>>809
結局実質的に哨戒艦を前方に出すのか出さないのかということで決まりそう

補給艦、輸送艦、哨戒艦を前方に出している状況だと、
程度問題であり多少の改善ではあっても丸腰で前方に出すことになりかねない

J-CEC等ネットワーク化前提で、センサーノードとして充実させるのなら、
従来の船とは違いセンサーをFFMやDD並みに高級化させることになる
そうなれば、兵器を載せるのと載せないのとでの価格差が小さくなる
ネットワークで僚艦からのSSMやSAMを誘導、管制ともなると訓練も必要で、
自艦にも兵器を載せたほうが訓練や運用でも好都合といえる
ここに哨戒艦に兵器を載せないことに大きな矛盾が出てくる

対空も、感知できても対処できなければ抑止にならない
Ramだと上昇限度に限界があるから、高空を飛ぶ爆撃機や哨戒機、AEW機を狙えない
スイッチを入れてお祈りと言っても、高級化した艦のセンサーと接続しても使えるようにするだろうし、
11発だと5目標にしか対処できないのも不都合
せめてESSM、可能であればA-SAMを載せておきたい

>>810
対潜も同様で、センサーもなければ素通りされ的になるだけ
FFMですら曳航式ソナーのみ…こちらは初期ロットは掃海艇用に回して、
途中からバウソナーやサイドソナーを設けてくるのかもしれないが
哨戒艦にも曳航式ソナーをつけても、対処できなければ素通りされ的になるだけ
せめて魚雷発射管程度は載せておきたい
可能であればVLAも