【XF9-1】F-3を語るスレ116【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/07/08(月) 17:52:43.71ID:juitI4kJM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ115【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1561800778/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無し三等兵 (ワッチョイ ffb3-JiLg [221.37.234.13])
垢版 |
2019/07/08(月) 17:53:19.89ID:r+yIxovU0
<(_ _)>
3名無し三等兵 (オッペケ Sr87-3Gpd [126.234.33.245])
垢版 |
2019/07/08(月) 17:54:27.96ID:f597TPT3r
m(__)m
2019/07/08(月) 18:41:40.09ID:khQTc+SZ0
>>1
スレ立て乙。
2019/07/08(月) 19:40:07.07ID:g4Btll2O0
いちょつ
2019/07/08(月) 21:41:21.90ID:gdoDt8GSM
>>1
乙乙
2019/07/09(火) 09:50:55.90ID:1PIEroifx
>>1
2019/07/09(火) 13:40:03.43ID:FC6r0rqB0
>>994 そうは言っても最近は汎用的な回路(演算回路など)は最初から組み込まれてて、ARM のCPU が入ってるのもある。

例えば三菱電気が売ってるのは、AI 機能付きのFPGA はCPU も入ってる。
2019/07/09(火) 13:45:41.99ID:27sf2M8w0
FPGAにPPCのロジックを書き込むと凄い規模の回路が必要になるやで。
2019/07/09(火) 13:58:18.22ID:27sf2M8w0
ちなみにここでも、デジタル信号処理のために材リンクスのFGPAを使うとか書いてある
レーダー、通信、ナビゲーションで使ってるってさ
http://intelligentsystemssource.com/fpga-processing-boards-push-new-performance-barriers/

>Almost all modern radar systems rely heavily on FPGA technology.
この記述にもあるように、そもそも現代のレーダーはFPGAに依存していて、今更搭載されるのが珍しいわけでも無い
2019/07/09(火) 14:01:55.32ID:FC6r0rqB0
F-35 は、Xilinx のFPGA を大量に採用したが、次の様な例でも当然CPU が組み込まれている。
今はCPUのライセンスは安いから最初から組み込んでおいた方が開発効率が上がる。

Xilinx、FPGAで自動運転車のセントラルECU市場を狙う
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/feature/15/122200045/011900410/

https://i.imgur.com/UdYIZlY.jpg

XF9 のECUのFPGA にもCPU が入ってるはず。ただ、一体になっていてもCPUは変更不可能な固定回路になってるケースも多いけど。
2019/07/09(火) 14:11:44.59ID:27sf2M8w0
どの英語資料を読んでも、CPUをFPGAに置き換えるようなものはないな。
元々ASICで処理されていたサブシステムの処理ボードを、FPGAのボードにのっけ変えてるだけじゃん。
2019/07/09(火) 14:14:18.77ID:27sf2M8w0
あ、F-35の話ね。
2019/07/09(火) 14:15:18.03ID:27sf2M8w0
>>11
F-35の話はどこに言ったの? なんで自動車の話をし始めたの?
2019/07/09(火) 14:18:21.15ID:PTvZpzoid
26dmuの水平尾翼は下反角がついた"への字型"になってるけど、
下反角付き水平尾翼ってf-4くらいにしか採用されてないから珍しいよね。
16名無し三等兵 (アウアウクー MM87-WWRK [36.11.225.90])
垢版 |
2019/07/09(火) 14:36:59.92ID:rmFvaFheM
前スレの流れ引きずるのはアレだけど、無駄がないから最適って結局意味がわからなかった
コストの問題言うなら完全に無駄のないワンオフ品と汎用性高く特定の目的には無駄もあるマスプロ品の比較とかナンセンスだし
結局F-3を日本の仕様だけで作りましょうって決まりきったこと述べただけにしか思えんかったし、こっちが年代にこだわった理由はついぞ理解しようとするそぶりすらなかったね

ちなみに自分は立場的にははっきり国産派だよ、「決まってない論」のような相手を言い負かす議論のための議論をより嫌ってるだけで
この書き込みがそうなりつつあるのは自覚あるんで申し訳ない限りだが
2019/07/09(火) 14:50:29.23ID:FC6r0rqB0
>>14 今のFPGAは、搭載ゲート数が大きくなってるからCPU を乗っけるのは楽という話。 最適な組み合わせにすれば良いんだから、使いたい場所には簡単に使えるよというくらいでしか無い。

XILINX がかなりのシェアを占めてるので最近のFPGAはCPU が入ってるものが多いよという例で示した。

https://i.imgur.com/WVINOTd.jpg
2019/07/09(火) 14:55:50.00ID:FC6r0rqB0
>>17 この例ではCPU部は、ASICの固定回路で、黄色の部分がFPGA 。
勿論CPU もFPGAに入れる事も可能だが、スピード、コストなどの理由から固定回路にしてるのが殆ど。
1チップだから外から見てもわからない。

XF9 のECU もこれに近いんだろう。 CPU + アナログFPGAが沢山入ってる形。
19名無し三等兵 (オッペケ Sr87-3Gpd [126.234.33.245])
垢版 |
2019/07/09(火) 15:35:08.49ID:TRs3Iy+Yr
>>16

共同開発の悪弊の話だね

共同開発の現実は同じ目的で開発にはならんから
色んな機能を盛り込み機体が複雑化していく
そうすると開発費が嵩みお互いにいらない機能のコスト負担をする必要が発生
せっかくの開発費の割り勘と量産効果を増産してしまう

F-3の場合は量産効果は限定的になるが
空自に必要な機能しか持たせる必要がないので
いらない機能のコスト負担はしないで済む
開発も空自の要求を満たせばよいだけだから遅延のリスクが低い

アメリカ海軍もジョイント主義とは決別して独自計画遂行の模様
過度な計画統合路線は修正の動きが出始めてるのが現状
意図的ではないかもしれないがF-3もその流れの計画になっている
20名無し三等兵 (オッペケ Sr87-3Gpd [126.234.33.245])
垢版 |
2019/07/09(火) 15:36:01.66ID:TRs3Iy+Yr
訂正 量産効果を相殺してしまう
21名無し三等兵 (オッペケ Sr87-3Gpd [126.234.33.245])
垢版 |
2019/07/09(火) 15:54:33.93ID:TRs3Iy+Yr
ただ、F-3は空自の要求さえ満たせばよいから
大した性能でなくてもかまわないではない

F-3は戦闘機や巡航ミサイルから大型機の迎撃まで幅広い対象の迎撃が必要
だから航続距離が大きいことは必須ではあるが
航続距離の為に速度性能や上昇能力を犠牲にしてよいわけではない
迎撃戦闘機としての高い機体性能も要求される
それを実現する為の動力がF9エンジン
2019/07/09(火) 16:34:20.41ID:AVSGx0ji0
いやいや、
ステルス、火器搭載量大、スーパークルーズ、長大な航続距離、
長滞空時間、高探知性能
どれも既存機超えのスペック備えたスーパー戦闘機ですやん。

大した性能でなくてもかまわないという言い方はなんか違うw
23名無し三等兵 (オッペケ Sr87-3Gpd [126.234.33.245])
垢版 |
2019/07/09(火) 16:42:59.07ID:TRs3Iy+Yr
F-3はF-35のような最初から高い汎用性は持たせない
大型な機体を生かした拡張性のみを持たせておく
後は必要な機能のみを追加してコストを抑えるつもなのだろう
ただ、迎撃戦闘機としては高い性能が最初から要求されるだろう
2019/07/09(火) 17:35:56.79ID:SsI23SVWd
F-3にせよ29SS型にせよ
今の防衛省は新技術逐次投入逐次改修ってのをやりたいらしい
2019/07/09(火) 17:42:22.80ID:dLw5nKM1d
>>21
F-35のような汎用機としての性能は、という但し書きつきで賛成かな
2019/07/09(火) 17:58:17.19ID:ymMCcEuzF
>>24
今はそれ普通でしょ
全部完成まで待ってたら長い年月がかかる
2019/07/09(火) 18:24:50.64ID:12Ciwyqkp
進化の早い時代には常に進化できる機体でないと意味が無い。
2019/07/09(火) 18:25:56.83ID:Ad+t2RBK0
防衛装備庁電子装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ippan.html
公示第21号 令和元年度 広帯域信号検出装置の機能付加の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouji/kouji31-021.pdf
>本件の履行に必要な、広帯域信号検出装置の機能、性能に関する知識、並びに短波帯
>における広帯域信号、並びに人工知能による深層学習に関する知識及び技術を有
>していること。
2019/07/09(火) 18:37:27.26ID:12Ciwyqkp
>>28 信号系通信、レーダーなどはAI無しでは戦争できないね。
勿論エンジン制御、飛行制御、戦闘支援などなどAIの重要度は高まるだろう。
2019/07/09(火) 18:48:20.49ID:PxDEXiIF0
深層学習ってディープラーニングっすか
2019/07/09(火) 19:06:02.89ID:C72AByum0
センサー情報統合などはAIが得意だからな
2019/07/09(火) 19:18:36.11ID:27okNXlN0
>>24
そろそろ10式の戦車のアップデートがあっても良い頃。
2019/07/10(水) 00:53:58.57ID:QEzUiF860
>>32
74、90がどうだったか考えればな、、、
2019/07/10(水) 01:34:16.89ID:H4jFxarI0
>>22
名目上はF-2の後継機だけれど
実質はF-15J/DJの後継機みたいな感じになりそうですね
35名無し三等兵 (オッペケ Sr87-3Gpd [126.234.33.245])
垢版 |
2019/07/10(水) 05:17:31.06ID:3//peJchr
昨年8月末のキヨのブログを読んだら笑ってしまった

XF9-1について書かれた記事を提灯記事だと罵倒し
推力15dだけ達成したって使い物にならん
ドライ推力が大した推力じゃなきゃ意味がないと批判していた

後にわかった結果は納品されて間もなくドライ推力11d以上を難なく達成
しかも余力はまだまだありそうという良好な結果
キヨの批判はそのまんまXF9-1の出来の良さを肯定した内容になってしまっていた

まさにブーメランの内容になってしまっていて笑ってしまった
2019/07/10(水) 05:31:12.20ID:i8Z5oFCpd
>>33
74式って多彩なバリエーションで写真を見ていて楽しいですよね
2019/07/10(水) 07:05:12.76ID:n2xusnnLa
最終はGだっけ
2019/07/10(水) 09:36:23.49ID:GNPE+ywL0
>>33
74式改あるぞ
2019/07/10(水) 12:35:55.82ID:mBdzdpt0a
>>32
フルアーマー仕様公開してくれよw
2019/07/10(水) 14:09:50.04ID:eQCYuhYJa
外観には大した変化はないらしいよ48t状態
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況