:/CJ7JlvX0 >>614
まだ、続けるのか?
間違いの指摘なら間違いと思う箇所と、根拠を書くべきでは?
他を大きく引き離して最重要なのはMTBF(実用可能なこと)だよ。
10年に1回の故障のユニットでも、1200個並べただけで月に10回の故障となる。
見える故障ならまだいいが、演算結果のエラーがたまに出るようなものもある。
計算結果も丸呑みできないレベルになる。
最初から、
RAMとCPUの演算ユニット間には何重にもキャッシュやバッファが存在し、議論するならどこのバンド幅と用途を特定するべき。
普通のパソコンでも3次キャッシュなんてざらにある、さらに演算ユニットにバッファを持つ。
用途によって重要な箇所が違う。
HPCGの結果は一般的な利用形態とはかけ離れている。
と言っている。
だから、マイニングのような用途と普通の用途を分けて議論すべきと言っている。
まだ、続けるのか?
間違いの指摘なら間違いと思う箇所と、根拠を書くべきでは?
他を大きく引き離して最重要なのはMTBF(実用可能なこと)だよ。
10年に1回の故障のユニットでも、1200個並べただけで月に10回の故障となる。
見える故障ならまだいいが、演算結果のエラーがたまに出るようなものもある。
計算結果も丸呑みできないレベルになる。
最初から、
RAMとCPUの演算ユニット間には何重にもキャッシュやバッファが存在し、議論するならどこのバンド幅と用途を特定するべき。
普通のパソコンでも3次キャッシュなんてざらにある、さらに演算ユニットにバッファを持つ。
用途によって重要な箇所が違う。
HPCGの結果は一般的な利用形態とはかけ離れている。
と言っている。
だから、マイニングのような用途と普通の用途を分けて議論すべきと言っている。
618名無し三等兵 (ワッチョイ e701-WRor)
2020/05/03(日) 13:05:23.32ID:fC8GbVvO0 J58ってSSTに使えるかね
619名無し三等兵 (ワッチョイ 2701-ts7H)
2020/05/03(日) 14:34:39.96ID:DKzl/w050 遅くてダメでしょ>J58あずSST 最低マッハ5が欲しいんじゃないかと、旧ISASのATREX(今の予冷ターボジェット)を見て。
620名無し三等兵 (ワッチョイ e701-WRor)
2020/05/04(月) 07:14:55.61ID:iphwKeJm0 しかし、SR71はマッハ3.2で巡航できたというではないか
621名無し三等兵 (ワッチョイ e701-WRor)
2020/05/04(月) 07:16:10.54ID:iphwKeJm0 それ以上のスピードになると機体がもたないだけで、エンジンの方は問題ないというではないか
622名無し三等兵 (ワッチョイ 5f54-DBwA)
2020/05/04(月) 08:12:13.28ID:J7vU5uVZ0 >>611
現行サイズというかF119と同程度(もう15センチ位拡大)になるんでないかね次期戦闘機用エンジンは
今のXF9は周囲にセンサーとかが大量に取り付けられてるのでそれらを外したサイズ的には20センチか25センチ位拡大だろなあ
現行サイズというかF119と同程度(もう15センチ位拡大)になるんでないかね次期戦闘機用エンジンは
今のXF9は周囲にセンサーとかが大量に取り付けられてるのでそれらを外したサイズ的には20センチか25センチ位拡大だろなあ
623名無し三等兵 (ワッチョイ a75f-D935)
2020/05/04(月) 09:21:08.27ID:pP57AEPF0 >>622
拡大すると思う理由は何?
現状でも出力は目標を達成し熟成でさらに増大する可能性が高い。
実用化に間に合えば素材変更、可変バイパス化(ベーン方式なら全体のサイズに影響しない)でさらに余裕が出る。
拡大する理由は見当たらないが?
拡大すると思う理由は何?
現状でも出力は目標を達成し熟成でさらに増大する可能性が高い。
実用化に間に合えば素材変更、可変バイパス化(ベーン方式なら全体のサイズに影響しない)でさらに余裕が出る。
拡大する理由は見当たらないが?
624名無し三等兵 (ワッチョイ 6768-ts7H)
2020/05/04(月) 11:17:00.72ID:zRlRqmKf0 F9はローパワーでもF135の推力重量比を超えてほしいなあ
625名無し三等兵 (ワッチョイ df16-FTXF)
2020/05/04(月) 11:32:48.59ID:wUU6Z/bv0626名無し三等兵 (ラクッペペ MM8f-DBwA)
2020/05/04(月) 11:52:02.37ID:1IHKDQUuM627YF-23に過大な幻想を抱いている気はするw (ワッチョイ 2701-ts7H)
2020/05/04(月) 12:38:57.99ID:Vl5+baFF0 MiG25じゃないんだから、ロマンで巨大なエンジン双発を求めるのイクナイ。
つか積載量重要ならインテーク面積はともかくエンジン容積は小さい方が有難いでしょうに。
いや、YF-23の正統後継機のような機体にするんなら多少はウエポンベイを稼げるかもしれんけどさ。
つか積載量重要ならインテーク面積はともかくエンジン容積は小さい方が有難いでしょうに。
いや、YF-23の正統後継機のような機体にするんなら多少はウエポンベイを稼げるかもしれんけどさ。
628名無し三等兵 (アウアウウー Saab-1UOG)
2020/05/04(月) 13:17:19.72ID:fBbtX/vKa629名無し三等兵 (ワッチョイ 5f54-DBwA)
2020/05/04(月) 13:20:41.37ID:J7vU5uVZ0 >>628
F119と同程度でも十分スリムではあるからの、元々の装備庁の話はF100と比較してハイパワースリムなんだし
F119と同程度でも十分スリムではあるからの、元々の装備庁の話はF100と比較してハイパワースリムなんだし
630名無し三等兵 (ワッチョイ 0702-ts7H)
2020/05/04(月) 13:56:41.72ID:zderCtss0 伊豆デリ屋
631名無し三等兵 (ワッチョイ a7cc-iPcU)
2020/05/04(月) 18:51:53.18ID:cf/t9unG0 中国側はエンジン技術NK-32を買うように頼んだ
https://www.youtube.com/watch?v=tdraa8J69Uo
https://www.youtube.com/watch?v=tdraa8J69Uo
632名無し三等兵 (ワッチョイ 2701-ts7H)
2020/05/04(月) 19:15:47.35ID:Vl5+baFF0 いや実際、NK-32は今でもそれなりに魅力的なエンジンですし。ロシアも安売りはしないだろうけど、札束で叩いても欲しい所でもあるよなー
633名無し三等兵 (ワッチョイ a75f-D935)
2020/05/05(火) 09:58:45.89ID:n3lhHCJ30 >>626
> 単純に機体側の変化かね、読売の報道を基にすれば搭載量重視の機体になるようなんでな
あれだけ共同開発と報道した、マスコミは当てにならないよ。
> XF9を作り始めた時の想定とは求められる能力が変わってきてるかと
むしろ、出力には余裕が出ている。、仮に機体が大型化するならそれを見込んでのことだろう。
P-1のエンジンを見てもプロトタイプの目標値は余裕を持った設定になる。
現状目標値以上の目処は付き、さらに向上の可能性が高い。
> 発電量の更なる確保とかにも有利だしな
発電量のボトルネックはエンジン出力ではなく、ジェネレーターの搭載スペースなのでエンジン大型化は不利になるのではw
> 単純に機体側の変化かね、読売の報道を基にすれば搭載量重視の機体になるようなんでな
あれだけ共同開発と報道した、マスコミは当てにならないよ。
> XF9を作り始めた時の想定とは求められる能力が変わってきてるかと
むしろ、出力には余裕が出ている。、仮に機体が大型化するならそれを見込んでのことだろう。
P-1のエンジンを見てもプロトタイプの目標値は余裕を持った設定になる。
現状目標値以上の目処は付き、さらに向上の可能性が高い。
> 発電量の更なる確保とかにも有利だしな
発電量のボトルネックはエンジン出力ではなく、ジェネレーターの搭載スペースなのでエンジン大型化は不利になるのではw
634名無し三等兵 (アウアウウー Saab-1UOG)
2020/05/05(火) 10:32:37.46ID:KVEk/f6qa F135は22tまで見えてるわけだから
F9にも22t超えてほしいねぇ
F9にも22t超えてほしいねぇ
635名無し三等兵 (ワッチョイ 6743-ts7H)
2020/05/05(火) 10:43:57.54ID:N/G4wSzs0 サイズ1割弱違うし無理・・・双発機でサイズ上げて迄必要な推力でもないしな
636名無し三等兵 (ワッチョイ 2701-ts7H)
2020/05/05(火) 10:54:21.10ID:/PojMRn10 ジェネレーター出力については、川重がトロイダル減速機を使った定速発電装置を作っているのでまあ。
T-IDGのしくみ
ttp://www.khi.co.jp/knews/pdf/news162_02.pdf
なお、250kVAまで出力を上げられるそうなので、×2で500kVA、400KWは確実に得られるので、レーザー兵器でも使わない限り足りるかと。
T-IDGのしくみ
ttp://www.khi.co.jp/knews/pdf/news162_02.pdf
なお、250kVAまで出力を上げられるそうなので、×2で500kVA、400KWは確実に得られるので、レーザー兵器でも使わない限り足りるかと。
637名無し三等兵 (ワッチョイ df16-FTXF)
2020/05/05(火) 11:14:07.21ID:pFHauWjW0638名無し三等兵 (ワッチョイ 5f54-qVEi)
2020/05/05(火) 11:36:02.14ID:Opcmp0GL0 >>636
ttps://www.defense-tech.or.jp/journal/docs/202005_1.pdf
この中では哨戒艦にレーザーガンシステム載せて不審船や武装漁船を一網打尽に薙払うとか言ってるし米軍は2024年に300kW級レーザーガンシステムを車両に搭載すると言ってるのでな、レーザー砲は次期戦闘機に搭載するつもりではいるだろな
次期戦闘機用エンジンはIHIの後部発電機も採用して更なる発電量の確保に進むんでないかな?
ttps://www.defense-tech.or.jp/journal/docs/202005_1.pdf
この中では哨戒艦にレーザーガンシステム載せて不審船や武装漁船を一網打尽に薙払うとか言ってるし米軍は2024年に300kW級レーザーガンシステムを車両に搭載すると言ってるのでな、レーザー砲は次期戦闘機に搭載するつもりではいるだろな
次期戦闘機用エンジンはIHIの後部発電機も採用して更なる発電量の確保に進むんでないかな?
639名無し三等兵 (ワッチョイ 2701-ts7H)
2020/05/05(火) 12:11:01.18ID:/PojMRn10 F-3(仮)の段階でレーザー兵器は無いでしょう、その辺時間軸を無視しないよう。ライトスピードウェポンは次かと。
船舶なんて下手したら瞬間的に10万KWとか意味判らん出力を得られる代物と一緒にしてはいかん。
船舶なんて下手したら瞬間的に10万KWとか意味判らん出力を得られる代物と一緒にしてはいかん。
640名無し三等兵 (ワッチョイ 5f54-qVEi)
2020/05/05(火) 12:15:31.26ID:Opcmp0GL0641名無し三等兵 (ワッチョイ df54-kvK7)
2020/05/05(火) 13:55:05.96ID:GNqLYox20 >>634
f9ノコギリサイズのまま、ドライ出力がf135並みに仕上げられたら本当に革命的なエンジンになるね。
f9ノコギリサイズのまま、ドライ出力がf135並みに仕上げられたら本当に革命的なエンジンになるね。
642名無し三等兵 (アウアウウー Saab-1UOG)
2020/05/05(火) 14:31:56.60ID:UOSgZgHPa >>641
日本が22t出せるときには、アメリカのAETPが30t出せるようになってるだけだと思う
日本が22t出せるときには、アメリカのAETPが30t出せるようになってるだけだと思う
643名無し三等兵 (ワッチョイ 87ba-mIzA)
2020/05/05(火) 14:45:01.13ID:+1zSbkQw0644名無し三等兵 (ワッチョイ 6743-ts7H)
2020/05/05(火) 14:55:52.91ID:N/G4wSzs0 そもそもF9サイズで22tに根拠がないからな・・・出せたら嬉しいなで
無論、遥か未来なら可能だろうけど 当面2035年に配備始めたいF-3用な訳で
無論、遥か未来なら可能だろうけど 当面2035年に配備始めたいF-3用な訳で
645名無し三等兵 (アウアウウー Saab-kvK7)
2020/05/05(火) 15:19:01.28ID:/7XyK1nsa アフターバーナーはどっちでも良いけど、ドライ出力で直径買えずにf135並みは夢だなぁ。
ファンブレード大きくして、高バイパス化で出力出すならそう難しいことではないと思うけど
ファンブレード大きくして、高バイパス化で出力出すならそう難しいことではないと思うけど
646名無し三等兵 (ワッチョイ df01-YGGb)
2020/05/05(火) 15:21:40.30ID:OgcKsmNZ0 アメリカの背中が見えただけでも大進歩
重要なのは空自の要求性能を満たす事が出来る国産エンジンがあるって事でしょう
重要なのは空自の要求性能を満たす事が出来る国産エンジンがあるって事でしょう
647名無し三等兵 (ワッチョイ df02-KZv3)
2020/05/05(火) 15:25:17.53ID:gctf81DZ0 エキゾチック物質を手に入れたロシアが30tエンジンで覇権を握る
649名無し三等兵 (アウアウウー Saab-kvK7)
2020/05/05(火) 15:30:11.56ID:/7XyK1nsa f9は、ここから画期的な材料とかデバイスじゃなくて、地道に重要回転体の精度とか丁寧にシミュレーションしたブレードの冷却方法とかでパワーアップ出来るんじゃないかなぁ。。
650名無し三等兵 (ワッチョイ df02-KZv3)
2020/05/05(火) 15:42:48.09ID:gctf81DZ0 それはジェットエンジン設計の経験知を深めても、革新は生まれない
革命は二重反転パルスデトネーション
革命は二重反転パルスデトネーション
651名無し三等兵 (ワッチョイ 2701-ts7H)
2020/05/05(火) 17:57:24.94ID:/PojMRn10 2000Kで機械的強度を保て、かつ酸化に強い何か、が出ればねー。
652名無し三等兵 (ワッチョイ e701-uPiB)
2020/05/05(火) 18:24:37.82ID:nTdumlfd0653名無し三等兵 (ワッチョイ 0702-ts7H)
2020/05/05(火) 18:58:17.21ID:kbuMl9AH0 パルスデトネーションってアフターバーナー内で
再噴射された燃料を燃やす時の方法だよな
それが2重反転ってどうなんだろう?
ローテーティングデトネーションなら燃焼室内で回転してるけど
これも2重反転する理由が難しいなw
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2018/img/ats2018_summary.pdf
パルスデトネーションによる低燃費アフターバーナーなんてのが
あるかな?と思ったが、これも戦闘機に使うにはやたらと全長が長くなっちゃうんだよなあ
2重反転にするとしたら
低圧タービン〜ファンのリンクと
高圧タービン〜圧縮機のリンクは
反転させておく必要があるなw
再噴射された燃料を燃やす時の方法だよな
それが2重反転ってどうなんだろう?
ローテーティングデトネーションなら燃焼室内で回転してるけど
これも2重反転する理由が難しいなw
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2018/img/ats2018_summary.pdf
パルスデトネーションによる低燃費アフターバーナーなんてのが
あるかな?と思ったが、これも戦闘機に使うにはやたらと全長が長くなっちゃうんだよなあ
2重反転にするとしたら
低圧タービン〜ファンのリンクと
高圧タービン〜圧縮機のリンクは
反転させておく必要があるなw
654名無し三等兵 (ワッチョイ ff66-5hSb)
2020/05/05(火) 19:57:08.78ID:4n3Dfd+V0 >>653
スゲー簡単に言うとパルスジェットエンジンの燃焼で安定的に爆轟を起こさせるのがパルスデトネーションエンジン。
スゲー簡単に言うとパルスジェットエンジンの燃焼で安定的に爆轟を起こさせるのがパルスデトネーションエンジン。
656名無し三等兵 (ササクッテロル Sp33-/Ycm)
2020/05/06(水) 07:19:46.00ID:xRoQIYGvp 回転デトネーションエンジンは筒型だから二重にすれば二重反転にできるんじゃないか
意味があるのか不明だけど
意味があるのか不明だけど
657名無し三等兵 (ワッチョイ d35f-xOzV)
2020/05/06(水) 08:06:04.12ID:5aHHk+rT0 >>635
> サイズ1割弱違うし無理・・・双発機でサイズ上げて迄必要な推力でもないしな
TITは逆だからw
燃料の熱量は同じなので、TITが高くするのは冷却用の空気を減らすしかない。
つまり必要吸入量はXF9が少ない。
どれくらい少ないかは、燃料熱量と大気の比熱で厳密に計算できる。
誰かやってw
> サイズ1割弱違うし無理・・・双発機でサイズ上げて迄必要な推力でもないしな
TITは逆だからw
燃料の熱量は同じなので、TITが高くするのは冷却用の空気を減らすしかない。
つまり必要吸入量はXF9が少ない。
どれくらい少ないかは、燃料熱量と大気の比熱で厳密に計算できる。
誰かやってw
658名無し三等兵 (ワッチョイ d35f-xOzV)
2020/05/06(水) 08:25:54.48ID:5aHHk+rT0 >>645
F135とF119のコアエンジンは同じ。
熟成もあるが、決定的に違うのはバイパス比(0.36:057)で、
F135は1.58倍もバイパス比が高い。
バイパス比が高ければ高いほど、燃費率も出力も良くなる。
(ファンの揚抗比が効いてくる)
F119がF135並みのバイパス比が実現できないのは最高運用速で制限されるから。
バイパスは早く少ない排気を遅多い排気に変換する機能だが、最高運用速以下にすると出力にならない。
だが、可変バイパスが投入できるとその制限はなくなる。
F135の運用速度域でF9がF135を出力で凌駕しても不思議はない。
F135とF119のコアエンジンは同じ。
熟成もあるが、決定的に違うのはバイパス比(0.36:057)で、
F135は1.58倍もバイパス比が高い。
バイパス比が高ければ高いほど、燃費率も出力も良くなる。
(ファンの揚抗比が効いてくる)
F119がF135並みのバイパス比が実現できないのは最高運用速で制限されるから。
バイパスは早く少ない排気を遅多い排気に変換する機能だが、最高運用速以下にすると出力にならない。
だが、可変バイパスが投入できるとその制限はなくなる。
F135の運用速度域でF9がF135を出力で凌駕しても不思議はない。
659名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp33-zgy2)
2020/05/06(水) 08:39:22.05ID:PpS+vrL6p >>658
>F119がF135並みのバイパス比が実現できないのは最高運用速で制限されるから。
>バイパスは早く少ない排気を遅多い排気に変換する機能だが、最高運用速以下にすると出力にならない。
説明がすっごく微妙w
>F119がF135並みのバイパス比が実現できないのは最高運用速で制限されるから。
>バイパスは早く少ない排気を遅多い排気に変換する機能だが、最高運用速以下にすると出力にならない。
説明がすっごく微妙w
660名無し三等兵 (ワッチョイ 2a54-ErQM)
2020/05/06(水) 08:49:10.07ID:QqvfQt7Q0 >>658
バイパス比なんて、直径大きくしたら高まるでしょ?
ハイパワースリムで行くなら、ファンブレードの大型化で安直にパワー上げるのではなく、コア部分のブラッシュアップしていくしかないと思うんだけど、それはF119でもF135でも出来ていない未知の領域だと思うんだけど。
バイパス比なんて、直径大きくしたら高まるでしょ?
ハイパワースリムで行くなら、ファンブレードの大型化で安直にパワー上げるのではなく、コア部分のブラッシュアップしていくしかないと思うんだけど、それはF119でもF135でも出来ていない未知の領域だと思うんだけど。
661名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp33-zgy2)
2020/05/06(水) 08:52:27.66ID:PpS+vrL6p662名無し三等兵 (ワッチョイ 2a54-ErQM)
2020/05/06(水) 09:54:40.03ID:QqvfQt7Q0 >>661
なんで?
ならばなぜトレントシリーズは大型化してるの?
何故プラットのPWシリーズは大型化してるの?ギアードターボファンつけてまでファンブレードの大径化を進めているの?
民生エンジンとは違う理屈があるの?
なんで?
ならばなぜトレントシリーズは大型化してるの?
何故プラットのPWシリーズは大型化してるの?ギアードターボファンつけてまでファンブレードの大径化を進めているの?
民生エンジンとは違う理屈があるの?
663名無し三等兵 (オッペケ Sr33-whCm)
2020/05/06(水) 10:08:22.31ID:ITzw985/r ファンがでかくなった分、回す力が余計に必要だけど、ファンを大きくするだけでドコからか湧いてくるしね
部品供給の都合があるからファンの直径以外は一切、変更しないのが民生エンジンの場合は普通
部品供給の都合があるからファンの直径以外は一切、変更しないのが民生エンジンの場合は普通
664名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-oySJ)
2020/05/06(水) 10:28:01.19ID:NAw136yz0 気持ちは判るけど、否定的な断定だけで因果関係を一切書いていないのは、厨扱いされるだけ。
で、「詳しく」書くと「クレクレ厨」断定を喰らうまでが様式美。
個人的には、浅学な下民どもに知識を賜りたく、説明頂けると有難い。w
で、「詳しく」書くと「クレクレ厨」断定を喰らうまでが様式美。
個人的には、浅学な下民どもに知識を賜りたく、説明頂けると有難い。w
665名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp33-zgy2)
2020/05/06(水) 10:58:29.24ID:PpS+vrL6p666名無し三等兵 (ワッチョイ d35f-xOzV)
2020/05/06(水) 12:16:30.85ID:5aHHk+rT0667名無し三等兵 (ワッチョイ d35f-xOzV)
2020/05/06(水) 12:23:22.13ID:5aHHk+rT0 >>662
民生エンジンの運用速はM1以下
F135はM2以下、F119はM2.5以上
ファンを回すエネルギーは排気から得るので、
ファンを大径化しすればその分回すエネルギーをコア排気から奪うことになる。
その結果エネルギーを奪われたコア排気は流速が落ちる。
機体速度より排気速が落ちれば出力とならない。
民生エンジンの運用速はM1以下
F135はM2以下、F119はM2.5以上
ファンを回すエネルギーは排気から得るので、
ファンを大径化しすればその分回すエネルギーをコア排気から奪うことになる。
その結果エネルギーを奪われたコア排気は流速が落ちる。
機体速度より排気速が落ちれば出力とならない。
668名無し三等兵 (ワッチョイ d35f-xOzV)
2020/05/06(水) 12:48:28.76ID:5aHHk+rT0 なんでこんな当たり前のことに疑問が湧くのだろうか?
バイパス比に制限がなければ今のようなバイパス比ではない筈で、
制限があると思う人は何が制限だと考えているのだろうか?
運動エネルギーは速度と質量の積なので、
バイパス比が上がり排気の量が増えれば、排気速は落ちる。
そうでなければ無限のエネルギーが得られる事になる。
バイパス比に制限がなければ今のようなバイパス比ではない筈で、
制限があると思う人は何が制限だと考えているのだろうか?
運動エネルギーは速度と質量の積なので、
バイパス比が上がり排気の量が増えれば、排気速は落ちる。
そうでなければ無限のエネルギーが得られる事になる。
669名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-oySJ)
2020/05/06(水) 15:59:32.24ID:NAw136yz0 今時の趣味誌だとバイパス比とは何ぞや、ターボジェットのコアの排出エネルギーの一部をファンに回して空気の噴流を作り、それで推進力を得ているとかイチイチ書かないも。
一応排気速度(の合計)と機体速度からエンジン効率を出せる式があるみたいだけど、バイパス比と絡めた至適バイパス比とかJ翼あたりで書いてくれれば良いのにね。
一応排気速度(の合計)と機体速度からエンジン効率を出せる式があるみたいだけど、バイパス比と絡めた至適バイパス比とかJ翼あたりで書いてくれれば良いのにね。
670名無し三等兵 (ワッチョイ d35f-xOzV)
2020/05/06(水) 17:54:58.98ID:5aHHk+rT0 >>669
そこからなのかw、では単純化した解説を書く。
詳しい人は補足、間違いがあれば訂正をお願いします。
まず、前提として
https://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2017/aeroengine_space_defense/2017-6-28/index.html
これがコアエンジン。
この後ろに、低圧タービン、前にファンが付いてターボファンジェットエンジン(TF)になる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Turbofan_operation_(lbp).png
コアエンジンの排気でタービンを回し、その軸出力でファンを回すのがTFだ。
設計としては、コア排気速と運用速度でバイパス比を決め、それに応じてタービン、ファンの直径が決まる。
低圧タービンのブレードの揚抗比が5なら、タービン抵抗の5倍の軸出力が得られる。
ファンのブレードの揚抗比も5なら更に軸出力の5倍と推力となる。
だから、バイパス比が上がるほど燃費率も推力も向上する。
ヘリが自重より弱い推力のエンジンで飛べるのと同じ理由だ。
ただし、軸の回転に伴うロス、ブレード冷却ロスはある。
吸入された空気はジェットエンジンの中で燃焼前に圧力に変換される。
だから、コア排気速は機体速度と関わりない。
機体速度が排気速を超えれば推力どころか抗力となる。
だから、最適なバイパス比は運用速度で変わり、コア排気速でも変わる。
TITの高いXF9はコア排気速も高いはずで、同じ運用速でもF119よりバイパスは高く設定できる。
F9に可変バイパスが採用できれば、最高速での推力や燃費率は同じでも、
それより低速なスーパークルーズ時の燃費率や推力(そこからの加速)は飛躍的に向上することになる。
仮にバイパス比に制限が無いなら可変バイパス機構なんか重りでしかないw
そこからなのかw、では単純化した解説を書く。
詳しい人は補足、間違いがあれば訂正をお願いします。
まず、前提として
https://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2017/aeroengine_space_defense/2017-6-28/index.html
これがコアエンジン。
この後ろに、低圧タービン、前にファンが付いてターボファンジェットエンジン(TF)になる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Turbofan_operation_(lbp).png
コアエンジンの排気でタービンを回し、その軸出力でファンを回すのがTFだ。
設計としては、コア排気速と運用速度でバイパス比を決め、それに応じてタービン、ファンの直径が決まる。
低圧タービンのブレードの揚抗比が5なら、タービン抵抗の5倍の軸出力が得られる。
ファンのブレードの揚抗比も5なら更に軸出力の5倍と推力となる。
だから、バイパス比が上がるほど燃費率も推力も向上する。
ヘリが自重より弱い推力のエンジンで飛べるのと同じ理由だ。
ただし、軸の回転に伴うロス、ブレード冷却ロスはある。
吸入された空気はジェットエンジンの中で燃焼前に圧力に変換される。
だから、コア排気速は機体速度と関わりない。
機体速度が排気速を超えれば推力どころか抗力となる。
だから、最適なバイパス比は運用速度で変わり、コア排気速でも変わる。
TITの高いXF9はコア排気速も高いはずで、同じ運用速でもF119よりバイパスは高く設定できる。
F9に可変バイパスが採用できれば、最高速での推力や燃費率は同じでも、
それより低速なスーパークルーズ時の燃費率や推力(そこからの加速)は飛躍的に向上することになる。
仮にバイパス比に制限が無いなら可変バイパス機構なんか重りでしかないw
671名無し三等兵 (ワッチョイ 2e2d-gIrT)
2020/05/06(水) 22:29:56.27ID:S685ZjqU0672名無し三等兵 (ドコグロ MMbb-gIrT)
2020/05/09(土) 18:58:41.48ID:INjrGuejM >吸入された空気はジェットエンジンの中で燃焼前に圧力に変換される。
>だから、コア排気速は機体速度と関わりない。
これは酷い
>だから、コア排気速は機体速度と関わりない。
これは酷い
673名無し三等兵 (ワッチョイ d35f-xOzV)
2020/05/10(日) 09:23:07.20ID:ydTgftw+0 >>672
どこが?
どこが?
674名無し三等兵 (ドコグロ MMbb-gIrT)
2020/05/10(日) 10:40:07.49ID:g4sOYkpxM ttps://qph.fs.quoracdn.net/main-qimg-62700678e12a14fd22a232a4ee2cc5f3-c
675名無し三等兵 (ワッチョイ d35f-C0uG)
2020/05/10(日) 11:46:20.22ID:ydTgftw+0 その図でも吸気の速度が圧力に変換されてるが?
何が酷いか具体的に書いてくれ。
何が酷いか具体的に書いてくれ。
676名無し三等兵 (ワッチョイ 17da-IY8Z)
2020/05/11(月) 00:04:30.96ID:7uq5vK/W0 低圧圧縮機の固定翼に冷媒を通して
中間冷却すると高圧ファン直前の圧力は同じで空気密度が上がって
燃料吹き込み量を上げて推力向上につながると
考えて良いのでしょうか?
排気と高圧ファン出口の熱交換は
取り回しが面倒ですが
低圧圧縮機で等温圧縮して熱を大気に逃すことで、同じ圧縮機駆動出力で
空気取り入れ量を稼げることになりますか?
カルノーサイクルでは吸気の後の最初の圧縮が等温圧縮なので
そのイメージです
中間冷却すると高圧ファン直前の圧力は同じで空気密度が上がって
燃料吹き込み量を上げて推力向上につながると
考えて良いのでしょうか?
排気と高圧ファン出口の熱交換は
取り回しが面倒ですが
低圧圧縮機で等温圧縮して熱を大気に逃すことで、同じ圧縮機駆動出力で
空気取り入れ量を稼げることになりますか?
カルノーサイクルでは吸気の後の最初の圧縮が等温圧縮なので
そのイメージです
677名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-xatG)
2020/05/11(月) 12:50:45.69ID:nrbppUtXa >>676
それで十分な冷却が出来るかどうかわからんけど、要するに水噴射と同じことを熱交換でやるって事じゃないの?
それで十分な冷却が出来るかどうかわからんけど、要するに水噴射と同じことを熱交換でやるって事じゃないの?
678名無し三等兵 (アウアウカー Sa7b-IY8Z)
2020/05/11(月) 13:19:59.69ID:lG0pxaGqa ということは燃料をアニュラー燃焼管に噴射する前に
低圧ファンでの冷却液に使えば
熱回収できた上に空気量もアップで
2度美味しいわけですか?
低圧ファンでの冷却液に使えば
熱回収できた上に空気量もアップで
2度美味しいわけですか?
679名無し三等兵 (アウアウカー Sa7b-IY8Z)
2020/05/11(月) 13:30:26.53ID:lG0pxaGqa まあ艦本式ボイラーでも缶で燃やす前に重油を予熱する
清水を予熱する
吸気を予熱する
とやると劇的に熱効率が改善できたから
ブライトンサイクルでも
どこかで熱交換するプロセスを挟むと
推力や熱効率は改善する気はする
ジェットエンジンでは見たことないけど
清水を予熱する
吸気を予熱する
とやると劇的に熱効率が改善できたから
ブライトンサイクルでも
どこかで熱交換するプロセスを挟むと
推力や熱効率は改善する気はする
ジェットエンジンでは見たことないけど
680名無し三等兵 (ワッチョイ d35f-ytRl)
2020/05/11(月) 16:26:42.06ID:pxk99Cdi0 >>678
Jaxaで似たような極超音速予冷ターボジェットの開発やってるよ。
M5以上の熱からコアエンジンを守るのが主目的だけど。
燃焼時の熱量が上がるわけではないので、
推力は上がるだろうが効率はどうだろうか?
Jaxaで似たような極超音速予冷ターボジェットの開発やってるよ。
M5以上の熱からコアエンジンを守るのが主目的だけど。
燃焼時の熱量が上がるわけではないので、
推力は上がるだろうが効率はどうだろうか?
681名無し三等兵 (JP 0He6-y4fX)
2020/05/11(月) 16:40:25.61ID:yZQImi1OH 主翼前縁とかに燃料を通して熱分解ガス化することで冷却しつつ
そのガスをジェットエンジンに供給すれば、熱分解に必要な熱量分は
供給燃料を減らして低燃費になる、ってことかいな?
Mig25みたいにエタノールやメタノールを冷媒として用いて、
超音速の圧縮熱の厳しい部位にメタノールを
通して分解したCOガスやH2ガスを燃料に利用するという感じ?
そのガスをジェットエンジンに供給すれば、熱分解に必要な熱量分は
供給燃料を減らして低燃費になる、ってことかいな?
Mig25みたいにエタノールやメタノールを冷媒として用いて、
超音速の圧縮熱の厳しい部位にメタノールを
通して分解したCOガスやH2ガスを燃料に利用するという感じ?
682名無し三等兵 (ワッチョイ d35f-cspA)
2020/05/12(火) 17:45:13.22ID:CTkfScGS0 >>681
678と逆で熱的に有利だが空気は増えないな。
距離、温度、燃料ラインのダメージ耐性から熱源はエンジン後半のほうが有利だけど、
やっぱり空気は増えないw
燃料改質は燃焼速度が必要なより高速運用のエンジンに有利で、
https://patents.google.com/patent/WO2013133299A1/ja
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20180831-00095252/
ASM3が開発完了も量産せずに射程延伸型開発となったのはこれに目途がついたと思いたいw
678と逆で熱的に有利だが空気は増えないな。
距離、温度、燃料ラインのダメージ耐性から熱源はエンジン後半のほうが有利だけど、
やっぱり空気は増えないw
燃料改質は燃焼速度が必要なより高速運用のエンジンに有利で、
https://patents.google.com/patent/WO2013133299A1/ja
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20180831-00095252/
ASM3が開発完了も量産せずに射程延伸型開発となったのはこれに目途がついたと思いたいw
683GEが地上用で作っていた気もした>中間冷却器付き (ワッチョイ 3d01-gIXh)
2020/05/16(土) 20:03:07.24ID:OEQkahaF0 吸気を中間冷却器通したガスタービンはロールスロイスのWR-21が船舶用で一応実用化されているけど、
アレは結構問題を起こしていた気が。
アレは結構問題を起こしていた気が。
684名無し三等兵 (ワッチョイ 0f02-ZsHR)
2020/05/16(土) 21:33:09.00ID:SSqfmbBR0 ガスタービンてむしろ吸気は加熱しないか?
685名無し三等兵 (ワッチョイ 9366-WIxn)
2020/05/16(土) 21:40:43.99ID:HTeTJfcB0 >>684
より多くの空気を推進剤として噴射したいのに吸気を加熱したって害しかないわ。
より多くの空気を推進剤として噴射したいのに吸気を加熱したって害しかないわ。
686名無し三等兵 (ワッチョイ 6502-gIXh)
2020/05/16(土) 22:24:52.89ID:pl2Dufz50 >>684
吸気を燃焼前に加熱するとその前に膨張してしまうから、効率が落ちる
だからなるだけ効率を落とさないようにしたい
というわけで予冷ターボファンなんてのも出来る
でも圧縮機で圧縮するだけでも温度が上がるからそこは難しい
また、亜音速用のエンジンでは圧縮機の最終段が
(今の普通のガスタービンの圧縮機に使われているプロペラみたいな
いわゆる軸流型圧縮機とは違う)「遠心圧縮機」が使われているものがある
これは流速がガクンと落ちるのもあって圧縮し易くなり、小型のジェットエンジンには良いのだが
流速が落ちたらベルヌーイの定理通りにそれが圧力に、ひいては温度上昇に掛かって来るから
熱効率的にも良くない場合があり、少なくとも超音速機向けには
ほとんど使われない
(小型ビジネスジェット機用途がメインのTFE1042だけは、このタイプしかないから
経国でもそのまま仕方なく使っている)
そんな訳で、海外ならビジネスジェットのエンジンのサイズだねとバカにされるべき
XF5やF7エンジンの圧縮機が全て軸流圧縮機なのは、世界的には珍しいのだ
これらのエンジンが、初めからその採用国が大型化したエンジンの開発も狙っているという
野心がしっかりと見える
なおaFJRは初期には、描かれている図の限りでは最終段が遠心圧縮機だったかな
でも今は全段が軸流圧縮機になってるなあ
吸気を燃焼前に加熱するとその前に膨張してしまうから、効率が落ちる
だからなるだけ効率を落とさないようにしたい
というわけで予冷ターボファンなんてのも出来る
でも圧縮機で圧縮するだけでも温度が上がるからそこは難しい
また、亜音速用のエンジンでは圧縮機の最終段が
(今の普通のガスタービンの圧縮機に使われているプロペラみたいな
いわゆる軸流型圧縮機とは違う)「遠心圧縮機」が使われているものがある
これは流速がガクンと落ちるのもあって圧縮し易くなり、小型のジェットエンジンには良いのだが
流速が落ちたらベルヌーイの定理通りにそれが圧力に、ひいては温度上昇に掛かって来るから
熱効率的にも良くない場合があり、少なくとも超音速機向けには
ほとんど使われない
(小型ビジネスジェット機用途がメインのTFE1042だけは、このタイプしかないから
経国でもそのまま仕方なく使っている)
そんな訳で、海外ならビジネスジェットのエンジンのサイズだねとバカにされるべき
XF5やF7エンジンの圧縮機が全て軸流圧縮機なのは、世界的には珍しいのだ
これらのエンジンが、初めからその採用国が大型化したエンジンの開発も狙っているという
野心がしっかりと見える
なおaFJRは初期には、描かれている図の限りでは最終段が遠心圧縮機だったかな
でも今は全段が軸流圧縮機になってるなあ
688名無し三等兵 (ワッチョイ 9366-WIxn)
2020/05/16(土) 23:16:20.16ID:HTeTJfcB0689名無し三等兵 (ワッチョイ 895f-u2mP)
2020/05/17(日) 02:08:22.14ID:6GJJ8lBN0 > ガスタービンてむしろ吸気は加熱しないか?
高校物理で熱機関の基本中の基本を勉強し直しておいで
高校物理で熱機関の基本中の基本を勉強し直しておいで
691名無し三等兵 (ドコグロ MM4b-32x/)
2020/05/17(日) 11:04:10.00ID:f4+mk1vXM >>690
ガスタービンだって同じようなもんだろ
燃料噴射してガスにいエネルギー与えるんだから温度高い方が有利なのは言うまでもない
ただしそのタイミングが重要で吸入空気をいきなり温めるのはお勧めできんが
ガスタービンだって同じようなもんだろ
燃料噴射してガスにいエネルギー与えるんだから温度高い方が有利なのは言うまでもない
ただしそのタイミングが重要で吸入空気をいきなり温めるのはお勧めできんが
692名無し三等兵 (ワッチョイ 7b02-hrec)
2020/05/17(日) 11:21:14.15ID:Zmb53LJ50 話題チェンジ
XF5と10の機能として酸素抽出の可否
否の場合、X-2は酸素ボンベを積んでいる事に言及したソースをキボンヌ
XF5と10の機能として酸素抽出の可否
否の場合、X-2は酸素ボンベを積んでいる事に言及したソースをキボンヌ
693名無し三等兵 (スッップ Sd2f-7kcB)
2020/05/17(日) 12:28:34.45ID:8+rfhmwPd M1エイブラムスのAGT1500ガスタービンはパワータービン通過後のエンジン排気でコンプレッサ通過後の吸入空気を加熱する廃熱再生器を使ってる、燃料消費削減の効果を狙ったものだそうだ。
https://turbotrain.net/m1tank.htm
詳しくはここ
https://turbotrain.net/m1tank.htm
詳しくはここ
694名無し三等兵 (ワッチョイ 9366-WIxn)
2020/05/17(日) 15:09:12.70ID:plY2ERcc0695名無し三等兵 (ワッチョイ 0f02-ZsHR)
2020/05/17(日) 22:25:31.35ID:14oteBWh0 タービンエンジンの肝はタービン入口温度
ともかく車両用ガスタービンに何故エンジン本体よりデカイ熱交換器が付いてるかってこった
ともかく車両用ガスタービンに何故エンジン本体よりデカイ熱交換器が付いてるかってこった
696名無し三等兵 (ワッチョイ 77cc-XmIU)
2020/05/18(月) 13:15:12.18ID:KgNoUTu+0 ロシアのNK−32エンジン
https://www.youtube.com/watch?v=wo7ipbZmRFY
https://www.youtube.com/watch?v=wo7ipbZmRFY
698名無し三等兵 (ワッチョイ 0f5f-imz8)
2020/05/18(月) 14:32:55.82ID:chtWXi+40 >>691
吸気を冷やすと同じ圧力でも空気量が増えて、燃料も増える => 推力が上がる。
(インタークーラーターボのピストンエンジンと同じ)
吸気を温めると同じ圧力でも空気量が減り、燃料も減るが吸気自体のエネルギーは増える => 燃費率向上で、推力は低下。
どちらも、優先目的と動作条件で採用の得失が変わる。
吸気を冷やすと同じ圧力でも空気量が増えて、燃料も増える => 推力が上がる。
(インタークーラーターボのピストンエンジンと同じ)
吸気を温めると同じ圧力でも空気量が減り、燃料も減るが吸気自体のエネルギーは増える => 燃費率向上で、推力は低下。
どちらも、優先目的と動作条件で採用の得失が変わる。
699名無し三等兵 (ワッチョイ 9366-WIxn)
2020/05/18(月) 15:27:07.95ID:9lksc0lZ0 そもそも「吸気」でまとめて「どこで」がすっぽ抜けてるのがどうしようもない。
インテークで温めるのか、圧縮後に温めるのか。
インテークで温めるのか、圧縮後に温めるのか。
702名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-6tiU)
2020/05/18(月) 21:09:12.24ID:nJTnt+8m0704名無し三等兵 (ワッチョイ 9366-WIxn)
2020/05/18(月) 21:37:05.09ID:9lksc0lZ0705名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-6tiU)
2020/05/18(月) 21:58:40.41ID:nJTnt+8m0 ヤレヤレ(´ー`)y-~~
706名無し三等兵 (ワッチョイ 0f02-ZsHR)
2020/05/18(月) 23:03:29.01ID:35tVLQAe0708名無し三等兵 (ワッチョイ 0f5f-imz8)
2020/05/19(火) 08:53:16.30ID:9jGZclXW0709名無し三等兵 (ワッチョイ 9366-WIxn)
2020/05/19(火) 09:37:22.34ID:ceVbCA5Y0 >>708
コンプレッサーの能力は決まってるんだよ。
コンプレッサーに入る前に加熱したからって、出てくる空気がその分高温高圧になったりしない。
むしろ入る空気の質量が減るから能力が落ちる。
高温環境ではガスタービンの出力が落ちるってのは常識レベルの話だが。
コンプレッサーの能力は決まってるんだよ。
コンプレッサーに入る前に加熱したからって、出てくる空気がその分高温高圧になったりしない。
むしろ入る空気の質量が減るから能力が落ちる。
高温環境ではガスタービンの出力が落ちるってのは常識レベルの話だが。
710名無し三等兵 (ワッチョイ 6502-gIXh)
2020/05/19(火) 10:04:52.22ID:9HcTJk3V0 XF9の試験でも「夏場だけどたまたま21℃くらいの気温の時に試験して
15tを完全に超えた」んだっけ
15tを完全に超えた」んだっけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相の台湾有事答弁「問題ない」50% 「問題があったと思う」25%を大きく上回る 毎日新聞世論調査 ★2 [尺アジ★]
- 【コメ】やっぱり進次郎のほうがマシ…「コメの値下げは無理」と言い張る農林族の鈴木農水大臣 ★2 [ぐれ★]
- 【発信国情報】X、プロフィール上に「VPN使用の有無」も表示か… [BFU★]
- 【速報】 中国国営新聞社 「日本はすでに代価を支払った」 中国SNSで1位に 高市総理の発言めぐり ★4 [お断り★]
- 【相撲】九州場所千秋楽 関脇・安青錦が初優勝 優勝決定戦で豊昇龍破る 所要14場所は史上2位のスピード記録 [ニーニーφ★]
- 中国の王毅外相、高市首相の台湾巡る答弁は「レッドラインを越えた」 ★2 [どどん★]
- 競輪実況★1608
- @@@令和七年大相撲九州場所 vol.13@@@
- 巨専】ジャイアンツファンフェスタ2025
- とらせん 2
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1809
- こいせん 全レス転載禁止 SHAKARIKI
- 高市首相、G20で中国念頭に「レアアースを特定国に頼らずアフリカから輸入しましょう!」と提唱し中国を挑発wwwwwwwwwwww [271912485]
- 【📛専】とうふさんすこすこ😊👎スレッド【とうふゲームズ🏡】
- おさかなさんあつまれえ
- 死ね
- 【悲報】ツイッター愛国アカウント、続々と外国産だということが判明 つまり愛国者は外国人ということ? ★3 [158478931]
- 有働Times「高市総理は法的な解釈を述べただけだが中国は台湾有事で自衛隊が中国を攻撃すると取った。ボタンのかけ違いで誤解が生じた」 [931948549]
