護衛艦総合スレ Part.116

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/07/05(金) 20:31:15.85ID:l7/SwU85
前スレ
護衛艦総合スレ Part.115
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1559520417/
2019/07/23(火) 05:58:42.79ID:JG5wEncS
>>975
しかし数年前に噂されたESSMblock2の開発に参加せず、A-SAMへ舵を切ったか風向きが変わったとも言えなくもないかと
2019/07/23(火) 05:59:42.75ID:cn3obyEm
>>977
世艦記事やとSAMはA-SAMが24セルだけやから、射撃機会の少ないESSMは要らないって見積りなんやろう

個艦の防空優先するならESSMも良いのかも知れないけど、次世代のネットワーク戦を利用した艦隊全体の防空には力不足なんやろう
2019/07/23(火) 06:02:59.48ID:RurgfZM+
>>979
DDGだけでなくDDやひゅうが型からも長SAMが撃てるとかなれば全艦が全艦を相互に守る事ができるからなあ
2019/07/23(火) 06:23:52.50ID:UWtCWyGS
>>979
世艦も最近色々と外すからな
観測気球の可能性もあるし
射撃機会といえば長射程ほど増すけれども、じゃあ最短のCIWSやRIMが不要とはならないからな

中SAMで射程が70q程度とされるから、ESSMの50qよりも伸びていて、
昔のスタンダードミサイル並みにエリアディフェンスにも使える状況
弾数確保とハイローミックスは有効だと思うけどな

Ramが見通し距離の近接防空には明らかに不足なのは>>976で説明した通りで、
370q程度の射程があるA-SAMを38〜57q程度の見通し距離の近接防空に使うのは無駄で、
2段式という構造上から短距離は無理かもしれない
このエリアの近接防空をどうするのか?放棄するのか?というお話になる。

>>980
ネットワーク戦といっても、多忙で船が出払っていることが多い状況なら、
単独でもほぼ確実に対処できることが必須で、僚艦からの支援は得られればラッキー程度なことにしておかなければならない
艦隊組んで準備万端がいつもできるとは限らない
2019/07/23(火) 06:40:31.20ID:RurgfZM+
>>981
ネットワーク化って事は他の艦からその距離へは撃つ形になるんでないの、槍衾やテルシオや陸戦の要塞砲みたいなもんで
後単艦で動くならそもそも接近させない方がいいのでは?その意味では長SAMを増やした方が抑止力になるかと
2019/07/23(火) 07:27:28.36ID:UWtCWyGS
>>982
方法論として僚艦が他船の近接防空の38〜57q領域に長SAMを発射する可能性は否定しない
ただ、現実問題として近接防空を僚艦に頼ることはしないで、自艦で対処できるようにするのが普通
僚艦がいなかったらどうするのよ
弾切れでもない限り僚艦からの支援は普通は行わない

打ち漏らしも考えて1つの目標に対して2発ミサイルを発射すると弾数が制約条件になる
ここにネットワーク化できるからといえ、支援して合計4発撃ちこんだりはしないだろ

>後単艦で動くならそもそも接近させない方がいいのでは?
ブルーオーシャンから、沿岸域での作戦にシフトしつつある中で、
近接防空放棄は時代に逆行するし使い物にならない
そもそも前方進出ができない艦に意味がない

長SAMに関しては、平時の抑止力という意味なら
48セル、中SAM混用、長SAM24発
80セル、長SAMのみ64発
どちらも大きな差はない
極論すれば、FFMが16セルとして、VLA×8、長SAM×4、ESSM×16(4セル)としても、
射程内に入り狙われているという意味ではほぼ同じ抑止力は持ちうる

違いが出るのが捨て身の損害覚悟の攻撃まで考える段階で、弾数が大きな要素になる場合
長SAMは多いことに越したことはないが、少量、中量からでもかなり有効に作用するので、
近接防空を捨ててまで多く積む必要はない

常とう手段である低空飛行のSSMやF-2のように航空機で低空進入してのSSM発射に対処する能力を放棄してまで、
長SAMの搭載に偏重する必要はない

そもそも論として、短距離近接防空、中距離、長距離と3段階あるとして、
階層としては船に近くなる程密度を増すのが普通であり、
船に近くなる領域をスカスカにして長距離変調とかは愚の骨頂ではないか?
2019/07/23(火) 07:41:05.28ID:5MdSD7HO
>>964
ESSMがエリアディフェンスと近接に共用できるというのはその通りなのだが、そのメリットが活きるのはESSMが最長射程のSAMである艦なのよ
米イージスが搭載しているのも水平線内迎撃に向いた短SAMがそれしかなかった時代故だし、その上で海自はDDGのSAMをSM-2で埋めることを選んだので

>>976
レーダ視程に関してはそうだが、ミサイルに求められる射程についての認識は(私と)異なる
将来脅威がASM-3同等の超音速シースキマーとするならば、自艦レーダで捕捉、射撃して会的するのは16km前後になるわけで、このラインをRAMは達成している
亜音速弾であれば対処時間に余裕があるので個艦能力を飽和された場合でも艦隊での射撃を期待できるし、自艦のA-SAMを撃っても良い(現状のDDG同様)

弾数については使い切れない弾を持っていても仕方ないので、所要数をどう見積もるか次第(従来であれば2会戦分)
現状のESSM64発をベースラインとするなら、1会戦辺りの所要は32発なのでRAMの21発ランチャーx2と予備弾再装填+A-SAM24発でまかなえるかなという感じ
2019/07/23(火) 07:53:08.08ID:Ois9RLt3
次スレ
護衛艦総合スレ Part.117
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1563835934/
986名無し三等兵
垢版 |
2019/07/23(火) 07:55:02.35ID:r4fEnRMm
中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
 日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
 こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
 日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
 ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
 どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
 いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
 それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
987名無し三等兵
垢版 |
2019/07/23(火) 07:55:28.48ID:hDi6fUxO
中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
 日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
 こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
 日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
 ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
 どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
 いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
 それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
2019/07/23(火) 08:18:08.31ID:FwDuK2NZ
長SAMで水平線下でのASBMができるならESSMでもできるだろ
ロングレンジの超水平線ミサイルとして長SAMなりSM-6、
玉数の多いミドルレンジの超水平線ミサイルとしてESSMか
同等の国産品を載せておけばいいだけの話
2019/07/23(火) 08:31:38.75ID:UWtCWyGS
>>984
完璧というものは存在しないし、割り切りも必要なことは確かとして、
アーレイバークは逆に途中のモデルからESSM搭載しているからな
CIWSをなくしたり(後から1機増設)、1機にしてまでESSM重視
従来自衛隊が採用しなかったからといえ、今後もそれが続くかどうか

以前よりも近距離の脅威が増しているのは確かで見直される可能性も高そうだけど
従来自衛隊のDDGは旗艦的要素が強く沿岸から離れた深海域での運用がメインで想定されていただろうが、
DDの方がより沿岸に接近するし、その傾向は強まるので、従来の自衛隊のDDGの割り切りは通用しない可能性が高い
アメリカはイージス艦がワークホースなのですでにその方向ともいえる

ESSM等中SAMのメリットとしては、太く大きいので、
マッハ3以上(SeaRamはマッハ2.5程度)とされる最高速度、
50Gにも対応するという機動力ともに優れる
中SAMの太い方が今後の速度向上可能性も高い
ミサイルのホップアップだけでなく、命中率を高める為のランダムな動きにもついていく必要がある

ASM-3等マッハ3で突入してくる物体に対しての運用ドクトリンは変わる可能性がある

38qで探知できたとして、マッハ3だと着弾まで40秒しかない
速射で中SAMを打てば加速時間はあるにしても、おそらく15q〜25qで対処できる
これはSeaRamには無理
SeaRamは最大射程が15qとはいうが、相手に合わせた各種機動の可能性を考えると10q以内程度が安全な有効射程
状況によってはSeaRamは中SAMの戦果を見てから発射ということもできる

一般に至近距離で迎撃するほど相手の動きに合わせた高機動能力が要求される
この意味でも中SAMの方が望ましい

日本でも今後対艦ミサイルはマッハ5まで速度向上等という計画があるらしいが、
艦の重大な脅威で存亡の危機にかかわるから、
高速対艦ミサイルへの対処は、SeaRamだけでは不十分で、中SAMと併用の方が確実で、そういう方向に行くのではないだろうか?
センサーが互いに独立というメリットもあるので
2019/07/23(火) 08:48:20.18ID:UWtCWyGS
>>988
03式中SAM改で、マッハ2〜5の目標(コヨーテ)に10発すべて命中
射程は03式中SAMの推定60qから大幅に改善との事
高度2万〜海面上5mをマッハ5で飛翔できるコヨーテを撃破できたというのは大きい

マッハ5程度の目標への対処能力を有する事と、
推定70〜100q程度の射程を有することを考えると、
超高速対艦ミサイルへの対処とエリアディフェンスは03式中SAM改で対応できることになる

射程が70〜100qもあればほぼ十分にエリアディフェンスへ対応できるからな
370q長SAMと、弾数が稼げる中SAMの併用の組み合わせがよさげ
2019/07/23(火) 10:26:24.08ID:399oknaY
>>979
いい加減世艦の記事妄信的に信じてる連中がウザくなってきたな・・・
どんだけ予想外してると思ってるんだよ
2019/07/23(火) 10:54:34.71ID:bwD9mHcN
世界の艦船の外れ具合は以前と変わらないけど、シンポジウム等で得られる別情報の質と、
それをネットで公開された結果として相対的な評価は低下している
2019/07/23(火) 10:59:52.20ID:98m1B2Na
世艦っていずも型へのF-35B搭載の可能性に関しても否定的な記事を掲載してたっけ?
2019/07/23(火) 12:19:50.78ID:qXY/licw
>>993
いさくタンの記事で、竣工時に『状況に変化が無ければ』当分は背貸しで
運用実績を積むと思われる、って有ったなぁ。
2019/07/23(火) 12:23:38.30ID:cn3obyEm
空母打撃群とかだと空母と護衛艦の間隔って40〜50kmくらい離れてなかったっけ?
そうなると、護衛艦同士は最大100kmくらい離れることになるよね

そうなると、ESSMや中包囲網SAMは個艦防御が基本と考えて、多くの数揃える必要は薄いんじゃね?

アーレイバーグみたいにたくさんVLSあるならESSMも積んでもよいけど、セルが限られるならA-SAMに統一されてもおかしくはないかと思う
2019/07/23(火) 12:29:31.59ID:CxplV1FE
>>984
まあ48〜64セルで24発かな?80セル位だと32発は回したい所だが
>>995
セルが80セルでも他に入れたい物も沢山あるからなあ……高高度迎撃飛翔体はこれから必要になるだろしな
2019/07/23(火) 12:37:32.21ID:9pVJyhro
>>996
>高高度迎撃飛翔体
これは1隻8発もあれば。。
998名無し三等兵
垢版 |
2019/07/23(火) 12:44:00.48ID:CXw43G3K
うめうめ
999名無し三等兵
垢版 |
2019/07/23(火) 12:44:17.67ID:CXw43G3K
うめんこ
2019/07/23(火) 12:46:27.36ID:CxplV1FE
護衛艦総合スレ Part.117
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1563835934/
次スレ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 17日 16時間 15分 12秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況