地味な部隊ですが新設部隊で内容が皆目不明
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
部隊配置等興味が涌きます
海自OBの書き込み大歓迎
参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)について」
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/index.html
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言〜「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて〜
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略−日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf
公式発表
・海自基幹部隊以外として、合計12隻、哨戒艦隊を編成(防衛大綱)
・1000トン級、30名程度 (防衛大綱・中期防メディアブリーフィング公式発表)
自説を推すのはかまいませんけど他者の意見を「これはありえない」と潰しにいくのは不毛だから止めましょう。そしてあくまで1000t,30名の範囲で拡大解釈は不毛
世界の哨戒艦は小口径機関砲OPVで大洋警戒してたりVLS装備の重武装艦だったり凄く幅拾いので何が来るやらわからんのです
前スレ
[南西海域] 第七哨戒艦部隊 [四海峡]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1559566715/
探検
[雑木林か] 第八哨戒艦部隊 [空翔ぶ鳥か]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2019/06/29(土) 13:04:08.06ID:rEtX8bO4208名無し三等兵
2019/07/04(木) 18:49:27.74ID:+Q/JOJDF209名無し三等兵
2019/07/04(木) 18:59:14.67ID:+mMk/RKB >>207
試作に10億円だとして、その費用を消却するには100億円の売上が要るよ。
海外に売れるかもしれないでは作れない。
受注確定済みか、国の補助金があるはず。
ヤマハのも最初は、農水省かの補助金だったのよ
試作に10億円だとして、その費用を消却するには100億円の売上が要るよ。
海外に売れるかもしれないでは作れない。
受注確定済みか、国の補助金があるはず。
ヤマハのも最初は、農水省かの補助金だったのよ
210名無し三等兵
2019/07/04(木) 19:31:43.99ID:+U7Vzcly211名無し三等兵
2019/07/04(木) 19:37:25.33ID:FSGXXA/N212名無し三等兵
2019/07/04(木) 19:43:22.67ID:dGBNraC5 >>204
ヤマハのヘリって農業用だろ。
ヤマハのヘリって農業用だろ。
213名無し三等兵
2019/07/04(木) 19:51:56.89ID:FSGXXA/N214名無し三等兵
2019/07/04(木) 20:09:22.17ID:pD5pJ1/e 昨今ではRUAV(ヘリ型UAV)の滞空時間としては、最低でも5時間くらいが求められてて、
MTOWが200kg代の小型機だとその位浮いてられてもペイロードが30kg程度に限られるのが難点。
全天候でISRしようとしたらレーダーは欠かせないが、30kgだと選択肢も限られるし。
MQ-8Cクラスになれば150kg近いペイロードで12時間の滞空時間を確保出来るけど、1機あたり
20億円前後でお高いので中々に難しい。
そのギャップを埋めようとエアバスがVSR700を提案してるけど、まだ実機がねえ。
というわけで、この辺のトレンドを追おうとしたら、R-BATもProdroneの機体も落第なのよね…。
MTOWが200kg代の小型機だとその位浮いてられてもペイロードが30kg程度に限られるのが難点。
全天候でISRしようとしたらレーダーは欠かせないが、30kgだと選択肢も限られるし。
MQ-8Cクラスになれば150kg近いペイロードで12時間の滞空時間を確保出来るけど、1機あたり
20億円前後でお高いので中々に難しい。
そのギャップを埋めようとエアバスがVSR700を提案してるけど、まだ実機がねえ。
というわけで、この辺のトレンドを追おうとしたら、R-BATもProdroneの機体も落第なのよね…。
215名無し三等兵
2019/07/04(木) 20:17:32.78ID:aY2miirC 5時間だとちと微妙だけど、もうちょい長い滞空時間狙うなら
JAXA高速ヘリ方式のコンパウンドヘリにするのもいいな >UAV
ミッション中にホバリング求められるとメリット目減りして重量増分だけ
損しちゃうけど、洋上監視なら適当なパターンで周回しとけばいい
JAXA高速ヘリ方式のコンパウンドヘリにするのもいいな >UAV
ミッション中にホバリング求められるとメリット目減りして重量増分だけ
損しちゃうけど、洋上監視なら適当なパターンで周回しとけばいい
216名無し三等兵
2019/07/04(木) 20:23:00.88ID:+U7Vzcly217名無し三等兵
2019/07/04(木) 21:57:08.27ID:NhSoili9 そういえばティルトシッターUAVってどうなったんだろう
218名無し三等兵
2019/07/04(木) 21:58:54.89ID:pD5pJ1/e 三菱の機体は港湾警備という用途であれば、あれで十分な性能だということは言えるんだと思う。
せいぜい数キロ先まで出ていけばいいんだから。
だから三菱UAVをディスってるわけではないです。輸出も上手くいって欲しい。
せいぜい数キロ先まで出ていけばいいんだから。
だから三菱UAVをディスってるわけではないです。輸出も上手くいって欲しい。
219名無し三等兵
2019/07/04(木) 22:04:13.82ID:FSGXXA/N 海自の基地警備に使うなら十分やな
Prodroneのアレは万一海に落ちても浮かぶようになってるようだし
Prodroneのアレは万一海に落ちても浮かぶようになってるようだし
220名無し三等兵
2019/07/04(木) 23:03:44.24ID:z3Z+tILm http://www.tokyo-dar.com/news/5015/
これを見るかぎり、UUVやUSVとの連携も考えているようだが、
この無人ヘリ自体は、水上の船舶での運用を考えているように見えない。
ただ、FFMとかのシステムに組み込まれているようにも見える・・・・。
これを見るかぎり、UUVやUSVとの連携も考えているようだが、
この無人ヘリ自体は、水上の船舶での運用を考えているように見えない。
ただ、FFMとかのシステムに組み込まれているようにも見える・・・・。
221名無し三等兵
2019/07/04(木) 23:12:17.32ID:BNVgXAhO 宮古島から某S諸島で200kmなんだから
それくらいのなら余裕で飛んでいけるし
艦に乗せたいならそれこそこういう時こそのDDH
それくらいのなら余裕で飛んでいけるし
艦に乗せたいならそれこそこういう時こそのDDH
222名無し三等兵
2019/07/04(木) 23:50:15.58ID:pD5pJ1/e223名無し三等兵
2019/07/05(金) 01:11:22.16ID:kMByC2gI DDHに関しては現状4隻しかないので整備タイミングで即応に出られん可能性があるのが
そういう場合は2機積みできるDDに出来る限り押し込んで代用するらしいけど
そういう場合は2機積みできるDDに出来る限り押し込んで代用するらしいけど
224名無し三等兵
2019/07/05(金) 01:45:09.93ID:TrWE1Rqg おおすみ後継をアメリカ級フライト1ぐらい、小さくてもイタリアのトリエステぐらいまでの大きさに
うらが後継をMCH-101全機収容可能なぐらいまで大型化、もちろん全通甲板で、何故か耐熱コーティング済み
これで行こう(錯乱
うらが後継をMCH-101全機収容可能なぐらいまで大型化、もちろん全通甲板で、何故か耐熱コーティング済み
これで行こう(錯乱
225名無し三等兵
2019/07/05(金) 02:53:20.11ID:MQwY5Vdu いせ型を輸送・掃海部隊に回して、新DDHを建造しよう。
基準3万トンぐらいで。
基準3万トンぐらいで。
226名無し三等兵
2019/07/05(金) 06:14:34.46ID:St+10iao >>224
むしろトリエステって日本が考える理想の強襲揚陸艦では…??
むしろトリエステって日本が考える理想の強襲揚陸艦では…??
227名無し三等兵
2019/07/05(金) 07:09:27.20ID:pp0FF6Gu 33000tは小さいでそ
理想はアメリカ級
理想はアメリカ級
228名無し三等兵
2019/07/05(金) 07:32:20.49ID:kGNVgW+V DDHなんてショボい事言わず、キティホーク級サイズのCATOBAR空母作ろうぜ
229名無し三等兵
2019/07/05(金) 07:46:45.48ID:y88EtO7b 哨戒艦とは
230名無し三等兵
2019/07/05(金) 13:09:44.12ID:kPG21hH5 インド人に習って日本も弾道ミサイルとか積んでみようず
231名無し三等兵
2019/07/05(金) 21:05:57.14ID:fOFZzqEo 議員がいずも2隻じゃ足りないかもとか言い出してるからDDHは増やすだろう
DDX防空艦化や哨戒艦建造(それによるFFMの哨戒任務からの解放)もその伏線じゃないの?
DDX防空艦化や哨戒艦建造(それによるFFMの哨戒任務からの解放)もその伏線じゃないの?
232名無し三等兵
2019/07/05(金) 21:48:15.05ID:9QyuGF6S 海賊対処の仕事が汎用護衛艦から30FFMに変るのはいつ頃?
233名無し三等兵
2019/07/06(土) 02:59:03.55ID:DFGNyIQA >>217
ノースロップが今作ってて米海軍が採用する予定だな、ヘリ型より高速長距離飛行では向いてるだろうな
テイルシッターの問題点は着陸時パイロットが後ろ向きに落ちてくので怖すぎるのが問題だった訳だし、今だと自動化で解決できるんかな?
もし解決できるなら有人機も出てくるんかなあ、ヘリよりはるかに高速で垂直離着陸可能な機体は便利よな
ノースロップが今作ってて米海軍が採用する予定だな、ヘリ型より高速長距離飛行では向いてるだろうな
テイルシッターの問題点は着陸時パイロットが後ろ向きに落ちてくので怖すぎるのが問題だった訳だし、今だと自動化で解決できるんかな?
もし解決できるなら有人機も出てくるんかなあ、ヘリよりはるかに高速で垂直離着陸可能な機体は便利よな
234名無し三等兵
2019/07/06(土) 03:16:47.07ID:DFGNyIQA >>159
まや型とかで問題になったからな、開発中止まで行った陸の装甲車までの惨劇は無かったが同じ原因だわな
まや型とかで問題になったからな、開発中止まで行った陸の装甲車までの惨劇は無かったが同じ原因だわな
235名無し三等兵
2019/07/06(土) 09:13:11.74ID:oNY/PzIj コスパ=パフォーマンス+コストだということをちゃんと理解している
良い入札方法だな
良い入札方法だな
236名無し三等兵
2019/07/06(土) 09:48:01.44ID:Td8wub7o 陸ぅ………
237名無し三等兵
2019/07/06(土) 12:40:53.46ID:OEZXXf9g238名無し三等兵
2019/07/06(土) 12:53:20.94ID:eaBJlbFT239名無し三等兵
2019/07/06(土) 14:38:17.32ID:1JTcKZ43 >無人ヘリ
ヤマハのアレ(Fazer R)も燃料6Lで100分の飛翔と言っているけど、ペイロード35sのうち30sも燃料に振ったら4時間は行けるので、
元々衛星による遠隔操作はオプションにあるから、自衛隊向けにアレンジしたら4機もあれば相当良い所行けると思われる。
甲板にも操縦者含め3人も居たらオペレーションできるように細工を施せばよいかと。
なお、レーダー…。レーザースキャナーならどうにかなるんだろうけどね。望遠レンズで良いなら1年と掛からずモノになると思う。
ヤマハのアレ(Fazer R)も燃料6Lで100分の飛翔と言っているけど、ペイロード35sのうち30sも燃料に振ったら4時間は行けるので、
元々衛星による遠隔操作はオプションにあるから、自衛隊向けにアレンジしたら4機もあれば相当良い所行けると思われる。
甲板にも操縦者含め3人も居たらオペレーションできるように細工を施せばよいかと。
なお、レーダー…。レーザースキャナーならどうにかなるんだろうけどね。望遠レンズで良いなら1年と掛からずモノになると思う。
240名無し三等兵
2019/07/06(土) 14:54:20.98ID:OEZXXf9g241名無し三等兵
2019/07/06(土) 14:59:51.80ID:OEZXXf9g242名無し三等兵
2019/07/06(土) 14:59:59.49ID:Td8wub7o ただ作ったとして後発よな
それよりはMHIが開発したドローン遠隔制御システムみたいに、海外製ドローンをアドオンできる統合制御システムにリソース回してドローン本体は海外製って方向性もありかなぁ
などと
国内産は民生モデル派生で良いのがあれば流用で、そうじゃなくても丁度良い海外製があればそれを購入
どうきても見当たらなければ初めて国産軍用新造機、くらいでもいい気はする
それよりはMHIが開発したドローン遠隔制御システムみたいに、海外製ドローンをアドオンできる統合制御システムにリソース回してドローン本体は海外製って方向性もありかなぁ
などと
国内産は民生モデル派生で良いのがあれば流用で、そうじゃなくても丁度良い海外製があればそれを購入
どうきても見当たらなければ初めて国産軍用新造機、くらいでもいい気はする
243名無し三等兵
2019/07/06(土) 15:25:25.31ID:OEZXXf9g >>242
まあ確かにムリクリ国産機を求めるより、うまく既存品を組み合わせて運用してくれたら
それでいいってのはあるよね。
ただ海外製品って補修部品の供給がクッソ不安定とかそういう心配があって、その辺考えると
国内メーカーに頼りたいって気持ちはどうしても捨てられないのよね。
まあ確かにムリクリ国産機を求めるより、うまく既存品を組み合わせて運用してくれたら
それでいいってのはあるよね。
ただ海外製品って補修部品の供給がクッソ不安定とかそういう心配があって、その辺考えると
国内メーカーに頼りたいって気持ちはどうしても捨てられないのよね。
245名無し三等兵
2019/07/06(土) 17:07:17.78ID:GNXNKJmH246名無し三等兵
2019/07/06(土) 17:10:30.64ID:OEZXXf9g247名無し三等兵
2019/07/06(土) 17:44:40.62ID:IbtwMs35 >>240
ヤマハのヘリも公用での用途は探っていたのだし、
どうしてMHIが、新興のドローンメーカに新規開発させたかが気になる。
しかもヤマハのより小型のR-MAXと大差ないように見える。
そうそう、ヤマハのR-MAXの最大離陸重量が100kgでFaizrが150kgなのは航空法によるもの。
ドローン法ができたときに航空法が改定されて100kgから150kg以上にドローンの規定が緩んだんです。
150kg以上あると航空法に基づいて運用しなきゃなりません。
ヤマハのヘリも公用での用途は探っていたのだし、
どうしてMHIが、新興のドローンメーカに新規開発させたかが気になる。
しかもヤマハのより小型のR-MAXと大差ないように見える。
そうそう、ヤマハのR-MAXの最大離陸重量が100kgでFaizrが150kgなのは航空法によるもの。
ドローン法ができたときに航空法が改定されて100kgから150kg以上にドローンの規定が緩んだんです。
150kg以上あると航空法に基づいて運用しなきゃなりません。
248名無し三等兵
2019/07/06(土) 18:02:31.70ID:Td8wub7o249名無し三等兵
2019/07/06(土) 18:52:24.86ID:PL/uHJzr >>248
海外販売を睨んでのProdroneなんでね?
ヤマハとだと海外販売で色々面倒だからな、海外メーカーかんでないと
後三菱はヘリ用ターボシャフトエンジンを作ってるから将来的にはMQ-8Cクラスやそれ以上大型の無人機を見込んでるんでないかな?
川崎と組んでTS-2双発の無人機開発してその無人機を誘導指揮するための有人型を作るとかして攻撃ヘリ後継をだな……
海外販売を睨んでのProdroneなんでね?
ヤマハとだと海外販売で色々面倒だからな、海外メーカーかんでないと
後三菱はヘリ用ターボシャフトエンジンを作ってるから将来的にはMQ-8Cクラスやそれ以上大型の無人機を見込んでるんでないかな?
川崎と組んでTS-2双発の無人機開発してその無人機を誘導指揮するための有人型を作るとかして攻撃ヘリ後継をだな……
250名無し三等兵
2019/07/06(土) 19:28:54.03ID:DFGNyIQA251名無し三等兵
2019/07/06(土) 19:53:00.05ID:Td8wub7o252名無し三等兵
2019/07/06(土) 20:09:09.14ID:DFGNyIQA253名無し三等兵
2019/07/06(土) 22:15:55.11ID:IbtwMs35 排水量型の船は、軽量化してもそれほど速度や燃費に寄与しないよ。
だったら25ノットで突っ走るコンテナ船はとっくにアルミに変えてる。
上部構造物をアルミに変えているだから、復元性の改善が目的よ。
だったら25ノットで突っ走るコンテナ船はとっくにアルミに変えてる。
上部構造物をアルミに変えているだから、復元性の改善が目的よ。
254名無し三等兵
2019/07/06(土) 22:18:02.67ID:IbtwMs35 失礼、SAABの船は、反滑走艇だな、、、。
だったら速度に寄与するよ。
(軽量化により、浮上しやすくなるから)
だったら速度に寄与するよ。
(軽量化により、浮上しやすくなるから)
255名無し三等兵
2019/07/06(土) 23:48:30.69ID:kfD0yYL/ ディーゼル推進の水上戦闘艦とガスタービン推進の水上戦闘艦とでどれくらい年間維持費が違うんですか?
256名無し三等兵
2019/07/07(日) 10:04:11.60ID:u1XEOC/0 ヤマハは既にノースロップグラマンと組んでいるから三菱は自前で相手探したんじゃないの?感。
実際は国内の系列のしがらみでしょうが。ヤマハ発は強いて言えばトヨタに近いし。
なお、川重と三菱重が無人機で協業…ねーだろ、それは。TS1を宛がわれて巡り巡ってOH-1の運航停止を喰らったんだし。
実際は国内の系列のしがらみでしょうが。ヤマハ発は強いて言えばトヨタに近いし。
なお、川重と三菱重が無人機で協業…ねーだろ、それは。TS1を宛がわれて巡り巡ってOH-1の運航停止を喰らったんだし。
257名無し三等兵
2019/07/07(日) 10:30:08.97ID:MmXsgNU1 三菱電機がうpを始めた!w
住友グループ(NEC Mazda アサヒビールwなど)も
忘れては行けない(。+・`ω・´)キリッ
それと日本最強の企業グループ日立いうか
芙蓉みずほ系もお忘れ無くw
住友グループ(NEC Mazda アサヒビールwなど)も
忘れては行けない(。+・`ω・´)キリッ
それと日本最強の企業グループ日立いうか
芙蓉みずほ系もお忘れ無くw
258名無し三等兵
2019/07/07(日) 10:55:14.85ID:Kk8CiwGT めぼしい、小型の艦艇で使用可能なドローン
https://schiebel.net/products/camcopter-s-100-system-2/
https://youtu.be/7O7LNRFI3So
シーベル CAMCOPTER S-100 MTOW 200kg(中国軍のコルベットが使用)
https://umsskeldar.aero/our-products/rpas-systems/v-200-skeldar/
UMS SKELDARは、SAABグループ
V-200 SKELDAR MTOW 235 kg(ドイツのコルベットが採用)
R-350は、MTOW 150kgでITERフリー(輸出制限がない)
あとは、MQ-8ファイアースカウトかな。
MQ-8の欠点はもう本物のへりでいいかもねと思う所。
https://schiebel.net/products/camcopter-s-100-system-2/
https://youtu.be/7O7LNRFI3So
シーベル CAMCOPTER S-100 MTOW 200kg(中国軍のコルベットが使用)
https://umsskeldar.aero/our-products/rpas-systems/v-200-skeldar/
UMS SKELDARは、SAABグループ
V-200 SKELDAR MTOW 235 kg(ドイツのコルベットが採用)
R-350は、MTOW 150kgでITERフリー(輸出制限がない)
あとは、MQ-8ファイアースカウトかな。
MQ-8の欠点はもう本物のへりでいいかもねと思う所。
259名無し三等兵
2019/07/07(日) 15:56:09.74ID:vYqZN3m9 MQ-8Cはほんそれだし、Bだと中途半端よぬ >もう本物のヘリで
MTOWにして1000kg弱クラスの艦載ターボシャフト無人ヘリが欲しいぬ
軽攻撃とか輸送とかの多用途性に色気出すとマウントや支持構造に
重量取られて性能下がる/運用に人手食っちゃうので、リモートセンサと
すっぱり割り切って最適設計することで十分な航続性を確保、みたいな
MTOWにして1000kg弱クラスの艦載ターボシャフト無人ヘリが欲しいぬ
軽攻撃とか輸送とかの多用途性に色気出すとマウントや支持構造に
重量取られて性能下がる/運用に人手食っちゃうので、リモートセンサと
すっぱり割り切って最適設計することで十分な航続性を確保、みたいな
260名無し三等兵
2019/07/07(日) 16:15:03.30ID:rPI1y09O >>259
センサーとしてなあ、熱映像カメラとレーダーとレーザー距離計と集音マイクって所かな?
そのスペックだとまるっきりQH-50のような……今だとCFRPとか使えるから本体自体を軽量化していけるかな?
センサーとしてなあ、熱映像カメラとレーダーとレーザー距離計と集音マイクって所かな?
そのスペックだとまるっきりQH-50のような……今だとCFRPとか使えるから本体自体を軽量化していけるかな?
261名無し三等兵
2019/07/07(日) 16:16:00.37ID:MIbXbIWs >>258, 259
>本物のヘリで
乗員の生理的限界で稼働時間が決まってしまう有人機だと結局意味が無かったりするので、
本物のヘリにしても最低限OPVで、可能ならMQ−8Cレベルであって欲しいわな。
三菱が防衛装備庁とヘリの無人運用に関する研究契約してたと思うけど、これってロクマル
を無人機化する準備という予測があって、だとすれば理想のハイエンドUAVをゲットする
可能性あるので興奮するわ。
ただ哨戒艦で運用するにはそこまで高機能である必要無いだろうから、小型のレーダーとEO/IRを
載せられる程度の機材で充分だと思う。
とするとやっぱ Camcopter, Skeldar, AwHero あたりが選択肢かなあ、と。
>本物のヘリで
乗員の生理的限界で稼働時間が決まってしまう有人機だと結局意味が無かったりするので、
本物のヘリにしても最低限OPVで、可能ならMQ−8Cレベルであって欲しいわな。
三菱が防衛装備庁とヘリの無人運用に関する研究契約してたと思うけど、これってロクマル
を無人機化する準備という予測があって、だとすれば理想のハイエンドUAVをゲットする
可能性あるので興奮するわ。
ただ哨戒艦で運用するにはそこまで高機能である必要無いだろうから、小型のレーダーとEO/IRを
載せられる程度の機材で充分だと思う。
とするとやっぱ Camcopter, Skeldar, AwHero あたりが選択肢かなあ、と。
263名無し三等兵
2019/07/07(日) 19:57:16.58ID:x1TsKtn6 哨戒艦には無人機を、って流れなのか。まあ、納得できるけど。
これからは自律飛行が出来る無人機の時代だ。
これからは自律飛行が出来る無人機の時代だ。
264名無し三等兵
2019/07/07(日) 20:09:51.74ID:MIbXbIWs >>263
海自が哨戒艦に何を求めてどんな仕事させようとしてるか如何だけど、
せっかく監視専門のフネを作るのだから、出来るだけ広い範囲を常続監視出来る方がよくて、
ただそれをやるために既存の有人哨戒ヘリを持ち出すのは省人化の流れに反していて、
だから“もし載せるなら”UAVになるんだろうなあ、ってんで妄想たくましくしてるとこね。
ただ固定でUAV搭載しなくてもヘリ甲板自体は用意するだろうねえ、
今日日それ無しってのは考えられない。
海自が哨戒艦に何を求めてどんな仕事させようとしてるか如何だけど、
せっかく監視専門のフネを作るのだから、出来るだけ広い範囲を常続監視出来る方がよくて、
ただそれをやるために既存の有人哨戒ヘリを持ち出すのは省人化の流れに反していて、
だから“もし載せるなら”UAVになるんだろうなあ、ってんで妄想たくましくしてるとこね。
ただ固定でUAV搭載しなくてもヘリ甲板自体は用意するだろうねえ、
今日日それ無しってのは考えられない。
265名無し三等兵
2019/07/07(日) 20:13:29.00ID:h4MaQNet >>264
まあ後は三井案でも格納庫とヘリ甲板に無人機運用も考慮された船になっていたからな、他の二案でも最低同程度はあるだろしそう妄想ともいえんよ?
有人ヘリチームが作戦毎に乗ってくるとかいうパターンもあるかもしれんが
まあ後は三井案でも格納庫とヘリ甲板に無人機運用も考慮された船になっていたからな、他の二案でも最低同程度はあるだろしそう妄想ともいえんよ?
有人ヘリチームが作戦毎に乗ってくるとかいうパターンもあるかもしれんが
266名無し三等兵
2019/07/07(日) 20:25:54.31ID:08c9e/4/ >>231
おれはDDHが増えるとは思って無いぞ、次は多目的輸送艦(LST)だろ。
おれはDDHが増えるとは思って無いぞ、次は多目的輸送艦(LST)だろ。
268名無し三等兵
2019/07/07(日) 20:57:38.16ID:5rubHKvt 哨戒艦って旭日旗揚げたポンポン船やろ
オマエラ どこまで夢広げるの?
オマエラ どこまで夢広げるの?
269名無し三等兵
2019/07/07(日) 21:28:42.36ID:DDe9x0HN >>267
個人的には例の2000t級輸送艦3隻、300t級輸送艦8隻の新規調達で更に空母的要素が強くなった気はする>多目的輸送艦
個人的には例の2000t級輸送艦3隻、300t級輸送艦8隻の新規調達で更に空母的要素が強くなった気はする>多目的輸送艦
270名無し三等兵
2019/07/07(日) 21:32:12.31ID:Gw8QQJOq どんだけ古い情報で脳ミソ止まってんの?それとも脳ミソモンタニなん?
272名無し三等兵
2019/07/07(日) 21:49:01.25ID:EWgMADW3 >>271
三井案の360度全周CICをブリッジに
持ってきたと言うか…
長時間室内から監視するには持ってこいだね。
ブリッジ狙われたら皆死ぬけど
426 名無し三等兵 sage 2019/06/17(月) 23:38:50.06 ID:mrg4znkO
https://www.navalnews.com/wp-content/uploads/2019/06/MAST-Asia-Mitsui-Unveils-OPV-Design-Proposal-for-JMSDF-OPV-Requirement-1.jpg
https://www.navalnews.com/wp-content/uploads/2019/06/MAST-Asia-Mitsui-Unveils-OPV-Design-Proposal-for-JMSDF-OPV-Requirement-2.jpg
三井案の360度全周CICをブリッジに
持ってきたと言うか…
長時間室内から監視するには持ってこいだね。
ブリッジ狙われたら皆死ぬけど
426 名無し三等兵 sage 2019/06/17(月) 23:38:50.06 ID:mrg4znkO
https://www.navalnews.com/wp-content/uploads/2019/06/MAST-Asia-Mitsui-Unveils-OPV-Design-Proposal-for-JMSDF-OPV-Requirement-1.jpg
https://www.navalnews.com/wp-content/uploads/2019/06/MAST-Asia-Mitsui-Unveils-OPV-Design-Proposal-for-JMSDF-OPV-Requirement-2.jpg
273名無し三等兵
2019/07/07(日) 21:50:35.22ID:0v8JESsd つっても三井造船の乗員23名って一般的な外航船の乗組員数そのまんまだし
274名無し三等兵
2019/07/07(日) 21:53:51.68ID:H0dQTOQ1275名無し三等兵
2019/07/07(日) 21:55:39.62ID:EWgMADW3 故に哨戒、艦と(jk
276名無し三等兵
2019/07/07(日) 22:32:42.27ID:MIbXbIWs >>265
どうせなら、FFMが掃海無人機母艦的な機能を持たせてるので、哨戒艦には
監視無人機母艦くらいの熱い存在になって欲しい。
ヘリ型か固定翼かは措くとして(個人的には前者キボンヌ)、UAVを4機くらい、
USVを2艘ほど搭載して、24/7な監視態勢を展開する拠点艦になってもらいたい。
艦固有のセンサーとしても贅沢を言えばOPY-2くらい載せて、哨戒艦が海に出ていれば
他の護衛艦は訓練に100%専念できるってくらいの頼れる奴らになってもらいたい。
どうせなら、FFMが掃海無人機母艦的な機能を持たせてるので、哨戒艦には
監視無人機母艦くらいの熱い存在になって欲しい。
ヘリ型か固定翼かは措くとして(個人的には前者キボンヌ)、UAVを4機くらい、
USVを2艘ほど搭載して、24/7な監視態勢を展開する拠点艦になってもらいたい。
艦固有のセンサーとしても贅沢を言えばOPY-2くらい載せて、哨戒艦が海に出ていれば
他の護衛艦は訓練に100%専念できるってくらいの頼れる奴らになってもらいたい。
277名無し三等兵
2019/07/07(日) 22:43:57.74ID:CgV5sG/z そこで颯爽とスキャンイーグルですよ
278名無し三等兵
2019/07/07(日) 23:15:39.74ID:T+FzFSTk 哨戒艦は、竹島に威力偵察をする為に建造するの?
それとも尖閣諸島で中国船舶を撃ち払う為に建造するの?
それとも尖閣諸島で中国船舶を撃ち払う為に建造するの?
279名無し三等兵
2019/07/07(日) 23:31:13.30ID:DDe9x0HN 威力偵察は潜水艦のお仕事でねーかなぁ
腐っても対空機銃に砲配備されてるとこだし>竹島
腐っても対空機銃に砲配備されてるとこだし>竹島
280名無し三等兵
2019/07/08(月) 00:13:15.09ID:wGh98n7a >>276
今更だけど固定翼はこれやね
https://media.techeblog.com/images/darpa-tern-drone.jpg
https://youtu.be/tizhOt4UVXA
スティンガーで小癪なドローンを撃墜だ!
何となく自己否定してるのは気のせいだ!
今更だけど固定翼はこれやね
https://media.techeblog.com/images/darpa-tern-drone.jpg
https://youtu.be/tizhOt4UVXA
スティンガーで小癪なドローンを撃墜だ!
何となく自己否定してるのは気のせいだ!
282名無し三等兵
2019/07/08(月) 09:10:07.88ID:6J4PHNtk >>231
いずもとかががね、ずっと海外に出っ放しなんよ(´・ω・`)
もちろんおおすみもちょっと外国で災害があればすぐ派遣
こればかりはFFM作っても代替できんのでいずれどこかで母艦の数を増やす必要がある
いずもとかががね、ずっと海外に出っ放しなんよ(´・ω・`)
もちろんおおすみもちょっと外国で災害があればすぐ派遣
こればかりはFFM作っても代替できんのでいずれどこかで母艦の数を増やす必要がある
283名無し三等兵
2019/07/08(月) 09:40:00.89ID:6J4PHNtk284名無し三等兵
2019/07/08(月) 10:37:20.52ID:bCi6Upsr 余市にも2隻くらい配備してくれれば海峡監視に便利だが、さて配置はどうなるやら
285名無し三等兵
2019/07/08(月) 19:10:25.94ID:uxfZjksm286名無し三等兵
2019/07/08(月) 20:03:26.75ID:09VmmAdu 流氷の海を走れる、耐氷構造か砕氷仕様の船も要ると思うんだがな。
287名無し三等兵
2019/07/08(月) 23:47:43.82ID:Ru5gbTOR 余市にスヴァールバルみたいな砕氷哨戒艦が配備されたら便利だろうとは思うが、むずかしいとも思う
289名無し三等兵
2019/07/09(火) 02:36:15.62ID:9WnSCnUT >>288
ンなもん、既存のイメージ画像拾ってきただけなんだろうから間違いも何も無かろうや。
ンなもん、既存のイメージ画像拾ってきただけなんだろうから間違いも何も無かろうや。
291名無し三等兵
2019/07/09(火) 11:11:56.55ID:8mGEo0h8 T38はいいねw
292名無し三等兵
2019/07/09(火) 21:16:14.74ID:eYB9+7EP 三井案で一時盛り上がりましたが、
今は寂しい限りです。
三井案は予想より大型化していると感じました。
私としてはさらなる大型化を願っています。
大型化して不足している海上輸送力の強化もしていただきたいものです。
FFMは「戦う掃海艦」がコンセプトとか。
哨戒艦は「戦う輸送艦」をコンセプトにしていただきたい。
今は寂しい限りです。
三井案は予想より大型化していると感じました。
私としてはさらなる大型化を願っています。
大型化して不足している海上輸送力の強化もしていただきたいものです。
FFMは「戦う掃海艦」がコンセプトとか。
哨戒艦は「戦う輸送艦」をコンセプトにしていただきたい。
293名無し三等兵
2019/07/09(火) 21:18:40.73ID:fESIuS0Q294名無し三等兵
2019/07/09(火) 21:19:36.78ID:CNehhtKq295名無し三等兵
2019/07/09(火) 21:23:54.85ID:9WnSCnUT >>292
「戦う輸送艦」ってコンセプトってとっても良いと思うけど、やはりまずは外向けににらみを利かせる
「出来る岡っ引き」を増やすのが本筋だろうと思うな。
お侍さまに稽古に専念してもらわなくっちゃなんだ。
「戦う輸送艦」ってコンセプトってとっても良いと思うけど、やはりまずは外向けににらみを利かせる
「出来る岡っ引き」を増やすのが本筋だろうと思うな。
お侍さまに稽古に専念してもらわなくっちゃなんだ。
296名無し三等兵
2019/07/09(火) 21:34:05.61ID:9WnSCnUT297名無し三等兵
2019/07/09(火) 21:41:18.67ID:S0TbPFar 伊海軍のPPAって名前は哨戒艦艇だけど、与えられた任務はFFMのそれに近いフネだと思うんだけどな
298名無し三等兵
2019/07/09(火) 21:43:09.98ID:AX+CpIA7299名無し三等兵
2019/07/09(火) 21:57:40.89ID:9WnSCnUT >>297
PPAはとある外国の掲示版での書き込みをみると(書き込み者はかなり海軍関連に詳しそう)、
いろいろ深慮遠謀がありそうで面白い船だなって印象。
FullバリアントはまさにFFMだし、Light、Light+はまた色々。
排水量ほとんど変わらないのに、こんなバリエーション増やした理由の推測もあって、
伊達に長年海軍国やってないわ、イタリア〜って思ったよ。
PPAはとある外国の掲示版での書き込みをみると(書き込み者はかなり海軍関連に詳しそう)、
いろいろ深慮遠謀がありそうで面白い船だなって印象。
FullバリアントはまさにFFMだし、Light、Light+はまた色々。
排水量ほとんど変わらないのに、こんなバリエーション増やした理由の推測もあって、
伊達に長年海軍国やってないわ、イタリア〜って思ったよ。
300名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:34:14.89ID:9hYz+z2q >>297
つーか後期建造艦にBMDやらせる話もあるぞなアレ
つーか後期建造艦にBMDやらせる話もあるぞなアレ
301名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:34:46.71ID:tyhT8tBD 米で艦艇VLS関連で
ミサイル大型化からの大型の可能性は上でも出てるけども
いちいち陸上に戻っての補給で時間が掛かるので 海上での補充の方向性の話が出てるのね
ミサイル大型化からの大型の可能性は上でも出てるけども
いちいち陸上に戻っての補給で時間が掛かるので 海上での補充の方向性の話が出てるのね
302名無し三等兵
2019/07/09(火) 22:40:42.12ID:AX+CpIA7 補給用のミサイル満載した補給艦を派遣するのも
ミサイル満載したアーセナル艦を送り込んで打ち尽くした端から
交代させるのも護衛の手間は大して変わらん気がするがどうなんだろうな
ミサイル満載したアーセナル艦を送り込んで打ち尽くした端から
交代させるのも護衛の手間は大して変わらん気がするがどうなんだろうな
304名無し三等兵
2019/07/10(水) 08:28:32.74ID:jw5DCrdw305名無し三等兵
2019/07/10(水) 08:48:57.66ID:DAg1AzrU >>304
逆にトリマランにするのであれば中期防排水量と矛盾なく容積確保できるからあえて拡大するかね
逆にトリマランにするのであれば中期防排水量と矛盾なく容積確保できるからあえて拡大するかね
307名無し三等兵
2019/07/10(水) 09:24:45.07ID:DAg1AzrU トリマランの
○メリット
速度発揮で優位
排水量に比して甲板面積を大きくとれる
条件にもよるが安定性を確保しやすい
○デメリット
コストが高騰しやすい
船体強度確保が難しい
乾舷が大きくなるため普段使いに不便になりやすい
これを踏まえてJMUかMHIが提案してくるかどうか
あるいは保守的な設計でまとめてくるのか
○メリット
速度発揮で優位
排水量に比して甲板面積を大きくとれる
条件にもよるが安定性を確保しやすい
○デメリット
コストが高騰しやすい
船体強度確保が難しい
乾舷が大きくなるため普段使いに不便になりやすい
これを踏まえてJMUかMHIが提案してくるかどうか
あるいは保守的な設計でまとめてくるのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【プロ野球】巨人 オコエ瑠偉外野手が自由契約 [あずささん★]
- 【滋賀】不良グループのメンバーの「タイマン」で17歳が重体 殺人未遂容疑で岐阜市の19歳を逮捕 頭蓋骨骨折や脳挫傷、急性硬膜下血腫… [ぐれ★]
- 東京で年収1000万世帯は負け組か?地方の「イオンで楽しそうな家族👨‍👧‍👦」がまぶしく見える★2 [パンナ・コッタ★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★2 [ぐれ★]
- 渡邊渚さん アンバサダー就任を報告 [ひかり★]
- 立憲・原口議員がキレキレ「日本にレアアース来なければ中国は精製できない」「“旧敵国条項”明らかなやりすぎ」 [少考さん★]
- 【高市悲報】経団連会長、政府が話にならないので中国大使と直接会談🥺経済交流の重要性訴える [359965264]
- 【画像】夫に買い物を頼む妻、有能すぎるwwwwwwwwwwwwwwwwww [242521385]
- 【PR】Amazonプライムビデオ、12月の配信ラインナップが豪華すぎると話題に🎅これが全部タダって信じられるか…?😨 [562983582]
- 【速報】オコエ自由契約
- クマ対策ふざけんな
- スシローバイト「食べ終わった客は皿の色揃えて重ねろ!!!数えにくいんじゃ!😡」 [637618824]
