ミリタリージェットエンジンを語るスレ 10kN

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM3f-ifjA)
垢版 |
2019/06/20(木) 22:36:29.19ID:J1zw6Q1mM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

前スレ
9kN http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1537872271/
8KN https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1530771278/
7KN http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1498649306/
6KN http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1440828436/
5KN http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1419210945/
4 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1389273648/
3 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1357556393/
2kN http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1283917599/
1馬力 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1192343293/

関連スレ
ミリタリーレシプロエンジン 十六基目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1453699582/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/07/06(土) 03:39:55.62ID:DFGNyIQA0
>>66
発電能力が気になる所だな、センサーというかレーダー載せるとなると電力必要になるからな
68名無し三等兵 (ワッチョイ cf2c-grqE)
垢版 |
2019/07/06(土) 17:00:25.14ID:/8xKBKq20
XF5-1そのまま無人機に使えばいいんじゃないの
2019/07/06(土) 17:06:38.14ID:b/9zRvLP0
>>68
>そのまま無人機
結構凄い機体規模。でもそれぐらいになりそうですね。
70名無し三等兵 (オッペケ Sr87-3Gpd)
垢版 |
2019/07/06(土) 17:26:01.77ID:3s/aCI+sr
XF5-1はアドーア位のサイズだっけ?

英国にアドーア搭載した無人機があったような
2019/07/06(土) 18:11:02.48ID:ZRzPkMVB0
空自で考えているのは、センサーで偵察するだけの無人機か

自分のイメージする、戦闘機に随伴(味方有人戦闘機の100q以内を飛び続ける)し(場合によっては超音速も出し)、
戦闘機の2倍の搭載量のステルスUCAV
もちろん航続距離も同等

というものだと、XF9のコアをベースにバイパス比1:1.5にした
戦闘爆撃機用エンジンみたいなの双発、くらいでないと
実現は難しいのかなあ
2019/07/07(日) 00:20:23.92ID:L5Ucjcmb0
>>71
F9双発の無人機なんて高すぎてナンセンス
無人機は安くて敵との交戦で喪失しても色んな意味でダメージが小さいことがメリット
F9双発の無人機じゃ喪失で我が方の人的損害はなくとも経済的なダメージは馬鹿にならない

しかもF9のバイパス比を大きくする、つまりファン径まで変えたのを双発となれば更に高コスト
「ぼくのかんがえたさいきょうのむじんき」なんて空理空論の代物よりも、無人機の特性を活かせる現実味のある案を考えたまえ
2019/07/07(日) 06:09:54.86ID:8odAPf+s0
>>72
>>71の話は無人機はむしろ後方でミサイルキャリアーとして使うという話でないかな?
偵察型無人機とミサイルキャリー型無人機を随伴させる有人機というのはあり得るんでないかね
何やら陸のコンバインドアームズめいてくるが
74名無し三等兵 (オッペケ Sr87-3Gpd)
垢版 |
2019/07/07(日) 07:04:15.42ID:CRFiSGNur
無人機用のエンジンとは新規開発みたいだな
F3やXF5系の改良型ではなさそう
推力によってはT-4後継機にも使用するのでは?
2019/07/07(日) 07:50:07.93ID:8odAPf+s0
>>73
追記
後ミサイルキャリー型を有人化して爆撃機として運用も考えられるわな
76名無し三等兵 (ワッチョイ ff01-jk5U)
垢版 |
2019/07/07(日) 20:05:56.06ID:MErIcPpG0
ロールスロイス社製のスペイ(Spey)は?
2019/07/12(金) 14:38:14.99ID:h/+ulvSe0
日本の輸出規制強化 米が問題点と深刻さ認識=韓国外交部局長
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2019/07/12/2019071280058.html
米国が3カ国高官級協議に積極的 日本からは返答なし=韓国高官
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2019/07/12/2019071280032.html

これってアメリカの認識が

【コラム】米専門家の間では「今回の韓日対立は韓国が始めた」との見方が多数派
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2019/07/12/2019071280027.html

である以上、3カ国協議を開いても日米でウリナラちゃんを枝から吊るしてほぼ全殺し状態になるまで棒で殴りつける大折檻大会にしかならないぞって事をあいつらホントにわかってんのかね?

つか、こっちとしては万が一億が一でアメがなんか勘違いして、韓国の肩を持つ内容を言ってくるようなら
「あんたんとこの同盟国が戦略物資を横流ししてるって事は、あんたのメンツが丸つぶれって事なんだけど、それ分かってんのアメちゃん?」
「てかウチはあんたんとこと同じく優遇なしにしただけだし、それがマズいって言うんなら、あんたんとこから売ってあげれば?」
「そんなマヌケた事やってるからキューバやイランに何十年も梃子摺る破目になってんじゃないの?砲弾使わずに相手を滅ぼすってこういう風にやんだよ、黙って見とけこの能天気野郎」
ってアメに言うだけだしなぁ。

まあオレは普段から脳筋だのデブだのトリガーハッピーなバカだのとアメリカに向かって好き放題言ってるけど、流石にアメリカがそこまで頭悪いとは思ってない。腐ってもあいつら世界の覇権国だしね。
2019/07/12(金) 14:48:59.67ID:h/+ulvSe0
>>77
スレ汚しすまぬ誤爆だ。
2019/07/13(土) 16:56:20.78ID:dhoy2jDJ0
高圧タービンに使われるような高耐熱の合金は戦略物資だけど、かの国だと果たして使い切れるかどうか、位書いておくか。
2019/07/15(月) 12:03:32.68ID:OvHzqPwF0
×使い切れる
O使いこなす
2019/07/15(月) 14:51:02.22ID:HFF6EIVmM
単結晶の動翼なんて中国で30年プロジェクト
2019/07/15(月) 14:59:24.36ID:77UPIDLXp
>>79 韓国の場合は使いこなすも何も、エンジンが作れないのに何の意味もない。
中国の場合は、耐熱合金以前のベアリング辺りから固めていかないとエンジンなんか完成しないよ。 形だけ真似ても耐久性がなければ何にもならないからな。
2019/07/15(月) 19:41:23.88ID:IX3f7zvD0
まぁスレタイ嫁、て事だ。

強いてひねり出すとしたら、鍛造の要らない合金とか流れたら笑えない事態にはなってしまうけど。
84名無し三等兵 (ワッチョイ 5a01-KxfX)
垢版 |
2019/07/16(火) 18:53:22.20ID:M1kAP6Jr0
XF5-1は実用エンジンにはならず終わりそうだな
2019/07/16(火) 18:59:51.21ID:bjNn5Vue0
>>84 F7 で生きてるから良いだろ。 いろんなエンジンのベースになるから大事なエンジンだと思うよ。

まだまだ発展の余地はある。
2019/07/16(火) 21:14:26.69ID:8MXEzKD90
>>84
次期戦闘機は自己のステルス性を最大限に活用するために
センサーグリッドとして無人機を活用する方向に進化・発展するのは既定路線と言っても過言ではないが
その無人機のエンジンはXF5-1ベースの実用エンジンになるんじゃないのかな
他に適当な国産エンジンがないからだ
(F9ももちろん国産エンジンだが、F9単発だと無人機としては非常に大型のになってしまい余りにも高額になり過ぎる)

XF5の特徴である小型のA/B付きターボファンというのは色々と使い道があると思うよ
必要なければA/Bを外したバージョンを作ったって良いわけで
2019/07/17(水) 00:17:06.88ID:cD4IjL/x0
>>86 それでXF5 を可変サイクルにしてマッハ4とかで飛ばす?
2019/07/17(水) 02:51:53.85ID:sLDJ7DU80
>>87
可変バイパス比エンジンで排気速度を最大にするためにバイパス比を最低の0(ゼロ)に下げてターボジェットにしてもM(マッハ)3+が精一杯
それ以上の速度ではタービンエンジンだと比推力が著しく悪くなるので実用的でない

M4で飛ぶにはラムジェットが不可欠
あるいはあくまでもターボジェットでM4を目指すというなら水素燃料でなければ無理
ターボジェット(あるいはターボファン)で炭化水素燃料を使う限り、M3+が精一杯だよ
2019/07/17(水) 05:45:52.41ID:EsOsO5rQ0
>>86
>>無人機としては非常に大型になってしまい余りにも高額になり過ぎる

ロードマップ通りに行くなら令和6〜9年〜令和15年迄が戦闘型無人機(随伴無人機)の技術実証期間
戦闘機と随伴して編隊を組んだり機動飛行(PDFに載ってたけど具体的には忘れた)するのが要求されてるあとポンチ絵でミサイル撃ってる
防衛省が想定している随伴無人機は無人戦闘機に近いので大型で高額になるのは必然だと思う
2019/07/17(水) 07:45:57.94ID:LtuXLNvu0
>>89
無人機なら固形燃料ロケットのが安くできるな

ある程度燃焼コントロールできるものもあるらしいし
2019/07/17(水) 07:49:40.79ID:cD4IjL/x0
>>88 可変サイクルエンジンだから、マッハ3以上はラムスクラムジェット エンジンを使うだろ。
燃料はジェット燃料を改質してメタンにして燃やすから噴射スピードは十分に得られる。

或いはターボジェットのままでも冷却効率次第ではマッハ4位までターボジェットでいけるかも。
JAXAは水素で冷却してマッハ5まで目指してる。(極超音速ターボジェットエンジン)
2019/07/17(水) 12:45:45.22ID:zP6Ly9p10
>>91 XF5を可変サイクルエンジンにするという話は、可変バイパスエンジンにするという事の様だ。
その技術的検討を今やってるところ。しかし方式特許は2011年に出してるね。
超音速ビジネスジェットにそれを使うつもりらしい。 その場合はマッハ1.8程度らしい。 勿論ABなし
2019/07/17(水) 18:52:06.79ID:bGJxeE1q0
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod..jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第12号 令和元年度 戦闘機用エンジンシステムの性能確認試験のうち
エンジン性能確認試験(その2)のための技術支援(その4)-1
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji01-012.pdf
>戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうちスタータ・ジェネレータ系統について性能、
>機能、構造、運転及び整備に関する知識及び技術を有していること。
>予定役務期間 令和元年9月9日から令和元年9月30日までの間の官の指定する14日間
>予定役務場所 防衛装備庁千歳試験場
公示第11号 同上 (その3)-1
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji01-011.pdf
>戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうちファン部について性能、機能、構造、
>運転及び整備に関する知識及び技術を有していること。
>予定役務期間・場所 同上
公示第10号 同上 (その2)-1
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji01-010.pdf
>戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうちアフタバーナ部について性能、機能、
>構造、運転及び整備に関する知識及び技術を有していること。
>予定役務期間・場所 同上
公示第9号 同上 (その1)-1
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji01-009.pdf
>戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうちエンジン及びエンジン試験用支援器材
>について性能、機能、構造、運転及び整備に関する知識及び技術を有していること。
>予定役務期間・場所 同上
94名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-9KOF)
垢版 |
2019/07/19(金) 04:54:31.68ID:U9fQCfXb0
無人機用の小型ターボファンエンジンは
F3の改良型やXF5-1の実用型ではなさそうな感じ

無人機搭載に最適なようにF3やXF5より小型にするのか?

もしかしたら次期練習機もその小型エンジンかもしれんな
2019/07/19(金) 05:00:32.72ID:Zz49XuGp0
2002年か2004年くらいに、エコエンジンってあったなあ
バイパス比1:4とか言ってたかな?
ttp://www.jaxa.jp/article/special/aviation/hayashi01_j.html
2019/07/19(金) 08:18:57.07ID:gbhzcImB0
>>94 今川崎が開発中でしょ。 何種類かあったと思う。
数百キロから1トンくらいのやつ。
2019/07/23(火) 19:21:19.39ID:fg+ysxD20
>>1 芋乙。

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1563799499/962
>つ一式陸上攻撃機

そう言えば今年は折良く令和元年であった。今や制式が使われることも減ったし、別に制式年にこだわる事もないのでは?

◆部隊採用の大型攻撃機かぁ◆なかなかシュール◆
2019/07/23(火) 19:30:44.60ID:fg+ysxD20
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1563799499/958
>>953
>もちょっとサツイ高めなやつが欲しい
>最低でも4発、これだ

IHI「えええ?折角だから六発行っちゃいましょうよ。そのほうがウチもエンジン売れて美味しいし」

---
IHI→ローマ字読みでイヒ→化でいいような気がしてきた。

久米田の擬音語「めるめるめる」と同様版権フリー(というかBSD野郎なので"AS IS"で)でいいので、万が一気に入った人がいたら好きなように使ってつかぁさい。
2019/07/23(火) 19:38:52.35ID:fg+ysxD20
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1563799499/984
>こう、ジェットスクランダー的な変型を…

今さら可変後退角とかケチなことは言わずに、ここは一つゲッター線浴びせてモーフィング可変翼をだな(妄想やめい!

◆スパロボ参戦決定◆どっかの無限力並みにヤバい◆宇宙がホロン部◆いわゆる一つのホロングラフィック宇宙論◆いわゆる一つのチョーさん主義◆わかったか!◆
2019/07/23(火) 19:44:51.28ID:6dyg2/8t0
ですがのタブと間違えて>>97-99を盛大に誤爆った。
スレ汚しすまぬ忘れてくれm(- -)m

◆とりあえずセプク案件◆
2019/07/24(水) 01:11:26.64ID:QoK7amhT0
最初のレスでですがの誤爆と分かるなw
2019/07/24(水) 08:23:10.35ID:YVM4y4ug0
>>97
令和はいつ制式化しても
零式と呼べる
103名無し三等兵 (ワッチョイ 8a3d-4pFB)
垢版 |
2019/07/30(火) 00:31:46.72ID:a7duj9mP0
初歩的かも知れませんが、こちらのスレに集うエンジンに詳しい皆様にお教え頂きたいのですが、
ターボファンエンジンを構成する以下の各部の技術的な難易度の順番はどうなるのでしょうか?

戦闘機用の低バイパス比アフターバーナー付きターボファンの場合と
亜音速機用高バイパス比ターボファン(アフターバーナーなし)の場合との各々について
一般的な傾向としての技術的な難易度順を難しいほうから易しいほうへの順で教えて下さいますでしょうか?

【パーツ】
1.ファン
2.高圧圧縮機
3.燃焼器
4.高圧タービン
5.低圧タービン
6.アフターバーナー


御教示のほど、よろしくお願いします
(なお、質問を投稿しますので、スレをageさせて頂きます、どうか御了承下さい)
2019/07/30(火) 13:13:50.08ID:amEmJQQI0
>>103
礼儀正しい人だね
2019/07/30(火) 20:57:43.98ID:Cm3SYW770
素人の偏見

低バイパス比アフターバーナー付きターボファンの場合

1. 高圧タービン そりゃあもう
2. 燃焼室 やっぱり高温だし
3. 高圧圧縮機 高温高圧は厳しい
4. ファン 高速度で入って来る空気を捉えるのは難しい
5. 低圧タービン 上記よりやや易しい
6. アフターバーナー 枯れた技術になりつつあるが決して易しくない
7. 低圧圧縮機 相対的に楽


高バイパス比ターボファン(アフターバーナーなし)

1. 高圧タービン やっぱりこっちも難しい
2. ファン これが肝になる
3. 燃焼室 高温だし
4. 低圧圧縮機 厄介なことにバードストライクでも安全に動く性能を高バイパスでは高く要求される
5. 低圧タービン 上記よりやや易しい
6. 高圧圧縮機 さらに易しいが、舐めてはいけない


ところで高バイパスでは中圧圧縮機とかがあるものもある

上記まったく信用できませんw
2019/07/31(水) 09:07:15.53ID:MwGNgD6K0
>>103 XF9 の開発過程では、コア部とそれ以外に分かれてるから、コア部が最重要。

コア部
高圧圧縮機、燃焼器、高圧タービン の3つ。
高圧タービンが最も難しいのは、耐熱温度を高めないといけないから。
2019/07/31(水) 23:28:07.60ID:g55JU2bs0
>>105さん、>>106さん、早速のレス&御教示ありがとうございます

他の方々もお教え下さると助かります
宜しくお願いします
108名無し三等兵 (ワッチョイ a301-Gtce)
垢版 |
2019/08/01(木) 14:06:30.18ID:Qcqy8JT10
http://www.jwing.net/news/15592

JAXAが面白そうなことやってるね
2019/08/01(木) 14:36:44.20ID:XsJka5agp
ずっと前から研究してるぞ。
2019/08/01(木) 14:49:56.72ID:PJEG8lEz0
>>109 今回は完全システム(無人機)と言うのが違う。
2019/08/01(木) 16:57:21.01ID:UXuJVS/M0
実験用だから無人機なのか?
無人機として実用化目指してるのか?
2019/08/01(木) 17:04:31.69ID:IiuB4rkj0
>>108
詳しい資料はここ
ttp://www.jaxa.jp/press/2019/07/20190731a_j.html
2019/08/01(木) 17:20:26.56ID:/5xwQK8b0
>>111 実験用の無人機とはいえ本格的なものだな、単なる試験用ならここまで大きくする必要はないから本格的なシステムとしてまとめたいんだろう。 実証機に近い。
それを無人機とするのは、無人機なりの別の需要があるんだろう。

F-3 が無人機を同伴しても、帰還しないともったいないしな。 しかしそれにしてもこの無人機は大きいな。
114名無し三等兵 (ワッチョイ a301-Gtce)
垢版 |
2019/08/01(木) 18:03:28.82ID:Qcqy8JT10
JAXAだから軍用目的ではないだろ
2019/08/01(木) 18:16:01.12ID:CkXxm8mR0
>>114
そうだね。
資源探査衛星も軍用じゃないからねえ
2019/08/01(木) 19:07:14.61ID:mcrcfHwu0
>>114 表向きは軍用であるわけない。 飛行機、ロケット、衛星、皆んな民間平和目的。 防衛省は一部に相乗りさせてもらってるだけだが。

ただ、金を出す政府としては、軍民共通にしてほしいと思うのは当然。
今は垣根がかなり下がりつつあるよ。
117名無し三等兵 (ワッチョイ a301-Gtce)
垢版 |
2019/08/01(木) 19:09:19.80ID:Qcqy8JT10
目的は超音速ビジネスジェットがどうとかじゃなかった?
2019/08/01(木) 19:29:54.59ID:ZIoGdG5e0
>>116
> ただ、金を出す政府としては、軍民共通にしてほしいと思うのは当然。
> 今は垣根がかなり下がりつつあるよ。

少なくともJAXAの研究成果の自衛隊装備向け転用反対を唱える学者がいたら全員JAXAから叩き出すべきだな
2019/08/01(木) 19:57:26.84ID:mcrcfHwu0
民間用とか軍事用とか分けるのは無理だよ。
直接的な爆薬などならいざ知らず。
2019/08/01(木) 20:36:01.21ID:IiuB4rkj0
>>117
この研究の最終目的はそのとおり民間向け。

にしてもここまで技術そろってるんだから実証機なんて温いこと言ってないで、
商用機として開発すればいいのに。
そうしないと他国の開発スピードについていけないだろ。

実証してものになったらそのまま売ればいいし、売れなかったら、
河野大臣が欲しがってた外相専用機にでもして外遊のたびにセールスしてもらってくればいい。
2019/08/02(金) 00:39:05.17ID:9Gc3BjkZ0
>>120 民間機は軍用機と違って認証を受けないといけないから焦っても仕方ない。
使用部材一つ一つ、メーカーごとに認証を受けないといけないからね。
MRJ で散々懲りてるだろう。 所でもう日本で認証できるようになったのかな? MRJ はそのための練習台でもあったのだが。

それと例えばエンジン一つとっても日本単独開発のエンジンでは、世界の整備網が整っていない限りは売れないし。
まずはどこかとエンジンの共同開発だな。
焦っても仕方がない。 三菱が自前で世界のメンテナンス網を構築できるようになれば話は別だが。
2019/08/02(金) 01:07:18.34ID:fRtqit7J0
>>121
50年前にもYS11でFAAの認証取れなくて翼の上反角を変えるという大改造までやったのにMRJで同じ事やってる。

全然教訓がいきてないような所だからなあ三菱は
2019/08/02(金) 01:22:39.59ID:aS2Tt/b20
IHIは次期戦闘機用のエンジンは国際共同開発を目指すらしいんだけど
多分これはRRとだし、もしも実現したらRRの整備網に乗れたりするんだろうか
2019/08/02(金) 02:06:09.38ID:Fk7xY5K0d
>>108
それMRJの次を見据えたプロジェクトなんじゃないかと思う。
2030年代にはMRJもF-3もひと段落しているし、ニッチで勝負するしかない日本の航空産業に超音速旅客機は最適じゃないか。
エンジンの要求推力もなぜかXF9同じ15トンとなっているし。
2019/08/02(金) 02:17:14.47ID:Fk7xY5K0d
さらに要求巡航速度はM1.6となっているが、これはコンコルドのスパクル速度と同じ。
機体規模、総エンジン推力がちょうどコンコルドの半分くらい。
2019/08/02(金) 06:57:00.59ID:9Gc3BjkZ0
>>124 要求推力15トン ってどこに書いてある?
2019/08/02(金) 07:03:10.63ID:9Gc3BjkZ0
2026年までに技術実証したいと言うことは、それ以前に XF9 が複数台完成してるということだな。
2019/08/02(金) 07:04:48.18ID:9Gc3BjkZ0
アフターバーナーなんて使うかな? 離陸時に使う?
2019/08/02(金) 08:20:43.63ID:BIaoeNXrM
>>123
RRと共同開発ならアフターバーナーは着かない事になるね。
2019/08/02(金) 08:36:13.65ID:9Gc3BjkZ0
>>129 何でやねん。 基本仕様はXF9 のままで大きくは変わらないだろう。
2019/08/02(金) 08:37:43.48ID:mpbaTc0A0
商標のこと言ってんでしょ
2019/08/02(金) 08:40:47.19ID:9Gc3BjkZ0
>>131 何の商標? 何の話?
2019/08/02(金) 08:44:31.90ID:mpbaTc0A0
>>132
アフターバーナーはGEが商標登録しとる
RRでは確かリヒーターって呼称だった
2019/08/02(金) 08:55:20.35ID:b2m9lhQTM
>128
戦闘機は、超音速突破で使うでしょ?
超音速旅客機はたぶん使わないと想像
2019/08/02(金) 09:41:44.75ID:9Gc3BjkZ0
>>134 boom の奴はアフターバーナー付きなんだよね。
離陸の時くらいしか使い道はないと思うけど。
既存の戦闘機用ジェットエンジンを使うことになるだろうから、アフターバーナーだけ外してくれとも言えないんだろうけど。

NASA の実証機は F414 を使ってる。多分boom が使うのもこれだろう。
ドライ6トン AB約10トン
2019/08/02(金) 09:42:29.18ID:JohJ5LS50
>>133
オーギュメンターって呼んでるのはどこだったっけ?思い出せん。
2019/08/02(金) 09:45:25.37ID:b2m9lhQTM
>>136
>オーギュメンター
P&W
MILでの正式が、オーグメンター(augmentor, 推力増強装置)
なのだそうだ、知らなかったぁ
https://ja.wikipedia.org/wiki/アフターバーナー
2019/08/02(金) 12:08:27.37ID:4IVhjeSo0
>>134
コンコルドは離陸してかM2近くに加速するまでアフターバーナー使ってたよ。上空で巡航速度になってからアフターバーナーをカット
2019/08/02(金) 12:37:21.05ID:cW/6RZ09M
>>138
>コンコルドは
それでは騒音と燃費が良くないので・・ 何とかならないかなぁ
2019/08/02(金) 13:14:57.38ID:y7B14Wj00
幻となったコンコルドB型はスラット付けてアフターバーナーなしでの離陸は可能になる予定だった筈。
上空での加速でバーナー使うかどうかは知らん。多分使う予定だったと思われる。

M1.6くらいならスーパークルーズよろしく最初から排気速度の速いエンジンを使えば、機体の空力を工夫すれば加速まで含めて実用的になるとは思うけど。
3500nmiはニューヨーク-ヨーロッパ各地、を当て込んでいるんでしょうね。コンコルドもJFK-LHR、CDGだったし。
日本発だと超の付くギリギリでハワイまで。
2019/08/02(金) 13:20:28.71ID:JohJ5LS50
>>137
P&Wだったか。サンクス。
2019/08/02(金) 14:05:21.04ID:9Gc3BjkZ0
本番機はXF9 を2基搭載になるんだろうが、無人試験機のエンジンはどうするんだろうな。
流石にXF9 を2つもつけたら推力過大すぎだろ。

XF5 を2基付けるのかな。 マッハ1.6出るかな? アフターバーナー炊きっぱなしなら出るかな。
検討中の可変サイクルにしたりして同時実験。 無人だから無理できる。
2019/08/02(金) 14:20:40.76ID:y7B14Wj00
実際問題双発で50人規模の機体ならXF-9のコア位必要かも知らんしね。
無人実験機でXF-5のコアの流用はあり得るか。ノズルの試験もするだろうからそのまんま、は無いかと。
2019/08/02(金) 16:13:59.53ID:YKYksDi70
>>137
> この装置の用語としてはオーグメンター(augmentor, 推力増強装置)を用いるのが正しいとされる。
> プラット&ホイットニー社はオグメンタ(augmentor,(推力)増強装置)という言葉を用いている。

「ギュ」とか「グ」とか「ー」付くかつかないかとか日本語の表記揺れめんどいな
あとつい「精力増強装置」と空目してしまいそう(augmentの単語の意味的にも合ってそう)
2019/08/02(金) 18:53:09.64ID:zILKvL2ap
>>121
未だに型式証明取れてない時点でお察し。
しかも型式証明取得用の最終的な試作機が
未だ完成せず出荷もいつまで遅れるんだか。
6回目の遅延は確実で今はいつまで遅れるかを
調べている所…情けない。

航空局はFAAに手取り足取り教えてもらいながら
一緒にはやってるけど
自己認証できるのはいつになることやら。
2019/08/02(金) 19:26:51.03ID:YCI8qBC10
>>145
何様なの? なんら関係ない意味の無い存在なのに
2019/08/02(金) 19:55:08.36ID:/0ZlnOJN0
>>126
返信するの忘れてた。
「JAXA 超音速旅客機」と検索すればすぐ出てくるよ。例えばこのリンク先。
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/601/642/html/250J3667.JPG.html
このリンク先のポンチ絵と>>108のポンチ絵のデザインが異なるが、
プロジェクト自体は97年から続いている同じもの。
多分この書き込みのリンク先のポンチ絵はFHIが作っている。
2019/08/02(金) 20:15:16.88ID:/0ZlnOJN0
>>140
実際にTu-144は初期型にアフターバーナー装備の巨大なクズネツォフNK-144を搭載していたが
あまりに燃費が悪く、後日アフターバーナー無しのコレゾフRD-36-51に換装した。
アフターバーナーの有無というよりエンジン自体の効率の差が大きいと思うが、これでTu-144の航続距離2倍に伸ばした。

ちなみにコレゾフRD-36-51は離陸時の推力は24トン、巡航時(スパクル巡航M1.6時)は5.4トン。
単純比較はできないが、コレゾフRD-36-51×4発の巡航時の合計推力と、現時点でのXF9×2発のミリタリー推力はほぼ同じ。
2019/08/02(金) 22:25:27.41ID:tJbpSYlY0
>>133
> アフターバーナーはGEが商標登録しとる

afterburnerはP&Wの登録商標

だからF101/F110はaugmenterと呼ぶ

英国はreheatと呼ぶ(reheatがRRの登録商標か英国での一般的な技術用語かは私は知らない)
2019/08/02(金) 22:58:17.20ID:mpbaTc0A0
>>149
おっとそりゃ失礼
2019/08/02(金) 22:58:24.01ID:BIaoeNXrM
俺的にはIHIがええ感じの名前の四文字熟語とかで商標獲ってくれたら嬉しいw


なんやろ?
後然噴射
あかん俺センス無いわ。。。
2019/08/02(金) 22:59:29.58ID:Xdmuui380
>>151
「おいだき」で宜しい
2019/08/02(金) 22:59:36.01ID:mpbaTc0A0
推力増強装置はどうよ?
普通か
2019/08/03(土) 00:25:06.92ID:Ih8ZRWZV0
加速装置
2019/08/03(土) 01:09:28.95ID:Hf0WIjhj0
>>147 へえー、有難う。 なるほどね。
無人機ならスバルが主契約者になるのも納得。

>>151 reheat 直訳で良いじゃん。
再燃機関

>>152 追い炊きいいな、と思ったがヌルそうだな。
156名無し三等兵 (アウアウエー Sa13-+sIE)
垢版 |
2019/08/03(土) 01:38:54.90ID:O03AhDk+a
日本語では再燃焼装置と訳されてなかった?
2019/08/03(土) 01:51:19.72ID:Hf0WIjhj0
>>156 うんそのままだな。 専門知識がない人間でも理解できる。
言葉、専門用語というのはかくあるべきだろうな。

明治の偉人達は、そう言う意識で2字熟語、4字熟語としてまとめてくれた。
有難いことだ。

まあ、英語でアフターバーナー、にしろ、リヒートにしろ日常語そのままなんだからな。
2019/08/03(土) 02:07:54.04ID:Hf0WIjhj0
>>147 成る程ね。 しかし、AB15トンってなんか合わない気もするけど、戦闘機はAB で言うからそんなエンジンを使うと言う意味で言ったのかな。
そうだとしたらなんか胡散臭い計画みたいに見える。
AB 使いながら、長距離は飛べないだろ?
2019/08/03(土) 10:05:05.39ID:VZkUOL7c0
>>144
ttps://ejje.weblio.jp/content/augment
augment
(…を)増加させる
レベル:11英検:1級以上の単語
発音記号をカタカナ書きすると オーグメント だね

でも日本人って一回習った英単語の意味と音を引き摺っちゃうんだよな〜
こんな英検1級の単語によく似た、もっと早い時期に習う単語があるでしょ

ttps://ejje.weblio.jp/content/argument
argument
議論、論争
コンピュータ用語で「引数」

これはオとアの中間みたいな音から始まって、gの部分はカタカナ書きだとyが混ざって
アーギュメント
まあ、「熱い議論が交わされました」みたいな文章を読むと
何か議論が増強されて熱くなっちゃう連想的な意味の広がりもありかなあ〜?って
想っちゃうもんねwwwww

で、augmenter もオーグメンター がカタカナであえて書くなら近いんだろうけど
まあaugmentとargumentを間違える人が航空・エンジン業界に相当数いたもんで
オーギュメントって書く人が出来たって訳だ
160名無し三等兵 (ワッチョイ a301-Gtce)
垢版 |
2019/08/03(土) 10:51:12.46ID:0UJVFCZy0
XF9-1も実用型ではドライ推力だ13dを目指すとの話
F9エンジンの派生型みたいなものを超音速旅客機にというアイデアはあるかも
2019/08/03(土) 11:50:49.82ID:Hf0WIjhj0
全長10数m と言うから、X-2 の14m とほぼ同じ大きさだな。
2019/08/03(土) 11:55:23.99ID:A31kOFPg0
>>161
>全長10数m と言うから
その無人機、どこから離陸するわけ?
2019/08/03(土) 14:58:54.35ID:fKjycDipp
>>162 普通の飛行場だろ。 無人で離陸、着陸する。
多分名古屋飛行場かな、そうでなければ調布飛行場かな。
SUBARU は、センサーとソフト、機体の一部だけだと思うけど、宇都宮もなきにしもあらず。

調布航空宇宙センター飛行場分室(JAXA)は、調布飛行場の隣に有る。

ソニックブームのテストは、海の上かな?
2019/08/03(土) 16:03:00.56ID:fKjycDipp
翼が小さいから、小型ビジネスジェット以上の滑走路が必要だろうね。
ホンダジェット は、1219m必要。 これだと800m の調布飛行場は使えないね。

名古屋飛行場なら十分すぎる。
2019/08/03(土) 16:24:49.25ID:fKjycDipp
JAXA は、名古屋空港にも飛行研究拠点を持ってるね。
名古屋で決定かな。
アジア N o . 1 航空宇宙産業クラスター形成特区

ここでは、実験用航空機の飛翔の研究をやってる。
https://i.imgur.com/fQbeb00.jpg

静粛超音速機技術の飛行実証
技術試験機搭載機器の機能確認等
もやってる。
2019/08/03(土) 16:52:21.93ID:A31kOFPg0
>>165
>静粛超音速機技術の飛行実証
そうかぁこいつが実家(南側の進入路直下)の真上飛ぶのか。X-2はまだ一度も実機みていないので超音速実験機は見ていたいよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況