【XF9-1】F-3を語るスレ116【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/07/08(月) 17:52:43.71ID:juitI4kJM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ115【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1561800778/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/07/11(木) 14:31:15.91ID:ZGExOnVjM
>>125
>>72で部品それぞれの知識を前提にその4が出てるんだよね
なのでその1〜3はそれらを組み合わせたインテグレーションに関するコンサルテーションだとは想像してる。アビオニクス全体とかウェポンシステムとかそんな括り?適当だけど
2019/07/11(木) 15:17:44.99ID:JZMYa7HiM
ISAはなんでもいいんであって軍用だから特別な、というのは合理主義の塊である軍がやる事ではない。
F-2はMIPSらしいが、MIPS継続する理由があるとしたら技術者が慣れてる程度だ。世代交代すりゃすべて変わる。

>>123
それをGFで生産していたのが先端プロセス設備投資を打ち切ってしまった。
どうするねん?
2019/07/11(木) 15:58:35.67ID:636TwfVcp
>>116 あのさ、コンピュータの世界は十年も違えば天と地の差くらい開発効率が違うぞ。 少し言いすぎたが、一昔前位の差がある。
2019/07/11(木) 16:01:14.46ID:ZGExOnVjM
コンピュータは一年ひと昔でしたよね、とまぜっ返してみるw
ムーアの法則からこっちいろんな法則が崩れてるからこの手のボケも賞味期限切れか
2019/07/11(木) 16:06:34.43ID:6QAt5wHsd
年収1000万?
安すぎ
技術者を舐めてるよこの国
2019/07/11(木) 16:07:54.41ID:636TwfVcp
>>126 何だって良いよ。 今はハードの違いなんてLLVM で仮想マシンとして扱えるから、あまり気にしない。
適材適所。

ARM POWER PC Intel のいずれかを使うんだろうけど。3つ混在かも。
100以上のCPU を使うだろうから、1種類と言うのも考えにくい。
133名無し三等兵 (ワッチョイ 1201-KxfX [221.37.234.13])
垢版 |
2019/07/11(木) 16:52:09.49ID:Kdc355Sn0
https://news.nifty.com/article/world/china/12181-724707/

中国メディアであはF-3はこんな感じで伝えてるのだな
意外と貶していない内容
134名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-KxfX [221.37.234.13])
垢版 |
2019/07/11(木) 16:55:31.17ID:22yOHFeL0
http://www.jwing.net/news/14902

ボーイングのいうところの
日本の将来戦闘機開発、「緊密な取り組み求む」とは?
2019/07/11(木) 17:07:41.44ID:UwH1Curwd
>>123
そういうことにならないように日本政府はミニマルファブを推進している。
ミニマルファブは日本発の画期的な技術で少量多品種に特化し、今後の半導体製造のイメージが根本から変わる。
まさに航空宇宙産業に最適で、JAXAが既に専用チップを作っていて今後宇宙機に搭載して実証する予定。
設備投資額も従来の1000分の1ですむ。
町工場で専用CPUを作ることすら夢で無くなる。
ちなみにミニマルファブが普及すればFPGAはお役御免になる。
専用設計カスタムCPUによって速やかに代替される運命。
2019/07/11(木) 17:09:36.99ID:F2bo9xM7M
>>135
下二行の
>ちなみにミニマルファブが普及すればFPGAはお役御免になる。
>専用設計カスタムCPUによって速やかに代替される運命。
ってのはどうしてなん?詳しくないから分からないんだが
2019/07/11(木) 17:14:01.91ID:ZGExOnVjM
高機能で高級な言語が使える専用CPUがFPGA並みのコストならそっち使うよねみたいな話?組み込み界隈よく知らんからそんな未来が本当に来るのか知らんけど
2019/07/11(木) 17:34:34.47ID:636TwfVcp
>>135 目指すは3Dプリンターの半導体版!?ミニマルファブ ・プロジェクトリーダー原 史朗氏インタビュー
https://www.ipros.jp/technote/interview-minimalfab/

ミニマルファブとFPGAは競合しません。
同じ機能を作るのに、前者はハード的なアプローチを、後者はソフト的なアプローチをするのであって、両方が提供できることはユーザーの利益になります。
両者があることで、相補的な役割を果たすことが出来ると考えています。
2019/07/11(木) 17:37:09.98ID:JZMYa7HiM
プログラム更新でFPGAが書き換わるのと
その都度ミニマルでASIC作っても大差なくなるからじゃね?
お役御免になるかはよくわからんけど。
2019/07/11(木) 17:37:11.86ID:rpCaZWIX0
ミニマルファブはICの開発時間の短縮にはなるけど
FPGAによるチップ数の削減には対応できないから
適材適所で両方使われるだけかと
2019/07/11(木) 17:40:12.97ID:636TwfVcp
>>137 違う違う。 今の半導体はASIC にしろ大量に作らないとペイしない作りになってるのを、少量多品種、極端な話個人で半導体が作れるようにしようと言うのがミニマルファブ、クリーンルームもいらない。
つまりハードウエアの一品生産でも可能にしようと言う話。 でも全くの一品生産ではコストがかかりすぎるだろうな。

FPGA はあくまでもプログラマブルな回路だからそもそも発想が違う。
2019/07/11(木) 17:41:35.32ID:JZMYa7HiM
まあどっちにせよ、戦闘機にCPUは使われる、GPUも多分使われる、ASICも使われるだろうけど
FPGAという話はどこから来たんだ?
2019/07/11(木) 17:47:04.73ID:636TwfVcp
>>139 それは根本的に違う。
幾らASIC が作りやすくなったとしても、回路の組み替えは、市販品の入れ替えと同じなんだから、システム的に入れ変えるのは難しい。
それは今までの生産方式でも、ミニマムファブでもなんら変わらない。

つまり今までの半導体の技術からは何も変わっていなくてただ、生産方法を変えただけがミニマムファブ。
2019/07/11(木) 17:47:07.42ID:Il17b4xQ0
>>138
その言葉は敵を作らないよう業界人としての大人の事情に配慮したもの。
ちょうどF-3がステルス開発をしているようなもの。
当然、原氏は全部取りに行く。
チップ製造の全ての工程を国内、それも町工場レベルで完結させるのが彼の目標。
2019/07/11(木) 17:48:58.20ID:JZMYa7HiM
>>143
ミニマルファブな
言葉は正しく使えよ

一般的用途ではあなたの主張が正しいのだろうが、
戦闘機のアップデートはそもそもリモートでやったりしないので
ついでにドーターカード入れ替えても、と思っただけだ。
2019/07/11(木) 17:54:29.35ID:636TwfVcp
>>142 GPU やASIC をFPGAで置き換えるというのが今の流れ。 FPGAにしておけば将来の変更に柔軟に対応できるから。
実際にF-35 は大量のFPGAに置き換えて、将来への改造耐性を向上させようとしてる。 日本に入ってきてるF-35 はかなりのFPGAが投入されたバージョンだろう。

FPGAにした方が良いのと、ASICのままでも将来的に変更はないだろうという場所はあるだろうからこれも適材適所。

ただ、レーダーや通信関係、エンジンコントロール、飛行制御などはFPGA になってると思われる。 AI 系も多分そう。
2019/07/11(木) 17:58:38.90ID:JZMYa7HiM
>>146
それもどうかなぁと思う。
GPUは最近AIにも使われるが、戦闘機のような特殊性の高い分野で
GPUをAIに使う理由もないしGPUは低機能でユーザーインターフェースを担当すればよい。
それなら、インターフェースが置き変わらない限り(HMDが新型にならない限り)柔軟性なんて必要ないんじゃないか。
2019/07/11(木) 18:01:23.91ID:636TwfVcp
>>145 もちろんリモートで変更などしないが、例えば相手の妨害電波や、自然界の雑音に対応したロジックとかは、そのデーターに適応したFPGA回路にするのが楽。 その都度基板交換してたらやってられない。
ソフトウエア処理では遅すぎて対応できない。
FPGAは、自由に遅延なく並列処理できるところが最大のメリット。

この流れは変わらない。

今日の戦闘結果は明日の対戦に生かしたいだろ。 そうで無いと戦争には勝てない。
2019/07/11(木) 18:06:27.37ID:636TwfVcp
>>147 GPU という言葉が出たから同じ言葉を使っただけで、FPGAがGPU を真似するわけではなく、GPU と同じく並列処理を効率的に処理できると言いたかっただけ。
だから、AI (エッジ)と相性が良い。

なんども出てきているが、三菱電機のAI が組み込まれたFPGA がよく物語ってるのでは。
2019/07/11(木) 18:06:37.37ID:0c0Y2JFd0
>>138
ミニマルファブに棲み分けという発想はありません。また、ロジック、アナログといった用途の限定は一切ありません。主戦場は全ての分野です。
FPGAの弱点は、発熱、動作速度、高単価、多大な開発時間です。現状では多品種少量でよく利用されますが、私はFPGAが最適解だと思いません。

取って代わる気満々では?
2019/07/11(木) 18:12:10.16ID:ZGExOnVjM
>>148
FPGAは回路なんだから、柔軟性で言ったら高級言語なんかも使える大規模回路の方が良いんじゃないの?そんなもんぶち込んでるとペイしないから妥協点としてのFPGAて話では

専用設計でバランスが取れた、一部機能はハードに組み込まれたCPUがお安く(この場合は後工程のプログラミング含む)作れるのが理想よね、が>>135>>138のインタビューの意図なのかと
2019/07/11(木) 18:15:37.57ID:Il17b4xQ0
カスタムCPUを町工場で作る。
この言葉にぞくぞくする人もこのスレには多いはず。
2019/07/11(木) 18:15:42.53ID:JZMYa7HiM
逆にミニマルには弱点があってIntelミドルレンジ以上につかわれるような大きさのダイは作れない。
(最近は変わってしまったが、ミドルレンジは1p角程度の大きさのものが長年使われていた)
FPGAでそれだけのロジックを実現できればFPGAの勝ちが決まるだろう。
2019/07/11(木) 18:19:05.50ID:krOKAPlD0
>>142
NECのNanoBridgeが消費電力の大きな削減と放射線への圧倒的な耐性で
これが使われるといいよねみたいなのはちらほらこのスレでも出てきてはいた
2019/07/11(木) 18:24:02.36ID:n4iu3f4q0
>>144
また勝手な解釈だな
2019/07/11(木) 18:26:56.77ID:JZMYa7HiM
まあ原はプロジェクト推進するのが仕事なんだから
とれるところは全部取りに行く、という立場じゃないとまずいだろう。

その上でどうしてもできない所はFPGAがあるから補完的にね、というコメントと理解している。
157名無し三等兵 (ワッチョイ 1201-KxfX [221.37.234.13])
垢版 |
2019/07/11(木) 18:46:20.83ID:Kdc355Sn0
将来戦闘機はどうやら国産戦闘機と定義される程の自主開発なのは確定的
設計に海外企業が大きく関与する可能性は低い

>>134のボーイングの意図はF-2で行われた様な技術的交流が主か
それとパイロット育成の為のBTXの売り込みも視野に入った連携だろうか?
2019/07/11(木) 18:53:12.65ID:PrJo8YK20
>>102
滑稽だと言っているだけです
ご理解頂けないのならば、それで結構ですよ
159名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-KxfX [221.37.234.13])
垢版 |
2019/07/11(木) 18:55:34.23ID:22yOHFeL0
いちおう昨年12月の中期防策定以降に
日本の将来戦闘機(F-2後継機)に協力を表明してるのは
ボーイングとBAEの2社でLMはこれといった表明は確認されていない
何らかの関わりがあるとしたらボーイングとBAEが濃厚か?
2019/07/11(木) 20:22:34.02ID:p2VcnPNK0
FPGAで全てがバラ色君がずっと出没しているけど、ARMのロジックが載せられたところで、将来Core i9の性能にアップグレードできる事は無い。
あくまでASICの代わりにフレキシブルにロジックを書き換えられるだけであって、万能ではない。
なので、ソフト無線のデコーダなどの信号処理など、フレキシブルにロジックを追加・変更出来る分野で採用が進んでいる。

FPGAで汎用ロジックを実装すると、回路規模は巨大で消費電力は高く、その割に性能が出ない。
なので、CPUを将来アップグレードできるんだ! なんて魔法は起きない。あくまで、そのFPGAが持つ演算能力しか出せないからだ。

汎用処理、CPUの性能向上をしたいならおとなしくCPUを載せ替えろというお話。
もう一度言うが、ARMのロジックが限界のチップに、将来Core i9相当とかにアップグレードなど出来ない。
2019/07/11(木) 20:36:41.40ID:QBqijDTa0
勘違いしている人が多いけど、ミニマルファブはあくまでも単品流しに特化した半導体製造システムの総称であって、
ASIC製造に限定したシステムではない。
必要であるならばミニマルファブを用いてFPGAそのものを製造する事が出来る、という事は意外と認識されていないのよなあ。
2019/07/11(木) 20:40:01.54ID:0c0Y2JFd0
>>161
必要になる状況ってなんだろ?その方が低コストとか?
2019/07/11(木) 20:47:16.99ID:ZGExOnVjM
このスレ的な文脈に照らせば、中国が軍用機のパーツを3Dプリンターで作るようになりました!の制御チップ版よね
いままではソフトウェアしかアップデートできず、ハードウェアは大規模な改修の時にしか変えられません!だったのがハードや制御系まで細かなリビジョンチェンジできるようになりそう、と

F-3の段階的開発のロードマップがもう少しきめ細かく、柔軟に出来るようになるかも!てのがキモよね
信頼性とか、軍用品の製造技術としての採用までにこなさなければならない課題がどの程度なのかな。興味深い
2019/07/11(木) 20:49:23.89ID:JZMYa7HiM
>>160
まあCPUは別に乗せるというのは理解している模様
>>142「戦闘機にCPUは使われる、GPUも多分使われる、ASICも使われるだろうけど 」
に対して>>146「GPU やASIC をFPGAで置き換えるというのが今の流れ。」と答える際にCPUは除外している。

それを考慮しても楽観しすぎの印象は受けるが。
2019/07/11(木) 21:05:38.19ID:QBqijDTa0
航空宇宙用に回路レベルで耐放射線機能を組み込んたFPGAが必要になるケースとか、
あるいは高速性とプログラマブル性を両立するために、ASICとハイブリット化したチップが必要になる
ケースとかが考えられる。

何にせよ、現状の半導体製造プロセスでは、どんなに優れたアイデアでも実際に売れるかどうか
不明な物は実用化、商品化が困難なので、そういうニーズを掬い上げる事が出来るのが
ミニマルファブの最大のメリットなので。
2019/07/11(木) 21:40:37.83ID:iScNCnzxM
>>161
> 勘違いしている人が多いけど、ミニマルファブはあくまでも単品流しに特化した半導体製造システムの総称であって、
> ASIC製造に限定したシステムではない。
> 必要であるならばミニマルファブを用いてFPGAそのものを製造する事が出来る、という事は意外と認識されていないのよなあ。

解っていない君は相変わらずズレてるな。
ミニマルファブでFPGA作ってなんの意味が有るのかね。
2019/07/11(木) 21:56:08.73ID:QBqijDTa0
>>166
土俵が全く異なるモノを対立軸で扱う事自体が根本的に間違っている、という事すら理解出来ないようなら黙っていた方が良いぞ。
2019/07/11(木) 22:02:25.47ID:ZGExOnVjM
>>165で説明してくれてるのになあw
それの実現性や効果のほどは知らず、コメントする先が間違ってるよな
(あと、ワッチョイ的にレッテルも間違ってるきがする)
169名無し三等兵 (ワッチョイ 8701-TzLg [126.31.45.7])
垢版 |
2019/07/11(木) 22:10:36.26ID:wUAdek770
それ粘着荒らしだから無視で
2019/07/11(木) 22:18:14.65ID:H2diHwE70
また、プーイモ君か(苦笑)
2019/07/11(木) 22:19:11.53ID:25ckfgkYM
>>167
> 土俵が全く異なるモノを対立軸で扱う事自体が根本的に間違っている、という事すら理解出来ないようなら黙っていた方が良いぞ。

そりゃお前の事だ。
生産量の少ない物を採算に乗せれる事がメリットのミニマルファブで、FPGA作ってどうすんだと言う事が理解出来ないんだろ?
2019/07/11(木) 22:36:46.71ID:QBqijDTa0
>>171
だから生産量の少ない特殊用途向けのFPGAをミニマルファブで製造するケースも十分に考えられるし、
それに対応するは可能である、という事を言っているだけのなのだが?
何を勘違いしているのか知らんが、論点が明後日の方向に行っているぞ。
2019/07/11(木) 22:40:49.29ID:ZGExOnVjM
シリコンウェハー上に作った集積回路を特性によって言い分けてるだけだし、特定目的化したシリコン構造を組み込んだのをFPGAと呼ぶのかみたいなドグマ論よね
割とどうでもよくない?概ね意味は通じてるし

と言うか毎回それやってグダってるのも知ってるけどさ
2019/07/11(木) 22:46:31.81ID:25ckfgkYM
>>172
意味もメリットも無いけど可能だよ、なんて話だったのか。
勘違いしてたよ。
2019/07/11(木) 22:52:36.55ID:QBqijDTa0
>>174
どうせ一般品のFPGAをミニマルファブで作るとでも勝手に脳内補完したのだろうが、認知の歪みも大概にしろよ。
2019/07/11(木) 23:54:27.00ID:tEp0L0UDM
>>175
ミニマルファブルのターゲット層を理解出来てればFPGAを作るなんてアホな発言は出ないわ。
知能の問題だな。
2019/07/12(金) 00:12:49.42ID:Peq5uIic0
ICD-10におけるアスペルガー症候群(アスペルガーしょうこうぐん、Asperger Syndrome)、
DSM-IVにおけるアスペルガー障害(Asperger disorder)とは、コミュニケーションや興味について特異性が認められるものの言語発達は良好な、先天的なヒトの発達における障害。
アスペルガーの人は、多くの非アスペルガーの人と同様か、またはそれ以上に強く感情の反応をするが、何に対して反応するかは常に違う。
彼らが苦手なものは「他人の情緒を理解すること」「言葉やジェスチャーの裏に隠された意味を理解すること(非言語コミュニケーション)を図ること」である。
2019/07/12(金) 00:30:00.91ID:ureDvcNgM
まあゆるゆる議論しようよ

FPGAは自由度がある。そらソフトウェア上で全部終わらせるならもっと自由度高いが、
それだと反応速度に問題があるからFPGAを使う。ASICの方が速いけどアップデートの度にハード差し替えになる。
で、今までFPGA利用が進んでこなかったのはプログラミングが難しいのと、トランジスタ効率が悪い事。
クロックに関しても遅いはずだが、そこそこのクロックは出るようで。
2019/07/12(金) 00:43:51.61ID:h0eljRwyM
F-3は最低でも英国や仏の第6世代機を上回ってくれないと困る
中露の新型とやり合う以上は仕方がない
2019/07/12(金) 00:54:42.19ID:zyd84s9S0
向こうの方が後発だからどうかな
181名無し三等兵 (ワッチョイ 8701-TzLg [126.31.45.7])
垢版 |
2019/07/12(金) 01:08:58.57ID:iCc10f8g0
中露の新型とやり合うのに、どうして英仏の第6世代機を上回らないといけないんだ?
2019/07/12(金) 01:51:09.89ID:4TO6F+fv0
>>181
たぶん、今見えてる英仏の次期戦闘機の性能が結構ショボイからじゃね?
2019/07/12(金) 02:20:26.89ID:Peq5uIic0
印象論で申し訳ないが、
日本は第五世代を強化していけば第六世代にたどり着けると言う地道なアプローチ(初期が5.5目標)
欧州はステルスに次ぐ画期的なブレイクスルーがあるはず!てコンセプトありきのアプローチ(最初から6)

こう見えるんだけど、この場合の上回るの基準がそもよく分からん
なんにせよ保守的な人間的には贔屓目抜いても日本のアプローチだなあ
(日本もi3コンセプトやってるんだし欧州のアプローチも同じか?とか知らずに書いてる)
2019/07/12(金) 02:43:44.39ID:7Jm392mb0
重要なのは日本の防衛に役立つかだから、別に上回る必要ないよね。
あの戦闘機に勝てる! とかではなく、日本の戦力システム相対において役割を果たせることが最も重要で、
どれほど強かろうが日本のやりかたに合わないのであれば、無駄が多くその分コストがかかり、かえって総戦力を落とす。

戦力を強化するというのは同時に経済的な出血も伴うので、
それで死なないようにしなければソ連の二の舞である。
2019/07/12(金) 03:04:30.04ID:7Jm392mb0
それにテンペストもFCASも期待しないほうがいい。
欧州がぐだぐだでまとまりがないのは昔からであり、NATOも平和ボケだ。
彼らが行う兵器の共同開発プロジェクトもぐだっていて、できあがってくるのは変なキメラ。
今の日本は、あいつらのぐだぐだとだますこと前提の仕事につきあう余裕なんぞないわけでさ。
さらに言うと、日本の切羽詰まった現状に、欧州がつきあうわけもなく。
2019/07/12(金) 03:42:50.91ID:ureDvcNgM
期待するな、はそう思うけどどういうプロジェクトかは存分に考えたらいいと思う
ステルスは引き続き、無人機との連携、可変サイクル……
2019/07/12(金) 04:18:29.99ID:+/wk8VVN0
我々がかつて憧れたヨーロッパは死んだ!何故だ!
2019/07/12(金) 04:40:45.13ID:7Jm392mb0
まあ欧州はなかなかすごいけど、それはEUという枠組みで域内の全国家の総力をみればという話で。
一国一国を見ると、どこも日本に勝てないやん。
189名無し三等兵 (ワッチョイ 1201-KxfX [221.37.234.13])
垢版 |
2019/07/12(金) 04:52:47.07ID:k+CdgZXT0
欧州戦闘機の場合は基本的には英国を中心にするかフランスを中心にするかの選択しかない
結局はエンジン開発技術があるのは英仏だけであり両国を除外した共同開発は成立しにくいという事情がある

特に戦闘機開発となると高度なエンジンが必須で簡単にはエンジンだけ供給してもらうのは厳しいものがある
エンジンを英仏に頼る構図は開発の主導権は両国が握ることを意味してるので他の開発参加国には不満が出やすい

それと国際共同開発を前提にしているからF-3のような事前準備はほとんど不可能
開発の合意がないと構成要素単位での開発すら先に進めるのが極めて難しい
F-3の場合は名目的な開発スタート宣言だが欧州は文字通りのゼロからの開発スタートになる
2019/07/12(金) 06:03:51.19ID:TJqULNQv0
FCASはやっぱり艦載機なんだろうか
2019/07/12(金) 06:17:13.63ID:76y7P3w70
ユーロファイターの更新も遅々として進まないのに次世代機っていういい加減さが欧州
2019/07/12(金) 06:29:10.66ID:7w3tA16s0
>>178 FPGA の回路プログラミングは、Python のような高級言語から高位合成して自動的に回路を作り出すことも出来るようになりつつあるから、段々簡単になって行くと思われる。

何しろASIC だと制作までに1年と大きな初期コストがかかるけど、FPGAなら次の日から動かせるというターンアラウンドの速さは、現代の開発スピードにマッチしている。
(軍事用のような少量生産の場合は、ASIC にする必要性も薄い)

クロックの遅さについては、例えばCPUで100クロックかかるところが1クロックで処理できたりするからあまり気にする必要はなさそう。
またCPUに比べて遅延が少ないことは、戦闘機のようにリアルタイム性が求められる用途に最適。
2019/07/12(金) 06:42:40.23ID:b+xsnCOQM
>>190
少なくともフランスはそれを望んでるだろな、ラファールでは厳しいだろ2040年代とか
2019/07/12(金) 06:49:08.52ID:qzNtnSRq0
フランス空母では大型機は苦しそうだからラファールサイズ?
アメリカでも大型機のA5とかは苦労してたしエセックス級だとF-8とか使ってたし
2019/07/12(金) 06:52:34.72ID:b+xsnCOQM
>>194
フランス次期空母はQEよりもっと大きくなるだろから(QEを全長300m位に延長した位か)F-35C位のサイズなら問題ないんでね
2019/07/12(金) 06:58:18.79ID:7Jm392mb0
>>192
高級言語での高位合成はクッソ遅くても良いシーケンサーとかそう言う部分に使うんだぞ。
結局のところ命令のクロックサイクルの差異やら同期やらで、ハードウェア記述言語並のパフォーマンスは出ない。

そんな素晴らしい物ならとっくの昔に大流行しておる、という簡単なお話である。
2019/07/12(金) 07:04:58.71ID:qzNtnSRq0
もっとデカくなんてできる?
現在ですら1隻しかないし整備とか考えたら2~3隻ないと常時展開できないのに
船体ぶった切って燃料交換中に有事発生したら対応できん
まあ最新だとバージニア級やフォード級のように30年とか燃料交換不要になってるのかもしれんが
2019/07/12(金) 07:13:42.86ID:9c7WB4ud0
>>197
通常動力で二隻ローテでね?元々フランス次期空母は通常動力の予定だったし
機動艦隊というよりは移動航空基地みたいな使い方だしな
2019/07/12(金) 07:15:54.40ID:7Jm392mb0
とはいえ汎用CPUに要求するにはキツい処理が増えてきた結果、FPGAを使って専用回路による高速処理を行うという時代になってはいる。
ようするに汎用機時代の終焉に近づいていて、これからまた専用機時代に入るというわけだ。
要求が高まれば高まるほど、汎用機は帯に短したすきに長しの中途半端さで使いづらくなっていく。
個人的には、これ戦闘機そのものにも言えるんじゃ無いのと思う。
F-35は素敵なマルチロールだけど、システムは凄いがそれを搭載するプラットフォーム、いわゆる機体そのものにはみんな不安を持ってるよね。
なんか、無駄が多くね? みたいな。
2019/07/12(金) 07:34:03.07ID:zyd84s9S0
>>183
つかただの配備時期の違いだと思うけど
2019/07/12(金) 08:55:34.78ID:9c7WB4ud0
>>199
その流れだと専用ハードウェア作るのに適したミニマルファブに進むかもなあ航空宇宙産業だと、車とかだと違うだろけど
>汎用から専用
2019/07/12(金) 09:09:32.52ID:S+XKno5v0
耐久性確保とか耐EMP対策を取りやすいのはどっちよ。
ミニマルファブ? それともFPGA?
2019/07/12(金) 09:27:22.59ID:6l6kLe740
>>192
EXCELもVBA廃止してPythonになるらしいよ。

色々VBAで仕事ツール作ってるのに困ったなあ
2019/07/12(金) 09:53:42.18ID:S+XKno5v0
まじかよ。
Pythonなんて知らんぞ。VBAで十分なのに困るやんけ。
2019/07/12(金) 10:24:46.02ID:HGPAwqhSd
仮にvba廃止になるとしても今すぐってことはないでしょ
2019/07/12(金) 10:38:01.86ID:iU686quSd
>>203
トランスレータかランタイムの何かは作るでそ
2019/07/12(金) 10:39:02.74ID:7w3tA16s0
>>203 それは嘘。 確かにMicrosoft が、Python をVBAの代わりに使おうとして調査したことがあった。
しかしとりあえずやめた。

Python を使いたい人は、Python の既存のExcel用パッケージがあるからそれらを使ってくださいという結論。

しかしPython は急速に広まってるね。 本屋ではPython ばかり、大学のプログラミング講座も殆どPython 。
2019/07/12(金) 10:47:00.98ID:7w3tA16s0
>>201 変なの。 いくら小さなダイで作ろうがパターンを作ったりする初期コストと期間は必要なんだよ。
小さな設備で作れるというだけの話なのに、変な期待するのはおかしいよ。
ASIC が良いかFPGAが良いかの判断には何ら変わりはない。
2019/07/12(金) 10:47:23.54ID:NuzOtoqCd
pythonは人工知能と相性良いしこれからは必須だよ。
2019/07/12(金) 10:57:35.32ID:pS8s1PzC0
>>196
横からだ俺の認識と齟齬があるようなので。
1,FPGAの動作を定義する言語は高級言語と言っていい。
2,ハードマクロが高性能なのは再定義を可能にする必要がないから。
3、FPGAの決定的な長所は、チップ自体を動的再構成できること。
 例えば、レーダーのモードを変更する場合等に便利かもしれない。
4,同じ機能を実装するならチップ面積的にFPGAはコスト的に不利だが、開発費は安い、
 従って量産規模により、コストの優劣は変わる。

戦闘機で有効に利用するならAESA等のセンサーの素子直下で予備的なデータ処理とか、HMD程度だと思う。
FPGA云々を持ち出した奴は”日本にはFPGAは作れないので、”に持っていきたいだけだが、
汎用部品のFPGAは入手困難になることはないし、作ろうと思えば日本でも作れるし、
戦闘機に必須の技術でもない。
例えばP-1のAESAは16x100モジュールが4面で保守部品も入れると少なくとも100機分で 640000。
直下信号のプリプロセスなら共用も可能だろうが、戦闘機用に新開発しても1/4でも
専用ICを開発したほうが効率的だ。
2019/07/12(金) 11:00:03.94ID:pS8s1PzC0
>>199
当然だが専用ICはFPGAより高性能だよ。
コスト的に専用チップが開発できる規模が無い場合は、ソフトでやるよりFPGAが圧倒的に高性能ということだ。
2019/07/12(金) 11:32:05.00ID:osjgez63d
どんなに燃費のいいエンジンを作ったところで中国のAI無人機に手も足も出ない
213名無し三等兵 (ワッチョイ 1201-KxfX [221.37.234.13])
垢版 |
2019/07/12(金) 12:05:50.88ID:k+CdgZXT0
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/ENG_for_fut._Figter_28.pdf

これにはステルス性と高速性能・高運動性の付与には
高推力でスリムなエンジンが不可欠と書いてある

F-3が航続性能だけでなく高速性能・高運動性も兼ね備えた機体を目指してるのは間違いないだろう
掲載されてる将来戦闘機の想像図は垂直尾翼無しのものはほとんどない
ミスリード狙いでない限りはこの形態でいくのでは?
2019/07/12(金) 12:09:37.84ID:aA2IMiyV0
>>210 レーダーや通信でFPGAの流れは急速に進んでいるよ。 キーワードは、機械学習

高度レーダのための4つの画期的な基盤テクノロジ
May 24, 2019
https://www.ni.com/ja-jp/innovations/white-papers/18/4-game-changing-underlying-technologies-for-advanced-radar.html
<略>
コグニティブ技術に向けて進化するFPGAテクノロジ
<略>
新しいFPGAテクノロジが可能にする技術革新の1つとして、コグニティブレーダにおける機械学習技術の応用が挙げられます。
この技術により、レーダの環境への応答性が向上し、より実用的なインサイトを提供できます。
機械学習によって、レーダはあらかじめプログラムされた操作モード(探索モード、追尾モードなど)ではなく、
動作周波数や波形タイプなど、最も適した動作パラメータに自動的に順応できます。
<略>
2019/07/12(金) 12:45:37.92ID:aA2IMiyV0
防衛機器アプリケーションにおける FPGA - インテルR FPGA
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/government/products/programmable/applications.html
レーダーおよびセンサー
https://www.intel.co.jp/content/dam/www/public/us/en/images/programmable/16x9/military-aesa-architecture1-16x9.jpg
下図に示す AESA アーキテクチャーでは、FPGA が必要な段階、および FPGA が処理上において大きな優位性をもたらす段階を特定できます。
https://www.intel.co.jp/content/dam/www/public/us/en/images/programmable/16x9/military-aesa-architecture2-16x9.jpg
https://www.intel.co.jp/content/dam/www/public/us/en/images/programmable/16x9/military-aesa-architecture3-16x9.jpg.rendition.intel.web.480.270.jpg
電子戦
セキュア通信
防衛機器温度
<略>
OpenCL
レーダーのバックエンド処理は、FIR フィルターなど、カスタム・パイプライン並列処理を利用する各種アルゴリズムによる計算を多用する処理です。
そこで、ホスト・プロセッサーから FPGA にオフロードすることにより、性能向上が実現します。

OpenCL ツールフローを使用すれば、演算性能と消費電力要件の両面においてマルチコア CPU または GPU より効率の良いカスタム・プロセッサーを開発することが可能です。
OpenCLによる代替的レーダー・バックエンド処理
https://www.intel.co.jp/content/dam/www/public/us/en/images/programmable/16x9/radar-back-end-opencl-16x9.jpg
2019/07/12(金) 12:45:47.96ID:4TO6F+fv0
>>183
>>184
少なくとも、航続距離や滞空時間の面ではF-3が上回ってもらわんと困るよな。
FCASやテンペストよりも、はるかに広い空域を活動範囲にせにゃならんのだし。
217名無し三等兵 (ワッチョイ 1201-KxfX [221.37.234.13])
垢版 |
2019/07/12(金) 13:52:40.03ID:k+CdgZXT0
F-3は対空戦闘向きの機体は確定してるが
テンペストとFCASは攻撃機的な機体だろうか?
2019/07/12(金) 13:59:42.16ID:S+XKno5v0
ユーロファイターやラファールってどっち寄りだろう。
機体の仕様というか用途は踏襲するんじゃねえの?
219名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-KxfX [221.37.234.13])
垢版 |
2019/07/12(金) 14:15:47.26ID:SfbuojOy0
機動性を重視したのは明らかにF-15やF-16の影響でしょう

フランスはミラージュF1が欧州の戦闘機商戦でF-16相手に大敗したから
急遽ミラージュ2000を開発して対抗しようとした
ミラージュVの近代化版であるミラージュ2000では早晩行き詰まるので
次世代機で対抗していこうというの80年代前半の欧州の情勢
F-16と同年代のトーネードは防空型もあるけど明らかに攻撃機で
防空型の機動性は高いとは言えないものだった

F-15やF-16の影響とその高性能に対抗していこうというのが出発点だったのがラファールやタイフーン
2019/07/12(金) 14:33:35.09ID:+uCpFC2S0
Su-27とMig-29も明らかにF-15とF-16の影響受けてるね
それだけ偉大な存在だった訳だ
2019/07/12(金) 14:43:41.84ID:MsDbI2bT0
>>190
> FCASはやっぱり艦載機なんだろうか

今、モックアップとか発表されてるFCASのサイズだととてもじゃないが大きすぎてフランスのシャルルドゴールには載らないよ
フランスがニミッツ級とまでは言わないにしてもせめてフォレスタル級あるいは最低でもミッドウェイの最終型の規模の空母を建造するなら別だが
2019/07/12(金) 14:47:02.16ID:pS8s1PzC0
>>214
>>210 の
> 3、FPGAの決定的な長所は、チップ自体を動的再構成できること。
このことなんだけど、この程度なら専用チップでも可能だろう。
ワンセグ受信チップでSDRが実現できている。
ただ、俺もFPGAがコスト的に有利になる条件も存在するのは認識している。
無論、どちらにしてもの制御に使うAI自体はバックエンドの高性能プロセッサで稼働している。

FPGAが有利なら使えばいいが、コスト無視なら専用チップが高性能になるということだよ。
2019/07/12(金) 14:54:21.50ID:MsDbI2bT0
>>220
Su-27の空力設計に関してはF-15よりもF-14からの影響が遥かに強い
空力面に関して言えばSu-27はF-14の可変翼を固定後退翼に替え
エンジンのレイアウトを片発時のヨーモーメントが大きくフラットスピンに入りやすい(トップガン参照)F-14の完全並行なレイアウトから
その危険性を小さくするためにハの字レイアウトに改良したような戦闘機

空力的な面だけに関して言えば、Su-27とF-15との共通点はクリップトデルタ翼で双垂直尾翼ということぐらいしか無い
224名無し三等兵 (ワッチョイ 1201-KxfX [221.37.234.13])
垢版 |
2019/07/12(金) 15:13:31.40ID:k+CdgZXT0
Su-27&Mig-29はソ連にとっての初のターボファンエンジンを搭載した実用戦闘機
F-14がTF30エンジンで色々苦労したようにソ連も色々と苦労してF-14と同じ形状に辿り着いたと思われる
225名無し三等兵 (ワッチョイ 1201-KxfX [221.37.234.13])
垢版 |
2019/07/12(金) 15:24:17.48ID:k+CdgZXT0
F-15&F-16が偉大だったことに異論はないが、それ以上にF100&F110エンジンが如何に偉大だった
単発機大好きだったフランスがラファールでは単発路線を放棄した
大推力エンジンの単発機でアメリカ機に対抗は厳しいという判断に到った模様
RRがいる英国中心の共同開発グループも大推力エンジンでの対決は避けている
皮肉なことに単発機に適した大推力エンジンをこれから出そうとしてるのがエンジン開発が弱いと言われてきた日本
2019/07/12(金) 15:35:15.94ID:ZJfWlCo60
イランイラク戦争でMiG-25BはF-14との空戦格闘で散々狩り合ったが
ロシアはその教訓としてMiG-31BMとSu-27系列による防空網構築だしなぁ。

サウジ北イエメン戦争でF-15CとF-15SAは全機損耗でおかわり状態とか
米国の謳い文句はともかく2機種はあまりにも格が違い過ぎるわけで
防衛装備庁にとってF-15JとF-15DJは高価な粗大ごみ扱いにされた
どうしてくれるんだよ!という事後評価の認識だろ。

米国企業のオススメ子供騙しの戦闘攻撃機のマルチロールなどでなく
極東地域圏では制空戦闘機の爆戦仕様が必要な地形気象となるわけで
MiG-31BMに対抗し得る次世代制空戦闘機計画として国産主導へと波及
させたわけだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況