【XF9-1】F-3を語るスレ116【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/07/08(月) 17:52:43.71ID:juitI4kJM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ115【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1561800778/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/07/09(火) 14:18:21.15ID:PTvZpzoid
26dmuの水平尾翼は下反角がついた"への字型"になってるけど、
下反角付き水平尾翼ってf-4くらいにしか採用されてないから珍しいよね。
16名無し三等兵 (アウアウクー MM87-WWRK [36.11.225.90])
垢版 |
2019/07/09(火) 14:36:59.92ID:rmFvaFheM
前スレの流れ引きずるのはアレだけど、無駄がないから最適って結局意味がわからなかった
コストの問題言うなら完全に無駄のないワンオフ品と汎用性高く特定の目的には無駄もあるマスプロ品の比較とかナンセンスだし
結局F-3を日本の仕様だけで作りましょうって決まりきったこと述べただけにしか思えんかったし、こっちが年代にこだわった理由はついぞ理解しようとするそぶりすらなかったね

ちなみに自分は立場的にははっきり国産派だよ、「決まってない論」のような相手を言い負かす議論のための議論をより嫌ってるだけで
この書き込みがそうなりつつあるのは自覚あるんで申し訳ない限りだが
2019/07/09(火) 14:50:29.23ID:FC6r0rqB0
>>14 今のFPGAは、搭載ゲート数が大きくなってるからCPU を乗っけるのは楽という話。 最適な組み合わせにすれば良いんだから、使いたい場所には簡単に使えるよというくらいでしか無い。

XILINX がかなりのシェアを占めてるので最近のFPGAはCPU が入ってるものが多いよという例で示した。

https://i.imgur.com/WVINOTd.jpg
2019/07/09(火) 14:55:50.00ID:FC6r0rqB0
>>17 この例ではCPU部は、ASICの固定回路で、黄色の部分がFPGA 。
勿論CPU もFPGAに入れる事も可能だが、スピード、コストなどの理由から固定回路にしてるのが殆ど。
1チップだから外から見てもわからない。

XF9 のECU もこれに近いんだろう。 CPU + アナログFPGAが沢山入ってる形。
19名無し三等兵 (オッペケ Sr87-3Gpd [126.234.33.245])
垢版 |
2019/07/09(火) 15:35:08.49ID:TRs3Iy+Yr
>>16

共同開発の悪弊の話だね

共同開発の現実は同じ目的で開発にはならんから
色んな機能を盛り込み機体が複雑化していく
そうすると開発費が嵩みお互いにいらない機能のコスト負担をする必要が発生
せっかくの開発費の割り勘と量産効果を増産してしまう

F-3の場合は量産効果は限定的になるが
空自に必要な機能しか持たせる必要がないので
いらない機能のコスト負担はしないで済む
開発も空自の要求を満たせばよいだけだから遅延のリスクが低い

アメリカ海軍もジョイント主義とは決別して独自計画遂行の模様
過度な計画統合路線は修正の動きが出始めてるのが現状
意図的ではないかもしれないがF-3もその流れの計画になっている
20名無し三等兵 (オッペケ Sr87-3Gpd [126.234.33.245])
垢版 |
2019/07/09(火) 15:36:01.66ID:TRs3Iy+Yr
訂正 量産効果を相殺してしまう
21名無し三等兵 (オッペケ Sr87-3Gpd [126.234.33.245])
垢版 |
2019/07/09(火) 15:54:33.93ID:TRs3Iy+Yr
ただ、F-3は空自の要求さえ満たせばよいから
大した性能でなくてもかまわないではない

F-3は戦闘機や巡航ミサイルから大型機の迎撃まで幅広い対象の迎撃が必要
だから航続距離が大きいことは必須ではあるが
航続距離の為に速度性能や上昇能力を犠牲にしてよいわけではない
迎撃戦闘機としての高い機体性能も要求される
それを実現する為の動力がF9エンジン
2019/07/09(火) 16:34:20.41ID:AVSGx0ji0
いやいや、
ステルス、火器搭載量大、スーパークルーズ、長大な航続距離、
長滞空時間、高探知性能
どれも既存機超えのスペック備えたスーパー戦闘機ですやん。

大した性能でなくてもかまわないという言い方はなんか違うw
23名無し三等兵 (オッペケ Sr87-3Gpd [126.234.33.245])
垢版 |
2019/07/09(火) 16:42:59.07ID:TRs3Iy+Yr
F-3はF-35のような最初から高い汎用性は持たせない
大型な機体を生かした拡張性のみを持たせておく
後は必要な機能のみを追加してコストを抑えるつもなのだろう
ただ、迎撃戦闘機としては高い性能が最初から要求されるだろう
2019/07/09(火) 17:35:56.79ID:SsI23SVWd
F-3にせよ29SS型にせよ
今の防衛省は新技術逐次投入逐次改修ってのをやりたいらしい
2019/07/09(火) 17:42:22.80ID:dLw5nKM1d
>>21
F-35のような汎用機としての性能は、という但し書きつきで賛成かな
2019/07/09(火) 17:58:17.19ID:ymMCcEuzF
>>24
今はそれ普通でしょ
全部完成まで待ってたら長い年月がかかる
2019/07/09(火) 18:24:50.64ID:12Ciwyqkp
進化の早い時代には常に進化できる機体でないと意味が無い。
2019/07/09(火) 18:25:56.83ID:Ad+t2RBK0
防衛装備庁電子装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ippan.html
公示第21号 令和元年度 広帯域信号検出装置の機能付加の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouji/kouji31-021.pdf
>本件の履行に必要な、広帯域信号検出装置の機能、性能に関する知識、並びに短波帯
>における広帯域信号、並びに人工知能による深層学習に関する知識及び技術を有
>していること。
2019/07/09(火) 18:37:27.26ID:12Ciwyqkp
>>28 信号系通信、レーダーなどはAI無しでは戦争できないね。
勿論エンジン制御、飛行制御、戦闘支援などなどAIの重要度は高まるだろう。
2019/07/09(火) 18:48:20.49ID:PxDEXiIF0
深層学習ってディープラーニングっすか
2019/07/09(火) 19:06:02.89ID:C72AByum0
センサー情報統合などはAIが得意だからな
2019/07/09(火) 19:18:36.11ID:27okNXlN0
>>24
そろそろ10式の戦車のアップデートがあっても良い頃。
2019/07/10(水) 00:53:58.57ID:QEzUiF860
>>32
74、90がどうだったか考えればな、、、
2019/07/10(水) 01:34:16.89ID:H4jFxarI0
>>22
名目上はF-2の後継機だけれど
実質はF-15J/DJの後継機みたいな感じになりそうですね
35名無し三等兵 (オッペケ Sr87-3Gpd [126.234.33.245])
垢版 |
2019/07/10(水) 05:17:31.06ID:3//peJchr
昨年8月末のキヨのブログを読んだら笑ってしまった

XF9-1について書かれた記事を提灯記事だと罵倒し
推力15dだけ達成したって使い物にならん
ドライ推力が大した推力じゃなきゃ意味がないと批判していた

後にわかった結果は納品されて間もなくドライ推力11d以上を難なく達成
しかも余力はまだまだありそうという良好な結果
キヨの批判はそのまんまXF9-1の出来の良さを肯定した内容になってしまっていた

まさにブーメランの内容になってしまっていて笑ってしまった
2019/07/10(水) 05:31:12.20ID:i8Z5oFCpd
>>33
74式って多彩なバリエーションで写真を見ていて楽しいですよね
2019/07/10(水) 07:05:12.76ID:n2xusnnLa
最終はGだっけ
2019/07/10(水) 09:36:23.49ID:GNPE+ywL0
>>33
74式改あるぞ
2019/07/10(水) 12:35:55.82ID:mBdzdpt0a
>>32
フルアーマー仕様公開してくれよw
2019/07/10(水) 14:09:50.04ID:eQCYuhYJa
外観には大した変化はないらしいよ48t状態
2019/07/10(水) 14:11:18.84ID:IyR7owStp
んなどっかの野党代表みたいな名前で呼んでもピンとこない
2019/07/10(水) 14:22:41.10ID:qA15WJ9h0
>>40
用具入れが狭くなるだけだからな…
2019/07/10(水) 15:50:31.09ID:wcO4MWPL0
面白い記事を見つけたので貼っておく。

めんどくさいので訳さないが、英語の読める人は読んでみてくれ。
著者は国防省と国務省にコネのあるロビイスト。

F-3の政治的状況をかなり正確に解説している。

https://carnegieendowment.org/2019/05/22/japan-s-future-fighter-program-and-u.s.-japan-alliance-collaboration-or-collision-pub-79179
2019/07/10(水) 16:02:57.33ID:VeN40gjX0
>>43
ざっくりと読んだ限りでは、F-3開発に対して米国が積極的に政治介入する
機運は高まっていない。が、独自路線について懸念を抱いて介入した方が
よいのではないかという意見もうかがえる。

てな感じかな。ステルス開発は成功のようです。機体完成まで慌てず
急がず、着実に成果だけを公表しつつ、続けてくださいw
2019/07/10(水) 16:06:26.94ID:1+K7kKut0
>>44
事故を起こしても情報公開しない時点でやる気無し
2019/07/10(水) 16:08:52.44ID:DytwI4ZDd
F-3関連で事故起きたの?
47名無し三等兵 (ワッチョイ c379-W4Pf [36.55.33.30])
垢版 |
2019/07/10(水) 16:14:57.34ID:QXQByF5k0
F-35墜落のことではないだろうか
48名無し三等兵 (オッペケ Sr87-3Gpd [126.234.33.245])
垢版 |
2019/07/10(水) 17:42:49.99ID:3//peJchr
FSXの時は建前上はエンジン供給の拒否をしただけ
アメリカの政策に合わないからエンジンを供給しないというだけ
同盟国の政策にそんなに好きに介入できるなら
トーネードもタイフーンも存在しやしない
英国がエンジン開発できるから介入が不可能だった
日本もエンジン開発が出来る時点で介入は不可能になった
KFXやTFXにだって直接的な介入なんてしやしない
アメリカはエンジンや搭載兵器で協力しないというだけ
2019/07/10(水) 17:46:04.06ID:yOzoWV8qM
ラファールでも試作機(A)のエンジンがF404だったけどあれもフランスが独自エンジン作れるから
ってのが大きいんですよな
拒否ったらアターベースで作られるだけと

日本の場合試作試験機用エンジンも拒否ですから重い
足元みられるってそういう事
50名無し三等兵 (オッペケ Sr87-3Gpd [126.234.33.245])
垢版 |
2019/07/10(水) 17:50:59.22ID:3//peJchr
XF9-1が出来た時点でアメリカは開発を止める手段はない
ミサイルもAAM-4やJNAAM,AAM-5があるから
AlM-120やAlM-9Xの搭載を無理してする必須がないから
韓国みたく搭載兵器で意地悪されることもない
その代わりF-35、F-15MSlP再改修関連ではボッタクられるのは覚悟したほうがよい
2019/07/10(水) 17:54:49.35ID:xUiH8YcS0
日本が独自開発を諦める以上のメリットをアメリカが提供できない限り、無理筋だわな
52名無し三等兵 (オッペケ Sr87-3Gpd [126.234.33.245])
垢版 |
2019/07/10(水) 17:58:37.18ID:3//peJchr
それと、アメリカ自体が世界のニーズに応じる能力が既にない
最新鋭機はF-35のみでアメリカ単独開発じゃない
介入するからにはニーズに応じる義務も生じるので
ニーズに応じられないので他国の計画には介入できない
53名無し三等兵 (オッペケ Sr87-3Gpd [126.234.33.245])
垢版 |
2019/07/10(水) 18:02:08.59ID:3//peJchr
アメリカ国防省が結局は何も動かないのは
アメリカには同盟国のニーズに応じる能力はもうないから
ただ、協力を求めても期待はしてはいけない
エンジンや電子機器をアメリカに頼る前提だと
介入はされなくても供給を拒否される可能性がある
2019/07/10(水) 18:03:49.71ID:DUVxlt7qd
FS-Xの時は「日本は戦闘機を作れるのか?」って思われたから介入してきた部分もあるし
極東で日本がきちっとしてくれないと米としても困るからのぅ
55名無し三等兵 (ワントンキン MM9f-Ixsk [153.237.114.129])
垢版 |
2019/07/10(水) 18:06:33.38ID:6gXKP9b8M
fー22売ってたらつくらなかったかもしれんが。
2019/07/10(水) 18:52:38.10ID:gY/QyujJM
つか、昔から同盟国の独自開発に対して
いろいろ文句は言うけどストレートにやめろ、という事はないと思うんだがね
2019/07/10(水) 18:52:57.17ID:xUiH8YcS0
どのみちF-22を売って貰えなかった時点で、日本が独自に戦闘機を作るしかなかったよな。
だからこそ、かなりの長期プランで計画作って、ロードマップ通りにやってきたんだし。
2019/07/10(水) 18:54:48.20ID:IyR7owStp
>>43
いい記事だな
こちらの評論家には書けない米側の事情や日米双方の違いがしっかり書かれてる


やはり日本にとってF-2の経験はトラウマか
2019/07/10(水) 18:57:29.91ID:IyR7owStp
>>56
ドイツのステルス機開発をストップさせたことがあった

もっともあれは当時最先端技術で極秘中の極秘だったから安全保障上の考慮でやめさせたとも言えるから
F-3のケースとは違う
60名無し三等兵 (ワッチョイ 631f-rgZK [182.170.194.174])
垢版 |
2019/07/10(水) 18:57:46.81ID:a0zdXuwB0
将来戦闘機の技術的成立性に関する研究の支援の公示が大量に出てる。
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
2019/07/10(水) 19:17:28.86ID:jYDisPfaM
>>60
仕様書見たいけど応札意思と有資格証明と守秘義務契約と…てないとダメよねw
1,2,3の違いだけでも知りたいわ

にしてもいよいよ大詰めって感じがあるけど来年度四月納期で令和3年度予算の概算要求合わせなのか
62名無し三等兵 (ワントンキン MM9f-Ixsk [153.154.105.190])
垢版 |
2019/07/10(水) 19:23:28.14ID:L53Z2qQqM
>>57
fー35だと、制空戦闘機としてちょっと能力不足だからな。
fー35bは有用だけど。
2019/07/10(水) 19:31:17.78ID:4VSVi7yH0
筋論なら日本の戦闘機開発に介入する前に
まず韓国やトルコのX戦闘機開発が先になる
2019/07/10(水) 19:36:08.53ID:znorcnP10
トルコにはS-400で言いまくってるぞ
2019/07/10(水) 19:38:32.97ID:0ezIpA310
>>48
正直F-2の時に同じようにしてくれたらなぁ
>>54
最悪F-15Eラ国でどうにかなったがな
2019/07/10(水) 20:21:13.41ID:wcO4MWPL0
FSXの経験があるから、機体設計開始前まずにXF9-1の試作を作った。

F-2が F-16ベースと決まったのが1987年。XF3-400の開発が1990〜1994,
XF5-1のが完成が2007年。

当時保有していたF3エンジンの経験から30年あまりで3段階のステップを
経てXF9-1に至ったことを振り返ると並々ならぬ執念を感じざるを得ない。
67名無し三等兵 (アウアウエー Sadf-Y6s/ [111.236.55.67])
垢版 |
2019/07/10(水) 20:30:51.55ID:zL1OVuWOa
兵器の自主開発とNATOの仮想敵国から兵器を購入するのは意味が違う
68名無し三等兵 (ワッチョイ 6365-Pv24 [118.240.248.134])
垢版 |
2019/07/10(水) 20:50:13.85ID:TK+QcqLS0
>>43
どうだろう。最後のパラグラフはちょっと気になるところだな。
政治的介入の可能性が高まってきていて、今までは現場の中堅級の対話だったのが、
今年後半に予定されている閣僚級会談に向けて今後は本格的に政策担当者レベルからの
注目を浴びるというから、ここで横槍が入る可能性はあるのかもしれない。

ただ、この筆者の話には、他のほとんどの欧米人アナリスト同様に、F-3計画には
アメリカの支援が必須という大前提があって、アメリカが思うほどには今の日本側は
アメリカを必要としていない可能性があるというのはあまり考慮されていない。
おそらく日本側にしてみれば例のRFIはいわばBプランのための参考程度だったはずだけど、
これは海外では日本が音を上げて欧米にヘルプを求めたというストーリーで解釈されている。
そして助けを求めている割には、ソース開示も含めてやたらと条件が多かったり、性能要求が
曖昧だったりでなんかおかしくね?という話なので、そもそも横槍の材料に欠けているのも事実。
それでも妙なプレッシャーと忖度で話が変な方向に転びかねないのが日米関係だから不安は尽きない。

Beyond operational and technology security concerns, the prospect of political intervention
looms large—pressure to follow a U.S. lead versus insistence on protecting an indigenous
Japanese program. So far, dialogue on F-3 development has taken place largely among
mid-level officials, with little executive engagement. Given evident intent in Japan to
determine a path to F-3 acquisition in the near future, this issue must receive serious
attention from policy-level officials before the ministerial-level meetings scheduled later
this year. Positive engagement on the F-3 could still offer some basis for collaboration,
which could defuse political tensions before they erupt. Continued disconnect will invite
controversy, which responsible parties on both sides should seek to avoid.
2019/07/10(水) 20:56:30.42ID:0ezIpA310
>>66
XF3-400の開発時期を考えてサイズをF404程度にしておく前提で作ればつくづくぎりぎり作れたよね。
2019/07/10(水) 21:04:07.50ID:2Omh0+lU0
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供
ttp://wwwod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
一般競争入札情報 ※こっちは将来戦闘機と関係はない場合もあるかも。
第97号 入札年月日 令和元年7月22日 港湾荷役等(その2)(横浜港) 1件 納期 令和元年9月30日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku31-097.pdf
第96号 入札年月日 令和元年7月22日 港湾荷役等(その1)(横浜港) 1件 納期 令和元年9月30日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku31-096.pdf
第95号 入札年月日 令和元年8月5日 輸入調達調査委託(その5) 1件 納期 令和2年1月31日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku31-095.pdf
第94号 入札年月日 令和元年8月5日 輸入調達調査委託(その4) 1件 納期 令和2年1月31日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku31-094.pdf
第93号 入札年月日 令和元年8月5日 輸入調達調査委託(その3) 1件 納期 令和2年1月31日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku31-093.pdf
第92号 入札年月日 令和元年8月9日 無人航空機を想定した積層造形部品の特性に関する調査 1件
納期 令和2年3月27日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku31-092.pdf
>納地 防衛装備庁 条件 契約相手方は、航空機製造事業法に適合する航空機の設計及び製造に
>従事した実績を有するものとする。

次レスに続く
2019/07/10(水) 21:06:07.69ID:2Omh0+lU0
こっちは>60で取り上げられているが、将来戦闘機の技術的成立性関連の公募情報
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供
ttp://wwwod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公募情報 その1
公示第67号 提出期限 令和元年7月22日 令和元年度将来戦闘機の技術的成立性に関する
研究の支援(その4)(9)の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-067.pdf
>HLR-108C及びJAPR-L12-Cに係る自己防御装置技術を有して
公示第66号 提出期限 令和元年7月22日 令和元年度将来戦闘機の技術的成立性に関する
研究の支援(その4)(8)の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-066.pdf
> J/ARC-701及びJDCS(F)に係る通信・識別技術を有していること。
公示第65号 提出期限 令和元年7月22日 令和元年度将来戦闘機の技術的成立性に関する
研究の支援(その4)(7)の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-065.pdf
> 射出型ECM装置(J/ALQ-9)に係る自己防御装置技術を有していること。
公示第64号 提出期限 令和元年7月22日 令和元年度将来戦闘機の技術的成立性に関する
研究の支援(その4)(6)の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-064.pdf
> HPS-106に係るレーダ技術を有していること。

次レスに続く
2019/07/10(水) 21:07:19.47ID:2Omh0+lU0
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供
ttp://wwwod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公募情報 その2
公示第63号 提出期限 令和元年7月22日 令和元年度将来戦闘機の技術的成立性に関する
研究の支援(その4)(5)の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-063.pdf
>J/APG-2に係る火器管制技術を有していること。
公示第62号 提出期限 令和元年7月22日 令和元年度将来戦闘機の技術的成立性に関する
研究の支援(その4)(4)の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-062.pdf
> XF5-1、F7-10及びXF9エンジンのエンジンシステムインテグレーション技術を有していること。
公示第61号 提出期限 令和元年7月22日 令和元年度将来戦闘機の技術的成立性に関する
研究の支援(その4)(3)の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-061.pdf
> 無人機研究システムに係る航空機システムインテグレーション技術を有していること。
公示第60号 提出期限 令和元年7月22日 令和元年度将来戦闘機の技術的成立性に関する
研究の支援(その4)(2)の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-060.pdf
> P-1及びC-2に係る航空機システムインテグレーション技術を有していること。
公示第59号 提出期限 令和元年7月22日 令和元年度将来戦闘機の技術的成立性に関する
研究の支援(その4)(1)の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-059.pdf
>F-2及びX-2に係る航空機システムインテグレーション技術を有していること。

次レスに続く
2019/07/10(水) 21:07:58.63ID:2Omh0+lU0
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
※こっちも将来戦闘機と関係はない場合もあるかも。
第17号 入札年月日 令和元年7月25日 無停電電源装置他6品目 1件 納期 令和元年8月26日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku01-017.pdf
>納地 大樹町多目的航空公園
第16号 入札年月日 令和元年7月25日 クレーン点検等 1件 納期 令和元年9月6日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku01-016.pdf
>納地 防衛装備庁航空装備研究所新島支所

長文失礼しました。
74名無し三等兵 (オッペケ Sr87-3Gpd [126.234.33.245])
垢版 |
2019/07/10(水) 21:11:47.36ID:3//peJchr
横槍は基本的にはもうない
これから横槍となると日本に防衛政策変更を迫る内政干渉になる
アメリカに安全保障上の重大な懸念が生じないかぎりはやらんし出来ない
中期防の決定を変更しろと迫るのはアメリカでも容易ではない
ましてLMという1企業の利益の為にはやれない
FSXでさえ干渉したのは選定中のことであり決定後に防衛政策の変更を要求したわけではない
75名無し三等兵 (アウアウエー Sadf-Y6s/ [111.236.55.67])
垢版 |
2019/07/10(水) 21:17:14.66ID:zL1OVuWOa
アメリカ国防省が何も動かないのにトランプなんて動ないぞ
2019/07/10(水) 21:40:35.13ID:wcO4MWPL0
F-22 に F-35 の中味を突っ込む案は商社の暴走ではなく、ロッキード本社がやってたのは驚きだ。
2019/07/10(水) 21:49:25.65ID:0ezIpA310
ってか製造機材とかを抜きにしてF-22のエアフレームをベースにF-35の素材をぶち込んで再設計はよほど変なことを狙わない限り、単独開発よりも安く上がる可能性はあるにはあったよね(なおLMの悪癖)
2019/07/10(水) 21:49:47.51ID:2Omh0+lU0
防衛装備庁 契約に係る情報の公表 地方調達 令和元年度5月分(xlsxファイル)
(長官官房会計官) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ny_honbu_ichi.html
物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/01-ekimu-zuikei-h-05.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/9GX0DHvMY7.jpg
(航空装備研究所) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ny_kenkyu_koukuu_ichi.html
物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/01-ekimu-zuikei-ko-05.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/7z7mzzqJtR.jpg
(電子装備研究所) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ny_kenkyu_denshi_ichi.html
物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf_ichiran/01-ekimu-zuikei-d-05.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/iixjE8yNyN.jpg
(千歳試験場) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ny_chitose_ichi.html
物品役務(競争) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf_ichiran/01-ekimu-kyousou-sa-05.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/1MeedBumnE.jpg
2019/07/10(水) 21:57:42.31ID:FIaimh+P0
F-104を魔改造したらU-2となったのはスカンクワークスはセンスあるよね
2019/07/10(水) 22:17:44.48ID:7mwbl5hk0
>>76
皮算用してたのだろうな
どうも米空軍にかの会社相当にらまれてるようで日米の防衛当局と共にするブックの読み合わせすらさせてもらえなかったとみえる
2019/07/10(水) 22:36:19.27ID:zWjsuCBu0
10兆円あれば1兆くらい開発費に出すのに!出すのに!
2019/07/10(水) 22:41:41.94ID:QEzUiF860
>>38
数両の試作車両が存在するから74式はアップデートされていたとか言いたいの?
2019/07/10(水) 23:14:54.95ID:vjhThrr+0
74式はG型は数輛だけだけどその他はほとんどがE型に改修されたよむしろ改修作業受けてない初期型の74式って退役前の段階で既に存在しないはず
最も74式は改修作業の殆どがFCSや新型砲弾の運用能力獲得とかだから外見じゃ全然わかんないけども
2019/07/10(水) 23:19:01.62ID:7LsNvY1l0
74式は世界で初めてセラミック複合装甲・滑腔砲(125mm)・APFSDS弾を実用化したT-64にも勝てないだろ。
74式がどれほど戦術的に貢献するか不明
ロシア戦車のカタログスペックが信用できないというのなら実戦経験がない日本の戦車も同じだ。
2019/07/10(水) 23:26:08.27ID:Eyfe+JTJd
結局推力偏向ノズルはロシア式になったのか
パドルはやめたのかな
86名無し三等兵 (ワッチョイ c379-W4Pf [36.55.33.30])
垢版 |
2019/07/10(水) 23:33:14.81ID:QXQByF5k0
>>85
パドル式は推力偏向の研究用でもともと実際の戦闘機への搭載は考慮されていなかったはず
F-22みたいな2次元ノズルにしなかったのは機動性重視だからなのかな
2019/07/10(水) 23:36:08.96ID:7LsNvY1l0
>>85
XF9-1の3次元推力偏向ノズル仕様をパリで公開。
3パドル式は実証用と思われる。
https://grandfleet.info/military-news/japan-thrust-deflection-nozzle-xvn3-1-released/
F-22は主に後方へのステルス性を考えて2次元式ノズルを採用。
2019/07/10(水) 23:49:04.77ID:znorcnP10
F-22のあの2次元ノズルは効率悪いので
F-35みたいなギザギザノズルが主流に
2019/07/10(水) 23:51:45.46ID:H4jFxarI0
>>86
F-22と比べるなら、アビオニクスの進歩によって2次元とか3軸パドルでなく、20°*360°?
(なんて表現かな、ステラジアンでいいの?)の複雑な偏向と処理速度の賜物じゃないかな。

ロシアはどうやってるのか知らないけど・・・
2019/07/10(水) 23:57:07.75ID:pQ/BtoF00
ボーイングが737の不具合で受注大幅減、A320と並んで旅客機で最も売れる機種だったが、
本業ともいえる民間機部門で追い詰められると、
競合者を減らす狙いで日本のf-3国産化阻止に動いたりしないといいけど
91名無し三等兵 (ワッチョイ 0368-1toC [58.188.79.66])
垢版 |
2019/07/11(木) 00:04:34.97ID:XLqvdpWf0
シャナハンが過去の家庭スキャンダルで表舞台から身を退いた現在、ボーイングは無茶してこないでしょ。
2019/07/11(木) 00:18:24.63ID:kxTzo25G0
>>77 そんなもの誰が欲しがるんだよ。 何も良いところないじゃないか。 安けりゃ良いというもんじゃないぞ。
時代遅れのフレームなんてなんで必要なんだよ。
2019/07/11(木) 01:04:04.45ID:PrJo8YK20
だからさあ、言い切る人は省庁なり企業で頑張ってよ
5chでクダ巻いていないでさ
2019/07/11(木) 01:06:35.61ID:ZLaSb2+r0
F-22とF-35はそもそもフレームの構造材からして違ってそうだから、F-35の新しい技術を
取り入れると言うならF-22成分が限りなく少なくなるのでは?

それこそ、F-16ベースのF-2みたいにエンジン+α以外は新規設計に成るのがオチだと思う
2019/07/11(木) 01:20:13.66ID:v7Rf8FXF0
>>92
出来る出来ないの二次元論とそこそこ安くの両立は一応可能ってだけよ(実現性があるとはいってはいない)
>>94
使うとしたら空力ぐらいになるんじゃあない?
他はほほ完璧再設計だろうね(下手すると部分部分のパーツ単位でF-35が入り込みそうだし)
真っ当にやれば、そこそこ安くは作れるとは思う(なおできるとは思ってはいない)
2019/07/11(木) 01:21:07.48ID:XTS3EbvWp
NECが給与体系を刷新して「新入社員であっても優秀な人材なら年収1000万円超え」だってさ
GAFAなどアメリカ企業に優秀な人材をとられないため、他の大企業も追従らしい

このニュース見るとアメリカが開発費1兆円のものを日本だと3000億円位で作れるのは給与が安いからっているレスが
ネタでもなんでもなく本当だったんだなと思う

願わくばこの流れがF-3開発に影響しませんように。

F-9の開発エンジニアなんてGEとかPWとかRRとかのどから手が出るほど欲しい人材だろうからねえ
2019/07/11(木) 01:24:28.17ID:p2VcnPNK0
F-22の時代遅れのチタンまみれエアフレームにF-35のアビオを入れようとしたら、
まあ想像を絶する地獄を見られただろうな。
F-35のシステムをテストするために、センサーの位置を実機と同じにしたFTBが飛んでるわけだぜ?
そんな簡単に安くできるなら、とっくの昔に米軍が採用している。
米軍すら蹴るような蹴るようなプランと言うことを忘れてはならない。
2019/07/11(木) 01:31:55.91ID:N7WKyTrb0
>>96
NECのことはよく知らんが年功序列が廃止になってたら企業の払う総給料は変わらないはず。
優秀な新入社員に1000万払いつつ、年功序列で上がってきただけの無能中年社員(本当はクビにしたい)に800万払ってたらNECは倒産する。
2019/07/11(木) 01:46:43.38ID:p2VcnPNK0
すぐに成果が出ない分野や研究もあるから、年功序列組をたたき出すのもアレかとは思うけど、
ただただ年齢が上ってだけでふんぞり返ってるようなのは消えて貰ってかまわんわな。
2019/07/11(木) 02:21:53.68ID:PrJo8YK20
日本はクラスターや地雷を施設出来なくなったのだから、領海や領空に入った仮想敵国に対し躊躇いなく撃って良いのではないかな
現行機や今後のF-3、陸自に頑張ってもらいたい
101名無し三等兵 (アウアウエー Saea-5vEr [111.236.55.67])
垢版 |
2019/07/11(木) 04:00:26.01ID:kQDoLaSOa
アメリカは干渉しないが日本に都合のよい協力もしないのだろ
だから当初の大方の予想に反して将来戦闘機は国産戦闘機になった
LM信者が主張してたような自主開発でもLMが開発に助言するなんて形態はないということだ
2019/07/11(木) 05:00:38.61ID:kxTzo25G0
>>93 なんで企業とか省庁で頑張る人となんの関係があるんだ?

F-22 のフレームは、使い物にならないから再生産が許可されないことも理解できないの?
継ぎ接ぎだらけで、電磁波吸収材を塗りたくって、すぐに剥がれ落ち保守コストが膨大にかかる欠陥品じゃない。
どんだけ保守費用がかかると思ってんだよ。

F-3 ならずっと良いフレームが作れるよ。ファスナーレスで凹凸が少ないから電磁波吸収材を塗る量が全く少なくて済む。 フレーム素材には元々電磁波吸収材を混合させるだろうから電磁波吸収材にはあまり頼る必要がない。
2019/07/11(木) 05:12:32.09ID:kxTzo25G0
>>96 ソニーも上限を3割あげて780万?位にするらしい。
しかし良い人材を取るなら1000万は越さないとダメだと思うけどな。少なくとも入社2〜3年以内には。

しかし全体的な製造コストはそれほど上がらないと思うよ。 組立工員、プログラマーまで1000万にしようと言ってるんじゃないんだから。
全体的に日本の賃金が安すぎるんだよ。
2019/07/11(木) 06:10:12.31ID:dr+Jf2nB0
レビューシートリスト 平成30年度
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/kouritsuka/rev_suishin/h31/rev_mid_list.html#No1
0269 将来戦闘機の開発体制の構築に係る調査
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/kouritsuka/rev_suishin/h31/rev_mid/0269.xlsx
0288 戦闘機搭載用統合火器管制システムの研究試作
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/kouritsuka/rev_suishin/h31/rev_mid/0288.xlsx
0291 将来ミサイル警戒技術の研究試作
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/kouritsuka/rev_suishin/h31/rev_mid/0291.xlsx
0292 先進統合センサ・システムの研究試作
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/kouritsuka/rev_suishin/h31/rev_mid/0292.xlsx
0293 ウェポンリリース・ステルス化の研究試作
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/kouritsuka/rev_suishin/h31/rev_mid/0293.xlsx
0294 航空機搭載型小型赤外線センサシステムインテグレーションの研究試作
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/kouritsuka/rev_suishin/h31/rev_mid/0294.xlsx
0297先進RF自己防御シミュレーションの研究試作
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/kouritsuka/rev_suishin/h31/rev_mid/0297.xlsx
0300 軽量化機体構造の研究試作
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/kouritsuka/rev_suishin/h31/rev_mid/0300.xlsx
0307 ステルスインテークダクトの研究試作
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/kouritsuka/rev_suishin/h31/rev_mid/0307.xlsx
0308 将来射撃管制レーダ構成要素の研究試作
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/kouritsuka/rev_suishin/h31/rev_mid/0308.xlsx
0311 電動アクチュエーションシステムの研究
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/kouritsuka/rev_suishin/h31/rev_mid/0311.xlsx
0324 戦闘機用エンジンシステムの研究試作
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/kouritsuka/rev_suishin/h31/rev_mid/0324.xlsx
2019/07/11(木) 06:11:04.49ID:dr+Jf2nB0
レビューシートリスト 平成31年度
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/kouritsuka/rev_suishin/h31/rev_mid_new_list.html#No1
新31-0012 誘導弾の開発試作
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/kouritsuka/rev_suishin/h31/rev_mid_new/31-0012.xlsx
新31-0019 戦闘機等のミッションシステム・インテグレーションの研究試作
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/kouritsuka/rev_suishin/h31/rev_mid_new/31-0019.xlsx
2019/07/11(木) 08:01:15.10ID:EbrzSGpg0
>>103
プログラムは中国にアウトソーシングでおk
2019/07/11(木) 08:58:17.84ID:p2VcnPNK0
>>106
一時期それ流行ったけど、できあがってくる物が壊滅的だったためしぼんじゃった。
なんでかといえば、日本はソフト設計のコストをかなりプログラマに押しつけている面がある。
上流工程でカッチカチにやらんでなあなあにしていて、下流にコストをおっつけて奴隷化が状態化してるんだな。
そんなクソ設計で外国人がプログラムを組めるわけも無く、案の定な結果となった。
2019/07/11(木) 09:18:43.75ID:S6skfhjWp
中国に丸投げしたQR決済とか
2019/07/11(木) 09:19:23.50ID:TecwNBzZ0
>>106
せめてインドにして。中華はあきまへんw
2019/07/11(木) 11:30:09.16ID:H2diHwE70
インド系エンジニアによるシステム開発でよく聞いたのが、
新生銀行のシステム開発とその後の顛末だなぁ。
スピード開発したは良いが、インド人のSEさんたちがまともな仕様書を残さず、
メンテや改修が大変だったとか。
2019/07/11(木) 11:49:35.12ID:TecwNBzZ0
保守が必要な仕事には向いてないってか。
国民性でも出てんのかねえw
2019/07/11(木) 12:02:43.63ID:LZ8mS1y0M
保守の必要のないシステムにしか使えないて殆ど使えないてことじゃん
2019/07/11(木) 12:08:00.03ID:/hlnjWUE0
>>111
日本人は何も言わなくても全部やってくれるけど外人は言われた事以外は例え放置すれば大問題になる事でも一切やらない。

契約社会に慣れていない日本側が悪い。
2019/07/11(木) 12:09:39.63ID:/hlnjWUE0
元々日本の仕様の出し方が「よろしくやってね」的な曖昧なのが悪い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況