【XF9-1】F-3を語るスレ114【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM3f-ifjA [36.11.225.200 [上級国民]])
垢版 |
2019/06/24(月) 22:01:17.93ID:OIg7067jM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ113【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1560681927/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
82名無し三等兵 (オッペケ Sr93-2Opm [126.234.33.245])
垢版 |
2019/06/25(火) 12:53:28.41ID:OS+5NffIr
ほんとバカが多いな

大臣が戦闘機開発は簡単かと聞かれれば
簡単じゃないと答えるのは当然であり
課題をあげるのは当然だろ

むしろ楽勝ですとか答えるほうが危ない
大臣が難しさを指摘したから遅延だとか出来ないとか解釈するのがバカ

それと防衛政策として開発が決定してる以上は
既存機採用の可能性は排除されている
防衛政策の変更を政治が決めない防衛省には変更できない

それくらいの話は理解してからレスしろ
2019/06/25(火) 12:53:46.62ID:cI4Bz9Msd
>>70
現時点では検討しておりませんってのは嘘になるから駄目でしょ
ああやって答えてる時点で選択肢に入っている(その上で排除されていっている)んだし
まぁ今の条件なら可能性はまずないって言いたかったんだろう
もし可能性が欲しいならもっと譲歩しろよって感じじゃね
2019/06/25(火) 12:54:13.29ID:6K6f6+mQ0
>>81
i3ってF-35と比較してもそこまで目新しいものがないよ
ほとんど全部がF-35でもできること
2019/06/25(火) 12:54:30.42ID:rw7MdEYip
>>75
日英共同スタディー知らないのか?
自衛隊が米軍や他国の動向を知らずに独自のヴィジョン出してると思ってる?
2019/06/25(火) 12:56:00.11ID:6K6f6+mQ0
>>80
F-2だって調達遅れてんだろうがw
その結果F-15を追加調達してるでしょ。
前例がちゃんとあるからw
2019/06/25(火) 12:56:36.56ID:rw7MdEYip
>>83
状況次第や譲歩が欲しいなら「現時点では検討しておりません」
「排除される」というのは門前払い
2019/06/25(火) 12:58:56.77ID:6K6f6+mQ0
>>85
スタディぐらいは知ってるよw
i3発表当時は日本も大してしらないでしょ。
F-35の詳細な情報も知らないんだし。
第五世代の範囲も日本は明確に知らない中、第六世代の定義模索した結果、
これは第5世代の範疇に納まる程度だったっていう少々残念な結果だったから、もう一度がんばりましょうってだけよ
2019/06/25(火) 13:01:24.23ID:rw7MdEYip
>>86
意味不明なこと言ってるけど、F-2は最初から支援戦闘機枠でF-1の置換えに3個飛行隊分だぞ?
何か大きな勘違いでもしてないか?
2019/06/25(火) 13:01:34.97ID:s/pogm+N0
予約してる147機分の枠内で調達するなら構わないけど
F-2後継機分も食っちまう事は避けるべきだろ
2019/06/25(火) 13:03:20.87ID:6K6f6+mQ0
>>89
F-1の退役にF-2の配備が間に合わないから、F-15を追加調達して、経年に余命があるF-4を玉突きで支援戦闘機化したんですけど…
何か大いなる勘違いをしていらっしゃいませんか?
お調べになられてはいかがでしょうか?
2019/06/25(火) 13:04:02.62ID:cI4Bz9Msd
>>87
いや、検討はされた結果排除されていってるんだから門前払いは事実と異なるし合わないでしょ
言葉単体に意味を見いだすんじゃなくて前後の文脈とかから判断しようよ
2019/06/25(火) 13:05:42.98ID:6K6f6+mQ0
>>90
枠内では無理だから。
これから空自戦闘機飛行隊は14飛行隊化していく方針。
F-35ABで7飛行隊、F-15MSIPで4飛行隊、F-2で3飛行隊の計14飛行隊。
今の147機から出せる余剰はない
2019/06/25(火) 13:06:23.01ID:93/Wslps0
>>92
検討された結果で排除されたなら結局排除されたんだろ
2019/06/25(火) 13:06:42.00ID:rw7MdEYip
>>91
自分のレスをよく読め
開発が遅れた場合ピンチヒッターで入るのは改修延命の既存機
開発の遅れをカバーするのに新規調達って意味不明すぎて本末転倒
2019/06/25(火) 13:07:41.89ID:rw7MdEYip
>>93
F-35欲しさで無理矢理追加できる設定を作ってるだろうおまえ
2019/06/25(火) 13:10:18.81ID:VwUSO2oX0
>>25
> 結論からいえば、F-22級の250km探知以上が求められる要求性能といったことだろう
無茶苦茶。
APG-77でさえ、250km先で探知できるのはRCS10以上のSu-27やF-15などの旧式機。
F-22クラスのステルス機(RCS0.0001)を探知できるのは10kmほどで、言わば目と鼻の先。
ステルスを無効にできるような新方式のレーダーでなけりゃ250kmなんて不可能
2019/06/25(火) 13:11:03.87ID:+Ev+YDSaa
>>32
ヨーロッパの次世代機案と差異はないように見えるが
99名無し三等兵 (オッペケ Sr93-2Opm [126.234.33.245])
垢版 |
2019/06/25(火) 13:12:46.82ID:OS+5NffIr
開発着手が防衛政策として決定してるから
既存機購入は政策として排除されてる
だから大臣も排除と言っている
それを覆すには防衛政策の変更を政治が決める必要があり
防衛省の独断では決められない

まだそんな事も理解できん連中がいるのか?
2019/06/25(火) 13:12:49.09ID:6K6f6+mQ0
>>95
????
はあぁ?
F-2のときに調達できたのはF-15だったから追加調達して対地攻撃可能なF-4を玉突きしたんでしょうが。
追加調達したF-15は新規調達じゃないの?
2019/06/25(火) 13:14:02.96ID:6K6f6+mQ0
>>98
テンペストも最初は第六世代っていってたけど、最近は5.5世代、あるいは第六世代を狙えるものだ!みたいにトーン下がってるよ
2019/06/25(火) 13:14:47.51ID:cI4Bz9Msd
>>94
排除されたとは言ってないって話だがしっかり読んで
2019/06/25(火) 13:15:23.52ID:6K6f6+mQ0
>>97
いや、ステルスだけが敵じゃないし、F-35のレーダーだって、ステルス相手だったらレンジはさがるぞ?
というかどんなレーダーでもそうだと思うけども。
レーダーの探知範囲と精度はまたベクトルの違う話だろ
2019/06/25(火) 13:18:52.72ID:K9F+aVt50
>>86
余計な邪魔(既存機ベースにしろ!や、FBWソースコード開示不可)とか無かったら
もっと早く開発出来たよ?
2019/06/25(火) 13:19:23.32ID:uMR8hVzKa
で、結論としてF-3は人手足らずに詰めが終わらないから先送りなのかな?

マスコミは兎も角、モサ氏やこのスレの考えと、ケロロ氏との見解が違うので気になった。
2019/06/25(火) 13:19:48.37ID:MF8Hqb1z0
なんだまた不毛合戦か。よく飽きないなぁ。
2019/06/25(火) 13:20:35.93ID:VwUSO2oX0
>>103
ああ、「F-22級」の意味を勝手にステルス性能のことと早とちりしてたわ。
レーダー性能のことね。つまりAPG-77以上のレーダー性能はほしいという意味か。
すまない
2019/06/25(火) 13:20:52.45ID:cI4Bz9Msd
F-35も将来的には第6世代相当になるらしいし肝は無人機とクラウドぐらいだから機体がそのままでも5から6へ移れるのかね
夢を見るのは第7世代にしとこうって事か
2019/06/25(火) 13:21:05.09ID:93/Wslps0
元々のスケジュールが2021だからな、2020から開始なら延期でなくスケジュールの前倒しなんだよ
>>105
別にまだ可変ノズルや無人機運用とか完成してない要素技術もあるんでな、そんなに慌てる必要もない
2019/06/25(火) 13:23:55.36ID:93/Wslps0
>>108
個人的にはライトスピードウェポン搭載とカウンターステルス性能の二つがないと第五世代から勝てる次世代機とは言えんだろなとは思う
F-35はアップグレード続けるかもしれんが小型の単発機という物理的制限はあるからなあ
2019/06/25(火) 13:26:14.52ID:BVwY2cR8a
>>91
F-15の追加調達が決まったのは1990年でF-2はまだモックアップも無い時期で関係ないでしょう
その後F-15は1992年に少し削減されます
F-2が遅延するのは1995年の初飛行以降です
2019/06/25(火) 13:36:47.52ID:cI4Bz9Msd
>>110
ただメーカー側も第5.5世代って言い続けるのも嫌だろうから少しの優位性でも第6世代って名乗るってのがありそうなのがね
ライトスピードはいつできるのか分からないし無人機とか含めたデータリンクの拡充や電子戦機能の強化や推力偏向ぐらいになりそう
F-35の立ち位置はアメリカがNGADやPCAを作った後にどうなるかかな
2019/06/25(火) 13:43:59.51ID:6K6f6+mQ0
>>111
開発どころか選定すら遅れてるからやぞそれw。
開発開始がF-1の退役開始予定とほぼ同時だったから、早晩足りなくなることがわかってた。
だからF-1退役開始の予定年と同時にF-15の追加調達で、F-2開発時間の時間稼ぎをやったんだけども。
2019/06/25(火) 14:09:31.22ID:rw7MdEYip
なんかリスクヘッジにF110を使って開発しろとかX-2戦闘機化しろとか
どれも結論ありきの同じ思考回路だな
2019/06/25(火) 14:14:23.35ID:jsfM+dYQa
>>113
F-15の増勢は1976年の防衛大綱で定められた「要撃飛行隊10個、250機」を元に1986中期防、1991中期防で段階的に行われたものです。
FS-Xの整備が盛り込まれるのは1982年の56中業
F-1の寿命の再検討は1984年に行われ、ここで1997年まで行けるということが判明し、10年の余裕があるので1985年にFS-Xの国産が検討されます。
つまりF-2が遅れたからF-15が追加調達されたというのは正しくないと思います。
F-2の遅れに対応したのはF-4でありF-15は元々増える予定でした。
2019/06/25(火) 14:21:45.79ID:IjyMfZ8D0
リスクをヘッジするために要素研究を先行させて
開発不安要素をしらみ潰ししてんだよね。
2019/06/25(火) 14:41:09.82ID:e5fn876E0
第4次F-XでF-35に決まったけどこれも遅れに遅れたけど
追加でF-15やF-2購入しなかったしね
F-3の開発が遅れたとしてもF-2の飛行時間減らしたりして適当にごまかすだけかと
2019/06/25(火) 14:52:19.41ID:rw7MdEYip
>>117
それこそ前スレで言われたように主翼交換して延命すれば良い
主翼なら元々日本担当だからロッキードともめることもない
2019/06/25(火) 14:56:01.92ID:PNe/dVYDa
左翼はロッキードが担当してたかと、現実的じゃないね
2019/06/25(火) 14:58:11.15ID:YUejxGLRM
>>119
>左翼はロッキードが担当してた
日本側にも左翼生産治具は隠してある。いつでも製造できる。
手切れ金を払えば良い。
121名無し三等兵 (オッペケ Sr93-2Opm [126.234.33.245])
垢版 |
2019/06/25(火) 15:01:26.73ID:OS+5NffIr
事実関係はちゃんと押さたほうがよい

F-35を調達するにしろF-3を開発するにしろ
最終決定権は政治にあり防衛省は勝手には変更できない
政治が政策変更を決定しない限りはF-35の調達数もF-3自主開発も確定事項
防衛省が政治の承認を得ないで勝手に変更は実施できない

それてlHIの事業計画にも本格的なエンジン開発は2021年度スタートと明記されており2020年ではない
ロードマップも基本的には2021年度スタートになっている

F-22やF-35の技術移転や情報開示はアメリカ当局及び開発参加国の承認が必要
LMだけの一存による提案は何の意味もない
そしてLMだけが何度も自由に提案はできない


そういう事実関係を無視した記事は基本的には記者の不勉強の憶測記事と断定してよい
2019/06/25(火) 15:09:28.07ID:nQ08tr8N0
将来戦闘機は日本主導で改修できる体制必要
http://www.jwing.net/news/14347

>次年度予算は未定、最新の機体開発目指す

>岩屋毅防衛大臣は将来戦闘機開発について、大綱・中期防で日本主導の開発を進める方針が示されたため方針に示される
>“わが国主導の”については「統合、インテグレーションというのは、しっかりと日本が主導権を発揮できることが望ましい」と説明。
>さらに「改修の自由度、日本の判断で改修が随時行えるようなものにすることが大切」だとして、日本主導で開発を進める方針にかわりがないことを示した。

>将来戦闘機については先日、自民党国防議員連盟から、来年度予算で開発費を確保するよう提言が示された。
>それについては、日本主導による開発を前提に、事務次官を長とする検討チームによって「できるだけ早く方向性を示していきたい」考え。
>この検討では、様々な提案を受けて、内容の精査を行っている段階とのこと。確たる内容が決まっておらず、予算的な判断には至っていないという。
123名無し三等兵 (オッペケ Sr93-2Opm [126.234.33.245])
垢版 |
2019/06/25(火) 15:17:58.48ID:OS+5NffIr
>>122

概ね事実関係だけを並べた記事ですな
記者の主観や観測はほとんど書いていない
2019/06/25(火) 15:24:52.71ID:mUiafJk/a
将来戦闘機の技術的成立性に関する研究で仕様は決まったものと信じてる
詳細設計の予算つけ、いやつけろ
2019/06/25(火) 15:27:17.53ID:YUejxGLRM
>>122
>確たる内容が決まっておらず
1) 垂直尾翼有り派 vs 無し派で壮絶なバトルかも
2) どうせならPCA並みできるじゃん派 vs F-22Jみたいで我慢派

結局、どこでどう戦うか?が決まってないのかもね。(外部に明言できないだけ)
四川省上空で制空戦圧勝したい、海南島を上陸制圧したい・・ なら戦闘行動半径2000km、そこまで書かないとF-22で良いじゃんになる。
2019/06/25(火) 15:28:13.54ID:YQmL442l0
今現在、仕様策定中でしょ
時事の報道が正しければ空幕は国産双発戦闘機を希望しているようだが
127名無し三等兵 (オッペケ Sr93-2Opm [126.234.33.245])
垢版 |
2019/06/25(火) 15:31:52.95ID:OS+5NffIr
また曲解する奴が出てくる
お役所なんて発表するまでは決まってないという
それをまた何も決まってないとか曲解する
どうして常識レベルの解釈ができないのだろ?
2019/06/25(火) 15:36:05.01ID:NKMHoPlq0
先の自民議連の早期予算化の要望とあわせて見ると
自民の先生方に早く早くとせっつかれてるが、防衛省の準備が間に合わず泣きが入った記事に見える
129名無し三等兵 (オッペケ Sr93-2Opm [126.234.33.245])
垢版 |
2019/06/25(火) 15:38:59.46ID:OS+5NffIr
大臣発言なら間違いなく自主開発やります宣言
130名無し三等兵 (オッペケ Sr93-2Opm [126.234.33.245])
垢版 |
2019/06/25(火) 15:48:49.76ID:OS+5NffIr
>>122の記事はおそらく事実関係だけを並べた記事
それに記者の主観を付け加えると時事通信みたいな記事になる

まあ、良い比較として実に面白い
記者の主観の部分を見て騒ぐ奴が沸いて出る
2019/06/25(火) 15:54:15.98ID:rw7MdEYip
>>125
>1) 垂直尾翼有り派 vs 無し派で壮絶なバトルかも
このスレみたいな防衛省は嫌だなw
132名無し三等兵 (オッペケ Sr93-2Opm [126.234.33.245])
垢版 |
2019/06/25(火) 15:59:49.93ID:OS+5NffIr
「まだ決まってない君」は撃沈判定でよいかな?

大臣が方針に変更なしと発言したら
どんな憶測記事よりも重みがあるし自主開発決定に変わりなしだろ?
133名無し三等兵 (スププ Sdca-Dj+x [49.98.48.227])
垢版 |
2019/06/25(火) 16:07:28.18ID:KYJ7ke8Bd
日米安保破棄をにおわされたのは開発の追い風にならないのかな
それでもまだアメリカの顔色伺い続けるのかしら
2019/06/25(火) 16:13:50.84ID:2km+N8pMM
税金あげんのに、ツッコまれるだろ。
総額4兆の新規戦闘機の開発

全然大した額でもないし、はよきめろとは思うが、マスコミ野党は喜んで、咆える。
だから延ばしただけ。

アメリカとか全く関係ない。
2019/06/25(火) 16:17:58.39ID:2km+N8pMM
選挙前で、増税目前に
わざわざ、野党に餌やらなくても
何もかわらない。
研究に予算ついてりゃ問題ない。
秋田の件もあるしな。
136名無し三等兵 (ワッチョイ 2a61-3bkH [123.230.168.118])
垢版 |
2019/06/25(火) 16:23:46.33ID:6o8MDygj0
>>89
当初はそう言う話しでは無かったけどな。
FSXと言いながらF-Xが目標だったんだが、
それが、謳い文句だった一体成型技術、CCV、レーダ、全て欠陥が有った訳だ。
要するに研究と開発で大きな差が有る事が理解できて無かったと言う事だ。
MRJもF-2の成果を踏まえ、複合材主体で開発すろと豪語したが、
結局アルミ合金に戻さざるを得なかった訳だ。
(当時TV番組で開発責任者がエンブラエルにやれるものならやって見ろと豪語していたが
結局エンブラエルは開発に成功してMHIは失敗した)
2019/06/25(火) 16:25:55.61ID:HYfTaWhe0
>>136
盛大に勘違いしてその勘違いをドヤ顔で披露したって
2019/06/25(火) 16:43:59.63ID:GjJ4N9ASM
この話を思い出した


245 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/06/20(木) 17:08:07.42 ID:uZtsr3W/ [2/2]
新MRJ」「737MAX」「哨戒機」…。パリ航空ショーでの商談成果
https://newswitch.jp/p/18113
>三菱航空機は開発を本格化した国産小型ジェット旅客機「スペースジェットM100」15機の売買に向けた協議を北米の顧客と始めた。
>受注に向けた交渉を詰めるため、両者はMOU(覚書)を締結。2024年からの納入を予定する。
>M100は座席数70席級の新機種となり、フランスで開催中のパリ国際航空ショー(パリエアショー)で23年の市場投入を表明したばかり。
> 100席未満のリージョナルジェット機では群を抜く客席の広さや、燃費性能など経済性で高い評価を得たもようだ。

三菱航空機、北米顧客とM100の15機商談で覚書締結
https://flyteam.jp/news/article/111623
>三菱航空機の水谷久和社長は、SpaceJetプログラムに理解を寄せた顧客に感謝の意を示し、他の多くの航空会社からも強い関心が寄せられていると明かしています。
>水谷社長はプログラムの進捗について、乗り心地の良さだけでなく、航空会社の諸課題の解決に「強く期待されている」と自信を示しています。

反日カスゴミが息巻いた直後に成果を挙げるのは中々クール
あと経済性と称して少しでも乗客を狭い空間に押し込んで快適性を削ることにばかり注力していた業界で
広々とした空間と満足度をアピールして注文を取っていくのはホンダジェットと同じ路線だぬ


MRJ改め「スペースジェット」改良内容は肩すかし
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20190618/biz/00m/020/034000c
2019/06/25(火) 16:47:23.24ID:IjyMfZ8D0
ワロスw
2019/06/25(火) 17:10:44.57ID:/ZU/tT0i0
MRJは元々リージョナルジェット自体が中小国向けのニッチな需要を睨んでたのにアメリカですげー売れたもんだからエアバスやボーイングが本気になって開発メーカーの買収や合併に乗り出して自分たちの傘下に組み込んだからね
そういった状況で後ろ楯のない新規参入の三菱はそらきついですわ
欧米の政治的な駆け引き染みたことも起きてるなかで契約取ってきたりむしろよくやるわって思う正直もっと酷いことになると思ってた
2019/06/25(火) 17:31:30.21ID:GjJ4N9ASM
そう思うやろ?

むしろエアバス、ボーイングともにRJに全く興味なくて
子会社化したボンバル・エンブラのリソースを別のところに
集中させたがってるらしい
2019/06/25(火) 17:32:53.13ID:K+nXGRetM
>>138
「M100は貨物室小さく客室広く」 特集・水谷社長に聞く三菱スペースジェット
https://www.aviationwire.jp/archives/176330

社長のインタビュー内容を見ると、
毎日新聞の報道内容とは印象が180度変わってくるな。
2019/06/25(火) 17:35:06.13ID:wvMQ8vBU0
F35×150機:6兆 + 自主開発4兆!?!?
計10兆円!!
消費税4%分!!!!!
ありえない!
その金で保育園作れ!!!

とこうなる
2019/06/25(火) 17:36:33.49ID:wvMQ8vBU0
こんなに血税浪費したら安倍退陣デモ必至だな
2019/06/25(火) 17:37:24.60ID:IjyMfZ8D0
オレの拾ってきたニュースによると
全米パイロット協会の圧力のせいでリージョナルジェットには規模の制約が課せられた。
その規制は未だ撤廃されておらず、そのせいでリージョナルジェットを開発してた
各メーカーにブレッシャーがかけられた。

ボンバルディアは経営が危機状態になりエアバスに吸収されてという話が出てたが
既存機改修により規制をクリアするプランを計画した。しかし機体規模の縮小により
儲かる機体ではなくなってしまった。

エンブラエルはボーイングに買収され、上記の規制が緩和されるという前提で
緩和規制ならクリアできるという微妙性能の機種の開発に成功した。
しかし規制が緩和されないと当然使えないわけで、これまた棚上げ中。
規制緩和が成功するといいねw

MRJは絶賛停滞中。なぜなら上記規制でもいけてる機体作ろうとしてるから。
最近はちょっと弱音出して座席数を減らした機体を先行させてとりあえず
実績を作ろうというプランを出し、停滞しすぎて悪いイメージのついたMRJの
看板架け替えを目論見し、ついでにボンバルディア買収に乗り出した。

ぶっちゃけどの会社も情けねえw
2019/06/25(火) 17:41:22.38ID:WSKTuolxd
エアバスはボンバルディア自体を傘下においたわけじゃないよ
Cシリーズの事業だけ買収した
他にもQシリーズを別のメーカーに売却済で、
ボンバルディア自体は不振の航空機産業から撤退間近
2019/06/25(火) 17:44:15.86ID:GjJ4N9ASM
いや、M100は相当評判よかったらしい
(そもそも最近の航空機開発は遅れるのが当たり前なんでそれで評判下がるも上がるもないし)

でもって開発が遅れる間になぜかライバル二社が揃って別の巨大航空メーカーに買収されて
巨大航空メーカーの都合で勝手に市場から強制退去されかけてるってのが今のMRJの状況
148名無し三等兵 (ワッチョイ 9b01-br4T [60.68.53.156])
垢版 |
2019/06/25(火) 18:03:19.47ID:1ZKoC85e0
この保育園馬鹿は何なの
ただでさえ少子化なのに保育園さらにつくっても無駄にしかならねーよ
まず一極集中解消するのが先
2019/06/25(火) 18:11:53.71ID:/ZU/tT0i0
ボンバルのCシリーズに自分の庭が荒らされると考えたボーイングがオラついてその隙を北米市場を狙うエアバスが突っ込んで負けじとボーイングがエンブラエルを取り込んでって流れが欧米情勢複雑怪奇で好き
まるで総動員が総動員を喚んで世界大戦になったみWW1たいで感動すら覚える

元々ボーイングと提携するはずだったMRJはこの騒動で梯子外されたけど
2019/06/25(火) 18:14:19.25ID:g+P4IVXkd
国産ってあれでしょ、MRJの戦闘機バージョンでしょw
 
最初から期待なんかしてないw
2019/06/25(火) 18:19:36.53ID:6jBWpx5Q0
IDコロコロしてもどの馬鹿がどんな発言してるか丸わかりなんだから、ワッチョイって便利だなぁ
2019/06/25(火) 18:30:41.94ID:s/pogm+N0
少子化解消するなら保育園増やしても厚労省の利権増やすだけで意味ねえだろ
やるなら団塊Jrが高齢出産でも確実に健康な子供が生まれる新技術を理研に開発させろ
2019/06/25(火) 18:32:08.76ID:K9F+aVt50
>>148
もうすぐ選挙だから…
2019/06/25(火) 18:36:16.59ID:cZw9oJG70
F3が成功した場合短距離離着陸出来るF35Bのような機体以外は米から戦闘機を買う事はなくなりそうだな
2019/06/25(火) 18:41:58.52ID:o2iiF8JM0
幼稚園をつくられないのは耳が遠いくせに声のデカいジジババのせい
2019/06/25(火) 19:26:43.14ID:0+b9c3+Dp
要求仕様を固めるのが2020年の予定じゃなかったか? その予算もつかないということじゃないだろ?
2019/06/25(火) 19:55:05.44ID:GCVu+82r0
>>33
> 開発中止はなくても、F-35の追加はあると思うぞ。
> たとえば、F-3の開発遅延でF-2の寿命限界に間に合わない場合は、一部のF-2はF-35の追加で置き換え対処

それは流石にない
近い将来に迎撃・制空に適した戦闘機が決定的に不足するからこそF-3開発が出てきたのに
それを戦闘爆撃機のF-35の追加配備で代替するとなれば我が国の防空にとって致命的な穴が生ずる
更に言えばF-15JもF-35も日本が必要に応じて自由に改修したりミサイルなど兵装の追加ができないのも致命的だと認識されている

そもそもF-35の追加配備で済むならばとっくの昔に「F-2もF-35で置き換える」と宣言してF-2後継問題は既に終わってた
2019/06/25(火) 20:12:03.39ID:Rk1DdeFV0
>>157
F-35追加があるなら日本は敵地への先制攻撃上等とか空母機動部隊編成の方へ舵を切るような政策転換とセットだろうな
今期大綱では見送られたし、そのときはその分を定数純増だろうしね
2019/06/25(火) 20:13:16.99ID:Rk1DdeFV0
つまりF-3みたいな要擊戦闘機の枠は揺らがないと考えます
2019/06/25(火) 20:13:57.11ID:Rk1DdeFV0
要撃戦闘機でした
文字化け失礼
161名無し三等兵 (ワッチョイ eb02-1ztd [118.156.166.14])
垢版 |
2019/06/25(火) 20:16:40.89ID:IZxoNb720
日米同盟破棄なら自主開発しかあるまい。
162名無し三等兵 (オッペケ Sr93-2Opm [126.234.33.245])
垢版 |
2019/06/25(火) 20:19:43.04ID:OS+5NffIr
F-35のうち40数機は実質的には艦上攻撃機
F-35Aは100機程度しか配備されないので
対空戦闘重視のF-3は貴重な戦力
ましてF-15MSlP再改修は難儀しそうだから
ますますF-3の重要性は高まっている
2019/06/25(火) 20:37:53.50ID:6K6f6+mQ0
>>115
F-4は要撃機だよ
要撃=F-15なんて馬鹿な話
2019/06/25(火) 20:39:01.18ID:6K6f6+mQ0
>>157
なら、万が一、F-3の開発遅延が発生し、F-2の耐用が限界を迎えた場合の対処方法を提示してくれ
2019/06/25(火) 20:39:47.68ID:OKnFrKwa0
F-15は要撃機
166名無し三等兵 (オッペケ Sr93-2Opm [126.234.33.245])
垢版 |
2019/06/25(火) 20:47:24.91ID:OS+5NffIr
>>164

その時考えるしかない
バックアッププランもその時には
実行可能かはわからないから

アメリカだってF-22やF-35の開発失敗したら
明確な対処方針なんてなかった
FCASやテンペストなんかも失敗した場合
その時に対処を考えるしかないのが実情
2019/06/25(火) 20:49:56.73ID:wa0X8tyT0
バックアップなんて既存機の延命か追加調達しかないだろ
2019/06/25(火) 20:53:35.74ID:6K6f6+mQ0
>>166
だから、そのときに対処できそうな案が、F-2の延命。
これが無理だったら、F-35の追加か戦闘飛行隊の純減しかないっていってるんだぞ。
そのときに考えられる案がこの3つしかないのよ。

なのに、なんでF-35の追加なんて流石に無いなんて断言するのよ。
開発遅延した場合と限定した状況が発生した場合の、対処案のひとつとして十分ありえる策で、
米国もF-35は2040年まで調達することが決まってるんだから、緊急手当て策としてあって然るべきなのよ。
その手当て策を今から潰して、F-3の開発スケジュールに限界を持たせることこそ、F-3開発の弊害にしかならない
2019/06/25(火) 20:58:38.04ID:HYfTaWhe0
>>168
>なのに、なんでF-35の追加なんて流石に無いなんて断言するのよ。
F-35を追加するのはF-3開発が絶望的な場合のみ
今そんな可能性が見えるのか?
2019/06/25(火) 20:59:11.08ID:6K6f6+mQ0
>>167
あとはリースとかもあっていいかもね。
F-35のカスタマーは多いから、他国から10年程度リースして返却しても、元リース機でも買い取りたい国は多かろうし
いまの武器輸出三原則なら可能だし
2019/06/25(火) 21:00:53.87ID:6K6f6+mQ0
>>169
>今そんな可能性が見えるのか?
そんなの10年後にわかることでしょ。
無いにこしたことがいいけれど、絶対に遅延が起こらないなんて誰も保障なんてできないんだから、対処案は考えておいても損はないだろ
2019/06/25(火) 21:01:46.71ID:AtaRWq+U0
>>170
F-15Eのリースさせられる方なのでは?
2019/06/25(火) 21:03:26.94ID:iQkUfVjRa
>>163
数の上では1986年時点でF-15が主力になり
元々F-4は退役する予定でした。
86中期防でさらに増やされてF-15が180機以上になります。
1989年にF-4は延命、能力向上改修をうけます。
わざわざ延命措置が取られてるのはどう言うことか?
この時に対艦攻撃能力が付与され
実際に1997年に支援戦闘機として任務に着きます。
なんにせよF-2の遅延でF-15が調達されたことはありません
2019/06/25(火) 21:03:51.67ID:6K6f6+mQ0
>>172
なんでF-15E?日本じゃ運用してないのに。
リースするなら、運用数の多いF-35しかないと思うよ
2019/06/25(火) 21:07:42.68ID:6K6f6+mQ0
>>173
だから、1990年に追加決定された分がF-1置き換えようのF-4玉突きのためのF-15だってば
176名無し三等兵 (オッペケ Sr93-2Opm [126.234.33.245])
垢版 |
2019/06/25(火) 21:07:48.87ID:OS+5NffIr
10年後にF-35が調達できるかだって絶対ではない
F-3開発失敗の可能性だけを言ってF-35調達だけは絶対できるとは言い切れない
結局はその時に可能な最善の策をその時に考えるしかない
バックアッププランをあれこれ論じるよりも
構成要素を先行開発してF-3開発のリスクを少しでも減らすほうが現実的
2019/06/25(火) 21:08:34.19ID:OwkzhCPJd
F-3は空対空重視だから重要!って言ってる人いるけど、そんな単純な話ならそもそも要求固まるだろっていうね

前々から言われてはいるけど、空自ももうずっと防空バカやってるつもりは無いんだろうな
2019/06/25(火) 21:09:01.52ID:AtaRWq+U0
>>174
米軍が化してくれそうな機体で電子機器がある程度J3型と共通で比較的まだF-2と同様の運用が出来そうな機体ってこれしかないやん
F/A-18あたりも使えそうだけど
2019/06/25(火) 21:11:33.66ID:6K6f6+mQ0
>>176
>10年後にF-35が調達できるかだって絶対ではない
F-3が開発遅延する可能性よりはずっと小さいと思うよ。
米軍は2040年まで調達し続けることが決まってるんだから、2030年代で調達できない可能性なんて、
日米が対立して日米安保が崩壊してるとかなってる場合だけだよ
2019/06/25(火) 21:15:21.94ID:LEPK+7Bg0
>>178
AAM-4/5使えないよね
2019/06/25(火) 21:15:38.32ID:6K6f6+mQ0
>>178
?
いや、日本の都合から考えたら借りるならF-35が何の追加設備もいらないからコストも時間もかからないでしょ。
あと、別に米国だけから借りる必要もないよ。
ほかの国からでも十分借りられる。
たとえば、他のカスタマーにLMに買取保証させて、日本が10年間分を日割りで購入価格を支払ってリースって方法もあるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況