ミリタリージェットエンジンを語るスレ 10kN

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵 (アウアウクー MM3f-ifjA)
垢版 |
2019/06/20(木) 22:36:29.19ID:J1zw6Q1mM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

前スレ
9kN http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1537872271/
8KN https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1530771278/
7KN http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1498649306/
6KN http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1440828436/
5KN http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1419210945/
4 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1389273648/
3 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1357556393/
2kN http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1283917599/
1馬力 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1192343293/

関連スレ
ミリタリーレシプロエンジン 十六基目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1453699582/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2020/10/10(土) 15:57:07.20ID:+7rbIn7t0
マグネトロンを使った推進うんたらって、ホールスラスターの事じゃないのか?
2020/10/10(土) 16:13:07.62ID:YvDOh/Iyp
これ

http://karapaia.com/archives/52290642.html
2020/10/10(土) 16:40:23.88ID:+7rbIn7t0
つっこみがおいつかない。 なんかICPのトーチにパチンコ玉入れて勢いを計ったらすごかったから、もっとパワーをかけたらジェット機以上だとか言っている気が。
2020/10/11(日) 02:15:35.88ID:Ul8EG7sUp
あの論文に他の人が間違いを指摘してたな
著者が推定した推力に気体の全圧が含まれてるから理論上出せる推力の9倍になってる
単純にマイクロ波による加熱が生み出した推力はもちろん発生するけど
プロペラを回すモーターより効率が良いとは思えないと言ってた
2020/10/18(日) 12:50:36.07ID:Wvp1rjcT0
それってRJヴァンデグラフやJGトランプなどMIT教授陣のライフワークとも言える加速器を
プラズマ高エネルギー粒子ビーム砲だとかのたまわうトンデモレベルだろw
818名無し三等兵 (ワッチョイ 2bcc-tt7j)
垢版 |
2020/10/18(日) 21:39:37.50ID:OO0erM/z0
新しい艦載戦闘機用の中国のアップグレードされたWS-13IPEエンジン
https://www.youtube.com/watch?v=WDRezcM0-5Y


「ウクライナ危機以後」
819名無し三等兵 (ワッチョイ fde0-kJWu)
垢版 |
2020/10/24(土) 18:41:25.14ID:U/TK3zp60
>>818
0秒〜13秒はIHIの過去のエンジン群だし、中国は映像までパクッてるのか?
2分12秒、3分30秒、3分46秒、4分31秒、6分16秒はXF9-1の映像だろ。
2020/10/24(土) 18:53:46.13ID:74uHviHw0
一般の素人さん作成のネタ動画なので
2020/10/25(日) 20:53:06.74ID:f8VTLhNf0
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%B3_AL-55
サトゥールン AL-55
先進的な練習機や無人機(UAV)や軽攻撃機用に開発、製造されるターボファンエンジンである。

仕様諸元(AL-55I)

一般的特性
形式: 2重系統 ターボファン
全長: 1,950 mm
直径: 462 mm(インレット)
乾燥重量: 315 kg

構成要素
圧縮機: 2軸式低圧 (LP) と高圧 (HP) とアニュラ型燃焼器
低圧圧縮機:3段
高圧圧縮機:5段
タービン: 低圧:単段、高圧:単段

性能
推力: 1,760kgf (離陸推力)
全圧縮比(英語版): 17.5
バイパス比: 0.515
空気流量: 28.5 kg/秒
タービン入口温度: 1445 Tc
燃料消費率: 0.69 kg/kgf.h (限界点での燃料消費率), 0.645 kg/kgf.h (巡航時の燃料消費率)
推力重量比:
運用寿命: 2,000 時間[13]
オーバーホールまでの時間 200時間[20]

何かXF5に似た部分もあるし違う部分もある
ある意味、XF5の性能を推定する上で参考に出来るかな
2020/10/25(日) 21:00:15.38ID:f8VTLhNf0
バイパス比とか空気流量とかタービン直前温度とかを見た上で

普通の推力が1.76t
まあF3エンジンサイズ

だが
AL-55F
アフターバーナーを追加し、推力を3,500kgに増強したもの。ドライ推力は2,200kg。計画中[17]。

これってXF3-IHI-400みたいな感じ?
あるいはTF40とか

AL-155
アフターバーナー追加型。ドライ推力3,200kg、アフターバーナー点火時5,000kg。計画中[17]。

これはXF5の性能を考えるうえで参考にし易いな

ロシアはソビエト時代に各途上国の軍隊を社会主義の視点から近代化する経験を積んだから
どのクラスの航空機を提供すべきかについてはまあアメリカより良く分かっている、

というか、アメリカは分かっててあえて「高いのを買え。あるいは我々の軍隊を駐留させろ」という
殿様商売を冷戦終結後30年にわたって続けることが出来た
T-7が出来たことでアメリカもようやく途上国向けの機体を何とか提供できるようになる
2020/10/26(月) 18:41:22.99ID:GgC2P9cS0
201026
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
一般競争入札情報
第104号 入札年月日 令和2年11月19日 AM構造評価部品の設計作業 1件
納期 令和3年3月26日 > 納地 防衛装備庁航空装備研究所
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku02-104.pdf
>適合条件 1 条件 契約相手方は、航空エンジン用遠心圧縮機の設計、製造の実績及び専門知識
>を有し、AMによるエンジン部品の製造実績を有していること。
公募情報
公示第71号 令和2年度 人工知能のエンジン適用に関する技術検討の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji02-071.pdf
> 3 戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうちXF9-1の機能・性能・制御に係る知識
>並びに当該エンジンに関する研究・製造実績に基づき人工知能技術を適用する場合
>に設計上考慮が必要となる応答性等の特性に関する専門的な知識を有していること。
>予定納期 令和3年3月26日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
2020/10/27(火) 10:35:23.10ID:GbX0jvE0d
あげあげ
2020/10/28(水) 23:09:28.52ID:IHuAMUeJ0
サトゥールンAL-55は推力21.57kN級の低バイパスだし
クリミア問題でイーウチェンコAI-222-25のコンパチ品を
露国内でエンジン設計開発生産する必要があったわけで
ソユーズRD-1700やサリュートSM-100との開発競争だが
XF3-IHI-400もTF40-IHI-801Aもこのカテゴリーねぇ。
2020/11/12(木) 09:49:05.38ID:XVev7/Go0
航空エンジン設計製造技術のブリテン島兵糧攻めも終盤に差し掛かっており
ロールスロイスホールディングス英国本社陥落は天下落ち武者狩りの様相だし
ダービーに続いてバーノルズウィックも工場閉鎖して全員不況解雇だとか
近い将来にはぺんぺん草すら生え無ぇ。
2020/11/12(木) 18:46:14.08ID:on6OoRUd0
201112
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第79号 令和2年度 航空機用エンジンの燃費・推力性能最適化に関する
技術検討作業の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji02-079.pdf
> 3 戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうち戦闘機用エンジンの性能・機能・構造
>に関する専門的知識並びに設計・製造に関する知識及び技術を有していること。
>予定納期令和3年3月31日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
2020/11/24(火) 18:17:53.00ID:zWvg/5nt0
201124
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第93号 令和2年度 ローテティング・デトネーションを活用した航空用ガスタービンエンジン
燃焼器の概略設計作業の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji02-093.pdf
>B航空機製造事業法に適合する航空機用原動機の設計、製造等の知見、最新の研
>究動向を踏まえたローテティング・デトネーションに関する専門的知識及びローテ
>ティング・デトネーションの実現象を踏まえた電熱解析を実施できる技術的知見及び
>能力を有していること。
>予定納期 令和3年3月26日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
2020/11/24(火) 18:34:45.40ID:shqrfXB9d
デトネーションですか。目指せ24トン
2020/11/25(水) 06:35:24.84ID:Re6gc9g9d
三菱製ターボジェット、TJM3の記事が出来てる
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/TJM3_(エンジン)
2020/11/25(水) 07:16:35.38ID:lHXxGXf00
>>829
どれくらい推力アップできますかね
832名無し三等兵 (ワッチョイ d7cc-C0hB)
垢版 |
2020/11/27(金) 21:48:30.48ID:h5dSagp+0
マッハ5で飛ぶ迎撃機のエンジンにするのか  デトネーションエンジン
2020/11/27(金) 23:20:48.80ID:PgO9D2tX0
>>832
>>828はロータリーデトネーションエンジンでなくロータリーデトネーション燃焼器の開発なんでなあ
推力や燃費が大きく向上するであろうなので期待よな、可変バイパスと組み合わせれば燃費が四割位良くなるかもなあ
2020/11/28(土) 00:35:54.68ID:5Bx38ia90
ロータリーデトネーション?
2020/11/28(土) 00:54:00.98ID:4OzArl8dd
>>834
デトネーションってのは日本語では爆轟と書く
よくテレビで火の玉が出てくる爆発映像ってのがあるけど、爆薬とかエアゾルとかが爆発すると火の玉の拡大速度は超音速(マッハ5以上)になるのよ
ゆえに爆轟
そして普通にものが燃えるよりも燃焼効率がいい

ならば、ジェットエンジンの燃焼室内でこの爆轟を人工的に起こしたらさらに燃費がよくなるし出力も上げられるんでね?
ってのがデトネーションエンジンの発想

ただしこの爆轟を持続的に同一箇所で起こしつづけるのはぶっちゃけ無理
だから1秒間に何度も断続的に起こしてやろつってのがパルスデトネーション

対して「ロータリーデトネーション」ってのは燃焼室を円筒に見立ててある1箇所で起こってる爆轟を円筒の外周を回転させるように移動させることで「1箇所で起こしつづけてはいないながらも全体としては連続して爆轟を起こしつづけている」状態を作り出す技術
あたかも螺旋のようにね

今回のロータリーデトネーション燃焼器の開発は、ジェットエンジンの燃焼室を取り替えてエンジンの大きさそのままに出力と燃費が非常によいものとする目的と思われるわけですね

概略はこんな感じ
間違ってたらごめん
2020/11/28(土) 07:17:49.04ID:7ljTaU7ed
ローテティングデトネーションの間違いでしょってつまらん突っ込みだったんですけど詳しく説明してくれてありがとうございます
2020/11/28(土) 10:53:50.60ID:HB7f6ZLt0
回転爆轟でいいだろ
2020/12/08(火) 18:44:54.90ID:7PxlDQwl0
201208
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第133号 令和2年12月21日 令和2年度哨戒機P−1用エンジン(F7−10)の
設計基準等と欧米の認証基準との適合性確認役務の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji02-133.pdf
>B本役務の履行に必要なF7−10エンジンの設計、製造等に関する知識
>及び技術を有していること。 納期令和3年3月31日 納地 防衛装備庁
公示第132号 令和2年12月21日 令和2年度戦闘機用エンジンシステムの適応性
向上技術に関する性能確認試験のうち戦闘機用エンジンの修理等の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji02-132.pdf
>B 戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうち戦闘機用エンジンシステム
>のうちXF9−1及びエンジン試験用支援器材の性能・機能・構造に
>関する専門的知識並びに設計・製造に関する知識及び技術を有していること。
>納期 令和3年7月30日 納地 防衛装備庁航空装備研究所

防衛装備庁 中央調達トップページ 入札情報 特定の随意契約における常続的公示
航空機調達官付航空機部品器材室
防衛装備庁が行う随意契約への新規参入の申し込みについて
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/index_jyouzoku.html
(防衛装備庁公示第19号 27.10.1)の一部改正(防衛装備庁公示第57号 2.12.7)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/jouzoku/02-kouji-057.pdf#page=5
> 7 大型エンジン試験施設 オ 2.12.7 要件:大型エンジン試験装置(その1)以降、新規参入の
>申し込みまでに防衛省が締結した当該防衛装備品の製造に係る契約での成果を継承し、
>当該製造の目的達成のためのシステム・インテグレーションが行えることを証明できること。
2020/12/08(火) 18:56:21.52ID:BYoNtskcM
>>838
大型エンジン試験装置は大型エンジンの試験装置なのか大型のエンジン試験装置なのかどちらなんだろな
2020/12/08(火) 21:22:58.09ID:gwCBCr9vd
>>838
XF9-1壊したのかな
2020/12/08(火) 21:52:20.41ID:gx6Iw5el0
15tの壁をブレークスルー
2020/12/09(水) 04:47:10.87ID:ntXCPKOE0
>>840
壊れるまで回すのかもしれん
2020/12/09(水) 06:07:50.08ID:ilwE6pnP0
>>842
たいへん興味深い
17は確実に、18トンくらいはいくかな?
844名無し三等兵 (ワッチョイ df01-kRr2)
垢版 |
2020/12/09(水) 18:48:27.33ID:pa5imlRK0
ドライ推力ならどんだけ出るのかな?
2020/12/09(水) 19:06:59.16ID:ntXCPKOE0
>>844
現時点で15度換算ドライ12トン弱なんで12トン強位は出るんでね
2020/12/09(水) 19:45:52.78ID:pa5imlRK0
XF9-1はフル回転させてないらしいから
それくらいは出るかもしれませんね
2021/01/01(金) 13:32:36.36ID:gK01MXzh0
>>844 ドライ13トンは狙ってるみたいだよ。
13/20迄は視野に入ってるみたい。
2021/01/01(金) 16:16:53.92ID:tfPY4I0g0
輸出を視野に入れるかは知らんが

今迄の自衛隊カタログなら
13/20t⇒11t以上/15t以上な位の表示しかしなかったから真実を公表しないかも?
2021/01/05(火) 10:09:49.95ID:CRxN7+Lp0
エンジンの性能はそのまま発表すると思う。民間エンジン市場のシェア拡大のためにも力を見せる必要がある。
2021/01/11(月) 20:53:54.99ID:laV9FDkJ0
そういやIHIはF7改良とF3後継進めるようだがF7の改良って何をするんだろ?JAXAの研究に準拠した形になるんかね

航空・宇宙・防衛事業領域説明会
2019年5月17日
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/613cd5d046846ad4a8a6c46183daf71c.pdf
https://i.imgur.com/etvlVlv.jpg
F7改良とF3後継(新機種)がある
2021/01/11(月) 21:18:27.99ID:xx/pH2Ev0
F3後継か

XF5じゃ(本当の意味の)役不足になるのかな?
今まで推力がミリタリー推力単発で1.7tだったのが
XF5だとミリタリー推力でも3.3tか3.5tとかになるのかなあ

しかもXF5だとバイパス比が小さ過ぎて、練習機その他に使うなら
燃料の無駄になってしまう
バイパス比を大きくしたら推力4t近くになってそれを何に使うんだって事になる

XF5と比べて、タービン流量が半分程度のエンジンを新開発したいが
それこそ小さいほど難しい!になってしまう

さあ、どうしようw
タービン流量73%くらいで推力2.5t程度に抑え込んだらバランス取れるのかな???
2021/01/11(月) 21:19:27.55ID:V1Zb5TwrM
想像できるのは

ごく普通に出力を少し上げるとか燃費を改善するとか
飛行艇やLCACに使うことができる程度まで塩害対策を強化するとか
あとは改良の範疇から外れるが船舶用固定用ターボシャフトなどの派生に向けて研究とか
2021/01/11(月) 21:36:00.46ID:xx/pH2Ev0
F3エンジンを1400℃のコアにしただけでミリタリー推力2.2tだったな

それをケルビンに直して1.25倍の1800℃程度なら2.75t
悪くない倍率か?
2021/01/11(月) 21:49:57.81ID:8g6ywYLP0
>>853 かなりいけてるエンジンになるのでは?
他にも色々と盛り込める要素はあるし、XF5 , XF9 まで見ると面白い。
2021/01/11(月) 21:51:06.13ID:xx/pH2Ev0
M-346のエンジンが推力2.85t×2
丁度いいな
2021/01/11(月) 22:09:55.62ID:8g6ywYLP0
F3エンジンは改良に留まらず大変貌を遂げるみたいだから楽しみだな。
2021/01/12(火) 00:34:13.77ID:4eCDwbL30
無人戦闘機のエンジンをイメージするなあ
2021/01/12(火) 12:45:35.91ID:HC6+vrPE0
遠隔操作型支援機は何のエンジン載せるんだろう
2021/01/12(火) 12:49:58.05ID:s20gnjoh0
>>858
第三分類のはセンサー役を想定してるようなのでKJ400辺りでは?島嶼防衛用対艦誘導弾と共通化で量産効果期待できるだろし
2021/01/12(火) 12:54:46.84ID:C1S2CWpFp
>>859 KJ14 0.07t
KJ100 0.4t
XKJ300
しか無いはずだが?
2021/01/12(火) 16:17:44.09ID:s20gnjoh0
>>860
ああすまんなKJ300だわ
KJ300は島嶼防衛用対艦誘導弾をMk41に入れるのを考えると直径50センチ位になるだろし素材の変更とかもしてくるだろから推力800kg位にはなるんでねとおもうのよね
2021/01/12(火) 19:21:35.24ID:HC6+vrPE0
kj300て何ぞとググったら、ターボファン化したkj100なのね
予算的にもtacomサイズの機体だろうからあり得そう
2021/01/26(火) 19:25:33.59ID:0+/npdqO0
210126
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第139号 令和3年2月4日 令和2年度戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術
に関する性能確認試験のうち戦闘機用エンジンの修理等の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji02-139.pdf
>B 戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうち戦闘機用エンジンシステム
>のうちXF9−1及びエンジン試験用支援器材の性能・機能・構造に
>関する専門的知識並びに設計・製造に関する知識及び技術を有していること。
>納期 令和3年8月31日 納地 防衛装備庁航空装備研究所
※公示第139号は”令和3年1月22日付文書”で既に一度スレに貼っているか、見落として貼り忘れの
可能性あり。
2021/02/09(火) 20:34:24.26ID:hGuA1I3f0
210209
防衛装備庁 契約に係る情報の公表 地方調達 令和2年度12月分 (pdfファイル) 次期戦闘機関連
(航空装備研究所) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ny_kenkyu_koukuu_ichi.html
物品役務(競争) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/02-ekimu-kyousou-ko-12.pdf
スクラムジェットエンジンを搭載した極超音速機の基本モデルの作成 1件 R2.12.3 三菱重工業株式会社
物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/02-ekimu-zuikei-ko-12.pdf
人工エンジン適用に関する技術検討 1件 R.2.12.2 (株)IHI 要件:XF9-1 人工知能技術 応答性
ローテティング・デトネーションを活用した航空用ガスタービンエンジン燃焼器の概略設計作業 1件
R.2.12.14 (株)IHI
2021/02/09(火) 20:56:16.94ID:STOu/qVr0
>>864
スクラムジェット弾だけでなくスクラムジェットによる極超音速機の開発なあ
無人偵察機なのか次次期戦闘機になるのか
そしてローティングデトネーション燃焼器は期待したいなあ、これが実用化されれば燃費と推力が大きく上がるからな
2021/02/10(水) 10:43:44.40ID:0CYmwI58F
>865
航空用なので、誘導弾用を含むのか含まないのか?
F-3がデトネーションも将来構想に含むのなら、ちょっと凄いというか怖いぐらい。
民間SST用が先になると想像していたけれど、技術革新の時代なのかなぁ
2021/02/10(水) 17:30:15.93ID:K3WTvMfc0
>>866
デトネーションエンジンでなくデトネーション燃焼器なので一つ前の技術になるのではなかろか、ローティングデトネーションエンジン単体での機体はもう少し後かと
小型のRDEが実用化されれば機体各所に付けられたスラスタで機動が可能になるので所謂UFOみたいな動きが可能になるかもしれんし艦載機を陸上機からあまり変えないで作れるかもな
2021/02/10(水) 20:08:30.43ID:/fe4OiBg0
XF9に人工知能適用か

燃焼室かアフターバーナーの燃焼パターンに
深層学習を適用するのかなあ

あるいはファンや圧縮機の静翼の制御に使うか
2021/02/12(金) 07:04:42.65ID:NdOnE1W8d
やっぱり故障の早期検出とか?
ディープラーニングで、今日は音がおかしい、点検しましょう!
2021/02/12(金) 08:34:44.41ID:Xv4tS4XV0
深層学習でファンや圧縮機の静翼の角度を機体速度や
エンジン運転状態、燃焼室の温度、迎角を取った飛行時などに応じて変更させるか

これでゆくゆくは「ダブルバイパスを使わないバイパス比変更」という可変バイパスが
出来るかもなあ
2021/02/12(金) 09:07:51.86ID:Kx1IMyh80
>>870
IHIが研究してた可変静翼による可変バイパス化への応用というか可変バイパス化の為の研究か
そう考えると次期戦闘機用エンジンには可変バイパス機構が採用されるかもな
2021/02/12(金) 09:21:11.61ID:Kx1IMyh80
そして可変バイパス機構のメリットを生かすには今のXF9-1よりもファン部を拡大したエンジンになるんでないかと思うのだな、例えばF119と同程度まで拡大とかな
機体側もそれに比例して大型化するだろうけどエンジンの推力向上で十二分に解決できるだろしな
2021/02/12(金) 09:33:35.22ID:jn/8+Mm/p
FADECにAIが導入されるってことじゃない?
2021/02/12(金) 09:51:36.23ID:Xv4tS4XV0
>>873
FADECで可変バイパス比を実現できる!という大胆な試みだ
2021/02/12(金) 09:55:24.49ID:jn/8+Mm/p
そういえばXF9-1可変サイクル化の検討はどうなったんだろう
去年度が終わる直前に報告を納品したはずだから、来年度からスタートするエンジンの開発に反映されるなら
そろそろ情報が出てもいいかな
2021/02/12(金) 17:09:17.22ID:Xv4tS4XV0
【エンジン】ロールス・ロイス、最先端エンジン試験施設で初試運転 A350向けエンジンで [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1613104875/
2021/02/12(金) 20:52:10.09ID:Xv4tS4XV0
>>876
> 屋内面積は約7500平方メートルで、RRは「サッカーのプレミアリーグのフィールドより広い」と説明。
航空向け屋内実証施設としては最大で、もっとも先進的なテストベッドだといい、9000万ポンド(約128億円)を投資し、
3年近くかけて建設された。

 今回の試験は、英ダービーでエアバスA350 XWB向けエンジンTrent XWB(トレントXWB)を使って実施。
テストベッド80は、Trent XWB、ボーイング787型機向けTrent 1000などの既存エンジン、
次世代高効率エンジン向け技術を試験するUltraFan実証機、ハイブリッドや全電動航空システムといった将来的なものまで、
幅広い種類のエンジンを試験できるよう設計した。

 また、ジャンボの愛称で親しまれたボーイング747型機を1基で離陸できる推力155キロ重量ポンドのエンジンなど、
さまざまなサイズのエンジンを試験できるという。
___

画像を見る限り高空試験装置ではないな
155000lbのエンジンって書いてあるけど、これはあくまでもその推力まで試験できますよってだけの話だな
Trent XWBでもその6割くらいの推力しかないし
2021/02/13(土) 01:09:38.06ID:Uvw2zQna0
X-2が飛ぶとエンジンに倍の量の空気が入りそうになった、みたいな記事があったっけ

適切なFADECによりそういう現象が少しでもエンジン推力増大その他に繋がっていけばいいなあ
2021/02/15(月) 16:35:40.32ID:YGZqRwCv0
>>864 航空用ガスタービンエンジンだから、ジェットエンジンではなくて、発電機用の別エンジンではないだろうか。 これにより大出力レーザーを発射するとか。

スクラムジェットエンジンはミサイル用だと思う。

>>872 でもファン口径を大きくしたらスリムじゃなくなるからな、ファン口径も連動させるとか?
2021/02/15(月) 17:14:44.33ID:HTz9r5zn0
>>879
レーザーガンシステム以外にもHPMや電磁砲でも電力は必要だからなあ

エンジンのサイズは機体に合わせてのサイズと推力の話だからその分機体を大きくすれば比率としてスリムになるかと
2021/02/16(火) 02:32:50.24ID:myIZW6ZC0
ステルス性は絶対的な大きさが重要なんだから、大きくなったら元も子もない。
2021/02/16(火) 19:40:13.11ID:73Yv3CAf0
210216
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第6号 令和3年3月5日 令和3年度戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に関する
性能確認試験のうち戦闘機用エンジンの組立・運転等の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji03-006.pdf
>B戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうち戦闘機用エンジンシステ
>ムのうちXF9−1及び構成機器等並びに戦闘機用エンジンシステムの
>適応性向上技術に関する試験用支援器材のうちディストーション試験用
>器材の設計・製造に関する知識及び技術を有していること。
>納期 令和3年11月12日 納地 防衛装備庁航空装備研究所
2021/02/17(水) 19:50:40.91ID:ngXhVGoP0
210217
2021/2/17航空装備研究所のページを更新しました。
ttps://www.mod.go.jp/atla/kousouken.html
”XF9−1の高空試験 令和元年9月から10月には飛行状態を模擬した条件下で
各種の性能確認を行いました。令和2年7月に制御機能等を確認するために必要
なデータ取得を完了しました。”
”この研究では、試作を行った全周20度の推力偏向が可能な推力偏向ノズル(XVN3−1)
を戦闘機用エンジン(XF9−1)に搭載して地上試験を実施する計画です。”
動画にXVN3-1の立てておいてある画像がある。
2021/02/17(水) 20:23:31.07ID:LBW86lL80
>>883
前から、高空試験装置の流量がどうのとか温度がどうのとかって言ってて
そしてXF9の2倍の流量が必要だろうけどそんな規模の施設はまだ出来てないよとか
色々言われてたのになあ

あっさり終了
これでX-2と同じような飛ばし方の試験だけは出来るってか?

C-2FTBとかあればちょっと積んで飛ばしたいけど難しいなあ
2021/02/17(水) 20:42:35.53ID:ngXhVGoP0
>>884
Xf5-1はFTBはしないでATFで耐空性能の
確認を行ったそうです。

XF9-1は試験可能な高高度領域で試験を行った
そうですよ。Jwing 2019年8月号によれば。
2021/02/17(水) 20:46:52.47ID:LBW86lL80
本当かよ
もういつでも飛ばせそうだなあ
2021/02/17(水) 21:21:10.59ID:LBW86lL80
もういつでも飛ばせる自信があるから
単発機のポンチ絵まで出て来るんだろうなあ

何かとりあえず初期段階で10台くらい作って
うち4つくらい、イギリスの1000mph自動車開発チームに
レンタルしたらって考えてしまった

でもイギリス人も信用し過ぎるとろくな事にならないな
2021/02/19(金) 22:29:21.70ID:tNq+M17P0
てすと
2021/02/20(土) 10:27:40.10ID:4kQP5z8T0
ぬるぽ
2021/02/20(土) 10:33:40.33ID:2tt8ZbKo0
きすか
891名無し三等兵 (ワッチョイ b302-Nz9x)
垢版 |
2021/02/20(土) 10:34:39.79ID:811wUcM/0
とにかく高空試験装置での試験も終わったのはありがたい事だ
2021/02/22(月) 14:01:09.12ID:0cSEpoqEr
ミリタリー用途ではないがPW4000が事故か

あまり知られてないが、今の高バイパス比エンジンではタービンを通る流量が世界最大なんだよなあ
ライバル、というか今ではそちらの方が強力なGE90よりタービンの流量がずっと多い

まあ燃費がその分だけ悪く古いエンジンになる
バイパス比も最大でも6ちょっと

P&Wでは「ギアードターボファンで、同じ燃焼室サイズのエンジンを作れる」と言っているが
GE9XですらGE90よりタービン流量減ったのにバイパス比10のためファンを大きくしたら
GE90を直径で超えてしまったからなあ

ギアードターボファンのPW4000クラスのタービン流量でバイパス比11とかだと
直径4m超えて翼の下に搭載できなくなるな
翼の上に積んでSTOLでも狙うか
2021/02/22(月) 14:38:44.26ID:iknYESzxM
>>892
>翼の上に積んでSTOLでも狙うか
整備性最悪なのでその設計案は却下しよう
894名無し三等兵 (ワッチョイ b302-W5tZ)
垢版 |
2021/02/22(月) 18:15:21.03ID:gaE1Z1KN0
それは残念www
895名無し三等兵 (テテンテンテン MM86-Jp8i)
垢版 |
2021/03/03(水) 13:31:32.57ID:S9BS4nHHM
低圧圧縮ファンのガイドベーンなんかをヒートパイプか冷媒循環なんかで
中間冷却できるもんなんでしょうかね?
第一段減速ファンの周辺のシュラウドやナセル表面に冷媒の冷却パイプを這わせると
それなりに冷却できそうですが。
基礎研究だと低圧圧縮ファンと高圧圧縮ファンの間に中間冷却器を設けて
低圧圧縮ファンの駆動エネルギーの損失を減らすようなモデルを提唱してる
研究者もいるみたいですえ
2021/03/03(水) 21:57:04.45ID:oCIMar5FM
それに必要なエネルギー以上の効果が得られるの?
897名無し三等兵 (ワッチョイ 6f02-JP5l)
垢版 |
2021/03/03(水) 22:48:59.74ID:R1pYnjLd0
圧縮機でどうしても熱が発生する、か
圧縮過程ではあまり加熱せずに燃焼室だけで高温になった方が良いんだよな
898名無し三等兵 (テテンテンテン MM86-Jp8i)
垢版 |
2021/03/04(木) 11:25:26.70ID:6FoOYFKDM
>>896

循環ポンプとか付属の重量が燃費向上や推力向上に見合うかでしょうかね
燃料供給ポンプはいずれにしろ必要だからインテグラルタンクにして燃料を外板を通して
高空で冷却したり、燃料パイプを外気で冷却してから冷えた燃料を一度、
低圧圧縮ファンのガイドベーンに通せば低圧圧縮ファンでは圧縮空気は冷却されるので
低圧圧縮ファンの駆動エネルギーは節約できる。一方、燃料は加熱されて
アニュラー燃焼器に導入したら、熱効率は上がるとは思います。
手っ取り早く薄膜フィルム太陽電池パネルを表層滑面塗装がわり主翼や胴体上面に
貼ってリチウム電池に繋げた方が重量効率が良いかもしれませんね。

全駆動力を主翼上面の太陽電池パネルに依存した無人航空機が地球一周を実現してる
から太陽電池を翼面に貼った発電は飛行の効率アップになることは間違いないし
2021/03/04(木) 11:47:22.42ID:ZUmRwt8PH
>>898
>循環ポンプとか付属の重量が燃費向上や推力向上に見合うかでしょうかね
日本でも欧米でも、そこら辺はきちんと調査検討済みでプリクーラー付きの試作エンジンまで試験済みですよ。(これまでは液体水素使うとか、かなりトンデモない規模でしたが)
液体水素を積んで極超音速民間機なんて絶対に商業的に無理と個人的には思いますが、論文や雑誌記事を見る限り関係者の皆さんは本気見たいですね。
900名無し三等兵 (テテンテンテン MM86-Jp8i)
垢版 |
2021/03/04(木) 11:50:53.94ID:6FoOYFKDM
燃料を圧縮機の上流側で冷媒として使用するアイデアはすでに極超音速ジェットエンジンで出されてますね

宇宙航空研究開発機構研究開発報告
JAXA Research and Development Report
飛行実験用極超音速ターボジェットエンジン制御装置の開発
ISSN 1349-1113 JAXA-RR-08-012
-----------------------------------------------------------------------------
ジェットエンジンを極超音速飛行用に 使用する際に最大の技術課題となるのが,エンジンに流 入する空気の過熱対策である.マッハ 5 で飛行する場合, 流入空気の全温は 960 ̊C 以上にも達し,このような高温 環境下で通常の航空機用エンジンを使用することはでき ない.予冷ターボジェットエンジンは,インテークで捕 獲した空気を圧縮機上流で冷却するための熱交換器(プ リクーラ)を具えることで極超音速飛行を可能にするタ ーボジェットエンジンで,液体水素燃料を冷媒として利 用するのが特徴である.
901名無し三等兵 (テテンテンテン MM86-Jp8i)
垢版 |
2021/03/04(木) 12:01:24.17ID:6FoOYFKDM
所詮、熱機関だから低圧圧縮機側の駆動エネルギーを減らす小手先の改良より、タービン入口温度を上げる新規耐熱素材や
タービン羽の冷却空気循環や微細孔からの圧縮空気噴出による防護層形成による焼損防止の
方が本道なんだろうねw
2021/03/04(木) 12:22:29.58ID:8fzyUBW40
>>899
液水でなくアンモニアかもな熱伝導考えると
世界初となるアンモニア焚き4万kW級ガスタービンシステムの開発に着手
prtimes.jp/main/html/rd/p/000000208.000025611.html

オーストラリアや中東で水素作ってそれをアンモニアにして輸送とかなれば航空燃料にアンモニア使うのは無理ではなかろ
2021/03/04(木) 12:23:07.48ID:8fzyUBW40
>>901
耐熱材料で無冷却エンジンがこれからのトレンドかと
904名無し三等兵 (JP 0H1f-jB1a)
垢版 |
2021/03/04(木) 12:32:00.54ID:HvoOvaFgH
高性能で低燃費、軽くて信頼性を高い
とか要求が無茶振りだわなw

据え置きだと重くても良いけど数年、止めずに運転とかありだから大変

飛行機はとりあえず毎飛行、降りて点検だから
定期交換による信頼性維持で軽くできる訳だけど
905名無し三等兵 (ワッチョイ 8a01-6N+C)
垢版 |
2021/03/04(木) 15:00:10.12ID:/vy8fWZz0
XF9-1の調子はどう?
2021/03/04(木) 21:50:45.07ID:RZFfEe9wM
>>898
妄想もそこまでいけば大したもんだ
907名無し三等兵 (ワッチョイ 3b7c-Gj6X)
垢版 |
2021/03/05(金) 05:40:36.04ID:sMsxUjzt0
>>903
同じ言葉を1980年代初頭に聞いたな
セラミックエンジンとか言ってたっけ
2021/03/05(金) 07:04:51.07ID:zKOfgJ5L0
>>907
そっちは車のエンジンの話では?
2021/03/05(金) 08:42:32.57ID:2ETdrNaLp
>>902
水素もアンモニアも日本式で作って輸入するものは大量の二酸化炭素を出ながら作るんだけどな。
910名無し三等兵 (テテンテンテン MM7f-uhEE)
垢版 |
2021/03/05(金) 10:41:13.53ID:P4yAV+xPM
>>806

極薄太陽光発電フィルムとかそのうち旅客機の主翼や胴体に
塗装がわりに貼られてLi電池に電気を貯めるんじゃないの?
成層圏で雲の上なら太陽光照射もかなり強力で発電効率は良いでしょ?
どっちにしろ機体は塗装しないといけないんだから発電フィルム貼ったほうがよくね?
911名無し三等兵 (テテンテンテン MM7f-uhEE)
垢版 |
2021/03/05(金) 10:56:21.92ID:P4yAV+xPM
>>903

タービン羽を無冷却にして1800℃を超える燃焼ガスを羽根で受けるのは可能だろうけど
数千回転の遠心力に対抗できる素材なのか、その羽根と軸受の間の円盤との接合が熱ダレしないlか心配だね
激しく赤外線を放射するタービン羽の周囲を囲うケーシングの耐熱性とか
心配だね

レシプロエンジンみたいなピストンリングと潤滑を
タービンの回転部分では考えなくていいから
セラミックタービン翼ジェットは可能なのか?
2021/03/05(金) 14:31:11.87ID:24mAIfy0p
>>911 既にCMC動翼のテストはしてるだろ。
熱や製造上は問題ないところまで来てる。
先ずは静翼で採用して次に動翼かな。

2030年頃には量産立上げの予定
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況