【XF9-1】F-3を語るスレ114【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM3f-ifjA [36.11.225.200 [上級国民]])
垢版 |
2019/06/24(月) 22:01:17.93ID:OIg7067jM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ113【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1560681927/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/06/26(水) 05:38:19.05ID:S+r2Sr4Y0
>>258
最新技術導入ならばやはり垂直尾翼は無くさないといかんな(無垂直尾翼派並感)
2019/06/26(水) 05:43:14.18ID:d2OjghpwF
>>261
各要素が他人様にお見せして恥ずかしくないように出来ているし、案外早いだろうね
264名無し三等兵 (ワッチョイ 2a61-3bkH [123.230.138.146])
垢版 |
2019/06/26(水) 06:16:22.02ID:58byZ1x10
>>253
何書いているんだ?
pre機をF-35で置き換えるのは26大綱で示されて入る。
という事はその何年も前からの予定通りの決定だろが。
2019/06/26(水) 06:26:14.26ID:Th+myIirM
>>255
常識的に読めばそう読み取れるんだけどね。
決まったのもあくまで方針。
それが、解っていない種族の解釈とやらでは変換されるから摩訶不思議。
2019/06/26(水) 06:30:36.60ID:Th+myIirM
ミスった
>>260
2019/06/26(水) 06:32:01.89ID:gvgmBke70
>>265
方針が決まれば取捨選択の基準も決まって取る選択肢も決まるから、大臣の発言も全て方針に沿うもの
方針決まったのに選択肢決まってないなんてアホなことはランチはラーメンだと決めたのに
まだ何も決まってない牛丼の可能性もあると言い張るようなもの
2019/06/26(水) 06:54:52.75ID:1T1v9uLZ0
>>59
熱的に機体がもたねーよ。
2019/06/26(水) 07:14:12.99ID:Th+myIirM
>>267
> 方針が決まれば取捨選択の基準も決まって取る選択肢も決まるから、大臣の発言も全て方針に沿うもの
> 方針決まったのに選択肢決まってないなんてアホなことはランチはラーメンだと決めたのに
> まだ何も決まってない牛丼の可能性もあると言い張るようなもの

ラーメン食べたくても店が無ければ牛丼になるかもしれん。
予算が足りなくてパンだけになるかもしれん。
冗談で言ってる訳では無いぞ?
ラーメン食べると決めて店も金もあればとっくに注文してるのさ。
2019/06/26(水) 07:22:09.42ID:GsicxZtE0
そもそも予算化前倒しの必要が無くなった、焦る必要がなくなり当初のスケジュールで実行する余裕が出た、という考えをする人間がいないのは不思議でならない。
お役所が計画を前倒しするなんてロクなことがないのはみんな知っているだろうに。
2019/06/26(水) 07:25:15.09ID:4OkV86idM
単に参院選前ですね、ってだけじゃろ?
2019/06/26(水) 07:31:41.15ID:6pQklGqGp
>>269
>ラーメン食べたくても店が無ければ牛丼になるかもしれん。
それについて防衛大臣が「戦闘機に必要な基本的技術を我が国が有している」から店がないことはまずない
統合インテグレーションについてもすでに要素研究がスタートして2023年までにFTB飛ばして試験する予定だから
自前でやる準備は出来てるし、防衛大臣の発言からも統合インテグレーションは自前でやるのが規定方針
2019/06/26(水) 07:33:26.18ID:Y50oQ8gt0
民は開発者おさえる都合上あまり先送りされると辛い
2019/06/26(水) 07:52:33.66ID:Th+myIirM
>>272
個人的には、足りないと思われるのは妥当なコストに抑えるための生産量かと。
未だ正式に開発決定されないのは既存機更新程度の量産数(単年度辺りの生産数含む)ではコスト面をクリア出来ないからではないかと。
2019/06/26(水) 07:55:22.11ID:GsicxZtE0
>>273
先送りなんぞしとらんだろ?
2019/06/26(水) 07:57:30.10ID:S+r2Sr4Y0
>>275
先送りはしてはないな、予定通りだわな
むしろ民側が前倒ししてほしいんだろ、準備早くしたいし採算も良くなるしな
277名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-Q6+S [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/26(水) 09:35:08.99ID:T5F26xmc0
2020年度予算化といっても開発スケジュールの前倒しができるわけじゃない
あくまでも建前上は純粋な研究目的という名目の研究費がF-2後継機開発関連という名前に変わる程度
2020年度に予算化しなくても研究開発はそのまま行われるので実質的には予定通りでしかない
278名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-Q6+S [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/26(水) 09:40:27.16ID:T5F26xmc0
>>269

それは防衛省の一存ではできない
政治が方針を変更しないといけない
政治が方針を変更しない限りは決定ということ
2019/06/26(水) 09:51:39.29ID:6pQklGqGp
>>274
コストに関して公式の資料は将来戦闘機に関する研究開発ビジョンに出てる予想の数字だけで他は全て報道のみだから
コストは問題になるかどうか完全に個人の推測でしかない

現時点ではっきりしてるのは防衛省の発表と大臣の答弁のみ
2019/06/26(水) 10:11:07.73ID:Th+myIirM
>>278
解っていない君は記事に何が書いてあるか、相手が何を言ってるかをまず理解出来るようになろう。
的外れな事を言われても話は続けようが無い。
今の話の例で言えば、政府が方針は決定したが、同時に何らかの問題が解決されて無いから保留してるのも政府って話だ。
2019/06/26(水) 10:13:46.63ID:Th+myIirM
>>279
個人の推測と書いたつもりだけど。
2019/06/26(水) 10:16:23.26ID:6pQklGqGp
>>280
外国メーカーとの調整だろう
システムの統合やインテグレーションは日本がやるけど、外国メーカーの要素技術を取り入れたい
その調整がまだ終わってないから最終仕様は決まってないし、分担も確定できない
エンジンとレーダーは当確項目だけど他にも色々がある

これが終わって初めて仕様が決まると思う
2019/06/26(水) 10:17:46.07ID:1WeVQWMAM
問題があると言うのは推測だろうに

このスレはどちらの立場でも自分の推測をファクトとして語っちゃう奴が多すぎるんだよな
2019/06/26(水) 10:29:54.08ID:uiZotDK/0
ラーメン食べようと思ったがしょうゆ、塩、とんこつ、味噌とかどれにするか迷ってる感じか
2019/06/26(水) 10:29:54.98ID:Th+myIirM
>>283
自分のレスの事?
問題が有るってのは推測じゃ無いけど。
方針が決まってるのにそれ以上進展しないのは何かしらの問題が有るってこと以外にどんな可能性が?
2019/06/26(水) 10:39:10.69ID:1WeVQWMAM
可能性、と自分で言ってるやん…
ファクトは「こう言う問題がある」と言う事実(関係者の明確な発言)であって可能性じゃないの
287名無し三等兵 (ワッチョイ 6ab3-Q6+S [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/26(水) 10:58:18.44ID:A0kg5wUO0
進展してないとかバカでしょ?

開発費というのはいきねり全額なんて出ないだからな
仮に開発費が5000億だったとしても
5000億をいきなり全額計上するわけじゃない
288名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-Q6+S [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/26(水) 11:03:10.46ID:T5F26xmc0
ラーメンでいえばせいぜいトッピングに何を選択するか程度の話でしかない
2019/06/26(水) 11:04:13.86ID:Th+myIirM
>>286
言葉の問題だな。訂正。
問題がある事実以外に計画が進展しないなんて事はあり得ないね。
これでいいかい?
2019/06/26(水) 11:08:06.99ID:1WeVQWMAM
>>289
間違ってるよ

進展が報告されてないと言うファクトから導き出されるのは下記のいずれか
・報告できないなにかしら(問題)があった ←君の推測
・そもそも報告するべきタイミングではない
・報告はあったが、特筆すべき内容でないので報道されなかった

2番目3番目を打ち消すネタがあれば君の推測もファクトだけど、なにがあるの?
2019/06/26(水) 11:14:03.90ID:fYKQpCZfd
問題って言葉の捉え方もあるのでは?
予期せぬトラブルとかでなく例えばよく言われている米国機とのデータリンクのような解決すべき問題があるとか
逆に何も問題がないとすると早期に着手すると言ってるんだしはっきりいつから開発を始めますと言ってるはず
2019/06/26(水) 11:18:28.73ID:6pQklGqGp
>>291
ロードマップ通りなら2021年スタートするから、防衛省内部のスケジュールも関連作業も事前調整も
全て2021年スタートの前提で組んでるなら急に1年前倒しは難しいだろう
2019/06/26(水) 11:18:46.76ID:Th+myIirM
>>290
> 間違ってるよ
> ・そもそも報告するべきタイミングではない
> ・報告はあったが、特筆すべき内容でないので報道されなかった

全く意味が解らないんだが、報道報告の有る無しと計画が止まっているという事実に何の関係が?
それとも報告がない以上、計画は止まっているとは判断出来ないと言ってる?
294名無し三等兵 (ワッチョイ eb65-gzpO [118.240.248.134])
垢版 |
2019/06/26(水) 11:19:20.31ID:IYekBRnl0
F-3計画はロードマップ通りに進んでいるのに、何か動きがあるたびに
マスコミ報道の印象論で外野が一喜一憂して振り回されすぎなんだよな。
マスコミフィルターを通すと、要素研究中に海外勢にRFIを出せば「国産断念」となり、
100%純国産と銘打たなければ「逡巡している」となり、ロードマップの予定年度より
前倒しで予算化しなければ「先送り」となってしまう。
要求が定まらないというのも、そもそも今はまだ要素研究中で、2016-2020が
それをまとめていくフェーズであることが最初からロードマップに示されているわけで
最終仕様が2019年の段階で完全に決定されていなくても何ら不思議じゃない話なんだが。
2019/06/26(水) 11:24:26.82ID:1WeVQWMAM
>>293
後者。止まったと言う「事実」を例えば>>255で防衛大臣が言ってるわけ?
そうではない以上止まった、大きな問題があったと言う話は推測に過ぎない
事実と言いたいなら論理的に他の可能性を潰し切ってからだ
2019/06/26(水) 11:27:39.35ID:fYKQpCZfd
>>292
あのロードマップの開発開始予定は斜線の中のどこかで21年はそれぐらいには始めたいってやつじゃね
あそこを過ぎて動いてなかったら先送りかって言える所であって
21年前提で動いてるなら早期着手とするのかがなぁ
297名無し三等兵 (ワッチョイ 6ab3-Q6+S [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/26(水) 11:28:07.74ID:A0kg5wUO0
計画表も満足に読んでもいないのが止まってるとか騒いでいる(笑)

三行しか読めない人の限界だろう
2019/06/26(水) 11:29:31.74ID:6pQklGqGp
>>294
ロードマップ発表当時と今の中期防の時期がズレたから、元の資料をチェックしないと
中期防がスタートしたのに開発しない=遅れ、先送りという印象になってしまう

記者は詳しくないから仕方ないかもしれんが、プロのはずの軍事評論家は意図的にミスリードしてる可能性がある
2019/06/26(水) 11:31:26.74ID:Th+myIirM
>>295
なるほどね。
現状が停滞してるという内部からの明確な情報は無いからそうは言えないと。
予算が未だ通らないってのは状況証拠では?
300名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-Q6+S [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/26(水) 11:33:39.57ID:T5F26xmc0
F-22やF-35の情報開示が一筋縄にいかんことも知らない連中が
ロードマップなんて調べているわけがない

読売だって古いLM案のネタをスプークみたく報道して
アメリカ国防省とLMにダメだし食らって恥じかいたくらいだからな
今回の話も元ネタを見ると時事通信なんて酷いものだ

記者がわかってないという意味がよくわかっただろ?
2019/06/26(水) 11:35:39.22ID:Th+myIirM
>>297
1行の記事見出しも理解出来ない、解っていない君の立場が無いだろ(笑)
302名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-Q6+S [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/26(水) 11:35:43.63ID:T5F26xmc0
>>299

予算が通ってない?

ガンガン通って2000億円程度も既に費やされてるぞ
だからXF9-1なんかも出来上がってしまった

何を言ってるのか?

もう名目上の名称を変える程度の話でしかない
2019/06/26(水) 11:36:57.54ID:wtN5NS9ya
予算が通ってないってなんの予算が?
2019/06/26(水) 11:37:46.59ID:KPtyZHOeM
>>299
>予算が未だ通らないってのは
全てがFY21スタートで10-15年かけて日本中で動いてきたのに・・
突然FY20スタートと言っても、無理なの。
2019/06/26(水) 11:38:41.14ID:6pQklGqGp
>>296
あのロードマップでは無人機とライトスピードウェポンを除く
要素研究が完了するのはH28-32中期防(当時予定)だから、発表当時では
H33中期防(当時予定)から開発スタートする予定だろう
新しい中期防でF-2後継機の開発を発表するのもキリがいいし
306名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-Q6+S [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/26(水) 11:39:33.33ID:T5F26xmc0
純粋な技術的なスケジュールは2021年度始まりで動いている
自民党の先生方の動きは建前上は単なる研究目的のものをF-2後継機関連と名乗らせようというだけ
自民党の先生方の要望が通ったところで純粋な技術的問題は前倒しで開発が進むわけではない
2019/06/26(水) 11:41:29.27ID:1WeVQWMAM
>>299
自分が言ってたのは、事実と推測は分けようよと言う議論の基本のキ

その上で、今は予定に対し「遅れてる」の?「予定通り」なの?
君が言う予算、たぶんF-2後継機名目のは、いつ出てるべきものなの?
例えば出てるべき時期に対し遅れてるならば事実として問題があるとみて差し支えないけど、本当にそうなの?
2019/06/26(水) 11:42:49.33ID:6pQklGqGp
>>299
統合インテグレーションの予算がついて事業もスタートしてるから、予算がついてないとは言えないだろう
防衛大臣がF-2後継機開発のシステム統合は是非やるべきだと言い切ってるし
309名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-Q6+S [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/26(水) 11:45:01.51ID:T5F26xmc0
2020年度か2021年度かという話は名目上の開発の起点に過ぎない
実質的な開発の起点は2010年くらいに始まっている
2019/06/26(水) 11:45:32.58ID:Th+myIirM
>>302
> 予算が通ってない?
>
> ガンガン通って2000億円程度も既に費やされてるぞ
> だからXF9-1なんかも出来上がってしまった
>
> 何を言ってるのか?
>
> もう名目上の名称を変える程度の話でしかない

味噌もクソも一緒じゃね。
チョット話は出来ないな。
311名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-Q6+S [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/26(水) 11:50:35.30ID:T5F26xmc0
>>310

このスレで何度も指摘されてるだろ
F-3開発既に2010年頃には実質的にスタートしてると

三行しか読めない人にはわからんかったかもしれんがな

2020年か2021年かは名目的な開発の起点をどこにするかの問題でしかない
技術開発自体は名目論争とは関係なく予算が計上されている
2019/06/26(水) 11:55:09.75ID:Th+myIirM
>>307
> 自分が言ってたのは、事実と推測は分けようよと言う議論の基本のキ

遅れてないなら何故議員やメーカーからの催促が有るのだろう?
何故関連予算見送りの報道が?
記者が解っていないだけ?(笑)

> その上で、今は予定に対し「遅れてる」の?「予定通り」なの?
> 君が言う予算、たぶんF-2後継機名目のは、いつ出てるべきものなの?
> 例えば出てるべき時期に対し遅れてるならば事実として問題があるとみて差し支えないけど、本当にそうなの?

自分としては上に上げた程度が根拠でしかないな。
では反論する君の根拠は?
それとも単に、遅れてるという主張には根拠が無いから同意しないが特に他の意見がある訳では無いというもの?
2019/06/26(水) 11:56:10.86ID:fYKQpCZfd
>>305
ロードマップからは要素技術が完成したら28〜32にでも開発を開始できると読めるのでは
今は中期防に早期着手って書いたからもう次に開始を揃える必要はないし、その時からそうしようと思ってたんじゃないの
何だかんだ言っても早く決まった方がいいし前倒しできる余地を確保してないと考えるのはなぁ
2019/06/26(水) 12:03:03.88ID:Th+myIirM
>>311
メーカーってのは連綿と研究は続けているものなんだよ。
F-3計画が有ろうと無かろうと。
書くのも馬鹿らしいが。

三行以前に記事見出しの主語くらいは解るようになったかい?
2019/06/26(水) 12:03:30.27ID:ss9s0v2U0
今更ごちゃごちゃ言ったってF-22改なんて馬鹿げた案にはならんぞ
2019/06/26(水) 12:07:41.08ID:ghIwnTEoa
予算案はまだ出てないから見送られたという
事実がそもそも今はない
議員とメーカーの催促は定期的にやってる事で別にここ最近に限った話ではない
2019/06/26(水) 12:07:52.05ID:V5kGGq5/0
とりあえず>>256みたいな認識でいいんだよな?
2019/06/26(水) 12:08:30.07ID:1WeVQWMAM
>>312
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2010/08/25a_01.pdf

開発の線がフルサイズになってるのはH32年度〜33年度にかけて。この時期にF-2後継機の予算がついてないなら遅延かもしれないが、今はまだH31年度
つまり予算が付いていないという事実を持って遅れた、問題だと言う推測は真にはならない

と、君の推測を否定し、大臣発言等の事実から予定通りであると推測する。この推測を攻撃するのは立派な議論だから歓迎だよ。ただしちゃんと事実を出してね
2019/06/26(水) 12:10:32.01ID:C1+xg1a70
事務次官直轄の専門チームにより現在様々な提案を検討中=ベース機案はまだ生きている!
という絶望的楽観主義に陥ってるからな
個人的にはノースロップがベース機無しの粋な提案をしてきてたりして
LM案よりそっちと組む可能性のがあると思うが
320名無し三等兵 (ワッチョイ 6ab3-Q6+S [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/26(水) 12:12:56.40ID:A0kg5wUO0
>>314

XF9-1はメーカー負担の自主開発だったとでも言いたいのか?

流石は三行しか読めないだけのことはある
2019/06/26(水) 12:14:13.80ID:T+Hc4T5C0
>>320
三行目まで読んだ(^^)/
2019/06/26(水) 12:17:40.81ID:6pQklGqGp
>>317
それも違う
議会の国防委員会で頑張ってくれるのは議連の議員達だから、要望を完全に無視することはない
総理が受け取った以上なんらかの形で対応する

防衛予算GDP2%の時のように満額回答ではないがある程度要望に沿う形になるだろう
2019/06/26(水) 12:18:31.61ID:KPtyZHOeM
>>312
>遅れてないなら何故議員やメーカーからの催促が有るのだろう?
1年は前倒ししろ!!(たぶん1.5年で今年度中途補正で。。)と言う、ちょっと普通では有り得ない催促が(議員、正体は三菱重工・IHIなどから)あって、
他メーカー(三菱電機じゃないかなFCSやセンサインテグレーションは研究中)や防衛省から、それはさすがに無理ですとなっただけ。
2019/06/26(水) 12:20:16.94ID:Th+myIirM
>>318
なるほど。
グラフから見るにH31年度にはF-2後継機選定=F-3開発決定と見て取ったけど?
325名無し三等兵 (ワッチョイ 6ab3-Q6+S [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/26(水) 12:24:03.44ID:A0kg5wUO0
IHIの資料に堂々と将来戦闘機用エンジンは
2021年度から開発プログラム開始、2030年代装備化を想定と書いてある
2019/06/26(水) 12:25:56.47ID:IwDngYjLa
>>51からすると防衛省の予定より多少は遅れているんじゃないか

本来はもう具体的な開発計画が出ている予定だった訳で
2019/06/26(水) 12:30:10.61ID:fYKQpCZfd
中期防で早期に着手って言ってまだ始まってないという事は着手を妨げる何かはあるんだよな
それがどういう性質の物かは分からないが
328名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-Q6+S [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/26(水) 12:31:52.02ID:T5F26xmc0
今中期防が始まってから3ヶ月しか経過してないで遅いとかバカだろ
2019/06/26(水) 12:32:41.48ID:pHdJX+hka
早期に というのがどういうものを想定してるかわからんからなんとも言えない
当然この中期防内にということではあるだろうね。
2019/06/26(水) 12:33:05.97ID:6pQklGqGp
>>327
今の中期防は2019年から2023年までだから、2021年までにスタートすれば「早期」になる
2019/06/26(水) 12:38:48.16ID:1WeVQWMAM
>>324
線の位置を取り沙汰し始めると解釈論でグダるから書かれてる数字(33年度)を見るべきかと
いずれにせよ目くじら立てるような遅れではないし否定的な事実は出てないと言う理解よ
2019/06/26(水) 12:43:44.48ID:fYKQpCZfd
>>330
あの早期ってのは時期ではなく状況が整い次第着手するって意思を示した感じだと思う
いつなら早期かと判断できる材料が中期防にないからなぁ
流石に中期防内でやるとは思うが
2019/06/26(水) 12:43:45.75ID:Th+myIirM
>>331
明確に線の位置はH31だと思うけど、解釈論だと言うなら止めましょう。
2019/06/26(水) 12:50:33.44ID:C1+xg1a70
今は予算の話をする段階ではないと答えただけで
20年度概算要求を見送るとも言ってないけどな(あれ?ケケに似てきたかな)
2019/06/26(水) 12:51:11.49ID:S+r2Sr4Y0
>>332
それこそ>>318のグラフでね?まあ20〜22の間には始めるんだろ元々の予定から
自分としては参院選終わってから概算要求に準備室立ち上げが入って各社の摺り合わせとか準備とか事務作業は来年度から始めると思うけどな、本格的に作り始めるのは要素技術集まる2021だろなあ
2019/06/26(水) 12:54:46.68ID:6pQklGqGp
>>332
>いつなら早期かと判断できる材料が中期防にないからなぁ
それなら中期防内でいつ開始しても問題がないから>>327は成立しない

>>333
結論ありきの解釈はダメだろう
わざわざ5年単位に区切りの線を入れてH28-H32年まで要素研究が続いた表記にしてるのに
点線がここまで付いた!とかマイ解釈付けてもそれはキミ個人の感想に過ぎない
2019/06/26(水) 12:58:41.04ID:Th+myIirM
>>336
> 結論ありきの解釈はダメだろう
> わざわざ5年単位に区切りの線を入れてH28-H32年まで要素研究が続いた表記にしてるのに
> 点線がここまで付いた!とかマイ解釈付けてもそれはキミ個人の感想に過ぎない

F-2後継機選定の矢印何処に付いてますかね?
2019/06/26(水) 12:59:32.91ID:6pQklGqGp
>>333
念のため時期判断の証拠として>>318にある将来戦闘機エンジンの要素研究は2020年度(資料のH32年度)まで
339名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-Q6+S [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/26(水) 13:05:34.25ID:T5F26xmc0
>>338

IHIの資料でも将来戦闘機用エンジンは2021年度からプログラム開始と書いてありますからね
2019/06/26(水) 13:06:03.06ID:fYKQpCZfd
>>336
いつ開始してもおかしくはないとは思うよ
しかし早期着手と言った以上理由も無しに着手を遅らせる理由もないだろう
別に手続き上の理由でとか調整とかでもいいんだよ

ただロードマップは要素研究が進めば28年からの開発開始も想定はしてるだろうと
2019/06/26(水) 13:07:27.85ID:Th+myIirM
>>338
申し訳ないがF-2後継機選定の矢印の位置が何処に引かれてるか教えてもらえます?
F-2後継機選定=F-3開発決定(選定されれば)で何か間違いでも?
2019/06/26(水) 13:08:46.86ID:Ig1bFu/ga
すみません、私の目が悪いのか分かりませんがまとまった研究開発の結果が33年以降F-2後継機の選択肢となっていくことを示す右矢印があるだけで、選定するなんてことは書かれていないと思うのですがいかがでしょうか?
2019/06/26(水) 13:10:03.66ID:6pQklGqGp
>>340
28年度は将来戦闘機エンジン試作研究の最中だからさすがに本開発の決断は無理
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/ENG_for_fut._Figter_29.pdf
2019/06/26(水) 13:12:38.33ID:6pQklGqGp
>>341
将来戦闘機エンジンの要素研究がいつ終わるか読んでみて
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/ENG_for_fut._Figter_29.pdf

マイ解釈じゃなく役所の公式資料で判断しよう
345名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-Q6+S [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/26(水) 13:13:43.88ID:T5F26xmc0
ちなみにFSXの時は正式にF-16ベースでの開発が決まったのは87年12月
正式なスタート(設計チーム)は1990年3月30日にスタートだからね
1992年に概ね設計が完了してモックアップ公開となっている
2019/06/26(水) 13:15:35.42ID:Th+myIirM
>>342
すいません私の頭が悪いのか、資料を見る限りH31にはF-2後継機選択肢となる、それ以降は計画遅延としか理解できません。申し訳ない。
2019/06/26(水) 13:16:06.93ID:XKY0+VwNr
サイドアレイ開発のために全長19m全備27t XF9双発のX-3を開発しよう
2019/06/26(水) 13:17:25.39ID:Th+myIirM
>>344
グラフに描いてあるものにマイ解釈もクソも無いでしょ(笑)
2019/06/26(水) 13:17:59.74ID:ursRWOwaa
>>346
了解しました、誠に残念です
2019/06/26(水) 13:18:10.08ID:S+r2Sr4Y0
>>347
ふつうにXF-3で良いんでねそれ?
2019/06/26(水) 13:18:31.40ID:6pQklGqGp
こっちだった
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/TVN_30.pdf

それ以外の要素研究の時期もh32
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/VCS_30.pdf
2019/06/26(水) 13:18:48.87ID:fYKQpCZfd
>>343
開発を開始してすぐエンジンが必要になるわけじゃないんだし先に完成してたらいいけど無理という訳ではないのでは
基本設計や詳細設計やらやってる時に平行してF-3用のエンジンを作り始めるって想定はしてたと思うよ
ロードマップからは28年度から開発する可能性はあったと読み取れるんだし
2019/06/26(水) 13:21:38.47ID:6pQklGqGp
>>348
そこまで言うならよく読め
矢印は特定の時期指してなく時間軸進行方向のみ指して「F-2後継機の選択肢へ」

この矢印を無理矢理H31だと言い張るのってよほど証拠がなく切羽詰まってるのか?
2019/06/26(水) 13:23:23.47ID:6pQklGqGp
>>352
エンジンが出来てない!できる証拠がない!と延々と反対してる人がここに居たように防衛省内部にも居るんだろう

国産開発論が高まったのはXF9-1納入後だし
2019/06/26(水) 13:25:26.66ID:pSEKwDN50
言葉遊びはチラシの裏でやれや。鬱陶しい
全部NGしたw
2019/06/26(水) 13:27:44.38ID:5ERj0coL0
ゼロ戦の夢、再び見るか
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/19210.html

・F-22ベース案は選択肢から外れている
・2020年度予算に載せるのは難しい
・最後に財務省の意見
357名無し三等兵 (ワッチョイ 6ab3-Q6+S [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/26(水) 13:28:36.00ID:A0kg5wUO0
百聞は一見にしかずだからね
明治初期にどんなに鉄道が凄いかを説明しても
大久保利通ほどの大物でも鉄道を実際に見るまではわからなかった
X-2やXF9-1は技術的実証という意味ももちろんあるが
政治的な賛同を得るのには絶大な効果があったのは間違いないだろう
X-2とXF9-1無しに戦闘機自主開発を言っても簡単には受け入れられなかっただろう
2019/06/26(水) 13:31:11.12ID:Th+myIirM
>>353
矢印が時期を示していないと言うなら、これ以上言う事は無いです、ハイ。
2019/06/26(水) 13:31:58.10ID:9le8BNczd
HG正楷書体PROかな
https://www.nhk.or.jp/politics/wp-content/uploads/2019/06/0626boei05.jpg
2019/06/26(水) 13:34:32.11ID:fYKQpCZfd
>>354
いやロードマップを作った側は28年度からも想定してたぐらいの話だが……
>>343から噛み合ってなかったのか
政治決断ならまぁ無理って言っても言い過ぎじゃないぐらい難しかっただろうね
今でも四苦八苦してるんだし
2019/06/26(水) 13:37:50.38ID:MQatFTBsM
>>356
記事のリンク記事に「米国兵器もっと買え?」とかタイトルあって草不可避
国産は高いし米国兵器買うなだとどこから入手するんだよ、まさかロシアや中国から買えとか言うんじゃないだろなNHK
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況