地味な部隊ですが新設部隊で内容が皆目不明
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
部隊配置等興味が涌きます
海自OBの書き込み大歓迎
参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)について」
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/index.html
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言〜「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて〜
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略−日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf
公式発表
・海自基幹部隊以外として、合計12隻、哨戒艦隊を編成(防衛大綱)
・1000トン級、30名程度 (防衛大綱・中期防メディアブリーフィング公式発表)
自説を推すのはかまいませんけど他者の意見を「これはありえない」と潰しにいくのは不毛だから止めましょう。そしてあくまで1000t,30名の範囲で拡大解釈は不毛
世界の哨戒艦は小口径機関砲OPVで大洋警戒してたりVLS装備の重武装艦だったり凄く幅拾いので何が来るやらわからんのです
前スレ
[南西海域] 第七哨戒艦部隊 [四海峡]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1559566715/
[雑木林か] 第八哨戒艦部隊 [空翔ぶ鳥か]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2019/06/29(土) 13:04:08.06ID:rEtX8bO4362名無し三等兵
2019/07/12(金) 17:36:07.21ID:xHfsYc9t363名無し三等兵
2019/07/12(金) 18:11:49.58ID:QpAmSgRw 今まで訓練すらろくにやってなかったのを今後は対艦攻撃にも
まともに使っていくことにしたのは事実だけど本業は言い過ぎな感
まず対潜が第一で対艦は相当格が落ちるのは事実だし
対艦出張要請が増えすぎて対潜に支障を来すようになったら
文句も出るだろう
ハードポイントが8つに増えたからといっていくらでも対艦の仕事を
振っていいというわけじゃあない
まともに使っていくことにしたのは事実だけど本業は言い過ぎな感
まず対潜が第一で対艦は相当格が落ちるのは事実だし
対艦出張要請が増えすぎて対潜に支障を来すようになったら
文句も出るだろう
ハードポイントが8つに増えたからといっていくらでも対艦の仕事を
振っていいというわけじゃあない
364名無し三等兵
2019/07/12(金) 18:24:18.85ID:QpAmSgRw >>362
対潜哨戒機が哨戒機になったのは対水上「哨戒」も重要になったからという面があって
必ずしも対水上「攻撃」のためだけではないのな
もちろん対水上訓練は始めたしASM搭載量も増やしたけど80機運用していたP-3Cに対して
全体の機数が減ってるんで総投射量としては16%増に留まる(冷戦期の100機体制を基準に
したら7%減)という事実もある
繰り返しになるけどP-1の対艦攻撃能力は極めて強力だけど無制限に頼り切れるほどの
物量があるわけではない、という話な
対潜も対潜で依然としてかなり忙しい
対潜哨戒機が哨戒機になったのは対水上「哨戒」も重要になったからという面があって
必ずしも対水上「攻撃」のためだけではないのな
もちろん対水上訓練は始めたしASM搭載量も増やしたけど80機運用していたP-3Cに対して
全体の機数が減ってるんで総投射量としては16%増に留まる(冷戦期の100機体制を基準に
したら7%減)という事実もある
繰り返しになるけどP-1の対艦攻撃能力は極めて強力だけど無制限に頼り切れるほどの
物量があるわけではない、という話な
対潜も対潜で依然としてかなり忙しい
365名無し三等兵
2019/07/12(金) 18:31:59.27ID:/NJGEqMn P-1にしろFFMにしろ怪しい小型舟艇に遭遇する確率の方がずっと高いだろ
不審船にフルスペックのSSMをぶっ放したら跡形も残らなくなるで
フネなら砲熕兵器でいたぶること出来るけど、
不審船にフルスペックのSSMをぶっ放したら跡形も残らなくなるで
フネなら砲熕兵器でいたぶること出来るけど、
366名無し三等兵
2019/07/12(金) 18:36:29.30ID:9xPT6kPC 舟艇向けにP-1にマーベリック調達したのに
海軍向けは弾頭136kgの榴弾で完全にオーバーキル
海軍向けは弾頭136kgの榴弾で完全にオーバーキル
367名無し三等兵
2019/07/12(金) 18:44:50.99ID:UPmGlcid 新哨戒機用ASMを開発しちゃうくらいには期待してるんだろな>P-1
368名無し三等兵
2019/07/12(金) 18:54:35.87ID:QpAmSgRw 逆に期待のかかるP-1を重要な局面で集中投入できるようにするために
哨戒艦の任務で必要になる程度のミサイルは(仮に必要になるなら)
哨戒艦に自分で賄わせるという考え方もある
哨戒艦の任務で必要になる程度のミサイルは(仮に必要になるなら)
哨戒艦に自分で賄わせるという考え方もある
369名無し三等兵
2019/07/12(金) 20:14:01.87ID:ieX4iMxH 哨戒艦の任務で必要になるのは普通のSSMでなくて
それこそ垂直発射ヘルファイアみたいな弾では
それこそ垂直発射ヘルファイアみたいな弾では
370名無し三等兵
2019/07/12(金) 21:35:00.42ID:bJSGWrfc 哨戒艦の監視相手はヘルファイア撃つのにいいような不審船よりは正規の軍艦が多くなるんじゃね?
371名無し三等兵
2019/07/12(金) 21:38:35.23ID:NPBNPvAU 米国沿岸警備隊が、
麻薬ビジネスの潜水艦をお縄に。
・米国とも調整済みの韓国弱体化政策
・韓国による日本海侵略
・北朝鮮の潜水艇と麻薬
麻薬ビジネスの潜水艦をお縄に。
・米国とも調整済みの韓国弱体化政策
・韓国による日本海侵略
・北朝鮮の潜水艇と麻薬
372名無し三等兵
2019/07/12(金) 22:11:52.54ID:KTQIWjqn 実際日本の場合海保の巡視船が20mmから35mm機関砲を乗っけてるからなあ
武装的には、はやぶさ型からSSMおろしてファランクスを後ろに乗っけた船あたりじゃないかな。
武装は76mm+レーダー+CIWS一基 あとは武装や無人機の搭載、物資や兵員輸送用の多目的スペースになりそう
1000トンなら結構スペースあるだろうし
平時には軍艦の監視、離島作戦時にはDDGの防空カバーのもと揚陸部隊の艦砲による火力支はやるのでは。五隻いれば一個特科中隊分の火力が提供されるわけだし
軍艦相手の対水上戦闘は想定してなさそう
武装的には、はやぶさ型からSSMおろしてファランクスを後ろに乗っけた船あたりじゃないかな。
武装は76mm+レーダー+CIWS一基 あとは武装や無人機の搭載、物資や兵員輸送用の多目的スペースになりそう
1000トンなら結構スペースあるだろうし
平時には軍艦の監視、離島作戦時にはDDGの防空カバーのもと揚陸部隊の艦砲による火力支はやるのでは。五隻いれば一個特科中隊分の火力が提供されるわけだし
軍艦相手の対水上戦闘は想定してなさそう
373名無し三等兵
2019/07/12(金) 22:15:13.34ID:vY2U1Mme 中多でも載せよう
374名無し三等兵
2019/07/12(金) 22:41:59.27ID:KTQIWjqn >>373
96マルチ改くらいないと射程と威力が(そういう問題ではない)(いっそ海色のバラキューで擬装するか)
96マルチ改くらいないと射程と威力が(そういう問題ではない)(いっそ海色のバラキューで擬装するか)
375名無し三等兵
2019/07/13(土) 00:00:44.07ID:mThukBb0 シーベノムくらいの射程は欲しい
376名無し三等兵
2019/07/13(土) 06:27:19.39ID:amLW40Cm そこらへん考えた場合
ブリムストーン2を導入するのが一番いいと思う
F-35B、SH-60K、AH-64D(及び次期攻撃ヘリ等)で弾薬共通化できるし射程も40km+だし
ブリムストーン2を導入するのが一番いいと思う
F-35B、SH-60K、AH-64D(及び次期攻撃ヘリ等)で弾薬共通化できるし射程も40km+だし
377名無し三等兵
2019/07/13(土) 08:55:08.73ID:ddeHM3KE ぶっちゃけヘリ運用能力あるんならヘリから撃つ方が安全確実で
ヘリミサイルサイズのものを艦載する必要性ってあんまないよね
(アメリカはLCS向けに作ってたけど)
>>372
ATLA案が船体延長してSSM搭載も考慮とのことなんで
哨戒・掃海艦コンセプトであってもSSMが必要になる局面は
一応存在するんだろう
いや延長したら哨戒艦コンセプトではなくコルベットになるのかもしれんけど
(でもコルベットと名乗っても記号にしたら十中八九PCC(Patrol Corvette)なんだよなぁ)
ヘリミサイルサイズのものを艦載する必要性ってあんまないよね
(アメリカはLCS向けに作ってたけど)
>>372
ATLA案が船体延長してSSM搭載も考慮とのことなんで
哨戒・掃海艦コンセプトであってもSSMが必要になる局面は
一応存在するんだろう
いや延長したら哨戒艦コンセプトではなくコルベットになるのかもしれんけど
(でもコルベットと名乗っても記号にしたら十中八九PCC(Patrol Corvette)なんだよなぁ)
379名無し三等兵
2019/07/13(土) 09:19:03.04ID:0ylkUvax VLSにしてもSSMにしても
あくまでやれと言われればやれなくはないだけのものでATLAも積極的にコンセプトに組み込んでいるわけではないだろう
それを搭載前提に構想が練られているように解釈するのはいかがなものか
あくまでやれと言われればやれなくはないだけのものでATLAも積極的にコンセプトに組み込んでいるわけではないだろう
それを搭載前提に構想が練られているように解釈するのはいかがなものか
380名無し三等兵
2019/07/13(土) 09:21:50.82ID:oo0Y5GjP まぁ、JMU案とMH案次第だが
現状、「後日搭載できるような余地を残しておく程度はありえる」ってところかねぇ
現状、「後日搭載できるような余地を残しておく程度はありえる」ってところかねぇ
381名無し三等兵
2019/07/13(土) 09:32:20.73ID:0ylkUvax むしろSSMの搭載余地のない艦を作る方が難しいのでは
382名無し三等兵
2019/07/13(土) 09:41:00.11ID:oo0Y5GjP >>381
事前に発射時に艦橋や煙突干渉しない搭載位置を見積もっておく必用はあるかと
「艦が動揺してるときに発射したら発射したミサイルが艦橋に突っ込む」なんて場所しかあいてなかったり、
あるいは後日搭載するときに「他の必須装備品と競合」なんてことにならないように
事前にしっかりそういう設計にしておけば済む話だけど
事前に発射時に艦橋や煙突干渉しない搭載位置を見積もっておく必用はあるかと
「艦が動揺してるときに発射したら発射したミサイルが艦橋に突っ込む」なんて場所しかあいてなかったり、
あるいは後日搭載するときに「他の必須装備品と競合」なんてことにならないように
事前にしっかりそういう設計にしておけば済む話だけど
383名無し三等兵
2019/07/13(土) 09:54:35.78ID:H6tSkuxs ゆき型でさえ積めるからなSSM
あんな配置していいなら大体の艦艇でつめる
あんな配置していいなら大体の艦艇でつめる
384名無し三等兵
2019/07/13(土) 10:21:50.84ID:dhoy2jDJ まあSSM積むためにヘリ甲板潰す、とかにならないように多少は考えるでしょうけど。
MPMSの後継ミサイルの開発も始まっているし、有線と無線どちらも選択できるようになってくれれば、40qの射程は行けると思う。
威力については小型舟艇殺す、でついでに戦車を叩き潰せる威力で作ったのがMPMSだし大丈夫かと。
問題は、陸の装備を海が使う例が今までホント少なかったからね…(87式自走高射砲から目を逸らしつつ88SSMからも目を逸らしつつ)
いい加減誘導装備の陸海空相互利用は、開発段階から頭に入れてほしい。
MPMSの後継ミサイルの開発も始まっているし、有線と無線どちらも選択できるようになってくれれば、40qの射程は行けると思う。
威力については小型舟艇殺す、でついでに戦車を叩き潰せる威力で作ったのがMPMSだし大丈夫かと。
問題は、陸の装備を海が使う例が今までホント少なかったからね…(87式自走高射砲から目を逸らしつつ88SSMからも目を逸らしつつ)
いい加減誘導装備の陸海空相互利用は、開発段階から頭に入れてほしい。
385名無し三等兵
2019/07/13(土) 10:55:32.24ID:uVBVUXNA そりゃ、SSM積む場所はあるでしょうけど、
色々積むと要員や訓練の手間が増えて、稼働が落ちるねん。
皆さま、哨戒艦に何をさせるつもりで考えてますか?
まぁ、見た目だけの格好だけでも威圧的意味あるから、南西諸島で警備するなら海保との差別化の為にほしいかな。
色々積むと要員や訓練の手間が増えて、稼働が落ちるねん。
皆さま、哨戒艦に何をさせるつもりで考えてますか?
まぁ、見た目だけの格好だけでも威圧的意味あるから、南西諸島で警備するなら海保との差別化の為にほしいかな。
386名無し三等兵
2019/07/13(土) 10:57:29.65ID:oo0Y5GjP 別に設計時に後日搭載を考慮して搭載位置確保しておく程度なら要員や訓練の手間はかからん
実際米のサイクロン級哨戒艇には後日装備でグリフィンのランチャー乗せたし
実際米のサイクロン級哨戒艇には後日装備でグリフィンのランチャー乗せたし
387名無し三等兵
2019/07/13(土) 11:11:11.49ID:3yKk6ZZq >>385
SSM搭載を主張している面々は割とそのへんよく考えてるよ>何をさせるつもりで
むしろ反対側が自分たちだけの「哨戒艦の役割」に凝り固まって相手の考えをちゃんと聞いてないように見える
DDHへのF-35B搭載論やFFM重武装論でもよく見られた光景だけど
SSM搭載を主張している面々は割とそのへんよく考えてるよ>何をさせるつもりで
むしろ反対側が自分たちだけの「哨戒艦の役割」に凝り固まって相手の考えをちゃんと聞いてないように見える
DDHへのF-35B搭載論やFFM重武装論でもよく見られた光景だけど
388名無し三等兵
2019/07/13(土) 11:15:16.93ID:ktBI4F2N 何故そこで煽りに行く…
別に搭載余地残しておいて後日必要になったら乗せりゃいいし
要らないなら載せないまま退役させりゃいいだけの話だ
別に搭載余地残しておいて後日必要になったら乗せりゃいいし
要らないなら載せないまま退役させりゃいいだけの話だ
389名無し三等兵
2019/07/13(土) 11:36:58.11ID:mFTxejqW 俺は「後日搭載できるようにCIWSとSSMランチャー設置場所は確保しとけ」だな
どちらかのいえばSSMよりもCIWSが欲しいし、可能なら就役時から乗っている事を望むが…
そこはしゃーないから乗せられる余地はくれと言うか
どちらかのいえばSSMよりもCIWSが欲しいし、可能なら就役時から乗っている事を望むが…
そこはしゃーないから乗せられる余地はくれと言うか
392名無し三等兵
2019/07/13(土) 11:59:40.54ID:Iaa//CB9393名無し三等兵
2019/07/13(土) 12:05:14.88ID:D3TAp/ko394名無し三等兵
2019/07/13(土) 13:12:42.05ID:mThukBb0 通報用にリンク22装備するだろうからネットワーク戦出来ない事もないだろうけど
395名無し三等兵
2019/07/13(土) 13:31:03.49ID:poZ+35BM OTH-SSMは哨戒艦で必要かというと正直疑問が
1.警戒監視やグレーゾーン事態で射撃するにはOTH-SSMは射程過大かつ、最短射程以内での交戦もあり得て不向きでは?
2.ミサイル艇のように洋上SSM発射機として使う場合には、OTH-SSMの射程を活用するのに哨戒艦から300km先の目標を探知できるセンサーが必要だがそれができる航空機がそのまま攻撃した方が早いのでは?
哨戒艦にSSMを積むかどうかでは
a.コストダウンや省人化のために任務上必須でないSSMは不要派
b.大した負担でもないのだしSSMは必要派
c.哨戒艦による中国艦隊攻撃のためにSSMは必須派
d.必要になってから処置すればいい後付け派
くらいには分かれるだろう
私はa派でbとdは分かるがcは相容れない
1.警戒監視やグレーゾーン事態で射撃するにはOTH-SSMは射程過大かつ、最短射程以内での交戦もあり得て不向きでは?
2.ミサイル艇のように洋上SSM発射機として使う場合には、OTH-SSMの射程を活用するのに哨戒艦から300km先の目標を探知できるセンサーが必要だがそれができる航空機がそのまま攻撃した方が早いのでは?
哨戒艦にSSMを積むかどうかでは
a.コストダウンや省人化のために任務上必須でないSSMは不要派
b.大した負担でもないのだしSSMは必要派
c.哨戒艦による中国艦隊攻撃のためにSSMは必須派
d.必要になってから処置すればいい後付け派
くらいには分かれるだろう
私はa派でbとdは分かるがcは相容れない
396名無し三等兵
2019/07/13(土) 14:23:04.76ID:5dT3mQw2 >>395
「2」を除いては基本的に同意。
平時(グレーゾーン含む)向けの哨戒艦にSSMは過剰装備としか言いようがない。
もちろんUSCGのカッターのように、戦時には武装強化するのはアリなので、その為のプロビジョンを施しておくことに異論は無いけど。
「2」については、センサーノードである航空機から攻撃できた方が早いのはもっともだけど、
それ以外のプラットフォームからも追撃できれば更に良い。飽和攻撃って言葉知ってるよね?
上記の通り、戦時に限った話ではあるけど、哨戒艦からOTH攻撃できて悪い事は無い。
「2」を除いては基本的に同意。
平時(グレーゾーン含む)向けの哨戒艦にSSMは過剰装備としか言いようがない。
もちろんUSCGのカッターのように、戦時には武装強化するのはアリなので、その為のプロビジョンを施しておくことに異論は無いけど。
「2」については、センサーノードである航空機から攻撃できた方が早いのはもっともだけど、
それ以外のプラットフォームからも追撃できれば更に良い。飽和攻撃って言葉知ってるよね?
上記の通り、戦時に限った話ではあるけど、哨戒艦からOTH攻撃できて悪い事は無い。
397名無し三等兵
2019/07/13(土) 14:24:52.83ID:cHkWRYBn 俺はd
ただしOTH-SSMではなく、グリフィンのMk.60ランチャーまたはそれに準ずるイメージ
ただしOTH-SSMではなく、グリフィンのMk.60ランチャーまたはそれに準ずるイメージ
398名無し三等兵
2019/07/13(土) 14:35:36.30ID:ddeHM3KE 偶発戦闘に巻き込まれたときとりあえずぶっぱして相手に対空戦闘強要させた上で
その隙に逃げるのにはそれなりに有用
その隙に逃げるのにはそれなりに有用
399名無し三等兵
2019/07/13(土) 14:49:16.23ID:5dT3mQw2 >>398
偶発戦闘ってどのくらい偶発なのかね?
韓国のレーダー照射が実弾発砲に至るレベルってこと?
どんな可能性もゼロとは言えないけど、本当に予想もしてないレベルで
自衛隊が戦闘に巻き込まれてってのはかなりあり得ないんじゃないの?
そういうあり得ないレベルに対応して装備を揃えようとしたら、
予算はいくらあっても足りないかと。
偶発戦闘ってどのくらい偶発なのかね?
韓国のレーダー照射が実弾発砲に至るレベルってこと?
どんな可能性もゼロとは言えないけど、本当に予想もしてないレベルで
自衛隊が戦闘に巻き込まれてってのはかなりあり得ないんじゃないの?
そういうあり得ないレベルに対応して装備を揃えようとしたら、
予算はいくらあっても足りないかと。
400名無し三等兵
2019/07/13(土) 15:12:08.04ID:poZ+35BM401名無し三等兵
2019/07/13(土) 15:24:28.36ID:5dT3mQw2 >>400
飽和攻撃に参加出来る位置に居なければ単に参加しないだけだと思うよ。
それが出来るときに寄与できれば良し(戦時の話ね)。
また、海自が武器分散コンセプトを取り入れるなら、SSMやA-SAMの搭載は
哨戒艦に限らず広範に推進されるかも知れない(戦時)。
飽和攻撃に参加出来る位置に居なければ単に参加しないだけだと思うよ。
それが出来るときに寄与できれば良し(戦時の話ね)。
また、海自が武器分散コンセプトを取り入れるなら、SSMやA-SAMの搭載は
哨戒艦に限らず広範に推進されるかも知れない(戦時)。
402名無し三等兵
2019/07/13(土) 15:33:54.52ID:ddeHM3KE >>400
全速で向かってきてた相手が最大の対空火力指向するために転舵とかしてくれるだけでも
けっこうありがたいと思うけどね
まぁ三井案の速度なら何やっても無駄かもしれんけど(けど監視対象の中国艦艇もけっこう
遅い奴は多いからな)
全速で向かってきてた相手が最大の対空火力指向するために転舵とかしてくれるだけでも
けっこうありがたいと思うけどね
まぁ三井案の速度なら何やっても無駄かもしれんけど(けど監視対象の中国艦艇もけっこう
遅い奴は多いからな)
403名無し三等兵
2019/07/13(土) 15:38:33.84ID:poZ+35BM405名無し三等兵
2019/07/13(土) 16:37:52.23ID:dhoy2jDJ 流石に哨戒艇が飽和攻撃に、は悪い冗談に聞こえるわ。
150nmiオーバーの射程があるならミサイルノードとしてやっても良いんじゃない、とは思うけど、
それにしたって、彼側対艦ミサイルが長射程だの対空ミサイルがawacs狙えるのとか言っている環境で、
どうして木っ端船レベルの哨戒艇が全面攻撃に行く状況になる?
日本と言う環境限定なんだし、地対艦ミサイルの射程を200nmiオーバーに仕立て上げる方が余程効果的。
150nmiオーバーの射程があるならミサイルノードとしてやっても良いんじゃない、とは思うけど、
それにしたって、彼側対艦ミサイルが長射程だの対空ミサイルがawacs狙えるのとか言っている環境で、
どうして木っ端船レベルの哨戒艇が全面攻撃に行く状況になる?
日本と言う環境限定なんだし、地対艦ミサイルの射程を200nmiオーバーに仕立て上げる方が余程効果的。
406名無し三等兵
2019/07/13(土) 17:31:37.31ID:ddeHM3KE まぁ地対艦の長射程化は当然進めるだろうけどそこに火力をさらに上乗せるために
哨戒艦みたいな小舟にも長射程SSM積んでいくってのは別にありえない話じゃないけどな
ロシアがコルベットに巡航ミサイル載せてるみたいにその程度の小火力であっても
本体がアメリカみたいな馬鹿みたいな物量でない大多数の海軍にとっては塵も積もれば
というか貴重な嵩増し要員なわけだし
哨戒艦みたいな小舟にも長射程SSM積んでいくってのは別にありえない話じゃないけどな
ロシアがコルベットに巡航ミサイル載せてるみたいにその程度の小火力であっても
本体がアメリカみたいな馬鹿みたいな物量でない大多数の海軍にとっては塵も積もれば
というか貴重な嵩増し要員なわけだし
407名無し三等兵
2019/07/13(土) 17:36:19.39ID:7hTDZYCv 飽和攻撃で、哨戒艦ってあり得ん、広い大洋に囲まれてる日本じゃミサイル艇でも自殺行為よ。
つか、今どき艦対艦の作戦立案なんてばかげている。
つか、今どき艦対艦の作戦立案なんてばかげている。
408名無し三等兵
2019/07/13(土) 17:38:37.75ID:ddeHM3KE409名無し三等兵
2019/07/13(土) 17:39:59.91ID:lI5W8YjK SAG/HUKコンセプトってまだ知名度低いのかねぇ
410名無し三等兵
2019/07/13(土) 17:48:10.82ID:ZeTCf64n SAG/HUKコンセプトを掲げてるとこが「ASW研究会」な通り対水上戦のためのコンセプトではなく対潜戦のための研究だから
そもそも哨戒艦はグループ構成艦なのか?
あれはFFMの話で哨戒艦が構成艦として構想されてるなら、三井OPVにSSM積んでいただろう
そもそも哨戒艦はグループ構成艦なのか?
あれはFFMの話で哨戒艦が構成艦として構想されてるなら、三井OPVにSSM積んでいただろう
411名無し三等兵
2019/07/13(土) 17:55:31.54ID:dhoy2jDJ そこまで彼側が集積していて、航空機による攻撃が効かない、利かせられない状況て、「もしかして詰んでる?」
基本的にFFMを集積させて攻撃ノードにして、DD,DDGがにらみ利かせつつ前進する状況だろうし、全面攻撃なんて言うなら。
空もF-15が守ったP-1にASMを満載、それとは別個にF-35が全体的なにらみを利かせ、AWACSが後ろで見張っているだろうし。
ダメコンが厳しい30人からしか乗っていないフネを人間ごと使い潰す真似は、全面対決時にやったらダメでしょうに。
平時の危険性は哨戒艦の方が圧倒的に上なんだも、戦時に晒すものじゃない。
(SAG/HUKにダメコンがそこまで強くないFFMを上げるのもなー、ASW研究会のはDDだし)
基本的にFFMを集積させて攻撃ノードにして、DD,DDGがにらみ利かせつつ前進する状況だろうし、全面攻撃なんて言うなら。
空もF-15が守ったP-1にASMを満載、それとは別個にF-35が全体的なにらみを利かせ、AWACSが後ろで見張っているだろうし。
ダメコンが厳しい30人からしか乗っていないフネを人間ごと使い潰す真似は、全面対決時にやったらダメでしょうに。
平時の危険性は哨戒艦の方が圧倒的に上なんだも、戦時に晒すものじゃない。
(SAG/HUKにダメコンがそこまで強くないFFMを上げるのもなー、ASW研究会のはDDだし)
412名無し三等兵
2019/07/13(土) 18:01:45.58ID:fSsxEnzh >>410
まだDXだった頃の図なんでなあ
>>408の図に入るとしたらDXがFFMとなってその補助という形だろね
>>409
https://aviation-space-business.blogspot.com/2017/02/csba.html?m=1
これあたりが近いんかな?重フリゲートとLCSより軽いコルベットとの組み合わせだと
まだDXだった頃の図なんでなあ
>>408の図に入るとしたらDXがFFMとなってその補助という形だろね
>>409
https://aviation-space-business.blogspot.com/2017/02/csba.html?m=1
これあたりが近いんかな?重フリゲートとLCSより軽いコルベットとの組み合わせだと
414名無し三等兵
2019/07/13(土) 18:22:49.49ID:hnR0SKEt DXって何ぞと思ったが、もしかしてDEXか
FFMの前身の
FFMの前身の
415名無し三等兵
2019/07/13(土) 18:47:07.57ID:Rm5/yQKB さすがに戦時に対水上目標は潜水艦か航空機、DDにやらせるのでは 平時は近海を通過する軍艦の監視であることに同意
あくまで個人の願望だが戦時は上陸戦闘中に火力支援位できればいいな感はある。水機団は特科重迫しかないし(重迫が弱いわけではないけど)
艦砲の76ミリは陸の砲だとどのくらいの威力になるかは知らないけど
あくまで個人の願望だが戦時は上陸戦闘中に火力支援位できればいいな感はある。水機団は特科重迫しかないし(重迫が弱いわけではないけど)
艦砲の76ミリは陸の砲だとどのくらいの威力になるかは知らないけど
416名無し三等兵
2019/07/13(土) 18:47:17.55ID:t/uSZFdo 敵に防空艦が居たら戦闘機に搭載する超音速ASMで排除しないと成り立たないコンセプト
417名無し三等兵
2019/07/13(土) 19:33:19.08ID:fSsxEnzh418名無し三等兵
2019/07/13(土) 19:35:27.69ID:iFtFcXib419名無し三等兵
2019/07/13(土) 20:15:47.79ID:Rm5/yQKB420名無し三等兵
2019/07/13(土) 20:27:10.78ID:Iaa//CB9421名無し三等兵
2019/07/13(土) 22:08:37.50ID:dhoy2jDJ >415 直接対峙している所だけが戦場じゃありませんので。FFMを全国から集めた代わりに地方で睨みきかせてるでしょ、哨戒艇。
>418 気になって調べてみたら、76oのHEて127oHEと比べて炸薬量が1桁少ない事を知り驚愕しております。
で、離島奪還であめ型も割と立つ瀬が残っていないんじゃ、と。対潜位は出来るだろうけど。
>418 気になって調べてみたら、76oのHEて127oHEと比べて炸薬量が1桁少ない事を知り驚愕しております。
で、離島奪還であめ型も割と立つ瀬が残っていないんじゃ、と。対潜位は出来るだろうけど。
422名無し三等兵
2019/07/13(土) 22:21:15.38ID:DPViYUQS AMOS載せようぜ
423名無し三等兵
2019/07/13(土) 22:36:31.52ID:dhoy2jDJ 素直に127o載せようよ<こうして本末転倒が進んでいく w
424名無し三等兵
2019/07/13(土) 23:00:36.05ID:5dT3mQw2 「哨戒」って言葉にフォーカスしてみない?
哨戒以外の機能にはフタをして、哨戒のための装備、搭載品だけを語り合わない?
自衛の武器はもちろんあるだろうけど、それを語り始めると127mm砲とかSSMとかまで行っちゃうので武器は無し。
つまり、センサー類、あるいはその機能をマルチプライする諸々。
何を載せればいいか、諸賢の自案を知りたい。
基準は三井案に範をとって、(恐らく)満載2000トン。
つまり「SPY-6とSMART-L(ER)を載せるべし。最強」みたいなのは避けたい。
基本は既存の装備類。
近いうちに実用化が見込めるものも含めてOK。
既存品の改造(FCS3の1面回転タイプなど)は、何でもアリの混乱を避けるためにNG。
こんなんでどうでしょうか?
哨戒以外の機能にはフタをして、哨戒のための装備、搭載品だけを語り合わない?
自衛の武器はもちろんあるだろうけど、それを語り始めると127mm砲とかSSMとかまで行っちゃうので武器は無し。
つまり、センサー類、あるいはその機能をマルチプライする諸々。
何を載せればいいか、諸賢の自案を知りたい。
基準は三井案に範をとって、(恐らく)満載2000トン。
つまり「SPY-6とSMART-L(ER)を載せるべし。最強」みたいなのは避けたい。
基本は既存の装備類。
近いうちに実用化が見込めるものも含めてOK。
既存品の改造(FCS3の1面回転タイプなど)は、何でもアリの混乱を避けるためにNG。
こんなんでどうでしょうか?
425名無し三等兵
2019/07/13(土) 23:11:18.11ID:D3TAp/ko >>424
OPY-2一択やんそんなん、FFMとの共通化で整備面でもコスト面でもアップグレードの速度もあがるし運用面でも分かる人多くなるしな
FFM22隻に哨戒艦12隻計34隻での共通化とか他の選択肢ないだろ
OPY-2一択やんそんなん、FFMとの共通化で整備面でもコスト面でもアップグレードの速度もあがるし運用面でも分かる人多くなるしな
FFM22隻に哨戒艦12隻計34隻での共通化とか他の選択肢ないだろ
426名無し三等兵
2019/07/13(土) 23:33:06.87ID:5dT3mQw2 >>424
言い出しっぺなので、まずは語ります。
西南諸島での中国海軍に対する監視活動でヘリ部隊が酷使されてるという記事をネットで読んだので、ここをまず何とか出来ないかというのがあります。
いまはロクマルのJかKが飛んでる筈で、本来であれば高烈度紛争に投入すべき機体が、中国公船の領海侵入などを監視していて、かつその為に乗員の疲労が高まっているとなれば、適切な機材の投入とは言えないと思います。
言い出しっぺなので、まずは語ります。
西南諸島での中国海軍に対する監視活動でヘリ部隊が酷使されてるという記事をネットで読んだので、ここをまず何とか出来ないかというのがあります。
いまはロクマルのJかKが飛んでる筈で、本来であれば高烈度紛争に投入すべき機体が、中国公船の領海侵入などを監視していて、かつその為に乗員の疲労が高まっているとなれば、適切な機材の投入とは言えないと思います。
427名無し三等兵
2019/07/13(土) 23:33:19.18ID:5dT3mQw2 ロクマルは、松竹梅でいえば松。
有事の正面戦で活躍してもらうのがスジです。
現状平時の哨戒任務であれば、竹、ないし梅機材を充当するべき。
しかも竹梅は、昨今の有人機よりもより長時間の稼働が可能で、そうした意味ではむしろより監視活動に向いたアセットと言えます。
有事の正面戦で活躍してもらうのがスジです。
現状平時の哨戒任務であれば、竹、ないし梅機材を充当するべき。
しかも竹梅は、昨今の有人機よりもより長時間の稼働が可能で、そうした意味ではむしろより監視活動に向いたアセットと言えます。
428名無し三等兵
2019/07/13(土) 23:33:34.56ID:5dT3mQw2 ここで竹は何かといえば、MQ-8Cが相当するかと思います。
ペイロードはロクマルに遥かに及びませんが、12時間にものぼる滞空時間は、常続監視アセットとして非常に有用です。
ユニットコストは20億円ほどで、SH-60Kの約四分の一。
同じく竹ですがややダウングレードした機材としては、VSR700があります。
ペイロード100kgで約10時間の哨戒時間を稼げます。
機体がMQ-8Cの半分くらいのサイズなので、飛行性能としても劣る部分はあるでしょうが、価格的にはより廉価になるでしょうから、取得しやすい機種として様々な国へアピールしそうです。
本邦の場合も、値段次第で対象になり得そうかと思います。
ユニットコストは未公表ですが、ラフな(素人)計算をしてみた限りでは、行ってもMQ-8Cの半額くらいで収まりそう。
ペイロードはロクマルに遥かに及びませんが、12時間にものぼる滞空時間は、常続監視アセットとして非常に有用です。
ユニットコストは20億円ほどで、SH-60Kの約四分の一。
同じく竹ですがややダウングレードした機材としては、VSR700があります。
ペイロード100kgで約10時間の哨戒時間を稼げます。
機体がMQ-8Cの半分くらいのサイズなので、飛行性能としても劣る部分はあるでしょうが、価格的にはより廉価になるでしょうから、取得しやすい機種として様々な国へアピールしそうです。
本邦の場合も、値段次第で対象になり得そうかと思います。
ユニットコストは未公表ですが、ラフな(素人)計算をしてみた限りでは、行ってもMQ-8Cの半額くらいで収まりそう。
429名無し三等兵
2019/07/13(土) 23:34:13.95ID:5dT3mQw2 梅は、カムコプターやスケルダー、近々実用化するAWヒーローがそれにあたると思います。
かなりお安く手に入りそうですが、ペイロードの小ささが色々苦しい。
海洋哨戒となると、広い範囲を見張らなければなりません。
陸軍が使うUAVとは、搭載センサーの性質が異なってきます。
光学機材だと限界があるのです。レーダーを載せられなければならない、ということです。
となると、既存の機種は全てレーダーの搭載は可能とは言え、それでペイロードを使い切ったり、あるいはレーダーの出力が低かったりで性能面での不安は否めない。
もちろん平時なら電子戦の懸念もあまり無いかも知れないので大丈夫かも知れません。
そこも含めて採用するというのならありです。
かなりお安く手に入りそうですが、ペイロードの小ささが色々苦しい。
海洋哨戒となると、広い範囲を見張らなければなりません。
陸軍が使うUAVとは、搭載センサーの性質が異なってきます。
光学機材だと限界があるのです。レーダーを載せられなければならない、ということです。
となると、既存の機種は全てレーダーの搭載は可能とは言え、それでペイロードを使い切ったり、あるいはレーダーの出力が低かったりで性能面での不安は否めない。
もちろん平時なら電子戦の懸念もあまり無いかも知れないので大丈夫かも知れません。
そこも含めて採用するというのならありです。
430名無し三等兵
2019/07/13(土) 23:44:00.14ID:5dT3mQw2431名無し三等兵
2019/07/14(日) 00:29:14.83ID:NtrU6zlL OPY-2のサブセットというか、哨戒艦向けに空中線を縮小するのはあるかも知れない
エビデンスを提示出来ないので話半分だが、FCS-3系のCバンド空中線については
OPS-50Aの頃にモジュール化されて空中線サイズはある程度自由に変えれるという話がある。
この辺りの構造が引き継がれているなら、OPY-2のXバンド空中線もサイズ変更の自由度はあるはず。
サイズを縮小して(素子数を減らして)問題になるのは視程と遠距離における角分解能なので
哨戒艦としてここが妥協できれば十分載るんじゃねーかな
エビデンスを提示出来ないので話半分だが、FCS-3系のCバンド空中線については
OPS-50Aの頃にモジュール化されて空中線サイズはある程度自由に変えれるという話がある。
この辺りの構造が引き継がれているなら、OPY-2のXバンド空中線もサイズ変更の自由度はあるはず。
サイズを縮小して(素子数を減らして)問題になるのは視程と遠距離における角分解能なので
哨戒艦としてここが妥協できれば十分載るんじゃねーかな
432名無し三等兵
2019/07/14(日) 00:54:57.80ID:5XyET+Nq 角度方向を重視して、高度方向を妥協するならHPS-106の海用OPS-48を宛がえば宜しいかと。
元々航空機用でかつ、限定的とはいえAEWモードがあるのである程度の3次元監視も可能、何より航空機用に作ってあるから軽い。
でも分解能はそこそこでいいので、Cバンドも欲しいのは偽らざる感想。
UAVね…ヤマハの無人ヘリを4機くらい積んで置けば良いと思っています。幾らガソリン駆動とはいえ、月にドラム缶10本あれば足りるでしょうて。
大きさ、能力的にはMQ-8B(Cじゃなくて)が哨戒艇には丁度良いと思うんだけど、如何せん4時間の滞空時間だもなー…
元々航空機用でかつ、限定的とはいえAEWモードがあるのである程度の3次元監視も可能、何より航空機用に作ってあるから軽い。
でも分解能はそこそこでいいので、Cバンドも欲しいのは偽らざる感想。
UAVね…ヤマハの無人ヘリを4機くらい積んで置けば良いと思っています。幾らガソリン駆動とはいえ、月にドラム缶10本あれば足りるでしょうて。
大きさ、能力的にはMQ-8B(Cじゃなくて)が哨戒艇には丁度良いと思うんだけど、如何せん4時間の滞空時間だもなー…
433名無し三等兵
2019/07/14(日) 01:51:22.30ID:NtrU6zlL UAVは空飛ぶカメラで十分か否かかな
カメラのみなら150kgクラスでもそこそこ哨戒時間を確保できるし、整備も最小限で故障には複数機搭載で対応する
損失を許容でき、収容整備にかかる人手とコンソールオペレータを最小にするならこのライン
レーダ各種センサを盛って哨戒時間を考え始めるとMQ-8Cが欲しくなりこの規模になると
相応の格納庫(結局SH入るサイズになりそうな)も必要で艦も人も結構リソース食われる
30人3直の中で運用するのが厳しければ、機材人員は別立てで派遣になるが、
ここまでくるとSHを派遣で受け入れても一緒なのでSH増勢しろ、という解も
カメラのみなら150kgクラスでもそこそこ哨戒時間を確保できるし、整備も最小限で故障には複数機搭載で対応する
損失を許容でき、収容整備にかかる人手とコンソールオペレータを最小にするならこのライン
レーダ各種センサを盛って哨戒時間を考え始めるとMQ-8Cが欲しくなりこの規模になると
相応の格納庫(結局SH入るサイズになりそうな)も必要で艦も人も結構リソース食われる
30人3直の中で運用するのが厳しければ、機材人員は別立てで派遣になるが、
ここまでくるとSHを派遣で受け入れても一緒なのでSH増勢しろ、という解も
434名無し三等兵
2019/07/14(日) 02:00:20.56ID:tqhLGik+ >>424
SSMは賛否有るだろうが哨戒の範疇だろ
国外・国内の例でも装備していたり、装備スペース有りは例に事欠かない
レーダーはOPY-2の廉価版でFFMとの費用圧縮する方が現実的では?
素子削減や一部機能削除すれば価格下がるし、哨戒艦ならFFMほどの性能は要らない
何より三井安見ても統合マストたし、OPY-2派生型が濃厚でしょ。1000t級と言う数字自体がOPY-2派生型からの逆算が含まれるのではないのかな
SSMは賛否有るだろうが哨戒の範疇だろ
国外・国内の例でも装備していたり、装備スペース有りは例に事欠かない
レーダーはOPY-2の廉価版でFFMとの費用圧縮する方が現実的では?
素子削減や一部機能削除すれば価格下がるし、哨戒艦ならFFMほどの性能は要らない
何より三井安見ても統合マストたし、OPY-2派生型が濃厚でしょ。1000t級と言う数字自体がOPY-2派生型からの逆算が含まれるのではないのかな
435名無し三等兵
2019/07/14(日) 02:10:18.67ID:tqhLGik+ UAVは固定ではなく状況・任務で積み替えでないなかな
436名無し三等兵
2019/07/14(日) 04:45:39.56ID:DLHDLjE2 哨戒艦じゃESSM誘導しなくてもいいから、その分スペックダウンできそう
437名無し三等兵
2019/07/14(日) 07:05:20.38ID:husWzaMm >>431
モジュール化の話は初めて聞きました。
本当ならイイカンジにサイズ調整して哨戒艦に載せられそうですね。
SPY-6もモジュール化してるし、FFMはスケーラブルを売り文句に使っていたりもしてたし、OPY-2もその流れにきっと乗っているに違いないと妄想たくましくしたいところ。
>>432
OPS-48のスペックってまだ情報が乏しいけれど、ベースのHPS-106の類推から充分多機能レーダーとしてのポテンシャルありそうですよね。
高度情報もモノパルス側角出来ないだけで、きちんと取れるみたいだし、哨戒艦向けのレーダーとしては実はダークホースだったりしそう。
>>433
カメラだけだとやはりどうしても使い道が限られてしまうんですよね。
米海軍も結局MQ-8Bにレーダー後載せしたりしてて、船から飛ばして哨戒するにはレーダーは不可欠と言って良いんじゃないでしょうか。
となるとMQ-8C……。
VSR700も普段使いのセンサーノードとしては充分以上なスペックなので考慮したいけど、いかんせん欧州製なのが。ゾディアックの二の舞はごめんですしねえ……。
モジュール化の話は初めて聞きました。
本当ならイイカンジにサイズ調整して哨戒艦に載せられそうですね。
SPY-6もモジュール化してるし、FFMはスケーラブルを売り文句に使っていたりもしてたし、OPY-2もその流れにきっと乗っているに違いないと妄想たくましくしたいところ。
>>432
OPS-48のスペックってまだ情報が乏しいけれど、ベースのHPS-106の類推から充分多機能レーダーとしてのポテンシャルありそうですよね。
高度情報もモノパルス側角出来ないだけで、きちんと取れるみたいだし、哨戒艦向けのレーダーとしては実はダークホースだったりしそう。
>>433
カメラだけだとやはりどうしても使い道が限られてしまうんですよね。
米海軍も結局MQ-8Bにレーダー後載せしたりしてて、船から飛ばして哨戒するにはレーダーは不可欠と言って良いんじゃないでしょうか。
となるとMQ-8C……。
VSR700も普段使いのセンサーノードとしては充分以上なスペックなので考慮したいけど、いかんせん欧州製なのが。ゾディアックの二の舞はごめんですしねえ……。
438名無し三等兵
2019/07/14(日) 07:15:43.25ID:n/pX+PIL >>437
スキャンイーグルやRQ-21といった固定翼無人機という選択肢もあるぞ、RQ-21ならレーダーものるしな
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Boeing_Insitu_RQ-21_Blackjack
スキャンイーグルやRQ-21といった固定翼無人機という選択肢もあるぞ、RQ-21ならレーダーものるしな
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Boeing_Insitu_RQ-21_Blackjack
439名無し三等兵
2019/07/14(日) 08:02:31.68ID:n/pX+PIL >>430
満載2000トンだとALTA案は満載1500トンで基準1200トン程度だったんだよなあ
つまり2000トンまで増やせるならばALTAが言ってた船体延長して兵装搭載可能って話もあるんだよな
または格納庫や船内倉庫を更に大型化して航空兵装を増強するとかな(ロクマル四機収納とかまで見えてくる)
満載2000トンだとALTA案は満載1500トンで基準1200トン程度だったんだよなあ
つまり2000トンまで増やせるならばALTAが言ってた船体延長して兵装搭載可能って話もあるんだよな
または格納庫や船内倉庫を更に大型化して航空兵装を増強するとかな(ロクマル四機収納とかまで見えてくる)
440名無し三等兵
2019/07/14(日) 10:54:56.53ID:5XyET+Nq 30人態勢での哨戒用としてはSSMは不要、と断言するけど、船の大きさは、搭載余地、収容人員の増加を見越した形にはして欲しいですな。
まぁ2段ベッドを3段ベッドに、という典型的な奴ですが。だとしても給養まわりのキャパは最初から50人規模にしないと悲劇がが。
正直満載二千tなら場所さえあればMQ-8Cの運用も「どうにか」出来るだろうし、SSM等の増加兵装のオペレーションも何とかかんとか出来るかと。
あくまで、FFMが集積された場合の留守を守るのに十分な装備、という意味合いです。なおseaRAMは標準装備してると思っていますw
まぁ2段ベッドを3段ベッドに、という典型的な奴ですが。だとしても給養まわりのキャパは最初から50人規模にしないと悲劇がが。
正直満載二千tなら場所さえあればMQ-8Cの運用も「どうにか」出来るだろうし、SSM等の増加兵装のオペレーションも何とかかんとか出来るかと。
あくまで、FFMが集積された場合の留守を守るのに十分な装備、という意味合いです。なおseaRAMは標準装備してると思っていますw
441名無し三等兵
2019/07/14(日) 11:17:34.33ID:AOIz3ulN OPY-2の小型化についてはOPY-2そのものが2種類のアンテナを4方向にもつ8面構造なのがひっかかる
三井案の見ても円錐形のかたちからレドーム内に回転式AESAレーダーを想定したような画像なのでOPY-2は難しいのでは
量産効果ならOPS-48もHPS-106の量産効果恩恵あるし
三井案の見ても円錐形のかたちからレドーム内に回転式AESAレーダーを想定したような画像なのでOPY-2は難しいのでは
量産効果ならOPS-48もHPS-106の量産効果恩恵あるし
442名無し三等兵
2019/07/14(日) 11:17:56.57ID:O+GjRErJ 乗せる隊員が居ない
443名無し三等兵
2019/07/14(日) 11:25:00.14ID:kalH2ybW 電波兵器は詳しくないんで論じられないが、もう一つ光学兵器。
赤外望遠鏡みたいなのは必須だろう。レーダーでは見えないものが見える。漁船に偽装した北の
不審船を「不審」だと確信させたのが巡視船の赤外カメラだから。
普通の漁船なら魚槽があるはずのところに熱源、つまり大型エンジンがあることを見抜いた。
赤外カメラといっても、何処まで波長を伸ばすかは重要。P-1に積んでるものの仕様は知らない
けど、同じでいいかもしれない。
赤外望遠鏡みたいなのは必須だろう。レーダーでは見えないものが見える。漁船に偽装した北の
不審船を「不審」だと確信させたのが巡視船の赤外カメラだから。
普通の漁船なら魚槽があるはずのところに熱源、つまり大型エンジンがあることを見抜いた。
赤外カメラといっても、何処まで波長を伸ばすかは重要。P-1に積んでるものの仕様は知らない
けど、同じでいいかもしれない。
444名無し三等兵
2019/07/14(日) 12:15:38.75ID:AOIz3ulN 波長伸ばしてどうすんだよ
445名無し三等兵
2019/07/14(日) 12:28:42.23ID:n/pX+PIL >>443
それこそFFMの光学マストになるんでないの、海自はユニコーンマストとか言ってたがトイレのラバーカップにしか見えなかったアレだが
それこそFFMの光学マストになるんでないの、海自はユニコーンマストとか言ってたがトイレのラバーカップにしか見えなかったアレだが
446名無し三等兵
2019/07/14(日) 12:51:01.07ID:5XyET+Nq FLIRがドローン用のサーモグラフィーいろいろ用意していますわ>光波探知。日本製でも良いけど、安く数手っ取り早く揃えるならそっちかと。
高度5千ft位に上げるだけで150qまでの見通し距離を得られるから、ドローンにカメラを搭載するのは極めて有効。
高度5千ft位に上げるだけで150qまでの見通し距離を得られるから、ドローンにカメラを搭載するのは極めて有効。
447名無し三等兵
2019/07/14(日) 13:23:26.52ID:kalH2ybW P-1のFLIRは、波長12μm付近の熱赤外域まで見られるらしいが、なにせ飛行機なんで
重量、寸法、電力の制限があり、多分性能とトレードオフしたギリギリの設計してると推定。
船だとこういう縛りは緩いだろう。
熱赤外域となると特殊な化合物半導体のディテクター、それを極低温に冷やす機械式
冷凍機、観測波長域を区切るバンドパスフィルタなんかが要る。全部日本で出来るかどうか。
まあ、出来るだろうが、赤字覚悟で受けるメーカがあるかどうか?
P-1が出来てるんだから、あるんだろうな。
重量、寸法、電力の制限があり、多分性能とトレードオフしたギリギリの設計してると推定。
船だとこういう縛りは緩いだろう。
熱赤外域となると特殊な化合物半導体のディテクター、それを極低温に冷やす機械式
冷凍機、観測波長域を区切るバンドパスフィルタなんかが要る。全部日本で出来るかどうか。
まあ、出来るだろうが、赤字覚悟で受けるメーカがあるかどうか?
P-1が出来てるんだから、あるんだろうな。
448名無し三等兵
2019/07/14(日) 15:52:35.59ID:YGLP0mN1 三井案に付いてたUSVは何を意識した装備なんだろう
449名無し三等兵
2019/07/14(日) 17:24:24.17ID:f4C1KjWw >>441
三井の人がポンチ絵のMFRはてきとーに描いたが特定の機種に決まってるわけではないとゆーてるので
MASTの客層に「MFRつきかー」と外見で一発伝わるようにタレスのi-MASTっぽいのを描いただけかと
実艦作る場合にはふつーに考えてOPY-2系列になるんじゃないかね
三井の人がポンチ絵のMFRはてきとーに描いたが特定の機種に決まってるわけではないとゆーてるので
MASTの客層に「MFRつきかー」と外見で一発伝わるようにタレスのi-MASTっぽいのを描いただけかと
実艦作る場合にはふつーに考えてOPY-2系列になるんじゃないかね
451名無し三等兵
2019/07/14(日) 18:02:38.30ID:MirKllj7452名無し三等兵
2019/07/14(日) 18:42:39.05ID:f4C1KjWw >>450
上のほうで書いてる人いるけど、M電の艦載レーダはしばらく前からスケーラビリティーを意識した
設計導入してるらしいのでOPY-2そのまま積む必要はない
OPS-48はHPS-106からの艦載化作業に意外に手間取った印象だし、MFR別にある上での
潜望鏡探知機能に特化した設計にしてるはずだから、原型にある機能だからといって
削除した対空モード復活、とか口で言うほど簡単にはいかなさそうなのがな……
T社に特に含むところがあるわけじゃないけど、哨戒艦向け仕様を作る際の安定感から
個人的にはOPY-2派生を推したいぬ
上のほうで書いてる人いるけど、M電の艦載レーダはしばらく前からスケーラビリティーを意識した
設計導入してるらしいのでOPY-2そのまま積む必要はない
OPS-48はHPS-106からの艦載化作業に意外に手間取った印象だし、MFR別にある上での
潜望鏡探知機能に特化した設計にしてるはずだから、原型にある機能だからといって
削除した対空モード復活、とか口で言うほど簡単にはいかなさそうなのがな……
T社に特に含むところがあるわけじゃないけど、哨戒艦向け仕様を作る際の安定感から
個人的にはOPY-2派生を推したいぬ
453名無し三等兵
2019/07/14(日) 19:14:04.80ID:AOIz3ulN454名無し三等兵
2019/07/14(日) 20:03:05.00ID:husWzaMm >>453
確かに手間はかかるだろうけど、ベースがあっての改修、しかも機能を塞いでいく方向性なので、
それほど大変でも無いんじゃないかなとは思う。
あと何だかんだいって、12セットの製造が確約されるんだったら、メーカーとしてはお安いご用だと思うよ。
確かに手間はかかるだろうけど、ベースがあっての改修、しかも機能を塞いでいく方向性なので、
それほど大変でも無いんじゃないかなとは思う。
あと何だかんだいって、12セットの製造が確約されるんだったら、メーカーとしてはお安いご用だと思うよ。
455名無し三等兵
2019/07/14(日) 20:08:51.23ID:AOIz3ulN そこまでするくらいならOPS-48のほうが楽だし早いのでは…
456名無し三等兵
2019/07/14(日) 20:13:15.21ID:husWzaMm OPS-48だと射撃指揮出来ないか(たぶん)。
まあもしも武装が20ミリ機銃ならRFSでいいからOPS-48でもいいだろうけど、
76mm載せるんだったら何らかレーダー系のFCSが必要になるからなあ。
まあもしも武装が20ミリ機銃ならRFSでいいからOPS-48でもいいだろうけど、
76mm載せるんだったら何らかレーダー系のFCSが必要になるからなあ。
457名無し三等兵
2019/07/14(日) 20:26:32.23ID:n/pX+PIL そもそも小型化しなければ良いのでは?
あくまでもALTA案ベースで話すが(三井案の横幅が分からん)、全長92m幅21mあるからFFMの艦橋そのまま載せれるだろ?
あくまでもALTA案ベースで話すが(三井案の横幅が分からん)、全長92m幅21mあるからFFMの艦橋そのまま載せれるだろ?
458名無し三等兵
2019/07/14(日) 21:14:59.82ID:8oplRK2M そうだ!そうだ!
小型化する必要は全くないぞ。
むしろ大型化して、哨戒+輸送艦能力の
艦にしてほしい。
輸送能力に乏しいんだから。
万一の際、南西諸島の人々を無事脱出させうる
輸送力の基盤は必要だ!
小型化する必要は全くないぞ。
むしろ大型化して、哨戒+輸送艦能力の
艦にしてほしい。
輸送能力に乏しいんだから。
万一の際、南西諸島の人々を無事脱出させうる
輸送力の基盤は必要だ!
459名無し三等兵
2019/07/14(日) 21:21:53.66ID:iyNRyZnR そんな緊急輸送任務しなければならないときなんて警戒監視艦が一番忙しいときで引き抜けるわけないじゃん
460名無し三等兵
2019/07/14(日) 21:22:18.38ID:iyNRyZnR ナイフとフォークが一緒になった食器が約に立たないようなものだ
461名無し三等兵
2019/07/14(日) 21:35:33.10ID:husWzaMm >>458
小型化ってレーダーの話だったと思うんだけど……。
小型化ってレーダーの話だったと思うんだけど……。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 浜崎あゆみ、上海公演中止を発表「急遽中止の要請を受け…まだ信じられず、言葉になりません」 [征夷大将軍★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★3 [ぐれ★]
- 【プロ野球】巨人 オコエ瑠偉外野手が自由契約 [あずささん★]
- 立憲・原口議員がキレキレ「日本にレアアース来なければ中国は精製できない」「“旧敵国条項”明らかなやりすぎ」 [少考さん★]
- 「おこめ券知られていない」農水省が説明会実施へ 「税金でおこめ券配ると、発行2団体に利益集中するのでは?」記者の問いに鈴木農水大臣 [ぐれ★]
- 登山中の男性死亡、クマ被害か 顔や首に傷 新潟 [どどん★]
- 【衝撃】去年の自民党総裁戦、高市は宣伝費に約8400万円もの巨額を使っていた ※この時勝利した石破は約40万円 [597533159]
- 【高市悲報】経団連会長、政府が話にならないので中国大使と直接会談🥺経済交流の重要性訴える [359965264]
- 頼むからアナル見せて
- 【悲報】浜崎あゆみさんの上海コンサートが前日に急きょ中止 [452836546]
- 皆の夜ご飯教えてやー
- 【んな🏡】華金✨のんなたん🍬んなんなスレッドなのらよ🏰【ホロライブ】
